JPH1139166A - Portable communication terminal equipment - Google Patents

Portable communication terminal equipment

Info

Publication number
JPH1139166A
JPH1139166A JP12325298A JP12325298A JPH1139166A JP H1139166 A JPH1139166 A JP H1139166A JP 12325298 A JP12325298 A JP 12325298A JP 12325298 A JP12325298 A JP 12325298A JP H1139166 A JPH1139166 A JP H1139166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
control program
data
storing
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12325298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiko Tsuchida
正彦 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP12325298A priority Critical patent/JPH1139166A/en
Publication of JPH1139166A publication Critical patent/JPH1139166A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To update a control program concerning communicating operation by downloading without necessitating a work memory, etc., of a large capacity at a portable communication terminal equipment with a recording and reproducing function. SOLUTION: This terminal equipment is provided with first and second memories 21 and 22 consisting of electrically non-rewritable nonvolatile memories; a communication control part 19 controlling communicating operation according to a control program stored in the first memory 21, a recording and reproducing control part 20 making the second memory 22 to store voice data to read this to reproduce and on the other hand, making the second memory 22 to download a new control program through a radio line; and multiplexers 31 to 34 provided between the parts 19, 20 and the memories 21, 22 to switch-connect the part 19 with the first memory 21 and the part 20 with the second memory 22 in a first state. In this case, the multiplexers 31 to 34 switch-connect the part 19 with the second memory 22 and the part 20 with the first memory 22 in a second state.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声を録音し再生
する機能を有する、例えばPHS端末機や特定小電力ト
ランシーバ等の携帯通信端末機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable communication terminal such as a PHS terminal or a specified low power transceiver having a function of recording and reproducing voice.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在一般的に使用されている例えばPH
S端末機やデジタル携帯電話、特定小電力トランシーバ
等の携帯通信端末機では、通信動作に必要な制御プログ
ラムが半導体メモリに固定的に記憶されている。この場
合、半導体メモリとして使用されているのは、具体的に
はEPROM、フラッシュROM、EEPROM、マス
クROM、強誘電体RAM等のいずれも不揮発性メモリ
が、電源バックアップの必要がなく、したがって電力を
無駄に消費することがないものとして使用されている。
2. Description of the Related Art Currently used, for example, PH
In a mobile communication terminal such as an S terminal, a digital mobile phone, or a specific low power transceiver, a control program required for a communication operation is fixedly stored in a semiconductor memory. In this case, the semiconductor memory used specifically is a non-volatile memory such as an EPROM, a flash ROM, an EEPROM, a mask ROM, and a ferroelectric RAM. It is used as something that is not wasted.

【0003】しかるに、上記列挙した不揮発性メモリの
うちで、記憶内容を電気的に書換可能なものは、フラッ
シュROM、EEPROM、強誘電体RAMであり、こ
れら電気的に書換可能な不揮発性メモリを使用した場合
には、バージョンアップ等で通信動作に関する制御プロ
グラムを例えば無線データの送受により更新することも
可能であると考えられる。
However, among the above-listed nonvolatile memories, those whose storage contents can be electrically rewritten are flash ROMs, EEPROMs, and ferroelectric RAMs. When used, it is conceivable that the control program related to the communication operation can be updated by, for example, transmitting and receiving wireless data by version upgrade or the like.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、制御プ
ログラムを電気的に書換可能な不揮発性メモリに記憶さ
せているもので、実際にバージョンアップ等で通信動作
に関する制御プログラムを無線データの送受によりダウ
ンロードして更新する場合には、通常の通信動作では必
要ない位の大容量のワークメモリが必要となり、このよ
うな大容量のワークメモリをバージョンアップ等を行な
うために予め備えておくことはコストの面で非常に不利
であり、携帯通信端末機自体の価格にも影響してしまう
こととなる。
However, since the control program is stored in an electrically rewritable nonvolatile memory, the control program relating to the communication operation is actually downloaded by transmitting / receiving wireless data by version upgrade or the like. In the case of updating, a large-capacity work memory that is not necessary for normal communication operation is required, and it is costly to prepare such a large-capacity work memory in advance to upgrade the version. This is very disadvantageous and also affects the price of the mobile communication terminal itself.

【0005】また、携帯通信端末機をサービスセンタに
持込めば、不揮発性メモリが電気的に書換可能なもので
はなくても、不揮発性メモリそのものを交換するか、あ
るいは、記憶内容を書換えることにより、制御プログラ
ムを更新させることも可能である。
In addition, if the portable communication terminal is brought to a service center, the nonvolatile memory itself can be replaced or the stored content can be rewritten even if the nonvolatile memory is not electrically rewritable. Thus, the control program can be updated.

【0006】しかしながら、その場合には端末機をサー
ビスセンタへ持込むための手間と相当の期間が必要とな
り、その間は端末機を使用することができないので、気
軽に制御プログラムの更新を実施するというわけにはい
かなくなる。
However, in that case, it takes time and effort to bring the terminal to the service center, and during that time, the terminal cannot be used, so that the control program can be easily updated. I can not help it.

【0007】ところで、PHS端末機やデジタル携帯電
話等の携帯通信端末機では、録音再生機能を有し、着信
に対応できない状態での発呼者からの用件をデジタルデ
ータ化して記憶させておき、後の任意時点でその記憶内
容を再生することで用件を確認することができるものが
ある。この種の録音再生機能で記憶媒体として使用され
ているのは、やはりフラッシュROM、EEPROM、
強誘電体RAMなどの不揮発性メモリである。
[0007] By the way, portable communication terminals such as PHS terminals and digital cellular phones have a recording / reproducing function, and a message from a caller who cannot respond to an incoming call is digitized and stored. In some cases, the contents can be confirmed at a later point in time by reproducing the stored contents. The storage media used in this type of recording / reproducing function are flash ROM, EEPROM,
This is a nonvolatile memory such as a ferroelectric RAM.

【0008】したがって、録音再生機能を有する携帯通
信端末機では、同種の不揮発性メモリを制御プログラム
の記憶用とデジタル音声データの記憶用の2つの用途で
それぞれ使用していることになるが、これらは回路内で
互いに用途を限って使用しており、他の用途のために使
用されることはない。
Therefore, in a portable communication terminal having a recording / reproducing function, the same kind of non-volatile memory is used for two purposes, one for storing a control program and the other for storing digital audio data. Are used for limited purposes in the circuit and are not used for other purposes.

【0009】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、録音再生機能を有
する携帯通信端末機で、制御プログラムの記憶用とデジ
タル音声データの記憶用の2つの用途で使用される同種
の不揮発性メモリを有効に活用し、大容量のワークメモ
リ等を必要とせずに、気軽に通信動作に関する制御プロ
グラムをダウンロードして更新することが可能な携帯通
信端末機を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a portable communication terminal having a recording / reproducing function, for storing a control program and for storing digital audio data. A mobile communication terminal capable of effectively downloading and updating a control program relating to communication operations by effectively utilizing the same type of non-volatile memory used for two purposes and without requiring a large-capacity work memory or the like. To provide machines.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段発明が解決しようとする課
題】請求項1記載の発明は、通信動作の制御プログラム
または音声データの一方を記憶する、電気的に書換可能
な不揮発性メモリでなる第1のメモリと、上記制御プロ
グラムまたは音声データの他方を記憶する、電気的に書
換可能な不揮発性メモリでなる第2のメモリと、上記第
1または第2のメモリに記憶されている制御プログラム
に従って通信動作の制御を行なう通信制御手段と、上記
第2または第1のメモリに音声データを記憶させ、これ
を読出して再生させる一方、無線回線を通じて新たな制
御プログラムを上記音声データを記憶する上記第2また
は第1のメモリにダウンロードさせる録音再生制御手段
と、上記通信制御手段と上記第1及び第2のメモリの
間、及び上記録音再生制御手段と上記第2及び第1のメ
モリの間に設けられ、上記通信制御手段を上記制御プロ
グラムを記憶している上記第1または第2のメモリと、
上記録音再生制御手段を上記音声データを記憶する上記
第2または第1のメモリと切換接続する切換接続手段
と、上記ダウンロード終了後には上記切換接続手段によ
り上記通信制御手段をそれまで音声データを記憶してい
て、新たにダウンロードした制御プログラムを記憶した
上記第2または第1のメモリと切換接続させると共に、
上記録音再生制御手段をそれまでは制御プログラムを記
憶していた上記第1または第2のメモリと切換接続させ
る切換制御手段とを具備したことを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an electrically rewritable nonvolatile memory for storing one of a communication operation control program and voice data. 1 memory, a second memory which is the electrically rewritable nonvolatile memory for storing the other of the control program or the audio data, and a control program stored in the first or second memory. Communication control means for controlling a communication operation; and a second control means for storing voice data in the second or first memory, reading and reproducing the voice data, and storing a new control program through a wireless line. Recording / playback control means for downloading to the second or first memory; between the communication control means and the first and second memories; Control means and disposed between the second and the first memory, and the first or second memory the communication control means stores the control program,
Switching connection means for switching and connecting the recording / playback control means to the second or first memory for storing the audio data; and after completion of the download, the communication control means for storing the audio data until then by the switching connection means. Switching connection with the second or first memory storing the newly downloaded control program,
Switching control means for switching connection of the recording / reproduction control means to the first or second memory, which previously stored a control program, is provided.

【0011】このような構成とすれば、通信動作の制御
プログラムを記憶するためのメモリと留守番録音用の音
声データを記憶するためのメモリを共に電気的に書換可
能な不揮発性メモリで構成し、そのメモリへのアクセス
ルートを切換えることで、無線回線から新たな制御プロ
グラムをダウンロードすることが可能となり、さらにダ
ウンロード時に大容量のワークメモリ等を必要としない
ので、無用な回路素子を用いることで回路規模を増大
し、且つ製品コストを上昇させてしまうことなく、気軽
に通信動作に関する制御プログラムをダウンロードして
更新し、生産者の作成した制御プログラムの不具合の修
正や性能を向上させるためのバージョンアップを行なう
ことが可能となる。
With this configuration, the memory for storing the control program for the communication operation and the memory for storing voice data for answering machine recording are both constituted by electrically rewritable nonvolatile memories, By switching the access route to the memory, it becomes possible to download a new control program from the wireless line, and since a large-capacity work memory is not required at the time of downloading, the circuit can be used by using unnecessary circuit elements. Without increasing the scale and increasing the product cost, you can easily download and update the control program related to the communication operation, upgrade the control program created by the producer to correct defects and improve performance. Can be performed.

【0012】請求項2記載の発明は、通信動作の制御プ
ログラム及びデータをエリアを分けて記憶する、電気的
に書換可能な不揮発性メモリでなるメモリと、上記メモ
リに記憶されている制御プログラムに従って端末機動作
の制御を行なう制御手段と、無線回線を通じて新たな制
御プログラムを得た際には上記メモリのそれまでデータ
を記憶していたエリアにダウンロードさせるダウンロー
ド手段と、上記ダウンロード終了後に上記制御手段に対
し、上記メモリの新たに制御データをダウンロードした
エリアのアドレス指定を行なう一方、上記メモリのそれ
まで使用していた制御プログラムを記憶したエリアにデ
ータを記憶させるようにアドレス指定を行うエリア切替
手段とを具備したことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an electrically rewritable nonvolatile memory for storing a control program and data for a communication operation in different areas, and a control program stored in the memory. Control means for controlling the operation of the terminal; download means for downloading to a previously stored data area of the memory when a new control program is obtained through a wireless line; Area switching means for designating the address of an area of the memory in which the control data is newly downloaded, while specifying the address so that the data is stored in the area of the memory in which the control program used so far is stored. And characterized in that:

【0013】このような構成とすれば、1つの電気的に
書換可能な不揮発性メモリで、通信動作の制御プログラ
ムを記憶するためのメモリと留守番録音用の音声データ
を記憶するためのメモリを共用するものとして構成し、
そのメモリ内のエリア位置を制御するようにしたので、
複数のメモリを切換えるためのスイッチング素子を排除
しながらも、無線回線から新たな制御プログラムをダウ
ンロードすることが可能となり、さらにダウンロード時
に他に大容量のワークメモリ等を必要としないので、よ
り小さな回路規模で装置の小型化に寄与し、さらに製品
コストを低減可能としつつ、気軽に通信動作に関する制
御プログラムをダウンロードして更新し、生産者の作成
した制御プログラムの不具合の修正や性能を向上させる
ためのバージョンアップが可能となる。
With such a configuration, one electrically rewritable nonvolatile memory shares a memory for storing a communication operation control program and a memory for storing voice data for answering machine recording. Configuration as
Since the area position in the memory is controlled,
A new control program can be downloaded from the wireless line while eliminating a switching element for switching a plurality of memories, and a large-capacity work memory or the like is not required at the time of downloading. In order to contribute to downsizing of the device on a large scale and further reduce product costs, it is easy to download and update control programs related to communication operations, to correct defects in control programs created by producers and to improve performance. Can be upgraded.

【0014】請求項3記載の発明は、それぞれ通信動作
の制御プログラムを記憶する、電気的に書換可能な不揮
発性メモリでなる第1のメモリ群と、音声データを記憶
する、電気的に書換可能な不揮発性メモリでなる第2の
メモリと、それぞれ上記第1のメモリ群のうちの対応す
る1つに記憶されている制御プログラムに従って通信動
作の制御を行なう複数の制御手段と、上記第2のメモリ
に音声データを記憶させ、これを読出して再生させる一
方、無線回線を通じて得た新たな制御プログラムを上記
第2のメモリにダウンロードさせる録音再生制御手段と
を具備し、上記複数の制御手段のうちの1つは、上記ダ
ウンロード終了後に、上記第2のメモリにダウンロード
された制御プログラムを上記第1のメモリ群中の対応す
る1つに更新記憶させることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a first memory group including an electrically rewritable nonvolatile memory for storing a control program for a communication operation, and an audio rewritable for storing voice data. A non-volatile memory, a plurality of control means for controlling a communication operation in accordance with a control program stored in a corresponding one of the first memory groups, respectively; Recording and reproduction control means for storing audio data in a memory, reading and reproducing the data, and downloading a new control program obtained through a wireless line to the second memory; One is that after the download is completed, the control program downloaded to the second memory is updated and stored in a corresponding one of the first memory group. And characterized in that.

【0015】このような構成とすれば、回路内の制御プ
ログラムや音声データ等を記憶するためのメモリをすべ
て電気的に書換可能な不揮発性メモリで構成し、音声デ
ータを記憶するメモリを一時保持用とすることで、無線
回線から任意の制御部用の新たな制御プログラムをダウ
ンロードすることが可能となり、さらにダウンロード時
に大容量のワークメモリ等を必要としないので、無用な
回路素子を用いることで回路規模を増大し、且つ製品コ
ストを上昇させてしまうことなく、気軽に回路内の各種
動作に関する制御プログラムをダウンロードして更新
し、生産者の作成した制御プログラムの不具合の修正や
性能を向上させるためのバージョンアップが可能とな
る。
With this configuration, all memories for storing control programs and audio data in the circuit are constituted by electrically rewritable nonvolatile memories, and the memory for storing audio data is temporarily stored. It is possible to download a new control program for an arbitrary control unit from a wireless line, and it is not necessary to use a large-capacity work memory at the time of downloading. Without increasing the circuit scale and increasing the product cost, the control programs related to various operations in the circuit can be easily downloaded and updated to correct the problems of the control programs created by the producer and improve the performance. Can be upgraded.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(第1の実施の形態)以下本発明を留守番録音機能を有
するPHS端末機10に適用した場合の第1の実施の形
態について図面を参照して説明する。
(First Embodiment) A first embodiment in which the present invention is applied to a PHS terminal 10 having an answering machine recording function will be described below with reference to the drawings.

【0017】図1はその概略構成を示すものである。図
中、11はアンテナで、このアンテナ11には送信/受
信を振り分ける図示しないアンテナスイッチを介して受
信部12及び送信部13を接続している。これら受信部
12及び送信部13は、周波数変換部と復調部または変
調部で構成されるもので、受信部12では、アンテナ1
1から入力された信号が上記アンテナスイッチを介して
入力され、PLLシンセサイザ14から出力される所定
周波数の局部発振信号と混合することにより、1.9G
Hz帯から1MHz付近のIF信号に周波数変換し、復
調部にてこのIF信号を復調してIQデータに分離し、
データ列にして次段のTDMA(Time Divis
ion Multiple Access:時分割多元
接続)部15に転送するようにしている。
FIG. 1 shows a schematic configuration thereof. In the figure, reference numeral 11 denotes an antenna, to which a receiving unit 12 and a transmitting unit 13 are connected via an antenna switch (not shown) for distributing transmission / reception. The receiving unit 12 and the transmitting unit 13 include a frequency converting unit and a demodulating unit or a modulating unit.
1 is input through the antenna switch and mixed with a local oscillation signal of a predetermined frequency output from the PLL synthesizer 14 to obtain a 1.9G signal.
The frequency is converted from the Hz band to an IF signal of about 1 MHz, and the IF signal is demodulated and separated into IQ data by a demodulation unit.
TDMA (Time Divis)
ION Multiple Access (Time Division Multiple Access) unit 15.

【0018】一方、送信部13では、TDMA部15か
ら転送されてきたデータからIQデータを生成し、これ
を変調部にてπ/4シフトQPSKの変調波とした後に
上記PLLシンセサイザ14から出力される所定周波数
の局部発振信号と混合することにより1.9GHz帯に
周波数変換し、上記アンテナスイッチを介してアンテナ
11より輻射するようにしている。
On the other hand, the transmitting unit 13 generates IQ data from the data transferred from the TDMA unit 15, converts the generated IQ data into a π / 4-shifted QPSK modulated wave, and outputs the modulated data from the PLL synthesizer 14. The frequency is converted to a 1.9 GHz band by mixing with a local oscillation signal having a predetermined frequency, and radiated from the antenna 11 via the antenna switch.

【0019】TDMA部15は、フレーム同期及びスロ
ットのデータフォーマット処理を行なうもので、受信側
では、受信部12内の変調部から送られてくる受信デー
タから所定タイミングで1スロット分のデータを取出
し、このデータの中からユニークワード(同期信号)を
抽出してフレーム同期をとり、且つ制御データ部及び音
声データ部のスクランブルなどを解除した後、制御デー
タは後述する通信制御部19に送り、音声データは音声
処理部16及び録音再生制御部20に転送する。
The TDMA unit 15 performs frame synchronization and data format processing of slots. On the receiving side, one slot of data is extracted at a predetermined timing from the received data sent from the modulation unit in the receiving unit 12. After extracting a unique word (synchronization signal) from the data to synchronize the frames and descrambling the control data section and the audio data section, the control data is sent to a communication control section 19 to be described later, The data is transferred to the audio processing unit 16 and the recording / playback control unit 20.

【0020】一方、TDMA部15の送信側では、音声
処理部16から送られてくる音声データに制御データな
どを付加し、スクランブルなどをかけた後にユニークワ
ードなどを付加して1スロット分の送信データを作成
し、所定タイミングでフレーム内の所定スロットに挿入
して上記送信部13内の変調部に送出する。
On the transmission side of the TDMA unit 15, control data and the like are added to the audio data sent from the audio processing unit 16, scrambled and the like, and a unique word and the like are added. The data is created, inserted into a predetermined slot in the frame at a predetermined timing, and transmitted to the modulation unit in the transmission unit 13.

【0021】音声処理部16は、スピーチコーディック
部及びPCMコーディック部により構成され、後述する
統括制御部23からの制御を受けて動作するもので、ス
ピーチコーディック部は、デジタルデータの圧縮/伸長
処理を行なうもので、受信側では、TDMA部15また
は録音再生制御部20から送られてきたADPCM音声
データ(4ビット×8KHz=32Kbps)をPCM
音声データ(8ビット×8KHz=64Kbps)に復
号化することにより伸長してPCMコーディック部に出
力する。一方、スピーチコーディック部の送信側では、
PCMコーディック部から送られてきたPCM音声デー
タをADPCM音声データに符号化することにより圧縮
して上記TDMA部15に出力する。
The voice processing unit 16 is constituted by a speech codec unit and a PCM codec unit, and operates under the control of the general control unit 23 described later. The speech codec unit performs compression / decompression processing of digital data. On the receiving side, the ADPCM audio data (4 bits × 8 KHz = 32 Kbps) transmitted from the TDMA unit 15 or the recording / reproduction control unit 20 is converted into a PCM signal.
The data is decoded to audio data (8 bits × 8 KHz = 64 Kbps), decompressed, and output to the PCM codec unit. On the other hand, on the transmitting side of the speech codec unit,
The PCM audio data sent from the PCM codec unit is compressed by encoding it into ADPCM audio data and output to the TDMA unit 15.

【0022】また、音声処理部16のPCMコーディッ
ク部は、アナログ/デジタル変換処理を行なうもので、
その受信側では、スピーチコーディック部から送られて
くるPCM音声データをD/A変換してアナログ音声信
号を受話器を構成するスピーカ17に出力し、一方、送
信側では、送話器を構成するマイクロフォン18から入
力されたアナログ音声信号をA/D変換し、そのPCM
音声データを上記スピーチコーディック部に出力する。
The PCM codec section of the audio processing section 16 performs analog / digital conversion processing.
On the receiving side, the PCM voice data sent from the speech codec unit is D / A converted and an analog voice signal is output to a speaker 17 constituting a receiver, while on the transmitting side, a microphone constituting a transmitter is provided. A / D-converts the analog audio signal input from
The audio data is output to the speech codec.

【0023】通信制御部19は、後述する第1メモリ2
1及び第2メモリ22のいずれか一方に格納されている
制御プログラムに基づき、統括制御部23からの制御を
適宜受けながら上記PLLシンセサイザ14及びTDM
A部15における通信動作の制御を司る。
The communication control unit 19 includes a first memory 2 described later.
Based on a control program stored in one of the first and second memories 22, the PLL synthesizer 14 and the TDM
A section 15 controls the communication operation.

【0024】録音再生制御部20は、統括制御部23の
制御の下に留守番録音/再生動作の制御を行なうもの
で、TDMA部15から送られてくるADPCM音声デ
ータを第1メモリ21及び第2メモリ22のいずれか一
方に記憶させ、またこの第1メモリ21及び第2メモリ
22のいずれか他方に記憶させたADPCM音声データ
を読出して音声処理部16へ送出する。
The recording / reproducing control unit 20 controls the answering machine recording / reproducing operation under the control of the general control unit 23, and stores the ADPCM audio data sent from the TDMA unit 15 into the first memory 21 and the second memory 21. The ADPCM audio data stored in one of the memories 22 and stored in the other of the first memory 21 and the second memory 22 is read and transmitted to the audio processing unit 16.

【0025】上記第1メモリ21及び第2メモリ22
は、共にフラッシュROM、EEPROM、強誘電体R
AMなどの電気的な書換可能な不揮発性メモリにより構
成されるもので、その一方で上記通信制御部19の制御
プログラムを記憶し、他方で録音再生制御部20の制御
に基づいたADPCM音声データを記憶することとな
る。
The first memory 21 and the second memory 22
Are flash ROM, EEPROM, ferroelectric R
It is composed of an electrically rewritable nonvolatile memory such as an AM. On the other hand, the control program of the communication control unit 19 is stored. On the other hand, the ADPCM audio data based on the control of the recording / playback control unit 20 is stored. It will be memorized.

【0026】統括制御部23は、このPHS端末機10
の使用者の操作に対応してこの回路全体を統括制御する
と共にマンマシンインタ―フェイスを兼ねたものであ
り、特に上記録音再生制御部20及び音声処理部16に
対して制御指令を送出すると共に、上記通信制御部19
と制御データの送受を行なう。
The overall control unit 23 controls the PHS terminal 10
In response to the user's operation, the overall control of the entire circuit is performed, and at the same time, the circuit also serves as a man-machine interface. , The communication control unit 19
And transmission and reception of control data.

【0027】次に上記実施の形態の動作について説明す
る。通常の通話時において、図示しない基地局からの電
波はアンテナ11を経由して受信部12に入力され、こ
の受信部12で復調してベースバンドのIQデータ列に
してTDMA部15に転送する。
Next, the operation of the above embodiment will be described. During a normal call, a radio wave from a base station (not shown) is input to the receiving unit 12 via the antenna 11, demodulated by the receiving unit 12, converted to a baseband IQ data sequence, and transferred to the TDMA unit 15.

【0028】TDMA部15では、復調したデータから
制御データ部及び音声データ部に分離し、制御データ部
を音声処理部16へ、音声データ部を音声処理部16へ
それぞれ転送する。
The TDMA section 15 separates the demodulated data into a control data section and an audio data section, and transfers the control data section to the audio processing section 16 and the audio data section to the audio processing section 16, respectively.

【0029】音声データ部を受けた音声処理部16で
は、デジタル値の音声データをアナログの信号に変換し
てスピーカ17に出力し、このスピーカ17より放音さ
せる。一方、マイクロフォン18で入力した音声は音声
処理部16がデジタルデータ化した後にTDMA部15
に送出する。TDMA部15では、この音声データに通
信制御部19から与えられる制御データを付加して所定
の送信フォーマットに従ったスロット単位の送信データ
を作成し、所定タイミングでフレーム内の所定スロット
に挿入して送信部13に送出する。
In the audio processing section 16 having received the audio data section, the digital audio data is converted into an analog signal and output to the speaker 17, and the speaker 17 emits sound. On the other hand, the audio input by the microphone 18 is converted into digital data by the audio
To send to. The TDMA section 15 adds control data given from the communication control section 19 to the audio data to create transmission data in slot units according to a predetermined transmission format, and inserts the data into a predetermined slot in a frame at a predetermined timing. It is sent to the transmission unit 13.

【0030】送信部13は、TDMA部15から転送さ
れてきたデータを変調した後に周波数変換し、アンテナ
11より輻射して上記図示しない基地局に送出するよう
にしている。
The transmitting section 13 modulates the frequency of the data transferred from the TDMA section 15 and then radiates it from the antenna 11 to transmit the data to the base station (not shown).

【0031】このような通話中、通信制御部19は例え
ば第1メモリ21に格納されている制御プログラムに基
づいた手順で通話の確立、継続、終了を行なうべくPL
Lシンセサイザ14及びTDMA部15の動作制御を行
なうものとする。
During such a call, the communication control unit 19 establishes, continues, and terminates the call according to a procedure based on a control program stored in the first memory 21, for example.
It is assumed that the operation control of the L synthesizer 14 and the TDMA unit 15 is performed.

【0032】次に、留守番録音機能をセットしている状
態での録音動作について説明する。留守番録音機能をセ
ットしている状態で着信があった場合、図示しない基地
局からの電波はアンテナ11を経由して受信部12に入
力され、この受信部12で復調してベースバンドのIQ
データ列にしてTDMA部15に転送する。
Next, the recording operation with the answering machine recording function set will be described. When an incoming call is received with the answering machine recording function set, a radio wave from a base station (not shown) is input to the receiving unit 12 via the antenna 11 and demodulated by the receiving unit 12 to obtain baseband IQ.
The data is transferred to the TDMA unit 15 as a data string.

【0033】TDMA部15では、通常の通話時と同じ
く、復調したデータから制御データ部及び音声データ部
に分離するもので、制御データ部を音声処理部16へ、
また音声データ部を音声処理部16及び特にこの留守番
録音機能セット時には録音再生制御部20へもそれぞれ
転送する。
The TDMA section 15 separates the demodulated data into a control data section and a voice data section as in a normal call.
Also, the voice data section is transferred to the voice processing section 16 and particularly to the recording / reproduction control section 20 when the answering machine recording function is set.

【0034】録音再生制御部20は、TDMA部15か
ら送られてくる音声データ(ADPCM音声データ)を
予め設定されている時間長分だけ第2メモリ22に順次
記憶させる。
The recording / playback control section 20 sequentially stores the audio data (ADPCM audio data) sent from the TDMA section 15 in the second memory 22 for a preset time length.

【0035】このとき、通信制御部19は上記通常の通
話時と同様に第1メモリ21に格納されている制御プロ
グラムに基づいた手順で通話の確立、継続、終了を行な
うべくPLLシンセサイザ14及びTDMA部15の動
作制御を行なうものとする。
At this time, the communication control unit 19 controls the PLL synthesizer 14 and the TDMA to establish, continue, and terminate the call in a procedure based on the control program stored in the first memory 21 in the same manner as in the normal call. The operation of the unit 15 is controlled.

【0036】録音終了後、統括制御部23を介して記憶
した音声データの再生が指示されると、録音再生制御部
20は第2メモリ22に記憶させた音声データを順次読
出して音声処理部16に送出し、スピーカ17より再生
出力させるものである。
After the recording is completed, when the reproduction of the stored audio data is instructed via the overall control unit 23, the recording and reproduction control unit 20 sequentially reads out the audio data stored in the second memory 22 and sequentially reads out the audio data. , And reproduced and output from the speaker 17.

【0037】次いで、図示しない基地局を介して無線回
線により新たな通信動作の制御プログラムのデータをダ
ウンロードする際の動作について説明する。この場合、
ダウンロードしたデータはアンテナ11、受信部12を
経て復調され、TDMA部15により新たな制御プログ
ラムのデータであることが認識され、録音再生制御部2
0へ送出される。
Next, a description will be given of an operation when downloading data of a control program for a new communication operation via a wireless line via a base station (not shown). in this case,
The downloaded data is demodulated via the antenna 11 and the receiving unit 12, and is recognized by the TDMA unit 15 as data of a new control program.
Sent to 0.

【0038】録音再生制御部20は、それまで音声デー
タの記憶に使用していた第2メモリ22に対し、送られ
てきた新たな制御プログラムのデータを低いアドレス位
置から順次記憶させていく。そして、送られてきた新た
な制御プログラムのデータをすべて第2メモリ22に記
憶させた時点で該制御プログラムのダウンロードを完了
したこととなり、通信制御部19は無線回線を開放す
る。
The recording / playback control section 20 sequentially stores the data of the new control program sent to the second memory 22, which has been used for storing the audio data, from the lower address position. Then, when all the data of the new control program sent is stored in the second memory 22, the download of the control program is completed, and the communication control unit 19 releases the wireless line.

【0039】上記ダウンロードの実行中、通信制御部1
9は第1メモリ21に記憶されている通信動作の制御プ
ログラムに従って動作制御を行ない、ダウンロードが終
了した時点で新たな制御プログラムを記憶した第2メモ
リ22をアクセスし、以後この第2メモリ22に記憶さ
れている制御プログラムに従って動作する。
During the execution of the download, the communication control unit 1
9 controls the operation according to the control program of the communication operation stored in the first memory 21 and accesses the second memory 22 storing the new control program when the download is completed. It operates according to the stored control program.

【0040】これに伴ない、録音再生制御部20も以後
TDMA部15から音声データを受けた場合にはその音
声データを第1メモリ21に記憶させることとなる。図
2は上記通信制御部19により第1メモリ21、第2メ
モリ22の機能を切換えるための具体的な回路構成を例
示するもので、通信制御部19及び録音再生制御部20
と第1メモリ21及び第2メモリ22との間にマルチプ
レクサ31〜34を配設したものである。
Accordingly, when the recording / reproduction control unit 20 receives audio data from the TDMA unit 15 thereafter, the audio data is stored in the first memory 21. FIG. 2 illustrates a specific circuit configuration for switching the functions of the first memory 21 and the second memory 22 by the communication control unit 19. The communication control unit 19 and the recording / reproduction control unit 20
Multiplexers 31 to 34 are provided between the first memory 21 and the second memory 22.

【0041】これらマルチプレクサ31〜34は、マル
チプレクサ31と32、マルチプレクサ33と34がそ
れぞれ連動して切換動作するもので、マルチプレクサ3
1,32は直接通信制御部19からの切換信号により、
マルチプレクサ33,34はインバータ35により反転
された上記切換信号により切換動作する。
The multiplexers 31 to 34 are those in which the multiplexers 31 and 32 and the multiplexers 33 and 34 perform switching operations in conjunction with each other.
1 and 32 are provided by a switching signal from the direct communication control unit 19,
The multiplexers 33 and 34 perform a switching operation according to the switching signal inverted by the inverter 35.

【0042】しかるに、マルチプレクサ32が通信制御
部19または録音再生制御部20からの第1メモリ21
へのアドレス入力用、マルチプレクサ31が第1メモリ
21から読出されてきたデータの通信制御部19または
録音再生制御部20への出力用、マルチプレクサ33が
通信制御部19または録音再生制御部20からの第2メ
モリ22へのアドレス入力用、マルチプレクサ34が第
2メモリ22から読出されてきたデータの通信制御部1
9または録音再生制御部20への出力用となるもので、
図中ではマルチプレクサ31,32が共に通信制御部1
9側に接続され、マルチプレクサ33,34が共に録音
再生制御部20側に接続されて、第1メモリ21に通信
制御部19の制御プログラムが、第2メモリ22に録音
再生制御部20の音声データが記憶される状態を示して
いる。
However, the multiplexer 32 is connected to the first memory 21 from the communication controller 19 or the recording / reproduction controller 20.
The multiplexer 31 is used for inputting an address to the communication control unit 19 or the recording / reproduction control unit 20 for outputting data read from the first memory 21 to the communication control unit 19 or the recording / reproduction control unit 20. The multiplexer 34 for inputting an address to the second memory 22 transmits the data read from the second memory 22 to the communication control unit 1.
9 or for output to the recording / playback control unit 20.
In the figure, both the multiplexers 31 and 32 are the communication control unit 1.
9 and the multiplexers 33 and 34 are both connected to the recording / playback control unit 20 side. The control program of the communication control unit 19 is stored in the first memory 21, and the audio data of the recording / playback control unit 20 is stored in the second memory 22. Indicates a state in which is stored.

【0043】この場合、マルチプレクサ31〜34への
切換信号は通信制御部19のポート出力によるものとし
ており、ダウンロードした新たな制御プログラムを第2
メモリ22に記憶させ、一旦通信制御部19をリセット
して、その解除直後の動作を第1メモリ21に記憶され
ている元の制御プログラムに依存して、その動作中で第
1メモリ21と第2メモリ22の特定アドレスをアクセ
スすることでそれぞれに記憶されている制御プログラム
のバージョンを解読し、新たな制御プログラムを用いた
動作を開始するべく上記マルチプレクサ31〜34への
切換信号の内容を決定するものとする。したがって、録
音再生制御部20はこの切換動作直後に第1メモリ21
の上記特定アドレスには音声データの書込みを行なわな
いような処理が必要となる。
In this case, the switching signal to the multiplexers 31 to 34 is based on the port output of the communication control unit 19, and the downloaded new control program is transmitted to the second control program.
The communication control unit 19 is reset once, and the operation immediately after the reset is performed depends on the original control program stored in the first memory 21 during the operation. 2 By accessing a specific address of the memory 22, the version of the control program stored in each is decoded, and the contents of the switching signal to the multiplexers 31 to 34 are determined to start the operation using the new control program. It shall be. Therefore, the recording / reproducing control unit 20 immediately starts the first memory 21 immediately after the switching operation.
It is necessary to perform processing to prevent writing of audio data to the specific address.

【0044】このように上記第1の実施の形態によれ
ば、通信動作の制御プログラムを記憶するためのメモリ
と留守番録音用の音声データを記憶するためのメモリを
共に電気的に書換可能な不揮発性メモリで構成し、その
メモリへのアクセスルートを切換えることで、無線回線
から新たな制御プログラムをダウンロードすることが可
能となり、さらにダウンロード時に大容量のワークメモ
リ等を必要としないので、無用な回路素子を用いること
で回路規模を増大し、且つ製品コストを上昇させてしま
うことなく、気軽に通信動作に関する制御プログラムを
ダウンロードして更新し、生産者の作成した制御プログ
ラムの不具合の修正や性能を向上させるためのバージョ
ンアップが可能となる。
As described above, according to the first embodiment, the memory for storing the control program for the communication operation and the memory for storing the voice data for answering machine recording are both electrically rewritable non-volatile. It is possible to download a new control program from a wireless line by switching the access route to the memory, and it does not require a large-capacity work memory at the time of downloading. By using elements, the control program for communication operation can be easily downloaded and updated without increasing the circuit scale and increasing the product cost. Version upgrade for improvement is possible.

【0045】なお、上記図2で示した如くマルチプレク
サ31〜34への切換信号は通信制御部19が出力する
こととして説明したが、図3に示すように通信制御部1
9に代えて統括制御部23が出力するものとしてもよ
い。
Although the switching signal to the multiplexers 31 to 34 has been described as being output by the communication control unit 19 as shown in FIG. 2, as shown in FIG.
9 may be output by the overall control unit 23.

【0046】この場合、通信制御部19が新たな制御プ
ログラムのダウンロードを開始したことを統括制御部2
3に通知すると、統括制御部23はダウンロード終了時
に通信制御部19に対してリセットをかけると同時に、
マルチプレクサ31〜34への切換信号を反転させ、そ
れから通信制御部19へのリセットを解除することで、
直ちに新たな制御プログラムによる通信制御部19の動
作を開始させることができるようになる。
In this case, the general control unit 2 notifies that the communication control unit 19 has started downloading a new control program.
3, the general control unit 23 resets the communication control unit 19 at the end of the download,
By inverting the switching signal to the multiplexers 31 to 34 and then releasing the reset to the communication control unit 19,
The operation of the communication control unit 19 by the new control program can be immediately started.

【0047】(第2の実施の形態)次に本発明を留守番
録音機能を有するPHS端末機40に適用した場合の第
2の実施の形態について図面を参照して説明する。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment in which the present invention is applied to a PHS terminal 40 having an answering machine recording function will be described with reference to the drawings.

【0048】図4はその概略構成を示すもので、基本的
には上記図1で示したものと同様であるので、同一部分
には同一符号を付してその説明は省略する。しかるに、
上記図1における第1メモリ21及び第2メモリ22に
代えて、電気的に書換可能な不揮発性メモリでなる1つ
のメモリ41を配設し、このメモリ41に通信動作の制
御プログラムと音声データを記憶エリアを分けて記憶す
るものとし、また上記図1における制御録音再生制御部
20によるメモリ41への音声データの書込み(録音
時)/読出し(再生時)の動作制御は全て録音再生制御
部20に代えて通信制御部19′が兼ねて行なうことと
する。
FIG. 4 shows a schematic configuration thereof, which is basically the same as that shown in FIG. 1, so that the same portions are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. However,
In place of the first memory 21 and the second memory 22 in FIG. 1 described above, one memory 41 composed of an electrically rewritable non-volatile memory is provided. The operation of writing (reading) / reading (playback) audio data to / from the memory 41 by the control recording / playback control unit 20 in FIG. Instead of the communication control unit 19 '.

【0049】ここで、通信制御部19′がメモリ41か
ら読出した制御プログラムに基づいて行なう通信動作の
制御と音声データのメモリ41への書込み/読出し制御
を共に実行できるのは、TDMA部15にて受信した1
フレーム中の制御データと音声データとが分離され、当
該フレームでリアルタイムに処理しなければならない音
声データをメモリ41に記憶させた後、そのフレームと
次のフレームまでの間に、受信した制御データを解読と
次に送信すべき制御データのフレーム作成とを行なえば
よいので、処理が時間的に重複しないためである。
Here, the TDMA unit 15 can execute both the control of the communication operation performed by the communication control unit 19 'based on the control program read from the memory 41 and the control of writing / reading the audio data to / from the memory 41. 1 received
After the control data and the audio data in the frame are separated, the audio data that must be processed in real time in the frame is stored in the memory 41, and the received control data is stored between the frame and the next frame. This is because the decryption and the creation of the control data frame to be transmitted next need only be performed, so that the processing does not overlap in time.

【0050】図5はその処理タイミングを示すものであ
り、図5(1)は受信信号中の受信フレームを示す。こ
の受信フレームに対して、図5(2)に示すようにTD
MA部15で分離された音声データを即座に通信制御部
19′がメモリ41の当該エリアに順次記憶させる。そ
して、受信フレームが終了し、分離した音声データをす
べてメモリ41に記憶し終えた時点で、次いで図5
(3)に示すように次の受信フレーム期間となるまでT
DMA部15で分離した制御データを解読、次の送信フ
レームで送信する制御データの作成等の通信処理を行な
うものである。
FIG. 5 shows the processing timing, and FIG. 5 (1) shows a received frame in the received signal. As shown in FIG.
The communication control unit 19 ′ immediately stores the audio data separated by the MA unit 15 sequentially in the area of the memory 41. Then, when the reception frame is completed and all the separated audio data have been stored in the memory 41, the processing shown in FIG.
As shown in (3), T until the next reception frame period is reached.
It performs communication processing such as decoding control data separated by the DMA unit 15 and creating control data to be transmitted in the next transmission frame.

【0051】上記メモリ41は図6に示すようなメモリ
エリアの構成をとっており、その先頭のアドレスエリア
にバージョンアップ等に影響されない基本的な通信動作
の制御プログラムが固定的に記憶され、次のアドレス空
間上のエリアに同じく基本的な通信動作の制御プログラ
ムながら、後述するジャンプアドレスを含むデータが書
換え可能にして記憶され、残るアドレス空間を2分する
ようにして、第1のエリアと第2のエリアとが設けられ
る。これら第1及び第2のエリアは、その一方にそのと
きのバージョンに対応した通信動作の制御プログラムが
記憶され、他方に留守番録音機能用の音声データが記憶
されることとなる。
The memory 41 has a memory area configuration as shown in FIG. 6, and a control program for a basic communication operation which is not affected by version upgrade is fixedly stored in the first address area. The data including the jump address, which will be described later, is rewritably stored in the area on the address space in the same manner as the control program for the basic communication operation, so that the remaining address space is divided into two parts. 2 areas are provided. In these first and second areas, one stores a control program for a communication operation corresponding to the version at that time, and the other stores voice data for an answering machine recording function.

【0052】次に上記実施の形態の動作について説明す
る。しかるに、このPHS端末機40にあって、通常の
通話時の動作は上記第1の実施の形態の場合と同様であ
るのでその説明は省略するが、通信制御部19′はメモ
リ41に記憶されている基本制御プログラム及び第1及
び第2のエリアの一方に記憶されている制御プログラム
に従って通信動作を制御する。
Next, the operation of the above embodiment will be described. However, in the PHS terminal 40, the operation at the time of a normal call is the same as that of the first embodiment, so that the description thereof is omitted, but the communication control unit 19 'is stored in the memory 41. The communication operation is controlled in accordance with the basic control program and the control program stored in one of the first and second areas.

【0053】また、留守番録音機能の動作時には、アン
テナ11、受信部12を介してTDMA部15で受信信
号から分離した音声データ(ADPCM音声データ)を
通信制御部19′が録音動作として予め設定されている
時間長分だけメモリ41の第1及び第2のエリアの他方
側に順次書込む。
During the operation of the answering machine recording function, the communication control unit 19 'presets the audio data (ADPCM audio data) separated from the received signal by the TDMA unit 15 via the antenna 11 and the receiving unit 12 as a recording operation. The writing is sequentially performed on the other side of the first and second areas of the memory 41 for the length of time that has been performed.

【0054】録音動作終了後、統括制御部23を介して
メモリ41に記憶した音声データの再生が指示される
と、通信制御部19′はメモリ41の第1及び第2のエ
リアの他方側に記憶させた音声データを順次読出して音
声処理部16に送出し、スピーカ17より再生出力させ
るものである。
After the end of the recording operation, when the reproduction of the audio data stored in the memory 41 is instructed via the general control unit 23, the communication control unit 19 'moves the other side of the first and second areas of the memory 41 to the other side. The stored audio data is sequentially read out, sent to the audio processing unit 16, and reproduced and output from the speaker 17.

【0055】次いで、無線回線により新たな通信動作の
制御プログラムのデータをダウンロードする際の動作に
ついて図7を用いて説明する。この場合、動作開始時点
では、メモリ41の例えば第1のエリアに通信動作の制
御プログラムのデータか、第2のエリアに音声データが
記憶されているものとする。
Next, the operation of downloading a new control program data for a communication operation via a wireless line will be described with reference to FIG. In this case, at the start of the operation, it is assumed that the data of the control program for the communication operation is stored in, for example, the first area of the memory 41 or the audio data is stored in the second area.

【0056】ダウンロードしたデータはアンテナ11、
受信部12を経て復調され、TDMA部15により新た
な制御プログラムのデータであることが認識され、通信
制御部19′へ送出される。
The downloaded data is stored in the antenna 11,
The data is demodulated through the receiving unit 12, is recognized by the TDMA unit 15 as data of a new control program, and is transmitted to the communication control unit 19 '.

【0057】通信制御部19′は、メモリ41に記憶さ
れている基本制御プログラム及び例えば第1のエリアに
記憶されている制御プログラムに従い、それまで音声デ
ータの記憶に使用していたメモリ41の第2のエリアに
対し、送られてきた新たな制御プログラムのデータを低
いアドレス位置から順次記憶させていく(ステップS
1)。
According to the basic control program stored in the memory 41 and, for example, the control program stored in the first area, the communication control unit 19 'stores the data in the memory 41 which has been used for storing the audio data until then. The data of the new control program sent to the area No. 2 is sequentially stored from the lowest address position (step S).
1).

【0058】そして、送られてきた新たな制御プログラ
ムのデータをすべてメモリ41の第2のエリアに記憶さ
せたと判断した時点で通信制御部19′は(ステップS
2)、該制御プログラムのダウンロードを完了したもの
とし、無線回線を開放すると共に、メモリ41に記憶さ
れている基本制御プログラムの書換可能なエリアに保持
されているジャンプアドレスを第1のエリアの先頭アド
レスから第2のエリアの先頭アドレスに書換設定する
(ステップS3)。
When it is determined that all the data of the new control program that has been sent is stored in the second area of the memory 41, the communication control unit 19 '(step S10).
2) It is assumed that the download of the control program has been completed, the wireless line is released, and the jump address stored in the rewritable area of the basic control program stored in the memory 41 is set to the top of the first area. The rewriting is set from the address to the head address of the second area (step S3).

【0059】その後、通信制御部19′は統括制御部2
3に対してリセットを要求する信号を送出し(ステップ
S4)、この信号に対応して統括制御部23からリセッ
ト信号が送られてくるのを待機する(ステップS5)。
Thereafter, the communication control unit 19 '
3 is sent (step S4), and the control unit 23 waits for a reset signal from the general control unit 23 (step S5).

【0060】そして、統括制御部23から実際にリセッ
ト信号を受信した時点で、通信制御部19′は内部に記
憶している一時的な各種データ等を含めてリセットし、
改めてメモリ41の基本制御プログラム、及びこの基本
制御プログラム中に含まれる上記ステップS3で書換設
定したジャンプアドレスに対応した第2のエリアの先頭
アドレスからの制御プログラムに従って通信動作の制御
を起動し(ステップS6)、以上でこの図7の処理を終
了して、統括制御部23からの指示に応じた処理に移行
する。
When the reset signal is actually received from the overall control unit 23, the communication control unit 19 'resets the data including the temporarily stored various data therein.
The control of the communication operation is started again according to the basic control program of the memory 41 and the control program from the head address of the second area corresponding to the jump address rewritten and set in step S3 included in the basic control program (step S3). S6) Then, the processing of FIG. 7 ends, and the processing shifts to a processing according to an instruction from the overall control unit 23.

【0061】これに伴ない、通信制御部19′は以後留
守録音機能の実行時にTDMA部15から音声データを
受けた場合には、その音声データを第1のエリアに記憶
させることとなる。
Accordingly, if the communication control unit 19 'receives voice data from the TDMA unit 15 when the answering function is performed thereafter, the communication control unit 19' stores the voice data in the first area.

【0062】このように上記第2の実施の形態によれ
ば、1つの電気的に書換可能な不揮発性メモリで、通信
動作の制御プログラムを記憶するためのメモリと留守番
録音用の音声データを記憶するためのメモリを共用する
ものとして構成し、そのメモリエリア位置を制御するよ
うにしたので、上記第1の実施の形態で示したようなメ
モリを切換えるためのマルチプレクサ31〜34などの
スイッチング素子を排除しながらも、無線回線から新た
な制御プログラムをダウンロードすることが可能とな
る。
As described above, according to the second embodiment, one electrically rewritable nonvolatile memory stores a memory for storing a communication operation control program and voice data for recording an answering machine. And a memory element for controlling the memory area position. Therefore, switching elements such as multiplexers 31 to 34 for switching memories as shown in the first embodiment are used. While excluding, a new control program can be downloaded from the wireless line.

【0063】また、ダウンロード時に他に大容量のワー
クメモリ等を必要としないので、より小さな回路規模で
装置の小型化に寄与し、さらに製品コストを低減可能と
しつつ、気軽に通信動作に関する制御プログラムをダウ
ンロードして更新し、生産者の作成した制御プログラム
の不具合の修正や性能を向上させるためのバージョンア
ップが可能となる。
Further, since a large-capacity work memory or the like is not required at the time of downloading, the control program relating to the communication operation can be easily performed while contributing to downsizing of the device with a smaller circuit scale and further reducing the product cost. Download and update, it is possible to correct defects in the control program created by the producer and upgrade the version to improve performance.

【0064】(第3の実施の形態)次に本発明を留守番
録音機能を有するPHS端末機50に適用した場合の第
3の実施の形態について図面を参照して説明する。
(Third Embodiment) Next, a third embodiment in which the present invention is applied to a PHS terminal 50 having an answering machine recording function will be described with reference to the drawings.

【0065】図8はその概略構成を示すもので、基本的
には上記図1で示したものと同様であるので、同一部分
には同一符号を付してその説明は省略する。しかして、
音声処理部16に対して、この音声処理部16の処理ア
ルゴリズムや制御プログラムを記憶する第1ROM51
と、この音声処理部16のデータ処理時のワークエリア
となる第1RAM52が接続される。
FIG. 8 shows a schematic configuration thereof, which is basically the same as that shown in FIG. 1, and therefore, the same parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. Then
A first ROM 51 for storing a processing algorithm and a control program of the voice processing unit 16 for the voice processing unit 16
And a first RAM 52 serving as a work area when the audio processing unit 16 performs data processing.

【0066】また、通信制御部19に対して、この通信
制御部19の行なう無線管理、移動管理、予備制御等の
各制御プログラムを記憶した第2ROM53と、この通
信制御部19のデータ処理時のワークエリアとなる第2
RAM54が接続される。
The communication control unit 19 is provided with a second ROM 53 storing control programs such as wireless management, movement management, and preliminary control performed by the communication control unit 19, and a communication control unit 19 for processing data. The second work area
The RAM 54 is connected.

【0067】さらに、録音再生制御部20に対して、留
守番録音の通話時にデジタル音声データを一時保持する
第3RAM56と、留守番録音の着信応答メッセージ及
び該通話後の上記第3RAM56に保持したデジタル音
声データを記憶する第3ROM55が接続される。
Further, a third RAM 56 for temporarily storing digital voice data during an answering machine telephone call, an answering message for answering machine recording, and a digital voice data stored in the third RAM 56 after the telephone call to the recording / playback controller 20. Is connected.

【0068】そして、統括制御部23に対して、この統
括制御部23の制御プログラムを記憶した第4ROM5
7と、この統括制御部23のワークエリアとなる第4R
AM58が接続される。
Then, the fourth ROM 5 storing the control program of the general control unit 23 is transmitted to the general control unit 23.
7 and the 4th R serving as a work area for the general control section 23
AM 58 is connected.

【0069】次に上記実施の形態の動作について説明す
る。ここでは、このPHS端末機50が図示しない基地
局を介して上記第1ROM51、第2ROM53、第3
ROM55、及び第4ROM57のいずれかへ新たな制
御プログラムをダウンロードする際の動作について説明
する。
Next, the operation of the above embodiment will be described. Here, the PHS terminal 50 is connected to the first ROM 51, the second ROM 53, the third ROM 53 via a base station (not shown).
An operation when a new control program is downloaded to one of the ROM 55 and the fourth ROM 57 will be described.

【0070】図9はダウンロードするデータの構成を示
すもので、データ全体はヘッダー部101とデータ部1
02とで構成される。このうちヘッダー部101には、
このデータが制御プログラム書換えのためのダウンロー
ドであることを示す書換識別子103、ダウンロードす
るデータの容量を示すレングス104、どのROMの書
換えを行なうのかを示すROM番号部105、及び書換
対象となるROMの書換開始アドレスを示す書換開始ア
ドレス部106が記述されている。また、データ部10
2には、実際に書換える制御プログラムの列が連続して
記述される。
FIG. 9 shows the structure of data to be downloaded. The entire data is composed of a header 101 and a data 1.
02. The header section 101 includes
A rewrite identifier 103 indicating that the data is a download for rewriting the control program, a length 104 indicating the capacity of the data to be downloaded, a ROM number portion 105 indicating which ROM is to be rewritten, and a A rewrite start address section 106 indicating a rewrite start address is described. The data section 10
In 2, the sequence of the control program to be actually rewritten is continuously described.

【0071】しかして、基地局からのダウンロードデー
タをアンテナ11、受信部12を経由して復調し、TD
MA部15に出力すると、TDMA部15はデータのヘ
ッダー部101中のヘッダー部101の書換識別子10
3を検出し、通信制御部19に対してヘッダー部101
の内容を伝送する。これを受けた通信制御部19は、さ
らに上位の統括制御部23に対してヘッダー部101の
内容を伝送する。
Thus, the download data from the base station is demodulated via the antenna 11 and the receiving unit 12, and TD
When output to the MA unit 15, the TDMA unit 15 rewrites the rewrite identifier 10 of the header 101 in the data header 101.
3 to the communication control unit 19, and
Transmit the contents of Upon receiving this, the communication control unit 19 transmits the contents of the header unit 101 to the higher-level general control unit 23.

【0072】統括制御部23は、まず送られてきた書換
識別子103により制御プログラムのダウンロード開始
を認識し、ダウンロードするデータを一時格納させるた
めの第3ROM55へのルート指示を通信制御部19に
対して行なうと共に、録音再生制御部20へTDMA部
15の出力を第3ROM55に格納するように格納命令
と格納開始アドレスデータの指示を行なう。
The overall control unit 23 first recognizes the start of the download of the control program based on the rewrite identifier 103 sent thereto, and issues a route instruction to the third ROM 55 for temporarily storing data to be downloaded to the communication control unit 19. At the same time, a storage command and storage start address data are instructed to the recording / reproduction control unit 20 so that the output of the TDMA unit 15 is stored in the third ROM 55.

【0073】通信制御部19は、統括制御部23からの
ルート指示を受けて、TDMA部15からのデータが録
音再生制御部20へ出力されるようにTDMA部15を
操作する。
The communication control unit 19 receives the route instruction from the general control unit 23 and operates the TDMA unit 15 so that the data from the TDMA unit 15 is output to the recording / reproduction control unit 20.

【0074】録音再生制御部20は、統括制御部23に
指示された格納開始アドレスに従ってTDMA部15か
らの出力を第3ROM55に格納していく。この第3R
OM55への格納はレングス104で示されるデータ長
分だけ連続して行われるもので、該データ長分のデータ
の格納後に制御データのダウンロードを終了し、アンテ
ナ11、受信部12、及びTDMA部15による基地局
との接続を解除する。
The recording / playback control unit 20 stores the output from the TDMA unit 15 in the third ROM 55 in accordance with the storage start address specified by the general control unit 23. This 3rd R
The storage in the OM 55 is performed continuously for the data length indicated by the length 104. After storing the data of the data length, the download of the control data is completed, and the antenna 11, the receiving unit 12, and the TDMA unit 15 are stored. Release the connection with the base station.

【0075】その後、統括制御部23は第3ROM55
に格納したダウンロードデータを、実際に制御プログラ
ムの書換えを行なう、第1ROM51、第2ROM5
3、及び第4ROM57のいずれかに対して転送する。
Thereafter, the overall control unit 23 stores the third ROM 55
A first ROM 51 and a second ROM 5 for actually rewriting the control data of the download data stored in the
3 and any one of the fourth ROM 57.

【0076】この場合、統括制御部23はヘッダー部1
01中のROM番号部105を読出すことで転送先を確
認し、次いで転送の開始に先立って第4ROM57に予
め格納されている転送プログラムを第4RAM58に転
送し、転送した第4RAM58の領域をアクセスして該
転送プログラムを起動する。次に、書換対象のROMと
接続されている音声処理部16、通信制御部19、及び
統括制御部23自身のいずれかを転送受信状態に移行さ
せる。なお、ここでいう転送受信状態とは、統括制御部
23の転送状態移行指示を受けて、接続しているROM
内の転送プログラムを、やはり接続しているRAMに転
送し、転送したRAMの領域を各制御部がアクセスして
転送受信プログラムを起動することをいう。
In this case, the overall control unit 23 sends the header 1
01, the transfer destination is confirmed by reading the ROM number portion 105, and then, before the start of the transfer, the transfer program stored in the fourth ROM 57 is transferred to the fourth RAM 58, and the area of the transferred fourth RAM 58 is accessed. To start the transfer program. Next, any one of the audio processing unit 16, the communication control unit 19, and the overall control unit 23 connected to the ROM to be rewritten is shifted to the transfer reception state. Note that the transfer reception state here refers to the transfer status of the ROM
Is transferred to the RAM connected thereto, and each control unit accesses the area of the transferred RAM to start the transfer reception program.

【0077】こうして転送元の転送プログラムと転送先
の転送プログラムとが共に起動されることで、統括制御
部23は録音再生制御部20を制御し、図10に示す転
送プログラムを実行する。すなわち、統括制御部23は
第3ROM55のダウンロード開始アドレスを参照し
(ステップA1)、録音再生制御部20に対してダウン
ロードした制御プログラムのデータのヘッダー部101
の転送要求を送出する(ステップA2)。
By starting both the transfer program of the transfer source and the transfer program of the transfer destination in this way, the overall control unit 23 controls the recording / playback control unit 20 to execute the transfer program shown in FIG. That is, the overall control unit 23 refers to the download start address of the third ROM 55 (step A1), and instructs the recording / reproduction control unit 20 to download the header part 101 of the data of the downloaded control program.
Is transmitted (step A2).

【0078】次いで、この要求に対して該ヘッダー部1
01を録音再生制御部20から受信するのを待機し(ス
テップA3)、受信したと判断した時点で該ヘッダー部
101中の少なくともROM番号部105と書換開始ア
ドレス部106を含む一部を解析し(ステップA4)、
書換先の制御部に接続しているROMの書換開始命令を
出力する(ステップA5)。
Next, in response to the request, the header 1
01 is received from the recording / reproduction control unit 20 (step A3), and when it is determined that it has been received, at least a part including the ROM number part 105 and the rewrite start address part 106 in the header part 101 is analyzed. (Step A4),
A rewrite start command for the ROM connected to the rewrite-destination control unit is output (step A5).

【0079】その後、書換先の制御部からの応答が出力
されるのを待機し(ステップA6)、出力されたと判断
した時点で、書換先の制御部へ書換開始アドレス部10
6を伝達すべく送出し(ステップA7)、続いて録音再
生制御部20に対して第3ROM55に保持されている
次のアドレスのデータ部102の送信命令を出力する
(ステップA8)。
Thereafter, the process waits for a response from the rewriting destination control unit to be output (step A6). When it is determined that the response has been output, the rewriting destination control unit sends the rewriting start address unit 10
6 is transmitted (step A7), and then a command to transmit the data section 102 of the next address held in the third ROM 55 is output to the recording / reproduction control section 20 (step A8).

【0080】そして、この該送信命令に対応してデータ
部102から送られてくるデータ部102の受信を待機
し(ステップA9)、受信したと判断した時点で、その
受信したデータ部102を書換先の制御部へ送信する
(ステップA10)。
Then, the process waits for reception of the data portion 102 sent from the data portion 102 in response to the transmission command (step A9). When it is determined that the data portion 102 has been received, the received data portion 102 is rewritten. This is transmitted to the previous control unit (step A10).

【0081】この送信に対応して書換先の制御部から受
信完了の信号が送られてくるのを待機し(ステップA1
1)、送られてきたと判断した時点で、まだ転送すべき
データ部102があるか否か判断し(ステップA1
2)、あると判断した場合には再び上記ステップA8か
らの処理を繰返し実行することでデータ部102のすべ
てを書換先の制御部に転送する。
In response to this transmission, it waits for the reception completion signal to be sent from the rewriting control unit (step A1).
1) At the time when it is determined that the data has been sent, it is determined whether or not there is still a data portion 102 to be transferred (step A1).
2) If it is determined that there is, the process from step A8 is repeated and the entire data unit 102 is transferred to the control unit at the rewriting destination.

【0082】そして、上記ステップA12で転送すべき
データ部102がもうないと判断すると、書換先の制御
部に対して転送終了の信号を送出し(ステップA1
3)、以上でこの統括制御部23による転送プログラム
の実行を終了するものである。
If it is determined in step A12 that there is no more data section 102 to be transferred, a transfer end signal is sent to the rewriting destination control section (step A1).
3) With the above, the execution of the transfer program by the overall control unit 23 is completed.

【0083】一方、この統括制御部23からのデータを
受信する書換先の制御部においては上記ステップA5で
統括制御部23から受けたROM書換命令により図11
に示すような転送受信プログラムを実行するようになる
ものである。
On the other hand, in the rewriting destination control unit that receives the data from the general control unit 23, the ROM rewrite command received from the general control unit 23 in step A5 described above causes
The transfer receiving program shown in FIG.

【0084】すなわち、書換先の制御部は、まず上記R
OM書換命令に応答して統括制御部23に対し、この転
送受信プログラムの起動を完了したことを示す信号を送
出した後(ステップB1)、今度は録音再生制御部20
から上記書換開始アドレス部106が送られてくるのを
待機し(ステップB2)、これを受信したと判断した時
点で(ステップB3)、その受信した書換開始アドレス
部106の内容を書換先のROMの制御アドレスとして
セットする(ステップB4)。
That is, the control unit at the rewriting destination first sets the R
In response to the OM rewrite command, after sending a signal indicating that the activation of the transfer reception program has been completed to the overall control unit 23 (step B1), the recording and playback control unit 20
Waits for the rewriting start address section 106 to be sent from the server (step B2). When it is determined that the rewriting start address section 106 has been received (step B3), the received contents of the rewriting start address section 106 are stored in the rewriting destination ROM. (Step B4).

【0085】その後、統括制御部23から該当するデー
タ部102が転送されてくるのを待機し(ステップB
5)、これを受信したと判断した時点で(ステップB
6)、その受信したデータ部102を一旦接続している
RAMに保持した上で、そのデータの内容が転送終了を
示す信号ではないことを確認し(ステップB7)、それ
からRAMに保持したデータ部102を書換先のROM
に書込設定する(ステップB8)。
Thereafter, it waits for the corresponding data section 102 to be transferred from the general control section 23 (step B).
5) When it is determined that this has been received (step B)
6) After holding the received data portion 102 in the temporarily connected RAM, confirm that the content of the data is not a signal indicating the end of transfer (step B7), and then store the data portion in the RAM. 102 is the destination ROM
Is set (step B8).

【0086】次いで、統括制御部23に対して受信完了
を示す信号を出力し(ステップB9)、ROMの書換ア
ドレスを「+1」更新設定した後に(ステップB1
0)、再び上記ステップB5からの処理を繰返し実行す
ることで、送られてくるデータ部102のすべてをRO
Mに書込設定する。
Next, a signal indicating the completion of reception is output to the general control unit 23 (step B9), and after the rewrite address of the ROM is updated and set to "+1" (step B1).
0), and by repeatedly executing the processing from step B5 again, all of the transmitted data portion 102 is RO
Write to M.

【0087】そして、上記ステップB7で受信したデー
タが転送終了の信号であると判断すると、以上でこの制
御部による転送受信プログラムの実行を終了するもので
ある。
If it is determined in step B7 that the received data is a signal indicating the end of the transfer, the execution of the transfer receiving program by the control unit is completed.

【0088】図12は第1ROM51の内容を書換える
場合の、ダウンロードしたデータの経路を太線で区分表
示するものである。同様に、図13は第2ROM53の
内容を書換える場合の、ダウンロードしたデータの経路
を太線で区分表示するものである。
FIG. 12 shows the path of the downloaded data in the case where the contents of the first ROM 51 are rewritten, which are indicated by bold lines. Similarly, FIG. 13 shows the path of the downloaded data in the case of rewriting the contents of the second ROM 53, which is indicated by a bold line.

【0089】また、図14は第4ROM57の内容を書
換える場合の、ダウンロードしたデータの経路を太線で
区分表示するもので、この場合、特に書換先のROMが
第4ROM57であることから、転送プログラムを起動
した統括制御部23自身が接続されている第4ROM5
7の内容を書換えることになるので、新たに転送受信プ
ログラムを起動する必要はなくなる。
FIG. 14 shows the path of the downloaded data in the case of rewriting the contents of the fourth ROM 57, which is indicated by a bold line. In this case, the transfer destination ROM is the fourth ROM 57. ROM 5 to which the overall control unit 23 itself that has started the
7 is rewritten, there is no need to newly start the transfer receiving program.

【0090】このように上記第3の実施の形態によれ
ば、回路内の制御プログラムや音声データ等を記憶する
ためのメモリをすべて電気的に書換可能な不揮発性メモ
リで構成し、音声データを記憶するメモリを一時保持用
とすることで、無線回線から任意の制御部用の新たな制
御プログラムをダウンロードすることが可能となり、さ
らにダウンロード時に大容量のワークメモリ等を必要と
しないので、無用な回路素子を用いることで回路規模を
増大し、且つ製品コストを上昇させてしまうことなく、
気軽に回路内の各種動作に関する制御プログラムをダウ
ンロードして更新し、生産者の作成した制御プログラム
の不具合の修正や性能を向上させるためのバージョンア
ップが可能となる。
As described above, according to the third embodiment, all the memories for storing the control program and audio data in the circuit are constituted by electrically rewritable nonvolatile memories, and the audio data is stored in the memory. By temporarily storing the memory to be stored, it is possible to download a new control program for an arbitrary control unit from a wireless line, and since a large-capacity work memory or the like is not required at the time of downloading, unnecessary use is possible. By using circuit elements, the circuit scale is increased, and without increasing the product cost,
It is easy to download and update control programs related to various operations in the circuit, and it is possible to upgrade the version of the control program created by the producer to correct defects and improve performance.

【0091】なお、上記第1乃至第3の実施の形態はい
ずれもPHS端末機に適用した場合について例示したも
のであるが、本発明はそれに限定されず、音声を録音し
再生する機能を有する携帯通信端末機であれば、他にも
デジタル/アナログ携帯電話、特定小電力トランシーバ
等にも適用可能であることは勿論である。その他、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施す
ることが可能であるものとする。
Although the first to third embodiments have been described with reference to the case where the present invention is applied to a PHS terminal, the present invention is not limited to this, and has a function of recording and reproducing voice. Of course, if it is a portable communication terminal, it can be applied to a digital / analog mobile phone, a specific low power transceiver, and the like. In addition, the present invention can be variously modified and implemented without departing from the gist thereof.

【0092】[0092]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、通信動作
の制御プログラムを記憶するためのメモリと留守番録音
用の音声データを記憶するためのメモリを共に電気的に
書換可能な不揮発性メモリで構成し、そのメモリへのア
クセスルートを切換えることで、無線回線から新たな制
御プログラムをダウンロードすることが可能となり、さ
らにダウンロード時に大容量のワークメモリ等を必要と
しないので、無用な回路素子を用いることで回路規模を
増大し、且つ製品コストを上昇させてしまうことなく、
気軽に通信動作に関する制御プログラムをダウンロード
して更新し、生産者の作成した制御プログラムの不具合
の修正や性能を向上させるためのバージョンアップを行
なうことが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, both the memory for storing the control program for the communication operation and the memory for storing the voice data for answering machine are electrically rewritable nonvolatile memory. By switching the access route to the memory, it becomes possible to download a new control program from the wireless line.Furthermore, since a large-capacity work memory or the like is not required at the time of downloading, unnecessary circuit elements are used. By using it, the circuit scale is increased and the product cost is not increased.
It is possible to easily download and update a control program related to communication operation, and to correct a defect in a control program created by a producer or upgrade the version to improve performance.

【0093】請求項2記載の発明によれば、1つの電気
的に書換可能な不揮発性メモリで、通信動作の制御プロ
グラムを記憶するためのメモリとデータを記憶するため
のメモリを共用するものとして構成し、そのメモリ内の
エリア位置を制御するようにしたので、複数のメモリを
切換えるためのスイッチング素子を排除しながらも、無
線回線から新たな制御プログラムをダウンロードするこ
とが可能となり、さらにダウンロード時に他に大容量の
ワークメモリ等を必要としないので、より小さな回路規
模で装置の小型化に寄与し、さらに製品コストを低減可
能としつつ、気軽に通信動作に関する制御プログラムを
ダウンロードして更新し、生産者の作成した制御プログ
ラムの不具合の修正や性能を向上させるためのバージョ
ンアップが可能となる。
According to the second aspect of the present invention, one electrically rewritable nonvolatile memory shares a memory for storing a communication operation control program and a memory for storing data. Since it is configured to control the area position in the memory, it is possible to download a new control program from a wireless line while eliminating a switching element for switching a plurality of memories. Since it does not require a large-capacity work memory or the like, it contributes to the downsizing of the device with a smaller circuit scale, and further reduces the product cost. It is possible to fix bugs in the control program created by the producer and upgrade the version to improve performance That.

【0094】請求項3記載の発明によれば、回路内の制
御プログラムや音声データ等を記憶するためのメモリを
すべて電気的に書換可能な不揮発性メモリで構成し、音
声データを記憶するメモリを一時保持用とすることで、
無線回線から任意の制御部用の新たな制御プログラムを
ダウンロードすることが可能となり、さらにダウンロー
ド時に大容量のワークメモリ等を必要としないので、無
用な回路素子を用いることで回路規模を増大し、且つ製
品コストを上昇させてしまうことなく、気軽に回路内の
各種動作に関する制御プログラムをダウンロードして更
新し、生産者の作成した制御プログラムの不具合の修正
や性能を向上させるためのバージョンアップが可能とな
る。
According to the third aspect of the present invention, all memories for storing control programs and audio data in the circuit are constituted by electrically rewritable nonvolatile memories, and the memory for storing audio data is provided. By temporarily holding it,
A new control program for an arbitrary control unit can be downloaded from a wireless line, and a large-capacity work memory or the like is not required at the time of downloading, so that the circuit scale is increased by using unnecessary circuit elements, Also, without increasing the product cost, you can easily download and update the control programs related to various operations in the circuit, and fix bugs in the control programs created by the producer and upgrade the version to improve performance. Becomes

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る回路構成を示
すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施の形態に係るメモリの切換接続の具体的
な構成を例示するブロック図。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a specific configuration of switching connection of the memory according to the embodiment;

【図3】同実施の形態に係るメモリの切換接続の具体的
な他の構成を例示するブロック図。
FIG. 3 is a block diagram illustrating another specific configuration of the switching connection of the memory according to the embodiment;

【図4】本発明の第2の実施の形態に係る回路構成を示
すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a circuit configuration according to a second embodiment of the present invention.

【図5】同実施の形態に係る動作処理の内容を示すタイ
ミングチャート
FIG. 5 is a timing chart showing the contents of an operation process according to the embodiment;

【図6】図4のメモリのエリア構成を例示する図。FIG. 6 is a view exemplifying an area configuration of a memory in FIG. 4;

【図7】同実施の形態に係る動作を説明するためのフロ
ーチャート。
FIG. 7 is a flowchart for explaining an operation according to the embodiment;

【図8】本発明の第3の実施の形態に係る回路構成を示
すブロック図。
FIG. 8 is a block diagram showing a circuit configuration according to a third embodiment of the present invention.

【図9】同実施の形態に係るダウンロードされるデータ
の構成を示す図。
FIG. 9 is an exemplary view showing a configuration of data to be downloaded according to the embodiment;

【図10】同実施の形態に係る動作を説明するためのフ
ローチャート。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation according to the embodiment;

【図11】同実施の形態に係る動作を説明するためのフ
ローチャート。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation according to the embodiment;

【図12】同実施の形態に係るダウンロードしたデータ
の経路を例示する図。
FIG. 12 is a view exemplifying a path of downloaded data according to the embodiment;

【図13】同実施の形態に係るダウンロードしたデータ
の経路を例示する図。
FIG. 13 is a view exemplifying a route of downloaded data according to the embodiment;

【図14】同実施の形態に係るダウンロードしたデータ
の経路を例示する図。
FIG. 14 is a view exemplifying a path of downloaded data according to the embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,40,50…PHS端末機 11…アンテナ 12…受信部 13…送信部 14…PLLシンセサイザ 15…TDMA部 16…音声処理部 17…スピーカ 18…マイクロフォン 19,19′…通信制御部 20…録音再生制御部 21…第1メモリ 22…第2メモリ 23…統括制御部 31〜34…マルチプレクサ 35…インバータ 41…メモリ 51…第1ROM 52…第1RAM 53…第2ROM 54…第2RAM 55…第3ROM 56…第3RAM 57…第4ROM 58…第4RAM 101…ヘッダー部 102…データ部 103…書換識別子 104…レングス 105…ROM番号部 106…書換開始アドレス部 10, 40, 50 PHS terminal 11 Antenna 12 Reception unit 13 Transmission unit 14 PLL synthesizer 15 TDMA unit 16 Audio processing unit 17 Speaker 18 Microphone 19, 19 'Communication control unit 20 Recording Reproduction control unit 21 First memory 22 Second memory 23 General control unit 31-34 Multiplexer 35 Inverter 41 Memory 51 First ROM 52 First RAM 53 Second ROM 54 Second RAM 55 Third ROM 56 ... third RAM 57 ... fourth ROM 58 ... fourth RAM 101 ... header section 102 ... data section 103 ... rewrite identifier 104 ... length 105 ... ROM number section 106 ... rewrite start address section

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信動作の制御プログラムまたは音声デ
ータの一方を記憶する、電気的に書換可能な不揮発性メ
モリでなる第1のメモリと、 上記制御プログラムまたは音声データの他方を記憶す
る、電気的に書換可能な不揮発性メモリでなる第2のメ
モリと、 上記第1または第2のメモリに記憶されている制御プロ
グラムに従って通信動作の制御を行なう通信制御手段
と、 上記第2または第1のメモリに音声データを記憶させ、
これを読出して再生させる一方、無線回線を通じて得た
新たな制御プログラムを上記音声データを記憶する上記
第2または第1のメモリにダウンロードさせる録音再生
制御手段と、 上記通信制御手段と上記第1及び第2のメモリの間、及
び上記録音再生制御手段と上記第2及び第1のメモリの
間に設けられ、上記通信制御手段を上記制御プログラム
を記憶している上記第1または第2のメモリと、上記録
音再生制御手段を上記音声データを記憶する上記第2ま
たは第1のメモリと切換接続する切換接続手段と、 上記ダウンロード終了後には上記切換接続手段により上
記通信制御手段をそれまで音声データを記憶していて、
新たにダウンロードした制御プログラムを記憶した上記
第2または第1のメモリと切換接続させると共に、上記
録音再生制御手段をそれまでは制御プログラムを記憶し
ていた上記第1または第2のメモリと切換接続させる切
換制御手段とを具備したことを特徴とする携帯通信端末
機。
An electrical rewritable nonvolatile memory for storing one of a communication operation control program and audio data; and an electrical memory for storing the other of the control program and audio data. A second memory that is a rewritable non-volatile memory; a communication control unit that controls a communication operation in accordance with a control program stored in the first or second memory; and the second or first memory. To store voice data,
Recording and reproduction control means for reading out and reproducing the data while downloading a new control program obtained through a wireless line to the second or first memory for storing the audio data; The communication control means is provided between the second memory and between the recording and reproduction control means and the second and first memories, and the communication control means is connected to the first or second memory storing the control program. Switching connection means for switching and connecting the recording and reproduction control means to the second or first memory for storing the audio data; I remember
The recording / playback control means is connected to the first or second memory, which has previously stored the control program, by switching connection to the second or first memory storing the newly downloaded control program. And a switching control means for causing the portable communication terminal to perform the switching.
【請求項2】 通信動作の制御プログラム及びデータを
エリアを分けて記憶する、電気的に書換可能な不揮発性
メモリでなるメモリと、 上記メモリに記憶されている制御プログラムに従って端
末機動作の制御を行なう制御手段と、 無線回線を通じて新たな制御プログラムを得た際には上
記メモリのそれまでデータを記憶していたエリアにダウ
ンロードさせるダウンロード手段と、 上記ダウンロード終了後に上記制御手段に対し、上記メ
モリの新たに制御データをダウンロードしたエリアのア
ドレス指定を行なう一方、上記メモリのそれまで使用し
ていた制御プログラムを記憶したエリアにデータを記憶
させるようにアドレス指定を行うエリア切替手段とを具
備したことを特徴とする携帯通信端末機。
2. An electrically rewritable non-volatile memory for storing a control program and data for a communication operation in different areas, and controlling a terminal operation in accordance with the control program stored in the memory. Control means for performing, when a new control program is obtained through a wireless line, download means for downloading to an area of the memory where data has been stored so far, and after completion of the download, the control means Area switching means for designating an address of an area in which control data is newly downloaded, and for designating an address so as to store data in an area of the memory in which a control program used so far is stored. Characteristic mobile communication terminal.
【請求項3】 それぞれ通信動作の制御プログラムを記
憶する、電気的に書換可能な不揮発性メモリでなる第1
のメモリ群と、 音声データを記憶する、電気的に書換可能な不揮発性メ
モリでなる第2のメモリと、 それぞれ上記第1のメモリ群のうちの対応する1つに記
憶されている制御プログラムに従って通信動作の制御を
行なう複数の制御手段と、 上記第2のメモリに音声データを記憶させ、これを読出
して再生させる一方、無線回線を通じて得た新たな制御
プログラムを上記第2のメモリにダウンロードさせる録
音再生制御手段とを具備し、上記複数の制御手段のうち
の1つは、上記ダウンロード終了後に、上記第2のメモ
リにダウンロードされた制御プログラムを上記第1のメ
モリ群中の対応する1つに更新記憶させることを特徴と
する携帯通信端末機。
3. A first memory comprising an electrically rewritable nonvolatile memory for storing a control program for a communication operation.
And a second memory, which is an electrically rewritable non-volatile memory for storing audio data, and a control program stored in a corresponding one of the first memory groups, respectively. A plurality of control means for controlling a communication operation; storing voice data in the second memory; reading and reproducing the voice data; and downloading a new control program obtained through a wireless line to the second memory. Recording / reproduction control means, wherein one of the plurality of control means, after the end of the download, transmits the control program downloaded to the second memory to a corresponding one of the first memory group. A portable communication terminal characterized in that the portable communication terminal is updated and stored.
JP12325298A 1997-05-20 1998-05-06 Portable communication terminal equipment Pending JPH1139166A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12325298A JPH1139166A (en) 1997-05-20 1998-05-06 Portable communication terminal equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12992197 1997-05-20
JP9-129921 1997-05-20
JP12325298A JPH1139166A (en) 1997-05-20 1998-05-06 Portable communication terminal equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139166A true JPH1139166A (en) 1999-02-12

Family

ID=26460235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12325298A Pending JPH1139166A (en) 1997-05-20 1998-05-06 Portable communication terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1139166A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234511A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Nec Corp Software updating system, portable terminal, software updating method, and program
JP2006252278A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Denso Corp Microcomputer
US7373106B2 (en) 2000-11-08 2008-05-13 Nec Corporation Mobile terminal device and method of updating program
US8245220B2 (en) 1999-09-06 2012-08-14 Fujitsu Limited Method and apparatus for updating software in radio terminal device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8245220B2 (en) 1999-09-06 2012-08-14 Fujitsu Limited Method and apparatus for updating software in radio terminal device
US7373106B2 (en) 2000-11-08 2008-05-13 Nec Corporation Mobile terminal device and method of updating program
JP2004234511A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Nec Corp Software updating system, portable terminal, software updating method, and program
JP2006252278A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Denso Corp Microcomputer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001272984A (en) Music reproducing device and equipment with music reproducing function
KR0138059B1 (en) Communication apparatus having recording function
JPH11313366A (en) Mobile communication equipment and information service system using the same
US8055361B2 (en) Memory expansion pack for providing content to portable terminal
JP2000251401A (en) Wireless device and data reproducing device
JP2000049898A (en) Information reception device and method, information reception system, information transmission device and method and information transmission/reception system
JPH11285066A (en) Mobile communication system
JP3925632B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, SERVER DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD CHANGE METHOD
JPH1139166A (en) Portable communication terminal equipment
KR20020065645A (en) Portable telephone
JP3571379B2 (en) Information provision system
JP4823239B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication system having the apparatus
JPH11112617A (en) Communication terminal, portable terminal different from the communication terminal for notifying incoming call to the communication terminal, and portable terminal system consisting of the communication terminal and the portable terminal different from the communication terminal
JP2002111573A (en) Portable communication terminal equipment and method for downloading data and data downloading system
JPH1063498A (en) Operation program modifying method for radio base station
KR100216236B1 (en) Apparatus and method for updating the control program in the cellular system
JPH11308321A (en) Terminal information rewriter and its method
JPH11205854A (en) Radio communication system and mobile communication terminal
JP2002288142A (en) Communication terminal
JP4415171B2 (en) Base station equipment
US7190953B2 (en) Method for downloading and selecting an encoding/decoding algorithm to a mobile telephone
JPH11252656A (en) Mobile data communication system, base station device and mobile terminal device
JPH09233229A (en) Portable telephone
JP3513990B2 (en) Communication terminal
JPH04354445A (en) Digital cordless telephone set