JPH11350322A - 吸収体基材とその製造方法およびこれを用いた吸収体 - Google Patents

吸収体基材とその製造方法およびこれを用いた吸収体

Info

Publication number
JPH11350322A
JPH11350322A JP10163867A JP16386798A JPH11350322A JP H11350322 A JPH11350322 A JP H11350322A JP 10163867 A JP10163867 A JP 10163867A JP 16386798 A JP16386798 A JP 16386798A JP H11350322 A JPH11350322 A JP H11350322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
fiber layer
layer
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10163867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244469B2 (ja
Inventor
Migaku Suzuki
磨 鈴木
Kimio Nakamura
公男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KYUSHUTAI GIJUTSU KENKY
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Japan Absorbent Technology Institute
Original Assignee
NIPPON KYUSHUTAI GIJUTSU KENKY
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Japan Absorbent Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KYUSHUTAI GIJUTSU KENKY, Daiwa Boseki KK, Daiwabo Co Ltd, Japan Absorbent Technology Institute filed Critical NIPPON KYUSHUTAI GIJUTSU KENKY
Priority to JP16386798A priority Critical patent/JP3244469B2/ja
Publication of JPH11350322A publication Critical patent/JPH11350322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244469B2 publication Critical patent/JP3244469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】適度な柔軟性を有し、不織布強力が大きく後加
工性に優れ、十分に高吸収性材料を担持する強力と空間
を確保するとともに高吸収性材料を均一に分散可能な吸
収体基材とその製造方法及びこれを用いた吸収体を提供
する。 【解決手段】第1繊維層(1)及び第2繊維層(2)を含み繊
維同士を交絡した複合不織布であって、第2繊維層(2)
は密度の高い繊維集合部(3)と前記繊維集合部(3)より密
度が低い繊維集合部(4)が筋状に交互に配列された層で
形成する。また第1繊維層(1)は比較的均一な密度で前
記繊維集合部(3)より密度が低い層で形成する。第1繊
維層(1)は疎水性合成繊維を主成分とし、親水性繊維及
び熱接着性繊維からなる第2繊維層とを積層し、第1繊
維層側から高圧水流処理して繊維同士を交絡させ、第2
繊維層に密度差を筋状に交互に配列させた後、第2繊維
層の熱接着性繊維の少なくとも一部が熱接着される温度
で熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高吸収性材料の吸
収性能を十分に生かすことのできる吸収体基材とその製
造方法およびこれを用いた吸収体に関するものであっ
て、さらに詳しくは、使い捨ておむつ、生理用ナプキ
ン、失禁パッド等の衛生材料に有用な吸収体基材、その
製造方法、およびこれを用いた吸収体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、衛生材料に使用される吸収体にお
いて、衛生材料の薄目付化に伴い、吸収性能を向上さ
せ、かつ可能な限り薄目付化させるために、吸収性能に
優れた高吸収性ポリマーなどの高吸収材料を用いた吸収
体が提案されている。しかし、従来の高吸収性ポリマー
は、液体を吸収すると瞬時に膨張し、また液体拡散性に
劣るため、吸収体の全体積を十分に利用することができ
ず、吸収性能を十分に生かすことができないという問題
があった。そこでこれらの問題を解消するために様々な
試みがなされている。例えば、特開昭61−48359
号公報には親水性繊維を主材とする第1層/湿潤下に圧
縮復元弾性を有する疎水性繊維を主材とする第2層とが
交絡した不織布の第2層に粉末状または繊維状の高吸収
性材料を担持したコア層/粉砕パルプ層からなる吸収体
が提案されている。特公平4−65694号公報には、
親水性繊維粒子摩擦結合層/高吸収性ポリマーと親水性
繊維粒子が混在した疎水性繊維ウェブ層/親水性繊維層
の構造からなる吸収体が開示され、特開平7−2400
6号公報には、親水性繊維と熱融着繊維/高吸収性ポリ
マーと熱融着繊維で構成された吸収体が開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の吸収体には以下の問題点がある。特開昭61−48
359号公報や特公平4−65694号公報では、高吸
収性材料を担持させる複合不織布が、2層の繊維ウェブ
を高圧水流噴射処理により形成させるため、繊維同士が
三次元的に交絡されるものの、薄目付で、かつ密度の低
い不織布が得られない。高圧水流噴射処理条件を弱く
し、密度を低くしようとすると、不織布の強力が著しく
低下し、高吸収性材料の担持能力が低下するだけでな
く、後加工性にも劣る。また、特開平7−24006号
公報では、熱融着繊維として熱捲縮性繊維を用い、熱処
理により三次元的捲縮発現させて立体的構造を付与して
いるが、繊維の収縮により密度が高くなるだけでなく、
吸収体の二層が融着により一体化されているので、風合
いが硬く、装着時にゴワゴワした粗硬感触があり不快な
ものとなる。したがって、柔軟で、後加工性に優れた高
吸収性材料を均一かつ多量に担持可能な吸収体基材は未
だ得られていないのが実情である。
【0004】本発明は、前記従来の問題を解決するた
め、高吸収性材料の吸収性能を十分に生かすことのでき
る吸収体基材とその製造方法およびこれを用いた吸収体
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の吸収体基材は、第1繊維層および第2繊維
層を含む複合不織布であって、いずれかの部分に粉末状
または繊維状の高吸収性材料を担持することが可能であ
り、前記第1繊維層および第2繊維層の繊維同士が交絡
された複合不織布において、前記第2繊維層は密度の高
い繊維集合部(S1)と前記繊維集合部(S1 )より密度が
低い繊維集合部(S2 )が筋状に交互に配列された層を
形成しており、かつ前記第1繊維層は比較的均一な密度
で少なくとも前記繊維集合部(S1 )より密度が低い層
で形成されていることを特徴とする。かかる構成を採る
ことにより、適度な柔軟性を有するとともに、不織布強
力が大きく後加工性に優れ、十分に高吸収性材料を担持
する強力と空間を確保するとともに高吸収性材料を均一
に分散可能な基材が得られる。
【0006】前記本発明の吸収体基材においては、複合
不織布が、疎水性合成繊維を主体とする第1繊維層と、
親水性繊維および熱接着性繊維からなる第2繊維層から
なり、第2繊維層の熱接着性繊維の少なくとも一部が熱
接着されていることが好ましい。かかる構成により、不
織布強力に優れた基材が得られる。
【0007】また、第2繊維層において、親水性繊維は
90〜50重量%、熱接着性繊維は10〜50重量%混
綿されていることが好ましい。特に、第2繊維層の熱接
着性繊維は、第1成分が高融点熱可塑性樹脂、第2成分
が低融点熱可塑性樹脂からなり、第2成分が繊維表面の
少なくとも一部に露出している複合繊維であることが好
ましい。
【0008】さらに、第1繊維層の疎水性合成繊維にお
ける単繊維強力が14cN以上であることが好ましい。本
発明の吸収体基材の目付は、20〜50g/m2 であり、
かつ少なくとも一方向の引張強度は5.0N/5cm 以上で
あることが好ましい。また、複合不織布の密度は、0.
05g/cm3 以下であることが好ましい。
【0009】次に本発明の吸収体基材の製造方法は、疎
水性合成繊維を主成分とする第1繊維層と、親水性繊維
および熱接着性繊維からなる第2繊維層とを積層し、第
1繊維層側から高圧水流処理して第1繊維層および第2
繊維層の繊維同士を交絡させるとともに、第2繊維層に
密度差を筋状に交互に配列させた後、第2繊維層の熱接
着性繊維の少なくとも一部が熱接着される温度で熱処理
したことを特徴とする。
【0010】前記方法においては、高圧水流処理は、
0.5〜10.0mm間隔で筋状に処理されていることが
好ましい。上記吸収体基材の第1繊維層に粉末状または
繊維状の高吸収性材料を担持することにより、液体吸収
性に優れた吸収体が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の吸収体基材は、粉末状ま
たは繊維状の高吸収性材料を担持可能な複合不織布であ
り、第2繊維層は密度の高い繊維集合部(S1 )と前記
1 より密度が低い繊維集合部(S2 )が筋状に交互に
配列された層を形成しており、第1繊維層は比較的均一
な密度で少なくともS1 より密度が低い層で形成されて
いる。図1に本発明の吸収体基材における第2繊維層の
表面の一例を示す。図2に図1におけるX−X´ の断
面図を示す。1は第1繊維層、2は第2繊維層、3は密
度の高い繊維集合部(S1 )、4はS1 より密度が低い
繊維集合部(S2 )である。ここでいう比較的均一な密
度とは、繊維集合部の目付のばらつきは含まず、密度差
が規則的に形成されていないこと、例えば筋状の密度差
が形成されていないことをいう。第1繊維層が上記条件
を満たさないと、高吸収性材料を担持する空間を確保す
ることができないだけでなく、高吸収性材料を均一に分
散することができない。例えば第1繊維層の密度差が規
則的に形成されていると、高密度な部分に高吸収性材料
が十分に担持できず、不織布全体に液体の吸収斑が生じ
るようになるからである。また、第1繊維層の密度は、
少なくともS1 より密度が低いことが好ましく、より好
ましくはS1 およびS2 の密度より低いことであり、と
くに0.05g/cm3以下が好適である。
【0012】一方、第2繊維層は、密度の高い繊維集合
部(S1 )とS1 より密度が低い繊維集合部(S2 )が
筋状に交互に配列された層を形成している。この構造を
採ることにより、密度を高めずにある程度の不織布強力
が得られ、高吸収性材料への液体拡散性や高吸収性材料
の脱落性を損なわない吸収体基材となす。例えば、第2
繊維層全体を高密度とした場合、高吸収性材料への液体
移行性が悪く、十分に液体が拡散されないので、高吸収
性材料の吸液特性を十分に利用できず、第2繊維層全体
を低密度とした場合、不織布強力が低くなり、高吸収性
材料が脱落し易くなるからである。
【0013】そして、本発明の吸収体基材における第1
繊維層は、実質的に高吸収性材料を担持させるため、で
きるだけ嵩高で密度の低い層を形成する必要があり、第
1繊維層に用いられる繊維は、後述する高圧水流処理に
おいても嵩高性を維持し、その交絡作用により密度差が
規則的に形成され難い疎水性の素材が好ましい。疎水性
合成繊維としては、例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系繊
維、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系繊維、
あるいはポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレ
フィン系繊維の中から任意に一あるいは二以上選択して
使用することができる。また、その繊維形状等も限定さ
れず、単一繊維、芯鞘型複合繊維、分割型複合繊維、あ
るいは異型断面を有する繊維等を任意に使用することが
できる。なかでも、単繊維強力が14cN以上である剛直
な疎水性合成繊維が高圧水流処理における交絡時に、処
理前の繊維ウェブの形態に近い状態で軽度に交絡するの
で、厚み方向へのヘタリが少なく、高吸収性材料を担持
するのに十分な空間を維持することができることを見い
だした。上記を満たす疎水性合成繊維としては、繊度が
3.0〜8.0dtexのポリエステル系繊維あるいはポリ
オレフィン系繊維がよい。
【0014】また疎水性合成繊維は、第1繊維層におい
て50重量%以上混綿されることが好ましい。より好ま
しい混綿量は、80重量%以上である。他に混綿される
素材としては特に限定されないが、不織布強力を向上さ
せる場合には、少なくとも繊維表面に露出した部分の融
点が上記疎水性合成繊維の融点未満である熱接着性繊維
を50重量%以下で混綿させてもよい。混綿率が50重
量%を超えると、風合いが硬くなるからである。例え
ば、ポリエチレン/ポリプロピレン、ポリエチレン/ポ
リエチレンテレフタレート、エチレン−プロピレン共重
合体/ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体/
ポリプロピレンなどの芯鞘型複合繊維が挙げられる。
【0015】次に、本発明の吸収体基材における第2繊
維層は、吸収した液体をスポット吸収しないように液体
拡散性および不織布強力が必要であり、これらを同時に
満たす素材としては、親水性繊維および熱接着性繊維を
用いることが好ましい。
【0016】親水性繊維としては、レーヨン等の再生繊
維、コットン、パルプ等の天然繊維、アセテート等の半
合成繊維等がある。中でもレーヨンは吸水性に富み、一
定長のステープル繊維の入手が容易であり、高圧水流処
理時の交絡性がよいことから、その使用が好ましい。親
水性繊維の繊度は、交絡性や風合いを考慮し、0.8〜
3.5dtexが好ましい。
【0017】熱接着性繊維としては、前記同様、少なく
とも繊維表面に露出した部分の融点が第1繊維層の合成
繊維の融点未満であるものが好ましい。特に、第1成分
が高融点熱可塑性樹脂、第2成分が低融点熱可塑性樹脂
からなり、第2成分が繊維表面の少なくとも一部に露出
した複合繊維が好ましく、ポリエチレン/ポリプロピレ
ン、ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート、エチ
レン−プロピレン共重合体/ポリプロピレン、エチレン
酢酸ビニル共重合体/ポリプロピレンなどの組合せから
なる芯鞘型複合繊維、並列型複合繊維、分割型複合繊
維、多芯型複合繊維などが挙げられる。熱接着性繊維の
繊度も上記同様、交絡性や風合いを考慮し、0.8〜
3.5dtexが好ましい。
【0018】親水性繊維と熱接着性繊維の混綿率は、親
水性繊維が90〜50重量%、熱接着性繊維が10〜5
0重量%が好ましい。これらの繊維が所定範囲内であれ
ば他の繊維を混綿してもよい。熱接着性繊維が10重量
%未満であると、繊維同士の接着強力が小さくなり、不
織布強力が低く、後加工性に劣るだけでなく、高吸収性
材料が脱落し易くなるからである。
【0019】そして上記第1繊維層および第2繊維層の
二層は、高圧水流処理により、繊維同士を交絡すること
により、一体化して風合いが柔軟な複合不織布を得る。
高圧水流処理は、従来からよく知られている方法で行え
ばよく、その条件は第2繊維層を十分に交絡させ、密度
の高い繊維集合部(S1 )とS1 より密度が低い繊維集
合部(S2 )が筋状に交互に配列するように形成させる
が、第1繊維層には上記の筋状の密度差を形成させるこ
となく、比較的均一な密度で形成されるように設定され
る。例えば目付20〜50g/m2の不織布を得ようとする
場合は、孔径0.05〜0.5mmのオリフィスが0.5
〜10mmの間隔で設けられたノズルから、水圧1.0〜
4.5MPa の柱状水流を繊維ウェブの第1繊維層側から
1〜6回噴射するとよい。このとき予備交絡処理として
第2繊維層側から高圧水流を噴射させてもよいが、最終
的には第1繊維層側から噴射する必要がある。そして第
2繊維層には、0.5〜10mm間隔で高密度繊維集合部
(S1 )からなる筋が形成することが好ましい。上記筋
は、噴射した水流のうち最後に噴射された水流が交絡跡
ととして残存し、形成される。筋の間隔が0.5mm未満
であると、大半がS1 で形成されることとなり、液体拡
散性に劣る。筋の間隔が10mmを超えると、S2 の占め
る割合が多くなり、十分な不織布強力が得られないから
である。そして、第1繊維層に単繊維強力が14cN以上
である剛直な疎水性合成繊維を用いると、比較的高水圧
で水流処理しても高吸収性材料を担持するのに十分な空
間を維持するとともに、第2繊維層は強固に交絡し、不
織布強力に優れた吸収体基材が得られる。
【0020】高圧水流によって交絡させた後は、水分を
除去するために乾燥させるが、このとき乾燥後または乾
燥と同時に熱処理を施して、熱接着性繊維を溶融させ、
繊維同士を接着させる。熱接着性繊維が2成分からなる
複合繊維の場合、低融点熱可塑性樹脂の融点以上、高融
点熱可塑性樹脂および第1繊維層の疎水性合成繊維のの
融点未満の温度で熱処理するとよい。
【0021】得られた複合不織布の目付は、20〜50
g/m2であり、かつ少なくとも一方向の引張強度は、5.
0N/5cm 以上であることが好ましい。目付が20g/m2
満であると、高吸収性材料の担持量が少なくなり、吸収
体として十分に機能しない。目付が50g/m2を超える
と、高吸収性材料の担持量は多くなるが、厚みが大きく
なり、例えば、使い捨ておむつや生理用ナプキンなどの
吸収性物品に用いた場合、その厚みでゴワゴワした感触
となり好ましくない。一方、引張強度が5.0N/5cm 未
満であると、不織布が後工程中に切断したり、伸びてし
まったりして取り扱い性が悪いだけでなく、高吸収性材
料を十分に担持できないからである。
【0022】また、複合不織布の密度は、0.05g/cm
3以下であることが好ましい。密度が0.05g/cm3を超
えると、高吸収性材料の担持性に劣るからである。この
ようにして得られた吸収体基材の第1繊維層には、粉末
状または繊維状の高吸収性材料が導入され、担持され
る。粉末状または繊維状の高吸収性材料としては、特に
限定はされないが、例えば、繊維長5mm以下の綿状パル
プ、あるいはケン化澱粉−アクリル酸グラフト共重合
体、ケン化澱粉−アクリル酸エチルグラフト共重合体、
ケン化アクリル酸重合体、ケン化ポリエチレンオキシ
ド、カルボキシメチルセルロースなどの自重の20倍以
上の水分吸収能を持つ高吸水性ポリマーなどが挙げら
れ、形状としてもそれらの粉末状、または円形、異形、
フィブリル状からなる繊維状のものが挙げられる。
【0023】そして、吸収体基材に上記の高吸収性材料
を担持する方法としては、第1繊維層の上から高吸収性
材料を散布する方法、あるいは第1繊維層の上に高吸収
性材料をコーター等で塗布する方法など公知の方法で実
施することができる。そして、担持後、熱プレス等で厚
さ方向に圧縮し、吸収体が得られる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例を挙げて具体的
に説明する。なお吸収体基材の厚み、引張強力、破断伸
度、はそれぞれ下記の方法で測定した。 [厚み] 厚み測定機(商品名:THICKNESS GAUGE モデ
ル CR-60A (株)大栄科学精器製作所製)を用い、不織
布に3g/cm2の荷重を加えた状態で測定した。 [引張強力、破断伸度] JIS L 1096に準
じ、幅5cm×長さ15cmの試料を間隔10cmでつかみ、
定速伸長型引張試験機(商品名:テンシロン オリエン
テック(株)製)を用いて引張速度10cm/分で伸長
し、切断時の荷重値および伸長率をそれぞれ引張強力、
破断伸度とした。
【0025】
【実施例1】第1繊維層として、単繊維強力が27.1
cNで、繊度6.7dtex、繊維長51mmのポリエチレンテ
レフタレート繊維(帝人(株)製)をセミランダムカー
ド機を用い、目付30g/m2のカードウェブを作製した。
第2繊維層として、繊度1.4dtex、繊維長44mmのレ
ーヨン繊維(ダイワボウレーヨン(株)製)を80重量
%、熱接着性繊維として繊度2.2dtex、繊維長51mm
の芯成分がポリプロピレン、鞘成分が高密度ポリエチレ
ンからなる芯鞘型複合繊維を20重量%を混綿し、セミ
ランダムカード機を用いて目付15g/m2のカードウェブ
を作製し、第1繊維層の上に積層し、積層ウェブとし
た。上記積層ウェブを孔径0.12mmのオリフィスが
0.6mm間隔で設けられているノズルを用いて、第1繊
維層を表面側として水圧2.0MPa の柱状水流を2回噴
射して、ウエブの構成繊維を交絡させて複合不織布を作
製した。そして、上記複合不織布を130℃で乾燥させ
るとともに、熱処理を施し、吸収体基材を得た。
【0026】
【実施例2】第2繊維層として、レーヨン繊維を60重
量%、熱接着性繊維を40重量%とした以外は実施例1
と同様の方法で吸収体基材を得た。
【0027】
【実施例3】柱状水流の水圧を3.0MPa とした以外は
実施例1と同様の方法で吸収体基材を得た。
【0028】
【実施例4】実施例1の積層ウェブを孔径0.12mmの
オリフィスが0.6mm間隔で設けられているノズルを用
いて、第1繊維層を表面側として水圧2.0MPa の柱状
水流を2回噴射した後、孔径0.15mmのオリフィスが
5.0mm間隔で設けられているノズルを用いて、第1繊
維層を表面側として水圧3.0MPa の柱状水流を噴射と
した以外は実施例1と同様の方法で吸収体基材を得た。
【0029】
【実施例5】第1繊維層として、単繊維強力が14.1
cNで、繊度3.3dtex、繊維長51mmのポリエチレンテ
レフタレート繊維(帝人(株)製)を用いた以外は実施
例1と同様の方法で吸収体基材を得た。
【0030】
【実施例6】第2繊維層として、繊度1.4dtex、繊維
長44mmのレーヨン繊維(ダイワボウレーヨン(株)
製)を100重量%とし、柱状水流の水圧を3.0MPa
とした以外は実施例1と同様の方法で吸収体基材を得
た。
【0031】
【比較例1】第1繊維層として、単繊維強力が27.1
cNで、繊度6.7dtex、繊維長51mmのポリエチレンテ
レフタレート繊維(帝人(株)製)を50重量%、繊度
1.4dtex、繊維長44mmのレーヨン繊維(ダイワボウ
レーヨン(株)製)を50重量%を用い、柱状水流の水
圧を5.0MPa とした以外は実施例1と同様の方法で吸
収体基材を得た。
【0032】
【比較例2】第1繊維層として、単繊維強力が12.2
cNで、繊度2.2dtex、繊維長51mmのポリエチレンテ
レフタレート繊維(帝人(株)製)を用い、柱状水流の
水圧を6.0MPa とした以外は実施例1と同様の方法で
吸収体基材を得た。実施例1〜6,および比較例1〜2
の物性を表1および表2に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】実施例1〜6の吸収体基材に高吸収性材料
(日本触媒化学工業(株)製 アクアリックCA W−
4)の溶媒分散液を50〜250g/m2の範囲でコーター
を用いて塗布したところ、第1繊維層側に均一かつ安定
に担持できた。しかも、これらはいずれも液体吸収性に
優れたものであった。特に実施例1,4は、タテ方向
(第2繊維層における筋の形成方向)における引張強力
が大きく、高吸収性材料が脱落することなく、寸法安定
性に優れたものであった。また高吸収性材料を塗布した
面(第1繊維層側)を内側にし、第2繊維層側を外側に
して袋状に形成し、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、
失禁パッド等の衛生材料に使用したところ、柔軟で高吸
収性であり、高吸収性材料が脱落することなく、寸法安
定性に優れていることが確認できた。
【0036】一方、比較例1〜2の吸収体基材は、第1
繊維層側にも筋状の規則的な密度差が生じているため、
高吸収性材料が均一に分散せず、担持量が少なく、液体
吸収性も十分とはいえなかった。
【0037】
【発明の効果】以上に説明した通り本発明の吸収体基材
は、第2繊維層は密度の高い繊維集合部(S1 )とS1
より密度が低い繊維集合部(S2 )が筋状に交互に配列
された層を形成しており、第1繊維層は比較的均一な密
度で少なくともS1 より密度が低い層で形成された複合
不織布形態を採ることにより、適度な柔軟性を有すると
ともに、不織布強力が大きく後加工性に優れ、十分に高
吸収性材料を担持する強力と空間を確保するとともに高
吸収性材料を均一に分散可能な基材となる。
【0038】また、第1繊維層として単繊維強力が14
cN以上である剛直な疎水性合成繊維を採用することによ
り、筋状の密度差のない比較的均一な低密度を有する第
1繊維層となる。
【0039】さらに、第2繊維層として親水性繊維およ
び熱接着性繊維からなり、熱接着性繊維の少なくとも一
部を熱接着することにより、低目付であっても十分な不
織布強力が得られ、高吸収性材料の脱落し難い基材とな
る。
【0040】得られた吸収体基材の第1繊維層に粉末状
または繊維状の高吸収性材料を担持することにより、液
体吸収性に優れた吸収体が得られ、例えば、使い捨てお
むつ、生理用ナプキン、失禁パッド等の衛生材料に有用
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の吸収体基材における第2繊維層の表
面の一例。
【図2】 図1におけるX−X’の断面図。
【符号の説明】
1 第1繊維層 2 第2繊維層 3 密度の高い繊維集合部(S1 ) 4 S1 より密度が低い繊維集合部(S2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 5/10 D04H 1/48 B 5/26 A41B 13/02 C D04H 1/48 A61F 13/18 303

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1繊維層および第2繊維層を含む複合
    不織布であって、いずれかの部分に粉末状または繊維状
    の高吸収性材料を担持することが可能であり、前記第1
    繊維層および第2繊維層の繊維同士が交絡された複合不
    織布において、前記第2繊維層は密度の高い繊維集合部
    (S1 )と前記繊維集合部(S1 )より密度が低い繊維
    集合部(S2 )が筋状に交互に配列された層を形成して
    おり、かつ前記第1繊維層は比較的均一な密度で少なく
    とも前記繊維集合部(S1 )より密度が低い層で形成さ
    れていることを特徴とする吸収体基材。
  2. 【請求項2】 複合不織布が、疎水性合成繊維を主体と
    する第1繊維層と、親水性繊維および熱接着性繊維から
    なる第2繊維層からなり、第2繊維層の熱接着性繊維の
    少なくとも一部が熱接着されていることを特徴とする請
    求項1記載の吸収体基材。
  3. 【請求項3】 第2繊維層が、親水性繊維が90〜50
    重量%、熱接着性繊維が10〜50重量%混綿されてい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の吸収体基
    材。
  4. 【請求項4】 第2繊維層の熱接着性繊維の第1成分が
    高融点熱可塑性樹脂であり、かつ第2成分が低融点熱可
    塑性樹脂であり、第2成分が繊維表面の少なくとも一部
    に露出している複合繊維であることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の吸収体基材。
  5. 【請求項5】 第1繊維層の疎水性合成繊維における単
    繊維強力が14cN以上であることを特徴とする請求項1
    または2に記載の吸収体基材。
  6. 【請求項6】 複合不織布の目付が20〜50g/m2であ
    り、かつ少なくとも一方向の引張強度が5.0N/5cm 以
    上であることを特徴とする請求項1または2に記載の吸
    収体基材。
  7. 【請求項7】 複合不織布の密度が0.05g/cm3 以下
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の吸収
    体基材。
  8. 【請求項8】 疎水性合成繊維を主成分とする第1繊維
    層と、親水性繊維および熱接着性繊維からなる第2繊維
    層とを積層し、第1繊維層側から高圧水流処理して第1
    繊維層および第2繊維層の繊維同士を交絡させるととも
    に、第2繊維層に密度差を筋状に交互に配列させた後、
    第2繊維層の熱接着性繊維の少なくとも一部が熱接着さ
    れる温度で熱処理したことを特徴とする吸収体基材の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 高圧水流処理を、0.5〜10.0mm間
    隔で筋状に行うことを特徴とする請求項8に記載の吸収
    体基材の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7のいずれかに記載の吸収
    体基材の第1繊維層に粉末状または繊維状の高吸収性材
    料を担持したことを特徴とする吸収体。
JP16386798A 1998-06-11 1998-06-11 吸収体基材とその製造方法およびこれを用いた吸収体 Expired - Lifetime JP3244469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16386798A JP3244469B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 吸収体基材とその製造方法およびこれを用いた吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16386798A JP3244469B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 吸収体基材とその製造方法およびこれを用いた吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350322A true JPH11350322A (ja) 1999-12-21
JP3244469B2 JP3244469B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=15782289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16386798A Expired - Lifetime JP3244469B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 吸収体基材とその製造方法およびこれを用いた吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244469B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020957A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 複相構造を持った不織布およびその製造法
JP2003103677A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 不織布と繊維ウェブの複合体シート、吸収体製品、および複合体シートの製造方法
JP2003103740A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk ペーパー層と繊維ウェブ層の複合体シート及びその製造方法、多機能トップシート、吸収体製品及びその製造方法、吸収性複合体シート及びその製造方法
JP2005248398A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Daio Paper Corp 不織布及びその製造方法
JP2015000277A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 ダイワボウホールディングス株式会社 ワイパー及びその製造方法
JP2019043103A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 花王株式会社 積層シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP2019042402A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 花王株式会社 吸収性物品用シート
JP2019143285A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 ダイワボウホールディングス株式会社 吸収性物品用不織布および吸収性物品
WO2022131281A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 花王株式会社 包装体及びその製造方法
JP2022096608A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 花王株式会社 包装体及びその製造方法
EP4070771A4 (en) * 2019-12-04 2023-11-15 Toray Industries, Inc. ABSORBENT BODY AND SANITARY MATERIAL PRODUCT

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101701504B1 (ko) * 2014-12-31 2017-02-14 도레이케미칼 주식회사 일회용 흡수제품

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020957A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 複相構造を持った不織布およびその製造法
JP4543196B2 (ja) * 2000-07-06 2010-09-15 株式会社日本吸収体技術研究所 複相構造を持った不織布およびその製造法
JP2003103677A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 不織布と繊維ウェブの複合体シート、吸収体製品、および複合体シートの製造方法
JP2003103740A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk ペーパー層と繊維ウェブ層の複合体シート及びその製造方法、多機能トップシート、吸収体製品及びその製造方法、吸収性複合体シート及びその製造方法
JP2005248398A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Daio Paper Corp 不織布及びその製造方法
JP2015000277A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 ダイワボウホールディングス株式会社 ワイパー及びその製造方法
JP2019043103A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 花王株式会社 積層シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP2019042402A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 花王株式会社 吸収性物品用シート
JP2019143285A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 ダイワボウホールディングス株式会社 吸収性物品用不織布および吸収性物品
EP4070771A4 (en) * 2019-12-04 2023-11-15 Toray Industries, Inc. ABSORBENT BODY AND SANITARY MATERIAL PRODUCT
WO2022131281A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 花王株式会社 包装体及びその製造方法
JP2022096608A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 花王株式会社 包装体及びその製造方法
GB2612925A (en) * 2020-12-17 2023-05-17 Kao Corp Packaging body and method for producing same
GB2612925B (en) * 2020-12-17 2023-11-01 Kao Corp Packaging body and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3244469B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6417120B1 (en) Particle-containing meltblown webs
US6494974B2 (en) Method of forming meltblown webs containing particles
US8637728B2 (en) Non-woven material for use as a body facing sheet in an absorbent article
US6319342B1 (en) Method of forming meltblown webs containing particles
EP0637952B1 (en) An absorbent body in an absorbent article, such as a sanitary napkin, a panty protector, incontinence guard, diaper and the like
EP2901991B1 (en) Nonwoven carrier for absorbent article
EP1050612A1 (en) Bulky non-woven fabric, method for manufacturing it and absorbent products using such fabric
JP4979863B2 (ja) 不織布と繊維ウェブの複合体シート、吸収体製品、および複合体シートの製造方法
JP4979862B2 (ja) ペーパー層と繊維ウェブ層の複合体シート及びその製造方法、多機能トップシート、吸収体製品及びその製造方法、吸収性複合体シート及びその製造方法
ES2935200T3 (es) Fibras discontinuas o cortas de bicomponente trilobulares y sus usos
JPH09117470A (ja) 吸収性物品
JP3244469B2 (ja) 吸収体基材とその製造方法およびこれを用いた吸収体
US6765125B2 (en) Distribution—Retention material for personal care products
JP2003531306A (ja) 繊維脱落がなく柔らかくて厚い不織布
US20020155776A1 (en) Particle-containing meltblown webs
SK13392002A3 (sk) Vrstva z vláknového materiálu, spôsob jej výroby a absorpčný výrobok obsahujúci túto vrstvu
JPH10273884A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JPH0446146B2 (ja)
JP3032304B2 (ja) 吸収性物品の表面材
JP2003166161A (ja) 湿潤性不織布とその製造方法、および皮膚湿潤シート
JP2019080907A (ja) 吸収性物品
JPH09156014A (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP2872729B2 (ja) 吸収性物品
JPS6227161B2 (ja)
JPWO2005012616A1 (ja) 吸水性不織布、その積層体、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term