JPH1137014A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH1137014A
JPH1137014A JP9188786A JP18878697A JPH1137014A JP H1137014 A JPH1137014 A JP H1137014A JP 9188786 A JP9188786 A JP 9188786A JP 18878697 A JP18878697 A JP 18878697A JP H1137014 A JPH1137014 A JP H1137014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
injection
heater
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9188786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637736B2 (ja
Inventor
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18878697A priority Critical patent/JP3637736B2/ja
Publication of JPH1137014A publication Critical patent/JPH1137014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637736B2 publication Critical patent/JP3637736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の間欠噴射を行うことができる燃料噴射
装置を提供する。 【解決手段】 燃料噴射孔21から燃料を間欠的に噴射
する燃料噴射装置において、燃料タンク1から燃料噴射
孔21へと案内する第1の燃料供給路31の途中にこの
流路31内に気泡を発生するヒータ27を備え、このヒ
ータ27により燃料を加熱して第1の燃料供給路31内
に気泡が発生し、この気泡の存在により燃料を内燃機関
に間欠的に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料噴射装置に関
し、更に詳細にはディーゼル噴射に用いられる燃料噴射
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】圧着着火を行なうディーゼルエンジンの
低速運転時や低負荷運転時においては、燃料室に噴射さ
れた燃料が着火遅れにより爆発的に燃焼して、燃焼騒音
や排気ガス中に窒素酸化物(NOx)が増加する、とい
う問題が生じていた。
【0003】これを防止するために、燃料のメイン噴射
に先だって予備的に噴射させるパイロット噴射を行なう
ことにより、その後に続くメイン噴射の燃料着火を効果
的に行なうことができる。
【0004】そこで、前記問題を解決する方法として、
このパイロット噴射を利用した特開平5―1609号公
報に記載されたディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
が提案されている。
【0005】このディーゼルエンジンの燃料噴射制御装
置は、燃料をディーゼルエンジンに供給する分配型噴射
ポンプを備えており、この分配型噴射ポンプは、燃料を
高圧にする高圧室と燃料を貯溜する燃料室を有し、この
高圧室と燃料室はスピル通路を介して連通している。
【0006】このスピル通路の途中には、高圧室の燃料
の圧力を調整してディーゼルエンジンに燃料を供給する
燃料噴射ノズルによりパイロット噴射するとともに、パ
イロット噴射とメイン噴射の噴射間隔を調整するピエゾ
スピル弁が設けられている。
【0007】このピエゾスピル弁は上下動可能なバルブ
を備え、このバルブが移動することによりスピル通路が
閉塞又は開放して、ディーゼルエンジンへの燃料の供給
が継続又は停止する。バルブの移動は、このバルブの上
方に設けられたピエゾ素子の変形によりバブル上面に作
用する燃料の押圧力を変化させて行なわれる。
【0008】即ち、ピエゾ素子に電圧を印加するとこの
ピエゾ素子が伸張し、ピエゾ素子の電荷を解除するとピ
エゾ素子は収縮する。従って、ピエゾ素子に電圧を印加
するタイミングやピエゾ素子の電荷を放電させるタイミ
ングを調整することにより、バルブ上面に作用する燃料
の押圧力が変化してバルブが移動する。
【0009】このバルブの移動によりパイロット噴射の
開始時期、終了時期、及びメイン噴射の開始時期、終了
時期を制御することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5―1609号公報に記載されたディーゼルエンジンの
燃料噴射制御装置のバルブにはこのバルブの下方にバネ
が設けられており、このバネによりバルブを常に上方に
付勢している。
【0011】従って、バルブはピエゾ素子の変形による
バブル上面に作用する燃料の下方への押圧力と前記バネ
による上方への押圧力の圧力差により移動するので、バ
ルブの移動量にバラツキが生じ易く、所望の間隔を有し
たパイロット噴射とメイン噴射との噴射間隔を所望の間
隔にすることができない、という問題が生じた。
【0012】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、噴射間隔を有するパイロッ
ト噴射とメイン噴射(以下、「間欠噴射」と記す。)に
おいて噴射間隔を所望に変更できる燃料噴射装置を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。本発明は、燃料噴
射孔から燃料を間欠的に噴射する燃料噴射装置におい
て、燃料供給源から燃料噴射孔へと案内する流路の途中
に流路内に気泡を発生する気泡発生手段を備え、この気
泡の存在により燃料を間欠的に供給することを特徴とす
る燃料噴射装置である。
【0014】気泡発生手段により流路内に気泡が発生
し、この気泡を含む燃料を燃料噴射孔から供給すること
により、燃料が間欠的に供給される。気泡は気泡発生手
段によりその大きさを任意に調整することができる。
【0015】気泡発生手段は流路内に気泡が発生する機
能を有するものであればその種類は問はない。例えば、
気泡発生手段はヒータであることが好ましい。前記気泡
発生手段を、前記流路の前記燃料噴射孔よりも上流側
に、燃料噴射孔から所定の距離を有する位置に配置する
と、気泡発生手段の位置から燃料噴射孔までの位置を、
いわゆるパイロット噴射の燃料噴射量とすることがで
き、かつ、発生した気泡の大きさにより、その後のメイ
ン噴射との間の噴射間隔を制御できる。
【0016】また、前記気泡発生手段を、燃料噴射孔よ
り上流側に、燃料噴射孔からの距離を異ならせて複数設
け、これら複数の気泡発生手段のいずれかを選択駆動す
るようにすることも可能である。このようにすると、燃
料噴射孔から遠い方の気泡発生手段を選択駆動すれば、
間欠的に噴射される燃料の量、例えばパイロット噴射量
が多くなり、燃料噴射孔に近い方の気泡発生手段を選択
駆動すれば、パイロット噴射量が少なくなる。
【0017】このように気泡発生手段を流路に複数個設
け、任意の1つあるいは2つを選択して駆動すること
で、気泡の発生位置や発生量が、間欠度合いがさまざま
に変化する。
【0018】また、本発明は、燃料噴射孔から燃料を噴
射する燃料噴射装置において、燃料供給源から燃料噴射
孔へと案内する流路の途中に流路内に気泡を発生する気
泡発生手段を備え、この気泡発生手段は、運転状況に応
じて単位時間当たりに発生する気泡の量を制御すること
で、燃料中に含まれる気相の量を制御し、その結果、単
位時間当たりの燃料供給量を制御する気相発生制御手段
を有することを特徴とする燃料噴射装置である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る燃料噴射装置
の実施の形態を、図1から図7に基づいて説明する。 <装置の全体構成>図1に、燃料噴射装置の全体構成を
示す。この装置は、燃料供給源である燃料タンク1から
燃料を汲み上げて、所定圧力で送出する燃料ポンプ2
(ロータリーサプライポンプ)と、この燃料ポンプ2か
ら送出されて来る燃料を受け、所定の供給圧力に蓄圧す
る燃料蓄圧室3を備えている。
【0020】この燃料蓄圧室3には、複数の燃料供給路
4が接続され、各燃料供給路4には、内燃機関に取り付
けられた複数の燃料噴射弁5が接続されている。内燃機
関がたとえば6気筒で、各気筒にそれぞれ1つの燃料噴
射弁5を設けた場合、燃料供給路4、及び、燃料噴射弁
5はそれぞれ6つとなる。
【0021】前記燃料蓄圧室3には、燃料圧センサ6が
設けられ、燃料蓄圧室3内の燃料圧を検出するようにな
っている。さらに、この燃料圧センサ6は、コンピュー
タからなる制御装置7に接続されている。
【0022】この制御装置7には、アクセルペダルが踏
み込まれた状態か否かを検出するアクセルセンサS1、
内燃機関への吸気圧力を検出する吸気圧センサS2、内
燃機関の冷却水の温度を検出する水温センサS3、内燃
機関の回転数を検出する機関回転数センサ(NEセン
サ)S4、内燃機関への空気吸入量を検出するエアロフ
ローメータS5、内燃機関のクランク軸の回転基準位
置、例えば特定気筒の上死点に対するクランク軸の回転
位置を検出するGセンサS6、その他車両制御に必要な
各種センサS7が接続されている。
【0023】また、制御装置7には、燃料ポンプ駆動制
御部8、燃料噴射弁駆動制御部9、ヒータ駆動制御部1
0、モード切替え部13、燃料噴射制御部14、ヒータ
制御部(気相発生制御手段)15が設けられている。燃
料噴射弁駆動制御部9は燃料噴射制御部14を経由して
モード切替え部13に接続されており、ヒータ駆動制御
部10はヒータ制御部15に接続されている。これら
は、前記各種センサからの情報を基に決定される運転条
件に従って、燃料ポンプ2や燃料噴射弁5を駆動制御す
るようになっている。
【0024】制御装置7では、予め設定された定常運転
用の目標圧力となるよう、燃料蓄圧室3内の燃料圧をフ
ィードバック制御する。すなわち、前記燃料圧センサ6
からの検出圧力が、前記目標圧力になるまで、前記燃料
ポンプ2に駆動信号を送り、燃料の供給を継続し、目標
圧力になったところで、前記燃料ポンプ2の駆動を停止
する制御を繰り返す。
【0025】また、前記燃料蓄圧室3には、前記燃料蓄
圧室3内の圧力が、前記目標圧力を越えた、所定の設定
圧力となったとき、燃料蓄圧室3内の圧力を解放して逃
がすリリーフ弁11が設けられている。このリリーフ弁
11は、燃料供給源側すなわち燃料タンク1へと接続さ
れた燃料解放路12に介在する形で設置される。 <燃料噴射弁>図2に示したように、前記燃料噴射弁5
は、先端に燃料噴射孔21を有する筒状本体22と、こ
の筒状本体22の内部に進退移動自在に設けられ、進出
時に前記燃料噴射孔21を閉じ、後退時に前記燃料噴射
孔21を開く針状のニードル弁23(弁体)と、このニ
ードル弁23を閉方向に付勢する付勢手段としてのコイ
ルスプリング24とを備えている。
【0026】さらに、燃料噴射弁5は、燃料供給源であ
る蓄圧室3から所定圧力で供給されてくる高圧燃料を前
記燃料噴射孔21へ導く第1の燃料供給路31と、高圧
燃料を受け入れて前記ニードル弁23を閉方向に押圧す
る制御室32と、前記第1の燃料供給路31から分岐
し、燃料供給源である蓄圧室3から所定圧力で供給され
てくる高圧燃料を前記制御室32へと導く第2の燃料供
給路33と、制御室32内の高圧燃料を排出して制御室
32内の液圧を下げる燃料排出路34とを備えている。
【0027】そして、第2の燃料供給路33には、制御
室32への燃料流入量を決定するインレットオリフィス
33aが設けられる一方、燃料排出路34には燃料排出
量を決定するアウトレットオリフィス34aが設けられ
ている。これらインレットオリフィス33aとアウトレ
ットオリフィス34aの通路断面積の比は、例えば、
2:3といったように、アウトレットオリフィス34a
をインレットオリフィス33aより大きく設定してい
る。
【0028】また、前記ニードル弁23は、前記制御室
32に臨み、制御室32内の燃料圧力を受けてニードル
弁23を下降させるメイン・ピストン23aを有し、こ
のメイン・ピストン23aに対し、ニードル弁23の燃
料噴射孔21側に、サブ・ピストン23cが設けられて
いる。このサブ・ピストン23cに臨むように、前記燃
料噴射孔21へと続く第1の燃料供給路31の途中に燃
料溜まり31aが設けられている。このため、燃料溜ま
り31a内の燃料圧がサブ・ピストン23cに加わり、
ニードル弁23を開く方向(図の上方)に押している。
【0029】このサブ・ピストン23cが燃料溜まり3
1a内の燃料圧を受ける受圧面積Ssは、前記メイン・
ピストン23aが制御室32内の燃料圧を受ける受圧面
積Smより小さく設定されている。さらに、サブ・ピス
トン23cのメインピストン23a側に、ニードル弁2
3を閉弁方向に付勢する前記コイルスプリング24が配
設されている。 前記メイン・ピストン23aが制御室
32内の燃料圧から受ける押圧力をFm、前記サブ・ピ
ストン23cが燃料溜まり31a内の燃料圧から受ける
押圧力をFs、前記コイルスプリング24の付勢力をF
cとしたとき、定常時は、Fm+Fc>Fs、Fc<F
sである。
【0030】さらに、制御室32からの燃料排出路34
に介在し、閉時には制御室32に高圧燃料を封じ込め、
開時には制御室32から燃料排出路34へと燃料を逃が
す、常閉の背圧制御弁35が設けられている。この背圧
制御弁35は、電磁弁で形成され、筒状本体22内に設
けられている。
【0031】背圧制御弁35の上方にはソレノイド25
が設けられるとともに、背圧制御弁35を常に下方に押
圧するコイルバネ26が設けられている。従って、ソレ
ノイド25に電流を流すことにより背圧制御弁35が上
方に移動して背圧制御弁35が開放し、ソレノイド25
に電流を遮断することにより背圧制御弁35が閉じられ
る。
【0032】そして、この背圧制御弁35が閉じている
ときは、制御室32に封じ込まれた燃料圧が上昇し、そ
の燃料圧により、メイン・ピストン23aが押され、こ
れにコイルスプリング24の付勢力も加わってニードル
弁23が下降する。
【0033】その際、第1の燃料供給路31から燃料溜
まり31aにも制御室32内に印加されたと同圧の燃料
が導入され、サブ・ピストン23cを押すが、その押圧
力Fsは、Fm+Fcに抗しきれないので、ニードル弁
23は燃料噴射孔21を閉じた状態に保持される。
【0034】その後、背圧制御弁35が開かれると、燃
料排出路34から制御室32内の燃料が排出するが、こ
のとき、アウトレットオリフィス34aをインレットオ
リフィス33aより大きく設定してあるため、制御室3
2内への燃料流入量より制御室内からの燃料流出量が多
くなり、その結果、制御室32内の燃料圧が下降する。
そして、Fm+Fc<Fsとなった時点で、コイルス
プリング24の付勢力に抗してニードル弁23がリフト
し、燃料噴射孔21が開き、燃料噴射が開始される。
【0035】第1の燃料供給路31の途中には第1の燃
料供給路31内を流れる燃料内に気泡を発生させるヒー
タ27が設けられ、このヒータ27は制御装置7に電気
的に接続されている。ヒータ27としては、例えばZr
B2を用いる。 <制御装置>図3に示したように、前記制御装置7は、
中央処理装置(CPU)36、所定の制御プログラム及
びマップ等を予め記憶した読み出し専用メモリ(RO
M)37、CPU36の演算結果等を一時記憶するラン
ダムアクセスメモリ(RAM)38、予め記憶されたデ
ータを保存するバックアップラムRAM39等と、これ
ら各部と入力ポート40及び出力ポート41等とをバス
42によって接続した論理演算回路として構成されてい
る。
【0036】CPU36は、内燃機関の運転状態に基づ
き、メイン噴射のみを行なう通常噴射モードと所定間隔
でパイロット噴射及びメイン噴射を行なうパイロット噴
射モードとを選択的に切り替えるモード切替部13と、
通常噴射モードからパイロット噴射モードに切り替える
に際、又は、パイロット噴射モードから通常噴射モード
に切り替えるに際に、そのときの内燃機関の運転状態に
基づき、基準となる所定のクランク角度θaからのパイ
ロット噴射開始タイミングθp、パイロット噴射終了タ
イミング(図示せず)、メイン噴射開始タイミングθM
及びメイン噴射終了タイミング(図示せず)をそれぞれ
求め、パイロット噴射モードでの噴射間隔を設定する燃
料噴射制御部14、を備えている。ポスト噴射モードの
ときは、メイン噴射とポスト噴射との間の噴射間隔が所
定時間に設定され、メイン噴射モードのときは、当該噴
射間隔が0に設定される。
【0037】また、CPU36は、通常噴射モードから
パイロット噴射モードに切り替えるに際に、そのときの
内燃機関の運転状態に基づき、ヒータ27に通電する電
圧値と通電時間を求めるヒータ制御部15と、このヒー
タ制御部15に基づいてヒータ27を駆動制御するヒー
タ駆動制御部10を備えている。
【0038】さらに、CPU36は、燃料噴射制御部1
4で決定される運転条件に従って燃料噴射弁5のソレノ
イド25の通電時間を制御する燃料噴射弁駆動制御部9
と、燃料圧センサ6等の検出値に基づき、燃料ポンプ2
の駆動を制御する燃料ポンプ駆動制御部8を備えてい
る。
【0039】入力ポート40には、前記アクセルセンサ
S1、エアロフローメータS5、吸気圧センサS2、水
温センサS3、GセンサS6、その他各種センサS7
が、バッファ43,44,45,46,47,75、マ
ルチプレクサ48及びA/D変換器49を介して接続さ
れている。また、入力ポート40には、前記機関回転数
センサS4が波形整形回路50を介して接続されてい
る。
【0040】CPU36は入力ポート40を介して入力
される各センサの検出信号を入力値として読み込む。ま
た、出力ポート41には各駆動回路51,52,53を
介してソレノイド25、ヒータ27、燃料ポンプ2等が
接続されている。そして、CPU36は、各センサから
読み込んだ入力値に基づき、ソレノイド25、ヒータ2
7、燃料ポンプ2等の運転を制御する。 <装置の作用>次に、燃料噴射装置の作用を説明する。
図4のフローチャートは、CPU36によって実行され
る各処理のうち、パイロット噴射及びメイン噴射が行な
われるパイロット噴射モードと、メイン噴射のみが行な
われる通常噴射モードを示している。
【0041】燃料噴射制御中に、CPU36はステップ
101で、アクセルセンサS1等の検出値に基づいて内
燃機関の運転状態を判断する。この判断は、例えば、R
OM37に予め記憶されているエンジン回転数とアクセ
ル開度をパラメータとするマップを参照して行なわれ
る。
【0042】内燃機関の運転状態が低回転且つ低負荷で
あると判断した時に、燃料噴射制御部14は、その内燃
機関の運転状態に基づき、図5に示すように、基準とな
る所定のクランク角θaからパイロット噴射開始タイミ
ングθP、パイロット噴射終了タイミング(図示せ
ず)、メイン噴射開始タイミングθM 及びメイン噴射開
始タイミング(図示せず)をそれぞれ算出するととも
に、パイロット噴射間隔t1 を算出する(ステップ10
3)。
【0043】次に、ステップ105において、CPU3
6は前記算出したパイロット噴射間隔t1 に基づいてヒ
ータ27に通電する電圧値を読み込む。この読み込み
は、例えば、ROM37に予め記憶されているパイロッ
ト噴射間隔tとヒータに通電する電圧値をパラメータと
するマップを参照して行なわれる。
【0044】次に、ステップ107において、ヒータ制
御部15は前記読み込んだ電圧値を基にヒータ制御駆動
部10を制御してヒータ27に通電する。即ち、燃料噴
射前に予めヒータ27に通電して第1の燃料供給路31
内に気泡を発生させ、パイロット噴射量を既定してお
く。
【0045】ここで、気泡の発生を図6を用いて説明す
る。同図(a)は、ヒータ27に電圧が印加される前の
状態を示している。この状態からヒータ27に電圧を印
加すると同図(b)に示すように、ヒータ27の表面が
急熱し、その表面に接する燃料の温度が急上昇する。そ
の結果、膜沸騰現象が生じて燃料内に気泡が発生する。
そして、さらに一定時間が経過すると同図(c)に示す
ように、その気泡は膨張して第1の燃料供給路31内を
流通する燃料を遮断する。
【0046】次に、CPU36の燃料噴射弁駆動制御部
9は、前記パイロット噴射開始タイミングθP、メイン
噴射終了タイミングを基に、パイロット噴射の開始から
メイン噴射の終了までの間を通電するように、ソレノイ
ド25の通電時間を制御する。
【0047】従って、ステップ109において、燃料噴
射装置が前記通電時間の間、燃料噴射をすると、すでに
ヒータで気泡が燃料中に形成されているので、最初パイ
ロット噴射がされ、その後、燃料内に発生した気泡によ
るパイロット噴射間隔t1 を経て、メイン噴射がなされ
る。
【0048】そして、次の処理を実行すべくステップ1
01に帰還する。前記ステップ101において、CPU
36が内燃機関の運転状態が低回転且つ低負荷でないと
判断した時には、ステップ111において、そのときの
内燃機関の運転状態に基づき、メイン噴射開始タイミン
グθMを読み込む。この読み込みは、例えば、ROM3
7に予め記憶されているエンジン回転数NEとメイン噴
射開始タイミングθMをパラメータとするマップを参照
して行なわれる。
【0049】次に、ステップ113において、CPU3
6のヒータ制御部15はヒータが加熱することがないよ
いように、ヒータ27への通電を遮断する。そして、C
PU36の燃料噴射弁駆動制御部9は読み込んだメイン
噴射開始タイミングθMを基に、燃料噴射弁5のソレノ
イド25の通電時期を制御してメイン噴射を実行する
(ステップ109)。このときは、ヒータへの通電がな
いため、気泡は発生せず、よって、パイロット噴射のな
いメイン噴射となる。そして、次の処理を実行すべくス
テップ101に帰還する。
【0050】第1の実施の形態における燃料噴射装置に
よれば、燃料噴射弁5の第1の燃料供給路31の途中に
ヒータ27を設けることにより、第1の燃料供給路31
内に気泡が発生する。このため、所望の間隔を有するパ
イロット噴射とメイン噴射からなる間欠噴射を行なうこ
とができる。
【0051】尚、本発明は前記実施の形態に限定される
ものではなく、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で例
えば以下のように任意に変更してもよい。前記実施の形
態の燃料噴射弁5は、メイン・ピストン23aが受ける
制御室32内の燃料圧による押圧力Fmとコイルスプリ
ング24の付勢力Fcの合力(Fm+Fc)がサブ・ピ
ストン23cが燃料溜まり31a内の燃料圧から受ける
押圧力Fsよりも大きくなると、ニードル弁23が下方
に移動して燃料噴出孔21を閉塞する。
【0052】一方、背圧制御弁35が上方に移動して制
御室32内の燃料圧が減少し、前記合力(Fm+Fc)
が燃料溜まり31a内の燃料圧による押圧力Fsよりも
小さくなと、ニードル弁23が上方に移動して燃料噴出
孔21が開放する。
【0053】しかしながら、図7に示す燃料噴射弁55
のように、ニードル弁63を下方に押圧する力はコイル
ばね71の押圧力のみである様に構成してもよい。即
ち、燃料噴射弁55はノズルボディ56を有しており、
このノズルボディ56は、リテーニングナット57を介
してノズルホルダ58に取付られている。ノズルボディ
56とノズルホルダ58の間にはチップパッキン59が
挟着されており、これらノズルボディ56とノズルホル
ダ58を油密に連結している。
【0054】ノズルボディ56は一端に、少なくとも1
個の噴孔60を開口するとともにこの噴孔60に連なる
弁座61を形成し、他端にノズルボディ56の軸線と同
軸状をなした摺動孔62を有している。この摺動孔62
には、軸方向に摺動可能なニードル弁63が油密に嵌挿
されている。
【0055】ノズルボディ56内には、弁座61及び摺
動孔62に連通しかつニードル弁63を内包する油溜り
64が形成されるとともに、この油溜り64とノズルボ
ディ56の他端とに連通する給油孔65が穿設されてい
る。この給油孔65はノズルホルダ58の壁内に形成し
た燃料通路66を介してノズルホルダ58の端部に形成
した接続口67に連通している。この接続口67は噴射
パイプ(図示せず)を通じて燃料ポンプ2に接続されて
いる。従って、燃料ポンプ2から供給された燃料は、燃
料通路66と給油孔65を通って油溜り64に送られ
る。
【0056】ニードル弁63のガイド部68の上部には
ジャーナル部69が突出されており、このジャーナル部
69の先端は、ノズルホルダ58に形成したばね室70
に臨まれている。このばね室70には燃料噴射の開弁圧
を設定するコイルばね71が収容されている。このコイ
ルバネ71は、下端がばね座72を介してジャーナル部
69に当接しており、上端はばね室70の天井面にシム
73を介して当接している。
【0057】燃料通路66の下流側にはヒータ27が設
けられている。このヒータ27に通電すると燃料通路6
6内を流れる燃料が加熱されて、燃料内に気泡が発生す
る。従って、気泡の発生量を調整(ヒータ27への印加
電圧値を調整)することにより燃料の間欠噴射が可能に
なり、燃料の噴射特性を変化させることができる。ここ
で、ヒータ27は燃料噴射孔60よりも上流側に、燃料
噴射孔60から所定の距離を有する位置に配置される
が、このヒータ27の燃料噴射孔60からの距離によ
り、間欠で噴射される燃料の量(パイロット噴射量)が
規定される。
【0058】図7における実施例では、ヒータ27が1
個設けられているが、複数のヒータ27を燃料通路66
に設けることもできる。複数のヒータ27を設ける場合
には、燃料噴射孔60から所定の距離をとり、かつ、隣
接するヒータ27間の間隔を一定にして配置してもよい
し、任意の間隔を有して配置してもよい。すなわち、ヒ
ータ27を燃料噴射孔60より上流側に、燃料噴射孔6
0からの距離を異ならせて複数設ける。ここでは、燃料
噴射孔60からの距離が問題となる。その距離がパイロ
ット噴射量を決定するからである。
【0059】複数のヒータ27のうち、燃料噴射孔60
から近いヒータ27又は遠いヒータ27のいずれかを任
意に選択し、この選択したヒータ27に通電することに
より、所望の間隔の間欠噴射を行なうことができる。
【0060】このようにニードル弁63を下方に押圧す
る力をコイルばね71の押圧力のみにすることにより、
燃料噴射弁55の構造をより簡素にすることができると
ともに、制御回路の複雑化を防止してより安価な燃料噴
射装置を提供することができる。 <その他の例>前記例において、気泡発生手段としての
ヒータの駆動を制御し、運転状況に応じて単位時間当た
りに発生する気泡の量を制御することで、燃料中に含ま
れる気相の量を制御する気相発生制御手段でコントロー
ルするようにしてもよい。
【0061】すなわち、単位時間当たりに噴射される燃
料の量に含まれる気相を0%以上、100%未満とする
ことで、単位時間当たりの燃料供給量を制御することが
可能となる。
【0062】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明によれ
ば、燃料噴射孔から燃料を間欠的に噴射する燃料噴射装
置において、燃料供給源から燃料噴射孔へと案内する流
路の途中に流路内に気泡を発生する気泡発生手段を備
え、この気泡の存在により燃料を間欠的に供給すること
により、燃料の間欠噴射を容易に行なうことができる。
【0063】また、気泡発生手段は流路内の燃料を加熱
するヒータである場合には、流路内の燃料を容易に加熱
して流路内に気泡を発生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態における燃料噴射
装置の概略構成図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態における燃料噴射
装置の燃料噴射弁の断面図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態における燃料噴射
装置の制御装置の構成を示すブロック図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態において、パイロ
ット噴射モード又は通常噴射モードの処理を示すフロー
チャートである。
【図5】 本発明の第1の実施の形態における燃料噴射
装置のパイロット噴射モードのタイミングチャートであ
る。
【図6】 本発明の第1の実施の形態における燃料噴射
装置のヒータにより気泡が発生する作用を示す説明図で
ある。
【図7】 本発明の第1の実施の形態における燃料噴射
装置の他の燃料噴射弁の断面図である。
【符号の説明】
1 燃料タンク 1S ア
クセルセンサ 2 燃料ポンプ(燃料供給源) 2S 吸
気圧センサ 3 燃料蓄圧室 3S 水
温センサ 4 燃料供給路 4S 機
関回転数センサ(NEセンサ) 5 燃料噴射弁 5S エ
アロフローメータ 6 燃料圧センサ 6S G
センサ 7 制御装置 7S 各
種センサS 8 燃料ポンプ駆動制御部 9 燃
料噴射弁駆動制御部 10 ヒータ駆動制御部 11
リリーフ弁 12 燃料解放路 13
モード切替え部 14 燃料噴射制御部 15
ヒータ制御部(気相発生制御手段) 21 燃料噴射孔 22
筒状本体 23 ニードル弁 23a
メイン・ピストン 23c サブ・ピストン 24
コイルスプリング 25 ソレノイド 26
コイルバネ 27 ヒータ(気泡発生手段) 31
第1の燃料供給路(流路) 32 制御室 33
第2の燃料供給路 33a インレットオリフィス 34
燃料排出路 34a アウトレットオリフィス 35
背圧制御弁 36 中央処理装置(CPU) 37
専用メモリ(ROM) 38 ランダムアクセスメモリ 39
バックアップラム 40 入力ポート 41
出力ポート 43,44,45,46,47,75 バッファ 48 マルチプレクサ 49
A/D変換器 50 波形整形回路 51,5
2,53 駆動回路 55 燃料噴射弁 56
ノズルボディ 57 リテーニングナット 58
ノズルホルダ 59 チップパッキン 60
噴孔 61 弁座 62
摺動孔 63 ニードル弁 65
給油孔 66 燃料通路 67
接続口 68 ガイド部 69
ジャーナル部 71 コイルバネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 45/02 F02M 31/12 321H 321E

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料噴射孔から燃料を間欠的に噴射する
    燃料噴射装置において、 燃料供給源から燃料噴射孔へと案内する流路の途中に流
    路内に気泡を発生する気泡発生手段を備え、 この気泡の存在により燃料を間欠的に供給することを特
    徴とする燃料噴射装置。
  2. 【請求項2】 前記気泡発生手段は流路内の燃料を加熱
    するヒータであることを特徴とする請求項1に記載の燃
    料噴射装置。
  3. 【請求項3】 前記気泡発生手段は、前記流路の前記燃
    料噴射孔よりも上流側に、燃料噴射孔から所定の距離を
    有する位置に配置されたことを特徴とする請求項2に記
    載の燃料噴射装置。
  4. 【請求項4】 前記気泡発生手段は、燃料噴射孔より上
    流側に、燃料噴射孔からの距離を異ならせて複数設けら
    れ、これら複数の気泡発生手段のいずれかを選択駆動す
    ることを特徴とする請求項3に記載の燃料噴射装置。
  5. 【請求項5】 燃料噴射孔から燃料を噴射する燃料噴射
    装置において、 燃料供給源から燃料噴射孔へと案内する流路の途中に流
    路内に気泡を発生する気泡発生手段を備え、 この気泡発生手段は、運転状況に応じて単位時間当たり
    に発生する気泡の量を制御することで、燃料中に含まれ
    る気相の量を制御し、その結果、単位時間当たりの燃料
    供給量を制御する気相発生制御手段を有することを特徴
    とする燃料噴射装置。
JP18878697A 1997-07-14 1997-07-14 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP3637736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18878697A JP3637736B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18878697A JP3637736B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1137014A true JPH1137014A (ja) 1999-02-09
JP3637736B2 JP3637736B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=16229776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18878697A Expired - Fee Related JP3637736B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637736B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012145086A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 Continental Automotive Systems Us, Inc. Variable spray injector with nucleate boiling heat exchanger

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012145086A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 Continental Automotive Systems Us, Inc. Variable spray injector with nucleate boiling heat exchanger
CN103562538A (zh) * 2011-04-22 2014-02-05 大陆汽车系统美国有限公司 具有核态沸腾热交换器的可变喷雾喷射器
US9074566B2 (en) 2011-04-22 2015-07-07 Continental Automotive Systems, Inc. Variable spray injector with nucleate boiling heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637736B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736261B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1649154B1 (en) Pressure boosting common rail fuel injection apparatus and fuel injection control method therefor
JP3855473B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
KR20040044892A (ko) 축압식 연료 분사 장치
JP2882209B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
US4711216A (en) Fuel supply device for an internal combustion engine
USH1820H (en) Method for heating actuating fluid in a fuel system
JP2636394B2 (ja) 燃料噴射装置
KR100743208B1 (ko) 왕복동 피스톤 연소엔진의 연료 분사장치
JPH1137014A (ja) 燃料噴射装置
JPH11257182A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US6405710B1 (en) Internal combustion engine high pressure fuel injection system with selectable fuel rail volume
JP2882358B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP3212408B2 (ja) 燃料・水噴射装置
JPH1113583A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3651188B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3237476B2 (ja) 二流体噴射制御装置および二流体噴射装置
JPH0219651A (ja) 燃料噴射弁用圧電素子の加熱制御装置
JPH1122582A (ja) 燃料噴射装置
JPH1122584A (ja) 燃料噴射装置
JP4296732B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動時制御装置
JPH11336634A (ja) 内燃機関の燃料温度制御装置
JPH031508B2 (ja)
JP3743124B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2002332933A (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees