JPH1144589A - トルク検出装置 - Google Patents

トルク検出装置

Info

Publication number
JPH1144589A
JPH1144589A JP9203092A JP20309297A JPH1144589A JP H1144589 A JPH1144589 A JP H1144589A JP 9203092 A JP9203092 A JP 9203092A JP 20309297 A JP20309297 A JP 20309297A JP H1144589 A JPH1144589 A JP H1144589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
light
polarizing plates
shaft
input side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9203092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kushida
博之 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP9203092A priority Critical patent/JPH1144589A/ja
Publication of JPH1144589A publication Critical patent/JPH1144589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組立や調整を行いやすいとともに光学系に塵
埃が入り込む恐れのないトルク検出装置を提供すること
である。 【解決手段】 トルク伝達装置10の入力側11と出力
側12とのそれぞれに回転伝達機構18を連結し、この
回転伝達機構18を介在させて前記トルク伝達装置10
の入力側11と出力側12とにそれぞれ連結された一対
の偏光板28,29を対向配置して設け、これらの偏光
板28,29の対向部を通過するように光線を投射する
発光部30と前記偏光板28,29を透過した前記発光
部30からの投射光を受光する受光部31とを設け、こ
の受光部31の受光量により前記トルク伝達装置10の
入力側11と出力側12との間のトルクを検出するよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トルク伝達装置に
発生しているトルクを非接触で検出することができるト
ルク検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、トルク伝達装置における入力軸と
出力軸との間に発生するトルクを検出する方法は、種々
の形式のものが提案されている。それらの中で、非接触
のトルク検出方式としては、偏光板を用いた光学的手法
のトルク検出方法があり、例えば、特開平4−5253
3号公報に開示されている。
【0003】この特開平4−52533号公報にトルク
トランスジューサとして開示された構造を図11に示
す。すなわち、トーションバー1の両端に、入力軸2と
出力軸3とをそれぞれ連結して回転自在に保持し、これ
らの入力軸2と出力軸3とに支持体4,5を介して互い
に対向する偏光板6,7を固定し、発光要素8から発せ
られた光が偏光板6,7を通過し、受光要素9に到達す
るように発光要素8と受光要素9とを配設している。そ
して、入力軸2と出力軸3との間にトルクが発生する
と、トーションバー1が捩じれるために、偏光板6,7
の互いに対向している相対角度が変化し、その結果、偏
光板6,7を通過する透過光量も変化するので、トルク
の増減を光信号の増減として検出することができるもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のトルク検出装置
においては、偏光板が入力軸と出力軸とにそれぞれ固定
されている構造であるため、製造時に発光要素と受光要
素との光軸調整を行うことや一対の偏光板の偏光方向を
確認する光学系の調整を行うことが入力軸と出力軸とが
存在する位置で行わなければならないため、その作業が
非常に難しいという問題がある。また、各部品の組立を
行うことも入力軸2と出力軸3との存在により制約を受
けてその作業が難しいものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
トルク伝達装置の入力側と出力側とのそれぞれに回転伝
達機構を連結し、この回転伝達機構を介在させて前記ト
ルク伝達装置の入力側と出力側とにそれぞれ連結された
一対の偏光板を対向配置して設け、これらの偏光板の対
向部を通過するように光線を投射する発光部と前記偏光
板を透過した前記発光部からの投射光を受光する受光部
とを設け、この受光部の受光量により前記トルク伝達装
置の入力側と出力側との間のトルクを検出するようにし
たものである。従って、トルク伝達装置の入力側と出力
側とに対して、偏光板等は回転伝達機構を介在させて設
けられるため、トルク伝達装置の入力側と出力側との配
設位置とは異なる位置に組み立てることができ、これに
より、光学系の調整や配置を容易に行うことができ、か
つ、そのための作業時間をも大幅に短縮することがで
き、特に、許容伝達トルクを増大させるためにトルク伝
達装置の入力側と出力側との軸径を太くしても偏光板の
直径を大きくする必要がなく、安価であるとともに汚れ
の可能性が低いものである。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、偏光板と発光部と受光部とよりなる光学系
を回転伝達機構とは分離した空間内に配設したものであ
る。従って、光学系のみを密閉空間内に配設することが
容易であり、塵埃等による悪影響を受けることがない耐
環境性の高い装置を提供することができるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
乃至図6に基づいて説明する。まず、トルク伝達装置1
0の入力側となる入力軸11と出力側となる出力軸12
とは、回転位相差発生機構13により連結されている。
前記入力軸11は、例えば、電動モータ、回転機関、ク
ランク機構などのトルク発生源に連結されている。前記
出力軸12は、例えば、車輪、工作機械、動力変換装置
などに連結されている。前記回転位相差発生機構13
は、前記入力軸11と前記出力軸12との互いに対向す
る端部に回転方向には固定的に設けられた環状板14,
15を備えている。これらの環状板14,15は、互い
に対向して配置されているとともに、その対向面には、
2個ずつのL字形状の隔壁16が一体に形成されてい
る。これらの隔壁16の回転方向の対向部間に予め定め
た所定のばね定数を有する圧縮ばねとしてのコイルバネ
17が装着されている。また、前記入力軸11と前記出
力軸12との端部には、回転伝達機構18の一部となる
大径の歯車19,20が固定的に設けられている。
【0008】しかして、前記入力軸11と前記出力軸1
2とは、軸受21,22を介して主ケース23に回転自
在に保持されているものであり、この主ケース23に
は、別個に形成された下方開口の光学系ケース24が着
脱自在に取り付けられている。この光学系ケース24の
内部には、前記入力軸11及び前記出力軸12の軸心と
平行な軸心を持つ支軸25が設けられ、この支軸25に
は、前記歯車19,20とともに回転伝達機構18を構
成し、かつ、前記歯車19,20に噛合する小径の歯車
26,27が回転自在に保持されている。
【0009】ついで、前記歯車26,27の対向部分に
は、互いに対向する一対の円板状の偏光板28,29が
固定されている。このような偏光板28,29の外周付
近で直交する光軸上にレーザ光線を発生する発光部とし
ての半導体レーザ30と受光部31とが設けられ、か
つ、前記半導体レーザ30側には、λ/4波長板32が
配設されている。そして、前記半導体レーザ30、前記
受光部31、前記λ/4波長板32は、それぞれ前記光
学系ケース24の内面に固定的に取り付けられている。
【0010】なお、前記半導体レーザ30は、PN接合
面に平行に偏光(TE偏光)している。このTE偏光モ
ードを利用するのは、それに直交するTM偏光モードよ
りも端面の反射率が高いことに起因している。この半導
体レーザ30は、光学系ケース24内で固定されている
ため、偏光板28,29を透過する透過率は、λ/4波
長板32がないとすると、半導体レーザ30の主たる偏
光方向(偏光方向の角度はθ2 で表す)と、回転する偏
光板28,29の偏光方向の角度(回転位相差θ1 )と
により、正弦波的に変化するものであるが、レーザ光線
は、偏光板28,29に入射される前にλ/4波長板3
2を透過することから円偏光され、これにより、偏光板
28,29を透過する透過率は、半導体レーザ30の主
たる偏光方向(偏光方向の角度はθ2 で表す)と、回転
する偏光板28,29の偏光方向の角度(回転位相差θ
1 )とに関係なく、トルクによって生じる一対の偏光板
28,29の回転位相差θ1 のみによって決まることに
なる。すなわち、偏光板28,29の回転位相差θ1
が、α、β、γ(但し、0°≦α<β<γ<90°)と
変化することに対応して透過率が変化する。
【0011】このような構成において、入力軸11と出
力軸12との間にトルクが発生すると、回転位相差発生
機構13で回転位相差が発生する。この時、入力軸11
から出力軸12へのトルクの伝達は、回転位相差発生機
構13のコイルバネ17を介して行われる。すなわち、
伝達トルクの大小に応じてコイルバネ17の撓み量が変
化するため、環状板14,15の間に回転位相差θ1
発生する。この回転位相差θ1 は、偏光板28,29に
おいても同様であり、前述のように偏光板28,29を
透過する光量が変化することにより回転位相差θ1 が検
出され、入力軸11と出力軸12との間に発生している
トルクを検出することができる。
【0012】しかして、コイルバネ17は、荷重と撓み
との関係が直線的であるため、入力軸11と出力軸12
との間に発生しているトルクと偏光板28,29の間に
発生する回転位相差θ1 との関係も直線的になり、トル
クと回転位相差θ1 との対応関係が複雑ではない。ま
た、伝達トルクやその検出精度に応じてコイルバネ17
のばね定数を適宜設定して回転位相差発生機構13を構
成することができるため、必要な装置を簡単に得ること
ができる。
【0013】一方、組立に当っては、図2に示すよう
に、図1に示される入力軸11や出力軸12とは全く関
係なく、光学系ケース24の内部に回転伝達機構18の
一部となる歯車26,27、偏光板28,29、半導体
レーザ30、λ/4波長板32、受光部31をアッセン
ブリとして別個に組み立てることができる。そのため、
偏光板28,29の偏光方向の調整や半導体レーザ3
0、λ/4波長板32、受光部31の光軸調整等を入力
軸11や出力軸12などとは関係なく行うことができる
ため、その作業が容易であり、かつ、組立調整時間も短
時間で良い。
【0014】なお、回転伝達機構18は、歯車19,2
0と歯車26,27との歯数比により増速機構としての
機能をも有している。そのため、回転位相差発生機構1
3で発生する回転位相差よりも偏光板28,29の位置
での回転位相差θ1 が増幅されることになり、コイルバ
ネ17のばね定数を高めて許容トルクを大きくした状態
であったとしても、高精度なトルク検出を行うことがで
きる。さらに、回転伝達機構18は、上述した平歯車に
よる構造のみならず、他の種類の歯車でも良く、さらに
は、ベルトとプーリ、チェーンとチェーンスプロケット
などを利用することも可能である。
【0015】また、偏光板28,29は回転位相差発生
機構13を介してトルク伝達装置10に連結されている
ため、伝達トルクを大きくするために、入力軸11や出
力軸12の直径を大きくしたとしても偏光板28,29
の直径を大きくする必要はなく、安価であるとともに小
型に形成することができる。
【0016】さらに、光学系としては、半導体レーザ3
0を設置してレーザ光線を利用する状態について説明し
たが、半導体レーザ30に代えてフォトダイオード等を
利用し、通常の光線により偏光板28,29を透過する
光量を検出するようにしてもよい。この場合には、当然
のことながらλ/4波長板32を用いる必要はない。
【0017】つぎに、本発明の第二の実施の形態を図7
乃至図9に基づいて説明する。基本的な構造は、前述の
第一の実施の形態と同様なものであるが、本実施の形態
における光学系ケース33には、シール部材34で仕切
られた密閉室35が存するものである。そして、前記回
転伝達機構18の歯車26,27は、出力軸12側の歯
車20に噛み合う歯車27が長い軸部36を有し、入力
軸11側の歯車19に噛み合う歯車26が前記軸部36
に嵌合する中空軸37を有する。そして、前記歯車27
は前記光学系ケース33に前記シール部材34を貫通す
るように回転自在に軸着され、前記歯車26も前記シー
ル部材34を貫通するようにして前記軸部36に嵌合し
ている。ついで、前記密閉室35内で前記歯車27の軸
部36と前記歯車26の中空軸37の端部とに偏光板2
8,29がそれぞれ固定されている。そして、この密閉
室35の内部において、半導体レーザ30とλ/4波長
板32と受光部31とが同一光軸上に配設されている。
【0018】このような構成において、組立に当って
は、図9に示すように光学系ケース33の内部に、回転
伝達機構18の一部となる歯車26,27、偏光板2
8,29、半導体レーザ30、λ/4波長板32、受光
部31を配設することができる。そのため、偏光板2
8,29の偏光方向の調整や半導体レーザ30、λ/4
波長板32、受光部31の光軸調整等を入力軸11や出
力軸12などとは関係なく行うことができるため、その
作業が容易であり、かつ、組立調整時間も短時間で良
い。しかも、偏光板28,29、半導体レーザ30、λ
/4波長板32、受光部31なる塵埃や汚れを嫌う光学
系を密閉室35内に納めることにより、耐環境性が飛躍
的に向上する。
【0019】つぎに、図10に示すものは、実際の使用
例であり、主要な構造は、前述の第二の実施の形態と全
く同様である。すなわち、この使用例は、動力補助付き
自転車に関するものであり、回転伝達機構18の歯車1
9に、電動モータ軸38の歯車39を噛み合わせたもの
である。そして、入力軸11をペダル軸とし、出力軸1
2を車輪に連結しているものである。
【0020】このような構成によって、走行時にぺダル
軸となる入力軸11に力を加えると出力軸12との間に
トルクが生じ、このトルクが検出されることにより、図
示しない制御回路で判断されて電動モータが駆動されて
トルクの大小に応じて制御された補助動力が電動モータ
軸38から与えられる。このように動力補助付き自転車
等においては、使用される環境が屋外であり、走行中の
塵埃が多く、また、保管中にも風雨にさらされる状態で
あるが、光学系が密閉室35内に設けられていることに
より、偏光板28,29の汚れの発生がなく、透過光量
に変動が生じない。しかも、光学系ケース24は小型に
形成することができ、かつ、その光学系ケース24の部
分のみ耐塵埃構造にすることにより、その製造が容易で
あり、設計の自由度が高い。
【0021】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、トルク伝達装置
の入力側と出力側とのそれぞれに回転伝達機構を連結
し、この回転伝達機構を介在させて前記トルク伝達装置
の入力側と出力側とにそれぞれ連結された一対の偏光板
を対向配置して設け、これらの偏光板の対向部を通過す
るように光線を投射する発光部と前記偏光板を透過した
前記発光部からの投射光を受光する受光部とを設け、こ
の受光部の受光量により前記トルク伝達装置の入力側と
出力側との間のトルクを検出するようにしたので、トル
ク伝達装置の入力側と出力側とに対して、偏光板等は回
転伝達機構を介在させて設けられるため、トルク伝達装
置の入力側と出力側との配設位置とは異なる位置に組み
立てることができ、これにより、光学系の調整や配置を
容易に行うことができ、かつ、そのための作業時間をも
大幅に短縮することができ、特に、許容伝達トルクを増
大させるためにトルク伝達装置の入力側と出力側との軸
径を太くしても偏光板の直径を大きくする必要がなく、
安価であるとともに汚れの可能性が低いという効果を有
する。
【0022】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、偏光板と発光部と受光部とよりなる光学系
を回転伝達機構とは分離した空間内に配設したので、光
学系のみを密閉空間内に配設することが容易であり、塵
埃等による悪影響を受けることがない耐環境性の高い装
置を提供することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示す縦断側面図で
ある。
【図2】その光学系部分の縦断側面図である。
【図3】回転位相差発生機構の分解図である。
【図4】回転位相差発生機構の縦断正面図である。
【図5】偏光板部分の光学的性質を示す説明図である。
【図6】偏光板の回転位相差と透過率との関係を示すグ
ラフである。
【図7】本発明の第二の実施の形態を示す縦断側面図で
ある。
【図8】回転伝達機構の一部となる二種の歯車の分解斜
視図である。
【図9】その光学系の縦断側面図である。
【図10】動力補助付き自転車に利用した状態の縦断側
面図である。
【図11】従来のトルク検出装置の一例を示す縦断側面
図である。
【符号の説明】
10 トルク伝達装置 11 入力側 12 出力側 18 回転伝達機構 28 偏光板 29 偏光板 30 発光部 31 受光部 35 空間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トルク伝達装置の入力側と出力側とのそ
    れぞれに回転伝達機構を連結し、この回転伝達機構を介
    在させて前記トルク伝達装置の入力側と出力側とにそれ
    ぞれ連結された一対の偏光板を対向配置して設け、これ
    らの偏光板の対向部を通過するように光線を投射する発
    光部と前記偏光板を透過した前記発光部からの投射光を
    受光する受光部とを設け、この受光部の受光量により前
    記トルク伝達装置の入力側と出力側との間のトルクを検
    出するようにしたことを特徴とするトルク検出装置。
  2. 【請求項2】 偏光板と発光部と受光部とよりなる光学
    系を回転伝達機構とは分離した空間内に配設したことを
    特徴とする請求項1記載のトルク検出装置。
JP9203092A 1997-07-29 1997-07-29 トルク検出装置 Pending JPH1144589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203092A JPH1144589A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 トルク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203092A JPH1144589A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 トルク検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144589A true JPH1144589A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16468249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9203092A Pending JPH1144589A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 トルク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1144589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104330046A (zh) * 2014-11-13 2015-02-04 中国船舶重工集团公司第七0四研究所 适用于水下环境的光纤光栅扭矩传感器结构
JP2019503481A (ja) * 2016-02-02 2019-02-07 ムーグ インコーポレイテッド ギアボックストルク計測システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104330046A (zh) * 2014-11-13 2015-02-04 中国船舶重工集团公司第七0四研究所 适用于水下环境的光纤光栅扭矩传感器结构
JP2019503481A (ja) * 2016-02-02 2019-02-07 ムーグ インコーポレイテッド ギアボックストルク計測システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2076915A1 (en) Michelson interferometer
EP0437404B1 (fr) Capteur de détection et de mesure de l'angle de rotation d'un plan de polarisation de la lumière
JPH1144589A (ja) トルク検出装置
US7663791B2 (en) Rotary wedge scanner
EP1498690B1 (en) Thickness measuring device
KR20110088784A (ko) 조향각 센싱 장치
JPH1144588A (ja) トルク検出装置
FR2828278A1 (fr) Capteur de deplacement angulaire et son application dans une direction assistee pour vehicule automobile
JP2588928Y2 (ja) 旋光計の偏光子回転駆動装置
JP2846502B2 (ja) 差動装置のサイドシムの選択方法
JPH0239243Y2 (ja)
JPS62247219A (ja) 光学式トルク検出装置
JP2000146724A (ja) トルクセンサ及びこれを用いた舵取装置
JPH0311402B2 (ja)
JP4134820B2 (ja) 光送受信モジュール及び光送受信モジュールを製造する方法
JPS62178208A (ja) 光チヨツパ装置
JPH06235667A (ja) トルク検出装置
JPH0110587Y2 (ja)
JP2663804B2 (ja) X線分光器
KR0154270B1 (ko) 전동식 동력조향장치의 토오크센서
JPH041543A (ja) トルク検出構造
JPH0281036A (ja) 音響光学変調器
JPH0639341Y2 (ja) 光学式電界検出器
JPH04109344U (ja) 光学式トルクセンサ
JPH0786592B2 (ja) セクタ−ミラ−

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees