JPH1137850A - 光波形計測装置 - Google Patents

光波形計測装置

Info

Publication number
JPH1137850A
JPH1137850A JP19589897A JP19589897A JPH1137850A JP H1137850 A JPH1137850 A JP H1137850A JP 19589897 A JP19589897 A JP 19589897A JP 19589897 A JP19589897 A JP 19589897A JP H1137850 A JPH1137850 A JP H1137850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photon
photons
photodetector
cycle
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19589897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742490B2 (ja
Inventor
Tsuneyuki Uragami
恒幸 浦上
Taro Ando
太郎 安藤
Yutaka Yamashita
豊 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP19589897A priority Critical patent/JP3742490B2/ja
Publication of JPH1137850A publication Critical patent/JPH1137850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742490B2 publication Critical patent/JP3742490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成が簡単で計数率が高く高精度の測定が可
能な時間相関光子計数型の光波形計測装置を提供する。 【解決手段】 被測定光源1から出力された所定の繰り
返し周期を有する被測定光の光子は、光検出器2に入射
され、電気パルスに変換される。この電気パルスはプリ
アンプ3を経て、光子数解析装置4とタイミングピック
アップ回路5にそれぞれ送られる。光子数解析装置4で
は、周期中に検出した光子数を判定し、タイミングピッ
クアップ回路5は、周期中の最初の光子に対応する電気
パルスを抽出する。光子検出頻度解析部6は、これらの
信号を基にして、周期中に検出した光子数が1個の時の
みにその光子の到着時刻を求める。波形出力装置6は、
周期を細分化した時間範囲ごとに光子の検出回数を積算
して、光子の発生頻度を求める。この発生頻度が被測定
光の光波形に対応する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微弱な繰り返し光
の光強度の時間変化を表す光波形を計測する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】微弱な繰り返し光の光波形を計測する装
置として、時間相関光子計数装置が知られている。この
装置のブロック図を図11に示す。被測定光源1から出
射された被測定光の一部が、光電子増倍管などからなる
光検出器2に入射される。光検出器2は、光子1つの検
出に対して十分な振幅を有した電気信号を出力するの
で、入射光を構成する光子1個1個の検出に対応する電
気信号パルスが出力される。この出力信号パルスは、プ
リアンプ3で増幅された後に、ディスクリミネータ17
で、ノイズと分離されて、信号として時間−電圧変換器
(TAC:Time toAmplitude Converter)18に送られ
る。TAC18は、被測定光源1と同期回路13により
同期させられており、その周期の開始時刻から起算した
入力信号パルスの到達時刻を表す電気信号を出力する。
この出力結果をマルチチャンネルアナライザー19で集
積することにより、被測定光の光波形を再現する。
【0003】具体的にいうと、被測定光の繰り返し周期
Tを例えば、n個のチャンネルに分割して、それぞれの
チャンネルで検出した光子数、すなわち光子の発生頻度
情報を集積する。チャンネルiの平均検出光子数を
μi、1周期の平均検出光子数をμとすると、サンプル
数が充分に多ければ、各チャンネルのμiは、そのチャ
ンネルでの被測定光の光強度に対応し、μiの分布波形
が被測定光の光波形に対応するので、被測定光の光波形
を再現することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この装置で
は、1周期に複数の光子が入射した場合にそれぞれの光
子をどのチャンネルで検出したかを弁別することができ
ないという欠点がある。これは、通常の光電子増倍管で
は、光子が到達しているか否かは判断できるが、到達し
た光子の個数を厳密に判定できないことによる。到達し
た光子の個数を正確に判定できる光電子増倍管として
は、特開平8−148113号公報に記載されているい
わゆるハイブリッド光検出器(HPD)がある。しか
し、このHPDを用いた場合でも、TACが周期内の複
数の光子の到達時刻を別々に検出処理することができな
いため、この欠点を解消することはできなかった。
【0005】従来のTACを用いた時間相関光子計数装
置では、1周期に複数の光子が入射した場合について
も、周期中の最初に検出した光子が検出された時に1個
の光子を検出した場合と同様に取り扱われていた。すな
わち、複数の光子が入射した場合には、後に入射した光
子は発生頻度のデータから数え落とされてしまってい
た。
【0006】ここで、チャンネルiでk個の光子が検出
される確率p(i,k)は、ポアソン分布に従うと考え
られるので、この確率p(i,k)は、
【0007】
【数1】 で示される。したがって、1個以上の光子が検出され、
そのうちの最初の光子がチャンネルiで検出される確率
q(i)は、
【0008】
【数2】 となり、本来の平均検出光子数に比例せず、iが大きい
ほど本来のμiより小さな値を示すことになる。つま
り、光波形の後ろ側ほど光強度を低く見積もることにな
る。
【0009】この結果、図12に示されるように、複数
の光子が入射してこうした数え落としが多くなる場合に
は、本来なら同図中実線Aで示されるべき測定波形は、
破線Bで示される波形として測定され、光強度の時間的
な減衰が大きくなり、波形が歪むことになる。
【0010】これを防ぐためには、1周期中の平均検出
光子数を少なくして、1周期中に複数の光子が光検出器
に入射する確率を減らし、数え落としが起こらないよう
にする必要がある。この数え落としを実際に検出した光
子のうちの1%以内にするためには、1回の周期中で検
出される平均光子数を約0.02程度とすることが必要
だった。このため、一般には、光検出器に到達する光量
を減らして、この平均光子数を0.01程度とする測定
が行われていた。一方、計測した光波形のμiの精度を
上げるには検出光子の総数、すなわちサンプル数を増加
させる必要がある。このためには、従来、計測の時間を
長くして周期数を増やすことで対応していた。この結
果、光波形の測定に時間がかかり、それでも波形後部の
減衰部分を正確に測定することは困難だった。
【0011】これらの問題点を解消する技術として、特
開平1−227948号公報に開示されたマルチチャン
ネル蛍光減衰波形測定装置や特開平8−38480号公
報に開示された生体測定装置が知られている。前者は、
2値化した光検出器出力の時間波形を時間分割した1次
元のシフトレジスタに蓄積することにより、後者は、1
周期をさらに細かい時間領域に分けることにより、いず
れも1周期で複数の光子の発生頻度情報を測定すること
を可能にして、前述の数え落としを低減し、波形歪みを
少なくしている。しかし、これらはいずれも回路構成が
複雑で、波形測定の時間分解能を上げることが困難であ
り、さらに細分化された時間領域の同一の時間領域に複
数の光子が入射した場合の数え落としは依然として残る
等の問題点があった。
【0012】本発明は、これらの問題点を解決して、構
成が簡単で計数率が高く高精度の測定が可能な時間相関
光子計数型の光波形計測装置を提供することを課題とし
ている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定の繰り返
し周期を有する被測定光の光強度の時間変化を表す光波
形を計測する光波形計測装置において、(1)被測定光の
一部が入射され、光子の到達に対応してパルス幅あるい
はパルスの立ち上がり時間が繰り返し周期より十分に短
く、1個以上の略同時に到達した光子数に対応する電荷
量のパルス信号を出力する光検出器と、(2)光検出器の
出力パルス信号を基にして、繰り返し周期の1周期中に
検出した光子数を算出して出力する光子数解析装置と、
(3)光検出器の出力パルス信号を基にして、1周期の間
に最初に検出した光子に対応する出力パルス信号のみを
抽出して出力するタイミングピックアップ回路と、(4)
光子数解析装置で算出した光子数が1個のみの周期に対
応するタイミングピックアップ回路の出力を基にして、
該1周期中に該光子を検出した時刻を求め、その検出時
刻の範囲に応じて検出回数を積算して光子の検出頻度情
報を求める光子検出頻度解析部と、(5)光子頻度解析部
の出力を基に被測定光の波形を再現して出力する波形出
力装置と、を備えることを特徴としている。
【0014】これによれば、所定の繰り返し周期を有す
る被測定光は、その一部が光検出器に入射される。光検
出器からは、検出器に到達した光子の数に対応するパル
ス信号が出力される。そして、このパルス信号を解析す
ることで、周期T中に1個の光子が検出された時のみに
その光子が周期T中のどの時点で光検出器に到達したか
を求める。こうして求めた光子の検出時刻情報により、
周期Tを細分化した範囲に応じて対応する光子の検出回
数を積算すれば、光子の検出頻度情報が求められる。こ
うして光子検出頻度解析部で求められたこの光子数の頻
度情報は、被測定光の強度の時間変化に対応するので、
被測定光の波形が再現される。
【0015】または、本発明の光波形計測装置は、(1)
被測定光の一部が入射され、光子の到達に対応してパル
ス幅あるいはパルスの立ち上がり時間が繰り返し周期よ
り十分に短く、1個以上の略同時に到達した光子数に対
応する電荷量のパルス信号を出力する光検出器と、(2)
光検出器の出力パルス信号を基にして、繰り返し周期の
1周期中に検出した光子数を算出して出力する光子数解
析装置と、(3)光検出器の出力パルス信号を基にして、
1周期の間に最初に検出した光子に対応する出力パルス
信号のみを抽出して出力するタイミングピックアップ回
路と、(4)タイミングピックアップ回路の出力を基にし
て、1周期の間に最初に検出した光子の検出時刻を求
め、この検出時刻情報を光子数解析装置で解析された1
周期中に検出された光子数ごとに区分して出力する光子
検出頻度解析部と、(5)光子検出頻度解析部の出力側に
設けられて、その区分された出力ごとに検出時刻の範囲
に応じて光子の検出回数をそれぞれ蓄積して記録するこ
とにより、光子の検出頻度情報として記録する複数個の
メモリと、(6)光子検出頻度情報を前記メモリごとに読
み出して、読み出した多数の光子検出頻度情報を統計的
に処理することにより、被測定光の波形を再現して出力
する波形出力装置と、を備えることを特徴とするもので
もよい。
【0016】これによれば、所定の繰り返し周期を有す
る被測定光は、その一部が光検出器に入射される。光検
出器からは、検出器に到達した光子の数に対応するパル
ス信号が出力される。そして、光子数解析装置では、こ
のパルス信号を解析して、1周期に含まれる光子数が出
力される。一方、タイミングピックアップ回路は、この
パルス信号のうち1周期中の最初に検出された光子に対
応するパルス信号のみを抽出して出力する。光子検出頻
度解析部は、これらの情報をもとにして、1周期中に最
初に検出された光子の周期中の検出時刻を求めたうえ
で、周期中に検出した光子数ごとに、この最初に検出さ
れた光子の検出時刻を細分化した時間範囲に応じてその
検出回数を積算していく。この積算は、検出した光子数
ごとに設けられたメモリが用いられる。この周期中に検
出された光子の個数とそのうち最初に検出された光子の
検出時刻の発生確率は、被測定光の光波形により一義的
に定まる。しかだって、サンプル数が十分多ければ、こ
れらから統計的処理によって光波形を求めることができ
る。光子の検出頻度情報は、1周期中に検出した光子数
ごとに別々のメモリに蓄積記録されているので、メモリ
ごとにこれを読み出せば、光子数ごとの検出頻度情報を
読み出すことができる。これを統計処理することによ
り、被測定光の光波形が再現される。
【0017】さらに、光検出器は、半導体ターゲットを
増倍部に備える光電子増倍管であってもよいし、ホトダ
イオードやアバランシェホトダイオード、あるいはマイ
クロチャネルプレートを増倍部に備える光電子増倍管で
あってもよい。
【0018】これらによれば、光検出器は、微弱光を増
幅して検出でき、増倍率を大きくとることができる。つ
まり、1個の入射光子に対して多数の光電子が発生し、
出力電圧も大きくなる。したがって、光検出器に入射し
た光子数の弁別が容易である。
【0019】また、光子数解析装置は、光検出器の出力
信号の総電荷量を1周期内で積分して、積分した総電荷
量の範囲に応じた値を光子数として出力するものでもよ
い。本発明の光検出器は、光子の数に対応する強度すな
わち電荷量の信号を出力する。したがって、繰り返し周
期の1周期内でこの電荷量を積分した値は、その1周期
内に光検出器に入射した光子数にほぼ対応する。つま
り、電荷量を積分することにより光子数が弁別される。
【0020】光子検出頻度解析部は、TACを更に備え
ていてもよい。TACは、2つのパルス信号の入力時間
差に比例した電圧信号を出力するものである。このTA
Cの一方のパルス信号として、被測定光の繰り返し周期
の1周期のそれぞれの開始時点に同調したパルス信号を
与え、他方のパルス信号として、光検出器からの出力信
号を与えれば、最初に検出された光子に対応する光検出
器からの出力パルス信号がTACに送られてきた時刻
と、その周期の開始時刻の時間差に比例した電圧信号が
TACから出力される。つまり、最初に検出された光子
が周期中のどの時点で発生したかを表す電圧信号が出力
される。これを利用することにより、周期中最初に検出
した光子の検出時刻が正確に求められる。
【0021】タイミングピックアップ回路は、光検出器
から送られてきたパルス信号のうち、1周期内の最初の
パルス信号のみを、その立ち上がり時刻に対して、0以
上の所定の遅延時間を有する立ち上がりが急峻なパルス
信号に変換して出力する光波形整形回路であってもよ
い。
【0022】これには、コンスタントフラクションディ
スクリミネータ(CFD)と呼ばれる回路を用いること
ができる。これにより、光検出器からの出力信号は、立
ち上がり部がより急峻な信号に変換されて、光子検出頻
度解析部へ送られる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0024】図1は、本発明の第1の実施形態のブロッ
ク図である。被測定光源1は、所定の繰り返し周期Tで
同一の光波形の光を射出する光源であり、パルスレーザ
やパルスレーザを照射されて光励起で蛍光を発する被測
定サンプルなどがある。被測定光源1からの被測定光の
光路上には、光検出器2が配置されている。光検出器2
は、所定時間内に入射した光子数に対応した電気信号を
出力するものであり、出力信号は一般にパルス波形を有
する。この光検出器2は、増倍部にアバランシェホトダ
イオードを内蔵した光電子増倍管であるいわゆるHPD
である。
【0025】ここで、図2〜図5を参照して、この光検
出器2について、詳しく説明する。
【0026】図2は、この光検出器2の断面構成図であ
る。図2に示されるように、光検出器2は、中空円筒状
の外囲器20の両端にそれぞれ入射窓30とステム50
とにより気密に封止させ、圧力10-8Torr程度の高
真空に内部を保持している。そして、この光検出器2の
内部には、電子レンズ80として2個のフォーカス電極
81,82がそれぞれ光電陰極30及びステム50に近
接して設置され、半導体素子60がステム50上に設置
されている。
【0027】ここで、外囲器20は、中空円筒状のガラ
ス製側管である。この外囲器20の両端には、2段に折
り曲げられた中空円筒状のコバール金属製の取付材2
1,22がそれぞれ設置されている。
【0028】また、入射窓30は、測定対象の光波長を
透過しうる円板状のガラス製面板であり、大気側及び真
空側の各表面はそれぞれ平面及び凹面を有している。こ
の入射窓30の真空側周縁部には、2段に折り曲げられ
た中空円筒状の取付材23が設置されている。2個の取
付材21,23の各端部を部分的に溶接することによ
り、外囲器20と入射窓30とは一体に構成されてい
る。
【0029】一方、ステム50は、円板状のコバール金
属製面板であり、真空側に設けられた凹部に半導体素子
60が設置されている。このステム50の真空側周縁部
と取付材22の端部とを部分的に溶接することにより、
外囲器20とステム50とは一体に構成されている。ま
た、ステム50の中央部付近には、半導体素子60の後
述する端子棒72を挿通する貫通穴58が形成されてい
る。そして、貫通穴58と端子棒72との間には、円筒
状の絶縁材59が気密に封止して設置されている。
【0030】また、入射窓30の真空側表面には、薄膜
状の光電陰極40が蒸着して形成されている。この光電
陰極40は、外部電圧源(図示しない)から取付材23
を介して所定の電圧、例えば電位約−15kVを印加さ
れている。なお、光電陰極40は、アルカリ金属、例え
ばK,Na,Cs,Sb等で形成されている。また、光
電陰極40において、入射光hνを受容して所定の量子
効率で光電変換して光電子e- を生成する口径φ1 は、
約16mmである。
【0031】取付材21の端部には、中心に開口を有す
る椀状のステンレス製フォーカス電極81が、一方、取
付材22の端部には、同様に中心に開口を有する中空円
錐台状のステンレス製フォーカス電極82がそれぞれ部
分的に溶接によって接合されている。このフォーカス電
極81、82は、それぞれ開口部を近接させた形で設置
されている。これらのフォーカス電極81、82は、外
部電圧源(図示しない)からそれぞれ取付材21、22
を介して所定の電圧を印加され、例えばフォーカス電極
81が電位約−15kVに、フォーカス電極82が電位
約0Vに保持されている。
【0032】ステム50の真空側の中央に設けられた凸
部上には、半導体素子60が後述する受容部65を光電
陰極50に対向させて設置されている。この半導体素子
60の後述する電極層66と、ステム50の貫通穴58
を気密に挿通した金属製の端子棒72とは、金属製のワ
イヤー71の端部をそれぞれボンディングすることによ
り、電気的に接続されている。半導体素子60の表面側
は、外部電圧源(図示しない)から端子棒72及びワイ
ヤー71を介して所定の電圧を印加され、例えば電位約
−145Vに保持されている。また、半導体素子60の
裏面側は、外部電圧源(図示しない)からステム50を
介してフォーカス電極81の印加電圧と同一の電圧を印
加され、例えば電位約0Vに保持されている。これによ
り、半導体素子60は全体として逆バイアス電圧を印加
されている。端子棒72は、半導体素子60から出力し
た検出信号を出力する。半導体素子60の光電子e-
受容して所定の増倍率で有効に増幅する部分の口径φ2
は、約3mmである。
【0033】図3は、この半導体素子60の断面構造を
示した図である。この半導体素子60は、光電陰極30
から放出されて電子レンズ80によって収束された光電
子e- を後述する受容部65に照射され、後述するアバ
ランシェ増倍領域で増幅して検出するいわゆるアバラン
シェホトダイオードである。
【0034】平板状の半導体基板61の中央部上には、
円板状のキャリア増倍層62が形成されている。この半
導体基板61の周辺部上には、円環状のガードリング層
63がキャリア増倍層62と同一の層厚を有して形成さ
れている。キャリア増倍層62の表面中央領域には、円
板状の降伏電圧制御層64が形成されている。
【0035】半導体基板61は、n+ 型のSiで形成さ
れた高濃度単結晶ウエハである。この半導体基板61
は、層厚約500μmを有し、n型ドーパントとしてP
を濃度約1019cm-3でドープされ、比抵抗約0.01
Ω・cmを有している。キャリア増倍層62は、p型の
Siを半導体基板61上にエピタキシャル成長して形成
された低濃度半導体層である。このキャリア増倍層62
は、層厚約10μmを有し、p型ドーパントとしてBを
濃度約1014〜1016cm-3でドープされ、比抵抗約1
〜100Ω・cmを有している。キャリア増倍層62の
ドーパント濃度は、降伏電圧に接近した電圧を印加した
ときに半導体基板61との接合面から拡がる空乏層が降
伏電圧制御層64に到達する値である。
【0036】なお、このキャリア増倍層62において良
好な結晶性を保持してエピタキシャル成長させる層厚d
は、約5μm〜約50μmの範囲に含まれるように設定
することが好適である。もし、層厚dが約50μmより
も大きい場合、層厚方向のドーパント濃度の不均一性が
顕著になるので、光電子e- に対するアバランシェ増倍
ゲインのユニフォミティをキャリアの発生位置に依存し
て劣化させてしまう。一方、層厚dが約5μmよりも小
さい場合、半導体基板61から伸びて拡がる空乏層が薄
くなるので、光電子e- に対する電子照射ゲインを低減
させてしまう。
【0037】ここで、層厚dを約10μmに設定した理
由は、加速エネルギー約15keVで照射された光電子
- の最大飛程約3μmと、後述するアバランシェ増倍
領域の層厚約3μmとに対して、光電子e- に対する電
子照射ゲインの揺らぎを最低限に押さえるためにそれぞ
れ若干の余裕を考慮したからである。
【0038】ガードリング層63は、第1導電型のドー
パントとしてn型ドーパントをキャリア増倍層62の周
辺部に熱拡散して形成された高濃度半導体層である。こ
のガードリング層63は、キャリア増倍層62の層厚と
同一の層厚約10μmを有し、n型ドーパントとしてP
を半導体基板61の濃度と同一の濃度約1019cm-3
ドープされている。
【0039】降伏電圧制御層64は、p型ドーパントを
キャリア増倍層62の表面中央領域に熱拡散して形成さ
れた高濃度半導体層である。この降伏電圧制御層64
は、層厚約1μmを有し、p型ドーパントとしてBを半
導体基板61の濃度と同一の濃度約1019cm-3でドー
プされている。この降伏電圧制御層64の表面中央部に
は、円形状の受容部65が光電陰極40に対向して露出
されている。
【0040】なお、この受容部65において、光電子e
- を受容して所定の増倍率で増幅する口径φ2 は、約1
0mm以下の範囲に含まれるように設定することが好適
である。もし、口径φ2 が約10mmよりも大きい場
合、表面方向のドーパント濃度の不均一性が顕著になる
ので、光電子e- に対するアバランシェ増倍ゲインのユ
ニフォミティをキャリアの発生位置に依存して劣化させ
てしまう。また、アバランシェ増倍領域の容量が大きく
なるので、動作速度が低減してしまう。
【0041】受容部65の周辺部に位置する降伏電圧制
御層64の表面周縁部上の大部分と、ガードリング層6
3の表面全体上とには、2種類の絶縁層66,67が順
次積層して形成されている。絶縁層66は、Siの酸化
物で形成された絶縁性薄膜である。この絶縁層66の層
厚は約200nmである。絶縁層67は、Siの窒化物
で形成された絶縁性薄膜である。この絶縁層67の層厚
は約50nmである。なお、絶縁層66は、ガードリン
グ層63及び降伏電圧制御層64を形成する際にキャリ
ア増倍層62の結晶性を良好に保持するために、あらか
じめキャリア増倍層62の表面領域を酸化させて形成す
るものである。また、絶縁層67は、光電陰極40を形
成する際にキャリア増倍層62、ガードリング層63及
び降伏電圧制御層64の半導体特性を劣化させないため
に、絶縁層66上に堆積させて形成するものである。
【0042】絶縁層67上には、円環状のオーミック電
極層68が形成されており、絶縁層66,67の側壁に
沿って降伏電圧制御層64の表面周縁部に接触してい
る。このオーミック電極層68は、Alで形成された金
属薄膜であり、降伏電圧制御層64に対して良好なオー
ミック接触性を有している。
【0043】なお、オーミック電極層68は、ワイヤー
71のボンディングによって外部電圧源(図示しない)
から端子棒72を介して所定の電圧を印加され、例えば
−145Vの負電位に保持されている。また、半導体基
板61は、ステム50上の設置によって外部電圧源(図
示しない)から所定の電圧を印加され、例えば0Vのグ
ランド(GND)電位に保持されている。これにより、
+ 型の半導体基板61とp+ 型の降伏電圧制御層64
との間に、すなわちキャリア増倍層62に空乏層がアバ
ランシェ増倍領域として生成される。
【0044】ここで、受容部65に入射した光電子e-
がアバランシェ増倍領域に到達するまでの電子照射ゲイ
ンは、約4×103 である。これらのキャリアがアバラ
ンシェ増倍領域を通過して半導体基板61に到達するま
でのアバランシェ増倍ゲインは、約30である。これに
より、半導体素子60の全体として光電子e- に対する
二次電子のゲインは、105 程度に達する。
【0045】この光検出器2の出力端は、図1に示され
るように電流信号を電圧信号に変換するプリアンプ3に
接続されている。プリアンプ3の出力側は、以下に構成
を詳述する光子数解析装置4とタイミングピックアップ
回路5にそれぞれ接続されている。これらの出力は、い
ずれも後に構成を詳述する光子検出頻度解析部6に接続
されている。
【0046】このうち、光子数解析装置4は、被測定光
の繰り返し周期の1周期T中に光検出器2で検出された
光子の数を判定する装置であり、入力信号を1周期Tの
間積分して出力する積分回路8と、この積分信号を所定
の時定数でサンプルホールドしたうえで出力する波形整
形回路9と、この出力信号の電圧値が所定の範囲内にあ
るか否かを判定する波高解析装置10が直列に接続され
て構成されている。
【0047】一方、タイミングピックアップ回路5は、
1周期Tの間に最初に検出された光子に対応する入力信
号を抽出して出力する回路であり、周期T内における最
初の入力パルスと立ち上がりの時刻が同じかこれを所定
時間遅延させた所定波形のパルス信号を出力する波形整
形回路を含んでいる。その出力波形は方形波が好まし
い。光検出器2の出力パルスのパルス幅に比べて光波形
を測定する際に求められる時間分解能があまり大きくな
い場合には、この波形整形回路を省略して、入力信号の
うち1周期中に最初に検出された光子に対応する入力信
号のみを抽出してそのまま出力してもよい。
【0048】また、光子検出頻度解析部6は、1周期中
に検出された光子数が1個のときのみのその光子の検出
時刻を出力する装置であって、直列接続された遅延回路
11、ゲート回路12、光子検出頻度解析回路14と被
測定光源1と光子検出頻度解析回路14のそれぞれに接
続された同期回路13から構成されている。そして、ゲ
ート回路12は、光子数解析装置10に接続されてい
る。遅延回路11は、タイミング解析装置5の出力を1
周期Tだけ遅延させる回路である。ゲート回路12は、
光子数解析装置4からの出力に応じて遅延回路11から
の出力の通過、遮断を切り替える回路である。また、同
期回路13は、被測定光の繰り返し周期に同期して光子
検出頻度解析回路14を作動させるトリガー信号を発す
る。光子検出頻度解析回路14には、前述したTACが
用いられており、トリガー信号の入力タイミングとゲー
ト回路12からの信号の入力タイミングの時間差に相当
する電圧信号を出力する。
【0049】光子検出頻度解析部6は、さらに、この出
力を基にして被測定光の波形を再現する波形出力装置7
に接続されている。波形出力装置7には、マルチチャン
ネルアナライザーやパソコン、CPUとメモリの組み合
わせなどを用いることができる。
【0050】本実施形態の動作説明に先立ち、図2、図
3により、光子が入射した際の光検出器2の動作につい
て詳しく説明する。
【0051】外部電圧源から所定の電圧が印加される
と、光電陰極40及び電子レンズ81に所定電位が生成
されるとともに、電子レンズ82及びステム50により
高い電位が生成される。これにより、真空容器20の内
部には、半導体素子60から電子レンズ81,82の各
開口を通過して光電陰極40に向かう電界が発生する。
【0052】また、オーミック電極層68には所定電位
が生成されるとともに、半導体基板61により高い電位
が生成される。これにより、半導体素子60の内部に
は、逆バイアス電圧が印加されているので、半導体基板
61とキャリア増倍層62との接合面から降伏電圧制御
層64に向かって延びた空乏層がアバランシェ増倍領域
を生成する。
【0053】ここで、外部から微弱光の光子hνが入射
窓30の受光部に入射すると、この光子hνは入射窓3
0の内部を透過して光電陰極40に吸収される。そのた
め、光電陰極40の価電子帯に位置した電子が伝導帯に
励起され、負の電子親和力作用によって光電子e- とし
て真空中に放出される。このようにして光電陰極40か
ら放出された光電子e- は、図2の斜線で示す範囲に形
成されたステム50から電子レンズ80を介して光電陰
極40に向かって開放された電界に対向して移動し、半
導体素子60の受容部65に入射する。
【0054】なお、電子レンズ80によって光電陰極4
0から放出された光電子e- を受容部65上の一点に収
束させることは原理的に不可能であるが、受容部65の
口径φ2 程度に収束させることは可能である。そのた
め、個々の光電子e- は受容部65の異なる位置に入射
することになる。
【0055】半導体素子60の受容部65に入射した光
電子e- は、キャリア増倍層62の内部でエネルギー約
3.6eVを失う毎に一対の電子−正孔対を生成する。
そのため、単一の光電子e- の入射によって、数千組の
電子−正孔対が二次キャリアとして発生する。このよう
に増倍した二次キャリアは、半導体基板61から降伏電
圧制御層64に向かう電界に対向してドリフトする。こ
の中で電子は、キャリア増倍層62の内部に生成したア
バランシェ増倍領域に到達する。このとき、光電子e-
に対する電子照射ゲインは約4×103 に達する。
【0056】アバランシェ増倍領域にドリフトした電子
は、キャリア増倍層62を構成する分子に衝突してイオ
ン化を起こすアバランシェ増倍過程を繰り返す。このよ
うに増倍した電子は、半導体基板61からキャリア増倍
層62に向かう電界に対向してドリフトして半導体基板
61に到達する。このとき、アバランシェ増倍ゲインは
約30であり、光電子e- に対する電子のトータルゲイ
ンは105 程度に達する。
【0057】ここで、p型のキャリア増倍層62のドー
パント分布は非常に均一に制御されている。そのため、
アバランシェ増倍ゲインは、アバランシェ増倍領域中に
おける二次電子の発生位置に対する依存を低減してお
り、良好なユニフォミティを得ている。
【0058】このような二次電子の増倍量に対応した逆
方向電流が、オーミック電極層68からワイヤー71及
び端子棒72を介して外部に出力される。そのため、光
検出器2に入射した光子の個数を順次個別に検出するこ
とができる。
【0059】ここで、図4、5を参照して、本実施形態
の光検出器2と、従来型の光電子増倍管とでパルス波高
分解能を比較した結果について説明する。図4は、本実
施形態の光検出器2の出力パルス波高分布図であり、図
5は、従来型の光電子増倍管の出力パルス波高分布であ
る。これらのグラフにおいては、横軸は、出力電子数、
縦軸は、各出力電子数の検出回数であり、グラフ内の数
値は光電変換された光電子数である。
【0060】図4、5より本実施形態の光検出器2は、
従来型の光電子増倍管に比較して、それぞれの光電子数
に対する検出回数のピークがはっきりしており、光電子
パルスのパルス波高分解能が高く、光子数を弁別するこ
とが容易である。単一光子入射に伴う光電子パルスのパ
ルス波高分解能は、従来型では30〜100%であるの
に対し、本実施形態の光検出器2では、通常のアンプノ
イズを加味しても7.6%と大幅に改善されている。こ
れは、従来型の光電子増倍管では、増幅部の1段あたり
の増幅率が10程度と低いため、増幅部を多段化するこ
とにより高い増幅率を得ているが、各段の増幅率が一定
していないために、増幅の結果、入射光子1個あたりに
得られる電子の数が変動するためである。一方、本実施
形態の光検出器2は、初段の増幅率が1000程度と高
く、安定しているため、入射光子1個あたりに得られる
最終的な電子の数が一定に近いので、高いパルス波高分
解能が得られる。
【0061】続いて、本実施形態全体の動作を図1、6
を用いて説明する。図6は、本実施形態の動作のタイミ
ングチャートである。
【0062】被測定光源1から出射された光の一部は、
光検出器2に入射される。光検出器2に図6(a)に示さ
れるタイミングで光子が入射すると、光検出器2内で
は、前述したように光電変換が行われ、同図(b)に示さ
れるタイミングで光電子を発する。この結果、光検出器
2は、この光電子を増倍して同図(c)に示されるような
パルス電流を出力する。このパルスのパルス幅は、周期
Tに比べて充分に短く、パルスの立ち上がり時刻は、光
子の到達時刻に相当する。また、パルス幅より短い時間
内に複数の光子が光電変換されたときは、光子数に応じ
た所定の強度のパルス電流が出力される。この信号はプ
リアンプ3で電流電圧変換されて、光子数解析装置4と
タイミングピックアップ回路5にそれぞれ送られる。
【0063】このうち、光子数解析装置4では、まず、
電圧信号に変換された入力パルスが積分回路8で1周期
Tごとに積分されて、波形整形回路9で所定の時定数で
サンプルホールドされ、同図(d)に示される波形に成形
されたうえで出力される。したがって、1周期が終了す
るそれぞれの時点での電圧値は、その周期に検出された
光子数に比例するものとなる。波高解析装置10では、
この1周期が終了する時点の電圧値を調べて、同図(d)
中のVの範囲(電圧値が所定の定数α以上でα+V以下
の範囲)に入っている場合、すなわち、1周期中に検出
された光子が1個のみの場合のみに信号を出力し、それ
以外の光子が検出されなかったか2個以上の光子が検出
された場合には信号を出力しない。この出力は、同図
(e)に示されるように次の1周期にわたって出力され
る。いいかえれば、波高が解析された周期より1周期遅
れて出力される。この出力信号は、光子検出頻度解析部
6のゲート回路12に送られる。
【0064】一方、タイミングピックアップ回路5に
は、同図(c)と相似波形の同図(f)に示される波形のパル
ス信号が入力される。そして、タイミングピックアップ
回路5では、1周期T中の最初のパルス信号の立ち上が
り時刻、すなわち、光子の到達時刻と立ち上がり時刻が
同じまたは所定の遅延時間を有する方形波でパルス幅が
均一な同図(g)に示されるようなパルス信号を出力す
る。このパルス信号は、光子検出頻度解析部6に送られ
る。
【0065】そして、光子検出頻度解析部6では、遅延
回路11が、このパルス信号を1周期遅延させる(同図
(h)参照)。ゲート回路12は、この遅延されたパルス
信号と同図(e)に示される光子数解析装置4から送られ
てきた電圧値を乗算して、同図(i)に示されるパルスを
出力する。これは、周期中に光子が1個のみ検出された
ときのその光子の到達時刻と立ち上がり時刻が同じある
いは所定の遅延時間を有する方形波のパルス信号を1周
期遅延させた信号である。この信号は光子検出頻度解析
回路14に送られる。光子検出頻度解析回路14には、
同期回路13から各周期の開始時刻に同調するトリガー
信号が入力されている。同図(i)に示された信号が入力
されると、光子検出頻度解析回路14は、この信号の入
力タイミングとトリガー信号の入力タイミング、言い換
えれば、それぞれの周期の開始時刻との時間差に比例し
た電圧信号を出力する。したがって、光子の到達時刻と
その周期の開始時刻との時間差に相当する電圧信号が得
られる。
【0066】この測定を何度も繰り返しながら、波形出
力装置6で、この電圧信号を電圧の範囲に応じて積算し
ていく。この電圧は検出した光子の周期内における到達
時刻、言い換えれば検出時刻に対応しているので、この
操作は、光子の検出頻度情報をサンプリングしているこ
とになる。前述したようにサンプリングの数が十分多け
れば、1周期Tをnチャンネルに分割した時間間隔iの
間に観測された光子の数μiは、そのi時点での被測定
光の光強度に対応する。本実施形態では、1周期T中に
光子が1個のみ検出された場合の検出頻度情報のみを抽
出して使用しているが、この1周期T中に光子が1個の
み検出され、それがチャンネルiで検出される場合の確
率q1(i)は、式(1)より、
【0067】
【数3】 で表される。これは、μiに比例しているため、q
1(i)を基にして被測定光の波形を再構成することが
できる。波形出力装置6におけるこの被測定光の波形の
再構成は、サンプリングされた検出頻度を単純に画面あ
るいは用紙等にヒストグラム表示あるいは印刷すること
により光波形を再構成するものでもよいし、サンプリン
グされた検出頻度情報を統計的に処理して補正したうえ
で光の時間波形を表示あるいは印刷するものでもよい。
【0068】本実施形態では、1周期中に光子が2個以
上検出された場合は、その情報は、光子の検出頻度のサ
ンプリングに使用せず、1周期中に光子が1個のみ検出
された場合に限り、その情報を使用しているので、従来
の装置で、1周期中に光子が複数検出された場合の後か
ら検出された光子の数え落としに伴い発生していた波形
の歪みが起こることがなく、正確な波形の検出が可能に
なる。また、サンプリングの際の光子到達時刻を測定す
るのに、TACを使用することにより、簡単な構成で1
0ps程度と時間分解能の極めて高い測定が可能であ
る。
【0069】また、従来の装置では、平均検出光子数μ
を増やすと、周期T中に複数個の光子を検出して、波形
の歪みをもたらす光子の数え落としが発生する確率が高
くなるため、平均検出光子数μを低く抑える必要があっ
た。本実施形態の場合は、光子が1個のみの場合だけに
限り、サンプリングに用いるので、光子が2個以上検出
される場合を考慮する必要がなく、平均検出光子数を増
やすことができる。図7は、平均検出光子数μに対し
て、光子が1個のみ検出される場合の1周期あたりの解
析光子数μaをプロットしたものである。図7より、こ
の解析光子数μaが最も多くなるのは、μ=1.0の時
である。この時、本実施形態での解析光子数μaは0.
368となる。これは、従来の装置で標準的であった平
均検出光子数μ=0.01の時の解析光子数μa=0.
0099と比較して約37倍にあたり、本実施形態で
は、短時間で精度の良い測定が可能であることがわか
る。
【0070】次に、図8を参照して本発明の第2の実施
形態について説明する。図8は、この第2の実施形態の
ブロック図である。
【0071】まず、装置の構成を説明する。基本的な構
成は、図1に示される第1の実施形態と同一であり、共
通する部分の構成についての説明は省略する。本実施形
態ではまず、光子検出頻度解析部6の構成が、第1の実
施形態と異なる。本実施形態では、TACを用いた光子
検出頻度解析回路14が遅延回路11の直後に接続され
ており、この光子検出頻度解析回路14の出力側に、光
子数解析装置4にも接続されており、光子数に応じて光
子検出頻度解析回路14の出力信号の出力先を切り替え
るゲート切替器15が接続されている。ゲート切替器1
5のそれぞれの出力先には、さらに、1周期T中の検出
光子数に対応して設けられ、それぞれの光子数のときの
光子検出頻度解析回路14の出力信号を蓄積して記憶す
る複数(n個)のメモリ161〜16nが接続されてい
る。そして、それぞれのメモリは、波形出力装置7に接
続されている。
【0072】次に、図8〜図10を参照して、本実施形
態の動作を説明する。図9は、本実施形態のタイミング
チャート、図10は、本実施形態の波形出力装置のフロ
ーチャートである。ここでも、第1の実施形態と共通す
る部分については、説明を省略する。
【0073】被測定光源1から出射した光の一部の光子
(図9(a)参照)は、光検出器2により、光電変換され
たうえで(同図(b)参照)増倍されて出力される(同図
(c)参照)。この信号は、プリアンプ3で電圧信号に変
換されて、第1の実施形態の場合と同様に光子数解析装
置4と、タイミングピックアップ回路5のそれぞれに送
られる。
【0074】光子数解析装置4では、積分回路8により
この信号を1周期Tごとに積分して、波形整形回路9に
より所定の時定数でサンプルホールドして同図(d)に示
される波形に成形して出力する。第1の実施形態の説明
で述べたように、周期Tが終了するそれぞれの時点での
電圧値は、その周期T中に検出された光子数に比例して
いる。そこで、波高解析装置10で、この1周期が終了
する時点の電圧値を調べて、対応する光子数に対応する
電圧値を出力する(同図(e)参照)。
【0075】一方、タイミングピックアップ回路5に
は、同図(c)と相似波形の同図(f)に示される波形のパル
ス信号が入力される。このタイミングピックアップ回路
5では、1周期T中の最初のパルス信号の立ち上がり時
刻、すなわち、光子の到達時刻と立ち上がり時刻が同じ
かあるいは所定の遅延時間を有する方形波でパルス幅が
均一な同図(g)に示されるようなパルス信号を出力す
る。遅延回路11は、このパルス信号を1周期遅延させ
る(同図(h)参照)。光子検出頻度解析回路14には、
同期回路13からそれぞれの周期の開始時刻に同調した
トリガー信号が入力されている。そして、他方の入力信
号として同図(h)に示されるパルス信号が入力される
と、トリガー信号とこのパルス信号の入力タイミングの
時間差に比例する電圧信号を出力する(同図(i)参
照)。この信号は、つまり周期中の最初の光子の到達時
刻を表す信号である。ゲート切替器15は、光子数解析
装置4から送られてきた光子数情報(同図(e)参照)を
参照して、この光子数に対応するメモリ16に最初の光
子の到達時刻情報を区分して出力する。例えば、メモリ
161には、同図(j)に示される1周期中の検出光子数1
個の時の光子の到達時刻の情報が、メモリ162には、
同図(k)に示される1周期中の検出光子数2個の時の最
初の光子の到達時刻の情報が、メモリ16nには、1周
期中の検出光子数がn個の時の最初の光子の到達時刻の
情報がそれぞれ送られ、蓄積されていく。
【0076】これを繰り返して多数のサンプルの情報を
メモリに蓄積した後で、波形出力装置7は、メモリ16
に蓄積された光子発生頻度の情報を読み出して、後述す
る統計的処理を行い、被測定光の光波形を再現して出力
する。
【0077】ここで、周期中に2個の光子が検出され、
そのうち最初の光子がチャンネルiで検出される確率q
2(i)は、式(1)より、
【0078】
【数4】 で表される。同様に、周期T中にk個の光子が検出さ
れ、そのうち最初の光子がチャンネルiで検出される確
率qk(i)は、一般的に
【0079】
【数5】 の形式で表せる。ただし、fk(μ,μi,…,μn
は、μ,μi,…,μnの関数である。つまり、q
k(i)は、μiに比例する項と、fkに比例する項から
なる。
【0080】以下に、図10を参照して、この統計処理
の一例を示す。ここでは、1周期中に1個〜m個の光子
を検出したときの頻度情報を基に光波形を求める処理に
ついて説明する。
【0081】まず、メモリ161から周期T中に1個の
光子のみを検出したときの光子の検出頻度情報を読み出
して(S1)、この頻度情報を基にして式(3)に基づい
て、それぞれのチャンネルiのμiを算出して、光波形
Lを求める(S2)。この光波形Lを以下の補正のもと
となる光波形L0に設定する(S3)。続いて補正のル
ープ計算に入る。まず補正に用いる頻度情報の光子数k
を2に設定する(S4)。そして、メモリ7k(ここで
は72)から周期T中にk個(ここでは2個)の光子が
検出されたときの光子検出頻度情報を読み出して(S
5)、この頻度情報を基にして、式(5)(この場合は具
体的には、式(4)に相当)に基づいて補正後のμiを求め
る(S6)。具体的には、得られた頻度情報をq
2(i)とし、L0のμj(i≦j≦n)を基にf2を算出
したうえでこれらを基にして新たなμiを算出する。こ
うして得られた新たな波形LをL0と比較する(S
7)。LとL0の差、例えば、それぞれのμiの差の2乗
を積算した数値、が大きければ、得られた光波形Lを新
たなL0として(S8)、再度S6に戻って補正計算を
繰り返す。LとL0の差が予め設定した誤差の範囲内で
あれば、得られた光波形Lを新たなL0とし(S9)、
kがmより大きいかどうか、つまり光子数m個までの補
正を終了しているかどうかを判定する(S10)。kが
mより小さいときは、k+1を新たなkに設定して(S
11)、S5に戻り、周期T中にk個の光子を検出した
ときの頻度情報による光波形の補正を繰り返す。kがm
以上であれば、光子数m個までの補正は終了したとし
て、得られた光波形Lを最終的な光波形として出力する
(S12)。
【0082】このアルゴリズムは補正処理の一例であ
り、補正処理はこれに限定されるものではない。例え
ば、2個以上の光子を検出したときの頻度情報に基づく
補正値を同時に算出してそれぞれを重み付けして積算し
てもよいし、μiを求める際に、最後のnチャンネルか
ら求めていき、求めた最新のμi〜μnを用いて時刻が先
のチャンネルのμi-1を求めていってもよい。また、繰
り返し計算の際にμiを置き換えるのではなく、元のμi
と新たに求めたμiとの差に重みをかけて元のμiに加え
た値を次回の補正の際に用いるμiとしてもよい。
【0083】この実施形態では、従来数え落とされてい
た周期T中に複数の光子が検出されたときの頻度情報が
有効に用いられるので、短時間で多くの頻度情報を獲得
することができ、短い時間で波形の計測が可能となる。
例えば、平均検出光子数μが1.0の場合、周期中に1
個の光子を検出したときの情報のみを使用する場合、測
定した周期のうち有効なデータを獲得できる周期の割合
は、36.8%であるが、本実施形態を用いて2個の光
子を検出したときの情報を使用すれば、この割合は5
5.2%、3個の光子を検出したときの情報まで使用す
れば、61.3%に向上させることができる。また、数
え落としに伴う波形の歪みが生じないので、精度の高い
測定が可能となる。
【0084】以上の説明では、光検出器として増倍部に
アバランシェホトダイオードを用いた光電子増倍管を例
として説明したが、光電子増倍管の増倍部はホトダイオ
ード等の半導体ターゲットであっても、同様に安定した
高い増倍率を備えるので、光子数の弁別が可能であり、
本発明の光波形計測装置に利用できる。また、同様に安
定した高い増倍率を備えていれば、マイクロチャネルプ
レートを増倍部として用いた光電子増倍管でもよい。さ
らに、光検出器は光電子増倍管に限られるものではな
く、光子の到達時間と到達した個数を弁別可能な出力信
号を発するものであれば、様々な形式の光検出器を使用
することができる。
【0085】
【発明の効果】本発明の光波形計測装置によれば、被測
定光の繰り返し周期の1周期中に1個の光子が検出され
たときにのみその光子の発生頻度情報を積算して光波形
を求めるので、従来問題とされていた1周期中に複数個
の光子を検出したときの数え落としがなくなり、波形の
歪みの少ない高精度の測定が可能になる。また、平均検
出光子数を増やして測定できるので、従来より短時間で
多数の光子の発生頻度情報を積算することができ、測定
時間を短縮することもできる。
【0086】また、本発明の他の形態によれば、被測定
光の繰り返し周期の1周期中に検出された光子数に応じ
て別々のメモリに1周期の最初に検出された光子の発生
頻度情報を蓄積したうえで、統計処理により被測定光の
波形を求めている。このため、複数個の光子を検出した
ときでも従来のような数え落としの要因とはならず、光
波形を補正する有効な情報として用いることができる。
このため、平均検出光子数を増やすことができ、有効な
発生頻度情報を短時間でより多く集積することができる
ので、短時間での高精度の測定が可能となる。
【0087】さらに、光検出器に半導体ターゲット等を
増倍部に用いた光電子増倍管を使用すれば、検出器に到
達した光子数の弁別が容易になるので、光子の数え落と
しや光子数の数え間違いによる光波形の歪みがなくな
る。
【0088】また、光検出器の出力を積分して光子数を
検出すれば、光子数の弁別を行う回路の構成が簡単です
む。
【0089】光子検出頻度解析装置にTACを用いれ
ば、簡単で安価な構成により、時間分解能の高い測定が
できる。
【0090】また、タイミングピックアップ回路に波形
整形回路を用いて、出力を方形波等の立ち上がりが急峻
なパルスに整形すれば、光検出器に光子が到達した時刻
をより高精度に特定できるので、時間分解能の高い測定
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のブロック図である。
【図2】図1の実施形態で使用する光検出器の断面構成
図である。
【図3】図2の光検出器の半導体素子の断面構成図であ
る。
【図4】図2の光検出器の出力パルス波高分布図であ
る。
【図5】従来型の光電子増倍管の出力パルス波高分布図
である。
【図6】本発明の第1の実施形態の動作のタイミングチ
ャートである。
【図7】本発明の第1の実施形態の平均検出光子数に対
する解析光子数のプロット図である。
【図8】本発明の第2の実施形態のブロック図である。
【図9】本発明の第2の実施形態の動作のタイミングチ
ャートである。
【図10】本発明の第2の実施形態の統計処理のフロー
チャートである。
【図11】従来の時間相関光子計数装置のブロック図で
ある。
【図12】従来の時間相関光子計数装置における波形歪
みの一例を示す図である。
【符号の説明】
1…被測定光源、2…光検出器、3…プリアンプ、4…
光子数解析装置、5…タイミングピックアップ回路、6
…光子検出頻度解析部、7…波形出力装置、8…積分回
路、9…波形整形回路、10…波高解析装置、11…遅
延回路、12…ゲート回路、13…同期回路、14…光
子検出頻度解析回路、15…ゲート切替器、16…メモ
リ、17…ディスクリミネータ、18…TAC、19…
マルチチャンネルアナライザー、60…半導体素子。代
理人弁理士 長谷川 芳樹

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の繰り返し周期を有する被測定光の
    光強度の時間変化を表す光波形を計測する光波形計測装
    置において、 前記被測定光の一部が入射され、光子の到達に対応して
    パルス幅あるいはパルスの立ち上がり時間が前記繰り返
    し周期より十分に短く、1個以上の略同時に到達した光
    子数に対応する電荷量のパルス信号を出力する光検出器
    と、 前記光検出器の出力パルス信号を基にして、前記繰り返
    し周期の1周期中に検出した光子数を算出して出力する
    光子数解析装置と、 前記光検出器の出力パルス信号を基にして、前記1周期
    の間に最初に検出した光子に対応する出力パルス信号の
    みを抽出して出力するタイミングピックアップ回路と、 前記光子数解析装置で算出した光子数が1のみの周期に
    対応する前記タイミングピックアップ回路の出力を基に
    して、該1周期中に該光子を検出した時刻を求め、その
    検出時刻の範囲に応じて検出回数を積算して光子の検出
    頻度情報を求める光子検出頻度解析部と、 前記光子頻度解析部の出力を基に前記被測定光の波形を
    再現して出力する波形出力装置と、 を備えることを特徴とする光波形計測装置。
  2. 【請求項2】 所定の繰り返し周期を有する光の光強度
    の時間変化を表す光波形を計測する光波形計測装置にお
    いて、 前記光の一部が入射され、光子の到達に対応してパルス
    幅あるいはパルスの立ち上がり時間が前記繰り返し周期
    より十分に短く、1個以上の略同時に到達した光子数に
    対応する電荷量のパルス信号を出力する光検出器と、 前記光検出器の出力パルス信号を基にして、前記繰り返
    し周期の1周期中に検出した光子数を算出して出力する
    光子数解析装置と、 前記光検出器の出力パルス信号を基にして、前記1周期
    の間に最初に検出した光子に対応する出力パルス信号の
    みを抽出して出力するタイミングピックアップ回路と、 前記タイミングピックアップ回路の出力を基にして、前
    記1周期の間に最初に検出した光子の検出時刻を求め、
    この検出時刻情報を前記光子数解析装置で解析された1
    周期中に検出された光子数ごとに区分して出力する光子
    検出頻度解析部と、 前記光子検出頻度解析部の出力側に設けられて、その区
    分された出力ごとに検出時刻の範囲に応じて光子の検出
    回数をそれぞれ蓄積することにより、光子の検出頻度情
    報として記録する複数個のメモリと、 前記光子検出頻度情報を前記メモリごとに読み出して、
    読み出した多数の光子検出頻度情報を統計的に処理する
    ことにより、前記被測定光の波形を再現して出力する波
    形出力装置と、 を備えることを特徴とする光波形計測装置。
  3. 【請求項3】 前記光検出器は、半導体ターゲットを増
    倍部に備える光電子増倍管であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の光波形計測装置。
  4. 【請求項4】 前記光検出器は、ホトダイオードを増倍
    部に備える光電子増倍管であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の光波形計測装置。
  5. 【請求項5】 前記光検出器は、アバランシェホトダイ
    オードを増倍部に備える光電子増倍管であることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の光波形計測装置。
  6. 【請求項6】 前記光検出器は、マイクロチャネルプレ
    ートを増倍部に備える光電子増倍管であることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の光波形計測装置。
  7. 【請求項7】 前記光子数解析装置は、前記光検出器の
    出力信号の総電荷量を前記1周期内で積分して、積分し
    た総電荷量の範囲に応じた値を光子数として出力するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の光波形計測装
    置。
  8. 【請求項8】 前記光子検出頻度解析部は、時間−電圧
    変換器を有することを特徴とする請求項1又は2に記載
    の光波形計測装置。
  9. 【請求項9】 前記タイミングピックアップ回路は、前
    記光検出器から送られてきたパルス信号のうち、前記1
    周期内の最初のパルス信号のみを、その立ち上がり時刻
    に対して、0以上の所定の遅延時間を有する立ち上がり
    が急峻なパルス信号に変換して出力する光波形整形回路
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光波形
    計測装置。
JP19589897A 1997-07-22 1997-07-22 光波形計測装置 Expired - Fee Related JP3742490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19589897A JP3742490B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 光波形計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19589897A JP3742490B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 光波形計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1137850A true JPH1137850A (ja) 1999-02-12
JP3742490B2 JP3742490B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=16348833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19589897A Expired - Fee Related JP3742490B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 光波形計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742490B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6940589B1 (en) 2000-09-25 2005-09-06 Hamamatsu Photonics K.K. Optical measurement apparatus and method for optical measurement
US6960771B1 (en) 1999-03-26 2005-11-01 Hamamatsu Photonics K.K. Optical measurement apparatus and method for optical measurement
US7265825B2 (en) 2003-10-07 2007-09-04 Olympus Corporation Apparatus for measuring fluorescence lifetime
GB2477961A (en) * 2010-02-19 2011-08-24 Toshiba Res Europ Ltd Measuring photon correlations in photons emitted by a source
CN102829863A (zh) * 2012-03-09 2012-12-19 深圳市华唯计量技术开发有限公司 一种光谱仪的无高斯整型的数字多道脉冲分析器
US9431439B2 (en) 2012-10-16 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Light detector
JP2019518952A (ja) * 2016-05-25 2019-07-04 ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングLeica Microsystems CMS GmbH 高められた光強度を許容する時間相関単一光子計数による蛍光寿命顕微鏡検査法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960771B1 (en) 1999-03-26 2005-11-01 Hamamatsu Photonics K.K. Optical measurement apparatus and method for optical measurement
US6940589B1 (en) 2000-09-25 2005-09-06 Hamamatsu Photonics K.K. Optical measurement apparatus and method for optical measurement
US7265825B2 (en) 2003-10-07 2007-09-04 Olympus Corporation Apparatus for measuring fluorescence lifetime
GB2477961A (en) * 2010-02-19 2011-08-24 Toshiba Res Europ Ltd Measuring photon correlations in photons emitted by a source
GB2477961B (en) * 2010-02-19 2012-01-18 Toshiba Res Europ Ltd Photon correlator and method of measuring photon correlation
CN102829863A (zh) * 2012-03-09 2012-12-19 深圳市华唯计量技术开发有限公司 一种光谱仪的无高斯整型的数字多道脉冲分析器
CN102829863B (zh) * 2012-03-09 2017-02-15 深圳市华唯计量技术开发有限公司 一种光谱仪的无高斯整型的数字多道脉冲分析器
US9431439B2 (en) 2012-10-16 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Light detector
JP2019518952A (ja) * 2016-05-25 2019-07-04 ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングLeica Microsystems CMS GmbH 高められた光強度を許容する時間相関単一光子計数による蛍光寿命顕微鏡検査法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742490B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9953816B2 (en) Multiple channel detection for time of flight mass spectrometer
EP0714117B1 (en) Photomultiplier
JP5684273B2 (ja) 荷電粒子を検出する検出装置、荷電粒子を検出する方法および質量分析計
JP5684274B2 (ja) 荷電粒子を検出する検出装置、荷電粒子を検出する方法および質量分析計
Baron Detectors for nuclear resonant scattering experiments
Art Photon detectors for confocal microscopy
KR102523462B1 (ko) 질량 분석계 검출기 및 이를 이용한 시스템 및 방법
CN110416056B (zh) 一种基于微通道板的高增益混合型光电倍增管
GB2330904A (en) Fluorescence lifetime measurement system
Siegmund et al. Large area microchannel plate imaging event counting detectors with sub-nanosecond timing
US20040129891A1 (en) Illuminant, and, electron beam detector, scanning electron microscope and mass spectroscope each including the same
JP2006520888A (ja) フォトン到達時間検出装置及び方法
JP3742491B2 (ja) 光波形計測装置
Orlov et al. UV/visible high-sensitivity MCP-PMT single-photon GHz counting detector for long-range lidar instrumentations
US5715049A (en) Light measuring apparatus for quantifying photons
JP3742490B2 (ja) 光波形計測装置
Fukasawa et al. High speed HPD for photon counting
US6940589B1 (en) Optical measurement apparatus and method for optical measurement
US8624192B2 (en) System for controlling photomultiplier gain drift and associated method
Siegmund et al. Development of large area photon counting detectors optimized for Cherenkov light imaging with high temporal and sub-mm spatial resolution
Orlov et al. High-detection efficiency MCP-PMTs with single photon counting capability for LIDAR applications
CN113302485A (zh) 基于外延层的x射线检测器及其制备方法
Siegmund et al. Optical and UV sensing sealed tube microchannel plate imaging detectors with high time resolution
Suyama et al. A hybrid photodetector (HPD) with a III-V photocathode
WO2022034558A1 (en) Method and sensor for measuring electrons

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051111

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees