JPH11355010A - 導波管型帯域通過フィルタ - Google Patents

導波管型帯域通過フィルタ

Info

Publication number
JPH11355010A
JPH11355010A JP10157526A JP15752698A JPH11355010A JP H11355010 A JPH11355010 A JP H11355010A JP 10157526 A JP10157526 A JP 10157526A JP 15752698 A JP15752698 A JP 15752698A JP H11355010 A JPH11355010 A JP H11355010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
waveguide
conductor layers
dielectric
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10157526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439985B2 (ja
Inventor
Hiroshi Uchimura
弘志 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP15752698A priority Critical patent/JP3439985B2/ja
Publication of JPH11355010A publication Critical patent/JPH11355010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439985B2 publication Critical patent/JP3439985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 矩形導波管を用いた導波管型帯域通過フィル
タでは、小型化が図れず、生産性も低かった。 【解決手段】 誘電体基板21を挟持する一対の主導体層
22・23と、信号伝送方向に信号波長の2分の1未満の間
隔で主導体層22・23間を電気的に接続して形成された2
列の側壁用貫通導体群24と、主導体層22・23間に主導体
層22・23と平行に形成され、側壁用貫通導体群24と電気
的に接続された副導体層25とを具備して成り、主導体層
22・23と側壁用貫通導体群24と副導体層25とに囲まれた
領域によって高周波信号を伝送する誘電体導波管線路26
の内部に、主導体層22・23と平行に形成され、副導体層
25間を電気的に接続して誘導性窓を形成する短絡導体27
が信号伝送方向に管内波長の2分の1未満の間隔で配設
されている導波管型帯域通過フィルタである。小型で生
産性が高い、良好な特性の導波管型帯域通過フィルタと
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にマイクロ波お
よびミリ波等の高周波信号を伝送する誘電体導波管線路
を用いた導波管型帯域通過フィルタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、マイクロ波やミリ波などの高周波
を用いた移動体通信および車間レーダ等の研究が盛んに
進められている。これらの高周波を利用した技術には特
定の周波数の高周波信号のみを通す帯域通過フィルタが
必要である。
【0003】高周波用の帯域通過フィルタには様々な構
成のものがあるが、良好な帯域通過特性を有するものと
して矩形導波管を用いた導波管型帯域通過フィルタが知
られている。これには、例えば図4および図5に概略斜
視図で示すような構造のものがある。
【0004】図4に示した構造のものは、矩形導波管1
の内部に誘導性窓を形成する複数の金属棒等のショート
ピン2(2a〜2e)を垂直に管内波長λgの2分の1
未満の間隔d(d<λg/2)で信号伝送方向に配置す
ることによって帯域通過フィルタを形成したものであ
る。
【0005】この構造によれば、導波管1のほぼ中央部
にあるショートピン2cあるいはショートピン群2a〜
2eにより、導波管1の幅は遮断波長の2分の1以下に
分断される。その結果、ショートピン2により導波管1
を伝播してきた電磁波は反射されるので、同図中に示し
た領域L1 〜L4 は電気的に閉じた空間とみなすことが
できる。この閉じた空間は固有の共振モードを持ち、そ
の長さdがλg/2のとき最も低い周波数で共振を起こ
す共振器として機能する。図4に示した構造の場合、シ
ョートピン2による壁で形成された4つの共振器が導波
管1に直列に結合しているものとみなすことができる。
【0006】前述したように、図4における左方の入力
側から導波管1を伝播してきた電磁波はショートピン2
aにより伝播できなくなるが、その電磁波の周波数が前
述した共振器の持つ固有の共振周波数と一致した場合に
はショートピン2aの間(誘導性窓)から電磁的な結合
によって共振領域L1 にエネルギーが流入する。同様に
して、L1 からL2 へ、L2 からL3 へ、L3 からL4
へとエネルギーが伝播し、導波管1の図4における右方
の出力側からはまた電磁波として伝播する。従って、固
有の周波数を持つ電磁波のみがこれらの構造による領域
を通過することができ、これにより帯域通過フィルタと
して動作するものである。
【0007】なお、前述した共振領域L1 〜L4 は、結
合のための誘導性窓があるため、それらの長さdは一般
にλg/2よりも短くなる。
【0008】また、図5に示した構造のものは、矩形導
波管1の内部に誘導性窓(誘導性壁)を形成する複数の
金属板等のショート板3を同じく垂直に管内波長λgの
2分の1未満の間隔d(d<λg/2)で信号伝送方向
に配置することによって帯域通過フィルタを形成したも
のである。
【0009】これによれば、ショート板3とそれによる
誘導性窓が前述したショートピン2およびその隙間と全
く同様に働くことにより帯域通過フィルタとなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造を持った従来の矩形導波管による帯域通過フィ
ルタは、高周波信号に対する帯域通過特性は優れるもの
の、作製時の加工が難しいという問題点があった。この
ため、生産性が低く、その結果、コストが高くなるとい
う問題点があった。
【0011】また、矩形導波管そのもののサイズが大き
いため、これを用いた帯域通過フィルタも大きなものと
なり、移動体通信および車間レーダ等に利用するための
小型化が困難であるという問題点もあった。
【0012】本発明は上記事情に鑑みて案出されたもの
であり、その目的は、生産性が高く小型化にも対応でき
る導波管型帯域通過フィルタを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の問題
点に対して検討を重ねた結果、従来の矩形導波管に代え
て、図3に概略斜視図で示すような、一対の主導体層に
挟持された誘電体基板中に信号伝送方向に信号波長の2
分の1未満の間隔で主導体層間を電気的に接続して形成
された2列の側壁用貫通導体群と、主導体層間に主導体
層と平行に形成され、側壁用貫通導体群と電気的に接続
された副導体層とにより導波管の側壁を形成した誘電体
導波管線路(特願平8−229925号参照)を用い、その誘
電体導波管線路の内部に誘導性窓を形成するショートピ
ンに相当する複数の短絡導体を形成して信号伝送方向に
管内波長の2分の1未満の間隔で配設することにより、
誘電体導波管線路を用いて図4ならびに図5に示した構
造と同様の導波管型帯域通過フィルタを製造できること
を見出した。
【0014】本発明の導波管型帯域通過フィルタは、誘
電体基板を挟持する一対の主導体層と、信号伝送方向に
信号波長の2分の1未満の間隔で前記主導体層間を電気
的に接続して形成された2列の側壁用貫通導体群と、前
記主導体層間に主導体層と平行に形成され、前記側壁用
貫通導体群と電気的に接続された副導体層とを具備して
成り、前記主導体層と側壁用貫通導体群と副導体層とに
囲まれた領域によって高周波信号を伝送する誘電体導波
管線路の内部に、前記主導体層と平行に形成され、前記
副導体層間を電気的に接続して誘導性窓を形成する複数
の短絡導体が前記信号伝送方向に管内波長の2分の1未
満の間隔で配設されていることを特徴とするものであ
る。
【0015】また、本発明の導波管型帯域通過フィルタ
は、上記構成において、前記誘電体導波管線路の内部
に、前記短絡導体と他の短絡導体または前記主導体層と
を電気的に接続し、前記短絡導体と共に前記誘導性窓を
形成する貫通導体が形成されていることを特徴とするも
のである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の導波管型帯域通過
フィルタについて図面を参照しながら説明する。
【0017】図3は本発明の導波管型帯域通過フィルタ
に用いる誘電体導波管線路の構成を示す概略斜視図であ
る。図3において、11は誘電体基板、12・13は誘電体基
板11を挟持する一対の主導体層、14は信号伝送方向に信
号波長の2分の1(1/2)未満の間隔で主導体層12・
13間を電気的に接続して形成された2列の側壁用貫通導
体群である。また、15は側壁用貫通導体群14の各列を形
成する貫通導体同士を電気的に接続する、主導体層12・
13と平行に形成された副導体層である。
【0018】図3によれば、所定の厚みaの誘電体基板
11を挟持する位置に一対の主導体層12・13が形成されて
おり、主導体層12・13は誘電体基板11の少なくとも導波
管線路形成位置を挟む上下面に形成されている。また、
主導体層12・13間には主導体層12と13とを電気的に接続
するスルーホール導体やビアホール導体等の貫通導体が
多数設けられて2列の側壁用貫通導体群14を形成してお
り、さらに、各列の貫通導体同士を電気的に接続するよ
うに、副導体層15が主導体層12・13と平行に形成されて
いる。
【0019】2列の側壁用貫通導体群14は、所定間隔
(幅)bをもって、信号伝送方向に信号波長の2分の1
未満の所定間隔cをもって形成されており、これによ
り、副導体層15と共にこの誘電体導波管線路16における
側壁を形成している。また、副導体層15を形成すること
により、誘電体導波管線路16の内部から見ると線路の側
壁は側壁用貫通導体群14と副導体層15とによって細かな
格子状になり、線路からの電磁波の遮蔽効果をさらに高
めることができる。
【0020】ここで、誘電体基板11の厚みaすなわち一
対の主導体層12・13間の間隔に対する制限は特にない
が、シングルモードで用いる場合には間隔bに対して2
倍程度とすることがよく、図3の例では誘電体導波管の
E面とH面に当たる部分がそれぞれ主導体層12・13と側
壁用貫通導体群14と副導体層15で形成される。また、間
隔cが信号波長の2分の1未満の間隔に設定されること
で側壁用貫通導体群14が副導体層15と共に電気的な壁を
形成している。
【0021】側壁用貫通導体群14と副導体層15により形
成され、平行に配置された側壁に対して、この線路16を
伝播する電磁波の磁界は平行となる。このため、貫通導
体群14と副導体層15との間に形成された隙間が信号波長
の1/2より大きいと、その隙間はスロットとして作用
して電磁波が漏れるので、この誘電体導波管線路16に電
磁波を給電しても、電磁波はここで作られる疑似的な導
波管に沿って伝播しない。しかし、その隙間が信号波長
の1/2より小さいと、電磁波は漏れることなくこの擬
似的な導波管に沿って伝播する。その結果、図3の構成
によれば、一対の主導体層12・13と2列の側壁用貫通導
体群14と副導体層15とによって囲まれる断面積がa×b
のサイズの領域が誘電体導波管線路16となる。
【0022】また、これらの態様では側壁用貫通導体群
14は2列に形成したが、この側壁用貫通導体群14を4列
あるいは6列に配設して、側壁用貫通導体群14による疑
似的な導体壁を2重・3重に形成することにより、導体
壁からの電磁波の漏れをより効果的に防止することがで
きる。
【0023】上記の誘電体導波管線路によれば、誘電体
導波管による伝送線路となるので、その導波管サイズは
誘電体基板11の比誘電率をεとすると通常の導波管の1
/√εの大きさになる。従って、誘電体基板11を比誘電
率εの大きい材料によって構成するほど、導波管サイズ
は小さくすることができ、高密度に配線が形成される多
層配線基板または半導体素子収納用パッケージあるいは
車間レーダの伝送線路として利用可能な大きさになる。
【0024】なお、側壁用貫通導体群14を構成する貫通
導体は前述のように信号波長λの2分の1未満の間隔c
で配設されており、この間隔cは良好な伝送特性を実現
するためには一定の繰り返し間隔とすることが望ましい
が、信号波長λの2分の1未満の間隔であれば適宜変化
させたりいくつかの値を組み合わせたりしてもよいこと
は言うまでもない。
【0025】このような誘電体導波管線路を構成する誘
電体基板11としては、誘電体として機能し高周波信号の
伝送を妨げることのない特性を有するものであればとり
わけ限定するものではないが、伝送線路を形成する際の
精度および製造の容易性の点からは、誘電体基板11はセ
ラミックスからなることが望ましい。
【0026】このようなセラミックスとしてはこれまで
様々な比誘電率を持つセラミックスが知られているが、
本発明に係る誘電体導波管線路によって高周波信号を伝
送するためには常誘電体であることが望ましい。これ
は、一般に強誘電体セラミックスは高周波領域では誘電
損失が大きく伝送損失が大きくなるためである。従っ
て、誘電体基板11の比誘電率εr は4〜100 程度が適当
である。
【0027】また、一般に多層配線基板や半導体素子収
納用パッケージあるいは車間レーダに形成される誘電体
層の1層の厚みは最大でも1mm程度であることから、
比誘電率が100 の材料を用い、側壁がH面すなわち磁界
が側壁の面に平行に巻く電磁界分布になるように用いた
場合、用いることのできる最小の周波数は15GHzと算
出され、マイクロ波帯の領域でも利用可能となる。一
方、一般的に誘電体基板11として用いられる樹脂からな
る誘電体は、比誘電率εr が2程度であるため、誘電体
層の厚みが1mmの場合、約100 GHz以上でないと利
用することができないものとなる。
【0028】また、このような常誘電体セラミックスの
中にはアルミナやシリカ等のように誘電正接が非常に小
さなものが多いが、全ての常誘電体セラミックスが利用
可能であるわけではない。誘電体導波管線路の場合は導
体による損失はほとんどなく、信号伝送時の損失のほと
んどは誘電体による損失であり、誘電体による損失α
(dB/m)は下記のように表わされる。 α=27.3×tanδ/〔λ/{1−(λ/λc )2
1/2 〕 式中、tanδ:誘電体の誘電正接 λ :誘電体中の波長 λc :遮断波長 規格化された矩形導波管(WRJシリーズ)形状に準ず
ると、上式中の{1−(λ/λc )2 1/2 は0.75程度
である。
【0029】従って、実用に供し得る伝送損失である−
100 dB/m以下にするには、下記の関係が成立するよ
うに誘電体を選択することが必要である。 f×εr 1/2 ×tanδ≦0.8 式中、fは使用する周波数(GHz)である。
【0030】このような誘電体基板11としては、例え
ばアルミナセラミックスやガラスセラミックス・窒化ア
ルミニウムセラミックス等があり、例えばセラミックス
原料粉末に適当な有機溶剤・溶媒を添加混合して泥漿状
になすとともにこれを従来周知のドクターブレード法や
カレンダーロール法等を採用してシート状となすことに
よって複数枚のセラミックグリーンシートを得、しかる
後、これらセラミックグリーンシートの各々に適当な打
ち抜き加工を施すとともにこれらを積層し、アルミナセ
ラミックスの場合は1500〜1700℃、ガラスセラミックス
の場合は850 〜1000℃、窒化アルミニウムセラミックス
の場合は1600〜1900℃の温度で焼成することによって製
作される。
【0031】また、一対の主導体層12・13および副導体
層15としては、例えば誘電体基板11がアルミナセラミッ
クスから成る場合、タングステン等の金属粉末に適当な
アルミナ・シリカ・マグネシア等の酸化物や有機溶剤・
溶媒等を添加混合してペースト状にしたものを厚膜印刷
法により少なくとも伝送線路を完全に囲うようにセラミ
ックグリーンシート上に印刷し、しかる後、約1600℃の
高温で焼成し、厚み10〜15μm以上となるようにして形
成する。なお、金属粉末としては、ガラスセラミックス
の場合は銅・金・銀が、窒化アルミニウムセラミックス
の場合はタングステン・モリブデンが好適である。ま
た、主導体層12・13の厚みは一般的に5〜50μm程度と
される。
【0032】また、側壁用貫通導体群14を構成する貫通
導体としては、例えばビアホール導体やスルーホール導
体等により形成すればよく、その断面形状も製作が容易
な円形の他、矩形や菱形等の多角形であってもよい。こ
れら貫通導体は、例えばセラミックグリーンシートに打
ち抜き加工を施して作製した貫通孔に主導体層12・13と
同様の金属ペーストを埋め込み、しかる後、誘電体基板
11と同時に焼成し形成する。なお、これらの貫通導体は
直径50〜300 μmが適当である。
【0033】次に、このような誘電体導波管線路を用い
た本発明の導波管型帯域通過フィルタの実施の形態の一
例を図1に基づいて説明する。
【0034】図1は本発明の導波管型帯域通過フィルタ
の実施の形態の一例を示す概略斜視図である。同図にお
いて、21は厚みaの誘電体基板、22および23は誘電体基
板21を挟持して形成された一対の主導体層、24は所定間
隔(幅)bでもって信号伝送方向に信号波長の2分の1
未満の間隔cで主導体層22・23間を電気的に接続して形
成された2列の側壁用貫通導体群、25は側壁用貫通導体
群24の各列を形成する貫通導体同士を電気的に接続す
る、主導体層22・23と平行に形成された副導体層、26は
一対の主導体層22・23と2列の側壁用貫通導体群24と副
導体層25とで囲まれた領域によって構成される誘電体導
波管線路である。なお、誘電体導波管線路26の手前の側
壁の一部は、説明の都合上その一部の図示を省略してい
る。
【0035】これら誘電体基板21、主導体層22・23、側
壁用貫通導体群24および副導体層25は、前述の本発明に
用いる誘電体導波管線路16におけるものと同様にして構
成される。
【0036】また、27は、誘電体導波管線路26の内部に
信号伝送方向に管内波長λgの2分の1未満の間隔d
(d<λg/2)で配設された、主導体層22・23と平行
に形成され、両側の側壁を形成する副導体層25間を電気
的に接続して誘導性窓を形成する短絡導体である。この
短絡導体27は、従来の矩形導波管を用いた導波管型帯域
通過フィルタにおけるショートピン2に相当するものと
して、フィルタの仕様に応じて複数形成される。
【0037】このような短絡導体27は導体層等によって
形成すればよい。例えば、誘電体基板21がセラミック基
板の場合であれば、誘電体基板21の誘電体層を構成する
セラミックグリーンシート上に副導体層25の導体パター
ンを印刷すると同時に短絡導体27の導体パターンを印刷
することにより形成すればよい。
【0038】本発明によれば、このように誘電体導波管
線路26の内部に誘導性窓を形成する複数の短絡導体27を
管内波長λgの2分の1未満の所定間隔dでもって配設
してそれら短絡導体27の数や大きさ・間隔等を調整する
ことにより、一対の主導体層22・23と2列の側壁用貫通
導体群24と副導体層25とにより構成される誘電体導波管
線路26が図4に示した矩形導波管1に相当し、複数の短
絡導体27が図4に示したショートピン2に相当するもの
となって、図4に示した矩形導波管1を用いた導波管型
帯域通過フィルタと全く同じ原理により同様の導波管型
帯域通過フィルタを形成することができる。
【0039】このような本発明の導波管型帯域通過フィ
ルタによれば、従来の矩形導波管を用いた導波管型帯域
通過フィルタに比べて、誘電体導波管となって小型に作
製することができるため多層配線基板や半導体素子収納
用パッケージを構成する誘電体基板内に作り込むことが
でき、小型化への対応が容易な導波管型帯域通過フィル
タとなる。しかも、グリーンシート積層法等のシート積
層技術により容易に作製することができるので、生産性
が高く安価な製造が可能な導波管型帯域通過フィルタと
なる。
【0040】本発明の導波管型帯域通過フィルタにおい
て誘導性窓を形成する短絡導体27を配設する場合、ショ
ートピンとして機能する短絡導体27のそれぞれの間隔や
本数・大きさ等がフィルタ特性に複雑に関与する。この
ため、要求されるフィルタ特性を満足するように電磁界
解析により繰り返し計算することにより、所望の帯域通
過特性を有する導波管型帯域通過フィルタを得ることと
なる。
【0041】次に、図2に本発明の導波管型帯域通過フ
ィルタの実施の形態の他の例を、図1と同様の概略斜視
図で示す。本例は、図3に示した誘電体導波管線路16を
用いて、図5に示した従来の導波管型帯域通過フィルタ
の構成を実現したものである。なお、図2は図1と同じ
く本発明の導波管型帯域通過フィルタの内部構造を示し
ており、図2において図1と同様の箇所には同じ符号を
付してある。また、図1と同様に、誘電体導波管線路26
の手前の側壁の一部は、説明の都合上その一部の図示を
省略している。
【0042】図2において28は誘電体導波管線路26の内
部に信号伝送方向に管内波長λcの2分の1未満の間隔
dで配設された、短絡導体27と他の短絡導体27または主
導体層22・23とを電気的に接続して、短絡導体27と共に
誘導性窓を形成する貫通導体であり、これら複数の貫通
導体28は、図5に示したショート板3と同様の誘導性窓
を形成するように、フィルタの仕様に応じて適宜複数形
成されて導波管内に配設されている。
【0043】このように、誘電体導波管線路26の内部に
延設された複数の短絡導体27と、それら短絡導体27と他
の短絡導体27または主導体層22・23とを電気的に接続し
た複数の貫通導体28とにより形成した誘導性窓を管内波
長λgの2分の1未満の所定の間隔dで配設することに
より、一対の主導体層22・23と2列の側壁用貫通導体群
24と副導体層25とにより構成される誘電体導波管線路26
が図5に示した矩形導波管1に相当し、複数の短絡導体
27と貫通導体28とにより形成される誘導性窓が図5に示
したショート板3に相当するものとなって、図4および
図5に示した導波管型帯域通過フィルタと全く同様の原
理により、図5に示した矩形導波管を用いた導波管型帯
域通過フィルタと同様の導波管型帯域通過フィルタを形
成することができる。
【0044】このような本発明の導波管型帯域通過フィ
ルタによっても、小型化への対応が容易で生産性が高く
安価な製造が可能な導波管型帯域通過フィルタとなる。
【0045】この例のように誘導性窓を形成する短絡導
体27および貫通導体28を配設する場合、前述した短絡導
体27の場合と同様に、要求されるフィルタ仕様を満足す
るように解析シミュレータを用いて、所望の帯域通過特
性を有する導波管型帯域通過フィルタを得ることとな
る。
【0046】なお、貫通導体28は、側壁用貫通導体群24
の貫通導体と同様に前述のようにして形成すればよい。
また、その断面形状は円形に限られず、所望の帯域通過
特性に応じて楕円形や三角形・四角形・多角形、あるい
は平板状としてもよいものである。
【0047】なお、本発明は以上の実施の形態の例に限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々の変更や改良を施すことは何ら差し支えない。例
えば、以上の例では共振部が4段(L1 〜L4 )のフィ
ルタとしたが、フィルタの仕様に応じて多段のフィルタ
としてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の導波管型帯
域通過フィルタによれば、誘電体導波管線路の内部に、
主導体層と平行に副導体層間を電気的に接続して形成さ
れ、側壁用貫通導体群と副導体層とにより形成される側
壁間を電気的に接続して誘導性窓を形成する短絡導体を
信号伝送方向に管内波長λgの2分の1未満の間隔で配
設したことから、導波管が誘電体導波管となって従来の
矩形導波管を用いた導波管型帯域通過フィルタに比べて
小型に作製することができるため多層配線基板等の誘電
体基板内に作り込むことができ、小型化への対応が容易
な導波管型帯域通過フィルタとなり、しかも、グリーン
シート積層法等のシート積層技術により容易に作製する
ことができるので、生産性が高く安価な製造が可能な導
波管型帯域通過フィルタとなる。
【0049】また、本発明の導波管型帯域通過フィルタ
によれば、誘電体導波管線路の内部に、短絡導体と他の
短絡導体または主導体層とを電気的に接続し、短絡導体
と共に誘導性窓を形成する貫通導体を形成して、短絡導
体と貫通導体とでもって誘導性窓を形成するようにした
場合には、電気的な壁となって誘導性窓を形成する導体
の部分が多くなるため、導体への電流の集中が緩和さ
れ、導体によるエネルギーの損失が小さくなることか
ら、電磁波の損失が少ない、より優れたフィルタ特性を
有するものとなる。
【0050】以上により、本発明によれば、誘電体導波
管線路を用いた導波管型帯域通過フィルタとして、生産
性が高く小型化にも対応できる導波管型帯域通過フィル
タを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導波管型帯域通過フィルタの実施の形
態の一例を示す概略斜視図である。
【図2】本発明の導波管型帯域通過フィルタの実施の形
態の他の例を示す概略斜視図である。
【図3】本発明の導波管型帯域通過フィルタに係る誘電
体導波管線路を説明するための概略斜視図である。
【図4】従来の導波管型帯域通過フィルタの例を示す概
略斜視図である。
【図5】従来の導波管型帯域通過フィルタの他の例を示
す概略斜視図である。
【符号の説明】
11、21・・・・・・・・誘電体基板 12、13、22、23・・・・主導体層 14、24・・・・・・・・側壁用貫通導体群 15、25・・・・・・・・副導体層 16、26・・・・・・・・誘電体導波管線路 27・・・・・・・・・・短絡導体 28・・・・・・・・・・貫通導体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基板を挟持する一対の主導体層
    と、信号伝送方向に信号波長の2分の1未満の間隔で前
    記主導体層間を電気的に接続して形成された2列の側壁
    用貫通導体群と、前記主導体層間に主導体層と平行に形
    成され、前記側壁用貫通導体群と電気的に接続された副
    導体層とを具備して成り、前記主導体層と側壁用貫通導
    体群と副導体層とに囲まれた領域によって高周波信号を
    伝送する誘電体導波管線路の内部に、前記主導体層と平
    行に形成され、前記副導体層間を電気的に接続して誘導
    性窓を形成する複数の短絡導体が前記信号伝送方向に管
    内波長の2分の1未満の間隔で配設されていることを特
    徴とする導波管型帯域通過フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記誘電体導波管線路の内部に、前記短
    絡導体と他の短絡導体または前記主導体層とを電気的に
    接続し、前記短絡導体と共に前記誘導性窓を形成する貫
    通導体が形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の導波管型帯域通過フィルタ。
JP15752698A 1998-06-05 1998-06-05 導波管型帯域通過フィルタ Expired - Fee Related JP3439985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15752698A JP3439985B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 導波管型帯域通過フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15752698A JP3439985B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 導波管型帯域通過フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11355010A true JPH11355010A (ja) 1999-12-24
JP3439985B2 JP3439985B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=15651604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15752698A Expired - Fee Related JP3439985B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 導波管型帯域通過フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439985B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069307A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Soshin Electric Co Ltd 導波管型フィルタ
US6927653B2 (en) * 2000-11-29 2005-08-09 Kyocera Corporation Dielectric waveguide type filter and branching filter
WO2006009274A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Nec Corporation Composite via structures and filters in multilayer printed circuit boards
US7170373B2 (en) 2002-02-04 2007-01-30 Nec Corporation Dielectric waveguide filter
US7880567B2 (en) 2007-10-10 2011-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Overlay electromagnetic bandgap (EBG) structure and method of manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927653B2 (en) * 2000-11-29 2005-08-09 Kyocera Corporation Dielectric waveguide type filter and branching filter
JP2003069307A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Soshin Electric Co Ltd 導波管型フィルタ
JP4515002B2 (ja) * 2001-08-29 2010-07-28 双信電機株式会社 導波管型フィルタ
US7170373B2 (en) 2002-02-04 2007-01-30 Nec Corporation Dielectric waveguide filter
WO2006009274A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Nec Corporation Composite via structures and filters in multilayer printed circuit boards
US7880567B2 (en) 2007-10-10 2011-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Overlay electromagnetic bandgap (EBG) structure and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439985B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rajo-Iglesias et al. Gap waveguide technology for millimeter-wave antenna systems
JPH11284409A (ja) 導波管型帯域通過フィルタ
US6927653B2 (en) Dielectric waveguide type filter and branching filter
US7271686B2 (en) Dielectric filter and wireless communication system
US6515562B1 (en) Connection structure for overlapping dielectric waveguide lines
JP3996879B2 (ja) 誘電体導波管とマイクロストリップ線路の結合構造およびこの結合構造を具備するフィルタ基板
JP4199395B2 (ja) 積層型マジックt
JP3517143B2 (ja) 誘電体導波管線路と高周波用線路導体との接続構造
JP3686736B2 (ja) 誘電体導波管線路および配線基板
JPH10303611A (ja) 高周波用伝送線路の結合構造およびそれを具備する多層配線基板
JPH10107518A (ja) 誘電体導波管線路および配線基板
JP3439985B2 (ja) 導波管型帯域通過フィルタ
JPH11308001A (ja) 誘電体導波管線路の接続構造
CN106960995A (zh) 一种具有宽上阻带和非正交反馈的双模式ltcc带通滤波器
JP3517148B2 (ja) 誘電体導波管線路と高周波線路導体との接続構造
JPH1174701A (ja) 誘電体導波管線路の接続構造
JP2000196301A (ja) 誘電体導波管線路と方形導波管との接続構造
JPH11308025A (ja) 方向性結合器
Sanchez-Soriano et al. Dual band bandpass filters based on strong coupling directional couplers
JP2005012699A (ja) 誘電体共振器が形成された誘電体導波管線路と導波管との接続構造並びにその構造を用いたアンテナ装置及びフィルター装置
CN114747087A (zh) 电介质波导管谐振器以及电介质波导管滤波器
JP3522120B2 (ja) 誘電体導波管線路の接続構造
JP4249376B2 (ja) 高周波フィルタ
JP4058381B2 (ja) 誘電体導波管線路と導波管との接続構造並びにその構造を用いたアンテナ基板及びフィルター基板
JP3439973B2 (ja) 誘電体導波管線路の分岐構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees