JPH11354032A - プラズマディスプレイパネル製造装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル製造装置

Info

Publication number
JPH11354032A
JPH11354032A JP15954498A JP15954498A JPH11354032A JP H11354032 A JPH11354032 A JP H11354032A JP 15954498 A JP15954498 A JP 15954498A JP 15954498 A JP15954498 A JP 15954498A JP H11354032 A JPH11354032 A JP H11354032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp house
display panel
plasma display
heat
working head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15954498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933610B1 (ja
Inventor
Akihiro Nagahata
明弘 永幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Seiki Co Ltd
Original Assignee
Shinko Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Seiki Co Ltd filed Critical Shinko Seiki Co Ltd
Priority to JP15954498A priority Critical patent/JP2933610B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933610B1 publication Critical patent/JP2933610B1/ja
Publication of JPH11354032A publication Critical patent/JPH11354032A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PDP組立体の周縁部における表裏の基板の
封着と組立体内部の排気及び放電ガス封入を行うPDP
製造装置においてチップ管に作業ヘッドを取付ける作業
を省略する。 【解決手段】 PDP組立体1を収容する真空加熱炉5
に、ベローズ3によって気密に昇降可能にランプハウス
25を設け、ランプハウス25に作業ヘッド15を支持
させ、作業ヘッド15には上面が気密な耐熱ガラス窓1
9で下面に開口18を持つ中継室16と冷却水套21と
開口18を囲む環状パッキング17とを設け、中継室1
6を真空排気系及び放電ガス供給源に接続し、ランプハ
ウス25にはその下面を気密に塞ぐ耐熱ガラス窓27と
熱線放射源28とその熱線を中継室16内のチップ管4
の先端に集中する反射鏡29を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イパネル(以下PDPと略称する。)の製造装置、詳し
く述べればPDP組立体の周縁部の封着、内部の真空排
気、ガス導入及び封止の各工程を連続して実施する装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PDPは、前面基板と背面基板とをその
周縁部で封着し、背面基板の適所に設けたチップ管を経
由して内部を真空排気し、同チップ管を経由して内部に
放電ガスを導入した後にチップ管を溶融封止して製造す
る。これらの工程を実施するために、従来は例えば図5
及び図6に示すような装置を使用していた。
【0003】図5において、60はPDPは組立体で、
表面基板61と背面基板62とを双方の周縁部間にフリ
ット接着材63を挟んで重ね、クリップ64によってそ
の状態を保持している。背面基板62の適所には小孔6
5が穿孔され、ここにフランジ66を有するチップ管6
7がフリット接着材68を挟んで置かれ、クリップ69
によって保持されている。
【0004】作業に先立ってチップ管67に作業ヘッド
70を手作業によって取付ける。作業ヘッド70は、短
円筒形の本体71と、その内腔72に収容される環状パ
ッキング73及びピストン状部材74と、本体71の上
部に被着される螺蓋75の4部材よりなる。本体71の
内部には内腔72を囲む冷却水套76が存在し、これか
ら給水管77及び排水管78が外界へ伸延しており、内
腔72の底部の中心にはチップ管67が通過できる小孔
79が穿孔され、本体71の外周面の上部には螺蓋75
に螺合する螺条80が設けられている。ピストン状部材
74の上面中心からは、同部材74の下面中心に開口す
る給排気管81が伸延する。螺蓋75は上面中心に給排
気管81が通過する孔82を有し、螺蓋75は本体71
の螺条80に螺合することによってピストン状部材74
を押下し、これにより環状パッキング73を圧迫してこ
れをチップ管67に気密に密着させている。
【0005】図5に示されているようにチップ管67に
作業ヘッド70を取付けたならば、図6に示すようにP
DP組立体60、60・・・・を加熱炉83に収容し、
それぞれの給排気管81、81・・・・を可撓管及び開
閉弁84、84・・・・を経由して総給排気管85に結
合し、更に総給排気管85を開閉弁86を介して真空排
気系87に接続すると共に、開閉弁88を介して放電ガ
ス供給源に接続する。なお、図示されていないが、各作
業ヘッド70の給水管77及び排水管78もそれぞれ可
撓管を経由して適当な炉外の冷却水管路に接続する。
【0006】加熱炉83内には電気ヒーター89及び送
風機90が設けられており、熱風を循環させてPDP組
立体60、60・・・・を加熱し、フリット接着材63
及び68を融解させて表面基板61と背面基板62との
間を封着し、かつチップ管67を背面基板62に融着さ
せる。この間、環状パッキング73は水套76内の冷却
水によって冷却され、熱から保護される。次に炉内温度
を適度に下降させて真空排気系を87を運転し、PDP
組立体60、60・・・・の内部を十分排気してから放
電ガスを導入し、加熱炉83を開き、バーナーを用いて
チップ管67、67・・・・を手作業で溶断し、封止を
行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の作業では、チッ
プ管67が例えば直径が5〜7mm、長さが80〜10
0mmと長大であるため、クリップ69を用いないと所
定位置に自立させておくことができず、これに対する作
業ヘッド70の装着は、チップ管67が移動したり倒れ
たりしないよう熟練した手作業を必要とするため自動化
が困難であり、封止を終えたPDP組立体に残ったチッ
プ管が長すぎるため、再度手作業によってこれを短く溶
断し直す必要があった。
【0008】また、作業ヘッド70には、冷却水の供給
排出用やPDP組立体内部の排気及び放電ガス導入用の
可撓管が接続されているため、それらから受ける応力に
よってチップ管67が倒れたり破損したりし易く、水冷
されている作業ヘッド70がヒーターからの輻射熱を遮
断するためPDP組立体60の温度分布が不均一になり
易く、殊にフリット接着材68を溶融してチップ管67
を背面基板62に接合するのに不利であった。本発明
は、これらの問題点を一挙に解決しようとするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明においては、内部
に加熱ヒーターを有し真空排気系に接続されている真空
加熱炉を使用する。この加熱炉内にはランプハウスが昇
降可能に設けられ、このランプハウスの下端には作業ヘ
ッドが支持されている。チップ管を背面基板上に植立し
たPDP組立体は、チップ管が作業ヘッドの真下に来る
状態で真空加熱炉内に置かれる。
【0010】作業ヘッドの内部には中継室があり、この
中継室の上部は作業ヘッドの上面に気密に設けた耐熱ガ
ラス窓で閉ざされ、その下部は作業ヘッドの下面に開口
する。この開口を囲んで作業ヘッドの下面に環状パッキ
ングが支持され、このパッキングを熱から保護するため
に作業ヘッドの内部に冷却水套が存在する。中継室の内
部は、真空排気系と放電ガス供給源とに接続されてい
る。ランプハウス内には熱線の放射源とその熱線を上記
耐熱ガラス窓を通して上記中継室内に集中する反射鏡と
が存在する。
【0011】上述の装置において、作業ヘッドをランプ
ハウスと共に上昇位置に置き、チップ管が背面基板上に
植立されているPDP組立体を真空加熱炉に入れ、大気
圧下で加熱ヒーターを作動させてPDP組立体を加熱し
て周縁部の封着とチップ管の背面基板への接合とを行
う。これが終わったら、炉内温度を所定の温度まで引下
げ、その温度に安定したところでPDP組立体内部の吸
蔵ガスを十分排出させる。
【0012】炉内温度を更に引下げ、PDP組立体の温
度が上記環状パッキングを損なわない程度まで降下した
ら、上記ランプハウスと共に上記作業ヘッドを下降させ
る。すると、チップ管は上記中継室内に入り、環状パッ
キングはチップ管を囲んで背面基板面に密着し、中継室
は気密状態になる。そこで中継室内を真空排気すると共
に真空加熱炉内に外気を導入すれば、圧力差によって作
業ヘッドは背面基板に強く押当てられ、中継室の気密性
は更に向上する。また、このように真空加熱炉内を大気
圧に戻すことによって、次工程でPDP組立体内へ放電
ガスを導入した際に、その内圧によってPDP組立体が
膨張して破損するのを回避することができる。
【0013】PDP組立体の温度が室温近くまで降下し
たら、中継室内の真空排気を停めて放電ガスを導入し、
ランプハウス内の熱線放射源を点灯すると、その熱線は
反射鏡により中継室内にあるチップ管の先端部分に集中
され、瞬時にこれを数100℃に加熱して溶融封止す
る。
【0014】このように、作業ヘッドを全くチップ管に
接触させずにPDP組立内部の排気と放電ガス導入と封
止とを行うことができるので、チップ管を小径で極めて
短くすることができ、これによりPDP組立体内部の排
気抵抗を減らすことができ、封止されたチップ管を短く
再溶断する工程も不要になる。そして、チップ管の封止
後に作業ヘッド内にチップ管の不要部分が残らないの
で、これを排除する工程も省略することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】作業ヘッドの内部には水套を設け
て冷却水を循環させることが望ましく、これにより背面
基板との間のパッキングや耐熱ガラス窓を気密に維持し
ているパッキングの温度上昇を抑制することができる。
その結果、PDP組立体の温度がかなり高温の間にチッ
プ管に作業ヘッドを結合して、不活性ガスによる内部の
洗浄や、より完全な真空排気を行うことができる。
【0016】ランプハウスは、その前面を気密な耐熱ガ
ラス窓で閉鎖することが望ましく、これによりランプハ
ウスを加熱炉の真空空間の外に置くことができるので、
熱線放射源の電源回路の真空放電を防ぐことができる。
また、このようにランプハウスを真空空間の外に置くた
めには、ランプハウスの周囲にベローズを設け、その上
端を加熱炉の炉壁に気密に結合すると共に、その下端を
ランプハウスの下端の耐熱ガラス窓の周囲に気密に結合
するのが有利である。
【0017】更に、PDP組立体の周縁部の封着やチッ
プ管と背面基板の接合のために加熱炉内でPDP組立体
を高温に加熱する際は、上昇位置にある作業ヘッドとチ
ップ管とに挟まれた空間に可動ヒーターを進出させて、
チップ管付近の温度上昇を助けることが望ましい。この
可動ヒーターは、作業ヘッドを下降させる際にはその障
害にならない位置に退避できるように構成する。また、
可動ヒーターの上面、即ちチップ管とは反対側には冷却
水套を設けておき、この可動ヒーターが前進位置にある
ときに作業ヘッドを加熱しないように構成することが望
ましい。
【0018】
【実施例】図1において、1はPDP組立体で、2はそ
の前面基板、3はその背面基板である。背面基板3に
は、図4に示すように適所に小孔56が穿孔され、その
背面(図における上面)の小孔56の周囲に座ぐり57
が施され、ここに低融点ガラス製のチップ管4が植立さ
れている。チップ管4の寸法は、例えば外径2〜3m
m、長さ15〜25mmの短小なものである。58はチ
ップ管4を囲んで背面基板3上に置いたフリット接着材
環である。
【0019】PDP組立体1は、図2に示すように真空
加熱炉5に収容される。加熱炉5はその内壁に沿って電
気ヒーター6、7、8、9が配置され、かつ後述する可
動電気ヒーター10が存在する。加熱炉5内は、開閉弁
11を経由して真空排気系12により排気され、かつリ
ーク弁13を経由して外界に通じている。図1に示すよ
うに、PDP組立体1に植立したチップ管4に対面して
作業ヘッド15が配置されている。
【0020】作業ヘッド15は、図1に示すように内部
に中継室16を有し、この中継室16の下方にはパッキ
ング17によって囲まれた開口18が存在し、作業室1
6の上面には耐熱ガラス窓19が気密に設けられてい
る。中継室16の内部は給排気管20より可撓管(図示
せず)を経由して図2に示す給排気管路42に接続さ
れ、中継室16を囲んで設けられた水套21は流入管2
2及び流出管23(図示せず)より可撓管(図示せず)
を経由して図2に示す冷却水供給管路43及び排水管路
44に接続されている。この作業ヘッド15は、これを
緩く貫通するロッド24、24によってランプハウス2
5の下端に吊下げられ、かつロッド24、24の周囲に
緩く巻かれている発条26、26によって軽く下方へ押
下げられている。
【0021】ランプハウス24の下端面には、作業ヘッ
ド15に対面して耐熱ガラス窓27が設けられており、
ランプハウス25内にはハロゲンランプなどの熱線源2
8及び反射鏡29が設けられている。反射鏡29は、熱
線源28と中継室16内とに焦点を有する回転楕円面を
なしている。
【0022】ランプハウス25の下部からは、ランプハ
ウス25を囲むベローズ30が上方へ伸延している。真
空加熱炉5の天井からは上方に支持筒31が伸延し、そ
の上端に設けた支持座32にベローズ30の上端が結合
されている。真空加熱炉5の気密は、支持筒31とベロ
ーズ30とランプハウス25の下端の耐熱ガラス窓27
とによって維持され、ランプハウス25の内部はこの気
密の外に置かれている。
【0023】支持座32には支柱33が植立され、ラン
プハウス25の天井部材34は支柱33に移動可能に嵌
められた誘導筒35に結合されている。支柱33の上端
に設けた支持腕36には、小歯車37を有する電動機3
8と、大歯車39とが支持されており、小歯車37と大
歯車39とは歯付きベルト40によって結合されてい
る。そしてランプハウス天井部材34の中央に回転可能
に結合された螺桿41が大歯車39の中心孔に螺合して
いる。なお、作業ヘッド15の給排気管20、冷却水流
入管22及び流出管23へ向かう管路42、43、44
は、ランプハウス25の内部を経由しその天井部材34
を貫通して外界へ導出されている。
【0024】可動電気ヒーター10は、図3に示すよう
に上面に冷却水套45を有し、真空加熱炉5の天井を気
密に貫通している回転軸46に一端が支持されている。
回転軸46の外界部分に設けたクランク47は、エアシ
リンダ48のピストンロッド49に連結されている。可
動電気ヒーター10に加熱電力を供給する導線50及び
水套45に連通する冷却水の給水管51及び排出管52
は、回転軸46の中心を気密に通過して外界へ導出され
ている。
【0025】PDPの製造に際しては、先ず表面基板2
と背面基板3の周縁間にフリット接着材を挟んでクリッ
プで留め、かつ図4で示すように背面基板3上に小孔4
1に一致させてチップ管4を載置して、図2に示す加熱
炉5内に入れる。このとき、作業ヘッド15及びランプ
ハウス25は上方に引上げられており、代わりに可動電
気ヒーター10をチップ管4の上方に位置させる。
【0026】炉内を大気圧に保ったまま各ヒーター6〜
10に通電して炉内を約450℃に加熱すると、フリッ
ト接着材が溶融して表面基板2と背面基板3とは周縁部
間で封着される。またチップ管4も可動電気ヒーター1
0により効果的に加熱されるので、フリット接着材58
の溶融により背面基板3に接合される。このとき、可動
電気ヒーター10の上面は冷却水套45によって冷却さ
れているので、その上方に位置する作業ヘッド15が加
熱されてパッキング17等に悪影響が及ぶのを防ぐこと
ができる。
【0027】基板間の封着及びチップ管4の溶着が確認
できたら炉内温度を350℃程度に引下げ、弁11を開
き真空排気系12を動作させて、基板間の空間内の吸蔵
ガスを十分排出させる。これを終わると、炉内温度を更
に降下させ、200〜250℃程度になったとき、エア
シリンダ48を差動させて可動電気ヒーター10をチッ
プ管4の上方位置から退去させ、代わって電動機38を
駆動してランプハウス25を下降させる。すると、作業
ヘッド15の開口18を通って中継室16内にチップ管
4が入り、作業ヘッド下端面のパッキング17は発条2
5、25によりチップ管4を囲んで背面基板3に適正な
押圧力により確実に押し当てられる。
【0028】ここでリーク弁13を開いて炉内に外気を
導入すると、炉内と中継室16内の気圧差により作業ヘ
ッド15は背面基板3に強く押当てられ、完全な気密状
態になる。開閉弁53を開き、PDP組立体1の内部の
排気を更に続行しながら炉内温度を更に降下させ、約5
0℃前後に到達したら開閉弁53を閉じてPDP組立体
1内の排気を停止し、代わって開閉弁54を開いてPD
P組立体1内に放電ガスを所定圧力まで導入する。
【0029】そこで熱線源28を点灯すると、その熱線
が反射鏡29によってチップ管4の先端部分に集中さ
れ、これを数100℃に加熱し、瞬時にチップ管端を溶
封する。最後に弁54を閉じて放電ガスの供給を停め、
弁55を開いて作業ヘッド15内を大気圧に戻した後、
電動機38を運転してランプハウス25及び作業ヘッド
15を上昇させ、炉5を開いて完成したPDP組立体1
を外界へ取出す。
【0030】
【発明の効果】以上の説明によって明らかなように本発
明によるときはPDP組立体のチップ管に排気及び放電
ガス導入用の作業ヘッドを取付ける工程、チップ管を封
止する工程、及び封止を終わった後に作業ヘッドからチ
ップ管の残存部分を排除する工程などが一切不要にな
る。その結果、工程数が減少して生産性が向上すると共
に作業中のチップ管に基因する事故が殆ど無くなって製
品の歩留まりが向上し、かつ全工程の自動化や流れ作業
化に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の作業ヘッド及びランプハウス
の縦断面図である。
【図2】上記実施例の全体の構成図である。
【図3】上記実施例における可動電気ヒーターの縦断面
図である。
【図4】上記実施例におけるチップ管の取付状態を示す
縦断面図である。
【図5】従来のPDP組立体におけるチップ管の取付状
態及びチップ管への作業ヘッドの取付状態を示す縦断面
図である。
【図6】従来のPDP製造装置の全体の構成図である。
【符号の説明】
1 PDP組立体 3 背面基板 4 チップ管 5 真空加熱炉 6〜9 電気ヒーター 10 可動電気ヒーター 12 真空排気系 15 作業ヘッド 16 中継室 17 環状パッキング 18 開口 19 耐熱ガラス窓 20 給排気管 21 冷却水套 24 ロッド 25 ランプハウス 26 発条 27 耐熱ガラス窓 28 熱線放射源 29 反射鏡 30 ベローズ 33 支柱 38 電動機 41 螺桿 42 給排気管路 45 冷却水套 46 回転軸 47 クランク 48 エアシリンダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01J 17/18 H01J 17/18 H04N 5/66 101 H04N 5/66 101Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その背面基板にチップ管が植立されてい
    るプラズマディスプレイパネル組立体を収容できるよう
    構成され内部に加熱用ヒーターを有し真空排気系に接続
    されている真空加熱炉と、この加熱炉の内部に上記背面
    基板に対しこれと直交する方向の運動によって進退可能
    に支持されているランプハウスと、このランプハウスの
    上記背面基板に対面する面に支持されている作業ヘッド
    とよりなり、この作業ヘッドは内部に真空排気系及び放
    電ガス供給源に接続されている中継室を有し、上記ラン
    プハウス側の面に上記中継室を気密に閉塞する耐熱ガラ
    ス窓を有し、その反対側の面に上記チップ管を上記中継
    室内に導入できる開口及びこの開口を囲んで上記背面基
    板に気密に接触できる環状パッキングを有し、上記ラン
    プハウスは内部に熱線放射源及びその熱線を上記耐熱ガ
    ラス窓を通して上記中継室内部に集中させる反射鏡を有
    することを特徴とするプラズマディスプレイパネル製造
    装置。
  2. 【請求項2】 上記作業ヘッドの内部には上記環状パッ
    キング冷却用の冷却水套が設けられていることを特徴と
    する請求項1記載のプラズマディスプレイパネル製造装
    置。
  3. 【請求項3】 上記ランプハウスは上記作業ヘッドに対
    面する面が耐熱ガラス窓によって構成され、その内部が
    上記加熱炉の内部空間から気密に遮断されていることを
    特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネル
    製造装置。
  4. 【請求項4】 上記ランプハウスを囲んでベローズが設
    けられ、このベローズの一端は上記加熱炉の壁に設けた
    窓の周縁に気密に結合され、他端は上記ランプハウスの
    耐熱ガラス窓の周縁に気密に結合されていることを特徴
    とする請求項3記載のプラズマディスプレイパネル製造
    装置。
  5. 【請求項5】 上記加熱炉内には、上記作業ヘッドが上
    記ランプハウスと共に上記背面基板から遠ざかった位置
    にあるときに上記作業ヘッドと上記背面基板とに挟まれ
    る進出位置と、上記ヘッドが上記背面基板に当接する際
    にその妨げにならない後退位置との間で進退可能に可動
    ヒーターが設けられていることを特徴とする請求項1記
    載のプラズマディスプレイパネル製造装置。
  6. 【請求項6】 上記可動ヒーターは上記背面基板とは反
    対側の面を冷却する冷却水套を有することを特徴とする
    請求項1記載のプラズマディスプレイパネル製造装置。
JP15954498A 1998-06-08 1998-06-08 プラズマディスプレイパネル製造装置 Expired - Fee Related JP2933610B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15954498A JP2933610B1 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 プラズマディスプレイパネル製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15954498A JP2933610B1 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 プラズマディスプレイパネル製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2933610B1 JP2933610B1 (ja) 1999-08-16
JPH11354032A true JPH11354032A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15696082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15954498A Expired - Fee Related JP2933610B1 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 プラズマディスプレイパネル製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933610B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319572A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Ulvac Japan Ltd 真空処理室、プラズマディスプレイ装置の製造装置及びプラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2010205741A (ja) * 2010-05-17 2010-09-16 Ulvac Japan Ltd プラズマディスプレイ装置の製造装置
US7992318B2 (en) * 2007-01-22 2011-08-09 Tokyo Electron Limited Heating apparatus, heating method, and computer readable storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319572A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Ulvac Japan Ltd 真空処理室、プラズマディスプレイ装置の製造装置及びプラズマディスプレイ装置の製造方法
US7992318B2 (en) * 2007-01-22 2011-08-09 Tokyo Electron Limited Heating apparatus, heating method, and computer readable storage medium
US8186077B2 (en) 2007-01-22 2012-05-29 Tokyo Electron Limited Heating apparatus, heating method, and computer readable storage medium
JP2010205741A (ja) * 2010-05-17 2010-09-16 Ulvac Japan Ltd プラズマディスプレイ装置の製造装置
JP4629800B2 (ja) * 2010-05-17 2011-02-09 株式会社アルバック プラズマディスプレイ装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2933610B1 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5897927A (en) Seal for vacuum devices and methods for making same
US20050217320A1 (en) Method for producing a gas discharge lamp
EP3187679A1 (en) Lighting solution for apparatuses for vacuum insulating glass (vig) unit tip-off, and/or associated methods
JPH0310124A (ja) 真空装置形成方法及び赤外線検出器
EP3363983B1 (en) Vacuum insulated glazing unit
CN106687246A (zh) 用于将保护气体引入接收器管中的方法和设备
JP2933610B1 (ja) プラズマディスプレイパネル製造装置
US3628846A (en) Method of making a vapor discharge lamp
US4055219A (en) Electric tip-off heat sink
US3536462A (en) Method of evacuating and sealing a glass envelope containing a photoconductive device
US5769678A (en) Method of sealing vacuum ports in low pressure gas discharge lamps
US2598286A (en) Method of sealing glass windows to metallic cones for cathode-ray tubes
JP3950328B2 (ja) チップ管封止・切断装置
US7261610B2 (en) Method for producing a gas discharge vessel at superatmospheric pressure
EP3632870B1 (en) Method for producing glass panel unit
US4382645A (en) Apparatus for sealing lamp mount to lamp tube
EP1655756B1 (en) Glass chip tube seal-cutting method
JP2010248009A (ja) ガラス管加熱装置及びランプ製造装置
KR100779668B1 (ko) 백라이트 유닛의 제조방법
KR100442891B1 (ko) 가스 방전 램프 및 그 제작 방법
US3144320A (en) Method for the heating of articles made of glass
JP3405067B2 (ja) 放電灯の加熱処理装置及び放電灯の封止装置及び その封止方法
JP2001093841A (ja) 高温、高真空下で熱処理する装置
JP2002033051A (ja) ガス放電パネルの製造方法及びガス放電パネル
JP3214315B2 (ja) 受像管の封着方法及び受像管封着用バーナー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990420

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees