JPH1138134A - 光学観測による対象物の姿勢推定方法 - Google Patents

光学観測による対象物の姿勢推定方法

Info

Publication number
JPH1138134A
JPH1138134A JP20518497A JP20518497A JPH1138134A JP H1138134 A JPH1138134 A JP H1138134A JP 20518497 A JP20518497 A JP 20518497A JP 20518497 A JP20518497 A JP 20518497A JP H1138134 A JPH1138134 A JP H1138134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attitude
ccr
laser beam
satellite
reflected beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20518497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2949219B2 (ja
Inventor
Toshimichi Otsubo
俊通 大坪
Hiroo Kunimori
裕生 国森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Communications Research Laboratory
Original Assignee
Communications Research Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Communications Research Laboratory filed Critical Communications Research Laboratory
Priority to JP9205184A priority Critical patent/JP2949219B2/ja
Publication of JPH1138134A publication Critical patent/JPH1138134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949219B2 publication Critical patent/JP2949219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学観測による対象物の姿勢推定方法を提供す
る。 【解決手段】地上局のレーザ送受信機2から複数のCC
Rを挿着した人工衛星1に短パルスレーザ光を発射し、
各CCRから反射した反射光から測距を行うと共に反射
光から人工衛星1の姿勢を推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば地上局から
人工衛星等の飛翔体の姿勢を観測する光学観測による対
象物の姿勢推定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から人工衛星等の飛翔体においては
その姿勢を検出して姿勢制御を行う必要があり、そのた
めには、該飛翔体の内部に搭載された3軸のジャイロス
コープ等を用いて姿勢制御を行っていた。
【0003】また、表面の全てにCCRを備え、上記地
上局からのレーザ光線の反射して、上記地上局との距離
情報を上記地上局で観測できる測地用の人工衛星は存在
するが、これはあくまで測地を目的としたものであっ
て、上記人工衛星の姿勢情報を上記地上局で求めること
はできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記地
上局から直接的に上記飛翔体の姿勢情報を得る必要があ
る場合、上記した従来の方法では何れも不可能であると
いう問題を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の欠点
に鑑み提案されたもので、観測者側の表面の複数の位置
にCCRが配設された観測対象物と、該観測対象物に対
して短パルスレーザ光を発射し、上記各CCRからの反
射光を受信して、その反射光の波形や往復に要した時間
から複数のピーク波形を検出し、該複数のピーク波形の
パターンを予め理論的に得られたパターンと、振幅、周
期、及び位相を比較して当てはめることにより、上記観
測対象物の姿勢を推定する光学観測による対象物の姿勢
推定方法を提供するものである。
【0006】また、本発明は、上記観測対象物における
上記CCRの配置が、1つのCCRを配置し、そのCC
Rを中心として同一円周上でしかも互いの間隔を変えて
複数のCCRを配設した光学観測による対象物の姿勢推
定方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態における
構成を示す概念図であって、1は対象物となるCCRア
レイを挿着した人工衛星、2は地上の基地局のレーザ送
受信機、3は短パルスレーザ、4はレーザ送受信機2で
受信したレーザ光を電気信号に変換するフォトンディテ
クタ、5はフォトンディテクタ4の出力信号から対象物
となる人工衛星1の姿勢情報を検出する姿勢情報検出器
である。
【0008】先ず、人工衛星1に対してレーザ送受信機
2から短パルスレーザを出力する。そして、人工衛星1
のCCRアレイで反射した反射光をレーザ送受信機2で
受信し、フォトンディテクタ4で短パルスレーザ3と上
記反射光との時間差(レーザ光の往復した時間)や波形
データから複数のピークを検出する。そして、姿勢情報
検出器5では各ピークの振幅、周期、位相から予め分か
っているデータと比較して人工衛星1の姿勢を推定す
る。
【0009】なお、振幅はCCRアレイの傾きの指標で
あり、正対する場合を傾きゼロとすると、傾き=sin
-1(振幅/アレイ半径)であり、周期はCCRアレイ平
面内における回転の速度の指標であり、位相は特定の時
刻に対するCCRアレイ平面内における位相の指標とな
る。
【0010】図2は本発明の一実施形態における対象物
となる人工衛星1に搭載するCCRアレイCの構成を示
しており、C0は中央のCCR、C1〜C6はC0を中
心にした同一円周上に配置された複数のCCRであっ
て、角度αは11.25度、2αは22.5度、4αは
45度、8αは90度、16αは180度となるように
配置されている。なお、現在のレーザ測距精度(1cm
以下)から考えるとCCRアレイCの大きさは10cm
程度にまで小型化することが可能である。
【0011】
【実施例】光学望遠鏡を備える地上局から短パルスレー
ザ光を発射し、このシステムを塔載した人工衛星からの
反射を受けることを考える。実際に、このような能力を
持つ地上局は世界に数十局存在する。この場合、反射パ
ルスを受信する装置はストリークカメラや光電子増倍管
などの受信光の波形をできるだけ忠実に再現するものを
使わなければならない。
【0012】まず、CCRアレイ平面と地上局との位置
関係は、受信信号の広がり幅に注目すれば推定できる。
すなわち、アレイ平面が地上局に正対している場合は、
すべての CCR(組)からの反射がほぼ同時に受信さ
れるが、大きく傾くほど受信時間のずれが増大する。
【0013】次に、アレイ平面内の回転を調べるため、
各 CCR(組)からの反射点のばらつきに注目する。
図2で示した配置の場合、平面内で360度回転する
間、円の中心からの反射を受信時刻を基準にして、各C
CRからの反射の受信時刻をグラフにすると、図3のよ
うなパターンで推移する。図では各CCRがどの線にあ
たるか示したが、実際にはそれらを区別する方法はな
く、観測されたパターンを理論パターンとあてはめる作
業が必要である。
【0014】このような手順により、衛星の姿勢が推定
できる。また、2組以上のCCRアレイ平面を組み合わ
せることにより、3次元の姿勢推定が可能になり、しか
も推定精度が向上する。
【0015】レーザ光の発射の頻度は、対象物の姿勢変
動の速さ、及び要求される姿勢決定頻度によって決ま
り、技術的には現在は10〜20Hz程度であるが、近
い将来には100〜1000Hzでの姿勢推定が可能に
なる。
【0016】以上、本発明を図面に記載された実施の形
態に基づいて説明したが、本発明は上記した実施の形態
だけではなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しな
い限りどのようにでも実施することができる。例えば、
本発明は光学的に観測を行える地上、水中等でも使用す
ることは可能であり、使用する場所や対象物を選ばな
い。また、小型で軽量にできることから、姿勢を測定す
る対象物の制限は少なくなる。
【0017】
【発明の効果】以上要するに、本発明によれば、対象物
に搭載する装置は受動的なCCRだけであり、構成はき
わめて簡単であるので故障する確率はきわめて低く、し
かも永久的に利用することができ、長期にわたる人工衛
星の姿勢変動を監視するのに有効である。また、姿勢を
推定するのみならず、測距も可能であり、地上局と飛翔
体との距離も高精度に計測できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における構成を示す概念図
である。
【図2】本発明の一実施形態におけるCCRの配置を示
す概念図である。
【図3】本発明のCCRからの反射光の理論値を示す特
性図である。
【符号の説明】
1 人工衛星 2 レーザ送受信機 3 短パルスレーザ 4 フォトンディテクタ 5 姿勢情報検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観測者側の表面の複数の位置にコーナー
    ・キューブ・リフレクタ(以下CCRと記す)が配設さ
    れた観測対象物と、該観測対象物に対して短パルスレー
    ザ光を発射し、上記各CCRからの反射光を受信して、
    その反射光の波形や往復に要した時間から複数のピーク
    波形を検出し、該複数のピーク波形のパターンを予め理
    論的に得られたパターンと、振幅、周期、及び位相を比
    較して当てはめることにより、上記観測対象物の姿勢を
    推定することを特徴とする光学観測による対象物の姿勢
    推定方法。
  2. 【請求項2】 上記観測対象物における上記CCRの配
    置は、1つのCCRを配置し、そのCCRを中心として
    同一円周上でしかも互いの間隔を変えて複数のCCRを
    配設したことを特徴とする請求項1に記載の光学観測に
    よる対象物の姿勢推定方法。
JP9205184A 1997-07-15 1997-07-15 光学観測による対象物の姿勢推定方法 Expired - Lifetime JP2949219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205184A JP2949219B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 光学観測による対象物の姿勢推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205184A JP2949219B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 光学観測による対象物の姿勢推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1138134A true JPH1138134A (ja) 1999-02-12
JP2949219B2 JP2949219B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=16502810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9205184A Expired - Lifetime JP2949219B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 光学観測による対象物の姿勢推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949219B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506306A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 ライカ ジオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト 位相測定原理による距離測定のための複数を目標とする方法
JP2017032459A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日本電気株式会社 目標識別レーザ観測システム
CN108519589A (zh) * 2018-03-08 2018-09-11 武汉大学 基于无源目标的星载激光测高仪足印定位方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506306A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 ライカ ジオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト 位相測定原理による距離測定のための複数を目標とする方法
JP2017032459A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日本電気株式会社 目標識別レーザ観測システム
CN108519589A (zh) * 2018-03-08 2018-09-11 武汉大学 基于无源目标的星载激光测高仪足印定位方法
CN108519589B (zh) * 2018-03-08 2019-10-11 武汉大学 基于无源目标的星载激光测高仪足印定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2949219B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1832897B1 (en) LIDAR apparatus with increased pulse repetition rate
US5110202A (en) Spatial positioning and measurement system
CA1254968A (fr) Systeme de localisation d'un objet muni d'au moins une mire passive
US9903934B2 (en) Apparatus and method of measuring six degrees of freedom
US6535282B2 (en) Position measurement system and method using cone math calibration
JP4780629B2 (ja) 位置光学検出器装置
CN109254286B (zh) 机载激光雷达光学扫描装置
EP2150774B1 (en) Target for use in measuring and surveying applications
US10969493B2 (en) Data processing device, data processing method, and data processing program
EP1190215B1 (en) Measuring angles of wheels using transition points of reflected laser lines
US20030025902A1 (en) Low cost transmitter with calibration means for use in position measurement systems
CN105607034A (zh) 一种三维空间检测系统、定位方法及系统
JP3192193B2 (ja) 角度の光学的測定方法および装置
RU2375724C1 (ru) Способ лазерной локации заданной области пространства и устройство для его осуществления
US8582119B2 (en) Large scale metrology apparatus and method
US11578976B2 (en) Geodetic system
JPH05240940A (ja) 光計測システム
JP2949219B2 (ja) 光学観測による対象物の姿勢推定方法
CN110376550A (zh) 一种基于位置补偿的三维空间定位方法及系统
CN204495329U (zh) 旋转光学测距装置
JPH01250762A (ja) エアロゾルによる風向風速測定方法及びそのための装置
EP0247949B1 (fr) Procédé et systeme de localisation et de correction d'orientation d'un objet mobile autonome et d'un objet mobile non autonome
US20220075038A1 (en) Apparatus and methods for long range, high resolution lidar
JPS59104503A (ja) 移動体の位置検出方法
US20200264282A1 (en) Surveying system having a rotating mirror

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term