JP4448305B2 - Drum brake - Google Patents

Drum brake Download PDF

Info

Publication number
JP4448305B2
JP4448305B2 JP2003325984A JP2003325984A JP4448305B2 JP 4448305 B2 JP4448305 B2 JP 4448305B2 JP 2003325984 A JP2003325984 A JP 2003325984A JP 2003325984 A JP2003325984 A JP 2003325984A JP 4448305 B2 JP4448305 B2 JP 4448305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
shoe
drum
functions
moves forward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003325984A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005090647A (en
Inventor
恒 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Brake Industrial Co Ltd
Original Assignee
Japan Brake Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Brake Industrial Co Ltd filed Critical Japan Brake Industrial Co Ltd
Priority to JP2003325984A priority Critical patent/JP4448305B2/en
Publication of JP2005090647A publication Critical patent/JP2005090647A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4448305B2 publication Critical patent/JP4448305B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は車両のドラムブレーキに関し、詳しくは、C字状のブレーキシューを用いたドラムブレーキに関する。   The present invention relates to a drum brake of a vehicle, and more particularly to a drum brake using a C-shaped brake shoe.

車両のブレーキには、さまざまな種類があり、その中のひとつとして、C字状のブレーキシューを用いたドラムブレーキがある(例えば、特許文献1参照。)。   There are various types of vehicle brakes, and one of them is a drum brake using a C-shaped brake shoe (see, for example, Patent Document 1).

図12は、特許文献1に記載のドラムブレーキ組立体を示す要部分解斜視図である。ドラムブレーキ組立体101は、主に支持体102、ピストン機構103、ブレーキシュー104、締め付けばね105およびブレーキドラム106(図13参照)から構成されている。なお、図示したドラムブレーキ組立体101は、車両(自動車)の右後輪用である。   FIG. 12 is an exploded perspective view showing a main part of the drum brake assembly described in Patent Document 1. As shown in FIG. The drum brake assembly 101 mainly includes a support body 102, a piston mechanism 103, a brake shoe 104, a tightening spring 105, and a brake drum 106 (see FIG. 13). The illustrated drum brake assembly 101 is for the right rear wheel of a vehicle (automobile).

支持体102に固定されたピストン機構103は、C字状のブレーキシュー104の対向する端部を支持している。ピストン機構103は、ブレーキシュー104を押し広げ、ブレーキシュー104の外周面に貼り付けられたライニング104a,104bをブレーキドラム106に圧接させる。かかるドラムブレーキ組立体101は、リーディング・トレーリング型、デュオ・サーボ型等の各種ドラムブレーキと比較して、部品点数が少なくて済み、またライニングの形状の加工が容易であるといった利点を有している。
特許第2629059号公報(第4頁右欄第21行目〜第6頁右欄第5行目、第1図、第2図)
The piston mechanism 103 fixed to the support body 102 supports opposite ends of the C-shaped brake shoe 104. The piston mechanism 103 spreads the brake shoe 104 and presses the linings 104 a and 104 b attached to the outer peripheral surface of the brake shoe 104 against the brake drum 106. Such a drum brake assembly 101 has the advantage that the number of parts is small and the processing of the lining shape is easy compared to various drum brakes such as a leading / trailing type and a duo / servo type. ing.
Japanese Patent No. 2629059 (page 4, right column, 21st line to page 6, right column, 5th line, FIGS. 1 and 2)

前記したドラムブレーキ組立体101は、車両のパーキングブレーキとして用いられることがある。車両を発進させる際には、平坦路で車両のギアを前進方向に入れた状態や、下り坂等、ブレーキドラム106に前進トルクを入力した状態で、パーキングブレーキを解除することがある(図13(a)参照)。このような場合には、セルフサーボ作用によって、リーディングシューとして機能する側のライニング104aがブレーキドラム106に接したままブレーキシュー104が縮径することがある(図13(b)参照)。そしてライニング104aが接したままでブレーキドラム106がタイヤとともに回転するので、ライニング104aが磨耗してしまう。車両後進発車時には、同様の事態がライニング104bに起こるが、車両の前進発車の方が後進発車よりも回数が多いため、車両前進時にリーディングシューとして機能する側のライニング104aが、ライニング104bよりも早く磨耗してしまう。通常の使用状態においては、かかる事態におけるライニング104aの磨耗量は非常に小さいため特に問題は生じない。しかし、ブレーキシュー104と支持体102との間に多量の土砂等が侵入し、挟まった場合には、ブレーキシュー104が締め付けばね105側に押されるかたちとなり、ブレーキシュー104と締め付けばね105との間の摩擦力が大きくなってしまう、すなわちブレーキ解除時のブレーキシュー104の縮径動作への抵抗が大きくなってしまうことがある。このような条件下で、さらに車両の走行距離に対するパーキングブレーキ(ドラムブレーキ組立体101)の使用頻度を非常に高めた場合(例えば、前記条件で走行距離100kmに対しドラムブレーキ組立体101を100回以上使用する場合)といった非常に限られた条件下では、ライニング104aの磨耗量が増えてしまうという問題が生じるおそれがある。   The drum brake assembly 101 described above may be used as a parking brake for a vehicle. When starting the vehicle, the parking brake may be released in a state where the vehicle gear is put in a forward direction on a flat road, or in a state where forward torque is input to the brake drum 106 such as a downhill (FIG. 13). (See (a)). In such a case, the brake shoe 104 may be reduced in diameter while the lining 104a on the side functioning as the leading shoe is in contact with the brake drum 106 due to the self-servo action (see FIG. 13B). And since the brake drum 106 rotates with a tire with the lining 104a contact | abutting, the lining 104a will be worn out. A similar situation occurs in the lining 104b when the vehicle is traveling backward, but since the forward departure of the vehicle is more frequent than the backward departure, the lining 104a on the side that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward is earlier than the lining 104b. It will wear out. Under normal use conditions, the amount of wear of the lining 104a in such a situation is very small, so that no particular problem occurs. However, when a large amount of sand or the like enters between the brake shoe 104 and the support body 102 and gets caught, the brake shoe 104 is pushed toward the tightening spring 105 side. In some cases, the frictional force increases, that is, the resistance to the diameter-reducing operation of the brake shoe 104 when the brake is released may increase. Under such conditions, when the usage frequency of the parking brake (drum brake assembly 101) with respect to the travel distance of the vehicle is further increased (for example, the drum brake assembly 101 is rotated 100 times for the travel distance of 100 km under the above conditions). Under such very limited conditions (when used above), there is a possibility that the amount of wear of the lining 104a increases.

本発明は、前記した問題を解決すべく創案されたものであり、C字状のブレーキシューを備えたドラムブレーキにおいて、ブレーキ解除時に、車両前進時にリーディングシューとして機能する側をブレーキドラムから確実に離間させることが可能なドラムブレーキを提供することを課題とする。   The present invention was devised to solve the above-described problem, and in a drum brake having a C-shaped brake shoe, when the brake is released, the side that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward is surely separated from the brake drum. It is an object to provide a drum brake that can be separated.

前記課題を解決するため、本発明の請求項1に記載のドラムブレーキは、バックプレートと、C字状のシュー本体と、前記シュー本体の外周面に取り付けられたライニングと、からなるブレーキシューと、前記バックプレートに固定され、前記シュー本体の対向する二つの端部間に、これら端部を支持するように設けられたホイールシリンダと、前記ブレーキシューを取り囲む円筒形状のブレーキドラムと、を備え、前記ホイールシリンダは、前記シュー本体の二つの端部を押し広げることによって前記シュー本体を拡径させて、前記ライニングを前記ブレーキドラムの内周面に圧接させ、また前記二つの端部を押し広げる動作をやめることによって前記シュー本体を縮径させて、圧接を解除させるように形成してなるドラムブレーキにおいて、前記ホイールシリンダは、前記シュー本体が縮径した状態のときに、前記二つの端部の間が自然長より大きく、且つ、前記ライニングが前記ブレーキドラムと離れているように、前記ブレーキシューの前記二つの端部の間を支持し、前記ブレーキシューの、車両前進時にリーディングシューとして機能する側を縮径方向に付勢する第一の付勢手段を備える構成とした。 In order to solve the above problems, a drum brake according to claim 1 of the present invention is a brake shoe comprising a back plate, a C-shaped shoe body, and a lining attached to the outer peripheral surface of the shoe body. A wheel cylinder fixed to the back plate and provided between two opposing ends of the shoe body so as to support these ends, and a cylindrical brake drum surrounding the brake shoe. The wheel cylinder expands the diameter of the shoe body by pushing the two ends of the shoe main body, presses the lining against the inner peripheral surface of the brake drum, and pushes the two ends. In the drum brake formed so as to release the pressure contact by reducing the diameter of the shoe body by stopping the spreading operation. , The wheel cylinder, in the state in which the shoe body is reduced in diameter, is greater than the natural length between said two ends, and, as the lining is away with the brake drum, the brake shoe The first urging means is provided to support between the two end portions and to urge the side of the brake shoe that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward in the reduced diameter direction.

ホイールシリンダは、C字状のシュー本体の二つの端部を支持しており、アンカとしての機能も有している。したがって、本発明における「車両前進時にリーディングシューとして機能する側」とは、C字状のシュー本体を有するブレーキシューのうち、車両前進時に、ブレーキドラムによってホイールシリンダに押し付けられる方向に力が加えられる端部側のことを指す。   The wheel cylinder supports two ends of the C-shaped shoe body, and also has a function as an anchor. Therefore, in the present invention, the “side that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward” refers to a brake shoe having a C-shaped shoe body, in which a force is applied in the direction in which the brake drum is pressed against the wheel cylinder when the vehicle moves forward. Refers to the end side.

かかる構成により、ブレーキ解除時に、車両前進時にリーディングシューとして機能する側を、第一の付勢手段の付勢力によって、ブレーキドラムから離間させることができる。したがって、車両前進時にリーディングシューとして機能する側のライニングの磨耗を低減させることができる。
また、ホイールシリンダは、シュー本体が縮径した状態のときに、シュー本体の二つの端部の間が自然長より大きくなり、且つ、ライニングがブレーキドラムと離れるようにブレーキシューの二つの端部の間を支持できる。
With this configuration, when releasing the brake, the side that functions as the leading shoe when the vehicle moves forward can be separated from the brake drum by the biasing force of the first biasing means. Therefore, it is possible to reduce wear of the lining on the side that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward.
The wheel cylinder has two ends of the brake shoe so that when the shoe body is in a reduced diameter, the distance between the two ends of the shoe body is larger than the natural length and the lining is separated from the brake drum. Can be supported.

また、請求項2に記載のドラムブレーキは、請求項1に記載のドラムブレーキであって、前記第一の付勢手段は、さらに前記ブレーキシューの、車両前進時にリーディングシューとして機能する側を反重力方向に付勢する構成とした。   The drum brake according to claim 2 is the drum brake according to claim 1, wherein the first urging means further reverses a side of the brake shoe that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward. It was set as the structure urged | biased in the gravity direction.

かかる構成により、第一の付勢手段の付勢力によって、ブレーキ解除状態においてブレーキシューが下方にずれ、ブレーキドラムの内周面下側に当接することを防ぐことができる。   With this configuration, the urging force of the first urging means can prevent the brake shoe from shifting downward in the brake released state and coming into contact with the lower side of the inner peripheral surface of the brake drum.

また、請求項3に記載のドラムブレーキは、請求項1または請求項2に記載のドラムブレーキであって、さらに、前記ブレーキシューの、車両前進時にトレーリングシューとして機能する側を縮径方向に付勢する第二の付勢手段を備える構成とした。   The drum brake according to claim 3 is the drum brake according to claim 1 or 2, wherein the side of the brake shoe that functions as a trailing shoe when the vehicle moves forward is reduced in diameter. It was set as the structure provided with the 2nd biasing means to bias.

本発明における「車両前進時にトレーリングシューとして機能する側」とは、C字状のシュー本体を有するブレーキシューのうち、車両前進時に、ブレーキドラムによってホイールシリンダから離れる方向に力が加えられる端部側のことを指す。   In the present invention, the “side functioning as a trailing shoe when the vehicle moves forward” refers to an end portion of the brake shoe having a C-shaped shoe body, where force is applied in the direction away from the wheel cylinder by the brake drum when the vehicle moves forward. Refers to the side.

かかる構成により、ブレーキ解除時に、車両前進時にリーディングシューとして機能する側に加え、トレーリングシューとして機能する側をもブレーキドラムから離間させることができる。なお、車両前進時にリーディングシューとして機能する側をより確実にブレーキドラムから離間させるために、第一の付勢手段の付勢力が第二の付勢手段の付勢力以上の力であることが望ましい。   With this configuration, when releasing the brake, in addition to the side that functions as the leading shoe when the vehicle moves forward, the side that functions as the trailing shoe can be separated from the brake drum. It should be noted that the urging force of the first urging means is more than the urging force of the second urging means in order to more surely separate the side functioning as the leading shoe when the vehicle moves forward from the brake drum. .

かかる構成により、請求項1または請求項2の作用効果に加え、ブレーキ解除時に、車両前進時にトレーリングシューとして機能する側を、第二の付勢手段の付勢力によって、ブレーキドラムから離間させることができる。   With this configuration, in addition to the effects of claim 1 or claim 2, when releasing the brake, the side that functions as the trailing shoe when the vehicle moves forward is separated from the brake drum by the biasing force of the second biasing means. Can do.

なお、第二の付勢手段は、さらにブレーキシューの、車両前進時にトレーリングシューとして機能する側を反重力方向に付勢する構成であってもよい。   The second urging means may be configured to further urge the side of the brake shoe that functions as a trailing shoe when the vehicle moves forward in the antigravity direction.

また、請求項4に記載のドラムブレーキは、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のドラムブレーキであって、前記ブレーキシューの、車両前進時にリーディングシューとして機能する側の縮径動作の戻り量を規制する戻り量規制手段を備える構成とした。   The drum brake according to claim 4 is the drum brake according to any one of claims 1 to 3, wherein the brake shoe has a reduced diameter on a side that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward. A return amount restricting means for restricting the return amount of the operation is provided.

かかる戻り量規制手段を備えることによって、車両前進時にリーディングシューとして機能する側が戻りすぎることを防ぎ、ブレーキ解除後のブレーキシューの位置を適正化することができる。   By providing such a return amount regulating means, it is possible to prevent the side functioning as the leading shoe from returning too much when the vehicle moves forward, and to optimize the position of the brake shoe after releasing the brake.

また、請求項5に記載のドラムブレーキは、バックプレートと、C字状のシュー本体と、前記シュー本体の外周面に取り付けられたライニングと、からなるブレーキシューと、前記バックプレートに固定され、前記ブレーキシューの対向する二つの端部間に、これら端部を支持するように設けられたホイールシリンダと、前記ブレーキシューを取り囲む円筒形状のブレーキドラムと、を備え、前記ホイールシリンダは、前記シュー本体の二つの端部を押し広げることによって前記シュー本体を拡径させて、前記ライニングを前記ブレーキドラムの内周面に圧接させ、また前記二つの端部を押し広げる動作をやめることによって前記シュー本体を縮径させて、圧接を解除させるように形成してなるドラムブレーキにおいて、前記ブレーキシューは、一以上の摺接手段によって、当該摺接手段に対して摺動可能なように、前記バックプレート方向に付勢されており、前記ブレーキシューと前記摺接手段との間にはたらく摩擦力は、前記ブレーキシューの車両前進時にトレーリングシューとして機能する側が、車両前進時にリーディングシューとして機能する側よりも大きくなるように形成してなる構成とした。
The drum brake according to claim 5 is fixed to the back plate, a brake shoe comprising a back plate, a C-shaped shoe body, and a lining attached to an outer peripheral surface of the shoe body, A wheel cylinder provided between the two opposing ends of the brake shoe so as to support the ends; and a cylindrical brake drum surrounding the brake shoe, wherein the wheel cylinder includes the shoe The shoe body is expanded by expanding two ends of the body, the lining is pressed against the inner peripheral surface of the brake drum, and the operation of expanding the two ends is stopped. In the drum brake formed by reducing the diameter of the main body and releasing the pressure contact, the brake shoe , By one or more of the sliding means, so as to be slidable with respect to the sliding contact means, the is biased to the back plate direction, the frictional force acting between said brake shoe sliding means The side of the brake shoe that functions as a trailing shoe when the vehicle moves forward is configured to be larger than the side that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward.

本発明における「摺接手段」は、例えば一端をバックプレートに取り付けられた板バネからなるものであってもよい。   The “sliding contact means” in the present invention may be a leaf spring having one end attached to the back plate, for example.

かかる構成により、ブレーキ解除時に、ブレーキシューと摺接手段との間にはたらく摩擦力は、ブレーキシューの縮径動作を邪魔する方向に作用する。そして、車両前進時にトレーリングシューとして機能する側の摩擦力が、リーディングシューとして機能する側の摩擦力よりも大きいため、リーディングシューとして機能する側の縮径しようとする力の方が大きいことになり、車両前進時にリーディングシューとして機能する側をブレーキドラムから離間させることができる。したがって、車両前進時にリーディングシューとして機能する側のライニングの磨耗を低減させることができる。   With this configuration, when the brake is released, the frictional force acting between the brake shoe and the sliding contact means acts in a direction that interferes with the diameter reduction operation of the brake shoe. And since the frictional force on the side that functions as the trailing shoe is larger than the frictional force on the side that functions as the leading shoe when the vehicle moves forward, the force that attempts to reduce the diameter on the side that functions as the leading shoe is greater. Thus, the side that functions as the leading shoe when the vehicle moves forward can be separated from the brake drum. Therefore, it is possible to reduce wear of the lining on the side that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward.

本発明によれば、C字状のブレーキシューを備えたドラムブレーキにおいて、ブレーキ解除時に、ブレーキシューの、車両前進時にリーディングシューとして機能する側が当接したままとなることを防ぎ、リーディングシューとして機能する側のライニングの磨耗を低減させることができる。   According to the present invention, in a drum brake having a C-shaped brake shoe, when the brake is released, the side of the brake shoe that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward is prevented from being in contact, and functions as a leading shoe. It is possible to reduce the wear of the lining on the side to be worn.

続いて、本発明の実施形態に係るドラムブレーキについて、適宜図面を参照しながら説明する。以下、本発明のドラムブレーキを、車両(自動車)のパーキングブレーキ(駐車ブレーキ、ハンドブレーキ、サイドブレーキともいう。)として使用する場合について、そのうちの左後車輪に適用したものを例にとって説明する。また動作例として、車両を停止してドラムブレーキを作動した後、ギアを前進方向に入れた状態(ブレーキドラムに前進トルクが入力された状態)でドラムブレーキを解除する場合について説明する。位置・方向等の表現は、特にことわらない限り、ドラムブレーキを車両に設置した状態を基準とする。同様の部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また各図において、各部材にはたらく力を矢印であらわしているが、これは力の方向を概略的に示すものであり、力の大きさの関係までをも示すものではない。また、部材にはたらく全ての力をあらわしたものでもない。   Subsequently, a drum brake according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. Hereinafter, the case where the drum brake of the present invention is used as a parking brake (also referred to as a parking brake, a hand brake, and a side brake) of a vehicle (automobile) will be described by taking an example applied to the left rear wheel. As an example of operation, a case will be described in which the drum brake is released after the vehicle is stopped and the drum brake is activated and the gear is engaged in the forward direction (the forward torque is input to the brake drum). Expressions such as position and direction are based on the state in which the drum brake is installed in the vehicle unless otherwise specified. Similar parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Moreover, in each figure, although the force which acts on each member is represented by the arrow, this shows the direction of force roughly and does not show even the relationship of the magnitude | size of force. Also, it does not represent all the forces acting on the member.

(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態に係るドラムブレーキを示す要部分解斜視図である。ドラムブレーキ1Aは、主にバックプレート11、ホイールシリンダ21、ブレーキシュー31、ブレーキドラム41(図2参照)、第一の付勢手段51Aおよび摺接手段61Aから構成されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a main part of a drum brake according to a first embodiment of the present invention. The drum brake 1A mainly includes a back plate 11, a wheel cylinder 21, a brake shoe 31, a brake drum 41 (see FIG. 2), a first biasing means 51A, and a sliding contact means 61A.

バックプレート11は、本体部12、スリーブ13および取付部14から構成されている。   The back plate 11 includes a main body portion 12, a sleeve 13, and an attachment portion 14.

本体部12は、車体に取り付けられるプレートであり、穴12aを有している。穴12aには、ホイールシリンダ21のレバー24が挿通されている。   The main body 12 is a plate attached to the vehicle body and has a hole 12a. The lever 24 of the wheel cylinder 21 is inserted through the hole 12a.

スリーブ13は、ホイールシリンダ21をバックプレート11に支持するための部材であり、本体部12の下側に設けられている。   The sleeve 13 is a member for supporting the wheel cylinder 21 on the back plate 11, and is provided on the lower side of the main body 12.

取付部14は、第一の付勢手段51Aの一端が取り付けられる部材であり、本体部12から立設している。その端部に穴を有し、第一の付勢手段51Aの一端が掛けられている。   The attachment portion 14 is a member to which one end of the first urging means 51 </ b> A is attached, and is erected from the main body portion 12. The end has a hole, and one end of the first urging means 51A is hung.

ホイールシリンダ21は、ネジ22、調節ナット23、レバー24およびタペット25から構成されている。   The wheel cylinder 21 includes a screw 22, an adjustment nut 23, a lever 24, and a tappet 25.

ネジ22は、頭に溝22aを有している雄ネジである。溝22aには、ブレーキシュー31の端部T1がはめ込まれている。ネジ22の頭が、スリーブ13から車両前方に向けて突出するように設けられている。   The screw 22 is a male screw having a groove 22a at the head. An end T1 of the brake shoe 31 is fitted in the groove 22a. The head of the screw 22 is provided so as to protrude from the sleeve 13 toward the front of the vehicle.

調節ナット23は、ネジ22と螺合する雌ネジである。ネジ22の反対側となる端部は、レバー24と当接している。   The adjustment nut 23 is a female screw that is screwed into the screw 22. The opposite end of the screw 22 is in contact with the lever 24.

レバー24は、ネジ22(調節ナット23)およびタペット25を押し広げるための部材である。レバー24の一部は、穴12bからバックプレート11の向こう側へ突出している。   The lever 24 is a member for expanding the screw 22 (adjustment nut 23) and the tappet 25. A part of the lever 24 protrudes beyond the back plate 11 from the hole 12b.

タペット25は、レバー24の、ネジ22の反対となる側に当接している部材であり、頭に溝25aを有している。溝25aには、ブレーキシュー31の端部T2がはめ込まれている。タペット25の頭が、スリーブ13から車両後方に向けて突出するように設けられている。   The tappet 25 is a member that is in contact with the side of the lever 24 opposite to the screw 22 and has a groove 25a at the head. An end T2 of the brake shoe 31 is fitted in the groove 25a. The head of the tappet 25 is provided so as to protrude from the sleeve 13 toward the rear of the vehicle.

かかるホイールシリンダ21は、レバー24を作動させていない状態(ネジ22およびタペット25がスリーブ13に引っ込んだ状態のことを指す。図3(b)参照)で、各溝22a,25a間の距離が、ブレーキシュー31の端部T1,T2間の自然長よりもやや大きくなるように、ネジ22および調節ナット23がネジ調節されている。このようにすることで、ホイールシリンダ21は、レバー24を作動させていない状態で、ブレーキシュー31を自然状態より少しだけ拡径し、かつ各ライニング33,34がブレーキドラム41と離れるように支持している。   The wheel cylinder 21 indicates a state in which the lever 24 is not operated (the screw 22 and the tappet 25 are retracted into the sleeve 13. Refer to FIG. 3B). The screw 22 and the adjustment nut 23 are adjusted so as to be slightly larger than the natural length between the end portions T1 and T2 of the brake shoe 31. In this way, the wheel cylinder 21 supports the brake shoe 31 so that the diameter of the brake shoe 31 is slightly increased from the natural state and the linings 33 and 34 are separated from the brake drum 41 when the lever 24 is not operated. is doing.

ブレーキシュー31は、シュー本体32およびライニング33,34から構成されている。   The brake shoe 31 includes a shoe body 32 and linings 33 and 34.

シュー本体32は、側面視C字状、断面コ字状の金属製部材であり、ウェブ32aおよびフランジ32b,32cから構成されている。シュー本体32は、C字の各端部T1,T2が下側となる姿勢で、ホイールシリンダ21によって支持されている。ここで、端部T1は車両前方の端部であり、端部T2は車両後方の端部である。対向する端部T1,T2は、それぞれネジ22の溝22a、タペット25の溝25aにはめ込まれている。   The shoe main body 32 is a metal member having a C-shaped side view and a U-shaped cross section, and includes a web 32a and flanges 32b and 32c. The shoe body 32 is supported by the wheel cylinder 21 in such a posture that the C-shaped end portions T1 and T2 are on the lower side. Here, the end portion T1 is an end portion on the front side of the vehicle, and the end portion T2 is an end portion on the rear side of the vehicle. Opposing ends T1 and T2 are fitted into the groove 22a of the screw 22 and the groove 25a of the tappet 25, respectively.

ウェブ32aの外周面には、ライニング33,34が貼り付けられている。   Linings 33 and 34 are affixed to the outer peripheral surface of the web 32a.

フランジ32b,32cは、ウェブ32aの端部から、内側へと立設している。フランジ32bは、バックプレート11側であり、摺接手段61Aによってバックプレート11方向へ付勢されている。フランジ32cは、第一の付勢手段51Aを取り付けるための穴を有している。   The flanges 32b and 32c are erected inward from the end of the web 32a. The flange 32b is on the back plate 11 side and is urged toward the back plate 11 by the sliding contact means 61A. The flange 32c has a hole for attaching the first urging means 51A.

かかるシュー本体32は、後記する拡径・縮径動作が可能な、適度な弾性を有する軟鋼材料で形成されることが望ましい。   The shoe main body 32 is preferably formed of a mild steel material having moderate elasticity capable of expanding and reducing the diameter as described later.

ライニング33,34は、ウェブ32aの外周面に貼り付けられている。ライニング33は、端部T1側の所定範囲にわたって貼り付けられている。ライニング34は、端部T2側の所定範囲にわたって貼り付けられている。   The linings 33 and 34 are affixed on the outer peripheral surface of the web 32a. The lining 33 is affixed over a predetermined range on the end T1 side. The lining 34 is affixed over a predetermined range on the end T2 side.

ブレーキドラム41(図2参照)は、車輪とともに回転軸まわりに正逆回転する、円筒形状の部材である。その内周面はブレーキシュー31よりもやや大きい径を有し、ブレーキシュー31を取り囲むように配置されている。   The brake drum 41 (see FIG. 2) is a cylindrical member that rotates forward and backward around the rotation axis together with the wheels. The inner peripheral surface has a slightly larger diameter than the brake shoe 31 and is disposed so as to surround the brake shoe 31.

第一の付勢手段51Aは、コイルバネからなる部材である。その一端は、バックプレート11の本体部12の、ブレーキシュー31の内側となる部分に設けられた取付部14に固定されている。他端は、ブレーキシュー31のフランジ32cの、端部T1側に固定されている。第一の付勢手段51Aは、水平に設けられており、ブレーキシュー31の端部T1側を縮径方向(図2中右方向)に付勢する。   The first urging means 51A is a member made of a coil spring. One end thereof is fixed to a mounting portion 14 provided in a portion of the main body portion 12 of the back plate 11 that is inside the brake shoe 31. The other end is fixed to the end T1 side of the flange 32c of the brake shoe 31. The first urging means 51A is provided horizontally and urges the end portion T1 side of the brake shoe 31 in the diameter reducing direction (right direction in FIG. 2).

摺接手段61Aは、板バネからなる部材である。その一端が、バックプレート11の本体部12上側に図示しないボルトによって固定され、ブレーキシュー31のフランジ32bをバックプレート11方向に付勢している。   The sliding contact means 61A is a member made of a leaf spring. One end thereof is fixed to the upper side of the main body 12 of the back plate 11 by a bolt (not shown), and biases the flange 32b of the brake shoe 31 toward the back plate 11.

かかるドラムブレーキ1Aにおいて、ブレーキシュー31はホイールシリンダ21によって支持されている。すなわち、ホイールシリンダ21が、アンカとしての機能を兼ね備えている。車両前進時には、端部T1がホイールシリンダ21に押し付けられるため(図2(b)参照)、端部T1側のライニング33がリーディングシューとして、端部T2側のライニング34がトレーリングシューとして、それぞれ機能することになる。   In the drum brake 1 </ b> A, the brake shoe 31 is supported by the wheel cylinder 21. That is, the wheel cylinder 21 has a function as an anchor. When the vehicle moves forward, the end T1 is pressed against the wheel cylinder 21 (see FIG. 2B), so that the lining 33 on the end T1 side serves as a leading shoe, and the lining 34 on the end T2 side serves as a trailing shoe. Will work.

続いて、ドラムブレーキ1Aの動作例について、図2および図3を参照しながら説明する(適宜図1参照)。図2は、図1のドラムブレーキの動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ作動時を示す図、(b)はブレーキドラムに前進トルクが生じた状態を示す図である。図3は、図1のドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。なお、以下の各実施形態の説明に用いられる図2〜図11は、各実施形態に係るドラムブレーキの動作例を説明するための模式図であるため、各部のサイズ等を誇張している。   Subsequently, an operation example of the drum brake 1A will be described with reference to FIGS. 2 and 3 (see FIG. 1 as appropriate). 2A and 2B are schematic views showing an example of the operation of the drum brake of FIG. 1, wherein FIG. 2A is a view showing a brake operation time, and FIG. 2B is a view showing a state where forward torque is generated in the brake drum. FIGS. 3A and 3B are schematic diagrams illustrating an example of the releasing operation of the drum brake of FIG. 1, in which FIG. 3A is a diagram illustrating the start of brake release, and FIG. 3B is a diagram illustrating the end of brake release. 2 to 11 used in the description of each embodiment below are schematic diagrams for explaining an operation example of the drum brake according to each embodiment, and therefore, the size of each part is exaggerated.

まず、ドラムブレーキ1Aを作動させる場合について、図2を参照しながら説明する(適宜図1参照)。運転者がパーキングブレーキのレバーを引くと、レバー24が作動し、ネジ22およびタペット25を離間させる。まず、ネジ22がスリーブ13から車両前方に向かって押し出され、ライニング33がブレーキドラム41に圧接される。次に、タペット25がスリーブ13から車両後方に向かって押し出され、ライニング34がブレーキドラム41に圧接される。このように、ホイールシリンダ21がブレーキシュー31の端部T1,T2を力F1,F2で押し広げることで、ライニング33,34をブレーキドラム41に圧接させることができ、ドラムブレーキ1Aはパーキングブレーキとして作用する(図2(a))。   First, the case where the drum brake 1A is operated will be described with reference to FIG. 2 (see FIG. 1 as appropriate). When the driver pulls the parking brake lever, the lever 24 is actuated to separate the screw 22 and the tappet 25. First, the screw 22 is pushed out from the sleeve 13 toward the front of the vehicle, and the lining 33 is pressed against the brake drum 41. Next, the tappet 25 is pushed out from the sleeve 13 toward the rear of the vehicle, and the lining 34 is pressed against the brake drum 41. In this way, the wheel cylinder 21 presses and widens the ends T1, T2 of the brake shoe 31 with the forces F1, F2, whereby the linings 33, 34 can be pressed against the brake drum 41, and the drum brake 1A serves as a parking brake. It works (FIG. 2 (a)).

運転者がパーキングブレーキ(ドラムブレーキ1A)を作動させた状態で車両が停止している。そこで、ギアを前進方向に入れると、ブレーキドラム41に前進トルクが入力される。この前進トルクによって、端部T1がホイールシリンダ21を力F6で押し込み、ネジ22が引っ込んだ状態となる(図2(b))。このとき、ブレーキシュー31のライニング33はリーディングシューとして、ライニング34はトレーリングシューとして機能する。つまり、ライニング33にはセルフサーボ作用が生じ、ブレーキドラム41にくっつこうとする。   The vehicle is stopped with the driver operating the parking brake (drum brake 1A). Therefore, when the gear is put in the forward direction, the forward torque is input to the brake drum 41. Due to this forward torque, the end T1 pushes the wheel cylinder 21 with a force F6, and the screw 22 is retracted (FIG. 2B). At this time, the lining 33 of the brake shoe 31 functions as a leading shoe, and the lining 34 functions as a trailing shoe. That is, the lining 33 has a self-servo action and tries to stick to the brake drum 41.

この状態で運転者がパーキングブレーキを解除する場合について説明する。まず、ホイールシリンダ21がブレーキシュー31を力F1,F2で押し広げることをやめる(図3(a))。シュー本体32は、その復元力F3,F4(F3とF4とは、同じ大きさで逆向きの力である。以下同様)によって、縮径し、もとの形状(図3(b)の形状)に戻ろうとする。その際、第一の付勢手段51Aの付勢力F5がリーディングシュー側にはたらくので、リーディングシュー側の力(F3+F5)が、トレーリングシュー側の力(F4)よりも大きくなる。そのため、セルフサーボ作用により生じる、ライニング33がブレーキドラム41にくっつこうとする力に対抗し、リーディングシュー側のライニング33をブレーキドラム41から離間させることができる(図3(b))。よって、車両前進時等におけるライニング33の磨耗を低減させることができる。   A case where the driver releases the parking brake in this state will be described. First, the wheel cylinder 21 stops pushing the brake shoe 31 with the forces F1 and F2 (FIG. 3A). The shoe body 32 is reduced in diameter by its restoring forces F3 and F4 (F3 and F4 are forces of the same magnitude and opposite directions, the same applies hereinafter), and the original shape (the shape of FIG. 3B). ). At that time, since the urging force F5 of the first urging means 51A acts on the leading shoe side, the force (F3 + F5) on the leading shoe side becomes larger than the force (F4) on the trailing shoe side. For this reason, the lining 33 on the leading shoe side can be separated from the brake drum 41 against the force of the lining 33 that sticks to the brake drum 41 caused by the self-servo action (FIG. 3B). Therefore, wear of the lining 33 when the vehicle moves forward can be reduced.

(第二の実施形態)
第二の実施形態に係るドラムブレーキについて、第一の実施形態に係るドラムブレーキ1Aとの相違点を中心に説明する。図4は、第二の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。ドラムブレーキ1Bは、第一の付勢手段51Aの代わりに第一の付勢手段51Bを有している。
(Second embodiment)
The drum brake according to the second embodiment will be described focusing on the differences from the drum brake 1A according to the first embodiment. FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a drum brake releasing operation according to the second embodiment. FIG. 4A is a diagram illustrating a brake release start time, and FIG. 4B is a diagram illustrating a brake release end time. The drum brake 1B has first urging means 51B instead of the first urging means 51A.

第一の付勢手段51Bは、ブレーキシュー31のリーディングシューとして機能する側を図中右上方向に力F7で付勢する(図4(a))。このように、第一の付勢手段51Bは、シューを反重力方向にも付勢することで、さらにブレーキ解除状態においてブレーキシュー31が下方にずれ、ブレーキドラム41の内周面下側に当接することを防ぐことができる。   The first biasing means 51B biases the side of the brake shoe 31 that functions as the leading shoe with a force F7 in the upper right direction in the figure (FIG. 4A). Thus, the first urging means 51B urges the shoe in the anti-gravity direction, so that the brake shoe 31 is further displaced downward in the brake released state, and is applied to the lower side of the inner peripheral surface of the brake drum 41. It is possible to prevent contact.

(第三の実施形態)
第三の実施形態に係るドラムブレーキについて、第一の実施形態に係るドラムブレーキ1Aとの相違点を中心に説明する。図5は、第三の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。ドラムブレーキ1Cは、ドラムブレーキ1Aを、図中左回りに少し傾かせた状態で、車両に設置したものである。このように設置することで、第一の付勢手段51Aは、ブレーキシュー31を図中右上方向に力F5で付勢する(図5(a))ことになり、ブレーキ解除状態においてブレーキシュー31が下方にずれ、ブレーキドラム41の内周面下側に当接することを防ぐことができる。
(Third embodiment)
The drum brake according to the third embodiment will be described focusing on the differences from the drum brake 1A according to the first embodiment. FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a drum brake release operation according to the third embodiment, where (a) illustrates a brake release start time and (b) illustrates a brake release end time. The drum brake 1C is installed in a vehicle with the drum brake 1A slightly tilted counterclockwise in the drawing. By installing in this way, the first urging means 51A urges the brake shoe 31 with the force F5 in the upper right direction in the figure (FIG. 5A), and the brake shoe 31 in the brake released state. Can be prevented from shifting downward and coming into contact with the lower side of the inner peripheral surface of the brake drum 41.

(第四の実施形態)
第四の実施形態に係るドラムブレーキについて、第一の実施形態に係るドラムブレーキ1Aとの相違点を中心に説明する。図6は、第四の実施形態に係るドラムブレーキの動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。ドラムブレーキ1Dは、第一の付勢手段51Aに加え、第二の付勢手段52を備えている。
(Fourth embodiment)
The drum brake according to the fourth embodiment will be described focusing on the differences from the drum brake 1A according to the first embodiment. FIGS. 6A and 6B are schematic diagrams illustrating an example of operation of the drum brake according to the fourth embodiment, where FIG. 6A is a diagram illustrating the start of brake release, and FIG. 6B is a diagram illustrating the end of brake release. The drum brake 1D includes a second urging unit 52 in addition to the first urging unit 51A.

第二の付勢手段52は、コイルバネからなる部材である。その一端は、バックプレート11の本体部12の、ブレーキシュー31の内側となる部分に立設した取付部14に固定されている。他端は、ブレーキシュー31のフランジ32cの、端部T2側に固定されている。第二の付勢手段52は、水平に設けられており、ブレーキシュー31の端部T2側を縮径方向(図中左方向)に付勢する。   The second urging means 52 is a member made of a coil spring. One end thereof is fixed to a mounting portion 14 erected on a portion of the main body portion 12 of the back plate 11 that is inside the brake shoe 31. The other end is fixed to the end T2 side of the flange 32c of the brake shoe 31. The second urging means 52 is provided horizontally and urges the end portion T2 side of the brake shoe 31 in the diameter reducing direction (left direction in the figure).

第二の付勢手段52は、ブレーキシュー31の車両前進時にトレーリングシューとして機能する側を力F8で図中左方向に付勢する(図6(a))ので、ブレーキ解除時に、車両前進時にリーディングシューとして機能する側だけでなく、トレーリングシューとして機能する側をもブレーキドラム41から離間させることができる(図6(b))。よって、車両後進時等におけるライニング34の磨耗を低減させることができる。   The second urging means 52 urges the brake shoe 31 functioning as a trailing shoe when the vehicle moves forward with a force F8 in the left direction in the figure (FIG. 6A). Sometimes the side functioning as the trailing shoe as well as the side functioning as the leading shoe can be separated from the brake drum 41 (FIG. 6B). Therefore, wear of the lining 34 when the vehicle is traveling backward can be reduced.

なお、第一の付勢手段51Aの付勢力F5が、第二の付勢手段52の付勢力F6以上の力であることが望ましい。これは、車両の前進発車の機会が後進発車よりも多いため、ライニング33をより確実にブレーキドラム41から離間させる必要があるためである。   It is desirable that the urging force F5 of the first urging means 51A is greater than or equal to the urging force F6 of the second urging means 52. This is because the lane 33 needs to be separated from the brake drum 41 more reliably because the vehicle has more opportunities for forward departure than the reverse departure.

(第五の実施形態)
第五の実施形態に係るドラムブレーキについて、第一の実施形態に係るドラムブレーキ1Aとの相違点を中心に説明する。図7は、第五の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。ドラムブレーキ1Eは、第一の付勢手段51Aに加え、戻り量規制手段71を備えている。
(Fifth embodiment)
The drum brake according to the fifth embodiment will be described focusing on differences from the drum brake 1A according to the first embodiment. FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of a drum brake release operation according to the fifth embodiment, where (a) is a diagram showing the start of brake release, and (b) is a diagram showing the end of brake release. The drum brake 1E includes return amount regulating means 71 in addition to the first urging means 51A.

戻り量規制手段71は、フリクションリング72、棒73、第一の壁部74および第二の壁部75から構成されている。   The return amount regulating means 71 includes a friction ring 72, a rod 73, a first wall portion 74, and a second wall portion 75.

フリクションリング72は、棒73との間に摩擦力を発生させるための部材である。その軸方向の厚みは、第一の壁部74と第二の壁部75との隙間の幅よりも小さい。   The friction ring 72 is a member for generating a frictional force between the friction ring 72 and the rod 73. The axial thickness is smaller than the width of the gap between the first wall portion 74 and the second wall portion 75.

棒73は、その一端がブレーキシュー31のフランジ32cに取り付けられており、第一の壁部74、フリクションリング72および第二の壁部75に移動可能に挿通されている。   One end of the rod 73 is attached to the flange 32c of the brake shoe 31 and is movably inserted into the first wall 74, the friction ring 72, and the second wall 75.

第一の壁部74および第二の壁部75は、バックプレート11の本体部12から所定間隔で立設しており、棒73が挿通されている。これら各壁部74,75間には、棒73が挿通されたフリクションリング72が設けられている。   The first wall portion 74 and the second wall portion 75 are erected from the main body portion 12 of the back plate 11 at a predetermined interval, and the rod 73 is inserted therethrough. Between these wall portions 74 and 75, a friction ring 72 into which a rod 73 is inserted is provided.

かかる戻り量規制手段71を備えたドラムブレーキ1Eの解除動作例について説明する。   An example of the releasing operation of the drum brake 1E provided with the return amount regulating means 71 will be described.

まず、パーキングブレーキ(ドラムブレーキ1E)を作動させた状態で車両が停止している。この際、フリクションリング72は、第一の壁部74に当接した状態となっている。そこで、ギアを前進方向に入れると、ブレーキドラム41に前進トルクが入力される(図7(a))。   First, the vehicle is stopped with the parking brake (drum brake 1E) being activated. At this time, the friction ring 72 is in contact with the first wall portion 74. Therefore, when the gear is put in the forward direction, the forward torque is input to the brake drum 41 (FIG. 7A).

リーディングシュー側は、力F3およびF5によって、ブレーキドラム41から離間する。この際、棒73は縮径方向へ移動する。それにあわせて、フリクションリング72が第一の壁部74側から第二の壁部75側へ移動する(図7(b))。   The leading shoe side is separated from the brake drum 41 by the forces F3 and F5. At this time, the rod 73 moves in the diameter reducing direction. Accordingly, the friction ring 72 moves from the first wall 74 side to the second wall 75 side (FIG. 7B).

フリクションリング72が第二の壁部75に当接すると、フリクションリング72と棒73との間に摩擦力F9が発生する。フリクションリング72と棒73との間の摩擦抵抗は、かかる状態でのフリクションリング72と棒73との相対移動を禁止するのに十分な大きさを有している。すなわち、縮径時のリーディングシュー側の戻り量は、第一の壁部74と第二の壁部75との隙間の幅からフリクションリング72の軸方向の幅を引いた量(図7(a)中w)に規制され、リーディングシュー側が戻りすぎることを防ぐことができる。   When the friction ring 72 comes into contact with the second wall portion 75, a frictional force F9 is generated between the friction ring 72 and the rod 73. The frictional resistance between the friction ring 72 and the rod 73 is large enough to prohibit relative movement between the friction ring 72 and the rod 73 in such a state. That is, the return amount on the leading shoe side when the diameter is reduced is an amount obtained by subtracting the axial width of the friction ring 72 from the width of the gap between the first wall portion 74 and the second wall portion 75 (FIG. 7A ) And w), it is possible to prevent the leading shoe side from returning too much.

再度ドラムブレーキ1Eを作動させたときには、ホイールシリンダ21の押し広げる力F1(図2(a)参照)が、フリクションリング72と棒73との間の摩擦力よりも十分大きいため、図7(a)のようにフリクションリング72は棒73とともに第一の壁部74側へと移動した状態となる。   When the drum brake 1E is operated again, the force F1 (see FIG. 2 (a)) that pushes the wheel cylinder 21 is sufficiently larger than the frictional force between the friction ring 72 and the rod 73. ), The friction ring 72 moves to the first wall 74 side together with the rod 73.

かかるドラムブレーキ1Eは、フリクションリング72と棒73との間に発生する摩擦力F9によって、車両前進時にリーディングシューとして機能する側の戻りすぎを防ぎ、ブレーキ解除後のブレーキシュー31の位置を適正化することができる。   Such a drum brake 1E prevents excessive return on the side that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward by the frictional force F9 generated between the friction ring 72 and the rod 73, and optimizes the position of the brake shoe 31 after releasing the brake. can do.

(第六の実施形態)
第六の実施形態に係るドラムブレーキについて、第一の実施形態に係るドラムブレーキ1Aとの相違点を中心に説明する。図8は、第六の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。ドラムブレーキ1Fは、第一の付勢手段51Aおよび取付部14を有していない。また摺接手段61Aに加え、摺接手段61Bを備えている。
(Sixth embodiment)
The drum brake according to the sixth embodiment will be described focusing on differences from the drum brake 1A according to the first embodiment. FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of a drum brake release operation according to the sixth embodiment, where (a) illustrates a brake release start time and (b) illustrates a brake release end time. The drum brake 1F does not have the first urging means 51A and the attachment portion 14. In addition to the sliding contact means 61A, sliding contact means 61B is provided.

摺接手段61Bは、板バネからなる部材である。その一端が、バックプレート11の本体部12上側に図示しないボルトによって固定され、フランジ32b(図1参照)の、端部T2側をバックプレート11方向に付勢している。   The sliding contact means 61B is a member made of a leaf spring. One end thereof is fixed to the upper side of the main body 12 of the back plate 11 by a bolt (not shown), and biases the end T2 side of the flange 32b (see FIG. 1) toward the back plate 11.

ブレーキ解除時に、摺接手段61Bとフランジ32bとの間に摩擦力F10が図中右向きにはたらく(図8(a))。この摩擦力F10は、復元力F4を打ち消す方向にはたらくため、車両前進時にリーディングシューとして機能する側の、縮径方向の力(F3)が、トレーリングシューとして機能する側の、縮径方向の力(F4−F10)よりも大きくなる。したがって、セルフサーボ作用により生じる、ライニング33がブレーキドラム41にくっつこうとする力に対抗し、ライニング33をブレーキドラム41から離間させることができる(図8(b))。   When the brake is released, the frictional force F10 acts rightward in the figure between the sliding contact means 61B and the flange 32b (FIG. 8A). Since this frictional force F10 works in a direction to cancel the restoring force F4, the force in the reduced diameter direction (F3) on the side that functions as the leading shoe when the vehicle moves forward is reduced in the reduced diameter direction on the side that functions as the trailing shoe. It becomes larger than force (F4-F10). Accordingly, the lining 33 can be separated from the brake drum 41 against the force that the lining 33 tries to stick to the brake drum 41 caused by the self-servo action (FIG. 8B).

摺接手段61A,61Bの、フランジ32bとの間に発生する摩擦力の大きさの比は、例えば1:0.5とすることができる。   The ratio of the magnitude of the frictional force generated between the sliding contact means 61A and 61B and the flange 32b can be, for example, 1: 0.5.

(第七の実施形態)
第七の実施形態に係るドラムブレーキについて、第一の実施形態に係るドラムブレーキ1Aとの相違点を中心に説明する。図9は、第七の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。ドラムブレーキ1Gは、第一の付勢手段51A、取付部14および摺接手段61Aを有しておらず、摺接手段61Cおよび摺接手段61Dを備えている。
(Seventh embodiment)
The drum brake according to the seventh embodiment will be described focusing on the differences from the drum brake 1A according to the first embodiment. FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of a drum brake release operation according to the seventh embodiment, where (a) illustrates a start of brake release, and (b) illustrates an end of brake release. The drum brake 1G does not include the first urging means 51A, the attachment portion 14, and the sliding contact means 61A, but includes the sliding contact means 61C and the sliding contact means 61D.

摺接手段61Cは、板バネからなる部材である。その一端が、バックプレート11の本体部12上側に図示しないボルトによって固定され、フランジ32b(図1参照)の、端部T1側をバックプレート11方向に付勢している。   The sliding contact means 61C is a member made of a leaf spring. One end of the flange 32b (see FIG. 1) is fixed to the upper side of the main body 12 of the back plate 11 by a bolt (not shown) and biases the end T1 side of the flange 32b (see FIG. 1) toward the back plate 11.

摺接手段61Dは、板バネからなる部材である。その一端が、バックプレート11の本体部12上側に図示しないボルトによって固定され、フランジ32b(図1参照)の、端部T2側をバックプレート11方向に付勢している。なお、摺接手段61Dとフランジ32bとの間に発生する摩擦力F12が摺接手段61Cとフランジ32bとの間に発生する摩擦力F11よりも大きく形成されており、それらの大きさの比は例えば、F12:F11=1:0.75とすることができる。   The sliding contact means 61D is a member made of a leaf spring. One end thereof is fixed to the upper side of the main body 12 of the back plate 11 by a bolt (not shown), and biases the end T2 side of the flange 32b (see FIG. 1) toward the back plate 11. The frictional force F12 generated between the sliding contact means 61D and the flange 32b is formed larger than the frictional force F11 generated between the sliding contact means 61C and the flange 32b. For example, F12: F11 = 1: 0.75 can be set.

ブレーキ解除時には、車両前進時にリーディングシューとして機能する側の力(F3−F11)のほうが、トレーリングシューとして機能する側の力(F4−F12)よりも大きくなる(図9(a))。したがって、セルフサーボ作用により生じる、ライニング33がブレーキドラム41にくっつこうとする力に対抗し、ライニング33をブレーキドラム41から離間させることができる(図9(b))。   When the brake is released, the force (F3-F11) on the side that functions as the leading shoe when the vehicle moves forward is greater than the force (F4-F12) on the side that functions as the trailing shoe (FIG. 9A). Therefore, the lining 33 can be separated from the brake drum 41 against the force that the lining 33 tries to stick to the brake drum 41 caused by the self-servo action (FIG. 9B).

(第八の実施形態)
第八の実施形態に係るドラムブレーキについて、第一の実施形態に係るドラムブレーキ1Aとの相違点を中心に説明する。図10は、第八の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。ドラムブレーキ1Hは、第一の付勢手段51A、取付部14および摺接手段61Aを有しておらず、摺接手段61Eを備えている。
(Eighth embodiment)
The drum brake according to the eighth embodiment will be described focusing on differences from the drum brake 1A according to the first embodiment. FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of a drum brake release operation according to the eighth embodiment, where (a) illustrates a brake release start time and (b) illustrates a brake release end time. The drum brake 1H does not include the first urging means 51A, the attachment portion 14, and the sliding contact means 61A, but includes the sliding contact means 61E.

摺接手段61Eは、板バネからなる部材である。その一端が、バックプレート11の本体部12上側に図示しないボルトによって固定され、フランジ32b(図1参照)の、端部T2側をバックプレート11方向に付勢している。   The sliding contact means 61E is a member made of a leaf spring. One end thereof is fixed to the upper side of the main body 12 of the back plate 11 by a bolt (not shown), and biases the end T2 side of the flange 32b (see FIG. 1) toward the back plate 11.

ブレーキ解除時には、摺接手段61Eとフランジ32bとの間には、摩擦力F13が発生するため、車両前進時にリーディングシューとして機能する側の力(F3)のほうが、トレーリングシューとして機能する側の力(F4−F13)よりも大きくなる(図10(a))。したがって、セルフサーボ作用により生じる、ライニング33がブレーキドラム41にくっつこうとする力に対抗し、ライニング33をブレーキドラム41から離間させることができる(図10(b))。   Since the frictional force F13 is generated between the sliding contact means 61E and the flange 32b when the brake is released, the force (F3) on the side that functions as the leading shoe when the vehicle moves forward is on the side that functions as the trailing shoe. It becomes larger than the force (F4-F13) (FIG. 10A). Accordingly, the lining 33 can be separated from the brake drum 41 against the force that the lining 33 tries to stick to the brake drum 41 caused by the self-servo action (FIG. 10B).

(第九の実施形態)
第九の実施形態に係るドラムブレーキについて、第一の実施形態に係るドラムブレーキ1Aとの相違点を中心に説明する。図11は、第九の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。ドラムブレーキ1Iは、ホイールシリンダ21、ブレーキシュー31、第一の付勢手段51Aおよび摺接手段61Aを車輪の回転軸まわりに180度回転させて取り付けた構成となっている。かかる構成であっても、端部T1側が車両前進時にリーディングシューとして機能する側となり、ドラムブレーキ1Iは第一の実施形態に係るドラムブレーキ1Aと同様の効果を奏する。
(Ninth embodiment)
The drum brake according to the ninth embodiment will be described focusing on differences from the drum brake 1A according to the first embodiment. FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of a drum brake release operation according to the ninth embodiment, where (a) shows a start of brake release and (b) shows a end of brake release. The drum brake 1I has a configuration in which the wheel cylinder 21, the brake shoe 31, the first urging means 51A, and the sliding contact means 61A are attached by rotating 180 degrees around the rotation axis of the wheel. Even in such a configuration, the end portion T1 side functions as a leading shoe when the vehicle moves forward, and the drum brake 1I has the same effects as the drum brake 1A according to the first embodiment.

本発明に係るドラムブレーキは、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。その用途はパーキングブレーキに限定されず、主ブレーキ(常用ブレーキ、サービスブレーキ、フットブレーキともいう。)に適用することもできる。また、第四〜第八の実施形態の変形例として、第九の実施形態に係るドラムブレーキ1Iと同様、車輪の回転軸まわりに180度回転させた構成であってもよい。なお、本発明のドラムブレーキを車両に取り付ける際の車輪の回転軸まわりの取付角度は前記したものに限定されず、任意の角度で取り付け可能である。   The design of the drum brake according to the present invention can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention. Its application is not limited to parking brakes, but can also be applied to main brakes (also called service brakes, service brakes, and foot brakes). Further, as a modified example of the fourth to eighth embodiments, a configuration in which the wheel is rotated by 180 degrees around the rotation axis of the wheel may be used similarly to the drum brake 1I according to the ninth embodiment. Note that the mounting angle around the rotation axis of the wheel when the drum brake of the present invention is mounted on the vehicle is not limited to the above-described one, and can be mounted at an arbitrary angle.

また、各付勢手段、摺接手段の取付位置も、図示したものに限定されない。各付勢手段51A,51B,52の一端を、取付部14に取り付ける構成としたが、摺接手段61Aをバックプレート11に固定するためのボルトの頭や、摺接手段61Aの板バネ本体に取り付ける構成であってもよい。また、各摺接手段のバックプレートへの取付・固定はボルトによるものに限定されない。なお、第六〜第八の実施形態において、車両前進時にトレーリングシューとして機能する側の、摺接手段とブレーキシューとの間にはたらく摩擦力が、リーディングシューとして機能する側よりも大きくなるように、一または二の摺接手段を取り付ける構成としたが、三以上の摺接手段によるものであってもよい。   Further, the attachment positions of the urging means and the sliding contact means are not limited to those illustrated. Although one end of each urging means 51A, 51B, 52 is configured to be attached to the mounting portion 14, the bolt head for fixing the sliding contact means 61A to the back plate 11 or the leaf spring body of the sliding contact means 61A. The structure which attaches may be sufficient. Further, the attachment / fixation of each sliding contact means to the back plate is not limited to that using bolts. In the sixth to eighth embodiments, the frictional force acting between the sliding contact means and the brake shoe on the side that functions as the trailing shoe when the vehicle moves forward is larger than the side that functions as the leading shoe. Further, although one or two sliding contact means are mounted, three or more sliding contact means may be used.

本発明の第一の実施形態に係るドラムブレーキを示す要部分解斜視図である。It is a principal part disassembled perspective view which shows the drum brake which concerns on 1st embodiment of this invention. 図1のドラムブレーキの動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ作動時を示す図、(b)はブレーキドラムに前進トルクが生じた状態を示す図である。2A and 2B are schematic diagrams illustrating an operation example of the drum brake of FIG. 1, in which FIG. 1A is a diagram illustrating when the brake is operated, and FIG. 2B is a diagram illustrating a state in which forward torque is generated in the brake drum. 図1のドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。2A and 2B are schematic diagrams illustrating an example of a release operation of the drum brake in FIG. 1, in which FIG. 1A is a diagram illustrating a brake release start time, and FIG. 本発明の第二の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。It is a schematic diagram which shows the release operation example of the drum brake which concerns on 2nd embodiment of this invention, (a) is a figure which shows the time of brake release start, (b) is a figure which shows the time of brake release completion. 本発明の第三の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。It is a schematic diagram which shows the release operation example of the drum brake which concerns on 3rd embodiment of this invention, (a) is a figure which shows the time of brake release start, (b) is a figure which shows the time of brake completion | finish. 本発明の第四の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。It is a schematic diagram which shows the release operation example of the drum brake which concerns on 4th embodiment of this invention, (a) is a figure which shows the time of brake release start, (b) is a figure which shows the time of brake release completion | finish. 本発明の第五の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。It is a schematic diagram which shows the release operation example of the drum brake which concerns on 5th embodiment of this invention, (a) is a figure which shows the time of brake release start, (b) is a figure which shows the time of brake release completion. 本発明の第六の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。It is a schematic diagram which shows the release operation example of the drum brake which concerns on 6th embodiment of this invention, (a) is a figure which shows the time of brake release start, (b) is a figure which shows the time of brake release completion | finish. 本発明の第七の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。It is a schematic diagram which shows the release operation example of the drum brake which concerns on 7th embodiment of this invention, (a) is a figure which shows the time of brake release start, (b) is a figure which shows the time of brake completion | finish. 本発明の第八の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。It is a schematic diagram which shows the releasing operation example of the drum brake which concerns on 8th embodiment of this invention, (a) is a figure which shows the time of brake release start, (b) is a figure which shows the time of completion | finish of brake release. 本発明の第九の実施形態に係るドラムブレーキの解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。It is a schematic diagram which shows the release operation example of the drum brake which concerns on 9th embodiment of this invention, (a) is a figure which shows the time of brake release start, (b) is a figure which shows the time of brake release completion | finish. 特許文献1に記載のドラムブレーキ組立体を示す要部分解斜視図である。It is a principal part disassembled perspective view which shows the drum brake assembly of patent document 1. FIG. 図12のドラムブレーキ組立体の解除動作例を示す模式図であり、(a)はブレーキ解除開始時を示す図、(b)はブレーキ解除終了時を示す図である。FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of a releasing operation of the drum brake assembly of FIG. 12, (a) is a diagram illustrating when the brake is released, and (b) is a diagram illustrating when the brake is released.

符号の説明Explanation of symbols

1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I ドラムブレーキ
11 バックプレート
12 本体部
13 スリーブ
14 取付部
21 ホイールシリンダ
31 ブレーキシュー
32 シュー本体
32a ウェブ
32b フランジ
32c フランジ
33 ライニング
34 ライニング
41 ブレーキドラム
51A,51B 第一の付勢手段
52 第二の付勢手段
61A,61B,61C,61D,61E 摺接手段
71 戻り量規制手段
72 フリクションリング
73 棒
74 第一の壁部
75 第二の壁部
1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F, 1G, 1H, 1I Drum brake 11 Back plate 12 Body portion 13 Sleeve 14 Mounting portion 21 Wheel cylinder 31 Brake shoe 32 Shoe body 32a Web 32b Flange 32c Flange 33 Lining 34 Lining 41 Brake drum 51A, 51B First urging means 52 Second urging means 61A, 61B, 61C, 61D, 61E Sliding contact means 71 Return amount restricting means 72 Friction ring 73 Rod 74 First wall 75 Second Wall

Claims (5)

バックプレートと、
C字状のシュー本体と、前記シュー本体の外周面に取り付けられたライニングと、からなるブレーキシューと、
前記バックプレートに固定され、前記シュー本体の対向する二つの端部間に、これら端部を支持するように設けられたホイールシリンダと、
前記ブレーキシューを取り囲む円筒形状のブレーキドラムと、を備え、
前記ホイールシリンダは、前記シュー本体の二つの端部を押し広げることによって前記シュー本体を拡径させて、前記ライニングを前記ブレーキドラムの内周面に圧接させ、また前記二つの端部を押し広げる動作をやめることによって前記シュー本体を縮径させて、圧接を解除させるように形成してなるドラムブレーキにおいて、
前記ホイールシリンダは、前記シュー本体が縮径した状態のときに、前記二つの端部の間が自然長より大きく、且つ、前記ライニングが前記ブレーキドラムと離れているように、前記ブレーキシューの前記二つの端部の間を支持し、
前記ブレーキシューの、車両前進時にリーディングシューとして機能する側を縮径方向に付勢する第一の付勢手段を備えたことを特徴とするドラムブレーキ。
Back plate,
A brake shoe comprising a C-shaped shoe body and a lining attached to the outer peripheral surface of the shoe body;
A wheel cylinder fixed to the back plate and provided between the two opposing ends of the shoe body so as to support these ends;
A cylindrical brake drum surrounding the brake shoe,
The wheel cylinder expands the diameter of the shoe body by expanding the two ends of the shoe body, presses the lining against the inner peripheral surface of the brake drum, and expands the two ends. In the drum brake formed by reducing the diameter of the shoe body by stopping the operation and releasing the pressure contact,
The wheel cylinder is configured so that when the shoe body is in a reduced diameter state, the distance between the two ends is larger than a natural length, and the lining is separated from the brake drum. Support between the two ends,
A drum brake comprising a first urging means for urging a side of the brake shoe that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward in a diameter-reducing direction.
前記第一の付勢手段は、さらに前記ブレーキシューの、車両前進時にリーディングシューとして機能する側を反重力方向に付勢することを特徴とする請求項1に記載のドラムブレーキ。   2. The drum brake according to claim 1, wherein the first urging unit further urges a side of the brake shoe that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward in an anti-gravity direction. さらに、前記ブレーキシューの、車両前進時にトレーリングシューとして機能する側を縮径方向に付勢する第二の付勢手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のドラムブレーキ。   The drum according to claim 1 or 2, further comprising second urging means for urging a side of the brake shoe that functions as a trailing shoe when the vehicle moves forward in a diameter reducing direction. brake. さらに、前記ブレーキシューの、車両前進時にリーディングシューとして機能する側の縮径動作の戻り量を規制する戻り量規制手段を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のドラムブレーキ。   4. A return amount regulating means for regulating a return amount of a diameter-reducing operation on a side of the brake shoe that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward. Drum brake described in. バックプレートと、
C字状のシュー本体と、前記シュー本体の外周面に取り付けられたライニングと、からなるブレーキシューと、
前記バックプレートに固定され、前記ブレーキシューの対向する二つの端部間に、これら端部を支持するように設けられたホイールシリンダと、
前記ブレーキシューを取り囲む円筒形状のブレーキドラムと、を備え、
前記ホイールシリンダは、前記シュー本体の二つの端部を押し広げることによって前記シュー本体を拡径させて、前記ライニングを前記ブレーキドラムの内周面に圧接させ、また前記二つの端部を押し広げる動作をやめることによって前記シュー本体を縮径させて、圧接を解除させるように形成してなるドラムブレーキにおいて、
前記ブレーキシューは、一以上の摺接手段によって、当該摺接手段に対して摺動可能なように、前記バックプレート方向に付勢されており、前記ブレーキシューと前記摺接手段との間にはたらく摩擦力は、前記ブレーキシューの車両前進時にトレーリングシューとして機能する側が、車両前進時にリーディングシューとして機能する側よりも大きくなるように形成してなることを特徴とするドラムブレーキ。
Back plate,
A brake shoe comprising a C-shaped shoe body and a lining attached to the outer peripheral surface of the shoe body;
A wheel cylinder fixed to the back plate and provided between two opposing ends of the brake shoe so as to support these ends;
A cylindrical brake drum surrounding the brake shoe,
The wheel cylinder expands the diameter of the shoe body by expanding the two ends of the shoe body, presses the lining against the inner peripheral surface of the brake drum, and expands the two ends. In the drum brake formed by reducing the diameter of the shoe body by stopping the operation and releasing the pressure contact,
The brake shoe is urged toward the back plate by one or more sliding contact means so as to be slidable with respect to the sliding contact means, and between the brake shoe and the sliding contact means. The drum brake according to claim 1, wherein a frictional force to be applied is formed such that a side of the brake shoe that functions as a trailing shoe when the vehicle moves forward is larger than a side that functions as a leading shoe when the vehicle moves forward.
JP2003325984A 2003-09-18 2003-09-18 Drum brake Expired - Fee Related JP4448305B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325984A JP4448305B2 (en) 2003-09-18 2003-09-18 Drum brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325984A JP4448305B2 (en) 2003-09-18 2003-09-18 Drum brake

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090647A JP2005090647A (en) 2005-04-07
JP4448305B2 true JP4448305B2 (en) 2010-04-07

Family

ID=34456291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325984A Expired - Fee Related JP4448305B2 (en) 2003-09-18 2003-09-18 Drum brake

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448305B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117450186B (en) * 2023-12-22 2024-03-12 靖江市恒友汽车部件制造有限公司 Sleeve type automobile brake

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005090647A (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543149B2 (en) Brake device
EP0836027B9 (en) Drum brake device
US6247561B1 (en) Disk brake
US6044938A (en) Dual-mode drum brake having parking lever pivotable about an axis perpendicular to backing plate
JP4448305B2 (en) Drum brake
US6412609B2 (en) Brake cable mounting structure for a drum brake
JP2007198532A (en) Drum brake system
US20220042563A1 (en) Disc brake device
JP2008045655A (en) Drum brake device
JP7265556B2 (en) electric parking brake device
JP2001343037A (en) Dual mode drum brake apparatus
US6325183B2 (en) Brake cable mounting structure for a drum brake
KR200385116Y1 (en) Parking brake device
KR20170010545A (en) Disc Brake
JP2002147506A (en) Drum brake with shoe clearance automatic adjusting mechanism
JP3699196B2 (en) Disc brake
US6702071B2 (en) Adjuster strut
JP7442524B2 (en) Vehicle drum brake
JP2024053149A (en) Drum brake device
JPH11351296A (en) Brake lining wear detection device
JP4486470B2 (en) Brake cable connection device
JP4328284B2 (en) Brake cable connection device
JPH022987Y2 (en)
JPH0449390Y2 (en)
KR100349533B1 (en) Adjusting device of drum brake

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees