JPH113500A - 車両用の案内画像表示装置 - Google Patents

車両用の案内画像表示装置

Info

Publication number
JPH113500A
JPH113500A JP9152175A JP15217597A JPH113500A JP H113500 A JPH113500 A JP H113500A JP 9152175 A JP9152175 A JP 9152175A JP 15217597 A JP15217597 A JP 15217597A JP H113500 A JPH113500 A JP H113500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
road
display
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9152175A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Murata
賢一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9152175A priority Critical patent/JPH113500A/ja
Publication of JPH113500A publication Critical patent/JPH113500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 見通しの悪い交差点で、左右方向の風景画像
の表示と、経路案内とを分かりやすく同時に行う。 【解決手段】 カメラ20a、20bは、それぞれ車両
の左側および右側の風景を撮影する。この画像は、見通
しの悪い交差点に近づいたとき、制御部10によりディ
スプレイ18に表示される。カメラのフォーカス機能を
用いて測定された被写体までの距離を基に、また、画像
処理部22での画像処理により、車両の横方向に延びる
道路を撮影画像が捉えているか否かが判定される。道路
が撮影されているときのみ、風景画像に経路案内用の矢
印画像が合成される。左右の安全確認と進行方向の確認
が同時にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載カメラで捉え
た風景画像を表示するとともに、この風景画像上に案内
画像を表示する案内画像表示装置に関し、特に左右方向
の風景画像を表示する装置に関する。表示される風景画
像は、車載カメラを用いて撮影したもの、撮影結果に適
当な画像処理を施したもの、撮影結果を基に作成したコ
ンピュータグラフィックス画像などを含む。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両に搭載される装置の一つ
としてナビゲーション装置が知られており、広く普及し
ている。一般のナビゲーション装置はディスプレイを有
し、ディスプレイ上には現在地を含む地図が表示され
る。また、走行目的地が設定されたときは、地図データ
ベースを用いて目的地までの適切な経路が探索および設
定される。そして、設定された経路に従って車両を導く
ための案内がディスプレイ上に表示される。案内表示の
例としては、設定された経路が他の道路と色分け表示さ
れる。
【0003】特に、経路案内には、右左折すべき交差点
等において設定経路に従った方向へ車両を適切に導くこ
とが求められる。このような要求に応えるため、右左折
すべき交差点に近づいたときに周囲の拡大地図を表示す
ることが知られている。以下、交差点やジャンクション
など、道路が複数方向に分かれるような場所を分岐点と
いう。
【0004】さらに、特開平7−63572号公報に
は、風景画像を用いたナビゲーション装置が記載されて
いる。同装置では、ビデオカメラで撮影した前方風景が
ディスプレイに表示される。一方で、現在位置と地図デ
ータに基いて分岐点の位置が特定され、分岐点の位置に
対応してディスプレイ上での矢印表示位置が決定され
る。そして、風景画像と矢印図形が重畳して表示され
る。
【0005】風景画像を用いることにより、案内がユー
ザに分かりやすくなるという利点がある。従来のように
拡大地図が表示されたとき、ユーザは、地図と実際に見
える風景を見比べて、両者を互いに当てはめる判断をし
なければならない。これに対し、風景画像を用いれば、
実際に見える風景がディスプレイ上に表示されるので、
上記のような当てはめ作業が不要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記公報の装置では、
前方風景画像に矢印図形を重畳することにより、分かり
やすい案内表示が行われる。ところで、車両が見通しの
悪い交差点を通るときなどには、前方風景画像よりも、
左右方向の風景画像の方が重要な情報源となる。しか
し、車両の左右方向の風景画像に矢印図形を重畳する
と、矢印が塀などの路側物に突き刺さって表示される可
能性があり、そのために表示に違和感が発生し、却って
表示が分かりづらくなってしまう。この問題の原因につ
いて、下記に説明する。
【0007】左右方向の風景を表示する装置は、例え
ば、特開平8−293098号公報に記載されている。
同装置では、車両前部に設けたカメラによって、車両の
左右方向の画像が撮影される。そして、ナビゲーション
システムの自車位置検出結果に基づき、また、車速の低
下、フットブレーキや方向指示器の作動を条件として、
ディスプレイの表示が左右方向の風景画像に切り換えら
れる。
【0008】ここで、前方画像に矢印を重畳する場合、
車両の前方には道路が存在するという前提がある。従っ
て、画像内の車両前方に矢印図形を重畳すれば、とりあ
えずその矢印は道路上に重畳される。ところが、車両の
左右には、通常は塀などの路側物が存在する。見通しの
悪い交差点付近では、交差点から少し離れると左右の道
路が見えない。このような状況で左右の風景画像に矢印
を重畳すると、その矢印は路側物に突き刺さってしま
う。
【0009】図1は交差点より少し手前の停止線の位置
でのカメラ視野を示し、まだ、左右道路がカメラに捉え
られていない。左右に道路が見えるのは、図2に示すよ
うに、実際に車両が分岐点に到達してからである。ナビ
ゲーションシステムに自車位置検出手段が備えられてい
るものの、車両が分岐点に到達したか、少し手前にいる
かの厳密な判断は難しい。
【0010】以上のように、前方風景画像に関しては、
車両の前方に道路が存在するという前提の下に、案内表
示が行われる。しかし、左右風景画像については、左右
道路が撮影されていると限らないため、道路が映ってい
ないのに矢印が表示される可能性がある。その結果、表
示に違和感が発生し、却って案内表示が分かりにくくな
る。なお、ここでは、矢印図形を表示する場合について
説明したが、他の案内表示についても同様であることは
もちろんである。
【0011】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、車両の左右方向の風景画像を利用し
た案内であって、ユーザに違和感を与えることのない分
かりやすい案内を行うことができる案内画像表示装置を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の車両用の案内画
像表示装置は、車両の左右両方向を撮影する撮影手段
と、該撮影手段の撮影画像が、車両に対して左右方向に
延びる横方向道路を捉えているかどうかを判断する判断
手段と、撮影画像を表示し、判断手段により撮影画像が
横方向道路を捉えていると判断された際には、撮影画像
に案内画像を重畳表示する表示手段とを含む。
【0013】本発明によれば、上記判断手段が、撮影手
段の撮影画像が横方向道路を捉えているか否かを判断
し、この判断に基づいて、横方向の風景画像に案内画像
が重畳される。ユーザは、横方向道路の状況と案内表示
を一緒に見ることができる。前方風景とは異なり、車両
の左右方向を撮影した画像には道路が写っているとは限
らない。しかし、本発明によれば、横方向道路が捉えら
れていないにも拘わらず案内画像が表示されることによ
る違和感発生が防止され、案内が分かりやすく表示され
る。
【0014】例えば、右左折に関する経路案内の対象で
ある交差点に接近し、その交差点では見通しが悪いとす
る。交差点に達する手前で、交差点の拡大地図と経路案
内(進路を示す矢印など)が表示される。それから、交
差点の直前で、拡大地図が左右の風景画像に切り換えら
れる。このとき、横方向道路がまだ捉えられていなけれ
ば、案内画像は重畳されない。車両が交差点に到達し、
撮影画像に横方向道路が写ると、風景画像に経路案内用
の画像が重畳される。運転者は、風景画像が示す道路状
況を見て安全確認ができる。同時に、風景画像に重畳さ
れた経路案内を見て、進行すべき方向の確認ができる。
拡大地図上に表示された経路案内を見逃したり、覚えて
いなかったときでも、進行方向の確認ができるので、便
利である。
【0015】好ましくは、矢印などの案内画像は、横方
向道路上に重畳するとよい。しかし、必ずしも道路の上
でなくてもよい。道路が見えないのに矢印を表示するの
と比べ、道路が見えていれば、その道路と矢印がずれて
いても違和感は少ないからである。
【0016】前記判断手段では、例えば、撮影手段のフ
ォーカス機能によって得られる撮影対象までの距離に関
する情報を基に、撮影画像が横方向道路を捉えているか
否かが判断される。撮影対象までの距離を所定値と比較
すれば、その撮影対象が路側物か、道路かの判断ができ
る。路側物の方が車両の近くにあるからである。従っ
て、簡単な構成で確実な判断が可能となる。
【0017】また、上記判断手段では、撮影された画像
を処理して、道路が映っているか否かを判断してもよ
い。道路の色や明度が一定であることを利用すれば、画
像から道路を容易に検出できる。
【0018】本発明において、重畳される案内画像は、
例えば、上記の経路案内用の画像であり、矢印などであ
る。また、例えば、一方通行、進入禁止等の交通規制に
関する情報である。また、通行可能時間など、文字情報
を表示してもよい。そのほか、案内画像には、周辺設備
に関する情報など、運転に役立つ各種の情報が含まれ
る。本発明を適用する装置の用途などに応じ、これらの
情報のうちの必要なものを適用すればよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
(以下、実施形態という)について、図面を参照し説明
する。図3は、本実施形態の装置の全体構成を示すブロ
ック図である。制御部10は経路案内のための各種のデ
ータ処理を行う。この制御部10には、自車位置検出部
12が接続されており、制御部10はここからの情報に
より、常時、自車位置(現在位置)を認識する。自車位
置検出部12は、例えばGPS(グローバル・ポジショ
ニング・システム)を利用したものであり、FM多重放
送により提供される誤差情報を加味したD−GPS装置
なども利用できる。さらに、光ビーコンや電波ビーコン
から供給される位置情報や、マップマッチングによる補
正や、進行方向および走行距離から位置を検出する自立
航法などを組み合わせることも好適である。
【0020】また、制御部10には、全国の二次元地図
情報を記憶した地図データベース14が接続されてい
る。地図データベース14には、案内交差点などにおい
て現在位置周辺を拡大表示するための拡大地図情報も記
憶されている。
【0021】また、制御部10には、操作入力部16が
接続されている。ユーザは、操作入力部16を操作し
て、目的地を入力することができる。目的地が入力され
ると、制御部10は、地図データベース14の地図情報
を用いて、目的地までの最適経路を探索、設定する。そ
の他、ユーザは、操作入力部16を用いて本装置に関す
る各種の指示を入力できる。
【0022】また、制御部10には、ディスプレイ18
が接続されている。ディスプレイ18は、制御部10か
ら送られた画像を表示する。ディスプレイ18には、現
在位置周辺の地図が表示されるとともに、地図上に現在
位置マークが表示される。また、右左折すべき交差点な
ど、案内対象の分岐点に進入するときには、交差点の拡
大地図が表示される。また、ディスプレイ18には、後
述するように、制御部10から送られた、左右方向の風
景画像が表示される。
【0023】さらに、本装置では、車載カメラとして、
左カメラ20a、右カメラ20bが設けられている。カ
メラ20a、20bは、CCDカメラであって、車両の
最前部に設けられている。左カメラ20aは、車両の進
行方向に対して左方向を向けて取り付けられ、左方向の
風景を撮影する。一方、右カメラ20bは、車両の進行
方向に対して右方向を向けて取り付けられ、右方向の風
景を撮影する。
【0024】左カメラ20a、右カメラ20bは、画像
処理部22に接続されている。両カメラにより得られた
撮像結果である画像信号は画像処理部22に供給され
る。画像処理部22は、画像信号に基づき、デジタル画
像データを得る。画像処理部22は、左方向の画像と右
方向の画像を合成し、一つの画像にする。この画像は、
左右の2つの領域から構成され、左領域には左画像が当
てはめられ、右領域には右画像が当てはめられる。画像
処理部22は、道路などの特定物を含む一部の範囲を左
右の各画像から切り出し、これを該当領域に張り付けて
もよい。画像処理部22は制御部10と接続されてお
り、合成画像は制御部10へ送られる。
【0025】また、カメラ20a、20bには、それぞ
れ、オートフォーカス装置(図示せず)が備えられてい
る。オートフォーカス装置は、赤外線や超音波を照射し
て直接的に距離測定を行うアクティブタイプでも、ビデ
オ信号にFFT等を施して合焦点を検出するパッシブタ
イプでもよい。オートフォーカス装置は、被写体までの
距離を測定し、この距離に基づいてカメラのピントを合
わす。
【0026】オートフォーカス装置の測定結果に基づ
き、制御部10では、ピントの合っている被写体が近距
離にあるか遠距離にあるかをもって、撮影画像に側方道
路(車両に対して左右方向に延びる横方向道路、斜め方
向を含む)が写っているか否かが判定される。具体的に
は、オートフォーカス装置での距離測定値は、画像処理
部22を介して制御部10へ送られる。制御部10で
は、被写体までの距離が、所定の判断基準値と比較され
る。この判断基準値は、一般的な見通しの悪い交差点を
含む地域における、車両(カメラ)と左右の路側物の平
均的な距離を基準に定められている。判断基準値は、上
記の路側物までの平均的な距離よりもある程度大きな値
に定められている。道路ごとに異なる基準値を定め、地
図データベース14に記憶しておいてもよい。制御部1
0は、入力された被写体までの距離が上記の判断基準値
以下であれば、撮影画像に道路が写っていないと判断す
る。また、被写体までの距離が判断基準値よりも大きけ
れば、撮影画像に道路が写っていると判断する。
【0027】また、画像処理部22は、左方向、右方向
のそれぞれの撮影画像から道路を探す処理を行う。ま
ず、撮影画像から、色や明度レベルが急に変わるエッジ
が抽出される。そして、画像の下部から中央付近に向け
て延びる縦方向のエッジがあるか否かが判定される。さ
らに、このエッジに囲まれた領域では、色や明度レベル
が一定であるか否か(ある程度の範囲内の値であるか否
か)が判定される。一定である場合、その部分が道路で
あると判定する。なお、この判定では、道路上の白線や
標識などの存在を考慮する。このようにして、カメラが
取り込んだ風景が壁などの遮蔽物だけを含んでいるの
か、側方の道路風景を含んでいるのかが認識される。
【0028】そして、画像処理部22は、道路の有無の
情報と、画像内での道路の位置、形状、方向を示す情報
を制御部10へ送る。制御部10では、入力情報から、
画像内の道路の有無が分かる。この判定結果と、上記の
オートフォーカス装置を利用した判定結果とを併用し
て、最終的に、撮影画像に側方道路が写っているか否か
が判定される。また、道路の位置、形状、方向を示す情
報は、経路案内用の矢印を道路上に重畳するときに用い
られる。
【0029】なお、本実施形態では、上記のように、画
像内に道路が捉えられているか否かの判断するために、
オートフォーカスによる距離測定結果と画像処理部22
による画像処理結果とが利用されているが、どちらか一
方のみを使ってもよいことはもちろんである。また、レ
ーダ装置等を設けて車両左右の物体までの距離を測定
し、検出結果に基づいて側方道路の存在を検出してもよ
い。
【0030】次に、図3の装置の動作について、図4の
フローチャートを参照して説明する。まず、通常のナビ
ゲーション装置と同様に、ユーザによって操作入力部1
6より目的地が入力され、また、自車位置が検出される
(S10)。自車位置は、自車位置検出部12の出力を
取り込むことによって得られる。制御部10は、地図デ
ータベースに記憶されている地図データを基に、現在地
から目的地までの最適経路を探索する(S12)。この
経路探索は、ダイクストラ法などを用いた通常の方法で
行う。このとき、目的地までの経路上で右左折等の案内
が必要な分岐点も決定される。
【0031】走行が開始されると、制御部10は自車位
置を検出し(S14)、目的地に到達したか否かを判定
し(S16)、目的地に到達したら処理を終了する。目
的地に到達していなければ、側方画像を表示すべき分岐
点に到達したか否かが判定される(S18)。信号機の
ない交差点(T字路を含む)、信号機はあるがそれが点
滅信号である分岐点、事故が多発する交差点などは、見
通しの悪い交差点であると考えられる。そこで、このよ
うな見通しの悪い交差点が地図データベース14に登録
されている。ユーザは、操作入力部16を利用して、適
宜、見通しの悪いと考える分岐点を入力できる。入力さ
れた分岐点も地図データベース14に登録されている。
登録された分岐点であり、かつ、設定経路上で右左折す
べき分岐点が、側方画像表示の必要な分岐点として認識
される。S18では、側方画像表示の必要な分岐点のう
ち、設定経路上で次に車両が到達する分岐点に着目す
る。そして、自車位置を基に、着目している分岐点に接
近したか否か(例えば、50m手前まで接近したか)が
判断される(S18)。この判断には、車速や、ブレー
キの作動、方向指示器の作動を加味してもよい。着目し
ている分岐点に接近していなければ、S14に戻り、自
車位置を更新して同様の判断を繰り返す。
【0032】側方画像を表示すべき分岐点に接近した
ら、制御部10は、カメラ20a、20bに指示を出し
て、撮影を開始させる。撮影された左右両方向の画像
は、画像処理部22で処理されて、一枚の画像になる。
この画像は制御部10に送られ、ディスプレイ18に表
示される(S20)。ディスプレイ18では2画面表示
が行われ、左右に分割された2領域のそれぞれに、左方
向と右方向の風景が写される。
【0033】次に、制御部10は、自車位置を中心とし
た空間上で、経路案内用の矢印図形を計算で求め(S2
2)、画面上への矢印図形の投影像を求める(S2
4)。ここでの処理は特開平7−63572号公報にも
記載されているが、矢印の方向が横方向である点で上記
公報と異なる。
【0034】矢印図形は、例えば、以下のようにして求
められる。地図データは、周知のように、分岐点などに
対応するノードと、ノード間を連結するリンクによって
構成されているものとする。図5のT字路において、車
両Xは下方から見通しの悪い交差点Yに接近している。
交差点Yは、左折を案内すべき交差点である。Paは、
交差点Yのノードである。また、Pbは、その交差点ノ
ードPaの隣のノードであって、案内分岐方向(車両が
進むべき方向)の道路上のノードである。線分(ベクト
ル)PaPbの一端をPaに固定したまま、線分PaP
bの長さを所定長(例えば10m)に変換する。変換し
た線分に幅をもたせ、さらに、Paと反対側の先端に三
角形をつける。線分の幅は、所定幅(例えば3m)にし
たり、道路の幅員の半分に設定すればよい。このように
して、図5に示すような矢印図形が形成される。
【0035】上記の矢印図形は、地図上に(すなわち地
面に)描かれている。そこで、カメラの視野に道路が入
っており、かつ、画面がカメラの撮像面の位置にあると
想定して、この画面に矢印を投影した投影像を計算で求
める。本実施形態では、左右の画像が2画面表示され
る。そこで、左折の場合は画面の左側領域に投影像が生
成され、右折の場合は右側領域に生成される。
【0036】次に、側方道路(横方向道路)を撮影でき
ているか否かが判断される(S26)。ここでは、前述
したように、オートフォーカス装置によって測定された
被写体までの距離と、所定の判断基準値が比較される。
また、画像処理部22での道路抽出の結果が利用され
る。図1の場合、車両は停止線の手前で一旦停止してお
り、撮影画像には遮蔽物が写っている。このとき、被写
体までの距離が小さく、また、画像処理部22では道路
が検出されない。従って、左右の側方道路風景は撮影で
きていないと判定される。一方、図2の場合、車両の先
端が交差点内にあり、カメラの視野に道路が入ってい
る。このとき、被写体までの距離が大きく、かつ、画像
処理部22で道路が検出される。従って、左右の側方道
路が撮影できていると判定される。
【0037】実際のところ、S26では、前方の交叉す
る道路に車両前部が少しでも突き出ているか否かが判定
されている。自車位置検出結果と地図データを用いて
も、このような細かい判断は難しい。本実施形態では、
カメラのオートフォーカス機能を利用したり、画像処理
を行って、上記の判断を可能としている。
【0038】S26にて左右の側方画像を撮影できてい
ると判断した場合、矢印図形の投影像を風景画像に合成
して表示する(S28)。表示用の画像データには、左
側画像と右側画像が含まれる。このうちの一方が、案内
方向(車両が曲がる方向)の画像である。制御部10
は、案内方向の画像の上に矢印図形を合成する。また、
制御部10には、側方道路を抽出した結果として、道路
の位置、形状、方向を示す情報が画像処理部22から入
力されている。この情報を基に、制御部10は、矢印の
表示位置と表示方向を調整する。そして、風景画像中の
道路の中央に沿って矢印が延びるように、矢印が風景画
像に合成される。合成された画像は、ディスプレイ18
に送られて表示される。
【0039】図6は画面表示例であり、車両が図2の状
態にあるときの画面が示されている。図示のように、左
半分には左カメラ20aによって撮影された風景が、右
半分には右カメラ20bによって撮影された風景が、そ
れぞれ表示されている。そして、案内方向である左側画
像には、矢印が重畳して表示されている。
【0040】矢印の合成の後、自車位置検出結果に基づ
き、着目している分岐点を通過したか否かが判断され
(S30)、通過していなければS20に戻る。なお、
S26にて側方風景画像が撮影できていないと判断され
たときは、矢印の合成が行われないので、側方画像のみ
が表示される。ここに該当するのは、車両が交差点に突
き出す前の状態のときである(図1)。
【0041】S30で分岐点を通過したと判断したとき
は、側方画像の表示を終了する(S32)。そして、S
12で設定した最適経路から車両が逸脱しているか否か
を判定する(S34)。逸脱していなければ、S14に
戻り、同様の処理を繰り返す。従って、設定経路上で次
に存在する見通しの悪い分岐点を対象として、側方画像
の表示が行われることになる。車両が最適経路を逸脱し
たときは、S12に戻って最適経路を再探索する。
【0042】以上が、本実施形態の装置の動作である。
ここでは、本実施形態の特徴的な動作として、側方画像
の表示に関連する動作を中心に説明した。上記の他に、
本装置では、通常のナビゲーションシステムと同様に、
案内対象の分岐点付近で拡大地図を用いた案内表示が行
われる。この処理は、図4のフローチャートと並行して
行われる。案内対象の分岐点が側方画像の表示対象でな
ければ、拡大地図の表示のみが行われる。案内対象の分
岐点が側方画像の表示対象であれば、図4のS20に先
だって拡大地図が表示される。そして、S20では、拡
大地図から側方風景画像へと表示が切り換えられる。
【0043】本実施形態を利用するユーザは、見通しの
悪い交差点に接近したときに、まず、拡大地図を見て進
行方向を確認する。その後、ディスプレイの表示は、側
方画像に切り換えられる。切換直後は、ディスプレイに
は側方道路が映らない。この間は、矢印表示も行われな
い。車両の前部が交差点に突き出たときに、風景画像に
道路が映るとともに、この画像に矢印が合成される。運
転者は、ディスプレイを見て、運転者からは見えない横
方向の道路の状況が分かり、安全確認ができる。同時
に、風景画像に重畳された矢印を見て、進行方向を確認
できる。拡大地図で表示された進路案内を見逃したり、
覚えていなかったときでも、進行方向の確認ができるの
で、便利である。
【0044】このように、本実施形態では、側方画像に
道路が捉えられていないにも拘わらず、矢印が表示され
るといったことがない。従って、違和感のない、分かり
やすい表示が行われる。運転者は、見通しの悪い交差点
で、安全確認と進路確認を同時に、そして容易に行うこ
とができる。
【0045】なお、本実施形態では、2つのカメラを用
いて左右それぞれを撮影している。これに対し、1つの
カメラで左右両方を撮影してもよい。例えば、直角に折
れ曲がった特殊ミラーをカメラ前部に設けたカメラが周
知である。このカメラは、ミラーの折れ曲がり部分の左
側領域での反射を利用して左の風景を、右側領域での反
射を利用して右の風景を取り込む。さらに、1つのカメ
ラで左右および前方方向を撮影するカメラを使ってもよ
い。例えば、上記の特殊ミラーを使って取り込んだ左右
方向の被写体を撮像面の下半分に撮像し、ミラーを介さ
ずに取り込んだ前方の被写体を撮像面の上半分に撮像す
るカメラが周知である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両が見通しの悪い交差点の少し手前にいる
状態を示す図である。
【図2】 見通しの悪い交差点に車両の前部が少し突き
出た状態を示す図である。
【図3】 本発明の実施形態の全体構成を示すブロック
図である。
【図4】 図1の装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】 経路案内用の矢印を計算で求める方法を示す
図である。
【図6】 側方画像に矢印を合成した画面表示の例を示
す図である。
【符号の説明】
10 制御部、12 自車位置検出部、14 地図デー
タベース、16 操作入力部、18 ディスプレイ、2
0a 左カメラ、20b 右カメラ、22 画像処理
部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09B 29/10 G09B 29/10 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の左右両方向を撮影する撮影手段
    と、 該撮影手段の撮影画像が、車両に対して左右方向に延び
    る横方向道路を捉えているかどうかを判断する判断手段
    と、 撮影画像を表示し、判断手段により撮影画像が横方向道
    路を捉えていると判断された際には、撮影画像に案内画
    像を重畳表示する表示手段と、 を含むことを特徴とする車両用の案内画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記判断手段では、撮影手段のフォーカス機能によって
    得られる撮影対象までの距離に関する情報を基に、撮影
    画像が横方向道路を捉えているか否かが判断されること
    を特徴とする車両用の案内画像表示装置。
JP9152175A 1997-06-10 1997-06-10 車両用の案内画像表示装置 Pending JPH113500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152175A JPH113500A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 車両用の案内画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152175A JPH113500A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 車両用の案内画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113500A true JPH113500A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15534694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152175A Pending JPH113500A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 車両用の案内画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH113500A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072863A2 (en) * 1999-07-26 2001-01-31 Pioneer Corporation Image processing apparatus for navigation system
JP2003095028A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nippon Seiki Co Ltd 車両用監視装置
JP2005316575A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd 交差点状況検出装置および交差点状況検出方法
JP2006201081A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置
JP2010137857A (ja) * 2009-12-25 2010-06-24 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2010185783A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法
US10180135B2 (en) 2014-09-30 2019-01-15 Artemis Intelligent Power Limited Industrial system with synthetically commutated variable displacement fluid working machine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072863A2 (en) * 1999-07-26 2001-01-31 Pioneer Corporation Image processing apparatus for navigation system
EP1072863A3 (en) * 1999-07-26 2002-07-24 Pioneer Corporation Image processing apparatus for navigation system
JP2003095028A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nippon Seiki Co Ltd 車両用監視装置
JP2005316575A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd 交差点状況検出装置および交差点状況検出方法
JP4513398B2 (ja) * 2004-04-27 2010-07-28 日産自動車株式会社 交差点状況検出装置および交差点状況検出方法
JP2006201081A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置
JP2010185783A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法
JP2010137857A (ja) * 2009-12-25 2010-06-24 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
US10180135B2 (en) 2014-09-30 2019-01-15 Artemis Intelligent Power Limited Industrial system with synthetically commutated variable displacement fluid working machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432801B2 (ja) 運転支援装置
US8094192B2 (en) Driving support method and driving support apparatus
US8368755B2 (en) Photographing apparatus, image signal choosing apparatus, driving assisting apparatus and automobile
US8103442B2 (en) Navigation device and its method
JPH10339646A (ja) 車両用案内表示装置
US11511627B2 (en) Display device and computer program
US9126533B2 (en) Driving support method and driving support device
JP4848893B2 (ja) 交差点情報提供システム及び運転支援システム
JP2008015759A (ja) 運転支援装置
JP4784572B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2008280026A (ja) 運転支援装置
US7046171B2 (en) Vehicle surrounding area image system
JP3811238B2 (ja) 画像情報を利用した車両用音声案内装置
JP2022176234A (ja) 情報表示制御装置、情報表示制御方法及び情報表示制御プログラム
JP2005202787A (ja) 車両用表示装置
JP4277678B2 (ja) 車両運転支援装置
JPH113500A (ja) 車両用の案内画像表示装置
JP2007206014A (ja) ナビゲーション装置
JP2001336941A (ja) カーナビゲーション装置
JP2006344133A (ja) 道路区画線検出装置
JP2005039547A (ja) 車両用前方視界支援装置
JP2006164197A (ja) 走行支援装置
JP2007140992A (ja) 交差点での運転支援方法及び運転支援装置
JP2002225628A (ja) 車両用表示装置
JP4088288B2 (ja) 車両用周辺監視装置