JPH1139489A - 指紋照合装置 - Google Patents

指紋照合装置

Info

Publication number
JPH1139489A
JPH1139489A JP9210106A JP21010697A JPH1139489A JP H1139489 A JPH1139489 A JP H1139489A JP 9210106 A JP9210106 A JP 9210106A JP 21010697 A JP21010697 A JP 21010697A JP H1139489 A JPH1139489 A JP H1139489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
fingerprint
data
reader
characteristic data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9210106A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Yagi
謙次郎 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP9210106A priority Critical patent/JPH1139489A/ja
Publication of JPH1139489A publication Critical patent/JPH1139489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】セキュリティ機能を維持し、かつ、簡易な構成
の指紋照合装置を提供する。 【解決手段】所有者の指紋特徴データを記憶したICカ
ード2と、ICカード2から指紋特徴データを読み取る
ICカードリーダー3と、指紋を画像データとして読み
取り画像データから指紋特徴データを抽出する読み取り
装置4と、ICカード2から取り出した指紋特徴データ
と読み取り装置4から取り出した指紋特徴データとを照
合し照合結果を制御信号として外部装置6に通信する機
能を有する照合装置5とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、部屋の入室やコ
ンピュータの操作を許可するアクセス管理のための指紋
照合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建物内の特定区域へは関係者以外の立入
りを禁止するため、特定区域への通路または出入口に電
気錠によって開閉されるドアを設け、このドアの近傍に
特定区域への通行を許可された者か否かを判別するため
に、指紋を検出して個人を判別するようにした指紋照合
装置を設置する場合がある。
【0003】指紋照合装置は、具体的には、指紋読み取
り装置と、指紋特徴データを登録するためのメモリを含
む照合装置とから構成されている。
【0004】指紋照合装置は、所定の指の指紋を撮像
し、その画面の濃淡を電気信号に変換して指紋特徴デー
タを出力し、これをあらかじめ登録された指紋特徴デー
タと照合して、両者が一致するかを判別するものであ
る。そして、ドアが閉じている場合において、上記指紋
特徴データの一致が判別されると、外部装置である電気
錠に解錠信号を出力し、他方、不一致が判別されると、
解錠信号は出力されない。また、指紋は通常1指で照合
されるが、照合を確実にするため、2指を照合する場合
もある。
【0005】従来の指紋照合装置では、指紋特徴データ
を読み取り装置によって抽出し、照合装置に付随するメ
モリに個人のIDデータとともに記憶しておいて、指紋
照合時に入力されたIDデータと指紋特徴データと照合
するものであった(図2参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の装置で
は、メモリが照合装置に付随しているため、照合装置が
異なれば、各々の照合装置に指紋特徴データを登録して
おく必要があった。また、照合装置1台につき複数台の
読み取り装置が接続されている場合には、同一データに
対して同時にアクセスを許可しないなどの管理が必要で
あり、照合装置各々に所定の複数の指紋特徴データを記
憶管理する装置が必要であった。
【0007】このため、照合装置ごとに指紋特徴データ
を登録する手間がかかるという問題があった。また、読
み取り装置ごとの指紋特徴データ管理を各々の照合装置
で行うか、一元管理するかによらず、複数の読み取り装
置を設置しようとする場合は、高性能な照合装置と、大
容量のメモリが必要となり、指紋照合装置が非常に高価
になってしまうという問題があった。特に、読み取り装
置が遠隔地に分散している場合には、それぞれの読み取
り装置と照合装置との間に通信設備が必要になり、上記
問題は顕著に現れる。
【0008】したがって、この発明は、上記のような問
題点を解消し、セキュリティ機能を維持し、かつ、簡易
な構成の指紋照合装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の指紋照合装置
は、以上の目的を達成するために、つぎのように構成し
た。
【0010】つまり、この発明の指紋照合装置は、所有
者の指紋特徴データを記憶したICカードと、ICカー
ドから指紋特徴データを読み取るICカードリーダー
と、指紋を画像データとして読み取り画像データから指
紋特徴データを抽出する読み取り装置と、ICカードか
ら取り出した指紋特徴データと読み取り装置から取り出
した指紋特徴データとを照合し照合結果を制御信号とし
て外部装置に通信する機能を有する照合装置とからなる
ように構成した。
【0011】また、上記の発明において、ICカード
が、ICカードリーダーと無線通信を行う非接触型IC
カードであるように構成してもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】図面を参照しながらこの発明の実
施の形態について詳しく説明する。
【0013】図1は、この発明の指紋照合装置の一実施
例を示す構成図である。図中、1は指紋照合装置、2は
ICカード、3はICカードリーダー、4は読み取り装
置、5は照合装置、6は外部装置である。
【0014】この発明の指紋照合装置1は、所有者の指
紋特徴データを記憶したICカード2と、ICカード2
から指紋特徴データを読み取るICカードリーダー3
と、指紋を画像データとして読み取り画像データから指
紋特徴データを抽出する読み取り装置4と、ICカード
2から取り出した指紋特徴データと読み取り装置4から
取り出した指紋特徴データとを照合し照合結果を制御信
号として外部装置6に通信する機能を有する照合装置5
とからなるものである(図1参照)。
【0015】指紋特徴データは、指紋を撮像し、その像
の濃淡情報を位置データと濃度データに標本化および量
子化したものである。
【0016】読み取り装置4は、撮像素子が2次元CC
Dセンサからなり、撮像情報から位置データと濃度デー
タを生成するものである。また、位置データと濃度デー
タを照合装置5に通信する機能を有するものである。
【0017】ICカード2は、メモリとコントローラを
有するICチップと、通信モジュールとから構成され
る。通信モジュールは、ICカードリーダー3およびラ
イターとの通信手段によって構成が異なる。通信手段が
有線通信方式の場合は接点端子で構成され、通信手段が
無線通信方式の場合は受送信アンテナで構成される。有
線通信方式の端子付きICカード2としては、たとえば
ISO7816規格のICカード2がある。
【0018】ICカード2がICカードリーダー3と無
線通信を行う非接触型ICカード2は、ICカードリー
ダー3から数センチから数十センチ離れていても通信が
可能なので、従来のように、ICカード2をICカード
リーダー3に挿入する必要がない。また、すべての内装
電子部品をカード内部に埋め込んでしまうことが可能な
ので、ICカード2およびICカードリーダー3に接触
端子がなく、端子の腐食、破損、変形、汚れなどによる
通信不良が起こらず、また、静電気によるICチップの
破損が少なくなるため、信頼性が高い。また、移動しな
がらICカードリーダー3と通信できるので、操作の利
便性が高い。
【0019】指紋特徴データをICカード2に登録する
には、ICカードライターを用いる。ICカードライタ
ーは、ICカード2と定められた通信手段を用いて通信
する機能を有し、ICカード2のメモリを書き換えるた
めの装置である。指紋特徴データやICカード2固有の
コードやIDコードを暗号化して登録すれば、ICカー
ド2の偽造や改竄は防止できる。暗号化の方式として
は、たとえばRSA方式がある。
【0020】ICカードリーダー3は、定められた通信
手段を用いてICカード2と通信する機能を有し、IC
カード2のメモリを読み出すことのみができる装置であ
る。ICカード2に記憶された指紋特徴データやICカ
ード2固有のコードやIDコードは、ICカード2をI
Cカードリーダー3に通すことによって、ICカード2
から暗号化データが読み出され、暗号化データを復号化
することによって読み出される。ICカード2固有のコ
ードやIDコードはアクセス権の範囲をICカード2ご
とに細かく設定することを可能にする。
【0021】照合装置5は、読み取り装置4、ICカー
ドリーダー3および外部装置6との通信機能を有する。
また、照合装置5は、ICカードリーダー3から転送さ
れた指紋特徴データと読み取り装置4から転送された指
紋特徴データを照合する演算機能を有する。さらに、照
合装置5は、ICカード2固有のコードやIDコードで
照合演算を行うか行わないかを判別する機能を有する。
すなわち、許可されていないカードやIDコードを使用
した場合には、照合装置5は照合演算をせず、非動作信
号を外部装置6に送出する。照合装置5は照合演算の結
果、照合すれば照合信号を、照合しなければ非照合信号
を外部装置6に送出する。外部装置6としては、電気
錠、コンピュータなどがある。
【0022】なお、ICカードリーダー3と照合装置5
とは、同一コンポーネント内にあっても別個に独立して
いてもよい。また、読み取り装置4と照合装置5とは、
同一コンポーネント内にあっても別個に独立していても
よい。
【0023】
【実施例】
実施例1 本発明の指紋照合装置の外部装置として、電子制御で鍵
を開閉するドアを作成した。
【0024】指紋特徴データ200人分200指の指紋を撮像
し、その像の濃淡情報を位置データと濃度データに標本
化および量子化して取り出し、非接触型ICカード200
枚にカードライターを用いて、それぞれの指紋特徴デー
タとICカード固有のコードとIDコードを暗号化して
登録した。非接触型ICカードの性能は、周波数13.56M
Hz、電送速度150kbps、通信範囲10cmでICカードリー
ダーの読み取り処理時間は0.1〜0.5秒で動作する。暗号
化方法はRSA方式を用いた。200枚のICカードのう
ち1枚を、動作を許可しないコードに設定した。
【0025】200枚のICカードのうち1枚を、当該I
Cカードの登録者がICカードリーダーにセットし、当
該ICカードに登録した指を読み取り装置の読み取り部
に置き、指紋照合装置を動作させた。読み取り装置は指
紋特徴データを読み取り、照合装置に転送した。またI
CカードリーダーはセットされたICカードからICカ
ード固有のコード、IDコード、指紋特徴データを読み
取った。ICカード固有のコード、IDコードは当該指
紋照合装置で利用可能なコードであるので、指紋特徴デ
ータを照合装置に転送した。
【0026】照合装置は読み取り装置、ICカードリー
ダーそれぞれから受け取った指紋特徴データを照合演算
し、照合結果を得たので、外部装置に照合信号を送出
し、ドアの鍵が開いた。
【0027】また、登録者とは異なるICカードを用い
て、上記と同様の操作をした。照合装置は非照合結果を
得たので、非照合信号を外部装置に送出し、ドアの鍵は
開かなかった。また、動作を許可しないように設定した
ICカードを用いて、上記と同様の操作をした。許可さ
れていないICカード固有のコードとIDコードのた
め、照合装置は非動作信号を外部装置に送出し、ドアの
鍵は開かなかった。
【0028】実施例2 本発明の指紋照合装置の外部装置として、ロボット制御
盤を作成した。
【0029】指紋特徴データ50人分、1人あたり2指合
計100指の指紋を撮像し、その像の濃淡情報を位置デー
タと濃度データに標本化および量子化して取り出し、I
SO7816準拠の外部端子付きのICカード50枚にカ
ードライターを用いて、それぞれの指紋特徴データとI
Cカード固有のコードとIDコードを暗号化して登録し
た。暗号化方法はRSA方式を用いた。外部端子付きI
Cカードの性能は、通信速度9600bps、でICカードリ
ーダーの読み取り処理時間は0.1〜0.5秒で動作する。
【0030】上記ICカードの内1枚を当該カードの登
録者がカードリーダーにセットし、当該カードに登録し
た指を読み取り装置の読み取り部に置き指紋照合装置を
動作させた。読み取り装置は指紋特徴データを読み取
り、照合装置に転送した。またICカードリーダーはセ
ットされたICカードからICカード固有のコード、I
Dコード、指紋特徴データを読み取った。ICカード固
有のコード、IDコードは該指紋照合装置で利用可能な
コードであるので、指紋特徴データを照合装置に転送し
た。
【0031】照合装置は読み取り装置、ICカードリー
ダーそれぞれから受け取った指紋特徴データを照合演算
し、照合結果を得たので、外部装置に照合信号を送出
し、ロボット制御盤の操作が可能になった。
【0032】また、登録者とは異なるICカードを用い
て、上記と同様の操作をした。照合装置は非照合結果を
得たので、非照合信号を外部装置に送出し、ロボット制
御盤の操作は不可能であった。
【0033】
【発明の効果】この発明は、前記した構成からなるの
で、次のような効果を有する。
【0034】この発明の指紋照合装置は、所有者の指紋
特徴データを記憶したICカードと、ICカードから指
紋特徴データを読み取るICカードリーダーと、指紋を
画像データとして読み取り画像データから指紋特徴デー
タを抽出する読み取り装置と、ICカードから取り出し
た指紋特徴データと読み取り装置から取り出した指紋特
徴データとを照合し照合結果を制御信号として外部装置
に通信する機能を有する照合装置とからなるように構成
した。
【0035】したがって、照合装置内にあらかじめユー
ザの指紋特徴データを記憶しておく必要がない。そのた
め、照合装置のメモリ容量を小さく構成でき、照合装置
を安価に構成できる。
【0036】また、既存の照合装置群に照合装置を追加
する場合でも、追加して設置する照合装置のそれぞれに
ユーザ全員の指紋特徴データを登録・記憶する作業を必
要とせずに使用できるため、拡張が容易で安価にシステ
ム構成ができる。
【0037】また、照合装置を破壊してメモリが取り出
された場合でも、メモリからユーザ全員の指紋特徴デー
タが盗まれることがないため、セキュリティ性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の指紋照合装置の一実施例を示す構成
図である。
【図2】従来の指紋照合装置の一実施例を示す構成図で
ある。
【符号の説明】
1 指紋照合装置 2 ICカード 3 ICカードリーダー 4 読み取り装置 5 照合装置 6 外部装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所有者の指紋特徴データを記憶したIC
    カードと、ICカードから指紋特徴データを読み取るI
    Cカードリーダーと、指紋を画像データとして読み取り
    画像データから指紋特徴データを抽出する読み取り装置
    と、ICカードから取り出した指紋特徴データと読み取
    り装置から取り出した指紋特徴データとを照合し照合結
    果を制御信号として外部装置に通信する機能を有する照
    合装置とからなることを特徴とする指紋照合装置。
  2. 【請求項2】 ICカードが、ICカードリーダーと無
    線通信を行う非接触型ICカードである請求項1記載の
    指紋照合装置。
JP9210106A 1997-07-17 1997-07-17 指紋照合装置 Pending JPH1139489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210106A JPH1139489A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 指紋照合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210106A JPH1139489A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 指紋照合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139489A true JPH1139489A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16583919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9210106A Pending JPH1139489A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 指紋照合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1139489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109485A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Toenec Corp 認証装置
WO2003100628A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Limited Company Ionetwork Dispositif de lecture d'empreintes digitales

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109485A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Toenec Corp 認証装置
JP4663090B2 (ja) * 2000-10-04 2011-03-30 株式会社トーエネック 認証装置
WO2003100628A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Limited Company Ionetwork Dispositif de lecture d'empreintes digitales

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002257249B2 (en) Smart card access control system
EP0924657A2 (en) Remote idendity verification technique using a personal identification device
JPH11280317A (ja) アクセス制御システム及びアクセス制御方法
AU2002257249A1 (en) Smart card access control system
US10186101B2 (en) Method, device and system for controlling opening of A-B doors
US20080172733A1 (en) Identification and verification method and system for use in a secure workstation
US9111084B2 (en) Authentication platform and related method of operation
JPH05233896A (ja) 入退出管理装置
JP2004348478A (ja) Icカードを用いた認証システム及びicカード
CA2142227A1 (en) Combination radiofrequency identification card - fingerprint identification system
JPH1037551A (ja) 入退管理システム
CN108460868A (zh) 一种基于生物信息控制验证系统
KR20090041619A (ko) 출입 통제 시스템
KR100384949B1 (ko) 출입자 확인 센서부를 구비하는 도어개폐시스템 및지문인식 전자카드키를 이용한 도어개폐 및 출입자 확인방법
Mimura et al. Fingerprint verification system on smart card
JPH1139489A (ja) 指紋照合装置
JP4508731B2 (ja) Icカードゲート装置
JP2005232754A (ja) セキュリティ管理システム
JP2010079633A (ja) 生体情報認証システム、生体情報認証方法
JP2000356058A (ja) 通行制御装置
JPH08221570A (ja) 個人識別装置及びその可搬形筐体
JP4608527B2 (ja) カード型媒体判定装置及び判定システム
JP2004100166A (ja) 出入管理システム
RU197248U1 (ru) Устройство для контроля и предотвращения доступа на защищаемый объект лиц в состоянии алкогольного опьянения
JP2871043B2 (ja) 通過管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030