JPH11351025A - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH11351025A
JPH11351025A JP16451098A JP16451098A JPH11351025A JP H11351025 A JPH11351025 A JP H11351025A JP 16451098 A JP16451098 A JP 16451098A JP 16451098 A JP16451098 A JP 16451098A JP H11351025 A JPH11351025 A JP H11351025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
injection
compression ratio
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16451098A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Aiyoshizawa
英二 相吉▲沢▼
Akira Shirakawa
暁 白河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16451098A priority Critical patent/JPH11351025A/ja
Publication of JPH11351025A publication Critical patent/JPH11351025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各気筒間の圧縮比ばらつきによるアイドル振
動の悪化を抑制可能な、ディーゼルエンジンの制御装置
を提供すること。 【解決手段】 エンジンに装着した回転数センサを用い
て、エンジンクランキング開始直後の数サイクルは、燃
料噴射を行なわずに、吸気上死点における回転数を読み
込み、各気筒の回転数差を演算し、その値から圧縮比ば
らつき相当値を演算する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディーゼルエンジン
の制御装置、より具体的には、各気筒の圧縮比ばらつき
によるエンジン振動を抑制するためのパイロット噴射量
を補正制御する燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の燃料噴射制御装置は、各気筒の平
均回転数が同じになるように、噴射量を制御する構成と
なっていた。
【0003】例えば、1サイクル中に複数回噴射を行な
うパイロット噴射等の可変噴射率を実現するディーゼル
エンジンの燃料噴射装置としては、特開昭62−258
160号公報に開示されているようなコモンレール式燃
料噴射装置がある。
【0004】この従来技術は、コモンレールと呼ばれる
一種のサージタンク内に燃料ポンプから圧送される高圧
燃料を蓄圧し、かつ、コモンレールに取り付けられた圧
力センサの信号から所望の圧力となるように制御を行な
い、この燃料を噴射管を介して燃料噴射弁に送り、燃料
噴射弁に取り付けられた電磁弁により、針弁の背圧制御
を行ない、噴射弁の開閉制御を行ない、燃料噴射を制御
するものである。この電磁弁を1サイクル中に開閉を2
回行なうことにより、パイロット噴射を行なうことがで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のアイドル回転数制御にあっては、各気筒毎の
平均回転数が一定となるように、トータルの燃料噴射量
を制御していたため、気筒毎の圧縮比ばらつきに起因す
るエンジン振動を抑えることができない、という問題点
があった。
【0006】すなわち、各気筒の平均回転数を合わせる
ため、圧縮比が低い気筒は、その分燃料噴射量を多くす
るが、燃料開始時の回転数に差があるため、圧縮比ばら
つきに起因する振動を抑えることができなかった。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、燃焼開始時のエンジン回転数も合
わせるように、パイロット噴射量を最適に制御するディ
ーゼルエンジンの制御装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、ディーゼルエンジンの燃料供給系を、燃
料噴射ポンプから吐出された高圧の燃料を燃料供給管を
介して共通の燃料蓄圧室に供給し、該燃料蓄圧室内の燃
料圧力をエンジン運転状態に応じてあらかじめ設定され
た燃料圧力にフィードバック制御する燃料圧力フィード
バック制御手段と、該燃料蓄圧室を各々対応する噴射管
を開始各シリンダに装着された各燃料噴射弁に連結し、
エンジン運転状態に応じて各燃料噴射弁の開閉時期を算
出する燃料噴射弁開閉時期制御手段とを有する構成とす
るディーゼルエンジンの制御装置において、エンジン回
転数を検出するエンジン回転数検出手段と、エンジン冷
却水温を検出するエンジン冷却水温検出手段と、バッテ
リ電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、スタータ信
号を検出するスタータ信号検出手段と、該スタータ信号
検出直後の数サイクルは、燃料噴射を停止し、該各気筒
の吸気上死点時のエンジン回転数を算出し、該各気筒の
エンジン回転数差から、該各気筒の圧縮比ばらつきを演
算する圧縮比ばらつき演算手段とを備え、該各気筒の圧
縮比ばらつき量に応じて、パイロット噴射量を補正制御
することを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置
を、その要旨とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるディーゼルエ
ンジンの制御装置の実施の形態を添付図面を参照して詳
細に説明する。まず、制御システムの構成を説明する。
図1は、本発明によるディーゼルエンジンの制御装置の
全体構成図、図2は、各気筒の燃焼室毎に設けられた噴
射弁の詳細図である。
【0010】図2に示すように、噴射弁1は、噴射ノズ
ルホルダ2、噴射ノズル3及び噴射弁駆動部4から構成
されており、リテーニングナット5により、噴射ノズル
ホルダ2と噴射ノズル3が一体化されている。噴射ノズ
ル3内には、針弁摺動孔6及び燃料溜まり室7が形成さ
れ、先端には燃料溜まり室7に連通するノズル孔8が形
成されている。針弁摺動孔6には、針弁9の大径部10
が摺動自在に嵌合されている。針弁9の大径部10に
は、連結部11が形成されるとともに、下方先端部には
小径部12及び弁体部13が一体形成されている。そし
て、弁体部13によって、シート部14が開閉され、ノ
ズル孔8からの噴射がオン・オフされる。
【0011】また、針弁9の連結部11の先端には、プ
ッシュロッド15が一体的に連結されている。また、針
弁9は、バネ17により閉方向に付勢されている。ま
た、ピン18は、噴射ノズル3と噴射ノズルホルダ2の
位置決めを行なっている。プッシュロッド15は、噴射
ノズルホルダ2に形成されたシリンダ16内に摺動自在
に嵌合されている。
【0012】噴射ノズルホルダ2の上部には、針弁9及
びプッシュロッド15を駆動する噴射弁駆動部4が配設
されている。噴射弁駆動部4内には電磁弁21が内蔵さ
れており、コネクタ部22を介して電源が供給される。
電磁弁21は、プッシュロッド15の背圧室25と低圧
室(燃料タンク)を連通する連通路26を開閉し、プッ
シュロッド15の背圧室25内の燃料のスピル制御し、
針弁9の開閉制御を行ない、燃料噴射のオン・オフ制御
を行なう。なお、噴射弁駆動部4は、ロックナット24
により噴射ノズルホルダ2に結合されている。また、噴
射弁1内のリーク燃料は、燃料出口23より燃料タンク
内に戻される。
【0013】噴射ノズルホルダ2には、燃料供給通路2
0が形成され、その一端が噴射ノズルホルダ2の表面に
露出され、他端が燃料溜まり室7に連通されている。さ
らに、噴射ノズルホルダ2の表面部においてインレット
19が装着され、燃料供給通路20と連通している。そ
して、後述のコモンレール27の高圧燃料は、インレッ
ト19、燃料供給通路20を介して燃料溜まり室7に供
給される。
【0014】通常、針弁9はプッシュロッド15により
閉方向に付勢されているが、この状態から電磁弁21が
制御され、背圧室25内の高圧燃料がスピルされ、針弁
9及びプッシュロッド15は背圧がなくなるため、燃料
溜まり室7に付加されている燃料圧力により開弁し、燃
料が噴射されることになる。
【0015】図1に示すように、このような各気筒毎の
噴射弁1は、噴射管28を介して、各気筒共通の高圧蓄
圧配管、いわゆるコモンレール27に接続されている。
コモンレール27には、供給管29、チェック弁30を
介して高圧供給ポンプ31が接続されている。高圧供給
ポンプ31は、燃料タンク32から燃料フィルタ33を
介して、燃料フィードポンプ34を経て吸入された燃料
を所定の高圧に昇圧し、所定高圧に制御するものであ
る。
【0016】すなわち、エンジン(不図示)の回転に同
期してカムロブを有するドライブシャフト35が回転
し、高圧供給ポンプ31内のピストンが往復運動し、燃
料フィードポンプ34からの燃料が加圧され、コモンレ
ール27に供給される。また、高圧供給ポンプ31に
は、常にコモンレール圧を所望の圧力に制御するための
吐出量制御用電磁弁36を備えている。
【0017】電子制御ユニット37は、エンジン回転セ
ンサ、アクセル開度センサ等の信号から判断されるエン
ジン状態に応じて決定される最適の噴射量、噴射時期と
なるように、電磁弁21に制御信号を出力する。さら
に、コモンレール圧を検出する圧力センサ38がコモン
レール27に配設され、電子制御ユニット37は、圧力
センサ38の信号があらかじめ負荷やエンジン回転数に
応じて設定した最適値となるように吐出量を制御する。
【0018】電磁弁21への開閉信号を2回送ることに
より、パイロット噴射が実現できる。また、圧力センサ
38の信号と電磁弁21への信号から、実際の噴射率を
算出することができる。
【0019】次に、図3を用いて、本実施の形態の作用
を説明する。ステップS1では、バッテリ電圧、エンジ
ン冷却水温の読み込みを行なう。
【0020】ステップS2では、スタータ信号がONか
どうかの判断を行なう。ONでない場合には、終了す
る。ONであると判断された場合には、ステップS3に
進み、数サイクルの間、燃料噴射をカットする判断を行
なう。
【0021】ステップS3では、エンジン回転数センサ
の出力から、各気筒の吸気上死点におけるエンジン回転
数を算出する。
【0022】ステップS4では、ステップS3での計算
結果を基に、各気筒の圧縮比の差を算出する。
【0023】ステップS5では、ステップS4で得られ
た圧縮比の差に応じて、各気筒のパイロット噴射量補正
量を算出する。
【0024】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、ディーゼルエンジンの燃料供給系を、燃料噴射
ポンプから吐出された高圧の燃料を燃料供給管を介して
共通の燃料蓄圧室に供給し、該燃料蓄圧室内の燃料圧力
をエンジン運転状態に応じてあらかじめ設定された燃料
圧力にフィードバック制御する燃料圧力フィードバック
制御手段と、該燃料蓄圧室を各々対応する噴射管を開始
各シリンダに装着された各燃料噴射弁に連結し、エンジ
ン運転状態に応じて各燃料噴射弁の開閉時期を算出する
燃料噴射弁開閉時期制御手段とを有する構成とするディ
ーゼルエンジンの制御装置において、エンジン回転数を
検出するエンジン回転数検出手段と、エンジン冷却水温
を検出するエンジン冷却水温検出手段と、バッテリ電圧
を検出するバッテリ電圧検出手段と、スタータ信号を検
出するスタータ信号検出手段と、該スタータ信号検出直
後の数サイクルは、燃料噴射を停止し、該各気筒の吸気
上死点時のエンジン回転数を算出し、該各気筒のエンジ
ン回転数差から、該各気筒の圧縮比ばらつきを演算する
圧縮比ばらつき演算手段とを備え、該各気筒の圧縮比ば
らつき量に応じて、パイロット噴射量を補正制御するこ
とで、エンジン振動を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディーゼルエンジンの制御装置の
全体構成図である。
【図2】各気筒の燃焼室毎に設けられた噴射弁の詳細図
である。
【図3】本実施の形態の作用を説明するためのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 噴射弁 2 噴射ノズルホルダ 3 噴射ノズル 4 噴射弁駆動部 5 リテーニングナット 6 針弁摺動孔 7 燃料溜まり室 8 ノズル孔 9 針弁 10 針弁の大径部 11 連結部 12 小径部 13 弁体部 14 シート部 15 プッシュロッド 16 シリンダ 17 バネ 18 ピン 19 インレット 20 燃料供給通路 21 電磁弁 22 コネクタ部 23 燃料出口 24 ロックナット 25 背圧室 26 連通路 27 コモンレール 28 噴射管 29 供給管 30 チェック弁 31 高圧供給ポンプ 32 燃料タンク 33 燃料フィルタ 34 燃料フィードポンプ 35 ドライブシャフト 36 吐出量制御用電磁弁 37 電子制御ユニット 38 圧力センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンの燃料供給系を、燃
    料噴射ポンプから吐出された高圧の燃料を燃料供給管を
    介して共通の燃料蓄圧室に供給し、該燃料蓄圧室内の燃
    料圧力をエンジン運転状態に応じてあらかじめ設定され
    た燃料圧力にフィードバック制御する燃料圧力フィード
    バック制御手段と、前記燃料蓄圧室を各々対応する噴射
    管を介し各シリンダに装着された各燃料噴射弁に連結
    し、エンジン運転状態に応じて各燃料噴射弁の開閉時期
    を算出する燃料噴射弁開閉時期制御手段とを有する構成
    のディーゼルエンジンの制御装置において、 エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、 エンジン冷却水温を検出するエンジン冷却水温検出手段
    と、 バッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、 スタータ信号を検出するスタータ信号検出手段と、 前記スタータ信号検出直後の数サイクルは、燃料噴射を
    停止し、前記各気筒の吸気上死点時のエンジン回転数を
    算出し、該各気筒のエンジン回転数差から、前記各気筒
    の圧縮比ばらつきを演算する圧縮比ばらつき演算手段と
    を備え、 前記各気筒の圧縮比ばらつき量に応じて、パイロット噴
    射量を補正制御することを特徴とするディーゼルエンジ
    ンの制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のディーゼルエンジンの
    制御装置において、 パイロット噴射時期を補正制御することを特徴とするデ
    ィーゼルエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のディーゼルエ
    ンジンの制御装置において、 始動時以外の運転領域にも、前記補正量を反映させるこ
    とを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
JP16451098A 1998-06-12 1998-06-12 ディーゼルエンジンの制御装置 Pending JPH11351025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16451098A JPH11351025A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 ディーゼルエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16451098A JPH11351025A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11351025A true JPH11351025A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15794540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16451098A Pending JPH11351025A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11351025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117503A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Mitsubishi Motors Corp 多気筒内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117503A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Mitsubishi Motors Corp 多気筒内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598817A (en) Fuel feeding system for internal combustion engine
US7861691B2 (en) Controller for accumulator fuel injection system
JP3794205B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
EP2010780B1 (en) Fuel supply system for an internal combustion engine
JP4260136B2 (ja) 内燃エンジンのストレージ式燃料噴射装置
US7565898B2 (en) Controller for direct injection engine and controlling method
US20140251280A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
US6964262B2 (en) Accumulator fuel injection system capable of preventing abnormally high pressure
JP4111123B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
GB2367588A (en) Accumulator type fuel injector
JP3819208B2 (ja) 可変吐出量燃料供給装置
JP2874082B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JPH11210532A (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
US5906188A (en) Accumulator type fuel injection control system and the method thereof
JP2013231362A (ja) 燃料圧力制御装置
JPH1130150A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP4155168B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP4066744B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH11247683A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH11351025A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2845099B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP4218218B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP3377034B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2795138B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JPH0777118A (ja) 内燃機関用燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20040802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A521 Written amendment

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004