JPH11349822A - 臭素化合物および難燃性樹脂組成物 - Google Patents

臭素化合物および難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11349822A
JPH11349822A JP10159373A JP15937398A JPH11349822A JP H11349822 A JPH11349822 A JP H11349822A JP 10159373 A JP10159373 A JP 10159373A JP 15937398 A JP15937398 A JP 15937398A JP H11349822 A JPH11349822 A JP H11349822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dibromo
bis
phenyl
group
bromine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10159373A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Tahira
泰久 田平
Hideo Minamisono
英雄 南園
Yutaka Takeya
竹谷  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP10159373A priority Critical patent/JPH11349822A/ja
Publication of JPH11349822A publication Critical patent/JPH11349822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱安定性に優れた臭素化合物粒体およびこれ
を配合した色相の良好な難燃性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 粒径4mm以上の粒子の含有率が0.1
重量%以下であり、且つ均一度が1〜2.5であること
を特徴とする特定の臭素化合物粒体および(A)熱可塑
性樹脂100重量部に対して(B)臭素化合物1〜50
重量部および(C)無機系難燃助剤0〜25重量部より
なり、該臭素化合物は、粒径4mm以上の粒子の含有率
が0.1重量%以下で、且つ均一度が1〜2.5の特定
の臭素化合物粒体であることを特徴とする難燃性樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱安定性に優れた
臭素化合物粒体およびこれを配合した色相の良好な難燃
性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】有機高分子材料は、成形加工性、機械特
性、電気特性に優れることより、さまざまな用途に使用
されている。なかでも、ハイインパクトポリスチレン
(HIPS)樹脂、ABS樹脂等のスチレン系樹脂及び
ポリオレフィン系樹脂は、優れた特性に加え、安価であ
ることから、家電製品及びOA機器のハウジング、室内
及び室外装飾品、建築材料、自動車部品をはじめ各種用
途に多量に使用されている。
【0003】また、これらの有機高分子材料は、一般的
に易燃性であるため、有機物の燃焼が、人々の安全を脅
かす災害原因ともなり、かかる有機高分子材料の難燃化
対策が必要となっており、有機高分子材料の難燃化に関
しては、UL規格をはじめ各種の規制が強化され、義務
づけられている。
【0004】有機高分子材料の難燃化は、一般的に、有
機高分子材料に難燃剤を添加する、難燃性樹脂をブレン
ドする、反応型難燃性モノマーを用いて有機高分子材料
自体を改質する等の方法により行われている。
【0005】スチレン系樹脂及びポリオレフィン系樹脂
等の熱可塑性樹脂における難燃化方法として、従来よ
り、各種臭素含有化合物の配合が提案されている。例え
ば、スチレン系樹脂の難燃化には、難燃剤として2,2
−ビス[(3,5−ジブロモ−4−アリルオキシ)フェ
ニル]プロパン(特公昭60−8019号公報)、ヘキ
サブロモシクロドデカン(特公昭43−29658号公
報)等をかかる樹脂に配合する方法が知られているが、
かかる難燃剤は分解温度が低く、樹脂に混練し、溶融成
形した場合、成形品が着色する等樹脂の熱安定性を大き
く低下させるといった欠点がある。
【0006】かかる熱安定性を改善するために、難燃剤
として、2,2−ビス[{3,5−ジブロモ−4−
(2,3−ジブロモプロピルオキシ)}フェニル]プロ
パン(特開昭60−240750号公報等)、ビス
[{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロピ
ルオキシ)}フェニル]スルフォン(特開昭60−24
0750号公報等)等をかかるスチレン系樹脂に配合す
る方法が知られており、また、ポリオレフィン系樹脂の
難燃化にも、難燃剤として2,2−ビス[{3,5−ジ
ブロモ−4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)}フ
ェニル]プロパン(特公平5−82856号公報等)、
ビス[{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプ
ロピルオキシ)}フェニル]スルフォン(特公昭50−
35103号公報)等を樹脂に配合する方法が知られて
いる。
【0007】しかしながら、成形効率化のための高温成
形等に伴い、これらの臭素化合物を配合した樹脂組成物
においてもその熱安定性は十分ではなく、さらに熱安定
性の向上した臭素化合物を配合した熱安定性に優れた難
燃性樹脂組成物が要求されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、熱安定性
の優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供することを目
的として鋭意検討を重ねた結果、難燃剤として使用する
臭素化合物中に含有する特定の粒径以上の粒子の含有率
を特定量以下に制御することで、高温溶融加工時の色調
変化が少なく、成形品の色調の良好な、難燃性に優れた
熱可塑性樹脂組成物が得られることを見い出し本発明に
到達した。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明によれ
ば、粒径4mm以上の粒子の含有率が0.1重量%以下
であり、且つ均一度が1〜2.5であることを特徴とす
る下記式(1)で示される臭素化合物粒体が提供され
る。
【0010】
【化5】
【0011】(但し、式中、m、n、p、qは1〜6の
整数であり、Ar1、Ar2は同一または異なっていても
よく、2価の炭素数5〜16の芳香族炭化水素基であ
り、Yはメチレン、プロピレン、イソプロピリデン、イ
ソブチリデン、シクロヘキシリデン、スルフォン、ケト
ンおよび単結合から選ばれる一種であり、R1、R2はそ
れぞれ炭素数2〜6の飽和炭化水素基である。)また、
本発明によれば、(A)熱可塑性樹脂100重量部に対
して(B)臭素化合物1〜50重量部および(C)無機
系難燃助剤0〜25重量部よりなり、該臭素化合物は、
粒径4mm以上の粒子の含有率が0.1重量%以下で、
且つ均一度が1〜2.5の上記式(1)で示される臭素
化合物粒体であることを特徴とする難燃性樹脂組成物が
提供される。
【0012】本発明の臭素化合物粒体は、上記式(1)
で示され、m、n、p、qは1〜6の整数、好ましくは
2〜4の整数であり、Ar1、Ar2は同一または異なっ
ていてもよく、炭素数5〜16の芳香族炭化水素基、好
ましくはフェニル基、トリル基、キシリル基またはナフ
チル基であり、Yはメチレン、プロピレン、イソプロピ
リデン、イソブチリデン、シクロヘキシリデン、スルフ
ォン、ケトンおよび単結合から選ばれる一種であり、好
ましくはメチレン、イソプロピリデン、イソブチリデ
ン、シクロヘキシリデン、スルフォンおよび単結合から
選ばれる一種であり、R1、R2はそれぞれ炭素数2〜6
の飽和炭化水素基、好ましくはエチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基およびイソブチル基である。
【0013】かかる式(1)で示される臭素化合物とし
て、具体的には、2,2−ビス[3,5−ジブロモ−4
−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)フェニル]プロ
パン、2,2−ビス[3,5−ジブロモ−4−(2,3
−ジブロモ−2−メチルプロピルオキシ)フェニル]プ
ロパン、2,2−ビス[3,5−ジブロモ−4−(2,
3−ジブロモブチルオキシ)フェニル]プロパン、2,
2−ビス[3,5−ジブロモ−4−(3,4−ジブロモ
ブチルオキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス
[3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモペンチル
オキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3,5−
ジブロモ−4−(4,5−ジブロモペンチルオキシ)フ
ェニル]プロパン、2,2−ビス[3,5−ジブロモ−
4−(2,3,4,5−テトラブロモペンチルオキシ)
フェニル]プロパン;
【0014】ビス[3,5−ジブロモ−4−(2,3−
ジブロモプロピルオキシ)フェニル]スルフォン、ビス
[3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモ−2−メ
チルプロピルオキシ)フェニル]スルフォン、ビス
[3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモブチルオ
キシ)フェニル]スルフォン、ビス[3,5−ジブロモ
−4−(3,4−ジブロモブチルオキシ)フェニル]ス
ルフォン、ビス[3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジ
ブロモペンチルオキシ)フェニル]スルフォン、ビス
[3,5−ジブロモ−4−(4,5−ジブロモペンチル
オキシ)フェニル]スルフォン、ビス[3,5−ジブロ
モ−4−(2,3,4,5−テトラブロモペンチルオキ
シ)フェニル]スルフォン;
【0015】1,1−ビス[3,5−ジブロモ−4−
(2,3−ジブロモプロピルオキシ)フェニル]エタ
ン、1,1−ビス[3,5−ジブロモ−4−(2,3−
ジブロモ−2−メチルプロピルオキシ)フェニル]エタ
ン、1,1−ビス[3,5−ジブロモ−4−(2,3−
ジブロモブチルオキシ)フェニル]エタン、1,1−ビ
ス[3,5−ジブロモ−4−(3,4−ジブロモブチル
オキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3,5−ジ
ブロモ−4−(2,3−ジブロモペンチルオキシ)フェ
ニル]エタン、1,1−ビス[3,5−ジブロモ−4−
(4,5−ジブロモペンチルオキシ)フェニル]エタ
ン、1,1−ビス[3,5−ジブロモ−4−(2,3,
4,5−テトラブロモペンチルオキシ)フェニル]エタ
ン;
【0016】ビス[3,5−ジブロモ−4−(2,3−
ジブロモプロピルオキシ)フェニル]メタン、ビス
[3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモ−2−メ
チルプロピルオキシ)フェニル]メタン、ビス[3,5
−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモブチルオキシ)フ
ェニル]メタン、ビス[3,5−ジブロモ−4−(3,
4−ジブロモブチルオキシ)フェニル]メタン、ビス
[3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモペンチル
オキシ)フェニル]メタン、ビス[3,5−ジブロモ−
4−(4,5−ジブロモペンチルオキシ)フェニル]メ
タン、ビス[3,5−ジブロモ−4−(2,3,4,5
−テトラブロモペンチルオキシ)フェニル]メタン;
【0017】[3,3′,5,5′−テトラブロモ−
4,4′−(1,2−ジブロモエチルオキシ)]ビフェ
ニル、[3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′
−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)]ビフェニル、
[3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′−
(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルオキシ)]ビ
フェニル、[3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,
4′−(2,3−ジブロモブチルオキシ)]ビフェニ
ル、[3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′−
(3,4−ジブロモブチルオキシ)]ビフェニル、
[3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′−
(2,3−ジブロモペンチルオキシ)]ビフェニル、
[3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′−
(4,5−ジブロモペンチルオキシ)]ビフェニル、
[3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′−
(2,3,4,5−テトラブロモペンチルオキシ)]ビ
フェニル;
【0018】2,2−ビス[4,6,8−トリブロモ−
5−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)α−ナフチ
ル]プロパン、2,2−ビス[4,6,7−トリブロモ
−5−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)β−ナフチ
ル]プロパン、2,2−ビス[4,6,8−トリブロモ
−5−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルオキ
シ)α−ナフチル]プロパン、2,2−ビス[4,6,
7−トリブロモ−5−(2,3−ジブロモ−2−メチル
プロピルオキシ)β−ナフチル]プロパン、2,2−ビ
ス[4,6,8−トリブロモ−5−(2,3−ジブロモ
ブチルオキシ)α−ナフチル]プロパン、2,2−ビス
[4,6,7−トリブロモ−5−(2,3−ジブロモブ
チルオキシ)β−ナフチル]プロパン、2,2−ビス
[4,6,8−トリブロモ−5−(3,4−ジブロモブ
チルオキシ)α−ナフチル]プロパン、2,2−ビス
[4,6,7−トリブロモ−5−(3,4−ジブロモブ
チルオキシ)β−ナフチル]プロパン、2,2−ビス
[4,6,8−トリブロモ−5−(2,3−ジブロモペ
ンチルオキシ)α−ナフチル]プロパン、2,2−ビス
[4,6,7−トリブロモ−5−(2,3−ジブロモペ
ンチルオキシ)β−ナフチル]プロパン、2,2−ビス
[4,6,8−トリブロモ−5−(4,5−ジブロモペ
ンチルオキシ)α−ナフチル]プロパン、2,2−ビス
[4,6,7−トリブロモ−5−(4,5−ジブロモペ
ンチルオキシ)β−ナフチル]プロパン、2,2−ビス
[4,6,8−トリブロモ−5−(2,3,4,5−テ
トラブロモペンチルオキシ)α−ナフチル]プロパン、
2,2−ビス[4,6,7−トリブロモ−5−(2,
3,4,5−テトラブロモペンチルオキシ)β−ナフチ
ル]プロパン;
【0019】ビス[4,6,8−トリブロモ−5−
(2,3−ジブロモプロピルオキシ)α−ナフチル]ス
ルフォン、ビス[4,6,7−トリブロモ−5−(2,
3−ジブロモプロピルオキシ)β−ナフチル]スルフォ
ン、ビス[4,6,8−トリブロモ−5−(2,3−ジ
ブロモ−2−メチルプロピルオキシ)α−ナフチル]ス
ルフォン、ビス[4,6,7−トリブロモ−5−(2,
3−ジブロモ−2−メチルプロピルオキシ)β−ナフチ
ル]スルフォン、ビス[4,6,8−トリブロモ−5−
(2,3−ジブロモブチルオキシ)α−ナフチル]スル
フォン、ビス[4,6,7−トリブロモ−5−(2,3
−ジブロモブチルオキシ)β−ナフチル]スルフォン、
ビス[4,6,8−トリブロモ−5−(3,4−ジブロ
モブチルオキシ)α−ナフチル]スルフォン、ビス
[4,6,7−トリブロモ−5−(3,4−ジブロモブ
チルオキシ)β−ナフチル]スルフォン、ビス[4,
6,8−トリブロモ−5−(2,3−ジブロモペンチル
オキシ)α−ナフチル]スルフォン、ビス[4,6,7
−トリブロモ−5−(2,3−ジブロモペンチルオキ
シ)β−ナフチル]スルフォン、ビス[4,6,8−ト
リブロモ−5−(4,5−ジブロモペンチルオキシ)α
−ナフチル]スルフォン、ビス[4,6,7−トリブロ
モ−5−(4,5−ジブロモペンチルオキシ)β−ナフ
チル]スルフォン、ビス[4,6,8−トリブロモ−5
−(2,3,4,5−テトラブロモペンチルオキシ)α
−ナフチル]スルフォン、ビス[4,6,7−トリブロ
モ−5−(2,3,4,5−テトラブロモペンチルオキ
シ)β−ナフチル]スルフォン;
【0020】1,1−ビス[4,6,8−トリブロモ−
5−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)α−ナフチ
ル]エタン、1,1−ビス[4,6,7−トリブロモ−
5−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)β−ナフチ
ル]エタン、1,1−ビス[4,6,8−トリブロモ−
5−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルオキシ)
α−ナフチル]エタン、1,1−ビス[4,6,7−ト
リブロモ−5−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピ
ルオキシ)β−ナフチル]エタン、1,1−ビス[4,
6,8−トリブロモ−5−(2,3−ジブロモブチルオ
キシ)α−ナフチル]エタン、1,1−ビス[4,6,
7−トリブロモ−5−(2,3−ジブロモブチルオキ
シ)β−ナフチル]エタン、1,1−ビス[4,6,8
−トリブロモ−5−(3,4−ジブロモブチルオキシ)
α−ナフチル]エタン、1,1−ビス[4,6,7−ト
リブロモ−5−(3,4−ジブロモブチルオキシ)β−
ナフチル]エタン、1,1−ビス[4,6,8−トリブ
ロモ−5−(2,3−ジブロモペンチルオキシ)α−ナ
フチル]エタン、1,1−ビス[4,6,7−トリブロ
モ−5−(2,3−ジブロモペンチルオキシ)β−ナフ
チル]エタン、1,1−ビス[4,6,8−トリブロモ
−5−(4,5−ジブロモペンチルオキシ)α−ナフチ
ル]エタン、1,1−ビス[4,6,7−トリブロモ−
5−(4,5−ジブロモペンチルオキシ)β−ナフチ
ル]エタン、1,1−ビス[4,6,8−トリブロモ−
5−(2,3,4,5−テトラブロモペンチルオキシ)
α−ナフチル]エタン、1,1−ビス[4,6,7−ト
リブロモ−5−(2,3,4,5−テトラブロモペンチ
ルオキシ)β−ナフチル]エタン;
【0021】ビス[4,6,8−トリブロモ−5−
(2,3−ジブロモプロピルオキシ)α−ナフチル]メ
タン、ビス[4,6,7−トリブロモ−5−(2,3−
ジブロモプロピルオキシ)β−ナフチル]メタン、ビス
[4,6,8−トリブロモ−5−(2,3−ジブロモ−
2−メチルプロピルオキシ)α−ナフチル]メタン、ビ
ス[4,6,7−トリブロモ−5−(2,3−ジブロモ
−2−メチルプロピルオキシ)β−ナフチル]メタン、
ビス[4,6,8−トリブロモ−5−(2,3−ジブロ
モブチルオキシ)α−ナフチル]メタン、ビス[4,
6,7−トリブロモ−5−(2,3−ジブロモブチルオ
キシ)β−ナフチル]メタン、ビス[4,6,8−トリ
ブロモ−5−(3,4−ジブロモブチルオキシ)α−ナ
フチル]メタン、ビス[4,6,7−トリブロモ−5−
(3,4−ジブロモブチルオキシ)β−ナフチル]メタ
ン、ビス[4,6,8−トリブロモ−5−(2,3−ジ
ブロモペンチルオキシ)α−ナフチル]メタン、ビス
[4,6,7−トリブロモ−5−(2,3−ジブロモペ
ンチルオキシ)β−ナフチル]メタン、ビス[4,6,
8−トリブロモ−5−(4,5−ジブロモペンチルオキ
シ)α−ナフチル]メタン、ビス[4,6,7−トリブ
ロモ−5−(4,5−ジブロモペンチルオキシ)β−ナ
フチル]メタン、ビス[4,6,8−トリブロモ−5−
(2,3,4,5−テトラブロモペンチルオキシ)α−
ナフチル]メタン、ビス[4,6,7−トリブロモ−5
−(2,3,4,5−テトラブロモペンチルオキシ)β
−ナフチル]メタン等が挙げられる。
【0022】なかでも、2,2−ビス[{3,5−ジブ
ロモ−4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)}フェ
ニル]プロパン、2,2−ビス[{3,5−ジブロモ−
4−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルオキ
シ)}フェニル]プロパン、ビス[{3,5−ジブロモ
−4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)}フェニ
ル]メタン、ビス[{3,5−ジブロモ−4−(2,3
−ジブロモ−2−メチルプロピルオキシ)}フェニル]
メタン、ビス[{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジ
ブロモプロピルオキシ)}フェニル]スルフォン、ビス
[{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモ−2−
メチルプロピルオキシ)}フェニル]スルフォン、
{3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′−
(2,3−ジブロモプロピルオキシ)}ビフェニル、
{3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′−
(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルオキシ)}ビ
フェニルおよび{3,3′,5,5′−テトラブロモ−
4,4′−(1,2−ジブロモエチルオキシ)}ビフェ
ニルが好ましく、2,2−ビス[{3,5−ジブロモ−
4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)}フェニル]
プロパン、ビス[{3,5−ジブロモ−4−(2,3−
ジブロモプロピルオキシ)}フェニル]メタンおよびビ
ス[{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロ
ピルオキシ)}フェニル]スルフォンがより好ましく、
特に2,2−ビス[{3,5−ジブロモ−4−(2,3
−ジブロモプロピルオキシ)}フェニル]プロパンが好
ましく使用される。
【0023】本発明の臭素化合物粒体は、粒径4mm以
上の粒子の含有率が0.1重量%以下であり、0.07
重量%以下が好ましく、0.05重量%以下がより好ま
しく、0.01重量%以下が特に好ましい。かかる粒径
4mm以上の粒子含有率が0.1重量%を越えると、か
かる臭素化合物を熱可塑性樹脂に配合した樹脂組成物の
熱安定性が低下するため好ましくない。この理由とし
て、粒径が4mmを越える粒子を特定量以上含有する臭
素化合物を熱可塑性樹脂に配合すると樹脂中における臭
素化合物の分散状態が悪くなり、樹脂組成物の色調が悪
化することが考えられる。ここで、本発明でいう粒径4
mm以上の粒子の含有率は、試料の臭素化合物粒体を5
メッシュ(目開き4mm)の篩を使用し、篩い分けた
後、篩いの上に残った試料の重量を、篩い分ける前の試
料の重量で割り、重量を基準とした含有率で表したもの
である。
【0024】かかる臭素化合物粒体の均一度の値は1〜
2.5であり、1〜2.3が好ましく、1〜2.0が特
に好ましい。この範囲内の均一度の値を持つ臭素化合物
の粒体は、取り扱い性や樹脂に配合する際の分散性に優
れる。かかる均一度は、重量基準の累積粒度分布グラフ
を作成し、粒径の小さいものから累積して、累積重量が
60%になるところの粒径d60と累積重量が10%にな
るところの粒径d10を求め、d60/d10の式により算出
される。この値が1に近くなるほど粒度分布の幅が狭い
粒度の揃った粒体と云える。
【0025】また、かかる臭素化合物粒体の平均粒径は
0.2mm〜1mmの範囲であり、0.25mm〜0.
9mmの範囲が好ましい。この範囲内の臭素化合物粒体
は、難燃剤として樹脂に配合する際の分散性に優れるこ
ととなる。
【0026】本発明における粒径4mm以上の粒子の含
有率が0.1重量%以下であり、且つ均一度が1〜2.
5の臭素化合物粒体は、例えば以下に述べる方法によっ
て得ることができる。
【0027】通常、2,2−ビス[{3,5−ジブロモ
−4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)}フェニ
ル]プロパン等の臭素化合物を製造する方法としては、
かかる臭素化合物の前駆物質である特定の脂肪族不飽和
結合を有する化合物と臭素とを特定の溶媒中で反応し
て、得られる臭素化合物の溶液を、貧溶媒中に添加し、
析出する臭素化合物を回収する方法が行われており、こ
の回収された臭素化合物は平均粒径20μm程度の粉体
として得られる。かかる臭素化合物の粉体は、取り扱い
性に劣り、また、高温、加重条件下で塊化が起こり易い
ため、粒状化して使用することが好ましく採用される。
【0028】平均粒径1〜100μm程度の臭素化合物
粉体を粒状化する方法として、熱風加熱式乾燥装置によ
り、乾燥装置内の温度が50℃以上で、臭素化合物の粉
体を顆粒化させる方法が好ましく採用される。
【0029】かかる方法において使用される乾燥装置
は、熱風加熱式乾燥装置であり、この熱風加熱式乾燥装
置としては、例えば、材料静置型熱風加熱方式の箱型乾
燥器、材料搬送型熱風加熱方式のトンネル乾燥器やバン
ド乾燥器等が挙げられる。また、加熱された気体を乾燥
器内で循環する方式も好ましく使用される。かかる熱風
加熱式乾燥装置に用いられる加熱された気体としては、
空気または不活性気体が好ましく用いられ、不活性気体
としては、ヘリウム、アルゴン、窒素等が挙げられ、窒
素が特に好ましく使用される。
【0030】かかる方法において、熱風加熱式乾燥装置
内の温度を50℃以上に保つことが必要である。かかる
温度が50℃未満では、臭素化合物の粉体が互いに付着
し難く粒体を形成し難い。また、熱風加熱式乾燥装置内
の温度は、使用する臭素化合物の粉体の融点以下の温度
であることが、大きな固まりを形成する問題がなく好ま
しく採用される。また、乾燥装置内の圧力は特に限定さ
れないが、常圧で臭素化合物の顆粒化を行うことが好ま
しい。
【0031】臭素化合物の粉体が2,2−ビス[{3,
5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロピルオキ
シ)}フェニル]プロパンの粉体の場合は、熱風加熱式
乾燥装置内は、50℃〜120℃の温度が好ましく、5
0℃〜115℃の温度がより好ましく、55℃〜110
℃の温度が特に好ましい。臭素化合物の粉体がビス
[{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロピ
ルオキシ)}フェニル]メタンの粉体の場合は、熱風加
熱式乾燥装置内は、50℃〜100℃の温度が好まし
く、50℃〜95℃の温度がより好ましく、55℃〜9
0℃の温度が特に好ましい。ビス[{3,5−ジブロモ
−4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)}フェニ
ル]スルフォンの粉体の場合は、熱風加熱式乾燥装置内
は、50℃〜170℃の温度が好ましく、55℃〜16
5℃の温度がより好ましく、60℃〜160℃の温度が
特に好ましい。
【0032】また、臭素化合物の粉体を熱風加熱式乾燥
装置内で顆粒化させる時間は、10分以上行うことが好
ましく、10分〜30時間がより好ましく、15分〜2
0時間がさらに好ましい。
【0033】また、熱風加熱式乾燥装置の加熱された気
体の風速は、0.1〜5m/secが好ましく、0.2
〜3m/secがより好ましい。この範囲内では、臭素
化合物粒体を容易に得ることができる。
【0034】かかる方法において、熱風加熱式乾燥装置
内の臭素化合物の容量は、熱風加熱式乾燥装置の内容量
に対して、容量比で0.1〜90%の範囲が好ましく、
0.2〜80%の範囲がより好ましく、0.3〜60%
の範囲がさらに好ましく、0.5〜30%の範囲が特に
好ましい。この範囲内では、臭素化合物粒体を容易に得
ることができ、生産性にも優れる。
【0035】また、熱風加熱式乾燥装置のなかでも振動
式の熱風加熱式乾燥装置を使用することが好ましく、か
かる振動式の熱風加熱式乾燥装置を使用すると、乾燥、
顆粒化が長時間に及ぶ場合においても、臭素化合物の滞
留による内壁への融着の問題がなく、また、粒度分布の
幅が狭い、より均一な粒径をもつ臭素化合物の粒体を得
ることができる。
【0036】かかる方法によって得られる臭素化合物粒
体は、均一度は1〜2.5の範囲を満足するけれども、
粒径4mm以上の粒子の含有率が0.1重量%を超える
ものであることが多く、その場合、この臭素化合物粒体
を篩い分けすることにより、本発明の目的とする臭素化
合物粒体を得ることができる。
【0037】かかる臭素化合物粒体は、熱安定性が良好
で取り扱い性に優れ、これを難燃剤として熱可塑性樹脂
に配合したものは、成形品の色相の良好な樹脂組成物と
なる。
【0038】本発明の難燃性樹脂組成物で使用される
(A)熱可塑性樹脂としては、例えばポリオレフィン系
樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネー
ト系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂等が挙げら
れ、なかでもポリオレフィン系樹脂およびポリスチレン
系樹脂が好ましく使用される。
【0039】ポリオレフィン系樹脂としては、エチレ
ン、プロピレン、ブテン等のオレフィン類の単独重合体
若しくは共重合体またはこれらオレフィンと共重合可能
な成分との共重合体であり、具体的には、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アク
リル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−プ
ロピレン共重合体およびプロピレン−ブテン共重合体等
が挙げられ、なかでもポリプロピレンが好ましく用いら
れる。
【0040】ポリスチレン系樹脂としては、ビニル芳香
族単量体を構成成分とする樹脂を云い、このビニル芳香
族単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、2,4−ジメ
チルスチレン、エチルスチレン、p−ターシャリーブチ
ルスチレン等の核アルキル置換スチレン、α−メチルス
チレン、α−メチル−p−メチルスチレン等のα−アル
キル置換スチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチ
レン、トリブロモスチレン等の核ハロゲン置換スチレン
等が挙げられる。具体的には、ポリスチレン、ポリメチ
ルスチレン、ゴム変性スチレン樹脂(HIPS)、アク
リロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹
脂)、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重
合体(AAS樹脂)、アクリロニトリル−エチレンプロ
ピレンゴム−スチレン共重合体(AES樹脂)、メタク
リル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS
樹脂)が挙げられ、なかでもHIPSおよびABS樹脂
が好ましく、HIPSが特に好ましく用いられる。
【0041】かかるゴム変性スチレン樹脂(HIPS)
とは、ポリスチレン樹脂よりなるマトリックス中にゴム
状重合体が粒子状に分散してなる重合体をいい、ゴム状
重合体の存在下にスチレンおよび必要に応じこれと共重
合可能なビニル単量体を加えて単量体混合物を公知の塊
状重合、塊状懸濁重合、溶液重合または乳化重合するこ
とにより得られる。また、その重合方法も一段で重合し
ても、多段で重合してもよい。このゴム状重合体を形成
するジエン系ゴム成分としては、例えばポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、
ブタジエン−イソプレン共重合体、エチレン−プロピレ
ン共重合体、天然ゴム等のゴムが好ましく用いられ、そ
の割合はHIPS樹脂成分中5〜80重量%であるのが
好ましい。
【0042】また、該ABS樹脂は、ジエンゴム成分を
幹とし、それにグラフト共重合可能な芳香族ビニル化合
物成分およびシアン化ビニル化合物成分をグラフト重合
させたグラフト共重合体である。ジエンゴム成分として
は、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体等
が挙げられ、これらのジエンゴム成分にグラフトされる
芳香族ビニル化合物成分としては、例えばスチレン、α
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、アルコキシス
チレンおよびハロゲン化スチレン等が挙げられ、なかで
もスチレンが好ましく用いられ、また、シアン化ビニル
化合物成分としては、例えばアクリロニトリル、メタク
リロニトリルおよびクロロアクリロニトリル等が挙げら
れ、なかでもアクリロニトリルが好ましく用いられる。
さらに、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸オクチル、無水マレイン酸、N置換マレイミド等
を使用することができる。かかるグラフト共重合体は、
塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合のいずれの重
合法で製造してもよく、グラフトの方式としては一段グ
ラフトでも多段グラフトでもよい。また、グラフト共重
合体に、該芳香族ビニル化合物成分と該シアン化ビニル
化合物成分とを別途共重合して得られるビニル化合物重
合体をブレンドしたものも好ましく使用できる。
【0043】これらの熱可塑性樹脂は、単独であるいは
二種以上を組み合わせて使用することができる。
【0044】本発明の難燃性樹脂組成物で使用される
(B)臭素化合物は、粒径4mm以上の粒子の含有率が
0.1重量%以下で、均一度が1〜2.5の上記式
(1)で示される前述した臭素化合物粒体と同様のもの
である。
【0045】また、本発明の難燃性樹脂組成物におい
て、必要に応じて使用される(C)無機系難燃助剤とし
ては、臭素化合物との相互作用により難燃性を増加させ
るものであり、具体的には、三酸化アンチモン、五酸化
アンチモン、三酸化硼素、硼酸亜鉛、赤リン等が挙げら
れ、なかでも三酸化アンチモンおよび五酸化アンチモン
が特に好ましい。
【0046】かかる難燃性樹脂組成物における各成分の
割合は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記臭素
化合物は1〜50重量部であり、1.5〜30重量部が
好ましく、2〜15重量部がより好ましく、2.5〜1
0重量部がさらに好ましく、3〜8重量部が特に好まし
い。1重量部より少なくなると難燃効果が少なく、50
重量部より多くなると難燃性樹脂組成物の熱安定性が低
下し、また、機械的物性が低下するため好ましくない。
また、熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記無機系
難燃助剤は0〜25重量部であり、0.1〜20重量部
が好ましく、0.2〜15重量部がより好ましく、0.
3〜10重量部が特に好ましい。25重量部より多くな
ると機械的物性が低下するため好ましくない。
【0047】本発明の難燃性樹脂組成物は、これらの各
成分を上記配合割合で配合し、ヘンシェルミキサー、タ
ンブラーミキサー、スーパーミキサー、バンバリーミキ
サー、ニーダー、ロール、単軸押出機、二軸押出機等に
より混合混練する方法を適宜用いることにより製造され
る。
【0048】また、本発明の難燃性樹脂組成物には、着
色剤、顔料、安定剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、充
填剤、補強剤、発泡剤、その他の添加剤を所望により配
合することができる。
【0049】本発明によって得られた難燃性樹脂組成物
は家電製品およびOA機器のハウジング、室内および室
外装飾品、建築材料、自動車部品をはじめ、各種用途の
材料として極めて有用である。
【0050】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳述するが、
もとよりこれに限定されるものではない。なお、評価は
下記(1)〜(3)の方法に従った。
【0051】(1)平均粒径、均一度 試料を、200、100、60、20、16、10、
5、3.5メッシュの篩を使用し、篩い分けた後、重量
を基準とした累積粒度分布グラフを作成し、累積重量が
50%になるところの粒径を求め、これを平均粒径とし
た。また、篩い分けで測定できない平均粒径0.1mm
以下のものは、コールターカウンターLS230型粒度
分布測定装置を用いて、得られた重量を基準とした累積
粒度分布グラフより、同様に平均粒径を求めた。また、
均一度は、作成した累積粒度分布グラフを、粒径の小さ
いものから累積して、累積重量が60%になるところの
粒径d60と累積重量が10%になるところの粒径d10
求め、d60/d10の式により算出した。
【0052】(2)粒径4mm以上の粒子含有率 試料を5メッシュ(目開き4mm)の篩を使用し、篩い
分けた後、篩いの上に残った試料の重量を、篩い分ける
前の試料の重量で割り、重量を基準とした含有率で表し
た。
【0053】(3)難燃性 難燃性の評価は、UL規格のUL−94に定める垂直燃
焼試験方法に従って、厚さ1/8インチの試験片を用い
て測定した。また、JISK−7201による酸素指数
(OI値)を測定した。
【0054】(4)熱安定性 熱安定性の評価は、試料を射出成形機((株)名機製作
所製SJ−25B)を用い、成形温度230℃または1
90℃で10分間滞留させたものとさせないものの試験
片(縦70mm、横50mm、厚み2mm)をそれぞれ
作成し、その色相の変化(△E)を測定した。色相の変
化は、JISZ−8730に従い、色差計(日本電色
(株)製SE−2000)を用いて、それぞれのL、
a、b値を測定して、次式により算出した。
【0055】
【数1】
【0056】[合成例1]攪拌装置、コンデンサー、温
度計、滴下ロートおよびアイスバスを備えたガラス製反
応容器に、2,2−ビス{(3,5−ジブロモ−4−ア
リルオキシ)フェニル}プロパン300g(0.48モ
ル)および塩化メチレン511gを入れ溶解させた。次
に、この溶液を2℃に冷却し、攪拌しながら、臭素16
1.3g(1.01モル)を30分かけて滴下ロートよ
り滴下した。滴下終了時には、反応溶液の温度は15℃
であった。滴下終了後、反応溶液を30分間攪拌を続
け、臭素の付加反応を終了した。
【0057】次に、反応溶液中の過剰の臭素を15重量
%亜硫酸水素ナトリウム水溶液120gで還元した後、
生成した臭化水素を25重量%の水酸化ナトリウム水溶
液を用いて中和し、2,2−ビス[{3,5−ジブロモ
−4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)}フェニ
ル]プロパンの溶液を得た。この溶液を25℃に保ち攪
拌下メタノール1kgを15g/分の添加速度で添加し
た。析出した2,2−ビス[3,5−ジブロモ−4−
(2,3−ジブロモプロピルオキシ)フェニル]プロパ
ンを濾過して取り出し、80℃、10時間、5mmHg
で減圧乾燥し、平均粒径0.05mmの2,2−ビス
[{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロピ
ルオキシ)}フェニル]プロパンを得た。
【0058】[合成例2]合成例1において、2,2−
ビス{(3,5−ジブロモ−4−アリルオキシ)フェニ
ル}プロパン300gの代わりにビス{(3,5−ジブ
ロモ−4−アリルオキシ)フェニル}スルフォン311
g(0.48モル)を使用した以外は、合成例1と同様
の方法を行い、平均粒径0.08mmのビス[{3,5
−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロピルオキ
シ)}フェニル]スルフォンを得た。
【0059】[合成例3]合成例1において、2,2−
ビス{(3,5−ジブロモ−4−アリルオキシ)フェニ
ル}プロパン300gの代わりにビス{(3,5−ジブ
ロモ−4−アリルオキシ)フェニル}メタン287g
(0.48モル)を使用した以外は、合成例1と同様の
方法を行い、平均粒径0.02mmのビス[{3,5−
ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)}
フェニル]メタンを得た。
【0060】[調整例1]内温を80℃に保ち、窒素を
風速0.9m/secで流している内容積90Lの振動
式の熱風循環加熱式乾燥機(玉川マシナリー(株)製Q
AD)に、合成例1で得られた平均粒径0.05mmの
2,2−ビス[{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジ
ブロモプロピルオキシ)}フェニル]プロパン(以下、
TBA−BPと略称することがある)粉体1kg(容量
1.7L)を入れた。40分間乾燥した後に、TBA−
BPを取り出した。得られたTBA−BP粒体の平均粒
径は0.7mm、均一度は1.3であり、また、粒径4
mm以上の粒子含有率は0.17重量%であった。
【0061】[調整例2]調整例1で得られたTBA−
BP粒体を5メッシュ(目開き4.0mm)の篩で篩い
分け、篩を通過した粒体を回収した。得られたTBA−
BP粒体の平均粒径は0.7mm、均一度は1.3であ
り、また、粒径4mm以上の粒子含有率は0.01重量
%以下であった。
【0062】[調整例3]内温を80℃に保ち、窒素を
0.9m/secで流している内容積90Lの熱風循環
加熱式箱形乾燥機(タバイエスペック(株)製LC−1
12)に、合成例1で得られた平均粒径0.05mmの
2,2−ビス[{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジ
ブロモプロピルオキシ)}フェニル]プロパン粉体1k
g(容量1.7L)を入れた。40分乾燥した後に該臭
素化合物を取り出した。得られたTBA−BP粒体の平
均粒径は0.8mm、均一度は1.9であり、また、粒
径4mm以上の粒子含有率は0.21重量%であった。
【0063】[調整例4]調整例3で得られたTBA−
BP粒体を5メッシュ(目開き4.0mm)の篩で篩い
分け、篩を通過した粒体を回収した。得られたTBA−
BP粒体の平均粒径は0.8mm、均一度は1.9であ
り、また、粒径4mm以上の粒子含有率は0.01重量
%以下であった。
【0064】[調整例5]内温を80℃に保ち、窒素を
0.9m/secで流している内容積90Lの熱風循環
加熱式箱形乾燥機(タバイエスペック(株)製LC−1
12)に、合成例2で得られた平均粒径0.08mmの
ビス[{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプ
ロピルオキシ)}フェニル]スルフォン(以下、TBS
−BPと略称することがある)粉体1kg(容量1.4
L)を入れた。40分間乾燥した後に、TBS−BPを
取り出した。得られたTBS−BP粒体の平均粒径は
0.3mm、均一度は1.8であり、また、粒径4mm
以上の粒子含有率は0.24重量%であった。
【0065】[調整例6]調整例5で得られたTBS−
BP粒体を5メッシュ(目開き4.0mm)の篩で篩い
分け、篩を通過した粒体を回収した。得られたTBS−
BP粒体の平均粒径は0.3mm、均一度は1.8であ
り、また、粒径4mm以上の粒子含有率は0.01重量
%以下であった。
【0066】[調整例7]内温を70℃に保ち、窒素を
0.9m/secで流している内容積90Lの熱風循環
加熱式箱形乾燥機(タバイエスペック(株)製LC−1
12)に、合成例3で得られた平均粒径0.02mmの
ビス[{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプ
ロピルオキシ)}フェニル]メタン(以下、TBF−B
Pと略称することがある)粉体1kg(容量1.8L)
を入れた。40分間乾燥した後に、TBF−BPを取り
出した。得られたTBF−BP粒体の平均粒径は0.4
mm、均一度は1.6であり、また、粒径4mm以上の
粒子含有率は0.20重量%であった。
【0067】[調整例8]調整例7で得られたTBF−
BP粒体を5メッシュ(目開き4.0mm)の篩で篩い
分け、篩を通過した粒体を回収した。得られたTBF−
BP粒体の平均粒径は0.4mm、均一度は1.6であ
り、また、粒径4mm以上の粒子含有率は0.01重量
%以下であった。
【0068】[実施例1]ハイインパクトポリスチレン
樹脂[HIPS;旭化成工業(株)製スタイロン492
R−H27−71]100部に、調整例2で得られた臭
素化合物6部および三酸化アンチモン0.6部を添加
し、タンブラー型ブレンダーで混合した後、二軸押出機
[池貝鉄工(株)製PCM−30]によりシリンダー温
度160℃でペレット化し、次いで射出成型機[(株)
名機製作所製SJ−25B]により成形温度230℃で
試験片(滞留させないものおよび10分間滞留させたも
の)を成形した。得られた試験片を用いて、燃焼性と熱
安定性を評価し、その結果を表1に示した。
【0069】[実施例2]実施例1において、調整例2
で得られた臭素化合物の代わりに調整例4で得られた臭
素化合物を使用する以外は、実施例1と同様の方法で試
験片を成形し、燃焼性と熱安定性を評価し、その結果を
表1に示した。
【0070】[実施例3]実施例1において、調整例2
で得られた臭素化合物6部を10部として、三酸化アン
チモンを使用しない以外は、実施例1と同様の方法で試
験片を成形し、燃焼性と熱安定性を評価し、その結果を
表1に示した。
【0071】[実施例4]実施例1において、三酸化ア
ンチモン0.6部の代わりに五酸化アンチモン1.0部
を使用する以外は、実施例1と同様の方法で試験片を成
形し、燃焼性と熱安定性を評価し、その結果を表1に示
した。
【0072】[実施例5]実施例1において、調整例2
で得られた臭素化合物の代わりに調整例6で得られた臭
素化合物を使用する以外は、実施例1と同様の方法で試
験片を成形し、燃焼性と熱安定性を評価し、その結果を
表1に示した。
【0073】[実施例6]実施例1において、調整例2
で得られた臭素化合物の代わりに調整例8で得られた臭
素化合物を使用する以外は、実施例1と同様の方法で試
験片を成形し、燃焼性と熱安定性を評価し、その結果を
表1に示した。
【0074】[実施例7]ポリプロピレン樹脂[PP;
チッソ石油化学工業(株)製K−1016]100部
に、調整例2で得られた臭素化合物8部および三酸化ア
ンチモン4部を添加し、タンブラー型ブレンダーで混合
した後、二軸押出機[池貝鉄工(株)製PCM−30]
によりシリンダー温度160℃でペレット化し、次いで
射出成型機[(株)名機製作所製SJ−25B]により
成形温度190℃で試験片(滞留させないものおよび1
0分間滞留させたもの)を成形した。得られた試験片を
用いて、燃焼性と熱安定性を評価し、その結果を表1に
示した。
【0075】[比較例1]実施例1において、調整例2
で得られた臭素化合物の代わりに調整例1で得られた臭
素化合物を使用する以外は、実施例1と同様の方法で試
験片を成形し、燃焼性と熱安定性を評価し、その結果を
表1に示した。
【0076】[比較例2]実施例1において、調整例2
で得られた臭素化合物の代わりに調整例3で得られた臭
素化合物を使用する以外は、実施例1と同様の方法で試
験片を成形し、燃焼性と熱安定性を評価し、その結果を
表1に示した。
【0077】[比較例3]実施例1において、調整例2
で得られた臭素化合物の代わりに調整例5で得られた臭
素化合物を使用する以外は、実施例1と同様の方法で試
験片を成形し、燃焼性と熱安定性を評価し、その結果を
表1に示した。
【0078】[比較例4]実施例1において、調整例2
で得られた臭素化合物の代わりに調整例7で得られた臭
素化合物を使用する以外は、実施例1と同様の方法で試
験片を成形し、燃焼性と熱安定性を評価し、その結果を
表1に示した。
【0079】
【表1】
【0080】
【発明の効果】本発明の臭素化合物および該臭素化合物
を配合した難燃性樹脂組成物は、溶融時の色調変化が少
なく、成形品の外観が良好で、高い難燃性能を有するた
め、その工業的効果は格別のものがある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 21/04 C09K 21/04 21/08 21/08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性樹脂100重量部に対し
    て(B)臭素化合物1〜50重量部および(C)無機系
    難燃助剤0〜25重量部よりなり、該臭素化合物は、粒
    径4mm以上の粒子の含有率が0.1重量%以下で、且
    つ均一度が1〜2.5の下記式(1)で示される臭素化
    合物粒体であることを特徴とする難燃性樹脂組成物。 【化1】 (但し、式中、m、n、p、qは1〜6の整数であり、
    Ar1、Ar2は同一または異なっていてもよく、2価の
    炭素数5〜16の芳香族炭化水素基であり、Yはメチレ
    ン、プロピレン、イソプロピリデン、イソブチリデン、
    シクロヘキシリデン、スルフォン、ケトンおよび単結合
    から選ばれる一種であり、R1、R2はそれぞれ炭素数2
    〜6の飽和炭化水素基である。)
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂が、ポリスチレン系樹脂ま
    たはポリオレフィン系樹脂である請求項1記載の難燃性
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 臭素化合物が、下記式(2)で示される
    化合物である請求項1記載の難燃性樹脂組成物。 【化2】 (但し、式中、m、n、p、qは2〜4の整数であり、
    Ar1、Ar2は同一または異なっていてもよく、フェニ
    ル基、トリル基、キシリル基またはナフチル基であり、
    Yはメチレン、イソプロピリデン、イソブチリデン、シ
    クロヘキシリデン、スルフォンおよび単結合から選ばれ
    る一種であり、R1、R2はそれぞれエチル基、プロピル
    基、イソプロピル基、ブチル基およびイソブチル基から
    選ばれる一種である。)
  4. 【請求項4】 臭素化合物が、2,2−ビス[{3,5
    −ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロピルオキ
    シ)}フェニル]プロパン、2,2−ビス[{3,5−
    ジブロモ−4−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピ
    ルオキシ)}フェニル]プロパン、ビス[{3,5−ジ
    ブロモ−4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)}フ
    ェニル]メタン、ビス[{3,5−ジブロモ−4−
    (2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルオキシ)}フ
    ェニル]メタン、ビス[{3,5−ジブロモ−4−
    (2,3−ジブロモプロピルオキシ)}フェニル]スル
    フォン、ビス[{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジ
    ブロモ−2−メチルプロピルオキシ)}フェニル]スル
    フォン、{3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,
    4′−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)}ビフェニ
    ル、{3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′−
    (2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルオキシ)}ビ
    フェニルおよび{3,3′,5,5′−テトラブロモ−
    4,4′−(1,2−ジブロモエチルオキシ)}ビフェ
    ニルから選ばれる一種の化合物である請求項1記載の難
    燃性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 無機系難燃助剤が、熱可塑性樹脂100
    重量部に対して0.1〜20重量部である請求項1記載
    の難燃性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 無機系難燃助剤が、三酸化アンチモン、
    五酸化アンチモン、三酸化硼素、硼酸亜鉛および赤リン
    からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である
    請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 粒径4mm以上の粒子の含有率が0.1
    重量%以下であり、且つ均一度が1〜2.5であること
    を特徴とする下記式(1)で示される臭素化合物粒体。 【化3】 (但し、式中、m、n、p、qは1〜6の整数であり、
    Ar1、Ar2は同一または異なっていてもよく、2価の
    炭素数5〜16の芳香族炭化水素基であり、Yはメチレ
    ン、プロピレン、イソプロピリデン、イソブチリデン、
    シクロヘキシリデン、スルフォン、ケトンおよび単結合
    から選ばれる一種であり、R1、R2はそれぞれ炭素数2
    〜6の飽和炭化水素基である。)
  8. 【請求項8】 臭素化合物粒体が、下記式(2)で示さ
    れる化合物である請求項7記載の臭素化合物粒体。 【化4】 (但し、式中、m、n、p、qは2〜4の整数であり、
    Ar1、Ar2は同一または異なっていてもよく、フェニ
    ル基、トリル基、キシリル基またはナフチル基であり、
    Yはメチレン、イソプロピリデン、イソブチリデン、シ
    クロヘキシリデン、スルフォンおよび単結合から選ばれ
    る一種であり、R1、R2はそれぞれエチル基、プロピル
    基、イソプロピル基、ブチル基およびイソブチル基から
    選ばれる一種である。)
  9. 【請求項9】 臭素化合物粒体が、2,2−ビス
    [{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロピ
    ルオキシ)}フェニル]プロパン、2,2−ビス
    [{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモ−2−
    メチルプロピルオキシ)}フェニル]プロパン、ビス
    [{3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロピ
    ルオキシ)}フェニル]メタン、ビス[{3,5−ジブ
    ロモ−4−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルオ
    キシ)}フェニル]メタン、ビス[{3,5−ジブロモ
    −4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)}フェニ
    ル]スルフォン、ビス[{3,5−ジブロモ−4−
    (2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルオキシ)}フ
    ェニル]スルフォン、{3,3′,5,5′−テトラブ
    ロモ−4,4′−(2,3−ジブロモプロピルオキ
    シ)}ビフェニル、{3,3′,5,5′−テトラブロ
    モ−4,4′−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピ
    ルオキシ)}ビフェニルおよび{3,3′,5,5′−
    テトラブロモ−4,4′−(1,2−ジブロモエチルオ
    キシ)}ビフェニルから選ばれる一種の化合物である請
    求項7記載の臭素化合物粒体。
JP10159373A 1998-06-08 1998-06-08 臭素化合物および難燃性樹脂組成物 Pending JPH11349822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159373A JPH11349822A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 臭素化合物および難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159373A JPH11349822A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 臭素化合物および難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11349822A true JPH11349822A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15692416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10159373A Pending JPH11349822A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 臭素化合物および難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11349822A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518957A (ja) * 2010-02-03 2013-05-23 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ 五酸化アンチモンを含む芳香族ビニルポリマーをベースにした耐火組成物
CN111187470A (zh) * 2020-02-17 2020-05-22 南京师范大学 一种高效的阻燃聚丙烯的阻燃母粒及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285647A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリプロピレン組成物
JPH05105879A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Teijin Chem Ltd テトラブロモビスフエノール系難燃剤の造粒法
JPH06157849A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0753800A (ja) * 1993-07-06 1995-02-28 Hpg Internatl Inc 難燃性ポリプロピレン組成物
JPH07268193A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kuraray Co Ltd 難燃性ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285647A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリプロピレン組成物
JPH05105879A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Teijin Chem Ltd テトラブロモビスフエノール系難燃剤の造粒法
JPH06157849A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0753800A (ja) * 1993-07-06 1995-02-28 Hpg Internatl Inc 難燃性ポリプロピレン組成物
JPH07268193A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kuraray Co Ltd 難燃性ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518957A (ja) * 2010-02-03 2013-05-23 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ 五酸化アンチモンを含む芳香族ビニルポリマーをベースにした耐火組成物
CN111187470A (zh) * 2020-02-17 2020-05-22 南京师范大学 一种高效的阻燃聚丙烯的阻燃母粒及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101910299B (zh) 阻燃热塑性树脂组合物及其制备方法
US20080058435A1 (en) Halogen-Fere Flame-Retarded Polymer Foams
JP2007514851A (ja) 難燃剤組成物およびこれらの使用方法
US20120116009A1 (en) Flame retardant additive of fluoropolymers in flame retardants
JP2603029B2 (ja) 低揮発性難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
WO2006019414A1 (en) Flame retardant compositions and their use
JPH11166087A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2013518956A (ja) ハロゲンを有しない、リン含有の難燃性ポリマーフォーム
JPH11349822A (ja) 臭素化合物および難燃性樹脂組成物
JPH11246776A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH03227370A (ja) 難燃剤マスターバッチ
JPH02199162A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP6353948B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002088005A (ja) 臭素化合物および難燃性樹脂組成物
JP6785054B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3887865B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11199782A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH04370134A (ja) 非ハロゲン系難燃性樹脂組成物
KR102223203B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JPS5837333B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH05255598A (ja) 難燃耐衝撃性樹脂組成物
JPH06248189A (ja) フッ素系樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2000109445A (ja) 臭素化合物および難燃性樹脂組成物
JPH06172607A (ja) 難燃性ポリスチレン樹脂組成物
JP2000080226A (ja) 臭素化合物および難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109