JPH11355206A - 光伝送路 - Google Patents

光伝送路

Info

Publication number
JPH11355206A
JPH11355206A JP10156162A JP15616298A JPH11355206A JP H11355206 A JPH11355206 A JP H11355206A JP 10156162 A JP10156162 A JP 10156162A JP 15616298 A JP15616298 A JP 15616298A JP H11355206 A JPH11355206 A JP H11355206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
optical
transmission line
section
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10156162A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Murai
仁 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10156162A priority Critical patent/JPH11355206A/ja
Publication of JPH11355206A publication Critical patent/JPH11355206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光信号を、より安定に、より長距離伝送させ
ることが可能な光伝送路を提供する。 【解決手段】 第1の区間では、光ファイバ伝送路を異
常分散、分散補償器を正常分散とし、両者合わせた平均
分散量を正常分散となるように設定する。第2の区間で
は、光ファイバ伝送路を異常分散、分散補償器を正常分
散とし、両者合わせた平均分散量を異常分散となるよう
に設定する。これら第1、第2の区間を接続して一組と
し、この組を複数連続させることによって、光信号の安
定した長距離伝送を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光通信システム
における光ファイバ伝送路に関するものである。より詳
細には、光ファイバ伝送路において伝送路の分散値を適
切に設定することにより、長距離の伝送を安定して行う
ことができる光ファイバ伝送路に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを用いた光伝送路では、光伝
送路内に所定の間隔でリピーター(中継器)を配置し、
光信号を増幅して中継する構成が一般的である。またこ
の時、波長分散の影響を抑制する必要があることも、当
業者に良く知られている。波長分散による影響を抑制す
るためには、分散補償技術、あるいは伝送させる波長帯
で分散が小さくなるように設計された光ファイバを用い
るのが一般的である。
【0003】このような構成の一例として、白木他、
「分散マネジメント線路における非線形誘起雑音の抑制
効果、1997年電子情報通信学会通信ソサイエティ大
会講演論文集2、Bー10ー65、P364、平成9年
8月13日発行、がある。この文献の図1に示されるよ
うに、光ファイバ伝送路で発生した波長分散値に対して
符号が反対の波長分散値を有する補償デバイスにより、
分散補償を行う。波長分散の分布は、各リピーター・ス
パン間で一様になっている。
【0004】一般に、線形伝送であるNRZ信号の伝送
においては、伝送品質の劣化の原因として、光ファイバ
中の非線形光学効果(光カー効果)による波形歪み、お
よびS/N比(信号対雑音比)の劣化が支配的である。
上記文献のような光伝送路では、両効果はトレード・オ
フの関係にある。すなわちS/N比を上げようとすると
光ファイバ中の光強度が増大し、非線形効果が顕著に現
れる。
【0005】また、伝送容量を上げるために波長多重方
式をとる場合、異なる波長間で光ファイバ中の非線形光
学効果に起因する4光波混合が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、光ファ
イバ伝送においては様々な要因によりS/N比を上げる
ことは困難であり、伝送距離を伸ばすことが難しいとい
う問題があった。そのため、より長距離の伝送が可能な
光伝送路が要望されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明では、光ファイ
バ伝送路と、この光ファイバ伝送路で生じた分散の補償
を行うための補償手段とで光伝送路を構成する。この光
伝送路は、光中継区間の平均分散が正常分散となる第1
の区間と、光中継区間の平均分散が異常分散となる第2
の区間とから構成する。このような構成により分散補償
を行うものである。具体的には、各区間の分散補償率を
変えることで、このような構成が実現できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施形態を説明する。まず図1に、この発明の第1
の実施形態の光伝送路を示す。この光伝送路には、所定
の間隔で光増幅器が挿入されている。
【0009】第1の実施形態では、NRZ(Non Return
to Zero)信号の伝送を行う。NRZ信号1は第1の光
ファイバ11に入力される。第1の光ファイバ11に
は、第1の分散補償器21が接続されている。この第1
の分散補償器21に続いて、第1の光増幅器31が接続
されている。第1の光増幅器31は、光ファイバ11、
そして伝送分散補償器21における損失を補償するため
の光増幅器である。
【0010】第1の実施形態においては、光ファイバ1
1として、1.5μm帯の信号光に対する波長分散値が
16ps/nm/km程度の特性を有するシングル・モード・
ファイバ(SMF)を用いる。SMFは、非線形効果は
比較的小さいが、一方で分散の度合いが大きいという性
質を有している。また分散補償器21は光ファイバ11
の残留分散を打ち消すものであり、この実施形態におい
ては、長さZ1compを有するDCF(分散補償ファイ
バ)を用いる。この分散補償器21は、波長分散値とし
て90ps/nm/km程度の特性を有する。
【0011】第1の光増幅器31には、第2の光ファイ
バ12が接続されている。この第2の光ファイバ12
に、第2の分散補償器22が接続されている。この第2
の分散補償器22には、第2の光増幅器32が接続され
ている。光ファイバ12として、光ファイバ11と同様
にSMFを用いる。また分散補償器22は、第1の分散
補償器21と同様の特性を有し、長さZ2compを有す
る。ここで、Z1comp>Z2compとする。
【0012】この光伝送路は、第1の区間、すなわち第
1の光ファイバ11、第1の分散補償器21、そして第
1の光増幅器31で構成される区間と、第2の区間、す
なわち第2の光ファイバ12、第2の分散補償器22、
そして第2の光増幅器32で構成される区間とに区分さ
れる。各区間の平均分散は分散補償率で決まるのであ
り、分散補償率が100%を越える場合に平均分散が正
常分散となり、100%未満であれば平均分散が異常分
散となる。
【0013】この実施形態においては、第1の区間の平
均分散が正常分散、第2の区間の平均分散が異常分散と
いう組み合わせで光伝送路を構成する。すなわち、第1
の区間においては分散補償率が100%以上となるよ
う、分散補償器21の長さをZ1compと長く設定する。
第2の区間においては分散補償率が100%以下となる
よう、分散補償器22の長さをZ2compと短く設定す
る。
【0014】以上説明した光伝送路の分散マップを図2
に示す。第1の区間は、異常分散を有する光ファイバ1
1と、分散補償率が100%以上となるような長さに設
定された第1の分散補償器21との組み合わせにより、
平均分散値としてD1aveという正常分散を有する。一
方第2の区間は、異常分散を有する光ファイバ12と、
分散補償率が100%以下となるような長さに設定され
た第2の分散補償器22との組み合わせにより、平均分
散値としてD2aveという異常分散を有する。図2に
は、D1ave、D2aveがそれぞれ1点鎖線で示されてい
る。
【0015】これらの区間の組み合わせにより、光伝送
路全体での平均分散値はDaverageという異常分散とな
る。Daverageは、図2中に2点鎖線で示されている。
【0016】以下、正常分散と異常分散とを繰り返す二
つの区間を一組として光伝送路を構成し、光信号をまず
正常平均分散を持つ区間に入射する場合を考える。
【0017】前述した通り、第1の光ファイバ11は、
平均分散が異常分散である。このためチャープのないN
RZパルス信号1には、第1の光ファイバ11を通過す
ることにより、分散の影響による線形的な広がりと、非
線形光学効果による波形歪みとが生じる。第1の光ファ
イバ11を通過した信号光は、次に分散補償器21に入
射する。ここではNRZパルス信号1に、光ファイバ1
1におけるとは逆の線形チャーピングが生じる。
【0018】これも前述した通り、第1の区間における
分散補償率は100%以上である。従って分散補償器2
1の出口での線形チャープ量は打ち消し合わずに、アッ
プ・チャーピングとなる。またこのとき、分散補償器2
1中で線形圧縮を受けた信号光は、過補償であるために
再び線形的に広がる。
【0019】この状態で信号光1が第2の区間に入射す
ると、伝送ファイバである光ファイバ12中での非線形
光学効果が抑制される。これは、第二の区間に入射した
NRZパルスは第一の区間で広がっており、ピーク強度
が十分に小さくなっていることに起因する。また、第2
の区間に入射したNRZパルスはアップ・チャープであ
るので、異常分散をもつ光ファイバ12中では線形圧縮
が生じ、さらに光ファイバ12に続く分散補償器22の
効果も手伝って、もとの波形に近づいていく。
【0020】この様子を図3に模式的に示す。非線形効
果は、主に光ファイバ11の前半の、光強度の強い領域
(非線形距離)で支配的である。従って、光強度が損失
により減衰している光ファイバ後半の部分において入射
波形に戻る過程にあっても非線形効果は無視できる。
【0021】すなわち、光信号をまず正常平均分散を持
つ区間に入射すると、以上の過程により伝送路の偶数番
目の区間での非線形光学効果による波形歪みが抑制され
る。このため、より長距離の伝送をおこなうことができ
る。
【0022】次に、第2の実施形態の光伝送路について
説明する。第2の実施形態は、光ファイバ伝送路として
分散シフトファイバ(DSF)を用いるものである。こ
の構成を図4を用いて説明する。
【0023】NRZ信号1は、第1の分散シフトファイ
バ41に入力される。第1の分散シフトファイバ41に
は、第1の分散補償器21が接続されている。この第1
の分散補償器21に続いて、第1の光増幅器31が接続
されている。
【0024】第2の実施形態においては、光ファイバ4
1として、たとえば1.5μm帯の信号光に対する波長
分散値が2ないし3ps/nm/km以下程度の特性を有する
分散シフトファイバを用いる。DSFは、光ファイバで
生じる分散が小さいという利点がある。従って分散補償
せずに光伝送路に用いたとしても、分散の度合いはSM
Fに比較して非常に小さく抑えられる。分散補償器21
については第1の実施形態と同様であり、詳しい説明は
省略する。
【0025】第1の光増幅器31には、第2の分散シフ
トファイバ42が接続されている。この第2の分散シフ
トファイバ42に、第2の分散補償器22が接続されて
いる。この第2の分散補償器22には、第2の光増幅器
32が接続されている。第1の分散補償器21と第2の
分散補償器22との長さに関しては第1の実施形態と同
様である。
【0026】近年では、光ファイバ伝送路として分散シ
フトファイバが用いられることが多くなってきている。
分散シフトファイバは、光ファイバで生じる分散が小さ
いという利点がある。従って分散補償せずに光伝送路に
用いたとしても、分散の度合いはSMFに比較して非常
に小さく抑えられる。その分、光ファイバ伝送路におけ
る非線形効果が、光波形劣化の支配的な要因となる。特
に、光信号のパワーを上げると非線形効果が顕著に現れ
る。従って、非線形効果を抑圧するため分散補償ファイ
バを用いることは、DSFを用いる場合であっても有効
である。
【0027】この第2の実施形態においても、第1の実
施形態と同様の原理により非線形効果が抑制され、良質
な伝送が実現される。このように、第2の実施形態も長
距離の光伝送路を構築する際に非常に有効である。また
分散補償器であるDCFの長さを短く抑えることができ
るという効果をも有する。
【0028】次に、第3の実施形態について図5を用い
て説明する。この実施形態は、非線型効果の抑圧と、充
分な増幅率とを両立することのできる構成である。
【0029】この実施形態では、伝送する光信号をまず
分散補償器に入力して分散補償した後に、光ファイバ伝
送路に送出する。すなわち第3の実施形態では、NRZ
信号1は、まず第1の分散補償器21に入力される。こ
こでNRZ信号1が分散補償され、第1の光ファイバ1
1を介して伝送される。伝送されたNRZ信号1は第1
の光増幅器31に入力される。ここまでで第1の区間を
構成する。
【0030】第1の光増幅器31で増幅されたNRZ信
号1は、第2の分散補償器22に入力され、分散補償さ
れる。次いで第2の光ファイバ12に入力されて伝送さ
れる。ここまでで第2の区間を構成する。
【0031】ただし、このような構成では、分散補償器
が光増幅器の直後に配置されることになる。第1、第2
の実施形態では、分散補償器として分散補償ファイバを
用いた。しかし分散補償ファイバは、それ自体の非線形
係数が比較的大きい。したがって光増幅器のゲインを上
げすぎると、非線形光学効果によるチャーピングと正常
分散に起因するチャーピングとが互いに同じ方向になっ
ているので、波形歪みはより顕著になる。そこで第3の
実施形態では、分散補償器の後段にも光増幅器を配置
し、分散補償器に入力する光信号の強度と、光ファイバ
伝送路に入力する光信号の強度とを独立して制御する。
【0032】すなわち第3の実施形態では、第1の分散
補償器21と第1の光ファイバ11との間に、後段光増
幅器33が配置されている。また第2の分散補償器22
と第2の光ファイバ12との間に、後段光増幅器34が
配置されている。
【0033】このような構成により、分散補償器には強
度の小さい光信号を入力して分散補償を行う。こうして
分散補償された光信号を、後段増幅器により増幅して光
ファイバ伝送路に送出する。すなわち光増幅器31は、
分散補償器における波形歪みが起こらない程度の強度の
光信号を出力する。そして後段光増幅器33ないし34
は、光ファイバ11ないし12における光伝送に必要な
だけの強度の光信号を出力する。
【0034】これにより、分散補償器12、22中での
非線形効果を抑制することができる。特に、光信号がま
ず分散補償器に入力されると、分散補償器の正常分散の
ため、光信号のパルスは非常に大きなアップチャープを
有するようになる。同時にパルス幅も広がっている。こ
のような光パルスが光ファイバに入力されると、非線形
効果による波形歪みを受け難い。すなわち第4の実施形
態では、光ファイバ伝送路における非線形効果を抑圧す
るとともに、十分な増幅度を確保することのできる光伝
送路を得られる。このように第4の実施形態も、長距離
の光伝送路を構築する際に非常に有効である。
【0035】次に、第4の実施形態について図6を用い
て説明する。第3の実施形態について説明したように、
伝送すべき光信号をまず分散補償ファイバに入力した後
で光ファイバ伝送路に接続する構成が有効である。しか
し第3の実施形態のような光伝送路では、後段増幅器を
必要とするため、光伝送路の構成が複雑になる。そこで
第4の実施形態では、分散補償のために分散補償デバイ
スを用いる。
【0036】すなわちNRZ信号1は、まず第1の分散
補償器21に入力される。NRZ信号は第1の分散補償
器21で分散補償器され、次いで第1の光ファイバ11
に入力される。第1の光ファイバ11で伝送されたNR
Z信号は、第1の光増幅器31に入力される。ここまで
が第1の区間を構成する。
【0037】第1の光増幅器31の出力は、第2の分散
補償器22に入力される。ここでNRZ信号が分散補償
器され、次いで第2の光ファイバ12に入力される。第
2の光ファイバ12で伝送されたNRZ信号は、第2の
光増幅器32に入力される。ここまでが第2の区間を構
成する。このように、この第3の実施形態でも、第1の
区間では平均分散が正常分散となり、第2の区間では平
均分散が異常分散となる。
【0038】分散補償デバイスとしては、たとえばファ
イバグレーティング(FBG)を用いることができる。
分散補償デバイスの非線形係数は事実上無視できるた
め、波形歪みを考慮する必要がなく、伝送特性を改善す
ることができる。さらに、FBG自体が透過特性を有す
るため、これを光増幅器の直後に配置すると、ノイズ除
去効果も得られる。
【0039】以上のように、この第4の実施形態におい
ても非線形効果が抑圧され、良質な伝送が実現される。
さらにノイズ除去効果が得られることにより、長距離の
光伝送路を構築する際により有効である。
【0040】次に、第5の実施形態について図7を用い
て説明する。各区間の平均分散が正常分散と異常分散と
を繰り返す構成は、図7に示すように正常分散をもつ分
散シフトファイバ51と異常分散をもつ分散シフトファ
イバ52の組み合わせによっても可能である。
【0041】すなわちNRZ信号1は、まず第1の分散
シフトファイバ51に入力される。NRZ信号は第1の
分散シフトファイバ51で伝送され、第1の光増幅器3
1に入力される。ここまでが第1の区間を構成する。
【0042】第1の光増幅器31の出力は、分散シフト
ファイバ52に入力される。この第2の分散シフトファ
イバ52で伝送されたNRZ信号は、第2の光増幅器3
2に入力される。ここまでが第2の区間を構成する。
【0043】第1の分散シフトファイバ51は、零分散
波長を長波側に設定して、信号帯域で正常分散の小さな
値になるように設計された光ファイバである。ファイバ
であるのに対して、LSファイバはファイバである。一
方第2の分散シフトファイバ52は、一般的な分散シフ
トファイバであり、信号光の帯域である1.5μm帯で
0、あるいは異常分散の小さな値になるように設計され
た光ファイバである。
【0044】このように2種類の分散シフトファイバを
組み合わせることで、第1の区間の平均分散値を正常分
散、第2の区間の平均分散値を異常分散とすることがで
きる。これまで説明してきた実施形態では、光ファイバ
と分散補償ファイバとを接続して各区間の平均分散値を
設定していたが、この実施形態では分散シフトファイバ
のみで各区間を構成することができる。
【0045】すなわち第5の実施形態では、簡単な構成
で長距離伝送が可能な光伝送路を構築することができ
る。
【0046】次に、第6の実施形態について図8を用い
て説明する。この実施形態では、光伝送路の設計上、第
1の区間から光信号を取り出す場合に有効である。
【0047】すなわち、NRZ信号1は光ファイバ11
に入力され、伝送される。伝送されたNRZ信号1は第
1の分散補償器21に入力され、分散補償される。分散
補償器21の出力は光増幅器31に入力され、伝送路で
受けた損失を補償すべく増幅される。ここまでが第1の
区間を構成する。光増幅器31の出力は、分散補償器6
1に入力される。
【0048】第1の区間の平均分散値は正常分散であ
り、NRZ信号1はこの区間を通過することによりアッ
プ・チャープとなっている。この信号を、異常分散を有
する分散補償器61に入力することによりチャープを打
ち消すことが可能である。したがって波形が整形され、
検波が可能になる。
【0049】すなわち第6の実施形態では、伝送路の設
計上、第1の区間から光信号を取り出す場合でも、光伝
送路を柔軟に構築することができる。
【0050】以上の実施形態ではNRZ信号を伝送する
場合について説明してきたが、この発明は波長多重され
た光信号を伝送する場合にも適用することができる。
【0051】すなわち、波長λ1から波長λNまでの複
数の入力光信号光を伝送する場合にも、この発明の各実
施形態が適用されうる。この場合、伝送路における非線
形光学効果が抑制されるため、波長多重伝送の際にあら
われる4光波混合に対しても有効である。このように、
波長多重された光信号であっても、品質の良い信号を長
距離伝送することが可能な光伝送路を構築することがで
きる。
【0052】また、以上NRZ信号の伝送に関して説明
してきたが、この発明の各実施形態の構成はRZ(Retu
rn to Zero)信号を伝送する場合にも応用できる。
【0053】RZ信号は、NRZ信号に比べその時間幅
は狭い。よって、RZ信号の周波数スペクトラム(波長
スペクトラムはNRZ信号のそれに比べて、より広がっ
ている。このためRZ信号のパルスは、より波長分散の
影響を受けやすい。また平均光強度が同じであれば、R
Z信号のパルスの方がそのピーク値は大きく、しかも周
波数スペクトラムを見ると広がっている。これらのよう
な理由により、単一波長であっても信号帯域内で4光波
混合等の非線形相互作用も起こりやすい。よってソリト
ン伝送でない限り、その伝送に伴う波形劣化が著しい。
【0054】しかし、この発明の各実施形態のような光
伝送路であれば、第1の区間でアップ・チャープとなっ
た光信号が、第2の区間においてその非線形光学効果が
低減される。加えて、残留する非線形光学効果とアップ
・チャープとが、分散による影響を適度に打ち消す働き
をする。したがって、連続する二つの区間の交播量(平
均分散の不連続量)を適当な値に設定し、第1の区間で
のチャープ量を最適な値に設定することにより、伝送距
離を大幅に改善することができる。このように、この発
明の光伝送路をRZ信号の伝送に用いた場合、NRZ信
号を伝送する場合以上に良質なシステムの構築が可能と
なる。
【0055】以上の実施形態では、分散補償器として分
散補償ファイバ、あるいは分散補償ファイバグレーティ
ングを例に説明したが、他には分散補償エタロンなどを
用いることができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の光伝送
路によれば、光ファイバ伝送路において伝送路の分散値
を適切に設定することにより、長距離の伝送を安定して
行うことができる光ファイバ伝送路を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の光伝送路を示す図である。
【図2】この発明の光伝送路の分散マップを示す図であ
る。
【図3】第1の実施例における光波形を示す模式図であ
る。
【図4】第2の実施形態の光伝送路を示す図である。
【図5】第3の実施形態の光伝送路を示す図である。
【図6】第4の実施形態の光伝送路を示す図である。
【図7】第5の実施形態の光伝送路を示す図である。
【図8】第6の実施形態の光伝送路を示す図である。
【符号の説明】
11、12・・・光ファイバ 21、22・・・分散補償器 31、32・・・光増幅器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光パルスを伝送する光ファイバ伝送路
    と、この光ファイバ伝送路に挿入される分散補償手段と
    から構成される光伝送路において、 光中継区間の平均分散が正常分散となる第1の区間と、
    光中継区間の平均分散が異常分散となる第2の区間とを
    1単位として構成したことを特徴とする光伝送路。
  2. 【請求項2】 光パルスを伝送する光ファイバ伝送路
    と、この光ファイバ伝送路の後段に接続される分散補償
    手段とから構成される光伝送路において、 光中継区間の平均分散が正常分散となる第1の区間と、
    光中継区間の平均分散が異常分散となる第2の区間とを
    1単位として構成したことを特徴とする光伝送路。
  3. 【請求項3】 光パルスの分散補償を行う分散補償手段
    と、この分散補償手段の後段に接続される光ファイバ伝
    送路とから構成される光伝送路において、 光中継区間の平均分散が正常分散となる第1の区間と、
    光中継区間の平均分散が異常分散となる第2の区間とを
    1単位として構成したことを特徴とする光伝送路。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の光伝送路において、前記光ファイバ伝送路をシング
    ルモードファイバで構成したことを特徴とする光伝送
    路。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の光伝送路において、前記光ファイバ伝送路を、異常
    分散を有する分散シフトファイバで構成したことを特徴
    とする光伝送路。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の光伝送路において、前記分散補償手段を分散補償フ
    ァイバで構成したことを特徴とする光伝送路。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の光伝送路において、前記分散補償手段を分散補償デ
    バイスで構成したことを特徴とする光伝送路。
  8. 【請求項8】 平均分散が正常分散を有する分散シフト
    ファイバで構成した第1の区間と、平均分散が異常分散
    を有する分散シフトファイバで構成した第2の区間とを
    1単位として構成したことを特徴とする光伝送路。
  9. 【請求項9】 光パルスを伝送する光ファイバ伝送路
    と、この光ファイバ伝送路に挿入される分散補償手段と
    から構成される光伝送路において、 光中継区間の平均分散が正常分散となる第1の区間に、
    適当な異常分散を持つデバイスあるいはファイバを接続
    した信号検波のための波形整形手段を接続して構成した
    ことを特徴とする光伝送路。
JP10156162A 1998-06-04 1998-06-04 光伝送路 Pending JPH11355206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156162A JPH11355206A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 光伝送路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156162A JPH11355206A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 光伝送路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11355206A true JPH11355206A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15621714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10156162A Pending JPH11355206A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 光伝送路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11355206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907172B2 (en) 2001-08-29 2005-06-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission line and optical communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907172B2 (en) 2001-08-29 2005-06-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission line and optical communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612228B2 (ja) 光通信装置及び波長分割多重伝送システム
JP3567782B2 (ja) 分散補償光伝送路及びシステム
US5559910A (en) Wavelength division multiplexed optical fiber transmission equiptment
Cartaxo Cross-phase modulation in intensity modulation-direct detection WDM systems with multiple optical amplifiers and dispersion compensators
US6021245A (en) Method and optical transmission system for compensating dispersion in optical transmission paths
JP3771738B2 (ja) 波長多重光伝送システム
JPH10276172A (ja) 波長分割光処理装置およびこの波長分割光処理装置を用いた光通信伝送路
JP4294153B2 (ja) 波長多重光伝送システム
JP2001223420A (ja) ラマン増幅器、光伝送システムおよび光ファイバ
JP4487420B2 (ja) 光増幅伝送システム
JP3464424B2 (ja) 波長分散の補償方法および光伝送システム
JP2004228715A (ja) 光伝送システム
WO2000060775A1 (fr) Systeme de communication optique mrl (multiplexage par repartition en longueur d'onde)
JP5093939B2 (ja) 波長多重光通信システム
JPH11103286A (ja) 波長多重光伝送装置
JPWO2009022396A1 (ja) 光波形整形方法および装置
US6748152B2 (en) Optical transmission system
US6744989B2 (en) Optical transmission system, its method, and optical amplification transmission line
JPH11355206A (ja) 光伝送路
JP3756354B2 (ja) 波長多重伝送システム
JP3596403B2 (ja) 光波長分割多重送信装置及び光波長分割多重受信装置及び光中継装置及び光波長分割多重伝送システム
JPH08331049A (ja) 長距離光伝送システム
US20060147167A1 (en) Advanced dispersion map for DSF transmission system
JP3965351B2 (ja) 光中継装置および光中継方法並びに光伝送システムおよび光伝送方法
JP3609008B2 (ja) 光伝送路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508