JPH11351296A - Brake lining wear detection device - Google Patents

Brake lining wear detection device

Info

Publication number
JPH11351296A
JPH11351296A JP15602498A JP15602498A JPH11351296A JP H11351296 A JPH11351296 A JP H11351296A JP 15602498 A JP15602498 A JP 15602498A JP 15602498 A JP15602498 A JP 15602498A JP H11351296 A JPH11351296 A JP H11351296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wear
brake lining
detection signal
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15602498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Sawaki
雅昭 澤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP15602498A priority Critical patent/JPH11351296A/en
Publication of JPH11351296A publication Critical patent/JPH11351296A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a brake lining wear detection device capable of reducing the running cost of a drum brake. SOLUTION: A brake lining wear detection device is provided with right and left rods 12, 13 which are locked to rod connection parts 25b, 26b of right and left clips to be mounted on right and left pistons of a wheel cylinder and are expanded along with the expansion/contraction of the pistons. When a brake lining is worn, the expansion of the pistons is increased, and the movement of the rod connection parts 25b, 26b reaches a specified movement, the right and left rods 12, 13 are also moved in the right-to-left direction and a contact ball 18c is depressed by inclined surfaces 12g, 13g of a dog part 12f(13f). A warning switch 18 is operated to light a warning lamp.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、主に車両に用いら
れるドラムブレーキにおいて、ブレーキライニングが所
定量以上、例えば、摩耗限界まで摩耗したときにこれを
検出するブレーキライニング摩耗検出装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a brake lining wear detecting device for detecting when a brake lining has worn out to a predetermined amount or more, for example, to a wear limit in a drum brake mainly used for a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】ドラムブレーキにおいてブレーキライニ
ングが摩耗限界を越えて摩耗すれば、ブレーキが効きに
くくなるという問題がある。このため、ドラムブレーキ
を有した車両においては、ブレーキライニングが摩耗限
界まで摩耗したときには、これを検出してドライバーに
警報を発するようにした装置が提案されている。このよ
うな装置としては、本出願人が特願平8−349621
号の明細書において開示しているような摩耗検知具があ
る。
2. Description of the Related Art In a drum brake, if the brake lining is worn beyond the wear limit, there is a problem that the brake becomes ineffective. For this reason, in a vehicle having a drum brake, a device has been proposed in which when the brake lining has worn down to the wear limit, this is detected and an alarm is issued to a driver. Such an apparatus is disclosed in Japanese Patent Application No. 8-349621.
There is an abrasion detector as disclosed in the specification of Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-260,878.

【0003】この摩耗検知具は、ドラムブレーキにおけ
るブレーキライニングの摩耗を検出するものであり、内
部に金属線を有した摩耗検知具を所定位置に配設し、ブ
レーキライニングが摩耗限界まで摩耗したときには、ブ
レーキドラムがこの摩耗検知具に当接するようになって
いる。ブレーキドラムが摩耗検知具に当接すると、摩耗
検知具はその部分で切損されて内部金属線が切断される
ようになっており、この切断を金属線を流れる電流の遮
断により検出して、ブレーキライニングの摩耗を検出す
るようになっている。
This wear detector detects the wear of a brake lining in a drum brake. A wear detector having a metal wire therein is disposed at a predetermined position. The brake drum comes into contact with the wear detector. When the brake drum comes into contact with the wear detector, the wear detector is cut off at that part and the internal metal wire is cut, and this cut is detected by interrupting the current flowing through the metal wire, It detects the wear of the brake lining.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな内部金属線の切断によってブレーキライニングの摩
耗を検出するいわゆる断線式の摩耗検知具においては、
ブレーキライニングの摩耗したブレーキシューを交換す
る度に摩耗検知具も交換しなければならないため、交換
作業も繁雑になってランニングコストが高くなるという
問題があった。また、ドラムブレーキにおいては通常2
個のブレーキシューが設けられているが、上記のような
構成とするとそれぞれのブレーキシューに摩耗検知具を
設ける必要があるため、ランニングコストがより高くな
るという問題があった。
However, in a so-called disconnection type wear detector which detects the wear of the brake lining by cutting such an internal metal wire,
Each time a brake shoe with worn brake linings is replaced, the wear detector must also be replaced, which causes a problem that replacement work is complicated and running costs are increased. In the case of drum brakes, usually 2
Although a plurality of brake shoes are provided, the above-described configuration requires a wear detector to be provided for each brake shoe, and thus has a problem that running costs are further increased.

【0005】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、ドラムブレーキのランニングコストを低減
させることができるブレーキライニング摩耗検知装置を
提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a brake lining wear detecting device capable of reducing a running cost of a drum brake.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記のような目的達成の
ため、本発明のブレーキライニング摩耗検知装置は、ド
ラムブレーキにおけるブレーキライニングの摩耗を検出
するものであり、ドラムブレーキは、ブレーキライニン
グが設けられたブレーキシューと、このブレーキシュー
を軸方向外側から覆って回転自在に取り付けられてブレ
ーキ作動時にブレーキライニングが押し付けられるブレ
ーキドラムとから構成されている。そして、ブレーキラ
イニング摩耗検知装置は、ホイールシリンダと、移動部
材(例えば、実施形態に記載の左右ロッド12,13お
よび左右クリップ25,26)と、検出信号送信手段
(例えば、実施形態に記載のワーニングスイッチ18)
とから構成されている。
In order to achieve the above object, a brake lining wear detecting device of the present invention detects wear of a brake lining in a drum brake, and the drum brake is provided with a brake lining. And a brake drum which is rotatably mounted so as to cover the brake shoe from the outside in the axial direction and to which a brake lining is pressed when the brake is operated. The brake lining wear detecting device includes a wheel cylinder, a moving member (for example, the left and right rods 12, 13 and the left and right clips 25, 26 described in the embodiment), and a detection signal transmitting unit (for example, the warning described in the embodiment). Switch 18)
It is composed of

【0007】ホイールシリンダは、伸縮自在なピストン
(例えば、実施形態に記載の左右ピストン23a,23
b,23c,23dおよびスクリューアジャスタ23
c,23d)を有してなり、このピストンをブレーキシ
ューに当接させた状態でピストンを伸長させることによ
りブレーキライニングをブレーキドラムに押し付けてブ
レーキ作動させるものである。なお、このようにブレー
キライニングをブレーキドラムに押し付けるための装置
としては、油圧を用いてピストンを伸長させたり、楔状
部材(ウエッジ)を用いてピストンを伸長させたりする
等種々の構成がある。そして、油圧を用いた装置はホイ
ールシリンダと称されることが多く、ウエッジを用いた
装置はアクチュエータとも称されることがあるが、本発
明におけるホイールシリンダとは、単に名称に拘泥され
るものではなくブレーキライニングをブレーキドラムに
押し付けるための全ての装置を含む概念である。
The wheel cylinder includes a telescopic piston (for example, the left and right pistons 23a, 23
b, 23c, 23d and screw adjuster 23
c, 23d). The piston is extended in a state where the piston is in contact with the brake shoe, so that the brake lining is pressed against the brake drum and the brake is operated. In addition, as a device for pressing the brake lining against the brake drum in this way, there are various configurations such as extending the piston using hydraulic pressure, extending the piston using a wedge-shaped member (wedge), and the like. Devices using hydraulic pressure are often referred to as wheel cylinders, and devices using wedges are sometimes referred to as actuators, but the wheel cylinder in the present invention is not limited to its name. It is a concept including all devices for pressing the brake lining against the brake drum.

【0008】移動部材は、ホイールシリンダのピストン
に係止されてピストンの伸長作動に伴って移動する。ま
た、検出信号送信手段は、移動部材の移動量が所定移動
量に達したときにブレーキライニングが所定量摩耗した
と判断して摩耗検出信号を送信する。
The moving member is locked by the piston of the wheel cylinder and moves with the extension operation of the piston. The detection signal transmitting means determines that the brake lining has worn by a predetermined amount when the moving amount of the moving member reaches the predetermined moving amount, and transmits a wear detection signal.

【0009】このように構成されたブレーキライニング
摩耗検出装置によれば、ブレーキ作動時にブレーキライ
ニングが摩耗するとホイールシリンダにおけるピストン
の伸長量が大きくなるため、移動部材の移動量も大きく
なる。従って、ブレーキライニングの摩耗量に対応する
移動部材の移動量を予め求めておき、ブレーキライニン
グが摩耗限界まで摩耗したときにこの移動部材が所定移
動量だけ移動するように設定しておけば、ブレーキライ
ニングが摩耗限界まで摩耗したときに検出信号送信手段
から摩耗検出信号を送信させることができる。そして、
ブレーキライニングが摩耗した場合には、ブレーキシュ
ーを交換するだけで移動部材や検出信号送信手段は交換
する必要が無いため、ドラムブレーキのランニングコス
トを低減させることができる。
According to the brake lining wear detecting device configured as described above, if the brake lining wears during the operation of the brake, the amount of extension of the piston in the wheel cylinder increases, so that the amount of movement of the moving member also increases. Therefore, if the moving amount of the moving member corresponding to the wear amount of the brake lining is obtained in advance, and if the moving member is set to move by a predetermined moving amount when the brake lining has worn down to the wear limit, the brake can be set. When the lining has worn down to the wear limit, the detection signal transmitting means can transmit a wear detection signal. And
When the brake lining is worn, the moving member and the detection signal transmitting means do not need to be replaced only by replacing the brake shoe, so that the running cost of the drum brake can be reduced.

【0010】なお、本発明に係るブレーキライニング摩
耗検出装置は、2個のブレーキシューを有するととも
に、ホイールシリンダに2個のピストンが設けられたド
ラムブレーキにおいて、移動部材を2個のピストンのそ
れぞれの伸長に伴って移動可能に2個設けることが好ま
しい。そして、2個の移動部材のうちのいずれかの移動
部材の移動量が所定移動量に達したときに摩耗検出信号
を送信するように検出信号送信手段を設ける。このよう
な構成とすることにより、2個のブレーキシューのブレ
ーキライニングの摩耗を1つの検出信号送信手段で検出
することができるため、ランニングコストをより低減さ
せることができる。
The brake lining wear detecting device according to the present invention has two brake shoes and, in a drum brake provided with two pistons in a wheel cylinder, moves a moving member to each of the two pistons. It is preferable to provide two movably with extension. Then, a detection signal transmitting means is provided so as to transmit a wear detection signal when a moving amount of any one of the two moving members reaches a predetermined moving amount. With such a configuration, the wear of the brake linings of the two brake shoes can be detected by one detection signal transmission unit, so that the running cost can be further reduced.

【0011】さらに、本発明に係るブレーキライニング
摩耗検出装置においては、ブレーキ解除時のピストンの
縮小量を規制してブレーキライニングの摩耗に拘わらず
ブレーキ解除時におけるブレーキライニングとブレーキ
ドラムとの隙間をほぼ一定に維持する隙間自動調整装置
を有したホイールシリンダを設けた構成とするととも
に、ブレーキ作動時に検出信号送信手段からの摩耗検出
信号の送信を遮断する信号遮断手段を設けることが好ま
しい。このような構成とすることにより、ブレーキライ
ニングの摩耗に伴ってブレーキ解除時においてもピスト
ンが伸長した状態となるため、ブレーキ解除時であって
もブレーキライニングの摩耗検出を行うことが可能とな
る。従って、ブレーキ作動時には摩耗検出信号の送信を
遮断することにより、ブレーキドラムの変形等によって
ピストンの伸長量が大きくなった場合には摩耗検出信号
が送信されることはない。
Further, in the brake lining wear detecting device according to the present invention, the amount of reduction of the piston at the time of release of the brake is regulated to substantially reduce the gap between the brake lining and the brake drum when the brake is released regardless of the wear of the brake lining. It is preferable to provide a configuration in which a wheel cylinder having an automatic clearance adjusting device for maintaining the gap is provided, and to provide a signal blocking unit for blocking transmission of the wear detection signal from the detection signal transmitting unit when the brake is operated. With this configuration, the piston is extended even when the brake is released due to the wear of the brake lining. Therefore, even when the brake is released, the wear of the brake lining can be detected. Therefore, the transmission of the wear detection signal is interrupted when the brake is operated, so that the wear detection signal is not transmitted when the amount of extension of the piston increases due to deformation of the brake drum or the like.

【0012】なお、本発明に係るブレーキライニング摩
耗検出装置においては、検出信号送信手段からの摩耗検
出信号を受けて警報作動を行う警報手段を設けた構成と
することが好ましい。そして、警報手段として警報ラン
プ(例えば、実施形態に記載のワーニングランプ34)
や警報ブザーを用いれば、運転者等に簡単にブレーキラ
イニングの摩耗を知らせることができる。
It is preferable that the brake lining wear detecting device according to the present invention be provided with a warning means for receiving a wear detection signal from the detection signal transmitting means and performing a warning operation. An alarm lamp (for example, the warning lamp 34 described in the embodiment) is used as an alarm unit.
By using a warning buzzer or the like, a driver or the like can be easily informed of wear of the brake lining.

【0013】さらに、本発明に係るブレーキライニング
摩耗検出装置においては、移動部材を、ピストンに取り
付けられる係止部材(例えば、実施形態に記載の左右ク
リップ25,26)と、この係止部材に係止されてピス
トンの伸縮作動に伴って伸縮する伸縮ロッド(例えば、
実施形態に記載の左右ロッド12,13)とから構成す
ることが好ましい。そして、伸縮ロッドは保持チューブ
に対して伸縮自在に保持されるようにするとともに、所
定伸長量まで伸長したときに検出信号送信手段に摩耗検
出信号の送信作動を行わせるように構成する。このよう
な構成とすることにより、伸縮するピストンの移動に応
じて簡単に移動部材を移動させることができるため、ホ
イールシリンダに2個のピストンが設けられている場合
でも1本の保持チューブの両端から2本の伸縮ロッドを
伸縮させるようにすれば、移動部材を安価に構成するこ
とができる。
Further, in the brake lining wear detecting device according to the present invention, the moving member is constituted by a locking member (for example, the left and right clips 25 and 26 described in the embodiment) attached to the piston and the locking member. A telescopic rod that stops and expands and contracts with the expansion and contraction of the piston (for example,
It is preferable to include the left and right rods 12, 13) described in the embodiment. The telescopic rod is held so as to be able to expand and contract with respect to the holding tube, and when the telescopic rod is extended to a predetermined extension amount, the detection signal transmitting means is configured to transmit a wear detection signal. With this configuration, the moving member can be easily moved according to the movement of the piston that expands and contracts. Therefore, even if two pistons are provided in the wheel cylinder, both ends of one holding tube are provided. If the two telescopic rods are expanded and contracted, the moving member can be configured at low cost.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の好
ましい実施形態について説明する。まず、本発明に係る
ブレーキライニング摩耗検知装置を採用した自動車用の
ドラムブレーキの一例を図2を参照して説明する。この
ドラムブレーキ2は、アクスルハウジング(図示せず)
に固定されてブレーキシューユニット20を保持するア
ンカーブラケット30と、ブレーキシューユニット20
を覆って、アンカーブラケット30に対して回転自在に
配設されたブレーキドラム40とから構成されており、
詳細を後述するようにウエッジを有したホイールシリン
ダ(アクチュエータとも称される)23を用いてブレー
キシューユニット20をブレーキドラム40に押し付け
る、いわゆるウエッジ式ブレーキである。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, an example of a vehicle drum brake employing the brake lining wear detecting device according to the present invention will be described with reference to FIG. The drum brake 2 includes an axle housing (not shown)
An anchor bracket 30 fixed to the brake shoe unit 20 and holding the brake shoe unit 20;
And a brake drum 40 rotatably disposed with respect to the anchor bracket 30.
This is a so-called wedge type brake in which the brake shoe unit 20 is pressed against the brake drum 40 using a wheel cylinder (also referred to as an actuator) 23 having a wedge as described in detail below.

【0015】ブレーキシューユニット20は、支持アー
ム部31,31のピン挿入穴31a,31aに挿入され
たアンカーピン21,21により基端部が枢止され、左
右に揺動自在に取り付けられたブレーキシュー22,2
2を有する。ブレーキシュー22は鋼板製の支持プレー
ト22aと、この支持プレート22a上に設けられたラ
イニング22bとからなる。これらのブレーキシュー2
2,22の先端部同士間には引っ張りスプリング24が
配設されており、通常(ブレーキ解除時)は、これらブ
レーキシュー22,22はこの引っ張りスプリング24
の付勢力を受けてそれぞれ内方に揺動した位置にある。
The brake shoe unit 20 has its base end pivoted by anchor pins 21 and 21 inserted into pin insertion holes 31a and 31a of the support arms 31 and 31 and is mounted to be swingable right and left. Shoe 22, 2
2 The brake shoe 22 includes a support plate 22a made of a steel plate and a lining 22b provided on the support plate 22a. These brake shoes 2
A tension spring 24 is disposed between the distal ends of the brake shoes 22, 22. Normally (when the brake is released), the brake shoes 22, 22 are connected to the tension spring 24.
Are inwardly swung in response to the urging force.

【0016】ブレーキシュー22,22の先端部同士間
には、ホイールシリンダ23が配設されている。このホ
イールシリンダ23は、図3および図4にも示すよう
に、左右外方にそれぞれ伸縮自在な左右ピストン(プラ
ンジャとも称される)23a,23bを有して構成さ
れ、この左右ピストン23a,23bには左右ピストン
23a,23bに対して外側に伸長(突出)可能に構成
されたスクリューアジャスタ23c,23dが設けられ
ている。左右ピストン23a,23bの間(スクリュー
アジャスタ23c,23dが設けられた側と反対側)に
はウエッジ(図示せず)が設けられており、このウエッ
ジを挿抜することにより、左右ピストン23a,23b
がそれぞれ左右方向に伸縮する。スクリューアジャスタ
23c,23dには、支持プレート22a,22aの上
部において内側に突出して形成された当接部22c,2
2cが常時当接している。そして、ブレーキ操作を行う
ことによってウエッジを左右ピストン23a,23bの
間に押し込んで左右ピストン23a,23bを左右外方
に伸長させる。これにより、引っ張りスプリング24に
抗してブレーキシュー22,22はアンカーピン21,
21による支持部を中心として、互いに離れる方に、即
ち、外周側に拡張するように揺動される。
A wheel cylinder 23 is disposed between the tips of the brake shoes 22, 22. As shown in FIGS. 3 and 4, the wheel cylinder 23 includes left and right outer pistons 23 a and 23 b (also referred to as plungers) that are extendable and retractable on the left and right sides, respectively. Are provided with screw adjusters 23c and 23d which are configured to extend (project) outward with respect to the left and right pistons 23a and 23b. A wedge (not shown) is provided between the left and right pistons 23a and 23b (the side opposite to the side on which the screw adjusters 23c and 23d are provided), and by inserting and removing the wedge, the left and right pistons 23a and 23b are inserted.
Respectively expand and contract in the left-right direction. The screw adjusters 23c and 23d have contact portions 22c and 2 formed to protrude inward above the support plates 22a and 22a.
2c is always in contact. Then, by performing the brake operation, the wedge is pushed between the left and right pistons 23a and 23b to extend the left and right pistons 23a and 23b outward in the left and right directions. As a result, the brake shoes 22, 22 resist the tension spring 24 and the anchor pins 21, 22.
The support member 21 is swung so as to extend away from each other, that is, toward the outer peripheral side with the support portion 21 as a center.

【0017】ブレーキシュー22,22の外側には内面
40aが対向してブレーキドラム40が配設されてお
り、前記のようにブレーキシュー22,22が拡張方向
に揺動されると、ブレーキシュー22,22の外側に設
けられたブレーキライニング22b,22bが内面40
aに押し付けられ、両者の間の摩擦力により、ブレーキ
ドラム40の回転が制動される。これにより、ブレーキ
ドラム40が取り付けられたホイール(図示せず)のブ
レーキ作動がなされる。
A brake drum 40 is disposed outside the brake shoes 22, 22 with an inner surface 40a facing the brake shoes 22. When the brake shoes 22, 22 are swung in the expanding direction as described above, the brake shoes 22 are rotated. , 22 provided on the outer surface of the brake linings 22b, 22b.
a, and the rotation of the brake drum 40 is braked by the frictional force between the two. Thereby, the brake operation of the wheel (not shown) to which the brake drum 40 is attached is performed.

【0018】なお、このドラムブレーキ2には、ブレー
キライニング22b,22bの摩耗によりブレーキドラ
ム40の内面40aとブレーキライニング22b,22
bとの間隔が大きくなったときに、自動的にブレーキラ
イニング22b,22bをブレーキドラム40側に移動
させてブレーキライニング22b,22bと内面40a
との隙間をほぼ一定に保つ隙間自動調整装置が設けられ
ている。このような調整装置としては種々の構成のもの
が公知であるためここでの詳細な説明は省略するが、ド
ラムブレーキ2においてもいくつかの構成の調整装置を
用いることができる。
The drum brake 2 has an inner surface 40a of the brake drum 40 and the brake linings 22b, 22b due to wear of the brake linings 22b, 22b.
b, the brake linings 22b, 22b are automatically moved to the brake drum 40 side when the distance between the brake linings 22b, 22b and the inner surface 40a is increased.
An automatic gap adjusting device is provided to keep the gap substantially constant. Various types of adjusting devices are known as such an adjusting device, and detailed description thereof will be omitted. However, the adjusting device having some configurations can be used in the drum brake 2.

【0019】ここで、本実施形態におけるブレーキドラ
ム2に設けられた隙間自動調整装置を簡単に説明する。
この隙間自動調整装置はホイールシリンダ23に設けら
れており、左右ピストン23a,23bが一回のブレー
キ操作において所定ストローク(例えば、2mm)以上
のストロークで伸長したときに、所定突出量(例えば、
数/100mm)だけ左右ピストン23a,23bに対
してスクリューアジャスタ23c,23dが突出する。
従って、ブレーキライニング22b,22bの摩耗によ
って左右ピストン23a,23bの伸長量が大きくなっ
た場合には、ブレーキ操作を終了して左右ピストン23
a,23bをブレーキ操作開始前の位置に戻した状態で
も、スクリューアジャスタ23c,23dはブレーキ操
作開始前の位置まで戻らずに若干外方に位置するため、
内面40aとブレーキライニング22b,22bとの間
隔が所定距離以上に広がることがない。
Here, the automatic clearance adjusting device provided on the brake drum 2 in the present embodiment will be briefly described.
The automatic clearance adjusting device is provided in the wheel cylinder 23, and when the left and right pistons 23a and 23b extend by a stroke equal to or more than a predetermined stroke (for example, 2 mm) in one braking operation, a predetermined projection amount (for example,
The screw adjusters 23c and 23d protrude from the left and right pistons 23a and 23b by several (100 mm).
Therefore, when the amount of extension of the left and right pistons 23a, 23b increases due to wear of the brake linings 22b, 22b, the braking operation is terminated and the left and right pistons 23a, 23b are stopped.
Even when a and 23b are returned to the positions before the start of the brake operation, the screw adjusters 23c and 23d are located slightly outside without returning to the positions before the start of the brake operation.
The distance between the inner surface 40a and the brake linings 22b, 22b does not extend beyond a predetermined distance.

【0020】以上のように構成されたドラムブレーキ2
には、ブレーキライニング摩耗検出装置1が取り付けら
れている。ブレーキライニング摩耗検出装置1は、図
1、図5および図6にも示すように、保持チューブ10
と、この保持チューブ10をホイールシリンダ23へ取
り付けるための取付部材11と、保持チューブ10を左
右方向に貫通して形成されたロッド摺動穴10a内を左
右方向に摺動自在に保持される左ロッド12および右ロ
ッド13を有して構成されている。なお、取付部材11
には保持チューブ10が挿入保持可能なチューブ保持穴
11aが形成されており、取付用ネジ51,51を用い
てホイールシリンダ23への取り付けが可能に構成され
ている。
The drum brake 2 configured as described above
Is equipped with a brake lining wear detecting device 1. As shown in FIGS. 1, 5 and 6, the brake lining wear detecting device 1 is
A mounting member 11 for mounting the holding tube 10 to the wheel cylinder 23; and a left side slidably held in a rod sliding hole 10a formed through the holding tube 10 in the left and right direction. It has a rod 12 and a right rod 13. In addition, the mounting member 11
Is formed with a tube holding hole 11a through which the holding tube 10 can be inserted and held, and can be attached to the wheel cylinder 23 using attachment screws 51, 51.

【0021】ここで、左右ロッド12,13について説
明するが、左右ロッド12,13は同一の構成であるた
め、以下左ロッド12を例に取って説明する。左ロッド
12は、突出部12aと、摺動部12bと、基部12c
とからなり、左右方向に伸びて一体に繋がって形成され
ている。突出部12aは、左右方向に伸びた円柱(丸
棒)状に形成されており、その左端部にはストッパ12
dが取り付け可能に構成され、突出部12aの右方には
摺動部12bが形成されている。摺動部12bは、突出
部12aよりも太い外径であって摺動穴10a内に挿入
して摺動可能な外径の円柱状に形成されている。これに
より、左ロッド12はチューブ10に対してガタつくこ
となく、左右方向にスムーズに摺動する。
Here, the left and right rods 12, 13 will be described. Since the left and right rods 12, 13 have the same structure, the left rod 12 will be described below as an example. The left rod 12 includes a protrusion 12a, a sliding portion 12b, and a base 12c.
And extend in the left-right direction and are integrally connected. The protruding portion 12a is formed in a column (round bar) shape extending in the left-right direction, and has a stopper 12 at its left end.
d is attachable, and a sliding portion 12b is formed on the right side of the protruding portion 12a. The sliding portion 12b has a larger outer diameter than the protruding portion 12a, and is formed in a cylindrical shape having an outer diameter that can be slid by being inserted into the sliding hole 10a. Thereby, the left rod 12 slides smoothly in the left-right direction without rattling with respect to the tube 10.

【0022】基部12cは、摺動部12bから突出部1
2aと反対方向に伸びて形成されているが、突出部12
aや摺動部12bとは異なって円柱状ではなく、図5の
平面図および図6の側面図からも明らかなように略半円
柱状に形成されている。そして、この基部12cの上面
にはガイド溝12eが形成され、下面には下方に突出す
るドッグ部12fが形成されている。このように形成さ
れたロッド12は、ガイド溝12eが上部に位置すると
ともにドッグ部12fが下部に位置した状態で、基部1
2c,13c同士を対向させてロッド13とともにチュ
ーブ10内に挿入される。
The base portion 12c is provided with a protruding portion 1 from the sliding portion 12b.
2a, the protrusion 12
a and the sliding portion 12b are not formed in a columnar shape, but are formed in a substantially semi-columnar shape as is clear from the plan view in FIG. 5 and the side view in FIG. A guide groove 12e is formed on the upper surface of the base portion 12c, and a dog portion 12f projecting downward is formed on the lower surface. The rod 12 thus formed is placed on the base 1 with the guide groove 12e positioned at the upper part and the dog part 12f positioned at the lower part.
2c and 13c are inserted into the tube 10 together with the rod 13 such that they face each other.

【0023】このようにチューブ10内に挿入された状
態においては、左右ロッド12,13のそれぞれの突出
部12a,13aの先端側がチューブ10の左右端部か
ら突出した状態となる。このようにして左右ロッド1
2,13を挿入保持させた後は、突出部12a,13a
の外周に圧縮コイルスプリングであるリターンスプリン
グ16,17をそれぞれ配設し、さらにその後これらの
リターンスプリング16a,116bをチューブ10内
で保持させるためにチューブ10の左右端部にブッシュ
10b,10bを圧入する。
When inserted into the tube 10 as described above, the distal ends of the projecting portions 12a, 13a of the left and right rods 12, 13 project from the left and right ends of the tube 10. The left and right rods 1
After inserting and holding the protruding portions 12a, 13a
Return springs 16 and 17 which are compression coil springs are arranged on the outer periphery of the tube 10, respectively, and bushes 10b and 10b are press-fitted into the left and right ends of the tube 10 in order to hold the return springs 16a and 116b in the tube 10. I do.

【0024】このようにブッシュ10b,10bを圧入
した状態においては、リターンスプリング16a,16
bの付勢力によって左右ロッド12,13は互いに密着
した状態でチューブ10内に位置する。なお、左リター
ンスプリング16aおよび右リターンスプリング16b
は同一の付勢力を有して形成されているため、左右ロッ
ド12,13に何ら力を加えない状態においては、図1
および図5に示すように、それぞれの基部12c,13
cの左右方向の中心がチューブ10の左右方向の中心に
位置することとなる(以下、この位置を「中立位置」と
称する)。このようにしてブッシュ10b,10bを圧
入した後は、突出部12a,13aの先端部にそれぞれ
ストッパ12d,13dを取り付ける。
In the state where the bushes 10b, 10b are press-fitted, the return springs 16a, 16b
The right and left rods 12, 13 are positioned in the tube 10 in a state of being in close contact with each other by the urging force of b. Note that the left return spring 16a and the right return spring 16b
Are formed with the same biasing force, so that no force is applied to the left and right rods 12 and 13 in FIG.
As shown in FIG. 5 and FIG.
The center in the left-right direction of c is located at the center in the left-right direction of the tube 10 (hereinafter, this position is referred to as “neutral position”). After press-fitting the bushes 10b, 10b in this way, stoppers 12d, 13d are attached to the tips of the protruding portions 12a, 13a, respectively.

【0025】このようにして左右ロッド12,13が保
持されたチューブ10は、取付部材11に取り付けられ
るわけであるが、取付部材11の上部には回り止め部材
取付用ネジ11bが形成されており、チューブ10には
この回り止め部材取付用ネジ11bに連通する回り止め
突起挿入穴10cが形成されている。回り止め部材取付
用ネジ11bおよび回り止め突起挿入穴10cには、回
り止め部材19が取り付けられる。回り止め部材19
は、左右ロッド12,13がチューブ10内で回転する
ことを防止するために取り付けられ、回り止め部材取付
用ネジ11bに螺合されるネジ部19aと、このネジ部
19aよりも細い外径で形成されて下方に伸びる突起部
19bとからなる。
The tube 10 holding the left and right rods 12 and 13 in this manner is mounted on the mounting member 11, and a detent screw 11 b is formed on the upper part of the mounting member 11. The tube 10 is provided with a rotation preventing projection insertion hole 10c communicating with the rotation preventing member mounting screw 11b. A detent member 19 is attached to the detent member mounting screw 11b and the detent projection insertion hole 10c. Detent member 19
Is mounted to prevent the left and right rods 12 and 13 from rotating in the tube 10, and has a screw portion 19a screwed to the rotation-stopping member mounting screw 11b and an outer diameter smaller than the screw portion 19a. A projection 19b is formed and extends downward.

【0026】そして、ネジ部19aを回り止め部材取付
用ネジ11bに螺合させることにより、突起部19bが
回り止め突起挿入穴10cを貫通してガイド溝12e,
13eの間に位置する。これにより、チューブ10が取
付部材11に対して保持されるとともに、左右ロッド1
2,13のチューブ10に対する左右方向の摺動は許容
したまま回転が防止される。
Then, by screwing the screw portion 19a to the rotation-stopping member mounting screw 11b, the projection portion 19b passes through the rotation-stop projection insertion hole 10c, and the guide groove 12e,
13e. Thereby, the tube 10 is held by the mounting member 11 and the left and right rods 1
Rotation is prevented while allowing left and right sliding of the tubes 2 and 13 with respect to the tube 10.

【0027】このようにチューブ10が取り付けられた
取付部材11には、ワーニングスイッチ18が取り付け
られる。ワーニングスイッチ18は、スイッチ本体18
aと、このスイッチ本体18aから上方に伸びて配設さ
れたスイッチアクチュエータ18bと、このスイッチア
クチュエータ18bの上端部に配設された接触ボール1
8cとから構成されている。スイッチアクチュエータ1
8bはスイッチ本体18aに対して昇降自在に構成され
ており、縮小作動(図1においては下動)させることに
よってOFF状態となるように構成されている。
A warning switch 18 is mounted on the mounting member 11 on which the tube 10 is mounted. The warning switch 18 includes a switch body 18.
a, a switch actuator 18b extending upward from the switch body 18a, and a contact ball 1 disposed at an upper end of the switch actuator 18b.
8c. Switch actuator 1
The switch 8b is configured to be able to move up and down with respect to the switch body 18a, and is configured to be turned off by a reduction operation (downward movement in FIG. 1).

【0028】このように構成されたワーニングスイッチ
18は、取付部材11の下部に形成されたスイッチ保持
穴11c内に挿入され、取付用ネジ52を用いて取り付
けられる。このため、チューブ10においてはスイッチ
保持穴11cに開口するスイッチアクチュエータ貫通穴
10dが形成され、スイッチ18が取付部材11に取り
付けられた状態ではスイッチアクチュエータ18bがア
クチュエータ貫通穴10dに緩嵌される。そして、取付
部材11にスイッチ18が取り付けられた状態において
は、接触ボール18cが摺動穴10a内に突出する。
The warning switch 18 thus configured is inserted into a switch holding hole 11c formed at a lower portion of the mounting member 11, and is mounted using a mounting screw 52. For this reason, in the tube 10, a switch actuator through-hole 10d opening to the switch holding hole 11c is formed, and when the switch 18 is mounted on the mounting member 11, the switch actuator 18b is loosely fitted into the actuator through-hole 10d. When the switch 18 is mounted on the mounting member 11, the contact ball 18c protrudes into the sliding hole 10a.

【0029】さらに、このように摺動穴10a内に突出
した接触ボール18cは、左右ロッド12,13に形成
されたドッグ部12f,13fの間に位置する。すなわ
ち、各ドッグ部12f,13fは、基部12c,13c
の後端部において下方に伸びて形成されており、左右ロ
ッド12,13が中立位置にある場合、接触ボール18
cは基部12c,13cの下方であってドッグ部12
f,13fよりも摺動部12b,13b側に位置する。
そして、左右ロッド12,13が中立位置にある場合に
は接触ボール18cと基部12c,13cとは接触して
いない。
Further, the contact ball 18c protruding into the sliding hole 10a is located between the dog portions 12f, 13f formed on the left and right rods 12, 13. That is, each dog part 12f, 13f is connected to the base 12c, 13c.
When the left and right rods 12, 13 are in the neutral position, the contact ball 18
c is below the bases 12c and 13c and
f, 13f are located closer to the sliding portions 12b, 13b.
When the left and right rods 12, 13 are in the neutral position, the contact ball 18c does not contact the bases 12c, 13c.

【0030】このように左右ロッド12,13が中立位
置にある状態からそれぞれ左右方向に移動すると、左右
ロッド12,13のドッグ部12f,13fが接触ボー
ル18cに当接してスイッチアクチュエータ18bを下
方に押し下げる。すなわち、図1に示すように左ロッド
12が中立位置にある場合には、ドッグ部12fが接触
ボール18cの右方に位置する。そして、例えば左ロッ
ド12が左方に移動(チューブ10に対して左ロッドが
伸長)した場合には、ドッグ部12fにおける斜面12
gにおいて接触ボール18cを押し下げてスイッチ18
をONからOFFにさせるようになっており、右ロッド
13が右方に移動した場合には、ドッグ部13fにおけ
る斜面13gにおいて接触ボール18cを押し下げてス
イッチ18をOFFにさせるようになっている。
When the left and right rods 12 and 13 move in the left and right directions from the neutral position, the dog portions 12f and 13f of the left and right rods 12 and 13 come into contact with the contact balls 18c and lower the switch actuator 18b. Push down. That is, when the left rod 12 is at the neutral position as shown in FIG. 1, the dog portion 12f is located to the right of the contact ball 18c. Then, for example, when the left rod 12 moves to the left (the left rod extends with respect to the tube 10), the slope 12
g, the contact ball 18c is pushed down and the switch 18 is pressed.
Is turned from ON to OFF, and when the right rod 13 moves rightward, the contact ball 18c is pushed down on the slope 13g of the dog portion 13f to turn off the switch 18.

【0031】そして、さらに左右ロッド12,13が伸
長した場合には、ドッグ部12f,13fにおける底面
12h,13hによって接触ボール18cがさらに押し
下げられてワーニングスイッチ18をOFF状態で維持
する。このようなワーニングスイッチ18のOFF作動
は、左右ロッド12,13を縮小させることにより接触
ボール18が再び斜面12g,13gに位置してスイッ
チアクチュエータ18bが上方に移動するまでなされ
る。
When the left and right rods 12 and 13 further extend, the contact balls 18c are further pushed down by the bottom surfaces 12h and 13h of the dog portions 12f and 13f, and the warning switch 18 is maintained in the OFF state. Such an OFF operation of the warning switch 18 is performed until the contact ball 18 is again positioned on the slopes 12g and 13g and the switch actuator 18b moves upward by reducing the right and left rods 12 and 13.

【0032】ホイールシリンダ23の左右ピストン23
a,23bにおけるスクリューアジャスタ23c,23
dには、それぞれ左右クリップ25,26が取り付けら
れている。前記のように、ホイールシリンダ23はブレ
ーキ作動によって左右ピストン23a,23bがそれぞ
れ左右外方に伸長し、この伸長によってブレーキシュー
22,22を拡張方向に揺動させるようになっている。
従って、ブレーキ作動によって左右ピストン23a,2
3bが伸長した場合には、左右クリップ25,26もそ
れぞれ左右方向に移動する。
The left and right pistons 23 of the wheel cylinder 23
Screw adjusters 23c and 23 in a and 23b
Left and right clips 25 and 26 are attached to d. As described above, in the wheel cylinder 23, the left and right pistons 23a and 23b are respectively extended right and left outward by the brake operation, and the extension causes the brake shoes 22 and 22 to swing in the expanding direction.
Therefore, the left and right pistons 23a, 2
When 3b is extended, the left and right clips 25 and 26 also move in the left and right directions, respectively.

【0033】ここで、再度図3および図4を参照して左
右クリップ25,26について説明する。なお、左右ク
リップ25,26はそれぞれ勝手違いの形状に形成され
ているがその構成は同一であるため、以下、右クリップ
26を例にとって説明する。右クリップ26は、右ピス
トン23bのスクリューアジャスタ23dに取り付けら
れるピストン取付部26aと、このピストン取付部26
aから一体に繋がって左方に伸びるロッド連結部26b
とからなる。
Here, the left and right clips 25 and 26 will be described with reference to FIGS. 3 and 4 again. The left and right clips 25 and 26 are formed in different shapes, but have the same configuration. Therefore, the right clip 26 will be described below as an example. The right clip 26 includes a piston attachment portion 26a attached to the screw adjuster 23d of the right piston 23b, and a piston attachment portion 26a.
a rod connecting portion 26b integrally connected from a and extending leftward
Consists of

【0034】ピストン取付部26aは側面視における形
状が略U字状に形成され、円板状に形成されたスクリュ
ーアジャスタ23dに下方からはめ込まれてスクリュー
アジャスタ23dを前後方向から挟持した状態で保持さ
れる。またロッド連結部26bには、右ロッド13にお
けるストッパ13dが貫通可能なストッパ貫通穴26c
と、このストッパ貫通穴26cに繋がって上方に伸びる
長穴である連結穴26dとが形成されている。連結穴2
6dは、突出部13aの外径よりも若干広い幅であって
ストッパ13dよりも狭い幅で形成されている。そし
て、右ロッド13と右クリップ26とを連結させる場合
には、右ロッド13の外方からストッパ貫通穴26c内
にストッパ13dを挿入した後に突出部13aが連結穴
26d内に位置するように右ロッド13と右クリップ2
6とを相対移動させる。これにより、右ピストン23b
の伸縮作動に伴ってロッド連結部26bが突出部13a
の外側を左右方向に移動可能となる。
The piston mounting portion 26a has a substantially U-shape when viewed from the side, is fitted from below into a screw adjuster 23d formed in a disk shape, and is held while holding the screw adjuster 23d from the front and rear. You. The rod connecting portion 26b has a stopper through hole 26c through which the stopper 13d of the right rod 13 can pass.
And a connection hole 26d which is an elongated hole connected to the stopper through hole 26c and extending upward. Connection hole 2
6d is formed to have a width slightly larger than the outer diameter of the protrusion 13a and a width smaller than the stopper 13d. Then, when connecting the right rod 13 and the right clip 26, the stopper 13d is inserted into the stopper through hole 26c from outside of the right rod 13 so that the protrusion 13a is positioned in the connection hole 26d. Rod 13 and right clip 2
6 is relatively moved. Thereby, the right piston 23b
The rod connecting portion 26b is moved to the projecting portion 13a with the
Can be moved in the left-right direction on the outside.

【0035】ここで、ブレーキ操作がなされておらず、
且つ、右ロッド13が中立位置にある状態においては、
右クリップ26のロッド連結部26bはチューブ10の
右端部から若干右方に離れた位置であって、ストッパ1
3dまで距離L1だけ離れた位置にある。従って、右ピ
ストン23bが伸長することによってロッド連結部26
bが右方に移動するが、この移動量がストッパ13dま
での距離L1に達するまでは右ロッド13は中立位置の
ままである。そして、右ピストン23bが距離L1以上
移動してロッド連結部26bがストッパ13dに当接し
た後にさらに右方に移動した場合には、右ロッド13も
右方に移動する。このように、右ロッド13がチューブ
10に対して右方に移動すると、前記のようにドッグ部
13fの斜面13gによって接触ボール18cが押し下
げられてワーニングスイッチ18をOFFにする。
Here, when the brake operation is not performed,
And in the state where the right rod 13 is in the neutral position,
The rod connecting portion 26b of the right clip 26 is slightly away from the right end of the tube 10 to the right,
It is located at a distance L1 to 3d. Therefore, when the right piston 23b extends, the rod connecting portion 26
b moves to the right, but the right rod 13 remains in the neutral position until the amount of movement reaches the distance L1 to the stopper 13d. Then, when the right piston 23b moves more than the distance L1 and the rod connecting portion 26b further moves rightward after coming into contact with the stopper 13d, the right rod 13 also moves rightward. As described above, when the right rod 13 moves to the right with respect to the tube 10, the contact ball 18c is pushed down by the slope 13g of the dog portion 13f as described above, and the warning switch 18 is turned off.

【0036】ドラムブレーキ2においては、ブレーキシ
ューユニット20におけるブレーキライニング22bが
摩耗するにつれて左右ピストン23a,23bの伸長量
が大きくなる。従って、ブレーキライニング22bが摩
耗限界に達したとき(例えば、ブレーキライニング22
bを固定しているリベットRの頭まで摩耗したとき)の
右ピストン23bの伸長量を、右ロッド13が中立位置
にある状態から斜面13gによって接触ボール18cが
押し下げられてワーニングスイッチ18がOFFになる
までの距離L2と、前記のL1とを合わせた距離Lと一
致させれば、ライニング22bが摩耗限界に達したとき
にワーニングスイッチ18をONからOFFにすること
ができる。このため、ワーニングスイッチ18がOFF
になったときにワーニングランプを点灯させる等すれば
運転者への警報作動を行うことができる。
In the drum brake 2, the amount of extension of the left and right pistons 23a and 23b increases as the brake lining 22b of the brake shoe unit 20 wears. Therefore, when the brake lining 22b reaches the wear limit (for example, the brake lining 22
The amount of extension of the right piston 23b (when the head of the rivet R holding the b is worn) is increased by changing the contact ball 18c by the slope 13g from the state in which the right rod 13 is in the neutral position and the warning switch 18 is turned off. If the distance L2 until the lining 22b reaches the wear limit of the lining 22b, the warning switch 18 can be switched from ON to OFF when the distance L2 equals the distance L2. Therefore, the warning switch 18 is turned off.
For example, when a warning lamp is turned on when an alarm occurs, a warning operation to the driver can be performed.

【0037】上記のような構成とすることにより、ブレ
ーキライニング22bが摩耗した場合でも摩耗検知装置
1を交換する必要はなく、ブレーキシューユニット20
のみを交換すればよいため、ランニングコストの低減を
図ることができる。また、ドラムブレーキ2においては
2個のブレーキシュー22,22が設けられているが、
上記の摩耗検知装置1によれば左右ロッド12,13が
それぞれ独立して伸縮作動が可能であり、いずれのロッ
ド12,13の作動によってもワーニングスイッチ18
のOFF作動を行わせることができる。このため、1個
のワーニングスイッチ18で2個のブレーキシュー2
2,22のブレーキライニング22b,22bの摩耗を
検知して警報作動を行わせることができる。
With the above structure, even if the brake lining 22b is worn, there is no need to replace the wear detecting device 1, and the brake shoe unit 20
Since only the replacement is required, the running cost can be reduced. In the drum brake 2, two brake shoes 22, 22 are provided.
According to the wear detecting device 1 described above, the right and left rods 12 and 13 can be independently extended and contracted, and the warning switch 18 can be operated by operation of any of the rods 12 and 13.
Can be turned off. Therefore, one warning switch 18 allows two brake shoes 2
A warning operation can be performed by detecting wear of the brake linings 22b, 22b.

【0038】次に、他の本発明に係る実施形態について
説明する。前記のドラムブレーキ2においては、左右ピ
ストン23a,23bの伸長量が大きくなって接触ボー
ル18cを押し下げることによりスイッチ18がOFF
になったときに警報作動を行うようになっている。しか
しながら、このように構成した場合、ブレーキ作動時の
発熱によるブレーキドラム40の膨張や、ブレーキシュ
ー22の押しつけによるブレーキドラム40の変形によ
って左右ピストン23a,23bの伸長量が大きくなっ
たときにも警報作動がなされる。このため、本発明にお
いては、このようなブレーキライニング22bの摩耗以
外の原因で左右ピストン23a,23bの伸長量が大き
くなったときには警報作動を行わないように構成してい
る。
Next, another embodiment according to the present invention will be described. In the above-described drum brake 2, the switch 18 is turned off by depressing the contact ball 18c as the amount of extension of the left and right pistons 23a and 23b increases.
When it becomes, an alarm is activated. However, in such a configuration, an alarm is also issued when the amount of expansion of the left and right pistons 23a and 23b increases due to expansion of the brake drum 40 due to heat generated during braking and deformation of the brake drum 40 due to pressing of the brake shoe 22. Operation is performed. For this reason, in the present invention, the alarm operation is not performed when the amount of extension of the left and right pistons 23a and 23b is increased due to a cause other than the wear of the brake lining 22b.

【0039】なお、このようにブレーキドラム40の膨
張等によっては警報作動を行わせないようにする場合
は、前記のように左右ロッド12,13がブレーキ操作
時に距離Lだけ伸長したときにワーニングスイッチ18
がOFFになるようにロッド12,13の形状寸法を設
定するのではなく、ブレーキ操作を終了して左右ピスト
ン23a,23bが元の位置に戻ったときのスクリュー
アジャスタ23c,23dの突出量が距離L以上になっ
たときにワーニングスイッチ18がOFFになるように
左右ロッド12,13の形状寸法を設定する。従って、
この場合には、ブレーキライニング22b,22bが摩
耗していない状態であっても、ブレーキ操作を行うこと
によって左右ピストン23a,23bが伸長した場合に
は左右ロッド12,13も距離L以上伸長する。そし
て、このように左右ロッド12,13が伸長した状態に
おいては、接触ボール18cはドッグ部12f,13f
における底面12h,13hによって押し下げられてワ
ーニングスイッチ18をOFFにしている。
When the warning operation is not performed depending on the expansion of the brake drum 40, the warning switch is activated when the right and left rods 12, 13 are extended by the distance L during the brake operation as described above. 18
Rather than setting the shape and dimensions of the rods 12 and 13 so as to turn off, the protrusion amounts of the screw adjusters 23c and 23d when the left and right pistons 23a and 23b return to the original positions after the braking operation is completed are determined by The shape and dimensions of the left and right rods 12 and 13 are set so that the warning switch 18 is turned off when the distance becomes L or more. Therefore,
In this case, even if the brake linings 22b, 22b are not worn, if the left and right pistons 23a, 23b are extended by performing the brake operation, the left and right rods 12, 13 also extend by the distance L or more. When the left and right rods 12 and 13 are extended as described above, the contact ball 18c is connected to the dog portions 12f and 13f.
The warning switch 18 is turned off by being pushed down by the bottom surfaces 12h and 13h.

【0040】ここで、図7を参照してブレーキライニン
グ22bが摩耗したときにワーニングランプを点灯させ
る電気回路について説明する。この電気回路は、前記の
スイッチ18の他、ブレーキ操作を行ったときにON状
態となるブレーキスイッチ31と、このブレーキスイッ
チ31がON状態のときにコイルに通電されるブレーキ
リレー32と、ワーニングスイッチ18がON状態のと
きにコイルに通電されるワーニングリレー33と、ブレ
ーキリレー32の接点32aおよびワーニングリレーの
接点33aがともにON(クローズ)のときにバッテリ
Bからの電力の供給を受けて点灯するワーニングランプ
34とから構成されている。なお、ブレーキリレー32
およびワーニングリレー33は、共にコイルに通電され
ていない状態において接点32a,33aがON状態に
なっており、コイルに通電されることによって接点32
a,33aがOFF状態となるノーマルクローズタイプ
のリレーである。
Here, an electric circuit for turning on a warning lamp when the brake lining 22b is worn will be described with reference to FIG. The electric circuit includes, in addition to the switch 18, a brake switch 31 that is turned on when a brake operation is performed, a brake relay 32 that is energized to the coil when the brake switch 31 is turned on, and a warning switch. When the warning relay 33 energized to the coil when the 18 is in the ON state, the contact 32a of the brake relay 32, and the contact 33a of the warning relay are both ON (closed), the power is supplied from the battery B to light up. And a warning lamp 34. The brake relay 32
When the coil is not energized, the contacts 32a and 33a are in the ON state. When the coil is energized, the contacts 32a and 33a are turned on.
This is a normally closed type relay in which a and 33a are turned off.

【0041】このように構成された電気回路によれば、
ブレーキライニング22bが摩耗していない状態であれ
ば、ブレーキ操作を終了した時点では前記のようにワー
ニングスイッチ18はON状態となるため、接点33a
がOFFとなってバッテリBの−側のラインが遮断され
て、ワーニングランプ34は点灯しない。そして、ブレ
ーキ操作を行った場合には、制動時の発熱によるブレー
キドラム40の膨張や、ブレーキシュー22の押しつけ
によるブレーキドラム40の変形、あるいはブレーキラ
イニング22bの摩耗によって左右ピストン23a,2
3bの伸長ストロークが大きくなって左右ロッド12,
13が伸長した場合はむろんのこと、ブレーキライニン
グ22bが摩耗限界まで摩耗していない場合でもワーニ
ングスイッチ18がOFFになって接点33aがONに
なる場合もある。しかしながら、ブレーキ操作を行って
いる状態では、(B)に示すようにブレーキスイッチ3
1がONとなっているため、接点32aがOFFとなっ
てバッテリBの+側のラインが遮断されてワーニングラ
ンプ34は点灯しない。
According to the electric circuit configured as described above,
If the brake lining 22b is not worn, the warning switch 18 is turned on as described above when the brake operation is completed.
Is turned off, the line on the negative side of the battery B is cut off, and the warning lamp 34 is not turned on. When the brake operation is performed, the left and right pistons 23a, 2a are expanded due to expansion of the brake drum 40 due to heat generated during braking, deformation of the brake drum 40 due to pressing of the brake shoe 22, or wear of the brake lining 22b.
3b, the extension stroke of the left and right rods 12,
Of course, when the extension 13 is extended, the warning switch 18 is turned off and the contact 33a is turned on even when the brake lining 22b is not worn to the wear limit. However, in the state where the brake operation is performed, the brake switch 3 is turned on as shown in FIG.
Since 1 is ON, the contact 32a is turned OFF, the line on the + side of the battery B is cut off, and the warning lamp 34 is not turned on.

【0042】前記のように、ドラムブレーキ2には自動
調整装置が設けられているため、一回のブレーキ操作に
おいて所定ストローク以上のストロークで左右ピストン
23a,23bが伸長したときに、所定突出量だけスク
リューアジャスタ23c,23dが突出することによっ
て徐々に左右ロッド12,13が伸長していく。そし
て、ブレーキ操作を終了して左右ピストン23a,23
bが元の位置まで戻った状態でも、左右ロッド12,1
3は中立位置に戻らずにそれぞれ左右方向に伸長した状
態となって、ドッグ部12f,13fが接触ボール18
cに当接してスイッチアクチュエータ18bを下方に押
し下げ続ける状態となった場合には、ブレーキ操作を終
了して図7(C)に示すようにブレーキスイッチ31が
OFFとなったときにワーニングランプ34に繋がるバ
ッテリBからのラインが接続されてワーニングランプ3
4が点灯する。
As described above, since the drum brake 2 is provided with the automatic adjusting device, when the left and right pistons 23a and 23b extend by a stroke equal to or more than a predetermined stroke in one braking operation, a predetermined amount of protrusion is obtained. As the screw adjusters 23c and 23d protrude, the left and right rods 12 and 13 gradually extend. Then, the brake operation is completed and the left and right pistons 23a, 23
Even if b returns to the original position, the left and right rods 12, 1
Reference numeral 3 denotes a state in which the dog portions 12f and 13f extend in the left and right directions without returning to the neutral position.
7C, when the switch actuator 18b is kept pressed downward, the brake operation is terminated and the warning lamp 34 is turned on when the brake switch 31 is turned off as shown in FIG. 7C. The line from battery B is connected and warning lamp 3
4 lights up.

【0043】従って、ドラムブレーキ2においては、ブ
レーキ作動時の発熱によるブレーキドラム40の膨張
や、ブレーキシュー22の押しつけによるブレーキドラ
ム40の変形によって一時的に左右ピストン23a,2
3bの伸長量が大きくなった場合でも、ブレーキ操作が
なされている間にワーニングランプ34が点灯すること
がない。なお、一時的ではあっても左右ピストン23
a,23bの伸長量が大きくなればブレーキライニング
22bが摩耗したときと同じくスクリューアジャスタ2
3c,23dが所定突出量だけ突出するが、伸長量が大
きくなってもスクリューアジャスタ23c,23dの突
出量は一定であるため、ブレーキドラム40の膨張や変
形でワーニングランプ34が点灯することはない。
Therefore, in the drum brake 2, the left and right pistons 23 a and 2 a are temporarily moved by the expansion of the brake drum 40 due to heat generated during the operation of the brake and the deformation of the brake drum 40 due to the pressing of the brake shoe 22.
Even when the amount of extension of 3b increases, the warning lamp 34 does not light up while the brake operation is being performed. The left and right pistons 23 may be temporary.
If the extension amount of the a and 23b is increased, the screw adjuster 2 is used in the same manner as when the brake lining 22b is worn.
Although the protrusions 3c and 23d protrude by a predetermined protrusion amount, the warning lamp 34 does not light due to the expansion or deformation of the brake drum 40 because the protrusion amounts of the screw adjusters 23c and 23d are constant even when the extension amount increases. .

【0044】次に、図8および図9を参照して異なる構
成のブレーキライニング摩耗検出装置8について説明す
る。このブレーキライニング摩耗検出装置8は、前記の
ブレーキライニング摩耗検出装置1とは異なって左右い
ずれかのブレーキシュー22のブレーキライニング22
bの摩耗検出を行うものである。例えば、右のブレーキ
シュー22のブレーキライニング22bの摩耗検出を行
うブレーキライニング摩耗検出装置8は、保持チューブ
80と、この保持チューブ80をホイールシリンダ23
へ取り付けるための取付部材81と、保持チューブ80
を左右方向に貫通して形成されたロッド摺動穴80a内
を左右方向に摺動自在なロッド83を有して構成されて
いる。なお、取付部材81には、左方に開口して保持チ
ューブ80が挿入保持可能なチューブ保持穴81aが形
成されているとともに、このチューブ保持穴81aに繋
がって同軸上に右方に開口する突出部貫通穴81bが形
成されている。さらに、取付部材81の右端には突出部
貫通穴81bの同軸上にダストシール受容穴81cが形
成されており、取付用ネジ53を用いてホイールシリン
ダ23への取り付けが可能に構成されている。
Next, a brake lining wear detecting device 8 having a different structure will be described with reference to FIGS. This brake lining wear detecting device 8 is different from the brake lining wear detecting device 1 in that the brake lining wear
This is to detect the wear of b. For example, the brake lining wear detection device 8 that detects the wear of the brake lining 22b of the right brake shoe 22 includes a holding tube 80 and the wheel cylinder 23
Attachment member 81 for attaching to the holding tube 80
Are formed in a rod sliding hole 80a formed so as to penetrate in the left-right direction. The mounting member 81 is formed with a tube holding hole 81a which is opened to the left and into which the holding tube 80 can be inserted and held, and is connected to the tube holding hole 81a and coaxially opened to the right. A through hole 81b is formed. Further, a dust seal receiving hole 81c is formed on the right end of the mounting member 81 coaxially with the projecting portion through hole 81b, and can be mounted on the wheel cylinder 23 using the mounting screw 53.

【0045】ロッド83は、突出部83aと、摺動部8
3bとからなり、左右方向に伸びて一体に繋がって形成
されている。突出部83aは、左右方向に伸びた円柱
(丸棒)状に形成されており、その右端部は半球状に形
成され、左側には摺動部83bが形成されている。摺動
部83bは、突出部83aよりも太い外径であって摺動
穴80a内に挿入して摺動可能な外径の円柱状に形成さ
れている。これにより、ロッド83は保持チューブ80
に対してガタつくことなく、左右方向にスムーズに摺動
する。摺動部83bは、左右端部近傍の外径よりも左右
方向中央部80cの外径が細く形成されて略鼓状に形成
されている。ここで、摺動部83bにおける中央部83
cから左端部にかけては、前記のドッグ部12fの斜面
12gと同一の目的で斜面83cが形成されている。
The rod 83 includes a projecting portion 83a and a sliding portion 8
3b, extending in the left-right direction and integrally connected. The protruding portion 83a is formed in a columnar (round bar) shape extending in the left-right direction. The right end portion is formed in a hemispherical shape, and the sliding portion 83b is formed on the left side. The sliding portion 83b has a larger outer diameter than the protruding portion 83a, and is formed in a cylindrical shape having an outer diameter that can be inserted into the sliding hole 80a and slidable. Thereby, the rod 83 is connected to the holding tube 80.
It slides smoothly in the left-right direction without rattling. The outer diameter of the center portion 80c in the left-right direction is smaller than the outer diameter near the left and right end portions, and the sliding portion 83b is formed in a substantially drum shape. Here, the central portion 83 of the sliding portion 83b
A slope 83c is formed from c to the left end for the same purpose as the slope 12g of the dog portion 12f.

【0046】このように形成されたロッド83は、取付
部材81のチューブ保持穴81a内に保持された保持チ
ューブ80内に挿入され、さらにロッド83が挿入され
た後にはリターンスプリング87が挿入される。リター
ンスプリング87が挿入された後は、チューブ80の左
端部にキャップ80eが螺合されてロッド83を右方に
付勢した状態で保持チューブ80内に保持させる。この
ようにリターンスプリング87によって付勢されたロッ
ド83は、突出部83aが突出部貫通穴81bから突出
した状態となる。なお、ダストシール受容穴81cには
ダストシール80dが圧入保持されており、突出部83
aと突出部貫通穴81bとの間隙からのゴミの侵入を防
止する。
The rod 83 thus formed is inserted into the holding tube 80 held in the tube holding hole 81a of the mounting member 81, and after the rod 83 is inserted, the return spring 87 is inserted. . After the return spring 87 is inserted, the cap 80e is screwed to the left end of the tube 80 to hold the rod 83 in the holding tube 80 in a state where the rod 83 is urged rightward. Thus, the rod 83 urged by the return spring 87 is in a state where the protruding portion 83a protrudes from the protruding portion through hole 81b. The dust seal 80d is press-fitted and held in the dust seal receiving hole 81c.
a to prevent dust from entering through a gap between the protrusion a and the through hole 81b.

【0047】上記のようにロッド83が挿入保持された
チューブ80は、取付部材81に保持されるわけである
が、取付部材81にはワーニングスイッチ88が取り付
けられる。ワーニングスイッチ88は、スイッチ本体8
8aと、このスイッチ本体18aから下方に伸びて配設
されたスイッチアクチュエータ88bとから構成されて
いる。スイッチアクチュエータ88bはスイッチ本体8
8aに対して昇降自在に構成されており、縮小作動(図
8においては上動)させることによってOFF状態とな
るように構成されている。
The tube 80 into which the rod 83 has been inserted and held as described above is held by the mounting member 81, and a warning switch 88 is mounted on the mounting member 81. The warning switch 88 is connected to the switch body 8.
8a and a switch actuator 88b extending downward from the switch body 18a. The switch actuator 88b is connected to the switch body 8
8a is configured to be able to move up and down freely, and is configured to be in an OFF state by performing a reducing operation (upward movement in FIG. 8).

【0048】このように構成されたワーニングスイッチ
88は、取付部材81の上部に形成されたスイッチ保持
穴81f内に挿入され、取付用ネジ54を用いて取り付
けられる。このため、チューブ80においてはスイッチ
保持穴81fに開口するスイッチアクチュエータ貫通穴
81gが形成され、スイッチ88が取付部材81に取り
付けられた状態ではスイッチアクチュエータ88bがア
クチュエータ貫通穴80fに緩嵌される。そして、取付
部材81にワーニングスイッチ88が取り付けられた状
態においては、スイッチアクチュエータ88bの先端部
88cが摺動穴80a内に突出する。このように摺動穴
80a内に突出した先端部88cは、ロッド83に形成
された摺動部83bにおける中央部80cの上方に位置
する。
The warning switch 88 thus configured is inserted into a switch holding hole 81f formed on the upper part of the mounting member 81, and is mounted using the mounting screw 54. For this reason, a switch actuator through hole 81g that opens in the switch holding hole 81f is formed in the tube 80, and the switch actuator 88b is loosely fitted into the actuator through hole 80f when the switch 88 is mounted on the mounting member 81. When the warning switch 88 is mounted on the mounting member 81, the distal end portion 88c of the switch actuator 88b projects into the slide hole 80a. The distal end portion 88c protruding into the sliding hole 80a is located above the central portion 80c of the sliding portion 83b formed in the rod 83.

【0049】ここで、前記のようにロッド83は、リタ
ーンスプリング87の付勢力によって常時右方に付勢さ
れるわけであるが、このように付勢された状態において
は摺動部83bの突出部側端面がチューブ保持穴81a
の右端面に当接して、ロッド83のそれ以上の右動が規
制される右端部に位置する。このようにロッド83が右
端部に位置した状態においては、摺動部83bにおける
斜面83cが先端部88cに当接してスイッチアクチュ
エータ88bを縮小作動させて、ワーニングスイッチ8
8がOFF状態になっている。そして、リターンスプリ
ング87の付勢力に抗した力でロッド83を左動させる
と、斜面83cが先端部88cから離れてスイッチアク
チュエータ88bが伸長してワーニングスイッチ88が
ON状態となる。
Here, as described above, the rod 83 is always urged rightward by the urging force of the return spring 87. In this urged state, the rod 83 protrudes. Side end face is tube holding hole 81a
And is located at the right end where further right movement of the rod 83 is restricted. When the rod 83 is located at the right end in this manner, the slope 83c of the sliding portion 83b abuts on the distal end 88c to cause the switch actuator 88b to operate to reduce the size of the warning switch 8b.
8 is in the OFF state. When the rod 83 is moved to the left by a force opposing the urging force of the return spring 87, the slope 83c is separated from the distal end 88c, the switch actuator 88b is extended, and the warning switch 88 is turned on.

【0050】このようにしてワーニングスイッチ88や
保持チューブ80が取り付けられた取付部材81は、取
付用ネジ53を用いて前記のホイールシリンダ23と同
一構成のホイールシリンダ23に取り付けられる。ホイ
ールシリンダ23の左右ピストン23a,23b(図9
には右ピストン23aのみが表されている)には、それ
ぞれ左クリップ(図示せず)および右クリップ85が、
前記の左右クリップ25,26と同様にスクリューアジ
ャスタ23c,23dに取り付けられている。前記のよ
うに、ホイールシリンダ23はブレーキ作動によって左
右ピストン23a,23bがそれぞれ左右外方に伸長
し、この伸長によってブレーキシュー22,22を拡張
方向に揺動させるようになっている。従って、ブレーキ
作動によって左右ピストン23a,23bが伸長した場
合には、右クリップ85等もそれぞれ左右方向に移動す
る。
The mounting member 81 to which the warning switch 88 and the holding tube 80 are mounted in this manner is mounted on the wheel cylinder 23 having the same configuration as the wheel cylinder 23 by using the mounting screw 53. Left and right pistons 23a and 23b of the wheel cylinder 23 (FIG. 9)
Shows only the right piston 23a), a left clip (not shown) and a right clip 85, respectively.
Like the left and right clips 25 and 26, they are attached to the screw adjusters 23c and 23d. As described above, in the wheel cylinder 23, the left and right pistons 23a and 23b are respectively extended right and left outward by the brake operation, and the extension causes the brake shoes 22 and 22 to swing in the expanding direction. Therefore, when the left and right pistons 23a and 23b are extended by the brake operation, the right clip 85 and the like also move in the left and right directions.

【0051】右クリップ85は、右ピストン23bのス
クリューアジャスタ23dに取り付けられるピストン取
付部85aと、このピストン取付部85aから一体に繋
がって左方に伸びるロッド当接部85bとからなる。ロ
ッド当接部85bは、図9に示すようにブレーキ作動が
なされないで右ピストン23bが縮小している状態にあ
るときには、ロッド83を左方に押し込んでワーニング
スイッチ88をON状態とするように形成されている。
そして、ブレーキ作動を行うことによって右ピストン2
3bが伸長したときには、右クリップ85も右方に移動
するためロッド83も右方に移動することとなる。この
ため、斜面83cが先端部88cに当接してスイッチア
クチュエータ88bを縮小作動させるまでロッド83を
右方に移動させればスイッチ88をOFF状態とするこ
とができる。
The right clip 85 includes a piston mounting portion 85a mounted on the screw adjuster 23d of the right piston 23b, and a rod contact portion 85b integrally connected from the piston mounting portion 85a and extending to the left. When the right piston 23b is contracted without brake operation as shown in FIG. 9, the rod contact portion 85b pushes the rod 83 to the left to turn the warning switch 88 on. Is formed.
Then, by performing the brake operation, the right piston 2
When 3b is extended, the right clip 85 also moves rightward, so that the rod 83 also moves rightward. Therefore, the switch 88 can be turned off by moving the rod 83 rightward until the inclined surface 83c abuts on the tip end portion 88c to reduce the switch actuator 88b.

【0052】ここで、ブレーキ作動がなされないで右ピ
ストン23bが縮小している状態にあるときの右クリッ
プ85の位置から、ワーニングスイッチ88をOFF状
態とするまでの右押し板85の位置までの移動距離を前
記の距離Lと等しくなるように形成すれば、ライニング
22bが摩耗限界に達したときにスイッチ88をONか
らOFFにすることができるため、ワーニングランプを
点灯させる等して警報を発することができる。
Here, the position from the position of the right clip 85 when the right piston 23b is contracted without brake operation to the position of the right push plate 85 until the warning switch 88 is turned off. If the moving distance is formed to be equal to the distance L, the switch 88 can be turned from ON to OFF when the lining 22b reaches the wear limit, so that a warning is issued by turning on a warning lamp or the like. be able to.

【0053】なお、上記の実施形態においては、ホイー
ルシリンダ23に取り付けられた右クリップ26の位置
を検出することによってドラムブレーキ2における右側
のブレーキシュー22のブレーキライニング22bの摩
耗検出を行うように構成した場合について説明したが、
左側のブレーキシュー22のブレーキライニング22b
の摩耗検出を行う場合には、上記のブレーキライニング
摩耗検出装置8と同様に構成されたブレーキライニング
摩耗検出装置をもう一つホイールシリンダ23に取り付
けて左クリップ25の位置を検出するようにすればよ
い。
In the above embodiment, the wear of the brake lining 22b of the right brake shoe 22 of the drum brake 2 is detected by detecting the position of the right clip 26 attached to the wheel cylinder 23. I explained the case where
Brake lining 22b of left brake shoe 22
In order to detect the position of the left clip 25, another brake lining wear detecting device constructed in the same manner as the above brake lining wear detecting device 8 is attached to the wheel cylinder 23. Good.

【0054】なお、上記の実施形態においては、ドラム
ブレーキ2がいわゆるウエッジブレーキである場合につ
いて説明したが、ドラムブレーキとしては油圧を用いて
ピストンを伸長させるように構成したリーディングトレ
ーリングブレーキや2リーディングブレーキ等であって
ももちろんよい。また、隙間自動調整装置は必ずしもホ
イールシリンダに設ける必要はなく、2個のブレーキシ
ューの間に別途設けるようにしてもよい。また、隙間の
自動調整も上記のように通常のブレーキ操作時(サービ
スブレーキの操作時)に行うのではなく、パーキングブ
レーキの操作時や車両をバックさせたときに行うような
構成としてもよい。
In the above embodiment, the case where the drum brake 2 is a so-called wedge brake has been described. However, as the drum brake, a leading trailing brake or a two-leading brake configured to extend the piston using hydraulic pressure is used. Of course, it may be a brake or the like. Further, the automatic clearance adjusting device does not necessarily need to be provided in the wheel cylinder, and may be separately provided between the two brake shoes. Further, the automatic adjustment of the clearance may be performed not when the normal brake operation is performed (when the service brake is operated) as described above, but when the parking brake is operated or the vehicle is turned back.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るブレ
ーキライニング摩耗検出装置は、ホイールシリンダのピ
ストンの伸長作動に伴って移動する移動部材の移動量が
所定移動量に達したときにブレーキライニングが所定量
摩耗したと判断して検出信号送信手段から摩耗検出信号
を送信するようになっている。このため、ライニングが
摩耗した場合でもブレーキライニング摩耗検出装置を交
換する必要はなく、ブレーキシューだけを交換すればよ
いため、ドラムブレーキのランニングコストを低減させ
ることができる。
As described above, the brake lining wear detecting device according to the present invention provides a brake lining when the moving amount of the moving member moving with the extension operation of the piston of the wheel cylinder reaches a predetermined moving amount. Is determined to have worn by a predetermined amount, and a detection signal transmitting means transmits a wear detection signal. Therefore, even when the lining is worn, it is not necessary to replace the brake lining wear detecting device, and only the brake shoe needs to be replaced, so that the running cost of the drum brake can be reduced.

【0056】なお、2個のブレーキシューを有するとと
もに、ホイールシリンダに2個のピストンが設けられた
ドラムブレーキにおいては、移動部材を2個のピストン
のそれぞれの伸長に伴って移動可能に2個設け、2個の
移動部材のうちのいずれかの移動部材の移動量が所定移
動量に達したときに摩耗検出信号を送信するように検出
信号送信手段を設けることが好ましい。このような構成
とすることにより、2個のブレーキシューのブレーキラ
イニングの摩耗を1つの検出信号送信手段で検出するこ
とができるため、ランニングコストをより低減させるこ
とができる。
In a drum brake having two brake shoes and two pistons provided in a wheel cylinder, two moving members are provided so as to be movable as the two pistons extend. Preferably, a detection signal transmitting means is provided so as to transmit a wear detection signal when a moving amount of any one of the two moving members reaches a predetermined moving amount. With such a configuration, the wear of the brake linings of the two brake shoes can be detected by one detection signal transmission unit, so that the running cost can be further reduced.

【0057】さらに、隙間自動調整装置を有したホイー
ルシリンダを設けた構成とするとともに、ブレーキ作動
時に検出信号送信手段からの摩耗検出信号の送信を遮断
する信号遮断手段を設けることが好ましく、このような
構成とすることにより、ブレーキ作動時には摩耗検出信
号が送信されることがないため、ブレーキ作動時の発熱
によるブレーキドラムの膨張や、ブレーキシューの押し
付けによるブレーキドラムの変形等によってピストンの
伸長量が大きくなった場合には摩耗検出信号は送信され
ない。
Further, it is preferable that a wheel cylinder having an automatic clearance adjusting device is provided, and that a signal interrupting means for interrupting the transmission of the wear detection signal from the detection signal transmitting means when the brake is operated is provided. With this configuration, the wear detection signal is not transmitted during the operation of the brake. When it becomes larger, the wear detection signal is not transmitted.

【0058】なお、本発明に係るブレーキライニング摩
耗検出装置においては、検出信号送信手段からの摩耗検
出信号を受けて警報作動を行う警報手段を設けた構成と
することが好ましく、このような構成とすることにより
運転者等に簡単にブレーキライニングの摩耗を知らせる
ことができる。
In the brake lining wear detecting device according to the present invention, it is preferable to provide a warning means for receiving a wear detection signal from the detection signal transmitting means and performing a warning operation. By doing so, it is possible to easily inform the driver or the like of the wear of the brake lining.

【0059】さらに、移動部材は、ピストンに取り付け
られる係止部材と、この係止部材に係止されてピストン
の伸縮作動に伴って伸縮する伸縮ロッドとから構成する
ことが好ましく、このような構成とすることにより、伸
縮するピストンの移動に応じて簡単に移動部材を移動さ
せることができるため、ホイールシリンダに2個のピス
トンが設けられている場合でも1本の保持チューブの両
端から2本の伸縮ロッドを伸縮させるようにすれば、移
動部材を安価に構成することができる。
Further, it is preferable that the moving member comprises a locking member attached to the piston, and a telescopic rod which is locked by the locking member and expands and contracts with the expansion and contraction operation of the piston. By doing so, the moving member can be easily moved in accordance with the movement of the piston that expands and contracts. Therefore, even when two pistons are provided in the wheel cylinder, two moving members are provided from both ends of one holding tube. If the telescopic rod is expanded and contracted, the moving member can be configured at low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るブレーキライニング摩耗検出装置
を示す断面図である。
FIG. 1 is a sectional view showing a brake lining wear detection device according to the present invention.

【図2】上記摩耗検出装置を採用したドラムブレーキの
正面図である。
FIG. 2 is a front view of a drum brake employing the wear detecting device.

【図3】上記摩耗検出装置の上面図である。FIG. 3 is a top view of the wear detecting device.

【図4】上記摩耗検出装置におけるレーキシューと右ピ
ストンとの当接部分を示す部分拡大図であって、正面図
を(A)に示し、(A)におけるB−B断面図を(B)
に示す。
FIG. 4 is a partially enlarged view showing a contact portion between a rake shoe and a right piston in the wear detecting device, wherein a front view is shown in (A), and a BB sectional view in (A) is shown in (B).
Shown in

【図5】上記摩耗検出装置の図1におけるV−V断面図
である。
FIG. 5 is a sectional view of the wear detecting device taken along line VV in FIG. 1;

【図6】上記摩耗検出装置の図1におけるVI−VI断面図
である。
FIG. 6 is a sectional view of the wear detecting device taken along line VI-VI in FIG. 1;

【図7】上記摩耗検出装置の電気回路図である。FIG. 7 is an electric circuit diagram of the wear detecting device.

【図8】本発明に係る摩耗検出装置の異なる実施形態を
示す側面図である。
FIG. 8 is a side view showing another embodiment of the wear detecting device according to the present invention.

【図9】上記摩耗検出装置の図8におけるIX-IX断面図
である。
FIG. 9 is a sectional view of the wear detecting device taken along line IX-IX in FIG. 8;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,8 摩耗検出装置 12 左ロッド 13 右ロッド 18、88 ワーニングスイッチ 20 ブレーキシューユニット 40 ブレーキドラム 1,8 Wear detector 12 Left rod 13 Right rod 18,88 Warning switch 20 Brake shoe unit 40 Brake drum

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ブレーキライニングが設けられたブレー
キシューと、このブレーキシューを軸方向外側から覆っ
て回転自在に取り付けられ、ブレーキ作動時に前記ブレ
ーキライニングが押し付けられるブレーキドラムとから
なるドラムブレーキにおいて前記ブレーキライニングの
摩耗を検出する装置であって、 伸縮自在なピストンを有しており、このピストンを前記
ブレーキシューに当接させ、前記ピストンを伸長させて
前記ブレーキライニングを前記ブレーキドラムに押し付
けてブレーキ作動させるホイールシリンダと、 前記ピストンに係止され、前記ピストンの伸長作動に伴
って移動する移動部材と、 この移動部材の移動量が所定移動量に達したときに前記
ブレーキライニングが所定量摩耗したと判断して摩耗検
出信号を送信する検出信号送信手段とからなることを特
徴とするブレーキライニング摩耗検出装置。
A brake shoe provided with a brake lining, and a brake drum which is rotatably mounted so as to cover the brake shoe from the outside in the axial direction and to which the brake lining is pressed when a brake is actuated. A device for detecting wear of a lining, comprising a telescopic piston, which is brought into contact with the brake shoe, the piston is extended, and the brake lining is pressed against the brake drum to operate a brake. A wheel cylinder to be moved, a moving member locked to the piston and moving in accordance with the extension operation of the piston, and a brake lining worn by a predetermined amount when the moving amount of the moving member reaches a predetermined moving amount. A detection signal that determines and sends a wear detection signal And a brake lining wear detecting device.
【請求項2】 前記ドラムブレーキが、2個の前記ブレ
ーキシューを有して構成され、 前記ホイールシリンダに2個の前記ピストンが設けら
れ、 前記移動部材が、2個の前記ピストンのそれぞれの伸長
に伴って移動可能に2個設けられ、 前記検出信号送信手段が、2個の前記移動部材のうちの
いずれかの前記移動部材の移動量が前記所定移動量に達
したときに前記摩耗検出信号を送信することを特徴とす
る請求項1に記載のブレーキライニング摩耗検出装置。
2. The drum brake has two brake shoes, the wheel cylinder is provided with two pistons, and the moving member extends each of the two pistons. The detection signal transmitting means is provided when the movement amount of any one of the two movement members reaches the predetermined movement amount. The brake lining wear detecting device according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記ホイールシリンダが、ブレーキ解除
時の前記ピストンの縮小量を規制して前記ブレーキライ
ニングの摩耗に拘わらずブレーキ解除時における前記ブ
レーキライニングと前記ブレーキドラムとの隙間をほぼ
一定に維持する隙間自動調整装置を有してなり、 ブレーキ作動時に前記検出信号送信手段からの摩耗検出
信号の送信を遮断する信号遮断手段を有していることを
特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載のブレーキ
ライニング摩耗検出装置。
3. The wheel cylinder regulates a contraction amount of the piston when the brake is released, and maintains a substantially constant gap between the brake lining and the brake drum when the brake is released irrespective of the wear of the brake lining. 3. An automatic clearance adjusting device according to claim 1, further comprising a signal cut-off means for cutting off transmission of a wear detection signal from said detection signal transmission means when a brake is actuated. The brake lining wear detecting device as described in the above.
【請求項4】 前記検出信号送信手段からの摩耗検出信
号を受けて警報作動を行う警報手段を有していることを
特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のブ
レーキライニング摩耗検出装置。
4. The brake lining wear according to claim 1, further comprising an alarm unit for receiving an abrasion detection signal from the detection signal transmitting unit and performing an alarm operation. Detection device.
【請求項5】 前記移動部材が、前記ピストンに取り
付けられた係止部材と、保持チューブに対して伸縮自在
に保持され、前記係止部材に係止されて前記ピストンの
伸縮作動に伴って伸縮し、前記所定伸長量まで伸長した
ときに前記検出信号送信手段に前記摩耗検出信号の送信
作動を行わせる伸縮ロッドとからなることを特徴とする
請求項1から請求項4のいずれかに記載のブレーキライ
ニング摩耗検出装置。
5. The moving member is telescopically held by a locking member attached to the piston and a holding tube, and is locked by the locking member to expand and contract with the expansion and contraction operation of the piston. 5. The telescopic rod according to claim 1, further comprising: a telescopic rod that causes the detection signal transmitting means to transmit the wear detection signal when the detection signal is transmitted to the predetermined extension amount. 6. Brake lining wear detector.
JP15602498A 1998-06-04 1998-06-04 Brake lining wear detection device Pending JPH11351296A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15602498A JPH11351296A (en) 1998-06-04 1998-06-04 Brake lining wear detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15602498A JPH11351296A (en) 1998-06-04 1998-06-04 Brake lining wear detection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11351296A true JPH11351296A (en) 1999-12-24

Family

ID=15618655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15602498A Pending JPH11351296A (en) 1998-06-04 1998-06-04 Brake lining wear detection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11351296A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1118790A2 (en) 2000-01-18 2001-07-25 Tokyo-Buhin Kogyo Co., Ltd. Brake lining wear detection apparatus
CN104791393A (en) * 2015-03-23 2015-07-22 中国重汽集团济南动力有限公司 Clutch abrasion indicating sheet structure
CN110116948A (en) * 2019-06-17 2019-08-13 福建省特种设备检验研究院 A kind of brake troubles monitoring device and its monitoring method
CN114876987A (en) * 2022-06-15 2022-08-09 枣阳市华联摩擦材料有限公司 Drum brake pad

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1118790A2 (en) 2000-01-18 2001-07-25 Tokyo-Buhin Kogyo Co., Ltd. Brake lining wear detection apparatus
US6412607B2 (en) 2000-01-18 2002-07-02 Tokyo-Buhin Kogyo Co., Ltd Brake lining wear detection apparatus
CN104791393A (en) * 2015-03-23 2015-07-22 中国重汽集团济南动力有限公司 Clutch abrasion indicating sheet structure
CN104791393B (en) * 2015-03-23 2017-09-26 中国重汽集团济南动力有限公司 A kind of clutch abrasion indicates chip architecture
CN110116948A (en) * 2019-06-17 2019-08-13 福建省特种设备检验研究院 A kind of brake troubles monitoring device and its monitoring method
CN110116948B (en) * 2019-06-17 2024-03-26 福建省特种设备检验研究院 Brake fault monitoring device and monitoring method thereof
CN114876987A (en) * 2022-06-15 2022-08-09 枣阳市华联摩擦材料有限公司 Drum brake pad
CN114876987B (en) * 2022-06-15 2023-08-15 枣阳市华联摩擦材料有限公司 Drum brake block

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188710B2 (en) Hydraulic brake actuator comprising electrically actuable lock for park brake
US5070968A (en) Leading/trailing drum brake having servo parking brake
JPS6021256B2 (en) disc brake
JPH11351296A (en) Brake lining wear detection device
EP1174627B1 (en) Brake cable connecting apparatus for drum brake
JPS6333567B2 (en)
US5038898A (en) Drum brake
TWI719543B (en) Brake cylinder device and brake device
JP2001343037A (en) Dual mode drum brake apparatus
US20010020561A1 (en) Parking brake mechanism in drum brake
JPH0557463U (en) Brake shoe support structure for vehicle drum brakes
US4446949A (en) Connecting rod and piston device for a brake slack adjuster
JP4448305B2 (en) Drum brake
JPH022987Y2 (en)
JPS6347298Y2 (en)
JP2539812Y2 (en) Spring brake effectiveness drop detector
JPH0142677Y2 (en)
KR100560003B1 (en) Brake apparatus having emergency braking ability
JPS6224835Y2 (en)
JP4555516B2 (en) Dual mode drum brake
JPS5815692Y2 (en) Brake your own cylinder
JPH0142678Y2 (en)
JP2006064027A (en) Parking brake device
JPH0362930B2 (en)
KR100779462B1 (en) Drum brake for vehicle