JPH1143877A - Rubber material-reinforcing steel cord and pneumatic radial tire using the same - Google Patents

Rubber material-reinforcing steel cord and pneumatic radial tire using the same

Info

Publication number
JPH1143877A
JPH1143877A JP9198906A JP19890697A JPH1143877A JP H1143877 A JPH1143877 A JP H1143877A JP 9198906 A JP9198906 A JP 9198906A JP 19890697 A JP19890697 A JP 19890697A JP H1143877 A JPH1143877 A JP H1143877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel cord
cord
wrapping wire
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9198906A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoshi Ikehara
清 池原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9198906A priority Critical patent/JPH1143877A/en
Publication of JPH1143877A publication Critical patent/JPH1143877A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2095Auxiliary components, e.g. electric conductors or light guides
    • D07B2201/2097Binding wires
    • D07B2201/2098Binding wires characterized by special properties or the arrangements of the binding wire

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a steel cord generating slight lowering of cord strength by fretting wear and to provide a pneumatic radial tire having excellent durability hardly generating separation accident or cut through accident. SOLUTION: This rubber material-reinforcing steel cord 1 is obtained by using a wrapping wire 3 comprising by twisting more than two steel filaments in the steel cord 1 in which the wrapping wire 3 is spirally wound around a steel cord main body 2 comprising by twisting plural steel filaments.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はゴム・ホース、コンベヤ
ー・ベルト、空気入りタイヤ等のゴム物品補強用スチー
ル・コードに関するもので、特に、複数本のスチール・
フィラメントを撚り合わせてなるスチール・コード本体
の周りにラッピング・ワイヤーがスパイラル状に巻き付
けられたゴム物品補強用スチール・コードおよび該スチ
ール・コードをゴム被覆した層でラジアル・カーカスお
よび/またはベルトが形成されている空気入りラジアル
・タイヤに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a steel cord for reinforcing rubber articles such as rubber hoses, conveyor belts, pneumatic tires, and more particularly to a plurality of steel cords.
A radial carcass and / or belt is formed from a steel cord for reinforcing a rubber article in which a wrapping wire is spirally wound around a steel cord body formed by twisting filaments and a rubber-coated layer of the steel cord. Pneumatic radial tires.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ゴム・ホース、コンベヤー・ベル
ト、空気入りタイヤ等のゴム物品の補強材として使用さ
れるスチール・コードでは、複数本のスチール・フィラ
メントを撚り合わせてなるコード本体の周りにラッピン
グ・フィラメントをスパイラル状に巻き付けて、コード
を構成するスチール・フィラメントを強く拘束すること
が知られている。すなわち、ラッピング・フィラメント
は、スチール・コードを裁断したときにコードを構成す
るフィラメントがバラバラにばらけるのを防止したり、
スチール・コードをゴムに埋め込んでシート状態にした
ときにシート端が反り上がったりカール状に変形したり
するのを防止または抑制する役割を担っている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a steel cord used as a reinforcing material for rubber articles such as rubber hoses, conveyor belts, pneumatic tires, etc., around a cord body formed by twisting a plurality of steel filaments. It is known that a wrapping filament is spirally wound to strongly restrain a steel filament constituting a cord. In other words, the wrapping filament prevents the filaments that make up the cord from falling apart when cutting the steel cord,
When a steel cord is embedded in rubber to form a sheet, it plays a role in preventing or suppressing the sheet end from warping or deforming into a curl shape.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ラッピング・フィラメ
ントは、上記のように、スチール・コード自体の製造段
階およびコードとゴムとの複合体の製造段階では極めて
重要な役割を担っているが、ゴム・ホース、コンベヤー
・ベルト、空気入りタイヤ等のゴム物品の補強材として
スチール・コードが組み込まれた後は、スチール・コー
ド本体の最外層に位置するスチール・フィラメントとラ
ッピング・フィラメントとの摩擦や接触圧による二次曲
げで、フレッティング摩耗によるコード強力が低下した
りコードが発熱するという欠点があった。
As described above, the wrapping filament plays a very important role in the stage of producing the steel cord itself and the stage of producing the composite of the cord and rubber. After steel cord is incorporated as a reinforcing material for rubber articles such as hoses, conveyor belts and pneumatic tires, the friction and contact pressure between the steel filament located on the outermost layer of the steel cord body and the wrapping filament The secondary bending caused by fretting has the disadvantage that the cord strength is reduced due to fretting wear and the cord generates heat.

【0004】本発明の目的は、上記のような従来技術の
不具合を解消し、フレッティング摩耗によるコード強力
低下の少ないスチール・コードを提供すること、およ
び、セパレーション故障やカット貫通故障が発生しにく
い、耐久性の優れた空気入りラジアル・タイヤを提供す
ることである。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned disadvantages of the prior art, to provide a steel cord in which the strength of the cord is hardly reduced due to fretting wear, and to prevent separation failure and cut-through failure. And a highly durable pneumatic radial tire.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるスチール・コードは、複数本のスチー
ル・フィラメントを撚り合わせてなるスチール・コード
本体の周りにラッピング・ワイヤーがスパイラル状に巻
き付けられたゴム物品補強用スチール・コードにおい
て、該ラッピング・ワイヤーが2本以上のスチール・フ
ィラメントを撚り合わせてなることを特徴とするゴム物
品補強用スチール・コードである。
In order to achieve the above object, a steel cord according to the present invention has a wrapping wire spirally wound around a steel cord body formed by twisting a plurality of steel filaments. A steel cord for reinforcing rubber articles, wherein the wrapping wire is formed by twisting two or more steel filaments.

【0006】上記目的を達成するために、本発明による
スチール・コードでは、該ラッピング・ワイヤーのスチ
ール・フィラメントと該スチール・コード本体の最外層
に位置するスチール・フィラメントとの成す角度が、相
互に接触する個所で測定したときに、40度以下である
ことが好ましい。
In order to achieve the above object, in the steel cord according to the present invention, the angle formed between the steel filament of the wrapping wire and the steel filament located on the outermost layer of the steel cord body is different from each other. When measured at a contact point, the angle is preferably 40 degrees or less.

【0007】上記目的を達成するために、本発明による
スチール・コードでは、該ラッピング・ワイヤーの破断
時伸びが3.5%以上であることが好ましい。
In order to achieve the above object, in the steel cord according to the present invention, the wrapping wire preferably has an elongation at break of 3.5% or more.

【0008】上記目的を達成するために、本発明による
スチール・コードでは、該ラッピング・ワイヤーが1×
2の構造であることが好ましい。
In order to achieve the above object, in a steel cord according to the present invention, the wrapping wire is 1 ×.
It is preferable that the structure is 2.

【0009】上記目的を達成するために、本発明による
スチール・コードでは、該ラッピング・ワイヤーが1×
3の構造であることが好ましい。
In order to achieve the above object, in the steel cord according to the present invention, the wrapping wire is 1 ×
It is preferable that the structure is 3.

【0010】上記目的を達成するために、本発明による
スチール・コードでは、該スチール・コード本体の最外
層シースの撚り方向と該ラッピング・ワイヤーの撚り方
向とが互いに異なることが好ましい。
In order to achieve the above object, in the steel cord according to the present invention, it is preferable that the twisting direction of the outermost sheath of the steel cord body and the twisting direction of the wrapping wire are different from each other.

【0011】上記目的を達成するために、本発明による
空気入りタイヤは、左右のビード部に設けられたビード
・コアーと、クラウン部から両サイド部を経て両ビード
部に延び、該ビード・コアーに巻回されてビード部に係
留されたラジアル・カーカスと、該ラジアル・カーカス
のクラウン部ラジアル方向外側に配置されたベルトとを
備えた空気入りタイヤにおいて、該ラジアル・カーカス
および/または該ベルトが、複数本のスチール・フィラ
メントを撚り合わせてなるスチール・コード本体の周り
に、2本以上のスチール・フィラメントを撚り合わせて
なるラッピング・ワイヤーがスパイラル状に巻き付けら
れたスチール・コードをゴム被覆した層で形成されてい
ることを特徴とする空気入りラジアル・タイヤである。
上記目的を達成するために、本発明による空気入りタイ
ヤのラジアル・カーカスおよび/または該ベルトを形成
するスチール・コードは、該ラッピング・ワイヤーのス
チール・フィラメントと該スチール・コード本体の最外
層に位置するスチール・フィラメントとの成す角度が、
相互に接触する個所で測定したときに、40度以下であ
ること、該ラッピング・ワイヤーの破断時伸びが3.5
%以上であること、該ラッピング・ワイヤーが1×2ま
たは1×3の構造であること、および該スチール・コー
ド本体の最外層シースの撚り方向と該ラッピング・ワイ
ヤーの撚り方向とが互いに異なることが好ましい。
In order to achieve the above object, a pneumatic tire according to the present invention comprises a bead core provided on left and right bead portions, and a bead core extending from a crown portion to both bead portions via both side portions. A pneumatic tire having a radial carcass wound around and moored to a bead portion, and a belt disposed radially outside the crown portion of the radial carcass, wherein the radial carcass and / or the belt are A layer in which a steel cord in which a wrapping wire in which two or more steel filaments are twisted is spirally wound around a steel cord body in which a plurality of steel filaments are twisted. It is a pneumatic radial tire characterized by being formed with.
To achieve the above object, the steel cord forming the radial carcass and / or the belt of the pneumatic tire according to the present invention is located on the outermost layer of the steel filament of the wrapping wire and the steel cord body. Angle with the steel filament
When measured at a point where they come into contact with each other, the wrapping wire has an elongation at break of not more than 40 degrees, which is 3.5 degrees.
% Or more, the wrapping wire has a structure of 1 × 2 or 1 × 3, and the twist direction of the outermost sheath of the steel cord body and the twist direction of the wrapping wire are different from each other. Is preferred.

【0012】本発明に従うスチール・コードは上記のよ
うな構成であって、特に、複数本のスチール・フィラメ
ントを撚り合わせてなるスチール・コード本体の周り
に、2本以上のスチール・フィラメントを撚り合わせて
なるラッピング・ワイヤーがスパイラル状に巻き付けら
れているので、従来の1本のスチール・フィラメントを
ラッピングする方式と比べ、コード軸方向の引っ張り剛
性を低くコントロールすることが可能で、コード本体の
締め付け圧を低減しコード強力利用率の増大が図られ
る。
The steel cord according to the present invention is configured as described above, and in particular, twists two or more steel filaments around a steel cord body formed by twisting a plurality of steel filaments. The wrapping wire is spirally wound, so that the tension in the axial direction of the cord can be controlled to be lower than the conventional method of wrapping a single steel filament. , And an increase in the code strong utilization rate is achieved.

【0013】本発明に従うスチール・コードは、上記の
ように、ラッピング・ワイヤーのスチール・フィラメン
トとスチール・コード本体の最外層のスチール・フィラ
メントとの成す角度が、相互に接触する個所で測定した
ときに40度以下であることが好ましい。これは、両フ
ィラメントの成す角度が40度以下になると両者の接触
が線接触に近くなって接触圧が極めて小さくなるので、
摩擦によるフレッティングや発熱が低下し、接着力の劣
化によるセパレーション故障発生が抑制され、さらに、
二次曲げが発生しにくくなることで、外からのカット入
力等に対するコードの破断が少なくなるからである。
As described above, the steel cord according to the present invention is characterized in that the angle formed between the steel filament of the wrapping wire and the steel filament of the outermost layer of the steel cord body is measured at a point where they contact each other. Is preferably 40 degrees or less. This is because when the angle between the two filaments is 40 degrees or less, the contact between the two becomes close to the line contact and the contact pressure becomes extremely small.
Fretting and heat generation due to friction are reduced, and separation failure due to deterioration of adhesive strength is suppressed.
This is because the occurrence of secondary bending is less likely to cause breakage of the cord due to an external cut input or the like.

【0014】本発明に従うスチール・コードは、上記の
ように、ラッピング・ワイヤーの破断時伸びが3.5%
以上であることが好ましい。これは、スチール・コード
を製造する工程でのラッピング・ワイヤーの切断を抑制
し、コード生産性を高めコードのコストを引き下げるた
めである。
As described above, the steel cord according to the present invention has an elongation at break of the wrapping wire of 3.5%.
It is preferable that it is above. This is to suppress cutting of the wrapping wire in the process of manufacturing a steel cord, to increase cord productivity and reduce the cost of the cord.

【0015】本発明に従うスチール・コードは、上記の
ように、ラッピング・ワイヤーが1×2または1×3の
構造であることが、コードの生産効率を高めるために好
ましい。
As described above, in the steel cord according to the present invention, it is preferable that the wrapping wire has a 1 × 2 or 1 × 3 structure in order to increase the production efficiency of the cord.

【0016】本発明に従うスチール・コードは、上記の
ように、スチール・コード本体の最外層シースの撚り方
向とラッピング・ワイヤーの撚り方向とが互いに異なる
ことが好ましい。これは、両者の撚り方向を逆にするこ
とで、スチール・コード本体の性状を良好にして、スチ
ール・コードを裁断したときにコードを構成するフィラ
メントがバラバラにばらけるのを防止したり、スチール
・コードをゴムに埋め込んでシート状態にしたときにシ
ート端が反り上がったりカール状に変形したりするのを
防止または抑制するためである。
In the steel cord according to the present invention, as described above, the twist direction of the outermost sheath of the steel cord body and the twist direction of the wrapping wire are preferably different from each other. This is done by reversing the twisting direction of both, improving the properties of the steel cord body, preventing the filaments constituting the cord from falling apart when cutting the steel cord, -This is for preventing or suppressing the sheet end from warping or deforming into a curl when the cord is embedded in rubber to form a sheet.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明に従う実施例1乃至
4のスチール・コード、従来例1乃至3のスチール・コ
ード、および、これらのスチール・コードをゴム被覆し
た層で形成されたベルトを備えた建設車両用空気入りラ
ジアル・タイヤについて説明する。タイヤ・サイズは、
いずれも、40.00R57である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The steel cords of Examples 1 to 4 according to the present invention, the steel cords of Conventional Examples 1 to 3, and a belt formed of a rubber-coated layer of these steel cords will be described below. The pneumatic radial tire for a construction vehicle provided will be described. Tire size is
Both are 40.00R57.

【0018】図1は実施例1のスチール・コードの断面
図である。実施例1のスチール・コード1は7×(3+
9+15)×0.24+1×2×0.19の構造であっ
て、図示のごとく、3本のスチール・フィラメントを
6.5mmのピッチでZ方向に撚り合わせてなるコアー
の周りに9本のスチール・フィラメントを12.5mm
のピッチでZ方向に撚り合わせて第1シースを形成し、
その周りに15本のスチール・フィラメントを19mm
のピッチでZ方向に撚り合わせて第2シースを形成した
ストランド7本を60mmのピッチでS方向に撚り合わ
せてスチール・コード本体2を形成し、このスチール・
コード本体2の周りに、2本のスチール・フィラメント
を1.3mmのピッチでZ方向に撚り合わせてなるラッ
ピング・ワイヤー3が20mmのピッチでZ方向にスパ
イラル状に巻き付けられている。スチール・コード本体
2を形成しているフィラメントの径は、いずれも0.2
4mmであって、ラッピング・ワイヤー3を形成してい
るフィラメントの径は2本とも0.19mmである。ラ
ッピング・ワイヤー3のスチール・フィラメントとスチ
ール・コード本体2の最外層に位置するスチール・フィ
ラメントとの成す角度が、相互に接触する個所で測定し
たときに、10度で、ラッピング・ワイヤー3は、上記
のように、1×2の構造である。スチール・コード本体
2の最外層シース、すなわち7本のストランドの撚り方
向は上記のごとくS方向であり、ラッピング・ワイヤー
3の撚り方向(スパイラル方向)のZ方向とは互いに異
なる撚り方向である。実施例1のスチール・コード1の
コード強力は2320kgfである。
FIG. 1 is a sectional view of a steel cord according to the first embodiment. The steel cord 1 of the first embodiment is 7 × (3+
9 + 15) × 0.24 + 1 × 2 × 0.19, as shown, three steel filaments are twisted in the Z direction at a pitch of 6.5 mm, and nine steels are wound around a core.・ 12.5mm filament
Twisted in the Z direction at a pitch of
15 steel filaments around 19mm
7 strands twisted in the Z direction at a pitch of 7 mm to form a second sheath are twisted in the S direction at a pitch of 60 mm to form a steel cord body 2.
A wrapping wire 3 in which two steel filaments are twisted in the Z direction at a pitch of 1.3 mm around the cord body 2 is spirally wound in the Z direction at a pitch of 20 mm. The diameter of the filament forming the steel cord body 2 is 0.2
4 mm, and the diameter of both filaments forming the wrapping wire 3 is 0.19 mm. When the angle between the steel filament of the wrapping wire 3 and the steel filament located on the outermost layer of the steel cord body 2 is measured at a point where they contact each other, the wrapping wire 3 As described above, it has a 1 × 2 structure. The twisting direction of the outermost sheath of the steel cord body 2, that is, the seven strands is the S direction as described above, and the twisting direction (spiral direction) of the wrapping wire 3 is different from the Z direction. The cord strength of the steel cord 1 of the first embodiment is 2320 kgf.

【0019】図2は実施例2のスチール・コードの断面
図である。実施例2のスチール・コード1は7×(3+
9)×0.36+1×2×0.19の構造であって、図
示のごとく、3本のスチール・フィラメントを10mm
のピッチでS方向に撚り合わせてなるコアーの周りに9
本のスチール・フィラメントを18mmのピッチでS方
向に撚り合わせてシースを形成したストランド7本を4
5mmのピッチでS方向に撚り合わせてスチール・コー
ド本体2を形成し、このスチール・コード本体2の周り
に、2本のスチール・フィラメントを1mmのピッチで
Z方向に撚り合わせてなるラッピング・ワイヤー3が2
0mmのピッチでZ方向にスパイラル状に巻き付けられ
ている。スチール・コード本体2を形成しているフィラ
メントの径は、いずれも0.36mmであって、ラッピ
ング・ワイヤー3を形成しているフィラメントの径は2
本とも0.19mmである。ラッピング・ワイヤー3の
スチール・フィラメントとスチール・コード本体2の最
外層に位置するスチール・フィラメントとの成す角度
が、相互に接触する個所で測定したときに、30度で、
ラッピング・ワイヤー3は、上記のように、1×2の構
造である。スチール・コード本体2の最外層シース、す
なわち7本のストランドの撚り方向は上記のごとくS方
向であり、ラッピング・ワイヤー3の撚り方向(スパイ
ラル方向)のZ方向とは互いに異なる撚り方向である。
実施例2のスチール・コード1のコード強力は2320
kgfである。
FIG. 2 is a sectional view of a steel cord according to the second embodiment. The steel cord 1 of the second embodiment is 7 × (3+
9) A structure of × 0.36 + 1 × 2 × 0.19, as shown, three steel filaments of 10 mm
Around the core twisted in the S direction at a pitch of 9
7 steel strands were twisted in the S direction at a pitch of 18 mm to form 7
A wrapping wire formed by twisting in the S direction at a pitch of 5 mm to form a steel cord body 2 and twisting two steel filaments around the steel cord body 2 at a pitch of 1 mm in the Z direction. 3 is 2
It is wound spirally in the Z direction at a pitch of 0 mm. The diameter of the filament forming the steel cord body 2 is 0.36 mm, and the diameter of the filament forming the wrapping wire 3 is 2 mm.
Both books are 0.19 mm. When the angle between the steel filament of the wrapping wire 3 and the steel filament located on the outermost layer of the steel cord body 2 is measured at a point where they contact each other, the angle is 30 degrees.
The wrapping wire 3 has a 1 × 2 structure as described above. As described above, the twisting direction of the outermost sheath of the steel cord body 2, that is, the seven strands is the S direction, and the twisting direction (spiral direction) of the wrapping wire 3 is different from the Z direction.
The cord strength of the steel cord 1 of Example 2 is 2320
kgf.

【0020】図3は実施例3のスチール・コードの断面
図である。実施例3のスチール・コード1は7×7×
0.40+1×2×0.19の構造であって、図示のご
とく、7本のスチール・フィラメントを12.7mmの
ピッチでS方向に撚り合わせたストランド7本を50m
mのピッチでZ方向に撚り合わせてスチール・コード本
体2を形成し、このスチール・コード本体2の周りに、
2本のスチール・フィラメントを1mmのピッチでS方
向に撚り合わせてなるラッピング・ワイヤー3が20m
mのピッチでS方向にスパイラル状に巻き付けられてい
る。スチール・コード本体2を形成しているフィラメン
トの径はいずれも0.40mmであって、ラッピング・
ワイヤー3を形成しているフィラメントの径は2本とも
0.19mmである。ラッピング・ワイヤー3のスチー
ル・フィラメントとスチール・コード本体2の最外層に
位置するスチール・フィラメントとの成す角度が、相互
に接触する個所で測定したときに、1度で、ラッピング
・ワイヤー3は、上記のように、1×2の構造である。
スチール・コード本体2の最外層シース、すなわち7本
のストランドの撚り方向は上記のごとくZ方向であり、
ラッピング・ワイヤー3の撚り方向(スパイラル方向)
のS方向とは互いに異なる撚り方向である。実施例3の
スチール・コード1のコード強力は1270kgfであ
る。
FIG. 3 is a sectional view of a steel cord according to the third embodiment. Steel cord 1 of Example 3 is 7 × 7 ×
It has a structure of 0.40 + 1 × 2 × 0.19. As shown, seven strands of seven steel filaments twisted in the S direction at a pitch of 12.7 mm are 50 m long.
The steel cord body 2 is formed by twisting in the Z direction at a pitch of m, and around the steel cord body 2,
Wrapping wire 3 made by twisting two steel filaments at a pitch of 1 mm in the S direction is 20 m
It is spirally wound in the S direction at a pitch of m. The diameter of each filament forming the steel cord body 2 is 0.40 mm,
The diameter of both filaments forming the wire 3 is 0.19 mm. When the angle between the steel filament of the wrapping wire 3 and the steel filament located on the outermost layer of the steel cord body 2 is measured at a point where they contact each other, the wrapping wire 3 As described above, it has a 1 × 2 structure.
The outermost sheath of the steel cord body 2, that is, the twist direction of the seven strands is the Z direction as described above,
Twist direction of the wrapping wire 3 (spiral direction)
Are twist directions different from each other. The cord strength of the steel cord 1 of the third embodiment is 1270 kgf.

【0021】図4は実施例4のスチール・コードの断面
図である。実施例4のスチール・コード1は7×(3+
9+15)×0.24+2×2×0.15の構造であっ
て、図示のごとく、3本のスチール・フィラメントを
6.5mmのピッチでZ方向に撚り合わせてなるコアー
の周りに9本のスチール・フィラメントを12.5mm
のピッチでZ方向に撚り合わせて第1シースを形成し、
その周りに15本のスチール・フィラメントを19mm
のピッチでZ方向に撚り合わせて第2シースを形成した
ストランド7本を60mmのピッチでS方向に撚り合わ
せてスチール・コード本体2を形成し、このスチール・
コード本体2の周りに、2本のスチール・フィラメント
を2mmのピッチでZ方向に撚り合わせたもの2本を
2.3mmのピッチでZ方向に撚り合わせてなるラッピ
ング・ワイヤー3が20mmのピッチでZ方向にスパイ
ラル状に巻き付けられている。スチール・コード本体2
を形成しているフィラメントの径は、いずれも0.24
mmであって、ラッピング・ワイヤー3を形成している
フィラメントの径は4本とも0.15mmである。ラッ
ピング・ワイヤー3のスチール・フィラメントとスチー
ル・コード本体2の最外層に位置するスチール・フィラ
メントとの成す角度が、相互に接触する個所で測定した
ときに、0度で、ラッピング・ワイヤー3は、上記のよ
うに、1×2の構造である。スチール・コード本体2の
最外層シース、すなわち7本のストランドの撚り方向は
上記のごとくS方向であり、ラッピング・ワイヤー3の
撚り方向(スパイラル方向)のZ方向とは互いに異なる
撚り方向である。実施例4のスチール・コード1のコー
ド強力は2320kgfである。
FIG. 4 is a sectional view of a steel cord according to the fourth embodiment. The steel cord 1 of the fourth embodiment is 7 × (3+
9 + 15) × 0.24 + 2 × 2 × 0.15, as shown, three steel filaments are twisted in the Z direction at a pitch of 6.5 mm, and nine steels are wound around a core.・ 12.5mm filament
Twisted in the Z direction at a pitch of
15 steel filaments around 19mm
7 strands twisted in the Z direction at a pitch of 7 mm to form a second sheath are twisted in the S direction at a pitch of 60 mm to form a steel cord body 2.
A wrapping wire 3 formed by twisting two steel filaments in the Z direction at a pitch of 2 mm around the cord body 2 at a pitch of 2.3 mm and wrapping wires 3 at a pitch of 20 mm It is wound spirally in the Z direction. Steel cord body 2
The diameter of the filament forming
mm, and the diameter of the filaments forming the wrapping wire 3 is 0.15 mm for all four filaments. When the angle formed between the steel filament of the wrapping wire 3 and the steel filament located on the outermost layer of the steel cord body 2 is 0 degree when measured at a point where they contact each other, the wrapping wire 3 As described above, it has a 1 × 2 structure. The twisting direction of the outermost sheath of the steel cord body 2, that is, the seven strands is the S direction as described above, and the twisting direction (spiral direction) of the wrapping wire 3 is different from the Z direction. The cord strength of the steel cord 1 of the fourth embodiment is 2320 kgf.

【0022】図5は従来例1のスチール・コードの断面
図である。従来例1のスチール・コード1は7×(3+
9+15)×0.24+1×2×0.19の構造であっ
て、図示のごとく、3本のスチール・フィラメントを
6.5mmのピッチでZ方向に撚り合わせてなるコアー
の周りに9本のスチール・フィラメントを12.5mm
のピッチでZ方向に撚り合わせて第1シースを形成し、
その周りに15本のスチール・フィラメントを19mm
のピッチでZ方向に撚り合わせて第2シースを形成した
ストランド7本を60mmのピッチでS方向に撚り合わ
せてスチール・コード本体2が形成され、このスチール
・コード本体2の周りに1本のスチール・フィラメント
3が5mmのピッチでZ方向にスパイラル状に巻き付け
られている。換言すれば従来例1のスチール・コード
は、ラッピング・ワイヤー3が1本のスチール・フィラ
メントで形成されていることを除いて、実施例1のスチ
ール・コードと同じ構造である。スチール・コード本体
2を形成しているフィラメントの径はいずれも0.24
mmであって、ラッピング・フィラメント3の径は0.
25mmである。ラッピング・フィラメント3とスチー
ル・コード本体2の最外層に位置するスチール・フィラ
メントとの成す角度が、相互に接触する個所で測定した
ときに、68度である。スチール・コード本体2の最外
層シース、すなわち7本のストランドの撚り方向は上記
のごとくS方向であり、ラッピング・フィラメント3の
撚り方向(スパイラル方向)のZ方向とは互いに異なる
撚り方向である。従来例1のスチール・コード1のコー
ド強力は2290kgfである。
FIG. 5 is a sectional view of a steel cord according to the first conventional example. The steel cord 1 of the conventional example 1 is 7 × (3+
9 + 15) × 0.24 + 1 × 2 × 0.19, as shown, three steel filaments are twisted in the Z direction at a pitch of 6.5 mm, and nine steels are wound around a core.・ 12.5mm filament
Twisted in the Z direction at a pitch of
15 steel filaments around 19mm
The steel cord main body 2 is formed by twisting seven strands in the Z direction at a pitch of 60 mm and twisting in the S direction at a pitch of 60 mm to form a second sheath. One strand is formed around the steel cord main body 2. A steel filament 3 is spirally wound in the Z direction at a pitch of 5 mm. In other words, the steel cord of the first conventional example has the same structure as the steel cord of the first embodiment except that the wrapping wire 3 is formed of one steel filament. The diameter of the filaments forming the steel cord body 2 is 0.24.
mm, and the diameter of the wrapping filament 3 is 0.3 mm.
25 mm. The angle formed between the wrapping filament 3 and the steel filament located on the outermost layer of the steel cord body 2 is 68 degrees when measured at the place where they contact each other. The twisting direction of the outermost sheath of the steel cord body 2, that is, the seven strands is the S direction as described above, and the twisting direction (spiral direction) of the wrapping filament 3 is different from the Z direction. The cord strength of steel cord 1 of Conventional Example 1 is 2290 kgf.

【0023】図6は従来例2のスチール・コードの断面
図である。従来例2のスチール・コード1は7×(3+
9)×0.36+1の構造であって、図示のごとく、3
本のスチール・フィラメントを10mmのピッチでS方
向に撚り合わせてなるコアーの周りに9本のスチール・
フィラメントを18mmのピッチでS方向に撚り合わせ
てシースを形成したストランド7本を45mmのピッチ
でS方向に撚り合わせてスチール・コード本体2を形成
し、このスチール・コード本体2の周りに、1本のスチ
ール・フィラメント3が10mmのピッチでZ方向にス
パイラル状に巻き付けられている。換言すれば従来例2
のスチール・コードは、ラッピング・ワイヤー3が1本
のスチール・フィラメントで形成されていることを除い
て、実施例2のスチール・コードと同じ構造である。ス
チール・コード本体2を形成しているフィラメントの径
は、いずれも0.36mmであって、ラッピング・フィ
ラメント3の径は0.25mmである。ラッピング・フ
ィラメント3とスチール・コード本体2の最外層に位置
するスチール・フィラメントとの成す角度が、相互に接
触する個所で測定したときに、79度である。スチール
・コード本体2の最外層シース、すなわち7本のストラ
ンドの撚り方向は上記のごとくS方向であり、ラッピン
グ・フィラメント3の撚り方向(スパイラル方向)のZ
方向とは互いに異なる撚り方向である。実施例2のスチ
ール・コード1のコード強力は2290kgfである。
FIG. 6 is a sectional view of a steel cord according to the second conventional example. The steel cord 1 of the conventional example 2 is 7 × (3+
9) A structure of × 0.36 + 1, as shown in FIG.
Nine steel filaments are wound around a core made by twisting steel filaments in the S direction at a pitch of 10 mm.
Seven strands each having a sheath formed by twisting filaments in the S direction at a pitch of 18 mm are twisted in the S direction at a pitch of 45 mm to form a steel cord body 2. A steel filament 3 is wound spirally in the Z direction at a pitch of 10 mm. In other words, Conventional Example 2
Has the same structure as the steel cord of Example 2 except that the wrapping wire 3 is formed of one steel filament. The diameter of each filament forming the steel cord body 2 is 0.36 mm, and the diameter of the wrapping filament 3 is 0.25 mm. The angle formed between the wrapping filament 3 and the steel filament located on the outermost layer of the steel cord body 2 is 79 degrees when measured at points where they contact each other. The twist direction of the outermost sheath of the steel cord body 2, that is, the seven strands is the S direction as described above, and the twist direction (spiral direction) of the wrapping filament 3 is Z.
The direction is a twist direction different from each other. The cord strength of the steel cord 1 of the second embodiment is 2290 kgf.

【0024】図7は従来例3のスチール・コードの断面
図である。従来例3のスチール・コード1は7×7×
0.40+1の構造であって、図示のごとく7本のスチ
ール・フィラメントを12.7mmのピッチでS方向に
撚り合わせたストランド7本を50mmのピッチでZ方
向に撚り合わせてスチール・コード本体2を形成し、こ
のスチール・コード本体2の周りに、1本のスチール・
フィラメント3が5mmのピッチでS方向にスパイラル
状に巻き付けられている。換言すれば従来例3のスチー
ル・コードは、ラッピング・ワイヤー3が1本のスチー
ル・フィラメントで形成されていることを除いて、実施
例3のスチール・コードと同じ構造である。スチール・
コード本体2を形成しているフィラメントの径はいずれ
も0.40mmであって、ラッピング・フィラメント3
の径は0.25mmである。ラッピング・フィラメント
3とスチール・コード本体2の最外層に位置するスチー
ル・フィラメントとの成す角度が、相互に接触する個所
で測定したときに、65度である。スチール・コード本
体2の最外層シース、すなわち7本のストランドの撚り
方向は上記のごとくZ方向であり、ラッピング・フィラ
メント3の撚り方向(スパイラル方向)のS方向とは互
いに異なる撚り方向である。実施例3のスチール・コー
ド1のコード強力は1270kgfである。
FIG. 7 is a sectional view of a steel cord according to the third conventional example. Conventional example 3 steel cord 1 is 7 × 7 ×
The steel cord body 2 has a structure of 0.40 + 1, and seven strands of seven steel filaments twisted in the S direction at a pitch of 12.7 mm as shown in the drawing are twisted in the Z direction at a pitch of 50 mm. And around the steel cord body 2, one steel cord is formed.
The filament 3 is spirally wound in the S direction at a pitch of 5 mm. In other words, the steel cord of the conventional example 3 has the same structure as the steel cord of the example 3 except that the wrapping wire 3 is formed of one steel filament. steel·
The diameter of each filament forming the cord body 2 is 0.40 mm, and the wrapping filament 3
Has a diameter of 0.25 mm. The angle formed between the wrapping filament 3 and the steel filament located on the outermost layer of the steel cord body 2 is 65 degrees when measured at the place where they contact each other. The twisting direction of the outermost sheath of the steel cord body 2, that is, the seven strands is the Z direction as described above, and the twisting direction (spiral direction) of the wrapping filament 3 is different from the S direction. The cord strength of the steel cord 1 of the third embodiment is 1270 kgf.

【0025】本発明に従う上記実施例1乃至4および上
記従来例1乃至3の7種類のスチール・コードを使用し
て、それぞれのスチール・コードをゴム被覆した層でコ
ード・ゴム層を形成し、このコード・ゴム層を6枚のベ
ルト層のうち第3および第4ベルト層に用いた建設車両
用空気入りラジアル・タイヤをそれぞれ20本ずつ試作
して、実地走行させて、耐セパレーション性能および耐
カット貫通性能の比較試験を実施した。タイヤ・サイズ
は40.00R57である。供試タイヤを実地走行させ
て、トレッド・ゴムが完全に摩耗した状態でタイヤを車
両から取り外して、それぞれ20本のタイヤについてセ
パレーションの発生しているタイヤの本数からセパレー
ション発生率を算出し、またカット貫通の発生している
タイヤの本数からカット貫通発生率を算出した。すなわ
ち、20本のタイヤのうち1本のタイヤでセパレーショ
ンが発生していればセパレーション発生率が5%であ
り、同様に、20本のタイヤのうち4本のタイヤでカッ
ト貫通が発生していればカット貫通発生率は20%であ
る。
Using the seven types of steel cords according to the first to fourth embodiments and the first to third prior arts according to the present invention, a cord rubber layer is formed by a rubber-coated layer of each steel cord; Twenty pneumatic radial tires for construction vehicles each using the cord / rubber layer for the third and fourth belt layers of the six belt layers were prototyped, and the tires were allowed to run on the ground, and then subjected to separation resistance and resistance to separation. A comparative test of cut penetration performance was performed. The tire size is 40.00R57. Run the test tire on the road, remove the tire from the vehicle in a state where the tread rubber is completely worn, calculate the separation occurrence rate from the number of tires where separation has occurred for each of 20 tires, and The cut penetration occurrence rate was calculated from the number of tires where cut penetration occurred. That is, if the separation occurs in one of the 20 tires, the separation occurrence rate is 5%. Similarly, the cut-through occurs in the four tires out of the 20 tires. In this case, the cut penetration rate is 20%.

【0026】耐セパレーション性能の比較試験結果で
は、本発明に従う上記実施例1乃至4のスチール・コー
ドを使用したタイヤは、それぞれ、セパレーション発生
率が5%、5%、10%および5%であったが、上記従
来例1乃至3のスチール・コードを用いたタイヤは、そ
れぞれ、セパレーション発生率が20%、20%および
40%であった。耐カット貫通性能の比較試験結果で
は、本発明に従う上記実施例1乃至4のスチール・コー
ドを使用したタイヤは、いずれもカット貫通発生率が5
%であったが、上記従来例1乃至3のスチール・コード
を用いたタイヤは、いずれもカット貫通発生率が20%
であった。
According to the results of the comparison test of the separation resistance, the tires using the steel cords of Examples 1 to 4 according to the present invention have separation rates of 5%, 5%, 10% and 5%, respectively. However, the tires using the steel cords of Conventional Examples 1 to 3 had separation rates of 20%, 20% and 40%, respectively. According to the comparative test results of the cut penetration resistance, the tires using the steel cords of Examples 1 to 4 according to the present invention all have a cut penetration rate of 5%.
%, The tires using the steel cords of Conventional Examples 1 to 3 all have a cut penetration occurrence rate of 20%.
Met.

【0027】上記耐セパレーション性能および耐カット
貫通性能の比較試験結果を、供試タイヤのラジアル・カ
ーカスに使用したスチール・コードの概要とともに、表
1および表2に記載する。
Tables 1 and 2 show the comparison test results of the separation resistance and the cut penetration resistance, together with the outline of the steel cord used for the radial carcass of the test tire.

【0028】[0028]

【表1】 [Table 1]

【0029】[0029]

【表2】 [Table 2]

【0030】[0030]

【発明の効果】表1に記載した結果から分かるように、
本発明による実施例のスチール・コードを使用したタイ
ヤは、従来例のスチール・コードを使用したタイヤに比
べ、耐セパレーション性能および耐カット貫通性能に優
れていることがわかる。
As can be seen from the results shown in Table 1,
It can be seen that the tire using the steel cord of the example according to the present invention has better separation resistance and cut penetration resistance than the tire using the conventional steel cord.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は実施例のスチール・コードの断面図であ
る。
FIG. 1 is a sectional view of a steel cord according to an embodiment.

【図2】図2は実施例のスチール・コードの断面図であ
る。
FIG. 2 is a sectional view of a steel cord according to the embodiment.

【図3】図3は実施例のスチール・コードの断面図であ
る。
FIG. 3 is a sectional view of a steel cord according to the embodiment.

【図4】図4は実施例のスチール・コードの断面図であ
る。
FIG. 4 is a sectional view of a steel cord according to the embodiment.

【図5】図5は従来例のスチール・コードの断面図であ
る。
FIG. 5 is a sectional view of a conventional steel cord.

【図6】図6は従来例のスチール・コードの断面図であ
る。
FIG. 6 is a sectional view of a conventional steel cord.

【図7】図7は従来例のスチール・コードの断面図であ
る。
FIG. 7 is a sectional view of a conventional steel cord.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 スチール・コード 2 スチール・コード本体 3 スパイラル・ワイヤー(フィラメント) 1 Steel cord 2 Steel cord body 3 Spiral wire (filament)

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数本のスチール・フィラメントを撚り
合わせてなるスチール・コード本体の周りにラッピング
・ワイヤーがスパイラル状に巻き付けられたゴム物品補
強用スチール・コードにおいて、該ラッピング・ワイヤ
ーが2本以上のスチール・フィラメントを撚り合わせて
なることを特徴とするゴム物品補強用スチール・コー
ド。
1. A steel cord for reinforcing a rubber article in which a wrapping wire is spirally wound around a steel cord body formed by twisting a plurality of steel filaments, wherein the wrapping wire is two or more. A steel cord for reinforcing rubber articles, comprising twisting steel filaments.
【請求項2】 該ラッピング・ワイヤーのスチール・フ
ィラメントと該スチール・コード本体の最外層に位置す
るスチール・フィラメントとの成す角度が、相互に接触
する個所で測定したときに、40度以下であることを特
徴とする請求項1記載のゴム物品補強用スチール・コー
ド。
2. The angle between the steel filament of the wrapping wire and the steel filament located on the outermost layer of the steel cord body is less than 40 degrees when measured at the point where they contact each other. The steel cord for reinforcing a rubber article according to claim 1, wherein:
【請求項3】 該ラッピング・ワイヤーが1×2の構造
であることを特徴とする請求項1乃至2記載のゴム物品
補強用スチール・コード。
3. The steel cord for reinforcing rubber articles according to claim 1, wherein the wrapping wire has a 1 × 2 structure.
【請求項4】 該ラッピング・ワイヤーが1×3の構造
であることを特徴とする請求項1乃至3記載のゴム物品
補強用スチール・コード。
4. The steel cord for reinforcing rubber articles according to claim 1, wherein said wrapping wire has a 1 × 3 structure.
【請求項5】 該スチール・コード本体の最外層シース
の撚り方向と該ラッピング・ワイヤーの撚り方向とが互
いに異なることを特徴とする請求項1乃至4記載のゴム
物品補強用スチール・コード。
5. The steel cord for reinforcing rubber articles according to claim 1, wherein the twisting direction of the outermost sheath of the steel cord body and the twisting direction of the wrapping wire are different from each other.
【請求項6】 左右のビード部に設けられたビード・コ
アーと、クラウン部から両サイド部を経て両ビード部に
延び、該ビード・コアーに巻回されてビード部に係留さ
れたラジアル・カーカスと、該ラジアル・カーカスのク
ラウン部ラジアル方向外側に配置されたベルトとを備え
た空気入りタイヤにおいて、該ラジアル・カーカスおよ
び/または該ベルトが、請求項1乃至5記載のゴム物品
補強用スチール・コードをゴム被覆した層で形成されて
いることを特徴とする空気入りラジアル・タイヤ。
6. A radial carcass which extends from a crown portion to both bead portions via both side portions, and is wound around the bead core and moored to the bead portions. 6. A pneumatic tire comprising: a belt disposed radially outward of a crown portion of the radial carcass, wherein the radial carcass and / or the belt are formed of a steel for reinforcing rubber articles according to any one of claims 1 to 5. A pneumatic radial tire, wherein the cord is formed of a rubber-coated layer.
JP9198906A 1997-07-24 1997-07-24 Rubber material-reinforcing steel cord and pneumatic radial tire using the same Pending JPH1143877A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198906A JPH1143877A (en) 1997-07-24 1997-07-24 Rubber material-reinforcing steel cord and pneumatic radial tire using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198906A JPH1143877A (en) 1997-07-24 1997-07-24 Rubber material-reinforcing steel cord and pneumatic radial tire using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1143877A true JPH1143877A (en) 1999-02-16

Family

ID=16398919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9198906A Pending JPH1143877A (en) 1997-07-24 1997-07-24 Rubber material-reinforcing steel cord and pneumatic radial tire using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1143877A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1386757A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-04 The Goodyear Tire & Rubber Company A crown reinforcement for heavy duty tires
WO2017179533A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社ブリヂストン Tire for construction vehicles, and steel cord

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1386757A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-04 The Goodyear Tire & Rubber Company A crown reinforcement for heavy duty tires
US6817395B2 (en) * 2002-07-30 2004-11-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Crown reinforcement for heavy duty tires
WO2017179533A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社ブリヂストン Tire for construction vehicles, and steel cord
CN109070636A (en) * 2016-04-15 2018-12-21 株式会社普利司通 Tire for construction vehicle and all-steel cord

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455181B2 (en) Steel cord for reinforcing rubber articles and pneumatic tire using the same
JP6560677B2 (en) Steel cord for rubber article reinforcement
JP4628239B2 (en) Steel cords for reinforcing rubber articles and pneumatic radial tires
JP6400972B2 (en) Steel cord for rubber article reinforcement
JP5083943B2 (en) Steel cord for reinforcing rubber articles and pneumatic tire using the same
JP4553778B2 (en) Steel cord for rubber reinforcement and pneumatic radial tire
JP2009108460A (en) Steel cord for rubber article reinforcement and pneumatic tire using the steel cord
JP3709551B2 (en) Steel cord for reinforcing rubber articles and pneumatic tires
JP2006104636A (en) Steel cord for reinforcing rubber article and pneumatic radial tire
JP3759292B2 (en) Steel cord for reinforcing rubber articles and pneumatic tire
JPH1143877A (en) Rubber material-reinforcing steel cord and pneumatic radial tire using the same
JP2009114594A (en) Steel cord for reinforcing rubber article and tire
JP4848944B2 (en) Steel cord for rubber reinforcement and pneumatic radial tire using the same
JPH08170283A (en) Steel cord for reinforcing rubber product and pneumatic tire
JP4802943B2 (en) Steel cord for rubber reinforcement and pneumatic radial tire using the same
JP5615498B2 (en) Steel cord for reinforcing rubber articles and pneumatic tire using the same
JP2002339277A (en) Steel cord for reinforcing rubber article and tire
JP2000017587A (en) Steel cord for reinforcing rubber articles and pneumatic radial tire
JP5092549B2 (en) Steel cord for rubber reinforcement and pneumatic radial tire using the same
JP4904912B2 (en) Steel cord for rubber reinforcement and pneumatic radial tire using the same
JP4915286B2 (en) Steel cord for rubber reinforcement and pneumatic radial tire using the same
JP4888137B2 (en) Steel cord for rubber reinforcement and pneumatic radial tire using the same
JP4904951B2 (en) Steel cord for rubber reinforcement and pneumatic radial tire using the same
JP2010115981A (en) Pneumatic radial tire
JP2009114592A (en) Steel cord for rubber reinforcement and pneumatic radial tire using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214