JP3513990B2 - Communication terminal - Google Patents

Communication terminal

Info

Publication number
JP3513990B2
JP3513990B2 JP19588595A JP19588595A JP3513990B2 JP 3513990 B2 JP3513990 B2 JP 3513990B2 JP 19588595 A JP19588595 A JP 19588595A JP 19588595 A JP19588595 A JP 19588595A JP 3513990 B2 JP3513990 B2 JP 3513990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
communication terminal
stored
storage device
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19588595A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0923268A (en
Inventor
勉 長谷川
知宏 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP19588595A priority Critical patent/JP3513990B2/en
Publication of JPH0923268A publication Critical patent/JPH0923268A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3513990B2 publication Critical patent/JP3513990B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、他の通信端末と音
声通信が可能であり、且つ前記他の通信端末からの音声
及び又はマイクから入力した音声を記憶装置に記憶する
録音機能と前記記憶装置に記憶されている音声を再生す
る再生機能とを有する通信端末に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to communication with other communication terminals.
Voice communication is possible and voice from the other communication terminal
And / or store the voice input from the microphone in the storage device
Plays the sound recorded in the recording function and the storage device.
And a communication terminal having a reproduction function .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、通信回線に有線(電話線)により
接続され、一般の家庭内電話機を含む他の端末と音声や
データを相互に通信する有線通信端末とからなる有線通
信システムが知られている。また、近年、利用者に携帯
され、一般の家庭内電話機を含む他の端末と音声やデー
タを相互に通信する無線通信端末(例えば、携帯電話
機、PHS端末:Personal Handy Phone System 端末、
ページャー、PDA:Personal Digital Assistant等)
と、通信回線に接続され、上記無線通信端末と無線で通
信し、上記無線通信端末を通信回線に接続する基地局と
からなる無線通信システムが知られている。このような
通信システムでは、上記通信端末は、相手先の電話番号
や、住所録、スケジュール、文字・音声によるメモ等の
各種データを蓄積できるようになっているとともに、電
話回線網を介して他の端末と情報(音声、音声データ、
テキストデータ、画像データ等)を授受できるようにな
っている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a wired communication system which is connected to a communication line by a wire (telephone line) and comprises other terminals including general home telephones and wired communication terminals for mutually communicating voice and data. ing. In addition, in recent years, wireless communication terminals (for example, mobile phones, PHS terminals: Personal Handy Phone System terminals, which are carried by users and which mutually communicate voice and data with other terminals including general home telephones,
Pager, PDA: Personal Digital Assistant, etc.)
And a base station that is connected to a communication line and wirelessly communicates with the wireless communication terminal, and that connects the wireless communication terminal to the communication line. In such a communication system, the communication terminal is capable of accumulating various data such as the telephone number of the other party, an address book, a schedule, memos in text / voice, and the like via the telephone network. Terminals and information (voice, voice data,
Text data, image data, etc.) can be exchanged.

【0003】上記通信端末には、利用者が不在時に留守
録モードを設定しておくことにより、相手端末からの着
信があると、自動的にオフフックをして、回線を接続
し、相手端末に対して、応答メッセージを送出し、これ
を受けて相手端末から入力された伝言メッセージを記録
しておく機能がある。
By setting the answering mode when the user is absent, the above communication terminal automatically goes off-hook when an incoming call is received from the other terminal and connects the line to the other terminal. On the other hand, there is a function of transmitting a response message and recording a message message input from the partner terminal in response to the response message.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した通
信端末では、留守録モードに設定しておけば、不在中に
着信した際、本体の不揮発性メモリに記憶されている応
答メッセージを自動的に発信者に送信し、その応答メッ
セージに対する発信者からのメッセージを上記不揮発性
メモリに録音することが可能となっている。しかしなが
ら、従来の通信端末では、その所有者ないしはその他の
複数の利用者によって使用されるにも拘らず、ある特定
の利用者のみが使用する応答メッセージ、すなわち、個
人的な応答メッセージであっても、利用者に共用される
本体の不揮発性メモリに録音されるので、以下の問題が
あった。
By the way, in the above-mentioned communication terminal, if the answering mode is set in the absence recording mode, the response message stored in the non-volatile memory of the main body is automatically set when the call arrives in the absence. It is possible to send to the caller and record the message from the caller in response to the reply message in the non-volatile memory. However, in a conventional communication terminal, even if it is a response message used only by a specific user, that is, a personal response message, although it is used by its owner or a plurality of other users. Since the data is recorded in the non-volatile memory of the main body shared by the users, there are the following problems.

【0005】(イ)録音領域の容量がすぐに消費されて
しまい、録音機能(例えば、録音時間、録音件数)に制
約が生じやすいという問題があった。 (ロ)また、本体の不揮発性メモリに1個分の録音領域
しかない場合、または、録音領域が満了している場合な
どには、前に使用していた利用者の応答メッセージを消
去したのち、自分の応答メッセージを録音しなければな
らず、操作が煩雑になるという問題が生じた。 (ハ)さらに、既に録音されている応答メッセージが他
の利用者によって録音されたものである場合、その応答
メッセージを消去してよいものか確認する必要があり、
さらに手続きが煩雑になるという問題があった。
(A) The capacity of the recording area is immediately consumed, and there is a problem that the recording function (for example, recording time, number of recordings) is likely to be restricted. (B) If there is only one recording area in the non-volatile memory of the main unit, or if the recording area has expired, delete the user's previously used response message. , I had to record my own response message, which caused a problem of complicated operations. (C) Furthermore, if the response message already recorded is recorded by another user, it is necessary to confirm whether or not the response message may be deleted.
Furthermore, there was a problem that the procedure became complicated.

【0006】また、上記通信端末は、上述した留守録モ
ードにおける発信者からのメッセージに加えて、通話中
の内容や利用者自身に対する音声メモを、本体の不揮発
性メモリに録音する機能を有している。しかしながら、
従来の通信端末では、前述したように、複数の利用者に
よって使用されるにも拘らず、録音メッセージに対する
セキュリティ機能が考慮されていなかったので、以下の
問題があった。
Further, the communication terminal has a function of recording, in addition to the message from the caller in the above-mentioned message recording mode, the contents of the call and a voice memo for the user himself / herself in the nonvolatile memory of the main body. ing. However,
As described above, the conventional communication terminal has the following problems because the security function for the recorded message is not taken into consideration despite being used by a plurality of users.

【0007】(ニ)個人的な録音メッセージであって
も、他の利用者に再生されるなど、情報が流出するとい
う問題があった。 (ホ)また、複数の利用者に共用される本体の不揮発性
メモリに録音されるので、不要になった録音メッセージ
を消去することを忘れると、録音領域の容量がすぐに消
費されてしまい、録音機能(例えば、録音時間、録音件
数)に制約が生じやすいという問題があった。 (ヘ)さらに、既に録音されている録音メッセージが他
の利用者によって録音されたものである場合、その録音
メッセージを消去してよいものか確認する必要があり、
手続きが煩雑になるという問題があった。
(D) Even a personal recorded message is reproduced by another user, and there is a problem that information is leaked. (E) In addition, since it is recorded in the non-volatile memory of the main unit that is shared by multiple users, if you forget to delete the recorded messages that are no longer needed, the recording area capacity will be consumed immediately, There is a problem that the recording function (for example, recording time, number of recordings) is likely to be restricted. (F) Furthermore, if the recorded message that has already been recorded is recorded by another user, it is necessary to confirm whether or not the recorded message can be deleted.
There was a problem that the procedure became complicated.

【0008】そこで本発明は、録音領域を効率的に使用
でき、且つ録音内容のセキュリティを向上できる通信
を提供することを目的とする。
[0008] The present invention, a recording area can be efficiently used, and the communication terminal capable of improving the security of recorded content
The purpose is to provide the end .

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明は、他の通信端末と音声通信が可能で
あり、且つ前記他の通信端末からの音声及び又はマイク
から入力した音声を記憶装置に記憶する録音機能と前記
記憶装置に記憶されている音声を再生する再生機能とを
有する通信端末において、当該通信端末の利用者が所有
し、当該通信端末の利用者が当該通信端末を使用する際
に当該通信端末に装着する着脱可能な記憶媒体であっ
て、通信に利用する情報が記憶されるとともに利用者を
識別することが可能な識別符号が付けられた記憶媒体
と、前記他の通信端末からの音声及び又はマイクから入
力した音声を前記記憶装置に記憶する際、これらの音声
を前記記憶媒体に付けられた識別符号とともに記憶させ
る手段と、前記記憶媒体が取り外された後、新たに記憶
媒体が装着されると、該記憶媒体の識別符号と、前記記
憶装置に音声とともに記憶された識別符号とを比較する
比較手段と、前記比較手段による比較の結果、双方の識
別符号が一致した場合に、前記記憶装置に記憶されてい
る音声の再生を可能にする手段とを具備することを特徴
とする。
To achieve the above object, the invention according to claim 1 enables voice communication with another communication terminal.
Yes, and voice and / or microphone from the other communication terminal
The recording function to store the voice input from
With the playback function to play the sound stored in the storage device
Owned by the user of the communication terminal
When the user of the communication terminal uses the communication terminal
Is a removable storage medium that can be attached to the communication terminal.
The information used for communication is stored and the user is
A storage medium with an identifiable identification code
And the voice from the other communication terminal and / or the microphone.
When storing the input voice in the storage device,
Is stored together with the identification code attached to the storage medium.
Means and new storage after the storage medium is removed
When the medium is loaded, the identification code of the storage medium and the above-mentioned
Compare with the identification code stored with the voice in the storage device
The comparison means and the result of the comparison by the comparison means,
If the different codes match, the data is stored in the storage device.
And means for enabling reproduction of audio .

【0010】また、好ましい態様として、例えば請求項
2記載のように、前記記憶媒体が装着されているときに
前記記憶装置に音声が記憶された場合、前記記憶媒体が
取り外される際にその旨を報知する報知手段を備える
うにしてもよい。また、例えば請求項3記載のように、
前記記憶媒体が取り外される際に、前記記憶装置に記憶
されている音声を他の利用者が再生出来るように設定す
る設定手段を備えていてもよい。この場合、前記設定手
段は、例えば請求項4記載のように、再生を容認する他
の利用者が所有する記憶媒体の識別符号を設定する手段
であってもよいし、また、例えば請求項5記載のよう
に、総ての利用者に再生を容認する所定のコードを設定
する手段であってもよい。
In a preferred embodiment, for example, when the storage medium is mounted, as described in claim 2 ,
When voice is stored in the storage device, the storage medium is
An informing means for informing that when detached may be provided . Further, for example, as described in claim 3,
Stored in the storage device when the storage medium is removed
Set the audio being played so that other users can play it.
May be provided with a setting means . In this case, the setting hand
The step allows the reproduction as described in claim 4, for example.
To set the identification code of the storage medium owned by the user
Or, for example, as described in claim 5.
Set a predetermined code to allow all users to play
It may be a means to do.

【0011】また、好ましい態様として、例えば請求項
6記載のように、前記記憶媒体が取り外される際に、他
の利用者が前記記憶装置に記憶された音声を再生可能で
あるか否かを設定する設定手段を備え、該設定手段によ
って再生可能に設定された場合には、前記比較手段によ
る比較の結果、双方の識別符号が一致しなくても前記記
憶装置に記憶された音声の再生を可能にするようにして
もよい。
As a preferred embodiment, for example, the following claims
As described in 6, when the storage medium is removed,
Users can play the audio stored in the storage device.
A setting means for setting whether or not there is
If it is set to be reproducible by the comparison means,
As a result of the comparison, even if both identification codes do not match, the above-mentioned
To enable playback of the audio stored in the storage device
Good.

【0012】また、好ましい態様として、例えば請求項
記載のように、前記記憶媒体が取り外される際に、
用者に対して前記記憶装置に記憶されている音声を消去
するか保存するかの指示入力を促す手段と、消去する指
入力があった場合に、前記記憶装置に記憶されている
音声を消去する消去手段を備えるようにしてもよい。
As a preferred embodiment, for example, the following claims
7 as described, when the storage medium is detached, interest
Said storage device the instruction input or save to erase the voice that is stored for use have a prompting to unit, when there is an instruction input to be erased are stored in the storage device
An erasing means for erasing voice may be provided.

【0013】本発明では、通信端末に内蔵の記憶装置に
他の通信端末からの音声及び又はマイクから入力した音
声を記憶する際、これらの音声を、当該通信端末の利用
者が所有し当該通信端末の利用者が当該通信端末を使用
する際に当該通信端末に装着する着脱可能な記憶媒体に
付けられた識別符号とともに記憶させ、前記記憶媒体が
一旦取り外されると、新たに装着された記憶媒体の識別
符号と前記記憶装置に音声とともに記憶された識別符号
とを比較して双方の識別符号が一致した場合に前記記憶
装置に記憶されている音声の再生を可能にしている。し
たがって、録音内容のセキュリティを向上することが可
能となる。
According to the present invention, a storage device built in a communication terminal is provided.
Sound from other communication terminals and / or sound input from microphone
When storing voices, use these voices with the communication terminal.
Person owns and uses the communication terminal
Removable storage medium to be attached to the communication terminal when
The storage medium is stored together with the attached identification code,
Identification of newly installed storage media once removed
Code and identification code stored with voice in the storage device
If the identification codes of both are matched by comparing
It enables the playback of the audio stored in the device. Shi
Therefore, the security of the recorded content can be improved.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、無
線通信システムであるPHS端末に適用した一実施例
として、図面を参照して説明する。 A.無線通信システムの構成 図1は本発明の一実施例によるPHS端末が使用される
無線通信システム「PHS」の構成を示すブロック図で
ある。図において、1は、全国に張り巡らされた通常の
アナログ電話回線網、あるいはデジタル回線網(以下、
総称して通信回線網という)である。次に、自営基地局
(親機)2は、通信回線網1に接続され、事業所や家庭
等に設置されており、自身が電話機能を有するととも
に、電話回線網1とPHS端末4とを無線で接続し、他
の端末や自営基地局との通信線路を確立する。また、公
衆基地局3は、通信回線網1に接続され、屋外や公共施
設等に設置されており、通信回線網1と、屋外や公共施
設等に持ち出されたPHS端末4とを無線で接続し、他
の端末や自営基地局との通信線路を確立する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the embodiments of the present invention, as an embodiment applied to a PHS terminal is a wireless communication system will be described with reference to the drawings. A. Configuration of Wireless Communication System FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a wireless communication system “PHS” in which a PHS terminal according to an embodiment of the present invention is used . In the figure, 1 is a normal analog telephone line network or a digital line network (hereinafter,
Collectively called the communication network). Next, the self-employed base station (base unit) 2 is connected to the communication line network 1 and is installed in a business office, a home, etc., and has a telephone function by itself and connects the telephone line network 1 and the PHS terminal 4 to each other. Connect wirelessly and establish communication lines with other terminals and self-employed base stations. The public base station 3 is connected to the communication line network 1 and is installed outdoors or in a public facility. The communication base line 1 and the PHS terminal 4 brought out outdoors or in a public facility are wirelessly connected to each other. And establish communication lines with other terminals and self-employed base stations.

【0015】次に、PHS端末4,4は、利用者に携帯
され、屋内もしくは屋外において、本体に記憶された通
信情報に従って、上記自営基地局2や公衆基地局3に対
して無線によって回線接続要求を出して、他の自営基地
局もしくは他のPHS端末と通信することができるよう
になっている。また、図示するように、自営基地局2と
の間で親子登録されたPHS端末4aは、やはり本体に
記憶された通信情報に従って、同じ自営基地局2との間
で親子登録された他のPHS端末4bと直接通信する子
機間直接通信を行えるようになっている。
Next, the PHS terminals 4 and 4 are carried by the user, and indoors or outdoors, wirelessly connect to the private base station 2 and the public base station 3 according to the communication information stored in the main body. It is possible to make a request to communicate with another self-employed base station or another PHS terminal. Further, as shown in the figure, the PHS terminal 4a that is parent-registered with the self-employed base station 2 is also the PHS terminal 4a that is parent-registered with the same self-employed base station 2 according to the communication information stored in the main body. The direct communication between the slaves that directly communicate with the terminal 4b can be performed.

【0016】また、該PHS端末4は、利用者個人にと
って用いられる通信情報が記憶された、着脱可能なID
チップ28を備えており、上記本体に記憶された通信情
報に代えて、該IDチップ28の通信情報に従っても、
他の自営基地局もしくは他のPHS端末と通信が可能と
なっている。該IDチップ28には、利用者個人の情報
として、例えば、相手先の電話番号、短縮番号、サービ
ス提供事業者の特定電話番号、子機間直接通話を行うた
めのトランシーバ・コード等が記憶されており、PHS
端末4は、利用者に指示もしくは自動的に、本体の記憶
装置または上記IDチップ28の情報に基づいて、発着
信、その他の動作を制御するようになっている。なお、
該IDチップ28の詳細については後述する。
Further, the PHS terminal 4 has a removable ID storing communication information used for individual users.
A chip 28 is provided, and instead of the communication information stored in the main body, according to the communication information of the ID chip 28,
It is possible to communicate with other self-employed base stations or other PHS terminals. The ID chip 28 stores, as personal information of the user, for example, a telephone number of the other party, an abbreviated number, a specific telephone number of the service provider, a transceiver code for making a direct call between the handset units, and the like. And PHS
The terminal 4 is configured to control the call origination / receipt and other operations based on the information of the storage device of the main body or the ID chip 28 automatically or instructed to the user. In addition,
Details of the ID chip 28 will be described later.

【0017】次に、上述した網管理局5は、図示しない
データベースに位置登録情報や認証情報、課金情報を格
納し、通信回線網1を制御して端末間での通信を管理す
るとともに、データベースにボイスメール等の各種デー
タを蓄積し、PHS端末4からの要求に応じて、上記ボ
イスメールやデータを利用者に与える各種のサービスを
提供する。
Next, the network management station 5 described above stores the position registration information, the authentication information and the billing information in a database (not shown), controls the communication network 1 to manage communication between terminals, and Various kinds of data such as voice mail are accumulated, and various services for providing the above-mentioned voice mail and data to the user are provided in response to a request from the PHS terminal 4.

【0018】B.PHS端末の構成 次に、図2は、本実施例によるPHS端末4の構成を示
すブロック図である。図において、10は、送受信部で
あり、受信部11および送信部12からなる周波数変換
部と、送受信機能を有するモデム(デジタル変復調部)
13とから構成されている。周波数変換部の受信部11
は、送信/受信を振り分けるアンテナスイッチ14を介
して入力される、アンテナANTで受信した信号を、P
LLシンセサイザ15から出力される所定周波数の局部
発振信号と混合することにより、1.9GHz帯から1
MHz帯付近のIF(中間周波)信号に周波数変換す
る。また、周波数変換部の送信部12は、後述するモデ
ム13から供給されるπ/4シフトQPSKの変調波を
PLLシンセサイザ15から出力される所定周波数の局
部発振信号と混合することにより、1.9GHz帯に周
波数変換し、アンテナスイッチ14を介してアンテナA
NTから輻射する。次に、上述したモデム13の受信部
は、周波数変換部の受信部11からのIF信号を復調
し、IQデータに分離してデータ列とし、TDMA処理
部16へ送出する。また、モデム13の送信部では、T
DMA処理部16から供給されるデータからIQデータ
を作成して、π/4シフトQPSKの変調をして周波数
変換部の送信部12へ送出する。
B. Configuration of PHS Terminal Next, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the PHS terminal 4 according to the present embodiment. In the figure, 10 is a transmission / reception unit, a frequency conversion unit including a reception unit 11 and a transmission unit 12, and a modem (digital modulation / demodulation unit) having a transmission / reception function.
13 and 13. Receiver 11 of frequency converter
Represents a signal received by the antenna ANT, which is input via the antenna switch 14 for distributing transmission / reception, to P
By mixing with a local oscillation signal of a predetermined frequency output from the LL synthesizer 15, the 1.9 GHz band is reduced to 1
The frequency is converted to an IF (intermediate frequency) signal near the MHz band. Further, the transmission unit 12 of the frequency conversion unit mixes the modulated wave of π / 4 shift QPSK supplied from the modem 13 described later with the local oscillation signal of the predetermined frequency output from the PLL synthesizer 15, thereby generating 1.9 GHz. Converts the frequency to a band, and transmits to antenna A via antenna switch 14.
Radiate from NT. Next, the reception unit of the modem 13 described above demodulates the IF signal from the reception unit 11 of the frequency conversion unit, separates it into IQ data into a data string, and sends it to the TDMA processing unit 16. Also, in the transmission section of the modem 13, the T
IQ data is created from the data supplied from the DMA processing unit 16, modulated by π / 4 shift QPSK, and sent to the transmission unit 12 of the frequency conversion unit.

【0019】TDMA処理部16は、無線周波数を時間
分割し、特定の時間帯でバースト状に送受信信号を伝送
するTDMA(Time Division Multiple Access:時分
割多元接続)処理を行なう。すなわち、TDMA処理部
16は、受信側では、モデム13から供給されるデータ
から所定タイミングで1スロット分のデータを取り出
し、このデータの中からユニークワード(同期信号)を
抽出してフレーム同期信号を生成し、かつ、制御データ
部および音声データ部のスクランブル等を解除して、こ
のスロットのフォーマットから構成データを取り出し、
制御データを制御部に送り、音声データをスピーチコー
ディック部17に転送する。送信側では、スピーチコー
ディク部17から転送されてくる音声データに制御デー
タを付加して送信データを作成し、スクランブル等を付
与した後にユニークワード等を付加して、1スロット分
の送信データを作成し、所定タイミングで、すなわちフ
レームの自己割り当てスロットに挿入してモデム13に
送出する。また、TDMA処理部16は、自営基地局
(親機)または無線通信端末、PHS端末(子機)が同
一の周波数で時間的に信号が重ならないように送信し、
相互に通信を行なうように処理するものである。各局は
フレーム内の割り当てられたタイムスロットに信号を送
出し、この信号が他の信号に衝突しないようにその時間
位置制御(バースト同期制御)を行なう。
The TDMA processing unit 16 performs TDMA (Time Division Multiple Access) processing for time division of radio frequencies and transmission of transmission / reception signals in a burst in a specific time zone. That is, on the receiving side, the TDMA processing unit 16 extracts data for one slot from the data supplied from the modem 13 at a predetermined timing, extracts a unique word (synchronization signal) from this data, and outputs a frame synchronization signal. Generate and de-scramble the control data section and voice data section, and take out the configuration data from the format of this slot.
The control data is sent to the control unit, and the voice data is transferred to the speech codec unit 17. On the transmitting side, control data is added to the voice data transferred from the speech coding unit 17 to create transmission data, and a unique word or the like is added after scrambling etc. to create transmission data for one slot. Then, at a predetermined timing, that is, it is inserted into the self-assigned slot of the frame and transmitted to the modem 13. Further, the TDMA processing unit 16 transmits the self-employed base station (parent device) or the wireless communication terminal and the PHS terminal (child device) at the same frequency so that signals do not overlap in time,
They are processed so as to communicate with each other. Each station sends a signal to an assigned time slot in the frame and performs its time position control (burst synchronization control) so that this signal does not collide with other signals.

【0020】次に、上述したスピーチコーディック部1
7は、デジタルデータの圧縮/伸張処理を行うものであ
り、受信側および送信側とで構成されている。受信側
は、TDMA処理部16から供給されるADPCM音声
信号(4ビット×8KHz=32Kbps)をPCM音
声信号(8ビット×8KHz=64Kbps)に復号化
することにより伸張して音声変換回路18に出力する。
送信側は、音声変換回路18から供給されるPCM音声
信号をADPCM音声信号に符号化することにより圧縮
してTDMA処理部16へ送出する。まが、該スピーチ
コーディック部17は、制御部23の制御に従って供給
される、後述するEEPROM27に記憶されている応
答メッセージMa1〜Manおよび録音メッセージR1〜
Rnや、後述するIDチップ28に記憶されている応答
メッセージMb1〜Mbn等を、PCM音声信号に復号化
し、音声変換回路18に出力する。
Next, the above-mentioned speech codec unit 1
Reference numeral 7 is for performing compression / expansion processing of digital data, and is composed of a receiving side and a transmitting side. The receiving side decodes the ADPCM audio signal (4 bits × 8 KHz = 32 Kbps) supplied from the TDMA processing unit 16 into a PCM audio signal (8 bits × 8 KHz = 64 Kbps), expands and outputs it to the audio conversion circuit 18. To do.
The transmitting side encodes the PCM audio signal supplied from the audio conversion circuit 18 into an ADPCM audio signal, compresses it, and sends it to the TDMA processing unit 16. In the meantime, the speech codec unit 17 supplies the response messages Ma1 to Man and the recording messages R1 to Rn stored in the EEPROM 27 described later, which are supplied under the control of the control unit 23.
Rn and the response messages Mb1 to Mbn stored in the ID chip 28 described later are decoded into a PCM voice signal and output to the voice conversion circuit 18.

【0021】次に、音声変換回路18は、アナログ/デ
ジタル変換処理を行うものであり、受信部は、スピーチ
コーディック部17から供給されるPCM音声信号(上
記応答メッセージMa1〜Man、録音メッセージR1〜
Rn、および応答メッセージMb1〜Mbn等を含む)を
D/A変換によりアナログ音声信号へ変換し、スピーカ
20から発音させ、送信部は、マイク21から入力され
たアナログ音声信号をA/D変換によりPCM信号に変
換し、スピーチコーディック部17に送出する。スピー
カ20およびマイク21は、握り部分を介して結合して
一体化した送受器(ハンドセット)として構成される。
Next, the voice converting circuit 18 performs analog / digital conversion processing, and the receiving unit receives the PCM voice signals (the response messages Ma1 to Man and the recording message R1 to be supplied from the speech codec unit 17).
Rn, and response messages Mb1 to Mbn, etc.) are converted into analog voice signals by D / A conversion, sound is output from the speaker 20, and the transmitting unit performs A / D conversion of the analog voice signals input from the microphone 21. It is converted into a PCM signal and sent to the speech codec unit 17. The speaker 20 and the microphone 21 are configured as a handset, which is integrated by being connected via a grip portion.

【0022】次に、キー入力部22は、相手先の電話番
号を入力するダイヤルキーや、オンフック/オフフック
を行うスイッチ、音声出力を変えるボリュームスイッチ
等から構成される。これらキーやスイッチの状態は制御
部23に供給される。次に、制御部23は、所定のプロ
グラムに従って装置全体を制御する。ROM24には上
記制御部23で実行されるプログラムや、種々のパラメ
ータ等が格納されている。また、RAM25には、上記
制御部23の制御に伴って生成されるデータが格納され
たり、ワーキングエリアとして用いられる。なお、RA
M25の記憶は、図示しない二次電池等からの電源によ
り保持されている。
Next, the key input unit 22 is composed of a dial key for inputting the telephone number of the other party, a switch for performing on-hook / off-hook, a volume switch for changing the voice output, and the like. The states of these keys and switches are supplied to the control unit 23. Next, the control unit 23 controls the entire device according to a predetermined program. The ROM 24 stores programs executed by the control unit 23, various parameters, and the like. Further, the RAM 25 stores data generated according to the control of the control unit 23 or is used as a working area. RA
The memory of M25 is held by a power source such as a secondary battery (not shown).

【0023】次に、表示部26は、動作モードや、電話
番号、通話時間等の各種データ、サービス提供業者5か
らのサービス選択メニュー等を表示する液晶表示器や、
スイッチ等のオン/オフ等を示すLEDから構成されて
おり、上記制御部の制御の下、各種データを表示すると
ともに、タッチパネルとなっており、表示したアイコン
等が利用者もしくは図示しないタッチペンによって指示
(押下)されると、そのアイコンに割り当てられた機能
が実行されるようになっている。
Next, the display unit 26 is a liquid crystal display for displaying various data such as an operation mode, a telephone number and a call time, a service selection menu from the service provider 5, and the like.
It is composed of LEDs that indicate on / off of switches and the like, and under the control of the control unit, displays various data and serves as a touch panel, and the displayed icons and the like are instructed by the user or a touch pen not shown. When (pressed), the function assigned to the icon is executed.

【0024】EEPROM27には、公衆基地局、自営
基地局との間で通信するためのPS−IDおよびCS−
IDや、端末の所有者を識別するための加入者番号、子
機間直接通信を行うための端末番号およびシステム呼出
符号、留守番モードにおいて、着信した際に自動的に発
信先へ送信する応答メッセージ、留守録モードにおける
発信者からのメッセージや通話中の内容、音声メモから
なる録音メッセージ、および電話帳データ等が記憶され
ている。これらのデータは、本体に記憶されていること
から、当該PHS端末4を利用する複数の利用者で使用
される。ただし、これらのデータは、必ずしもEEPR
OM27内に記憶されなければならないものではない。
なお、上記応答メッセージおよび録音メッセージの詳細
については後述する。
The EEPROM 27 has a PS-ID and a CS-ID for communicating with a public base station and a self-employed base station.
ID, subscriber number for identifying the owner of the terminal, terminal number and system call code for direct communication between handsets, response message that is automatically sent to the destination when an incoming call is received in answering machine mode , A message from the caller in the answering machine mode, contents during a call, a recorded message including a voice memo, phonebook data, and the like are stored. Since these data are stored in the main body, they are used by a plurality of users who use the PHS terminal 4. However, these data are not always EEPR.
It does not have to be stored in the OM 27.
The details of the response message and the recording message will be described later.

【0025】次に、IDチップ28は、当該PHS端末
4に着脱可能であり、利用者個人にとって利用される通
信情報として、前述した本体のEEPROM27と同様
に、PS−IDおよびCS−ID、加入者番号、端末番
号、システム呼出符号、応答メッセージ、および電話帳
データ等が記憶されている。なお、これらのデータの詳
細については後述する。該IDチップ28は、利用者が
屋外に外出する際に携帯され、例えば、外出先等の他の
PHS端末に装着可能となっている。インターフェース
29は、上記IDチップ28とデータ授受するものであ
り、IDチップ28が装着されたことを検出する着脱検
出部を備えており、制御部23の制御に基づいて、ID
チップ28との間でデータ授受を行う。リンガ部30
は、着信等を知らせるリンガを鳴らす。
Next, the ID chip 28 is attachable / detachable to / from the PHS terminal 4, and the PS-ID, CS-ID, and subscription are provided as communication information used by the individual user, as in the EEPROM 27 of the main body. The person number, the terminal number, the system call code, the response message, the telephone directory data, etc. are stored. The details of these data will be described later. The ID chip 28 is carried when the user goes out outdoors, and can be attached to another PHS terminal such as a place where the user goes out. The interface 29 exchanges data with the ID chip 28 and includes an attachment / detachment detection unit that detects that the ID chip 28 is attached.
Data is exchanged with the chip 28. Ringer part 30
Sounds a ringer that informs you of an incoming call.

【0026】C.本体のEEPROMのデータ構成 次に、図3は、上述したPHS端末4本体のEEPOM
27に記憶されているデータ構成を示す概念図である。
図において、EEPROM27には、前述したように、
留守番モードにおいて、着信すると、自動的に発信先へ
送信する応答メッセージ(音声)Ma1〜Manが所定の
方式により圧縮され、対応する表示データ(メッセージ
名)とともに記憶されている。留守番モードにおいて
は、上記応答メッセージMa1〜Manもしくは後述する
IDチップ28に記憶されている応答メッセージ(音声
+表示データ)Mb1〜Mbnのいずれかが選択されて、
実際に用いられる応答メッセージとして設定される(留
守録モード動作時)。
C. Data Structure of EEPROM of Main Body Next, FIG. 3 shows the EEPOM of the main body of the PHS terminal 4 described above.
27 is a conceptual diagram showing a data structure stored in 27. FIG.
In the figure, in the EEPROM 27, as described above,
In the answering machine, when a call arrives, the response message (voice) Ma1 to Mann to be automatically transmitted to the destination is compressed by a predetermined method and stored together with the corresponding display data (message name). In the answering mode, any one of the response messages Ma1 to Man or the response messages (voice + display data) Mb1 to Mbn stored in the ID chip 28 described later is selected,
It is set as the response message that is actually used (during answering machine operation).

【0027】また、EEPROM27には、留守番モー
ドにおいて、上記応答メッセージに対して発信先から返
ってきたメッセージや、通話中の内容、音声メモ等から
なる録音メッセージR1〜Rnが所定の方式により圧縮さ
れて記憶されている。これら録音メッセージR1〜Rnに
は、各々、録音した利用者のID1〜IDn(以下、録音
者IDという)と、その録音メッセージを聞かせてもよ
い利用者のID1〜IDn(以下、再生者IDという)と
が記憶されている。録音者ID1〜IDnは、例えば、利
用者個人と特定すべく、IDチップ28に対して付けら
れているIDである。また、再生者ID1〜IDnは、利
用者が録音機能を用いて何らかのメッセージを録音した
際に、該録音メッセージを他の利用者に聞かせるべく、
利用者(すなわち、録音者)により入力されるIDであ
る。
Further, in the answering mode, the EEPROM 27 compresses a message returned from the caller in response to the above-mentioned response message, recorded messages R1 to Rn including contents of a call, a voice memo, etc. by a predetermined method. Is remembered. These recorded messages R1 to Rn are respectively recorded user ID1 to IDn (hereinafter referred to as recorder ID) and user ID1 to IDn (hereinafter referred to as player ID) who may hear the recorded message. ) And are stored. The recorder IDs 1 to IDn are, for example, IDs assigned to the ID chip 28 in order to identify individual users. Also, when the user records a message using the recording function, the reproducers ID1 to IDn make the recorded message heard by other users.
The ID is input by the user (that is, the recorder).

【0028】これは、利用者が自分用のIDチップ28
を当該PHS端末4に装着し、何らかのメッセージを録
音した後、一旦、IDチップ28を外し、次の利用者が
当該PHS端末4を使用するために、自分用のIDチッ
プ28を装着した際、装着されたIDチップ28のID
と、図3に示す録音者IDまたは再生者IDとが一致す
れば、その録音メッセージの利用(再生、表示、消去
等)を可能とし、一致しなければ、利用できないように
するためである(録音モード時)。
This is the ID chip 28 for the user.
Is attached to the PHS terminal 4, and after recording some message, the ID chip 28 is temporarily removed, and when the next user uses the PHS terminal 4 to attach his or her own ID chip 28, ID of the mounted ID chip 28
This is because if the recorded person ID or the reproduced person ID shown in FIG. 3 matches, the recorded message can be used (played, displayed, erased, etc.), and if it does not match, it cannot be used ( In recording mode).

【0029】D.IDチップの構成 次に、図4は、上述したIDチップ28の構成を示すブ
ロック図である。図において、IDチップ28は、CP
U40、ROM41、RAM42、EEPROM43、
およびコネクタ44から構成されている。CPU40
は、PHS端末4との間で各種データを授受するための
通信制御を行う。ROM41には、上記CPU40によ
って実行されるプログラムが格納されている。また、R
AM42は、CPU40によるプログラム実行時におけ
るワークエリアとして用いられる。EEPROM43
は、図5に示すデータが格納される。図において、PS
−IDおよびCS−IDは、端末および自営基地局のI
Dである。加入者番号は、加入時に端末に付されるいわ
ゆる電話番号である。端末番号は、内線あるいは端末間
直接通信時に使用される相手端末番号あるいは自端末番
号である。システム呼出符号は、CS−IDの一部であ
り、端末間直接通信に上述した端末番号と共に使用され
る。ただし、これらのデータは、必ずしもEEPROM
43内に記憶されなければならないものではない。さら
に、応答メッセージは、留守番モードにおいて、着信す
ると、自動的に発信先へ送信する応答メッセージMb
1,Mb2,……,Mbnである。これら応答メッセージ
Mb1〜Mbnは、所定の方式により圧縮されて記憶され
ている。その他は、例えば、電話帳データ等である。
D. Configuration of ID Chip Next, FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the ID chip 28 described above. In the figure, the ID chip 28 is a CP
U40, ROM41, RAM42, EEPROM43,
And a connector 44. CPU40
Performs communication control for exchanging various data with the PHS terminal 4. The ROM 41 stores a program executed by the CPU 40. Also, R
The AM 42 is used as a work area when the CPU 40 executes the program. EEPROM43
Stores the data shown in FIG. In the figure, PS
-ID and CS-ID are the I and
It is D. The subscriber number is a so-called telephone number given to the terminal at the time of subscription. The terminal number is a partner terminal number or a self-terminal number used in extension or direct communication between terminals. The system call code is a part of CS-ID, and is used together with the above-mentioned terminal number for direct communication between terminals. However, these data are not always EEPROM
It does not have to be stored in 43. Further, the reply message is a reply message Mb that is automatically transmitted to the destination when an incoming call is received in the answering machine.
1, Mb2, ..., Mbn. These response messages Mb1 to Mbn are compressed and stored by a predetermined method. Others are, for example, telephone directory data and the like.

【0030】コネクタ44には、リセット信号、SIO
(Serial IO)信号、クロック信号、VCC、およびグ
ランド(接地)の信号それぞれの端子が引き出されてい
る。リセット信号は、IDチップ28内のCPU40を
リセットする信号である。SIO信号は、双方向のデー
タ信号であり、PHS端末4の制御部23との間でデー
タを授受する。クロック信号は、IDチップ28内のC
PU40へ供給される信号である。VCCは、電源供給
のための信号線である。PHS端末4とIDチップ28
との間での通信は、SIO端子による半二重非同期型シ
リアル転送によって行われる。PHS端末4は、IDチ
ップ28にID情報要求コマンドを発行することによ
り、IDチップ28のEEPROM43に記憶されてい
る通信情報(特に、留守録モード時における応答メッセ
ージMb1〜Mbn)の読み出し/書き込みを行う。
The connector 44 has a reset signal and SIO.
Terminals for the (Serial IO) signal, the clock signal, the VCC, and the ground signal are drawn out. The reset signal is a signal that resets the CPU 40 in the ID chip 28. The SIO signal is a bidirectional data signal, and exchanges data with the control unit 23 of the PHS terminal 4. The clock signal is C in the ID chip 28.
This is a signal supplied to the PU 40. VCC is a signal line for power supply. PHS terminal 4 and ID chip 28
The communication between and is performed by half-duplex asynchronous serial transfer by the SIO terminal. The PHS terminal 4 issues an ID information request command to the ID chip 28 to read / write the communication information (particularly, the response messages Mb1 to Mbn in the recorded message mode) stored in the EEPROM 43 of the ID chip 28. To do.

【0031】上述したIDチップ28に記憶されている
データは、前述した本体のEEPROM27に記憶され
た共用のデータに対して、個人が利用するものである。
すなわち、IDチップ28は、個人に所有され、利用可
能にあるPHS端末4に装着し、IDチップ28の情報
を用いることで、上記PHS端末を、あたかも自分のP
HS端末のように使用することができるわけである。特
に、本実施例では、前述したように、IDチップ28の
装着状態もしくは利用者の操作に応じて、前述した本体
のEEPROM27に記憶された応答メッセージMa1
〜Man、またはIDチップ28のEEPROM43に
記憶された応答メッセージMb1〜Mbnのどちらの応答
メッセージを用いるかを選択できるようになっている
(留守録モード時)。
The data stored in the ID chip 28 described above is used by an individual with respect to the shared data stored in the EEPROM 27 of the main body described above.
That is, the ID chip 28 is attached to the PHS terminal 4 that is owned and available to an individual, and by using the information of the ID chip 28, the PHS terminal can be used as if it were its own PHS terminal.
It can be used like an HS terminal. In particular, in the present embodiment, as described above, the response message Ma1 stored in the EEPROM 27 of the main body described above according to the mounting state of the ID chip 28 or the operation of the user.
.About.Man or the response message Mb1 to Mbn stored in the EEPROM 43 of the ID chip 28 can be selected (in the answering machine mode).

【0032】E.実施例の動作 次に、上述した実施例によるPHS端末4の動作につい
て説明する。なお、以下では、PHS端末4の通話手順
については従来技術と同様であるので、説明を省略す
る。
E. Operation of Embodiment Next, the operation of the PHS terminal 4 according to the above-described embodiment will be described. Note that, in the following, the call procedure of the PHS terminal 4 is the same as that of the conventional technique, and thus the description thereof is omitted.

【0033】E−1.留守録モードの第1動作例 図6は、本実施例によるPHS端末の留守録モードの第
1動作例を示すフローチャートである。図において、ス
テップS10で、利用者により、留守番モードの設定操
作が行われると、ステップS12で、IDチップ28が
装着されているか否かを判断する。そして、IDチップ
28が装着されていれば、ステップS12における判断
結果は「YES」となり、ステップS14へ進む。ステ
ップS14では、IDチップ28に記憶されている応答
メッセージMb1〜Mbnの表示データを読み込む。次
に、ステップS18において、読み込んだ応答メッセー
ジMb1〜Mbnの表示データを表示部26に表示し、ス
テップS20において、利用者に表示部26に表示され
ている応答メッセージMb1〜Mbnの中から利用する応
答メッセージを選択させる。次に、ステップS22にお
いて、応答メッセージが選択されたか否かを判断し、選
択されなければ、ステップS20,S22を繰り返し実
行する。一方、いずれかの応答メッセージ(例えば、応
答メッセージMb1)が選択されると、ステップS22
における判断結果は「YES」となり、ステップS24
へ進む。ステップS24では、選択された応答メッセー
ジMb1を、留守録モードにおいて、発信先へ送信する
応答メッセージに設定する。
E-1. First Operation Example of Answering Mode FIG. 6 is a flowchart showing a first operation example of the answering mode of the PHS terminal according to the present embodiment. In the figure, when the user performs an answering mode setting operation in step S10, it is determined in step S12 whether or not the ID chip 28 is attached. Then, if the ID chip 28 is attached, the determination result in step S12 is "YES", and the process proceeds to step S14. In step S14, the display data of the response messages Mb1 to Mbn stored in the ID chip 28 is read. Then, in step S18, the display data of the read response messages Mb1 to Mbn is displayed on the display unit 26, and in step S20, the response data Mb1 to Mbn displayed on the display unit 26 is used by the user. Select a response message. Next, in step S22, it is determined whether or not the response message is selected. If not selected, steps S20 and S22 are repeatedly executed. On the other hand, if any response message (for example, response message Mb1) is selected, step S22
The determination result in step S24 is “YES”, and step S24
Go to. In step S24, the selected response message Mb1 is set as the response message to be transmitted to the destination in the message recording mode.

【0034】一方、IDチップ28が装着されていなけ
れば、ステップS12における判断結果は「NO」とな
り、ステップS16へ進む。ステップS16では、本体
のEEPROM27に記憶されている応答メッセージM
a1〜Manの表示データを読み込む。以下、上述したよ
うに、ステップS18において、読み込んだ応答メッセ
ージMa1〜Manの表示データを表示部26に表示し、
ステップS20において、利用者に表示部26に表示さ
れている応答メッセージMa1〜Manの中から利用する
応答メッセージを選択させる。次に、ステップS22に
おいて、応答メッセージが選択されたか否かを判断し、
いずれかの応答メッセージ(例えば、応答メッセージM
a1)が選択されると、ステップS24において、選択
された応答メッセージMa1を、留守録モードにおい
て、発信先へ送信する応答メッセージに設定する。
On the other hand, if the ID chip 28 is not attached, the determination result in step S12 is "NO", and the process proceeds to step S16. In step S16, the response message M stored in the EEPROM 27 of the main body
The display data of a1 to Man is read. Hereinafter, as described above, in step S18, the display data of the read response messages Ma1 to Man is displayed on the display unit 26,
In step S20, the user is made to select the response message to be used from the response messages Ma1 to Man displayed on the display unit 26. Next, in step S22, it is determined whether a response message is selected,
Any response message (eg, response message M
When a1) is selected, in step S24, the selected response message Ma1 is set as the response message to be transmitted to the destination in the answering machine mode.

【0035】このように、上述した留守録モードの第1
動作例では、着脱可能なIDチップ28(EEPROM
43)に応答メッセージを記憶する領域を設け、IDチ
ップ28が装着されている場合には、自動的に、該ID
チップ28の応答メッセージMb1〜Mbnを用いるよう
にしたので、IDチップ28の所有者は、いかなるPH
S端末でも、自分のIDチップ28を装着することによ
り、煩わしい操作なしに、自分用の応答メッセージMb
1〜Mbnを用いることができる。なお、上述した留守録
モードの第1動作例では、あくまで、IDチップ28が
装着された場合、該IDチップ28に記憶されている応
答メッセージMb1〜Mbnのいずれかを、留守録モード
の応答メッセージに用いることができるようにしたもの
であり、応答メッセージMa1〜Manを本体のEEPR
OM27に必ずしも記憶しておく必要はない。
As described above, the first mode of the above-mentioned absence recording mode
In the operation example, the removable ID chip 28 (EEPROM
43) is provided with an area for storing a response message, and when the ID chip 28 is mounted, the ID
Since the response messages Mb1 to Mbn of the chip 28 are used, the owner of the ID chip 28 can use any PH
Even in the S terminal, by mounting the own ID chip 28, the response message Mb for oneself can be obtained without any troublesome operation.
1 to Mbn can be used. In the first operation example of the recorded message mode, when the ID chip 28 is mounted, any one of the response messages Mb1 to Mbn stored in the ID chip 28 is used as the response message in the recorded message mode. And the response messages Ma1 to Man are EEPRs of the main body.
It does not necessarily have to be stored in the OM 27.

【0036】E−2.留守録モードの第2動作例 図7は、本実施例によるPHS端末の留守録モードの第
2動作例を示すフローチャートである。図において、ス
テップS30で、利用者により、留守番モードの設定操
作が行われると、ステップS32で、利用者に、本体の
EEPROM27に記憶されている応答メッセージMa
1〜Manを用いるか、またはIDチップ28に記憶され
ている応答メッセージMb1〜Mbnを用いるかを選択さ
せる。次に、ステップS34で、IDチップ28側が選
択されたか否かを判断する。そして、IDチップ28側
が選択された場合には、ステップS34における判断結
果は「YES」となり、ステップS36へ進む。
E-2. Second Operation Example of Answering Machine Mode FIG. 7 is a flowchart showing a second operation example of the answering machine mode of the PHS terminal according to the present embodiment. In the figure, when the user performs an answering mode setting operation in step S30, the user receives a response message Ma stored in the EEPROM 27 in step S32.
It is possible to select whether to use 1 to Man or the response messages Mb1 to Mbn stored in the ID chip 28. Next, in step S34, it is determined whether the ID chip 28 side is selected. Then, when the ID chip 28 side is selected, the determination result in step S34 is "YES", and the process proceeds to step S36.

【0037】ステップS36では、IDチップ28に記
憶されている応答メッセージMb1〜Mbnの表示データ
を読み込む。次に、ステップS40において、読み込ん
だ応答メッセージMb1〜Mbnの表示データを表示部2
6に表示し、ステップS42において、利用者に表示部
26に表示されている応答メッセージMb1〜Mbnの中
から利用する応答メッセージを選択させる。次に、ステ
ップS44において、応答メッセージが選択されたか否
かを判断し、選択されなければ、ステップS42,S4
4を繰り返し実行する。一方、いずれかの応答メッセー
ジ(例えば、応答メッセージMb1)が選択されると、
ステップS44における判断結果は「YES」となり、
ステップS46へ進む。ステップS46では、選択され
た応答メッセージMb1を、留守録モードにおいて、発
信先へ送信する応答メッセージに設定する。
In step S36, the display data of the response messages Mb1 to Mbn stored in the ID chip 28 is read. Next, in step S40, the display data of the read response messages Mb1 to Mbn is displayed on the display unit 2.
In step S42, the user is allowed to select the response message to be used from the response messages Mb1 to Mbn displayed on the display unit 26. Next, in step S44, it is determined whether or not the response message has been selected. If not selected, steps S42 and S4.
Repeat 4 On the other hand, when any one of the response messages (for example, the response message Mb1) is selected,
The determination result in step S44 is "YES",
It proceeds to step S46. In step S46, the selected response message Mb1 is set as the response message to be transmitted to the destination in the message recording mode.

【0038】一方、本体側が選択された場合には、ステ
ップS34における判断結果は「NO」となり、ステッ
プS38へ進む。ステップS38では、本体のEEPR
OM27に記憶されている応答メッセージMa1〜Man
の表示データを読み込む。以下、上述したように、ステ
ップS40において、読み込んだ応答メッセージMa1
〜Manの表示データを表示部26に表示し、ステップ
S42において、利用者に表示部26に表示されている
応答メッセージMa1〜Manの中から利用する応答メッ
セージを選択させる。次に、ステップS44において、
応答メッセージが選択されたか否かを判断し、いずれか
の応答メッセージ(例えば、応答メッセージMa1)が
選択されると、ステップS46において、選択された応
答メッセージMa1を、留守録モードにおいて、発信先
へ送信する応答メッセージに設定する。
On the other hand, if the main body is selected, the result of the determination in step S34 is "NO", and the flow advances to step S38. In step S38, the EEPR of the main body
Response messages Ma1 to Man stored in the OM 27
Read the display data of. Hereinafter, as described above, in step S40, the read response message Ma1
The display data of .about.Man is displayed on the display unit 26, and the user is made to select the response message to be used from the response messages Ma1 to Man displayed on the display unit 26 in step S42. Next, in step S44,
It is determined whether or not the response message is selected, and when any one of the response messages (for example, the response message Ma1) is selected, in step S46, the selected response message Ma1 is sent to the destination in the answering machine mode. Set in the response message to be sent.

【0039】このように、上述した留守録モードの第2
動作例では、本体のEEPROM27と着脱可能なID
チップ28とに応答メッセージMa1〜Man,Mb1〜
Mbnを記憶する領域を設け、複数の応答メッセージM
a1〜Man,Mb1〜Mbnの中から任意に選択できるよ
うにしたので、IDチップ28の所有者は、いかなるP
HS端末でも、共用されている応答メッセージMa1〜
Man、もしくは自分用の応答メッセージMb1〜Mbn
のいずれでも自由に用いることができる。
As described above, the second mode of the above-mentioned absence recording mode is used.
In the operation example, the ID that can be attached to and detached from the EEPROM 27 of the main body
Response messages Ma1 to Man, Mb1 to the chip 28
An area for storing Mbn is provided and a plurality of response messages M
Since it is possible to arbitrarily select from among a1 to Man and Mb1 to Mbn, the owner of the ID chip 28 can use any P
The response message Ma1 shared by the HS terminals is also used.
Man or response message Mb1 to Mbn for yourself
Any of these can be used freely.

【0040】E−3.録音モード 次に、本実施例よるPHS端末4において、録音モード
によって、応答メッセージに対して発信先から返ってき
たメッセージや、通話中の内容、音声メモ等を、録音メ
ッセージとして、本体のEEPROM27に録音した後
(録音機能)、IDチップ28を取り外そうとした際の
動作について説明する。ここで、図8および図9は、本
実施例によるPHS端末の録音モードの動作例を示すフ
ローチャートである。なお、利用者は、図8に示すフロ
ーチャートが実行されるのに先立って、上述した録音メ
ッセージを、本体のEEPROM27に録音したものと
する。
E-3. Recording Mode Next, in the PHS terminal 4 according to the present embodiment, depending on the recording mode, the message returned from the destination in response to the response message, the contents of the call, the voice memo, etc. are recorded as a recorded message in the EEPROM 27 of the main body. The operation when the ID chip 28 is to be removed after recording (recording function) will be described. Here, FIG. 8 and FIG. 9 are flowcharts showing an operation example of the recording mode of the PHS terminal according to the present embodiment. It is assumed that the user has recorded the above-described recording message in the EEPROM 27 of the main body before executing the flowchart shown in FIG.

【0041】(1)IDチップを取り外す際の処理 まず、図8において、ステップS60で、利用者が録音
機能を使用したか否かを判断する。そして、録音機能を
使用していなければ、ステップS60における判断結果
は「NO」となり、当該処理を終了して、他の処理を行
う。一方、録音機能が使用されると、ステップS60に
おける判断結果は「YES」となり、ステップS62へ
進む。ステップS62では、録音した録音メッセージの
録音者IDに、装着されたIDチップ28に付けられて
いるIDを記憶する。次に、ステップS64において、
利用者がIDチップ28を取り外そうとしているか否か
を判断する。そして、IDチップ28が取り外そうとし
ていなければ、ステップS64における判断結果は「N
O」となり、当該処理を終了して、他の処理を行う。
(1) Processing when removing the ID chip First, in FIG. 8, in step S60, it is determined whether or not the user has used the recording function. Then, if the recording function is not used, the determination result in step S60 is "NO", the process is ended, and another process is performed. On the other hand, when the recording function is used, the determination result in step S60 is "YES", and the process proceeds to step S62. In step S62, the ID attached to the mounted ID chip 28 is stored in the recorder ID of the recorded message. Next, in step S64,
It is determined whether or not the user is removing the ID chip 28. If the ID chip 28 is not about to be removed, the determination result in step S64 is "N
"O", the process is terminated and another process is performed.

【0042】一方、利用者がIDチップ28を取り外そ
うとしている場合には、ステップS66へ進み、警告音
を出力する。警告音は、リンガー30により発音され
る。利用者は、上記警告音により取り外してはいけない
ことが分る。次に、ステップS68において、表示部2
6に、例えば、「録音消去OK?」というような、録音
メッセージを消去してもよいかどうかを利用者に確認す
るメッセージを表示する。次に、ステップS70におい
て、録音メッセージを消去する指示であるか否かを判断
する。ここで、利用者が録音メッセージの消去を指示し
た場合には、ステップS70における判断結果は「YE
S」となり、ステップS72に進み、録音メッセージを
消去し、録音デバイスを初期化する。次に、図9に示す
ステップS86において、IDチップ28を取り外して
もよいことを利用者に通知するメッセージを表示部26
に表示した後、当該処理を終了し、他の処理を行う。し
たがって、この場合、当該利用者が本体のEEPROM
27に録音(記憶)した録音メッセージは消去される。
On the other hand, if the user is removing the ID chip 28, the process proceeds to step S66, and a warning sound is output. The warning sound is generated by the ringer 30. The user knows that he / she should not remove it due to the above warning sound. Next, in step S68, the display unit 2
A message for confirming to the user whether or not the recorded message may be deleted, such as "Recording deletion OK?" Next, in step S70, it is determined whether or not the instruction is to erase the recorded message. Here, if the user gives an instruction to delete the recorded message, the determination result in step S70 is "YE.
S ”, the process proceeds to step S72, the recording message is erased, and the recording device is initialized. Next, in step S86 shown in FIG. 9, the display unit 26 displays a message notifying the user that the ID chip 28 may be removed.
After that, the process is terminated and another process is performed. Therefore, in this case, the user is the EEPROM of the main body.
The recorded message recorded (stored) in 27 is deleted.

【0043】一方、利用者が録音メッセージの保持を指
示した場合には、ステップS70における判断結果は
「NO」となり、ステップS74に進む。ステップS7
4では、表示部に、例えば、「他の端末利用者に聞かせ
る内容ですか?」というような、録音メッセージを他の
利用者に聞かせるかどうかを利用者に確認するメッセー
ジを表示する。次に、ステップ76において、録音メッ
セージを他の利用者に聞かせる指示か否かを判断する。
ここで、利用者が聞かせないと指示した場合には、ステ
ップS76における判断結果は「NO」となり、当該処
理を終了し、他の処理を行う。したがって、この場合、
録音メッセージには、録音者IDのみが付けられる。
On the other hand, when the user gives an instruction to hold the recorded message, the determination result in step S70 becomes "NO", and the process proceeds to step S74. Step S7
In 4, the display unit displays a message for confirming to the user whether or not the recorded message is to be heard by another user, such as "is the content to be heard by another terminal user?". Next, in step 76, it is determined whether or not it is an instruction to let another user hear the recorded message.
Here, if the user instructs not to listen, the determination result in step S76 is "NO", the process is ended, and another process is performed. So in this case,
Only the recorder ID is attached to the recorded message.

【0044】一方、利用者が他の利用者に聞かせると指
示した場合には、ステップS76における判断結果は
「YES」となり、図9に示すステップS78へ進み、
聞かせたい利用者のIDを入力させる。ここで、利用者
は、特定の利用者に録音メッセージを聞かせたい場合に
は、そのIDを入力し、特定の利用者に限定せず、不特
定多数の利用者に録音メッセージを聞かせたい場合に
は、予め定められた特殊コード(あるいはキー入力部2
2の特定のキー)を入力する。次に、ステップS80に
おいて、入力されたIDが特定のIDであるか否かを判
断し、特定のIDが入力された場合には、ステップS8
0における判断結果は「YES」となり、ステップS8
2へ進む。ステップS82では、録音メッセージに対し
て、図3に示す再生者IDとして、入力されたIDを記
憶する。次に、前述したように、ステップS86におい
て、IDチップ28を取り外してもよいことを利用者に
通知するメッセージを表示部26に表示した後、当該処
理を終了し、他の処理を行う。したがって、この場合、
録音メッセージには、録音者IDと、その録音メッセー
ジを再生可能な利用者を示す再生者IDとが付けられ
る。
On the other hand, if the user has instructed another user to listen, the result of the determination in step S76 is "YES", and the process proceeds to step S78 shown in FIG.
Ask them to enter the ID of the user they want to hear. Here, when the user wants to listen to a recorded message to a specific user, he / she inputs the ID, and when not wanting to limit it to a specific user, when he / she wants to listen to the recorded message to an unspecified number of users. Is a predetermined special code (or key input unit 2
2 specific key). Next, in step S80, it is determined whether or not the input ID is a specific ID, and if the specific ID is input, step S8
The determination result in 0 is “YES”, and step S8
Go to 2. In step S82, the input ID is stored as the player ID shown in FIG. 3 for the recorded message. Next, as described above, in step S86, after displaying a message notifying the user that the ID chip 28 may be removed on the display unit 26, the process is ended, and another process is performed. So in this case,
The recorded message is attached with a recorder ID and a player ID indicating a user who can reproduce the recorded message.

【0045】一方、特殊コードが入力された場合には、
ステップS80における判断結果は「NO」となり、ス
テップS84へ進み、録音メッセージに対して、図3に
示す再生者IDとして、特殊コードを記憶する。次に、
前述したように、ステップS86において、IDチップ
28を取り外してもよいことを利用者に通知するメッセ
ージを表示部26に表示した後、当該処理を終了し、他
の処理を行う。したがって、この場合、録音メッセージ
には、録音者IDと、その録音メッセージが不特定の利
用者に再生可能であることを示す特殊コードとが付けら
れる。
On the other hand, when the special code is input,
The decision result in step S80 is "NO", and the flow advances to step S84 to store a special code as the player ID shown in FIG. 3 for the recorded message. next,
As described above, in step S86, after the message notifying the user that the ID chip 28 may be removed is displayed on the display unit 26, the process is ended, and another process is performed. Therefore, in this case, the recording message is attached with the recording person ID and the special code indicating that the recording message can be reproduced by an unspecified user.

【0046】(2)IDチップを装着する際の処理 次に、利用者がIDチップ28をPHS端末4に装着し
た際の動作について説明する。ここで、図10は、本実
施例によるPHS端末において、IDチップが装着され
た際の動作例を示すフローチャートである。まず、図1
0に示すステップS90において、IDチップ28が装
着されたか否かを判断し、IDチップ28が装着されな
ければ、そのまま当該処理を終了し、他の処理を実行す
る。一方、IDチップ28が装着されると、ステップS
90における判断結果は「YES」となり、ステップS
92に進む。ステップS92では、IDチップ28の利
用者(所持者)を特定するIDと、図3に示す録音メッ
セージR1〜Rnの録音者ID1〜IDnとを比較する。
(2) Processing when mounting the ID chip Next, the operation when the user mounts the ID chip 28 on the PHS terminal 4 will be described. Here, FIG. 10 is a flowchart showing an operation example when the ID chip is mounted in the PHS terminal according to the present embodiment. First, Fig. 1
In step S90 shown in 0, it is determined whether or not the ID chip 28 is mounted. If the ID chip 28 is not mounted, the process is ended as it is, and another process is executed. On the other hand, when the ID chip 28 is attached, step S
The determination result in 90 is "YES", and step S
Proceed to 92. In step S92, the ID specifying the user (owner) of the ID chip 28 is compared with the recorder ID1 to IDn of the recording message R1 to Rn shown in FIG.

【0047】次に、ステップS94において、同一ID
であるか否かを判断する。そして、同一IDでなけれ
ば、録音した利用者と、現在、IDチップ28を装着し
た利用者が異なる人物であると判断し、ステップS96
に進む。ステップS96では、IDチップ28のID
と、図3に示す録音メッセージR1〜Rnの再生者ID1
〜IDnとを比較する。次に、ステップS98におい
て、同一IDであるか、または再生者ID1〜IDnが特
殊コードであるか否かを判断する。そして、IDチップ
28のIDと、録音メッセージR1〜Rnの再生者ID1
〜IDnとが不一致、もしくは特殊コードでなければ、
ステップS98における判断結果は「NO」となり、ス
テップS100に進む。ステップS100では、本体の
EEPROM27に記憶されている録音メッセージR1
〜Rnを再生不可とし、当該処理を終了し、他の処理を
行う。なお、録音メッセージの記憶領域が満了している
場合には、上書き可能としてもよい。したがって、録音
メッセージの録音者IDと、現在、IDチップ28を装
着した利用者のIDとが異なり、かつ、録音メッセージ
の再生者IDと、現在の利用者のIDとが異なるか、さ
らに、特殊コードでもない場合には、録音メッセージを
再生することはできない。
Next, in step S94, the same ID
Or not. If the IDs are not the same, it is determined that the user who recorded the sound and the user who currently wears the ID chip 28 are different people, and step S96.
Proceed to. In step S96, the ID of the ID chip 28
And the player ID 1 of the recorded messages R1 to Rn shown in FIG.
~ Compare with IDn. Next, in step S98, it is determined whether the IDs are the same or the reproducers ID1 to IDn are special codes. Then, the ID of the ID chip 28 and the player ID 1 of the recorded message R1 to Rn
~ If IDn does not match or it is not a special code,
The determination result in step S98 is "NO", and the process proceeds to step S100. In step S100, the recording message R1 stored in the EEPROM 27 of the main body is recorded.
~ Rn is made unreproducible, the process ends, and another process is performed. If the storage area of the recorded message has expired, it may be overwritable. Therefore, whether the recorder ID of the recorded message is different from the ID of the user who currently wears the ID chip 28, and the reproducer ID of the recorded message and the ID of the current user are different, or If it is also not a chord, the recorded message cannot be played.

【0048】一方、IDチップ28のIDと、図3に示
す録音メッセージR1〜Rnの再生者ID1〜IDnとを比
較した結果、同一IDか、または特殊コードであった場
合には、その録音メッセージを聞かせてもよい利用者で
あると判断する。すなわち、録音メッセージを録音した
利用者と、現在、IDチップ28を装着した利用者が異
なるものの、現在の利用者がその録音メッセージを聞か
せたい利用者であるか、あるいは録音メッセージが不特
定の利用者に聞かせたい録音メッセージであると判断
し、ステップS102に進む。ステップS102では、
再生可能な録音済みの録音メッセージの件数を表示部2
6に表示する。次に、ステップS104において、利用
者から録音メッセージの再生が指示されたか否かを判断
し、再生が指示された場合には、ステップS106に進
み、録音メッセージを再生する。一方、再生が指示され
ない場合には、そのまま当該処理を終了し、他の処理を
行う。したがって、録音メッセージの録音者IDと、現
在、IDチップ28を装着した利用者のIDとが異なる
ものの、録音メッセージの再生者IDと、現在の利用者
のIDとが一致するか、あるいは、特殊コードである場
合には、録音メッセージを再生することが可能となる。
On the other hand, as a result of comparing the ID of the ID chip 28 with the reproducer ID1 to IDn of the recorded messages R1 to Rn shown in FIG. 3, if the ID is the same or a special code, the recorded message. Judge that the user is good to hear. That is, although the user who recorded the recorded message is different from the user who currently wears the ID chip 28, the current user is the user who wants to hear the recorded message or the recorded message is unspecified. It is determined that the message is a recorded message that the person wants to hear, and the process proceeds to step S102. In step S102,
Display the number of recorded messages that can be played and recorded 2
Display in 6. Next, in step S104, it is determined whether or not the user has instructed the reproduction of the recorded message. If the reproduction has been instructed, the process proceeds to step S106 to reproduce the recorded message. On the other hand, when the reproduction is not instructed, the process is finished as it is, and another process is performed. Therefore, although the recorder ID of the recorded message is different from the ID of the user who currently wears the ID chip 28, the reproducer ID of the recorded message and the ID of the current user match, or If it is a code, it is possible to play the recorded message.

【0049】一方、IDチップ28が装着された時点
で、IDチップ28のIDと、録音メッセージに対して
付けられた録音者IDとが一致した場合には、録音した
利用者と、現在、IDチップ28を装着した利用者が同
一人物であると判断し、前述したステップS102へ進
む。ステップS102では、再生可能な録音済みの録音
メッセージの件数を表示部26に表示し、次いで、ステ
ップS104において、利用者から録音メッセージの再
生が指示されたか否かを判断する。そして、再生が指示
された場合には、ステップS106に進み、録音メッセ
ージを再生する一方、再生が指示されない場合には、そ
のまま当該処理を終了し、他の処理を行う。したがっ
て、録音メッセージの録音者IDと、現在、IDチップ
28を装着した利用者のIDとが一致すれば、無条件
で、録音メッセージを再生することが可能となる。
On the other hand, when the ID chip 28 is attached and the ID of the ID chip 28 and the recorder ID attached to the recorded message match, the recorded user and the current ID It is determined that the user wearing the chip 28 is the same person, and the process proceeds to step S102 described above. In step S102, the number of recordable recorded messages that can be reproduced is displayed on the display unit 26, and then in step S104, it is determined whether or not the user instructs reproduction of the recorded message. Then, if reproduction is instructed, the process proceeds to step S106, and the recorded message is reproduced. On the other hand, if reproduction is not instructed, the process is ended and another process is performed. Therefore, if the recorded person ID of the recorded message and the ID of the user who currently wears the ID chip 28 match, the recorded message can be reproduced unconditionally.

【0050】このように、上述した録音モードの動作例
では、録音メッセージを録音した後、IDチップ28を
取り外そうとすると、すなわち、利用者が変ろうとする
と、録音メッセージの処理方法(保存、消去)を利用者
に設定させるとともに、保存しておく場合には、録音し
た利用者のIDを録音者IDとして保持し、他の利用者
に聞かせたい場合には、その利用者のIDを保持するよ
うにしたので、他の利用者に聞かれては困る録音メッセ
ージが漏洩することがなく、また、設定によっては他の
利用者に対する伝言として録音メッセージを残すことが
でき、さらに、録音メッセージの記憶領域を効率的に使
用することができるので、録音機能(録音時間、録音件
数等)の制限を低減することができる。なお、上述した
録音モードにおいて、IDチップ28が取り外されよう
とした際に、警告音が発せられることにより設定が要求
されたにも拘らず、録音した利用者が何も設定しない場
合には、タイマによって自動的に録音メッセージを消去
するようにしてもよい。また、上述した実施例では、本
発明を無線通信システムに適用したが、有線通信システ
ムにも適用できることはもちろんである。
As described above, in the operation example of the recording mode described above, when the ID chip 28 is to be removed after the recording message is recorded, that is, when the user changes, the recording message processing method (storing, saving, If you want the user to set (Delete) and save it, keep the recorded user ID as the recorder ID, and if you want to ask another user, keep the user ID. As a result, the recorded message which is troubled by other users will not be leaked, and depending on the setting, the recorded message can be left as a message to other users. Since the storage area can be used efficiently, it is possible to reduce restrictions on the recording function (recording time, number of recordings, etc.). In the recording mode described above, when the user who recorded the sound does not set anything, although the setting is requested by the warning sound when the ID chip 28 is about to be removed, The recorded message may be automatically deleted by a timer. Further, although the present invention is applied to the wireless communication system in the above-described embodiments, it is needless to say that the present invention can also be applied to the wired communication system.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下の効果が得られる。 (1)通信端末に内蔵の記憶装置に他の通信端末からの音
声及び又はマイクから入力した音声を記憶する際、これ
らの音声を記憶媒体に付けられた識別符号とともに記憶
しておき、新たに記憶媒体が装着されると、該記憶媒体
の識別符号と音声データに付けられた識別符号とを比較
し、双方が一致した場合にのみ、上記音声データを再生
可能とするようにしたので、音声データの漏洩を防止す
ることができる。 (2)また、記憶媒体が取り外される際に、他の利用者が
記憶装置に記憶されている音声を再生可能であるか否か
を設定できるようにしたので、他の利用者に対する伝言
として音声データを残すことができる。 (3)さらに、記憶媒体が取り外される際に、利用者に
して記憶装置に記憶されている音声を消去するか保存す
るかの指示入力を促し、消去する指示の場合には、記憶
装置に記憶されている音声を消去するようにしたので、
記憶装置を効率的に使用することができ、録音機能(録
音時間、録音件数等)の制限を低減することができる。
As described above, according to the present invention,
The following effects can be obtained. (1) Sound from other communication terminals is stored in the storage device built in the communication terminal.
When memorizing the voice and / or the voice input from the microphone,
These voices are stored together with the identification code attached to the storage medium, and when the storage medium is newly installed, the identification code of the storage medium and the identification code attached to the audio data are compared, and both are Since the audio data can be reproduced only when they match, it is possible to prevent the audio data from leaking. ( 2 ) In addition, when the storage medium is removed, other users
Since it is possible to set whether or not the voice stored in the storage device can be reproduced, the voice data can be left as a message to other users. (3) Further, when the storage medium is removed, against the user
And prompting the instruction input or save to erase the voice stored in the storage device, when the instruction to erase. Thus to erase the voice stored in the storage device,
The storage device can be used efficiently, and the limitation of the recording function (recording time, number of recordings, etc.) can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例によるPHS端末が使用され
無線通信システム「PHS」の構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 shows a PHS terminal used according to an embodiment of the present invention.
That is a block diagram showing a configuration of a wireless communication system "PHS".

【図2】本実施例によるPHS端末の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a PHS terminal according to the present embodiment.

【図3】本実施例によるPHS端末本体のEEPOMに
記憶されているデータ構成を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a data structure stored in EEPOM of the PHS terminal main body according to the present embodiment.

【図4】本実施例によるIDチップの構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an ID chip according to this embodiment.

【図5】本実施例によるIDチップ内のEEPROMの
データ構成を示す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a data structure of an EEPROM in an ID chip according to this embodiment.

【図6】本実施例によるPHS端末の留守録モードの第
1動作例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a first operation example of an answering mode of the PHS terminal according to the present embodiment.

【図7】本実施例によるPHS端末の留守録モードの第
2動作例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a second operation example of the PHS terminal in the recorded message mode according to the present embodiment.

【図8】本実施例によるPHS端末の録音モードの動作
例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation example of a recording mode of the PHS terminal according to the present embodiment.

【図9】本実施例によるPHS端末の録音モードの動作
例を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation example of a recording mode of the PHS terminal according to the present embodiment.

【図10】本実施例によるPHS端末において、IDチ
ップが装着された際の動作例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation example when an ID chip is mounted in the PHS terminal according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 通信回線網 2 自営基地局 3 公衆基地局 4 PHS端末(通信端末) 5 網管理局 ANT アンテナ 10 送受信部 11 受信部 12 送信部 13 モデム部 14 アンテナスイッチ 15 PLLシンサイザ 16 TDMA処理部 17 スピーチコーディック部(再生手段) 18 音声変換回路(再生手段) 20 スピーカ(再生手段) 21 マイク 22 キー入力部 23 制御部(再生手段、選択手段、比較手段、設定手
段、消去手段) 24 ROM 25 RAM 26 表示部 27 EEPROM(記憶装置) 28 IDチップ(記憶媒体) 29 インターフェース(検出手段) 30 リンガー 40 CPU 41 ROM 42 RAM 43 EEPROM 44 コネクタ
1 Communication Circuit Network 2 Self Employed Base Station 3 Public Base Station 4 PHS Terminal (Communication Terminal ) 5 Network Management Station ANT Antenna 10 Transmitter / Receiver 11 Receiver 12 Transmitter 13 Modem 14 Antenna Switch 15 PLL Synthesizer 16 TDMA Processor 17 Speech Codec Section (reproducing means) 18 voice conversion circuit (reproducing means) 20 speaker (reproducing means) 21 microphone 22 key input section 23 control section (reproducing means, selecting means, comparing means, setting means, erasing means) 24 ROM 25 RAM 26 display Part 27 EEPROM (storage device) 28 ID chip (storage medium) 29 Interface (detection means) 30 Ringer 40 CPU 41 ROM 42 RAM 43 EEPROM 44 Connector

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/00 H04M 1/24 - 1/253 H04M 1/58 - 1/82 Front page continued (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04M 1/00 H04M 1/24-1/253 H04M 1/58-1/82

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 他の通信端末と音声通信が可能であり、
且つ前記他の通信端末からの音声及び又はマイクから入
力した音声を記憶装置に記憶する録音機能と前記記憶装
置に記憶されている音声を再生する再生機能とを有する
通信端末において、当該通信端末の利用者が所有し、当該通信端末の利用者
が当該通信端末を使用する際に当該通信端末に装着する
着脱可能な記憶媒体であって、通信に利用する情報が記
憶されるとともに 利用者を識別することが可能な識別符
号が付けられた記憶媒体と、前記他の通信端末からの音声及び又はマイクから入力し
た音声を前記記憶装置に記憶する際、これらの音声を
記記憶媒体に付けられた識別符号とともに記憶させる手
と、 前記記憶媒体が取り外された後、新たに記憶媒体が装着
されると、該記憶媒体の識別符号と、前記記憶装置に
声とともに記憶された識別符号とを比較する比較手段
と、 前記比較手段による比較の結果、双方の識別符号が一致
した場合に、前記記憶装置に記憶されている音声の再生
を可能にする手段とを具備することを特徴とする通信
1. A voice communication with another communication terminal is possible,
In addition, input from the voice and / or microphone from the other communication terminal
A recording function for storing the input voice in a storage device and the storage device
In a communication terminal having a reproduction function for reproducing the sound stored in the storage device, the user of the communication terminal owns the user of the communication terminal.
Attached to the communication terminal when using the communication terminal
It is a removable storage medium that stores information used for communication.
A storage medium identification code assigned et al were able to identify the user with the憶 inputs from audio and or microphone from the other communication terminals
And when storing the audio in the storage device, the hand of storing the identification code attached together before <br/> Symbol storage medium these speech
When a new storage medium is installed after the storage medium is removed, an identification code of the storage medium and a sound is output to the storage device.
Comparing means for comparing the identification code which is stored with the voice, a result of comparison by said comparing means, when both of the identification codes match, the reproduction of speech stored in the storage device
And a means for enabling the communication end.
End .
【請求項2】 前記記憶媒体が装着されているときに前
記記憶装置に音声が記憶された場合、前記記憶媒体が取
り外される際にその旨を報知する報知手段を備えること
を特徴とする請求項1記載の通信端末
2. When the storage medium is installed,
When audio is stored in the storage device, the storage medium is
The communication terminal according to claim 1, further comprising an informing unit for informing that fact when being removed .
【請求項3】 前記記憶媒体が取り外される際に、前記
記憶装置に記憶されている音声を他の利用者が再生出来
るように設定する設定手段を備えることを特徴とする請
求項1又は2記載の通信端末
3. When the storage medium is removed, the
Other users can play the voice stored in the storage device.
The communication terminal according to claim 1 or 2, further comprising a setting unit configured to set .
【請求項4】 前記設定手段は、再生を容認する他の利
用者が所有する記憶媒体の識別符号を設定する手段であ
ことを特徴とする請求項記載の通信端末。
4. The setting means is provided with another advantage for allowing reproduction.
It is a means to set the identification code of the storage medium owned by the user.
Communication terminal according to claim 3, wherein the that.
【請求項5】 前記設定手段は、総ての利用者に再生を
容認する所定のコードを設定する手段であることを特徴
とする請求項3記載の通信端末
5. The setting means allows all users to reproduce.
The communication terminal according to claim 3, which is a means for setting a predetermined code to be accepted .
【請求項6】 前記記憶媒体が取り外される際に、他の
利用者が前記記憶装置に記憶された音声を再生可能であ
るか否かを設定する設定手段を備え、設定手段によっ
て再生可能に設定された場合には、前記比較手段による
比較の結果、双方の識別符号が一致しなくても前記記憶
装置に記憶された音声の再生を可能にすることを特徴と
する請求項1又は2記載の通信端末
When wherein said storage medium is removed, comprising a setting means for the other user to set whether it is possible to reproduce the audio stored in the storage device, it can be reproduced by the setting means If it is set, the result of comparison by the comparing means, claim, characterized in that without both identification codes match to enable reproduction of audio stored in the storage device 1 or 2. The communication terminal according to 2 .
【請求項7】 前記記憶媒体が取り外される際に、利用
者に対して前記記憶装置に記憶されている音声を消去す
るか保存するかの指示入力を促す手段と、消去する指示
入力があった場合に、前記記憶装置に記憶されている音
声を消去する消去手段を備えることを特徴とする請求項
乃至6の何れかに記載の通信端末
When wherein said storage medium is removed, and prompting to means of the instruction input to save or erase the sound stored in the user in the storage device for an instruction to erase
The sound stored in the storage device when there is an input.
Communication terminal according to any one of claims 1 to 6, characterized in that it comprises the erasing means for erasing the voice.
JP19588595A 1995-07-07 1995-07-07 Communication terminal Expired - Fee Related JP3513990B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19588595A JP3513990B2 (en) 1995-07-07 1995-07-07 Communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19588595A JP3513990B2 (en) 1995-07-07 1995-07-07 Communication terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0923268A JPH0923268A (en) 1997-01-21
JP3513990B2 true JP3513990B2 (en) 2004-03-31

Family

ID=16348612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19588595A Expired - Fee Related JP3513990B2 (en) 1995-07-07 1995-07-07 Communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513990B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ534192A (en) 2001-12-25 2005-05-27 Ntt Docomo Inc Device and method for restricting content access and storage
JP4348173B2 (en) 2003-12-17 2009-10-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0923268A (en) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146322B2 (en) Communication system and information communication terminal
KR100297743B1 (en) Communication System And Control Method Thereof
KR100767462B1 (en) Method of generating ring tones using melody and communication terminal apparatus
US6041244A (en) Radio communication apparatus having a plurality of identification codes
JPH11313366A (en) Mobile communication equipment and information service system using the same
JP3200646B2 (en) Wireless communication system, wireless information communication terminal, and information management station
JP3513990B2 (en) Communication terminal
JP3577760B2 (en) Communication system and information communication terminal
JPH08214373A (en) Radio communication system and radio communication portable information terminal
JP3500757B2 (en) Wireless communication portable information terminal and wireless communication system
JP2002300298A (en) Mobile radio terminal equipment
JPH08322087A (en) Radio communication terminal
JP3755205B2 (en) Wireless communication system and base station apparatus thereof
KR20010056430A (en) Method for transmission of voice message in mobile phone
JP3173353B2 (en) Mobile radio telephone equipment
JP3716465B2 (en) Wireless communication system and wireless communication terminal
JP3821240B2 (en) Schedule management system, management method, and portable information terminal
JP2000293182A (en) Musical data obtaining system
JPH08289370A (en) Base station and communication terminal in communication system
JPH1169447A (en) Communication equipment
JP3316521B2 (en) Mobile phone
JP2003115920A (en) Communication terminal
JPH08335978A (en) Radio communication equipment
JP2000354104A (en) Telephone set
JP3153194B2 (en) Communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees