JP2539812Y2 - Spring brake effectiveness drop detector - Google Patents

Spring brake effectiveness drop detector

Info

Publication number
JP2539812Y2
JP2539812Y2 JP1167891U JP1167891U JP2539812Y2 JP 2539812 Y2 JP2539812 Y2 JP 2539812Y2 JP 1167891 U JP1167891 U JP 1167891U JP 1167891 U JP1167891 U JP 1167891U JP 2539812 Y2 JP2539812 Y2 JP 2539812Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
spring
piston
wedge
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1167891U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH063766U (en
Inventor
延明 鴨川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1167891U priority Critical patent/JP2539812Y2/en
Publication of JPH063766U publication Critical patent/JPH063766U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2539812Y2 publication Critical patent/JP2539812Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この考案は、車両のホイールに設
けられたサービスブレーキ用構造にパーキングブレーキ
用構造を組み込んだスプリングブレーキシステムにおけ
るスプリングブレーキの効き低下検出装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for detecting a reduction in the effectiveness of a spring brake in a spring brake system in which a parking brake structure is incorporated into a service brake structure provided on a vehicle wheel.

【0002】[0002]

【従来の技術】スプリングブレーキシステムの一つに、
ホイールに固定されたブレーキドラムに摺接するブレー
キシューと、このブレーキシューに設けられたブレーキ
ライニングと、ブレーキペダルの踏力を受けた油圧で上
記ブレーキシューを拡開させるピストンと、このピスト
ンを進退自在に支持していて、サービスブレーキ作動時
に上記ピストンを作動させるホイールシリンダと、この
ホイールシリンダに進退自在に支持されていて、パーキ
ングブレーキ作動時に上記ピストンを作動させるウェッ
ジと、パーキングブレーキ作動時にスプリングの弾力に
よって上記ウェッジを移動させて上記ブレーキシューを
拡開させるスプリングブレーキチャンバとを備えたもの
がある。
2. Description of the Related Art One of spring brake systems includes:
A brake shoe that comes into sliding contact with a brake drum fixed to the wheel, a brake lining provided on the brake shoe, a piston that expands the brake shoe with hydraulic pressure received by the brake pedal, and a piston that can move forward and backward. A wheel cylinder that supports and operates the piston when the service brake is actuated, a wedge that is movably supported by the wheel cylinder to operate the piston when the parking brake is actuated, and a spring that operates when the parking brake is actuated. Some spring brake chambers include a spring brake chamber for moving the wedge to expand the brake shoe.

【0003】上記スプリングブレーキチャンバは、エア
タンクに連通されたエア室と、このエア室に摺動自在に
設けられたピストンプレートと、このピストンプレート
に連結されたプッシュロッドと、上記ピストンプレート
をブレーキ作動方向に付勢するスプリングとからなって
いる。上記プッシュロッドは、アイドラレバーとプッシ
ュロッドを介して上記ウェッジに連結されている。
[0003] The spring brake chamber includes an air chamber communicated with an air tank, a piston plate slidably provided in the air chamber, a push rod connected to the piston plate, and a brake actuating the piston plate. And a spring that urges in the direction. The push rod is connected to the wedge via an idler lever and a push rod.

【0004】パーキングブレーキの非作動時には、上記
スプリングブレーキチャンバは、エア圧によってスプリ
ングを縮ませられている。サービスブレーキが作動させ
られると、油圧によって上記ピストンが上記ブレーキシ
ューを拡開させてこれに固定されたブレーキライニング
をブレーキドラムに押し付ける。パーキングブレーキ作
動時に上記チャンバのエア圧が抜かれると、ピストンプ
レートが上記スプリングの付勢力で移動し、これに連結
されているロッドやレバーを介して上記ウェッジを押動
し、ピストンを介してブレーキシューを拡開してブレー
キライニングをブレーキドラムに押圧させる。すなわ
ち、スプリングブレーキシステムは、手操作で行なうブ
レーキレバーによるパーキングブレーキ動作を、エア圧
制御とスプリング力で実行するようにしたものである。
When the parking brake is not operated, the spring of the spring brake chamber is compressed by air pressure. When the service brake is operated, the piston expands the brake shoe by hydraulic pressure and presses the brake lining fixed thereto against the brake drum. When the air pressure in the chamber is released during the operation of the parking brake, the piston plate moves by the urging force of the spring, pushes the wedge through a rod or lever connected to the piston plate, and brakes through the piston. The shoe is expanded to push the brake lining against the brake drum. That is, in the spring brake system, the parking brake operation by the manually operated brake lever is executed by the air pressure control and the spring force.

【0005】[0005]

【考案が解決しようとする課題】スプリングブレーキシ
ステムは、一般的なパーキングブレーキレバーを操作す
ることなくパーキングブレーキを作動させるので、その
効き具合が実感できない。そして、サービスブレーキシ
ステムの一部を利用しているため、経時的にブレーキラ
イニングが摩耗すると、 パーキングブレーキ作動時の
効きが低下する。また、スプリングブレーキは、エア圧
を抜くと、スプリングによって直ちにブレーキ動作が発
生するのであるが、ライニングが摩耗してくると、運転
者は、サービスブレーキを作動させながら、すなわち踏
み込んだブレーキペダルをゆっくりと戻す動作をしなが
ら、パーキングブレーキが確実に効いているか否かを確
認する動作を余儀なくされ、操作が簡単であるというス
プリングブレーキの効用を充分に活かせない、という問
題がある。
In the spring brake system, the parking brake is operated without operating a general parking brake lever, so that the effect cannot be realized. And, since part of the service brake system is used, if the brake lining wears over time, the effectiveness when the parking brake is operated is reduced. In the case of spring brakes, when the air pressure is released, the brakes are immediately actuated by the springs.However, when the lining wears out, the driver operates the service brakes, that is, slowly depresses the brake pedal. While performing the returning operation, it is necessary to perform an operation of confirming whether or not the parking brake is securely applied, and there is a problem that the effect of the spring brake, which is easy to operate, cannot be fully utilized.

【0006】そこで、本考案の目的は、スプリングブレ
ーキの効きが低下するを未然に検出して、該システムの
信頼性を向上させるブレーキの効き低下検出装置の提供
にある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a device for detecting a decrease in the effectiveness of a brake, which detects the decrease in the effectiveness of a spring brake and improves the reliability of the system.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本考案のスプリングブレ
ーキの効き低下検出装置は、ホイールに固定されたブレ
ーキドラムに摺接するブレーキシューと、このブレーキ
シューに設けられたブレーキライニングと、上記ブレー
キシューを拡開させるピストンと、このピストンを進退
自在に支持していて、サービスブレーキ作動時に上記ピ
ストンを作動させるウェッジ付きホイールシリンダと、
このホイールシリンダに進退自在に支持されていて、パ
ーキングブレーキ作動時に上記ピストンを作動させるウ
ェッジと、パーキングブレーキ作動時にスプリングの弾
力によって上記ウェッジを移動させて上記ブレーキシュ
ーを拡開させるスプリングブレーキチャンバとを備えた
スプリングブレーキにおいて、上記スプリングブレーキ
チャンバのピストンプレートに一体的に連結されてい
て、スイッチ作動用周溝を形成された検出用ロッドと、
その作動片を上記検出用ロッドの周面に当接させてい
て、上記ブレーキライニングが摩耗して上記ピストンプ
レートの移動長さが所定量を越えたとき、上記スイッチ
作動用周溝に嵌入して作動する検出用スイッチとからな
っている。
According to the present invention, there is provided a device for detecting a decrease in effectiveness of a spring brake, comprising: a brake shoe slidingly contacting a brake drum fixed to a wheel; a brake lining provided on the brake shoe; A piston to be expanded, a wheel cylinder with a wedge that supports the piston so as to be able to move forward and backward, and activates the piston when a service brake is activated;
A wedge which is supported by the wheel cylinder so as to be able to advance and retreat, and which operates the piston when the parking brake is operated, and a spring brake chamber which expands the brake shoe by moving the wedge by the elasticity of the spring when the parking brake is operated. A spring rod provided with a detection rod integrally connected to a piston plate of the spring brake chamber and having a switch operation circumferential groove formed therein;
The operating piece is brought into contact with the peripheral surface of the detection rod, and when the brake lining is worn and the moving length of the piston plate exceeds a predetermined amount, the operating piece is fitted into the switch operating peripheral groove. And a detection switch that operates.

【0008】[0008]

【作用】ブレーキライニングが所定量以上摩耗していな
い状態では、スプリングブレーキチャンバのピストンプ
レートの移動長さも所定量に納まっているので、検出用
スイッチは、作動させられない。ブレーキライニングの
摩耗が進むと、パーキングブレーキを作動させたときに
移動するピストンプレートの移動量が大きくなる。この
移動量が、パーキングブレーキを作動させるには不適当
な移動量となる直前の移動長さになると、パーキングブ
レーキを作動させたときに移動した検出用ロッドのスイ
ッチ作動用周溝によって検出用スイッチが作動させられ
て、近いうちにスプリングブレーキの効きが低下する旨
の信号を出力する。
When the brake lining is not worn by a predetermined amount or more, the detection switch cannot be operated because the moving length of the piston plate of the spring brake chamber is also within the predetermined amount. As the wear of the brake lining advances, the amount of movement of the piston plate that moves when the parking brake is actuated increases. When this movement amount becomes a movement length immediately before the parking brake is actuated, the detection switch is moved by the switch operation circumferential groove of the detection rod moved when the parking brake is actuated. Is activated to output a signal that the effectiveness of the spring brake will soon decrease.

【0009】[0009]

【実施例】以下、図示の実施例に基づいて本考案を詳細
に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments.

【0010】図1において、符号1,1は図示されない
ホイールのブレーキドラム内部に設けられたブレーキシ
ューを示し、ピン2,2を中心として揺動可能であっ
て、図示されないばねによってドラム内周面から離れる
向きに付勢されている。ブレーキシュー1,1の外表面
には、ブレーキドラム内周面に対向するブレーキライニ
ング3,3が設けられている。ブレーキシュー1,1の
それぞれの端部には、ピストン4,4の外端が衝合させ
られている。
In FIG. 1, reference numerals 1 and 1 denote brake shoes provided inside a brake drum of a wheel (not shown), which are swingable around pins 2 and 2 and which are driven by a spring (not shown). Biased away from On the outer surface of the brake shoes 1, 1, brake linings 3, 3 facing the inner peripheral surface of the brake drum are provided. The outer ends of the pistons 4, 4 are abutted against the respective ends of the brake shoes 1, 1.

【0011】ピストン4,4は、ウェッジ付きホイール
シリンダ5の一端に進退自在に支持されている。このシ
リンダ5には、ウェッジ6が進退自在に嵌合されてい
て、その先端部をピストン4,4に衝合させている。ウ
ェッジ6の基端部は、シリンダ5に摺動自在に嵌合され
ていて、プッシュロッド7に連結されている。シリンダ
6のブレーキオイル供給孔6aは、図示されないサービ
スブレーキシステムのブレーキオイルラインに接続され
ている。サービスブレーキシステムのブレーキペダルが
踏み込まれると、ブレーキオイルの圧がホイールシリン
ダ6に作用してピストン4,4をシリンダから押し出
し、ブレーキシュー1,1を拡開させてブレーキライニ
ング3,3をブレーキドラム内周面に押圧し摺接させて
ブレーキ力を発生させる。
The pistons 4, 4 are supported at one end of a wheel cylinder 5 with a wedge so as to be able to advance and retreat. A wedge 6 is fitted to the cylinder 5 so as to be able to move forward and backward, and the tip of the wedge 6 is brought into contact with the pistons 4 and 4. The base end of the wedge 6 is slidably fitted to the cylinder 5 and connected to the push rod 7. The brake oil supply hole 6a of the cylinder 6 is connected to a brake oil line of a service brake system (not shown). When the brake pedal of the service brake system is depressed, the pressure of the brake oil acts on the wheel cylinder 6 to push the pistons 4 and 4 out of the cylinder, expand the brake shoes 1 and 1, and apply the brake linings 3 and 3 to the brake drum. A brake force is generated by pressing and sliding on the inner peripheral surface.

【0012】プッシュロッド7は、揺動自在に設けられ
たアイドラレバー8の一端に連結されている。アイドラ
レバー8の他端には、スプリングブレーキチャンバ9の
プッシュロッド10の一端が枢着されている。
The push rod 7 is connected to one end of an idler lever 8 provided so as to be swingable. One end of a push rod 10 of a spring brake chamber 9 is pivotally connected to the other end of the idler lever 8.

【0013】スプリングブレーキチャンバ9のプッシュ
ロッド10の他端は、該チャンバとでエア室9aを形成
するピストンプレート11に連結されている。エア室9
aは、エアパイプ12を介してスプリングブレーキタン
ク13に接続されている。このエアパイプ12の途中に
は、リレーバルブ14が設けられている。ピストンプレ
ート11とチャンバ9の底部との間には、プッシュロッ
ド10を押し出す向きに付勢するスプリング15が弾装
されている。
The other end of the push rod 10 of the spring brake chamber 9 is connected to a piston plate 11 which forms an air chamber 9a with the chamber. Air chamber 9
a is connected to a spring brake tank 13 via an air pipe 12. A relay valve 14 is provided in the middle of the air pipe 12. A spring 15 is provided between the piston plate 11 and the bottom of the chamber 9 to urge the push rod 10 in a pushing direction.

【0014】スプリングブレーキタンク13とリレーバ
ルブ14との間の制御用エアパイプ16には、運転席に
配設されたコントロールバルブ17が設けられている。
スプリングブレーキタンク13は、チェックバルブ18
を介してリザーバタンク19に接続されている。
The control air pipe 16 between the spring brake tank 13 and the relay valve 14 is provided with a control valve 17 disposed in the driver's seat.
The spring brake tank 13 includes a check valve 18
Is connected to the reservoir tank 19 via the.

【0015】サービスブレーキシステムが作動させられ
る状況のとき、チャンバ9のエア室9aには、タンク1
3からのエア圧が供給されていて、スプリング15の弾
力に抗してピストンプレート11を押し下げている。該
プレート11が押し下げられているとき、ウェッジ6
は、シリンダ5内において左方に移動させられている。
When the service brake system is activated, the air chamber 9a of the chamber 9 contains the tank 1
The air pressure from 3 is supplied to push down the piston plate 11 against the elasticity of the spring 15. When the plate 11 is pressed down, the wedge 6
Is moved to the left in the cylinder 5.

【0016】ピストンプレート11には、プッシュロッ
ド10と反対側の面に検出用ロッド20が連結されてい
る。このロッド20の周面には、検出用スイッチ21が
当接させられている。スイッチ21は、コントローラ2
2に接続されている。コントローラ22には、パーキン
グブレーキの効きが低下することを予告する警報ランプ
23が接続されている。検出用ロッド20と検出用スイ
ッチ21でスプリングブレーキの効き低下検出装置24
を構成している。
A detection rod 20 is connected to the piston plate 11 on a surface opposite to the push rod 10. A detection switch 21 is in contact with the peripheral surface of the rod 20. The switch 21 is connected to the controller 2
2 are connected. The controller 22 is connected with an alarm lamp 23 for notifying that the effectiveness of the parking brake is reduced. A detecting device 24 for detecting a drop in the effectiveness of the spring brake by the detection rod 20 and the detection switch 21
Is composed.

【0017】図2において、検出用ロッド20は、ピス
トンプレート11に一体的に連結されている。ロッド2
0は、スイッチホルダ25に摺動自在に挿通されてい
る。検出用ロッド20には、スイッチ作動用の周溝20
aが形成されている。検出用スイッチ21は、スイッチ
ホルダ25に固定して保持されていて、突出習性を有す
る作動片21aを検出用ロッド20の周面に当接させて
いる。
In FIG. 2, the detection rod 20 is integrally connected to the piston plate 11. Rod 2
0 is slidably inserted into the switch holder 25. The detection rod 20 has a circumferential groove 20 for switch operation.
a is formed. The detection switch 21 is fixed to and held by the switch holder 25, and has an operating piece 21 a having a protruding behavior in contact with the peripheral surface of the detection rod 20.

【0018】図2は、パーキングブレーキシステムを作
動させていない状態を示している。この状態において、
検出用ロッド20は、そのスイッチ作動用周溝20aを
作動片21aから距離Lだけ離された位置に置かれてい
る。 パーキングブレーキシステムが作動させられたと
きに移動する検出用ロッド20の移動長さは、ブレーキ
ライニング3の摩耗が少ないときには距離Lよりも短
く、該ライニングの摩耗が進行するに連れて次第に長く
なる。
FIG. 2 shows a state where the parking brake system is not operated. In this state,
The detection rod 20 has its switch-operating circumferential groove 20a located at a distance L from the operating piece 21a. The movement length of the detection rod 20 that moves when the parking brake system is operated is shorter than the distance L when the wear of the brake lining 3 is small, and gradually becomes longer as the wear of the lining progresses.

【0019】以上のように構成された実施例の作用を説
明する。図1において、パーキングブレーキシステムを
作動させない状態では、 スプリングブレーキチャンバ
9のエア室9aにリレーバルブ14を介してスプリング
ブレーキタンク13からのエア圧が掛けられていて、ス
プリング15に抗してピストンプレート11を押し下げ
ている。このプレート11の移動は、これに連結されて
いるプッシュロッド10,アイドラレバー8,プッシュ
ロッド7を介してウェッジ6に伝達されて、該ウェッジ
6をホイールシリンダ5の左端に位置させることによっ
て、 サービスブレーキシステムの作動を妨げないよう
になっている。図1に示す状態でサービスブレーキシス
テムのブレーキペダルが踏み込まれると、これに伴うブ
レーキオイルの圧がブレーキオイル供給孔6aからシリ
ンダ5に伝達される。この油圧は、ピストン4,4をシ
リンダ5から押し出す向きに作用して、ブレーキシュー
1,1を拡開する。拡開するブレーキシュー1,1は、
ブレーキライニング3,3を図示しないブレーキドラム
内周面に摺接させる。シリンダ5に油圧が供給されると
き、ウェッジ6は、図示の位置にとどまっている。
The operation of the embodiment configured as described above will be described. In FIG. 1, when the parking brake system is not operated, air pressure from the spring brake tank 13 is applied to the air chamber 9 a of the spring brake chamber 9 via the relay valve 14, and the piston plate is opposed to the spring 15. 11 is down. The movement of the plate 11 is transmitted to the wedge 6 via the push rod 10, the idler lever 8 and the push rod 7 connected to the plate 11, and the wedge 6 is positioned at the left end of the wheel cylinder 5. It does not hinder the operation of the brake system. When the brake pedal of the service brake system is depressed in the state shown in FIG. 1, the pressure of the brake oil is transmitted to the cylinder 5 from the brake oil supply hole 6a. This hydraulic pressure acts to push the pistons 4, 4 out of the cylinder 5 to expand the brake shoes 1, 1. The expanding brake shoes 1,1 are
The brake linings 3 and 3 are brought into sliding contact with a brake drum inner peripheral surface (not shown). When hydraulic pressure is supplied to the cylinder 5, the wedge 6 remains at the position shown.

【0020】パーキングブレーキシステムを作動させる
には、運転席のコントロールバルブ17を操作してチャ
ンバ9のエア室9aを大気解放させる向きにリレーバル
ブ14を作動させる。リレーバルブ14がエア室9aを
大気解放すると、ピストンプレート11がスプリング1
5の弾力によって押し上げられ、これに連結されている
プッシュロッド10を移動させる。プッシュロッド10
の移動はアイドラレバー8を介してプッシュロッド7に
伝達されて、 ウェッジ6を図にて右方に押動する。押
動されるウェッジ6は、その先端部のウェッジ部でピス
トン4,4をシリンダ5から押し出して、ブレーキシュ
ー1,1を拡開する。拡開するブレーキシュー1,1は
これに固着されたブレーキライニング3,3をブレーキ
ドラム内周面に押し付けて、ホイールが回転するのを阻
止する。
To operate the parking brake system, the control valve 17 in the driver's seat is operated to operate the relay valve 14 in a direction to release the air chamber 9a of the chamber 9 to the atmosphere. When the relay valve 14 releases the air chamber 9a to the atmosphere, the piston plate 11
The push rod 10 is pushed up by the elasticity of 5, and moves the push rod 10 connected thereto. Push rod 10
Is transmitted to the push rod 7 via the idler lever 8, and pushes the wedge 6 rightward in the figure. The pushed wedge 6 pushes the pistons 4, 4 out of the cylinder 5 at the wedge portion at the tip end thereof, thereby expanding the brake shoes 1, 1. The expanding brake shoes 1, 1 press the brake linings 3, 3 fixed thereto to the inner peripheral surface of the brake drum to prevent the wheels from rotating.

【0021】さて、ピストンプレート11が移動すると
き、これに連結されている検出用ロッド20も同時に移
動する。この検出用ロッド20の移動長さは、ブレーキ
ライニング3,3の摩耗量が少ない状態においては短
く、摩耗が進みブレーキドラムとブレーキライニングと
の間隙いわゆるシューギャップが大きくなるに連れて大
きくなる。ブレーキライニングの摩耗量で決まるシュー
ギャップはその限界を検出用ロッド20の移動長さLに
置き換えられている。従って、ブレーキライニング3,
3の摩耗が所定量以下であって、シューギャップが所定
値以内であると、パーキングブレーキシステムを作動さ
せたときには、検出用ロッド20は、距離Lの範囲内で
移動する。この状態ではパーキングブレーキは安定して
確実に作用する。
When the piston plate 11 moves, the detection rod 20 connected to the piston plate 11 also moves at the same time. The moving length of the detection rod 20 is short when the wear amount of the brake linings 3 and 3 is small, and increases as the wear progresses and the so-called shoe gap between the brake drum and the brake lining increases. The limit of the shoe gap determined by the wear amount of the brake lining is replaced by the moving length L of the detection rod 20. Therefore, brake lining 3,
If the wear of No. 3 is equal to or less than a predetermined amount and the shoe gap is within a predetermined value, when the parking brake system is operated, the detection rod 20 moves within the range of the distance L. In this state, the parking brake operates stably and reliably.

【0022】そして、ブレーキライニング3,3の摩耗
が進行して、所定のシューギャップを保てる限界の直前
になると、パーキングブレーキシステムを作動させたと
きのピストンプレート11の移動量が大きくなり、これ
に連れて検出用ロッド20も大きく移動させられる。す
なわち、ブレーキライニング3,3が摩耗してピストン
プレート11が所定長さL以上に移動すると、 検出用
ロッド20のスイッチ作動用周溝20aにスイッチの作
動片21aが嵌入して検出用スイッチ21が作動させら
れる。このスイッチ21の作動は、パーキングブレーキ
の効きが低下することを予告する信号としてコントロー
ラ22に入力される。この信号を入力されたコントロー
ラ22は、警報ランプ23を点灯させる。警報ランプ2
3の点灯を見た運転者は、近いうちにパーキングブレー
キの効きが低下することを認識する。換言すると、警報
ランプ23が点灯するということは、ブレーキライニン
グ3が摩耗していることを検出していることになり、サ
ービスベレーキとパーキングブレーキを兼ねたスプリン
グブレーキの効きが低下することをも予告していること
になる。
When the wear of the brake linings 3 and 3 progresses, and immediately before the limit at which a predetermined shoe gap can be maintained, the movement amount of the piston plate 11 when the parking brake system is operated becomes large. Accordingly, the detection rod 20 is also largely moved. That is, when the brake linings 3 and 3 are worn and the piston plate 11 moves to a predetermined length L or more, the switch operating piece 21a is fitted into the switch operating circumferential groove 20a of the detection rod 20 and the detection switch 21 is turned on. Actuated. The operation of the switch 21 is input to the controller 22 as a signal for notifying that the effectiveness of the parking brake is reduced. The controller 22 that has received this signal turns on the alarm lamp 23. Warning lamp 2
The driver who sees the lighting of 3 recognizes that the effectiveness of the parking brake will soon decrease. In other words, when the alarm lamp 23 is turned on, it means that the brake lining 3 has been worn, and the effectiveness of the service brake and the spring brake serving as the parking brake is also reduced. You have foretold.

【0023】図示の実施例は、検出用ロッド20をピス
トンプレート11に直接連結しているが、該プレートと
共に直線移動する部分例えばエア室9aから突出してい
るプッシュロッド10の一部を検出用ロッドとして利用
しても良い。
In the illustrated embodiment, the detection rod 20 is directly connected to the piston plate 11, but a part that moves linearly with the plate, for example, a part of the push rod 10 protruding from the air chamber 9a is connected to the detection rod 20. You may use as.

【0024】[0024]

【考案の効果】以上のように、本考案によれば、パーキ
ングブレーキを作動させるスプリングブレーキチャンバ
のストロークからブレーキライニングの摩耗状態を検出
するので、パーキングブレーキの効力の低下到来を早期
に知ることができ、不安な状態でパーキングブレーキを
作動させることがなくなる。 また、走行距離に頼るこ
となくブレーキライニングの摩耗が検出できるので、サ
ービスブレーキの方の保守時機の到来をも知ることがで
きる。
As described above, according to the present invention, since the wear state of the brake lining is detected from the stroke of the spring brake chamber for operating the parking brake, it is possible to know at an early stage that the effectiveness of the parking brake has decreased. It is possible to operate the parking brake in an uneasy state. Further, since the wear of the brake lining can be detected without depending on the traveling distance, it is possible to know the arrival of the maintenance time for the service brake.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本考案の一実施例を示すスプリングブレーキシ
ステムの系統図である。
FIG. 1 is a system diagram of a spring brake system showing one embodiment of the present invention.

【図2】本考案の一実施例を示す拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged sectional view showing one embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・ブレーキシュー 3・・・ブレーキライニング 4・・・ピストン 5・・・ホイールシリンダ 6・・・ウェッジ 9・・・スプリングブレーキチャンバ 10・・・プッシュロッド 11・・・ピストンプレート 15・・・スプリング 20・・・検出用ロッド 20a・・・スイッチ作動用周溝 21・・・検出用スイッチ 21a・・・作動片 23・・・警報ランプ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Brake shoe 3 ... Brake lining 4 ... Piston 5 ... Wheel cylinder 6 ... Wedge 9 ... Spring brake chamber 10 ... Push rod 11 ... Piston plate 15 ...・ Spring 20 ・ ・ ・ Detecting rod 20a ・ ・ ・ Switching peripheral groove 21 ・ ・ ・ Detecting switch 21a ・ ・ ・ Activating piece 23 ・ ・ ・ Alarm lamp

Claims (1)

(57)【実用新案登録請求の範囲】(57) [Scope of request for utility model registration] 【請求項1】ホイールに固定されたブレーキドラムに摺
接するブレーキシューと、このブレーキシューに設けら
れたブレーキライニングと、 上記ブレーキシューを拡
開させるピストンと、このピストンを進退自在に支持し
ていて、サービスブレーキ作動時に上記ピストンを作動
させるウェッジ付きホイールシリンダと、このホイール
シリンダに進退自在に支持されていて、パーキングブレ
ーキ作動時に上記ピストンを作動させるウェッジと、パ
ーキングブレーキ作動時にスプリングの弾力によって上
記ウェッジを移動させて上記ブレーキシューを拡開させ
るスプリングブレーキチャンバとを備えたスプリングブ
レーキにおいて、 上記スプリングブレーキチャンバのピストンプレートに
一体的に連結されていて、スイッチ作動用周溝を形成さ
れた検出用ロッドと、 その作動片を上記検出用ロッドの周面に当接させてい
て、上記ブレーキライニングが摩耗して上記ピストンプ
レートの移動長さが所定量を越えたとき、上記スイッチ
作動用周溝に嵌入して作動する検出用スイッチとからな
るスプリングブレーキの効き低下検出装置。
A brake shoe slidingly contacting a brake drum fixed to a wheel; a brake lining provided on the brake shoe; a piston for expanding the brake shoe; A wheel cylinder with a wedge that activates the piston when the service brake is activated, a wedge that is movably supported by the wheel cylinder and that activates the piston when the parking brake is activated, and the wedge that is resilient by a spring when the parking brake is activated. And a spring brake chamber for expanding the brake shoe by moving the spring brake chamber. The spring brake is integrally connected to a piston plate of the spring brake chamber, and has a switch operating peripheral groove formed therein. And the operating piece is brought into contact with the peripheral surface of the detecting rod. When the brake lining wears out and the moving length of the piston plate exceeds a predetermined amount, the switch operating A device for detecting a reduction in the effectiveness of a spring brake, comprising a detection switch which is fitted into a circumferential groove and operated.
JP1167891U 1991-02-08 1991-02-08 Spring brake effectiveness drop detector Expired - Lifetime JP2539812Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167891U JP2539812Y2 (en) 1991-02-08 1991-02-08 Spring brake effectiveness drop detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167891U JP2539812Y2 (en) 1991-02-08 1991-02-08 Spring brake effectiveness drop detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063766U JPH063766U (en) 1994-01-18
JP2539812Y2 true JP2539812Y2 (en) 1997-07-02

Family

ID=11784658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1167891U Expired - Lifetime JP2539812Y2 (en) 1991-02-08 1991-02-08 Spring brake effectiveness drop detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539812Y2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473861U (en) * 1977-11-02 1979-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063766U (en) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6155385A (en) Vehicle brake systems
US4953444A (en) Brake servo booster
BR0212962A (en) Accumulating spring cylinder
CA1291049C (en) Actuating device for a vehicle brake rigging
JP2539812Y2 (en) Spring brake effectiveness drop detector
JPS6222825B2 (en)
GB1042961A (en) Fluid proessure motor for mechanism for braking systems
CA1086608A (en) Brake modulation valve for pedal-applied brakes
GB2051272A (en) Vehicle brake valve
US3181426A (en) Fluid pressure brake system
KR100369034B1 (en) Break system of vehicle
KR100305707B1 (en) drum brake apparatus for a vehicle
EP0110303A2 (en) Brake system for vehicle
KR100254992B1 (en) Brake system
KR100254415B1 (en) Disc brake cylinder structure
JPH0244620Y2 (en)
GB2334078A (en) Vehicle brake systems
KR960016791B1 (en) Release cylinder
KR19980047508A (en) Automatic power cut-off device of clutch when brake is operated
KR101585558B1 (en) Mounting-structure of stoplamp-switch for vehicle
KR19990007197U (en) Hand brake of car
KR100220424B1 (en) An electromagnetically operated auxiliary apparatus for a brake
KR100192279B1 (en) Poppet valve for pneumatic booster
KR0120189Y1 (en) The parking brake operation of switching
KR19990030521U (en) Caliper Rollback Device of Vehicle Braking System

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218