JPH1142430A - 微粒化装置 - Google Patents

微粒化装置

Info

Publication number
JPH1142430A
JPH1142430A JP20057797A JP20057797A JPH1142430A JP H1142430 A JPH1142430 A JP H1142430A JP 20057797 A JP20057797 A JP 20057797A JP 20057797 A JP20057797 A JP 20057797A JP H1142430 A JPH1142430 A JP H1142430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
annular
forming block
fluid
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20057797A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Miyake
文則 三宅
Tadao Onodera
忠男 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKUSUI CHEM IND
HAKUSUI CHEM IND Ltd
JIINASU KK
Original Assignee
HAKUSUI CHEM IND
HAKUSUI CHEM IND Ltd
JIINASU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKUSUI CHEM IND, HAKUSUI CHEM IND Ltd, JIINASU KK filed Critical HAKUSUI CHEM IND
Priority to JP20057797A priority Critical patent/JPH1142430A/ja
Publication of JPH1142430A publication Critical patent/JPH1142430A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被処理流体を高速で衝突させて乳化、分散、
破砕等を行なうための微粒化装置において、被処理流体
の壁面への衝突と分流および再合流による衝突の回数を
増大することにより、被処理流体に対する前記乳化、分
散、破砕などの処理効率を高めること。 【解決手段】 流路入口と流路出口を有する密閉容器内
に、微粒化すべき物質を含む被処理流体を前記流路入口
から高速で導入し、その流れを複数の流路に分岐させた
後、再びこれを集中する向きの高速流を形成して衝突さ
せることにより、上記物質を微粒化して前記流路出口か
ら排出する様にした微粒化装置であり、環状流形成ブロ
ックと直線流形成ブロックが交互に密着配設し、それら
密着部に複数の環状流路を形成すると共に該環状流路を
半径方向流路で連通させ、多数の衝突・分流位置を確保
することにより微粒化効果を高めた装置を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理流体を高速
で衝突させて乳化、分散、破砕等を行なうための微粒化
装置に関し、より詳細には、装置内における被処理流体
の壁面への衝突と分流および再合流による衝突が繰り返
して行なわれる様にすることにより、被処理流体に対す
る前記乳化、分散、破砕などの処理効率を高めた微粒化
装置に関するもので、この装置は、食品、医薬、化粧
品、化学品などの製造もしくは処理に有効に活用するこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】従来、高圧・高速を利用して物質の微細
化を図る装置は、歴史的に最も古くから採用されている
バルブプレート式と2液衝突式に大別される。バルブプ
レート式は、基本的には高圧から高速に変換された流体
を壁面に衝突させてから装置外部へ排出させるものであ
り、具体的な構成としては、特公昭44−2921号公
報に記載された液体処理装置がある。この種の構成で
は、被処理流体はポンプを介して入口開口から第一均質
化弁組立体へ導入され、弁座と弁との隙間を通過し放射
状に流れて弁本体内壁に衝突することによって微粒化が
行なわれ、更に同じ構成からなる第二段均質化弁組立体
へ導入される様になっている。この構成では、衝突エネ
ルギーは放射状に流れる流体速度のみに左右される。
【0003】一方、2液衝突式の装置としては、例えば
特開平2−261525号公報に記載された様な乳化装
置が知られている。この装置は、図5および図6(A)
(図5のA−A線方向矢視図),図6(B)(図5のB
−B線方向矢視図)に示す如く被処理流体流路に、硬質
素材からなる2枚のブロック部材60,61を密着配置
し、流入側のブロック部材60には2つの貫通孔60
a,60bを形成すると共に、各貫通孔の出口を溝状通
路60cによって連通させ、またブロック部材60と密
着配置されるブロック部材61には、溝状通路60cと
直交する方向に溝状通路61cを形成すると共に、その
各端部には混合液を排出させるための貫通孔61a,6
1bを形成している。これらのブロック部材60,61
内に被処理流体を高圧・高速で導入することにより、被
処理流体の流れを強制的に対向流として加速させ、2液
の流れを高速で衝突させることによって乳化を行なう様
になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のバルブ
プレート式では、弁座と弁の間の隙間を通過して壁面と
衝突する際に微粒化が行なわれるが、壁面への単独衝突
であるため微粒化する際の衝突が不十分であり、必ずし
も満足のいく微粒化効果は得られ難い。
【0005】これに対し2液衝突式では、高圧の被処理
流体を2つの狭い通路に分岐導入することによって高速
流を形成し、該高速流を対向方向から衝突させて微粒化
を図るものであるが、衝突が本質的に1回だけであるた
めやはり十分な微粒化効果は得られない。そして、実質
的に1回の衝突で高度の微粒化効果を得ようとすると、
被処理流体の圧力や流速を過度に高めなければならず、
圧力や流速を高めるにつれて圧力損失は累乗的に増大し
てエネルギーロスが大きくなるばかりでなく、被処理流
体が衝突する部位の摩耗量も累乗的に増大し、装置寿命
が著しく短縮されるといった問題が生じてくる。
【0006】本発明はこうした事情に着目してなされた
ものであって、乳化、分散、破砕などの行なわれる流体
の分流、衝突、合流回数を簡単な機構で大幅に増大し、
流速や圧力を過度に高めなくとも乳化、分散、破砕など
を効率よく実施することのできる微粒化装置を提供しよ
うとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明にかかる微粒化装置は、流路入口と流路
出口を有する密閉容器内に、微粒化すべき物質を含む被
処理流体を前記流路入口から高速で導入し、その流れを
複数の流路に分岐させた後、再びこれを集中する向きの
高速流を形成して衝突させることにより、上記物質を微
粒化して前記流路出口から排出する様にした微粒化装置
において、環状流形成ブロックと直線流形成ブロックが
交互に配設されると共に、その両端には直線流形成ブロ
ックが配置されてなり、上記直線流形成ブロックには、
被処理流体の流れ方向に向かう直線流貫通孔が形成さ
れ、直線流形成ブロックと環状流形成ブロックの各接触
部における対向面には、直線流形成ブロックと環状流形
成ブロックの何れか一方または両方に、少なくとも2本
の環状溝および隣り合った該環状溝を連結する少なくと
も2本の半径方向中間溝、並びに前記直線流貫通孔の開
口部と最内周側環状溝を連通する2本の半径方向中心側
溝が形成され、更に上記環状流形成ブロックの両面側の
最外周側環状溝は、該環状流形成ブロックを貫通して設
けられた2つの貫通孔によって連通されているところに
要旨があり、こうした構成とすることによって、追って
詳述する如く壁への衝突と分流および再合流による衝突
の回数を大幅に増大し、それにより、被処理流体中に含
まれる物質の微粒化を大幅に増進できる様にしたもので
ある。
【0008】尚この微粒化装置においては、前記半径方
向中間溝と半径方向中心側溝を互いに直交する方向に形
成することによって、一層安定した微粒化効果を得るこ
とができ、また前記環状溝の流路面積を、被処理流体の
下流側にいくにつれて小さくしてやれば、以下に詳述す
る如く、被処理流体中に含まれる物質の微粒化が下流側
にいくにつれて増進されることになり、流路内での物質
の詰り現象を防止しつつ微粒化を一層促進することがで
きるので好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施形態を参
照しつつ本発明を詳細に説明するが、図示例はもとより
本発明を制限する性質のものではなく、前記あるいは後
記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施す
ることも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的
範疇に含まれる。
【0010】図1は、本発明にかかる微粒化装置を例示
する縦断面説明図であり、この図において微粒化装置M
は、後述する微粒化部材Aを筒状のケーシング1内に軸
心を合わせて密着配置したもので、ケーシング1の一方
端部には、微粒化部材Aの一方端部を押圧するための異
径筒状の押え部材2が配置され、共回りを防ぐため複数
のピン3が該ケーシング1と押え部材2に嵌設されてい
る。
【0011】押え部材2の中心には貫通孔2aが設けら
れており、微粒化部材Aの流路入口と連通しており、ま
たケーシング1の一方端側外周には雄ねじが形成され、
この雄ねじに袋ナット4が螺合されている。
【0012】袋ナット4の開口4aには、上記押え部材
2の筒部2bを挿通できる様に構成され、また開口4a
の内側縁部4bは、押え部材2における筒部2bの環状
裾部2cに当接する様になっており、袋ナット4を締め
つければ、押え部材2をケーシング1の他方端側に向け
て押し込むことができ、それにより微粒化部材Aを内側
に押圧できる。
【0013】また、押え部材2の筒部2bの胴部内壁に
は雌ねじが形成されており、高圧パイプ5を貫通させた
グランドナット6を該筒部2bと螺合させれば、高圧パ
イプ5の先端部5aを、押え部材2の貫通孔2a入口に
密接することができる。なお上記高圧パイプ5や押え部
材2の貫通孔2aは、流路入口側となる。
【0014】一方、ケーシング1の他方端部構造は、上
記した一方端部の構造と左右対称に構成されており、一
方端部と実質的に同一構造の押え部材2’、ピン3’、
袋ナット4’、高圧パイプ5’、グランドナット6’が
備えられており、そのうち押え部材2’の貫通孔2a’
と高圧パイプ5’は流路出口側となる。また、図中の符
号7,7’は高圧パイプ5,5’の接続側端部に螺合さ
せるスリーブである。
【0015】次に、微粒化部材Aの構成を図2を参照し
ながら詳述する。図示例において微粒化部材Aは、直線
流形成ブロックB1 ,B2 と環状流形成ブロックCとで
構成され、直線流形成ブロックB1 ,B2 には軸芯部に
直線流貫通孔x1 ,x2 が形成されている。また環状流
形成ブロックCの両面側には、該環状流形成ブロックC
の軸心と略同心的に複数状(図示例では2本)の環状溝
1 ,m2 ,n1 ,n2 が設けられると共に、これら環
状溝m1 とm2 およびn1とn2 は、直径方向に設けた
半径方向中間溝p,pおよびq,qによって連通させ、
また最内周側の環状溝m1 ,n1 の内側には半径方向中
心側溝s,tが設けられ、その中間部で前記直線流形成
ブロックB1 ,B2 の軸芯部に設けられた貫通孔x1
2 と連通させ、更に最外周側の環状溝m2 とn2 は、
該環状流形成ブロックCを貫通して設けられた貫通孔
u,vにより連通されている。
【0016】従って、上記直線流形成ブロックB1 、環
状流形成ブロックCおよび直線流形成ブロックB2 を対
掌方向に密着させると、図3に被処理流体の流れ方向を
矢印で示す如く、直線流貫通孔x1 から送り込まれた被
処理流体は、環状流形成ブロックCの図面左側面に設け
られた半径方向中心側溝sで分流して最内周側の環状溝
1 へ流れ、2箇所に設けられた半径方向中間溝p,p
で合流して最外周側の環状溝m2 へ送られた後再び分流
し、更に貫通孔u,vで合流して環状流形成ブロックC
を貫通し反対側(図の右側)方向へ流れる。そして、該
右側の面に形成された最外周側の環状溝n2 、半径方向
中間溝q,q、最内周側の環状溝n1 、半径方向中心側
溝tを経て分流、合流を繰り返して流れ、直線流形成ブ
ロックB 2 に設けられた直線流貫通孔x2 から出口方向
へ排出される。
【0017】なお、これら直線流形成ブロックB1 ,B
2 および環状流形成ブロックCは、図示しない任意の手
段(たとえば回転防止ピンや嵌合用凹凸など)によっ
て、相互に非回転状態に固定される。
【0018】図示例では、環状流形成ブロックCの両面
側に夫々2本の環状溝m1 ,m2 ,n1 ,n2 を設けた
例を示したが、場合によっては3本以上の環状溝を形成
することによって、壁面への衝突と分流および再合流に
よる流体同士の衝突の回数を増大することも可能であ
り、また環状流形成ブロックCの両面側に形成する環状
溝の形成数を変えることも可能であり、また該環状溝の
形状は、図示した様な真円状溝の他、楕円状、多角形状
などであっても構わない。
【0019】また図示例では、環状溝m1 ,m2 ,n
1 ,n2 、半径方向中間溝p,pおよびq,q、半径方
向中心側溝s,tなどを環状流形成ブロックC側に設け
た例を示したが、直線流形成ブロックB1 ,B2 側に形
成したり、或はそれらの両方に例えば1/2の深さづつ
形成することも可能である。
【0020】従って、これらの直線流形成ブロックB
1 ,B2 と環状流形成ブロックCを密着させた状態で図
1に示す如くケーシング1内に装入し、押え部材2,
2’により対面方向に押圧してそれらのブロックを密着
させた状態で被処理流体を高速送給すると、図3(☆印
は衝突部を表わしている)に示す如く、直線流形成ブロ
ックB1 の直線流貫通孔x1 から導入された高速流体
は、その先端部で環状流形成ブロックCの壁面に衝突し
微細化を受けてから半径方向中心側溝Sに沿って2方向
に分流した後、分流した各被処理流体は更に最内周側環
状溝m1 の壁面に衝突して微粒化を受けてから、該最内
周側環状溝m1 を2方向に分流する。
【0021】そして、該最内周側環状溝m1 内を対向方
向から流れてくる被処理流体は、半径方向中間溝p,p
の位置で相互に衝突して微粒化が行なわれると共に合流
し、該中間溝p,p内を通過してから、更に最外周側環
状溝m2 の壁面に衝突して微粒化を受けた後2方向に分
流する。そして、最外周側環状溝m2 を分流した被処理
流体は、環状流形成ブロックCの貫通孔u,vの連通位
置で再び相互に衝突し微粒化を受けてから該貫通孔u,
vを通過し、直線流形成ブロックB2 の最外周側環状流
路n2 の壁面に衝突して微粒化を受け、以下、最外周側
環状流路n2 →半径方向中間溝q,q→最内周側環状溝
1 →半径方向中心側溝t方向に流れて、壁面衝突と分
流、再合流と相互衝突を繰り返した後、直線流形成ブロ
ックB2の直線流貫通孔x2 を通して排出される。
【0022】この間被処理流体中の微粒化すべき物質
は、図3に☆印で示した如く壁面への衝突と分流及び再
合流による液体同士の衝突によって多重に(図示例では
合計18回の)微粒化処理を受けることになり、前記従
来技術に比べて微粒化が著しく促進される。
【0023】なお図2,3では、直線流形成ブロックB
1 ,B2 と環状流形成ブロックCをB1 −C−B2 の順
に3個1組で組み付けた例を示したが、これらを例えば
1−C1 −B2 −C2 −B3 あるいはB1 −C1 −B2
−C2 −B3 −C3 −B4という様に、2個以上の環状
流形成ブロックを直線流形成ブロックを介して直列方向
に連結すると共に両端部に直線流形成ブロックを組み付
けることも可能であり、この様に環状流形成ブロックの
組み付け数を増やしていけば、それに応じて衝突回数を
倍々に増やしていくことができ、微粒化効果を更に高め
ることが可能となる。また、環状流形成ブロックCの両
面側に形成する環状溝の数を3本以上に増やしてやれ
ば、衝突回数を片面側で4回以上、両面側で合計8回以
上に増大することができ、それによっても微粒化効果の
向上を図ることができる。
【0024】そして、この様に衝突回数を増やすことに
よって微粒化効果を高めてやれば、同程度の微粒化効果
を得るための被処理流体の圧力や流速を低くすることが
でき、装置全体としての耐圧性や耐摩耗性を低減するこ
とが可能となる。
【0025】ところで、図示した様な装置を用いて固形
粒子の微粒化を行なう場合、微粒化の進んでおらない上
流側の流路をあまりに狭くすると、該流路内に固形粒子
が詰まって流路を閉塞し、微粒化操業の安定性を害する
ことが予測される。従って、微粒化処理の行なわれる被
処理流体中の固形粒子サイズが大きい場合は、そのサイ
ズに応じて上流側の流路断面積は大きめに設定し、下流
側にいくにつれて流路断面積を段階的に狭くし、具体的
には、例えば 図2における環状流形成ブロックCの図面左側(即ち
流れの上流側)に形成される流路(溝)の断面積は大き
めに設定し、図面右側(即ち流れの下流側)に形成され
る流路(溝)の断面積は小さめに設定し、あるいは 図2における環状流形成ブロックに形成され衝突が起
こる部位の流路(溝)の断面積を、s>m1 >p>m2
>n2 >q>n1 >tと段階的に小さくし、微粒化が進
むにつれて流路(溝)断面積が小さくなる様に設定する といった様に流路面積を変えれば、固形粒子による流路
の閉塞を未然に防止することができるので好ましい。し
かも、この様に下流側にいくにつれて流路断面積を小さ
くすると、それに伴って被処理流体の流速は高まるの
で、下流側に行くにつれて微粒化効果も高まり、微粒化
は一段と促進されることになり、一石二鳥の効果を得る
ことが可能となる。
【0026】次に、上記微粒化装置を実用化する際の周
辺の構成について説明すると、微分散乳液を得る場合
は、水系流体と油系流体をそれぞれ別々に引き込んで合
流させることによって混合液を調製し、該混合液の流量
を調整しつつ微粒化装置へ圧送することにより油系流体
が微分散した乳液を製造する。また、水等の溶媒に不溶
性の固形物粒子を微分散させる場合は、溶媒に分散すべ
き固形物粒子を混入させて懸濁液を調製し、該懸濁液の
流量を調整しつつ微粒化装置へ圧送することにより固形
物粒子が微分散したコロイド状の分散液を製造する。こ
のとき、微粒化後の乳液や微分散液の安定性を一層高め
るため、乳化安定剤や分散安定剤などを適量混入させる
ことも有効である。
【0027】また、流体を高速で衝突させると殺菌乃至
滅菌が行なわれることも確認されており、従って本発明
の更に他の利用形態として、被処理流体の微粒化と滅菌
を並行して行なうことも可能であり、従ってこの発明
は、一般化学工業分野で利用する微粒化はもとより、衛
生面から細菌等の混入を避けねばならない食品分野や医
療分野においても極めて有効に活用することができる。
【0028】図4は、本発明を微分散乳液の調製に利用
する場合の実施例を示したもので、水系流体を貯留する
ための容器50と油系流体を貯留するための容器51と
を備えており、これらの容器50,51内の各流体を、
弁50a,51aでそれぞれ流量調整しつつ配管52で
合流させ、可変容量ポンプPの吸入口に供給される様に
なっている。可変容量ポンプPでは、例えば混合液を5
0〜150MPa程度に加圧し高圧・高速流として微粒
化装置Mへ導入し、この部分で前述の如く微粒化処理が
行なわれる。
【0029】この様な微粒化システムであれば、微粒化
効果に加えて原料流体の混合比率も任意に調節すること
ができ、撹拌設備などを要することなく任意の混合比率
の乳液やコロイド状分散液を容易に得ることができる。
【0030】なお、上記の様に非相溶の流体混合物から
微分散状態の乳液などを製造する場合、液状分散粒子の
詰まりによる流路の閉塞は問題とならないが、無機質粒
子の様な固形物質の微粒化を行なう際は、前述した様に
該固形物質を含む被処理流体の流れ方向下流側になるほ
ど流路断面積を段階的に小さくしてやれば、流路の閉塞
を防止しつつ微粒化効果を増進することが可能となる。
【0031】この微粒化法を実施する際に、本発明の効
果を有効に発揮させるには、前記分流、衝突、混合が行
なわれる流路内の被処理流体の流速を80m/sec程
度以上、460m/sec程度以下に制御するのがよ
い。しかして流速が低過ぎる場合は、個々の衝突、混合
時のエネルギーが不足するため満足のいく微粒化効果が
発揮されにくく、一方流速が高過ぎる場合は、衝突部位
における壁面の摩耗が著しくなるからである。工業的に
実用化する際のより好ましい流速の下限は150m/s
ec程度、更に好ましくは220m/sec程度、より
好ましい流速の上限は330m/sec程度、更に好ま
しくは270m/sec程度である。
【0032】また、こうした高速流を採用することによ
って前記衝突部で生じる流路内壁の摩耗を抑えるため、
直線流形成ブロックや環状流形成ブロックの構成素材と
してはWCやジルコニア等のセラミックス材や焼結ダイ
ヤモンド、単結晶ダイヤモンド等の超硬質素材を使用す
るのがよく、あるいは基材をステンレス等の金属によっ
て構成し、摩耗が最も激しい前記衝突部位の内壁面に前
記焼結ダイヤモンドや単結晶ダイヤモンド等の超硬質層
を形成することによって、耐摩耗性を確保することも有
効である。
【0033】流路断面積を段階的に変更する場合、最上
流側流路あるいは最下流側流路の流速は上記好適範囲に
拘泥されることなく、被処理原料流体中の固形粒子のサ
イズや処理済み流体中の目標粒子サイズに応じて、各流
路の断面積を適宜設定すればよい。
【0034】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をより具体的に説
明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を
受けるものではない。なお、下記において「部」および
「%」とあるのは、特記しない限り「重量部」および
「重量%」を意味する。
【0035】なお比較例として示した撹拌機には、日本
精機製作所社製の「AM−9」、微粒化装置としては、
図5,6に示した様に90゜の角度で位相して密接させ
た十文字流路の交差点で流体を高速衝突させる構成のも
の[N社製]を使用した。また、実施例で用いた微粒化
装置に配置された直線流形成ブロックB1 ,B2 および
環状流形成ブロックCの直線流貫通孔x1 ,x2 ,半径
方向中心側溝s,t,環状溝m1 ,m2 ,n1 ,n2
半径方向中間溝p,qの各サイズは下記の通りとした。
【0036】微粒化部1 直線流形成ブロックのB1 ,B2 厚み:1.5mm 環状流形成ブロックCの厚み:6mm 直線流貫通孔x1 の断面積:0.126mm2 半径方向中心側溝sの断面積:0.055mm2 環状溝m1 ,m2 の断面積:m1 =0.024mm2
2 =0.018mm2 半径方向中間溝p断面積:0.041mm2 環状流形成ブロックC貫通孔uの断面積:0.030m
2 微粒化部2 直線流形成ブロックのB1 ,B2 の厚み:1.5mm 環状流形成ブロックCの厚み:6mm 直線流貫通孔x2 の断面積:0.023mm2 半径方向中心側溝tの断面積:0.013mm2 環状溝n1 ,n2 の断面積:n1 =0.008mm2
2 =0.011mm2 半径方向中間溝qの断面積:0.018mm2 得られた微粒化物の粒径測定とその評価法は下記の通り
とした。 粒径測定法:島津製作所製のレーザー解析式粒度分布測
定装置 SALD-200A 評価法:メジアン径の大小で評価する。
【0037】 [乳化実験](微粒化部流通方向:前記→で実施) (1) 被処理流体:大豆油(関東化学社製) ……10% 大豆製レシチン(関東化学社製)……0.5% 純水 ……89.5% (2) 前処理:大豆油を所定量秤取り、これに大豆レシチンを所定量添加し て大豆油に大豆レシチンを溶解させる。 秤量しておいた純水に上記を加え、卓上型撹拌機(日本精 機社製「AM−9」)にて5,000rpmで1分間予備乳 化させる。予備乳化品のメジアン径:26.72μm [分散・粉砕実験](微粒化部流通方向:前記→で実施) (1) 試料:酸化亜鉛(白水化学社製の微粒子酸化亜鉛)……30% デモールEP(花王社製) …… 2% 純水 ……68% (2) 前処理:所定量の純水にデモールEPを添加し溶解させる。 上記に酸化亜鉛を加え、600rpmで5分間予備 分散させる。予備分散品のメジアン径:1.39μm 上記乳化実験結果を表1に、また分散・粉砕実験結果を
表2に示す。
【0038】
【表1】
【0039】上記乳化実験からも明らかである様に、本
発明の微粒化装置を使用すると、従来の撹拌機を使用し
た場合に比べて、安定して高い微粒化効果が得られるこ
とを確認できる。また従来の微粒化装置(N社製)を使
用した場合似ついても、同等圧力、同等パス数で比較す
ると、本発明の微粒化装置の方が高い微粒化効果を有し
ていることが確認できる。
【0040】
【表2】
【0041】上記分散・粉砕実験からも明らかである様
に、本発明の微粒化装置を使用すると、従来の撹拌機を
使用した場合に比べて、安定して高い微粒化効果が得ら
れることを確認できる。また従来の微粒化装置(N社
製)を使用した場合似ついても、同等圧力、同等パス数
で比較すると、本発明の微粒化装置の方が高い微粒化効
果を有していることが確認できる。特に本発明の装置で
は、前処理として行なわれる予備分散が非常にうまく進
み、微粒化流路の閉塞などの問題を全く起こさない。
【0042】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、微粒
化すべき物質を含む被処理流体に対し、微粒化のための
エネルギーを複数回の衝突、分流、合流によって与える
ことができ、短い処理ラインで微粒化を著しく増進する
ことができる。しかも本発明の装置は、溝形成と直線方
向穿孔の簡単な作業で作製することができる他、設備的
にも短尺なものでよく、また微粒化が行なわれる装置の
主体は、直線流形成ブロックと環状流形成ブロックを突
き合わせた構成であるから、設備の保全や交換なども容
易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる微粒化装置の第一の実施形態を
示す縦断面説明図である。
【図2】実施例で採用した微粒化部材を例示する展開説
明図である。
【図3】図2の微粒化部材を用いたときの微粒化機構を
示す説明図である。
【図4】本発明の微粒化装置を組み込んだ微粒化システ
ムを例示する概略説明図である。
【図5】公知の2液衝突式微粒化装置の基本構造を示す
説明図である。
【図6】図5におけるA−A線およびB−B線方向矢視
図である。
【符号の説明】
M 微粒化装置 A 微粒化部材 1 ケーシング 2 押え部材 3 ピン 4 袋ナット 5 高圧ポンプ 6 グランドナット B1 ,B2 直線流形成ブロック C 環状流形成ブロック x1 ,x2 直線流貫通孔 s,t 半径方向中心側溝 m1 ,m2 ,n1 ,n2 環状溝 p,q 半径方向中間溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流路入口と流路出口を有する密閉容器内
    に、微粒化すべき物質を含む被処理流体を前記流路入口
    から高速で導入し、その流れを複数の流路に分岐させた
    後、再びこれを集中する向きの高速流を形成して衝突さ
    せることにより、上記物質を微粒化して前記流路出口か
    ら排出する様にした微粒化装置において、 環状流形成ブロックと直線流形成ブロックが交互に配設
    されると共に、その両端には直線流形成ブロックが配置
    されてなり、上記直線流形成ブロックには、被処理流体
    の流れ方向に向かう直線流貫通孔が形成され、直線流形
    成ブロックと環状流形成ブロックの各接触部における対
    向面には、直線流形成ブロックと環状流形成ブロックの
    何れか一方または両方に、少なくとも2本の環状溝およ
    び隣り合った該環状溝を連結する少なくとも2本の半径
    方向中間溝、並びに前記直線流貫通孔の開口部と最内周
    側環状溝を連通する2本の半径方向中心側溝が形成さ
    れ、更に上記環状流形成ブロックの両面側の最外周側環
    状溝は、該環状流形成ブロックを貫通して設けられた2
    つの貫通孔によって連通されていることを特徴とする微
    粒化装置。
  2. 【請求項2】 前記半径方向中間溝と半径方向中心側溝
    が、互いに直交する方向に形成されている請求項1記載
    の微粒化装置。
  3. 【請求項3】 前記環状溝の流路面積は、被処理流体の
    下流側にいくにつれて小さくなっている請求項1または
    2記載の微粒化装置。
JP20057797A 1997-07-25 1997-07-25 微粒化装置 Withdrawn JPH1142430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20057797A JPH1142430A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 微粒化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20057797A JPH1142430A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 微粒化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1142430A true JPH1142430A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16426657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20057797A Withdrawn JPH1142430A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 微粒化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1142430A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083133A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sugino Mach Ltd フィルタ装置
KR101043895B1 (ko) 2011-02-18 2011-06-22 최인수 고압력 호모게나이저용 분사 모듈
JP4864262B2 (ja) * 1999-10-08 2012-02-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Hipeをインラインで製造する装置および方法
KR20150101973A (ko) * 2015-08-17 2015-09-04 최인수 고압력 호모게나이저용 분사 모듈
CN113828175A (zh) * 2020-06-08 2021-12-24 株式会社艾慕科技 气液混合装置
KR20230078881A (ko) * 2021-11-26 2023-06-05 (주)일신오토클레이브 냉각 및 가열구조를 가지는 초고압 분산기 노즐

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864262B2 (ja) * 1999-10-08 2012-02-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Hipeをインラインで製造する装置および方法
JP2007083133A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sugino Mach Ltd フィルタ装置
KR101043895B1 (ko) 2011-02-18 2011-06-22 최인수 고압력 호모게나이저용 분사 모듈
KR20150101973A (ko) * 2015-08-17 2015-09-04 최인수 고압력 호모게나이저용 분사 모듈
CN113828175A (zh) * 2020-06-08 2021-12-24 株式会社艾慕科技 气液混合装置
CN113828175B (zh) * 2020-06-08 2024-04-16 株式会社艾慕科技 气液混合装置
KR20230078881A (ko) * 2021-11-26 2023-06-05 (주)일신오토클레이브 냉각 및 가열구조를 가지는 초고압 분산기 노즐

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5984519A (en) Fine particle producing devices
US6749329B2 (en) Processing product components
US5380089A (en) Emulsifying apparatus for solid-liquid multiphase flow and nozzle for solid-liquid multiphase flow
US4647212A (en) Continuous, static mixing apparatus
US4989988A (en) Apparatus for mixing media capable to flow
US7207712B2 (en) Device and method for creating hydrodynamic cavitation in fluids
CA2644484C (en) Device and method for creating hydrodynamic cavitation in fluids
US5720551A (en) Forming emulsions
US4352573A (en) Homogenizing method
JP5032703B2 (ja) 剪断力及び/又はキャビテーションを生成することにより液体を混合するための装置
JP4339163B2 (ja) マイクロデバイスおよび流体の合流方法
US4474477A (en) Mixing apparatus
DE3728946C2 (ja)
EP1913994A2 (en) Emulsification apparatus and fine-grain manufacturing apparatus
JP3296954B2 (ja) 微粒化装置及び微粒化方法
JPH1142428A (ja) 微粒化方法
JPH1142431A (ja) 微粒化方法および装置
JPH1142430A (ja) 微粒化装置
EP2147715A1 (en) Structure of in-line mixer
KR20240042536A (ko) 제트 충돌 반응기
JP3727594B2 (ja) マイクロミキサー
JPH1142429A (ja) 微粒化方法および装置
JP3149372B2 (ja) 多点衝突式微粒化装置
JP3149375B2 (ja) 微粒化方法及びその装置
JPH08103642A (ja) 液体の超微粒化混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005