JPH1137668A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH1137668A
JPH1137668A JP20706097A JP20706097A JPH1137668A JP H1137668 A JPH1137668 A JP H1137668A JP 20706097 A JP20706097 A JP 20706097A JP 20706097 A JP20706097 A JP 20706097A JP H1137668 A JPH1137668 A JP H1137668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
cooling fluid
atmosphere
pipe
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20706097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862821B2 (ja
Inventor
Tetsuya Mita
哲也 見田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP20706097A priority Critical patent/JP3862821B2/ja
Publication of JPH1137668A publication Critical patent/JPH1137668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862821B2 publication Critical patent/JP3862821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸気中に不凝縮気体を含む場合であっても、
外部に蒸気やドレンを排出することのない熱交換器を得
ること。 【解決手段】 熱交換容器1内の大気開放管4にフィル
タ―部5,20を設ける。フィルタ―部20の出口側に
第二の冷却流体供給部11を設ける。大気開放管4を通
過してくる不凝縮気体とドレンと蒸気の混合流体は、フ
ィルタ―部20でドレンと蒸気が捕捉され、水滴となっ
て大気開放管4内を滴下すると共に、第二の冷却流体供
給部11からの冷却流体により更に確実に滴下し、気体
としての不凝縮気体だけが上部の開放口21から外部へ
排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種蒸気使用装置
で使用され残った蒸気や、高温ドレンから発生した再蒸
発蒸気などを、水などの冷却流体で熱交換して凝縮させ
ることにより、モヤモヤと立ち込める蒸気を無くした
り、あるいは、冷却流体を熱交換して温度上昇した温水
を別途使用して蒸気の保有熱を有効利用するものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の熱交換器としては、例え
ば特開昭60−120186号公報に示されたものがあ
る。これは、蒸気供給口を有する熱回収室に冷却管を内
設し、この熱回収室に大気開放部を連通して、大気開放
部と熱回収室の下部に凝縮液を貯溜させることにより、
熱回収室内へ不凝縮気体、例えば空気等、が流入するこ
とを防止して効率良く熱交換することができるものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の熱交換器で
は、熱回収室の外部から不凝縮気体が流入してくること
は防止できるが、蒸気供給口から供給される蒸気中に不
凝縮気体が混入していると、その不凝縮気体の流れによ
って蒸気の一部あるいはドレンの一部が大気開放部から
外部へ排出されてしまう問題があった。不凝縮気体と共
に排出される蒸気やドレンは周辺の環境を悪化させるこ
ととなり、極力防止しなければならないのである。
【0004】従って本発明の課題は、供給される蒸気中
に空気等の不凝縮気体が混入している場合であっても、
外部に蒸気やドレンを排出することのない熱交換器を得
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに講じた手段は、大気開放部を設けた熱交換容器に蒸
気と冷却流体を供給して、蒸気を冷却流体で熱交換する
ことにより凝縮させるものにおいて、大気開放部にフィ
ルタ―部を設けると共に、少なくとも当該フィルタ―部
の出口側に第二の冷却流体供給部を配置したものであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】熱交換容器へ供給される蒸気は冷
却流体により熱交換されて凝縮する。供給される蒸気中
に空気等の不凝縮気体が混入していると、不凝縮気体は
冷却流体により凝縮することがないために大気開放部か
ら外部へ排出されるが、その流れによって凝縮すべく蒸
気やドレンの一部が大気開放部へ至る。
【0007】大気開放部にフィルタ―部を設けたことに
より、不凝縮気体と蒸気とドレンの混合流体はこのフィ
ルタ―部を通過する間に、蒸気とドレンの混合が促進さ
れ水滴状になると共に、微小な水滴はフィルタ―部で集
合して成長し、所定の質量になると重力により大気開放
部内を滴下する。
【0008】フィルタ―部の出口側に配置した第二の冷
却流体供給部からフィルタ―部に冷却流体を供給するこ
とにより、フィルタ―部で重力で滴下することができる
まで成長することのなかった蒸気とドレンの混合水滴
は、この冷却流体によって滴下できる大きさまで成長し
て大気開放部内を滴下することができる。従って、より
確実に蒸気とドレンを滴下させてこれらが外部へ排出さ
れることを防止することができる。水滴が分離された不
凝縮気体だけがフィルタ―部から系外へ排出される。
【0009】フィルタ―部としては従来周知のものを用
いることができ、金属や合成樹脂の細線を詰め合わせた
ものや、グラスファイバ―や、多孔質の焼結金属等を用
いることができる。
【0010】
【実施例】図1において、熱交換容器1と、凝縮させる
べく蒸気を供給する蒸気供給口2と、蒸気の凝縮したド
レンを排出するオ―バ―フロ―管3と、熱交換容器1の
中央に設けた大気開放部としての大気開放管4と、大気
開放管4の上下に取り付けたフィルタ―部5,20、及
び、第二の冷却流体供給部11で熱交換器を構成する。
【0011】熱交換容器1に冷却流体供給管6と連通し
た冷却コイル7を大気開放管4の周囲に配置して、上部
を温水排出管8と連通する。排出管8を分岐して管12
を設けて第二の冷却流体供給部11と接続する。第二の
冷却流体供給部11は下端部から冷却流体をフィルタ―
部20の上面に噴射することのできるノズルを有するも
のである。また、管12に冷却コイル7の上方から冷却
流体を噴射するノズル13,14を接続する。ノズル1
3,14からの冷却流体により、熱交換容器1内での蒸
気の凝縮を促進するものである。
【0012】熱交換容器1の上部に設けた蒸気供給口2
は、バルブ9を介して図示しないブロワやシュリンクト
ンネル等の蒸気使用装置の出口側や再蒸発タンク等と接
続して凝縮すべく蒸気を熱交換容器1へ供給する。
【0013】熱交換容器1の中央に設けた大気開放管4
の下端部10は、熱交換容器1の下方で開口させ、大気
開放管4の更に中央にオ―バ―フロ―管3を取り付け
る。蒸気供給口2から熱交換容器1内へ供給される蒸気
が冷却コイル7で冷却されて凝縮しドレンとなって熱交
換容器1の下部に溜る。溜ったドレンは供給される蒸気
の圧力により大気開放管4内を上昇してオ―バ―フロ―
管3から外部へ排除される。
【0014】大気開放管4の中央部にフィルタ―部20
を設け、更に上方にも第二のフィルタ―部5を設ける。
フィルタ―部5,20は、ステンレスワイヤ―等の金属
の細線を多数本詰め込んだものであり、空気等の気体は
通過させるものである。フィルタ―部5の上部に複数の
開放口21を有する蓋22を取り付ける。
【0015】蒸気供給口2から熱交換容器1へ供給され
る蒸気中に多量の不凝縮気体例えば空気等を含んでいる
場合、熱交換容器1内に溜った気体は大気開放管4の下
端部10から大気開放管4へ至る間にドレンや蒸気の一
部を巻込んで大気開放管4内へ至る。
【0016】不凝縮気体とドレンと蒸気の混合流体は大
気開放管4内のフィルタ―部20に至り、不凝縮気体は
通過するが、ドレンは集合拡大して水滴状となると共
に、蒸気との混合が促進されて更に大きな水滴となる。
大きな塊となったドレンと蒸気の水滴は、大気開放管4
内を下から上へ通過する流体流れに抗して自重で大気開
放管4下部に滴下する。
【0017】フィルタ―部20で充分に大きくなること
ができずにフィルタ―部20を通過してしまった蒸気と
ドレンの一部は、第二の冷却流体供給部11からの冷却
流体により凝縮すると共に大きな水滴状となって大気開
放管4内へ滴下する。
【0018】万一凝縮することのできなかった蒸気が更
に上方へ至ったとしてもフィルタ―部5により凝縮され
て滴下することにより、外部へ排出されることはない。
ドレンと蒸気が確実に分離された不凝縮気体は大気開放
管4上部の開放口21から外部へ排出される。
【0019】不凝縮気体だけが外部へ排出されることに
より、蒸気が含まれている場合のようにモヤモヤと湯気
が周囲に立ち込めることが無いと共に、ドレンが含まれ
ている場合のように周囲に悪影響を及ぼすことが無い。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、供給される蒸気中に空
気等の不凝縮気体を含む場合であっても、大気開放部に
フィルタ―部と第二の冷却流体供給部を設けたことによ
り、不凝縮気体に混入してきた蒸気やドレンはフィルタ
―部で捕捉されると共に、冷却流体で確実に大気開放部
内を滴下することにより、不凝縮気体だけを外部へ排出
することができ、周辺の環境の悪化を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱交換器の実施例を示す断面構成図で
ある。
【符号の説明】
1 熱交換容器 2 蒸気供給口 3 オ―バ―フロ―管 4 大気開放管 5 フィルタ―部 6 冷却流体供給管 7 冷却コイル 11 第二の冷却流体供給部 13,14 ノズル 20 フィルタ―部 21 開放口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大気開放部を設けた熱交換容器に蒸気と
    冷却流体を供給して、蒸気を冷却流体で熱交換すること
    により凝縮させるものにおいて、大気開放部にフィルタ
    ―部を設けると共に、少なくとも当該フィルタ―部の出
    口側に第二の冷却流体供給部を配置したことを特徴とす
    る熱交換器。
JP20706097A 1997-07-15 1997-07-15 熱交換器 Expired - Fee Related JP3862821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20706097A JP3862821B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20706097A JP3862821B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1137668A true JPH1137668A (ja) 1999-02-12
JP3862821B2 JP3862821B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=16533549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20706097A Expired - Fee Related JP3862821B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862821B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114325A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社テイエルブイ 熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114325A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社テイエルブイ 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862821B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5552578A (en) Oven with excess steam treatment device
RU2389532C2 (ru) Устройство и способ очистки технологического газа в установке для пайки оплавленным припоем
US4366030A (en) Subatmospheric pressure distillation and/or cooling method and means
JP2004508922A (ja) 純粋な蒸気を精製するための方法と装置
JP2004538127A (ja) 蒸着反応の凝縮性副生物のための捕捉装置および方法
CN110102139A (zh) 一种用于锅炉烟气多级换热脱白的方法
JPH08100901A (ja) 気化熱伝達方法及びその装置
JPH1137668A (ja) 熱交換器
JPH1137667A (ja) 熱交換器
US6619042B2 (en) Deaeration of makeup water in a steam surface condenser
AU704083B2 (en) Integral deaerator for a heat pipe steam condenser
JP4583583B2 (ja) 蒸気加熱装置
JPS6350272Y2 (ja)
JPS6314279B2 (ja)
JP4187867B2 (ja) 熱交換器
JPH0623206A (ja) 排気装置
JP3790005B2 (ja) 熱交換器
FI108404B (sv) Anordning och f÷rfarande f÷r tillvaratagande av võrmeenergi ur och rening av r÷kgaser
JP3789993B2 (ja) 熱交換器
EP0483588A1 (de) Dampfbeheizter Kochkessel
RU4923U1 (ru) Устройство для мокрой очистки газа
JP2000304466A (ja) 熱交換器
JP2000304468A (ja) 熱交換器
JPH10176889A (ja) 熱交換器
JPS5910383A (ja) Lng海水淡水化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees