JPH11349043A - キャリヤパッケ―ジ - Google Patents

キャリヤパッケ―ジ

Info

Publication number
JPH11349043A
JPH11349043A JP11146563A JP14656399A JPH11349043A JP H11349043 A JPH11349043 A JP H11349043A JP 11146563 A JP11146563 A JP 11146563A JP 14656399 A JP14656399 A JP 14656399A JP H11349043 A JPH11349043 A JP H11349043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container carrier
package
carton
stack
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11146563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4180735B2 (ja
Inventor
Arthur R Slaters Jr
アール.スレイターズ,ジュニア アーサー
Victor I Deonarine
アイ.デオナリン ビクター
Ronald F Seager
シーガー エフ.ロナルド
Dennis J Boyd
ジェイ.ボイド デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Illinois Tool Works Inc
Original Assignee
Illinois Tool Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Illinois Tool Works Inc filed Critical Illinois Tool Works Inc
Publication of JPH11349043A publication Critical patent/JPH11349043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180735B2 publication Critical patent/JP4180735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B63/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/67Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4216Forming a pile of web folded in zig-zag form
    • B65H2301/42162Juxtaposing several piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1824Web material folded in zig-zag form
    • B65H2701/18242Juxtaposed sets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S206/00Special receptacle or package
    • Y10S206/82Separable, striplike plural articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の容器キャリヤ積重体を、スペースを有
効に利用して貯蔵できる容器キャリヤ・パッケージを提
供すること。 【解決手段】 平板状の容器キャリヤ10のパッケージ
1が、少なくとも1面の垂直壁18および上下移動可能
なプラットホーム25を有する複数のカートン15と、
各カートン15のプラットホーム25上に配置された少
なくとも1つの折り重ねた容器キャリヤ積重体40と、
折り重ねた平板状の容器キャリヤ積重体を固定するため
各カートン内に配置した少なくとも1つの分割部材30
とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は容器キャリヤを後刻
手早く取出せるようにスペースを有効に利用して貯蔵す
るためのパッケージに係わる。
【0002】
【従来の技術】容器キャリヤは2つ以上の容器をしっか
りと一体化してパッケージとするための手段である。容
器キャリヤは多くの場合、一連の平板状のリングから成
り、時には「6パックキャリヤ」と称され、熱可塑シー
ト材で形成することが多い。容器キャリヤは、多数の容
器キャリヤを1列につないで連続的な細長い帯状に形
成、製造される。特にことわらない限り、この明細書中
に使用する「容器キャリヤ」との用語は、容器に取付け
るまでは連続的な細長い帯状を呈し、取付ける際に個々
の容器キャリヤに分割されるものを意味する。
【0003】公知の容器キャリヤ・パッケージング方法
では、帯状の容器キャリヤをリールに巻取ってあり、容
器に取付ける際にリールから繰出す。リールを利用する
容器キャリヤの貯蔵および取付け方法では、1つのリー
ルの終端を次のリールの始端と接合してキャリヤ取付け
工程が途切れないようにしなければならない。リールを
利用するキャリヤの貯蔵および取付け方法では、取付け
作業員が持上げたり、操作したりできる程度のサイズの
リールでなければならない。また、繰出し機構は、帯状
材料の繰出しに固有の慣性およびこれに伴なうバックラ
ッシュに対応できるものでなければならない。更にま
た、円形または多角形のリールは製造工場から取付け工
場へ搬送するためのパレットに載置できるリール数とい
う点で制約がある。
【0004】Wandererの米国特許第3,285,405 号はピン
送り方式コンピュータ紙のように、容器キャリヤの細長
い帯を、この容器キャリヤ帯を1レーンずつ収容するボ
ックス内ヘジグザグに折り重ねて貯蔵し、かつ繰出す方
法を開示している。容器への取付けに際して容器キャリ
ヤがボックスから繰出され、ボックスが空になると、容
器キャリヤ積重体を1つずつ収容している次のボックス
と接続される。しかし、Wanderer特許は複数の容器キャ
リヤ積重体を単一のパッケージとしてパッケージングす
る方法または装置を開示してはいない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は複数の
容器キャリヤ積重体を、スペースを有効に利用して貯蔵
できる容器キャリヤ・パッケージを提供することにあ
る。本発明の他の目的は空になったパッケージの交換お
よび交換パッケージ内の容器キャリヤの接合を頻繁に行
なわなくても多数の容器キャリヤを繰出すことができる
容器キャリヤ・パッケージを提供することにある。
【0006】本発明の更に他の目的はパッケージ内の別
々のレーンに複数の容器キャリヤ積重体を保持する容器
キャリヤ・パッケージを提供することにある。本発明の
更に他の目的はリール機構を使用しない容器キャリヤ・
パッケージを提供することにある。
【0007】本発明の更に他の目的は効率よく充填し、
略連続的な細長い容器キャリヤの帯を途切れることなく
繰出せるように容器キャリヤ・パッケージを作成する方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】出荷、貯蔵および容器群
への取付けのための容器キャリヤ・パッケージを、ジグ
ザグに折り重ねた容器キャリヤを収容するように構成す
る。容器キャリヤの細長い帯をピン送り方式コンピュー
タ紙のようにジグザグに折り重ねて容器キャリヤの複数
積重体を得る。
【0009】パッケージは複数のカートンから成り、各
カートンはその底板から延出する垂直壁を有する。カー
トンは同数のプラットホームまたはレーンを含む。カー
トンにおける各プラットホームは垂直壁および底板に対
して上下動できることが好ましい。各プラットホームは
少なくとも1つの容器キャリヤ積重体を支持し、他のプ
ラットホームと同期して同じ水平面内を移動できること
が好ましい。パッケージは、好ましくは、各カートンの
底板に対して垂直に配置されて少なくとも1つの容器キ
ャリヤ積重体を収容し、かつ支持する少なくとも1つの
分割部材を含む。分割部材は容器キャリヤ積重体の間に
介在させるか、または積重体を貫通させる。
【0010】上記パッケージを作成する方法は1または
複数の容器キャリヤ積重体を1または複数のカートンに
充填するステップを含む。容器キャリヤ積重体を充填さ
れたカートンをずらして、これに隣接させて容器キャリ
ヤ積重体を次々と収容する。各容器キャリヤ積重体を、
分割部材を利用して分離および/または支持することが
好ましい。
【0011】本発明の方法の他の実施形態として、容器
キャリヤを底板へ折り重ねする間、分割部材および底板
をパッケージの外に位置させる。底板を複数のプラット
ホームで形成し、各プラットホームが折りされた容器キ
ャリヤ積重体を支持するようにする。分割部材が容器キ
ャリヤ積重体を貫通するか、および/または積重体の間
に介在するように、容器キャリヤを分割部材の上方から
プラットホーム上へ折りすることが好ましい。容器キャ
リヤ積重体を載置されたプラットホームを折り重ね作業
部から、パレットのような台板と共にパッケージ作成作
業部へ移行させ、パッケージに挿入する。移行させたプ
ラットホームに代わって新しい空のプラットホームが折
り重ね部に配置され、容器キャリヤ積重体を載置され
る。台板が容器キャリヤ積重体を載置したプラットホー
ムを満載されるまで上記工程が繰返えされる。
【0012】何れの方法においても、パッケージに加え
られる後続の各容器キャリヤ積重体を先行の容器キャリ
ヤ積重体に接続することが好ましい。これにより、容器
キャリヤを容器に取付ける際に、パッケージから連続的
に容器キャリヤを繰出すことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の好ましい実施形
態による容器キャリヤ10のパッケージ1を示す。容器
キャリヤ10は、好ましくは、隣接する個々のキャリヤ
間に切断部を介在させた細長い帯状に形成されている。
製造過程において、例えば、パッケージ1のように一纏
めにパッケージングして出荷および貯蔵できるように、
容器キャリヤ10を細長い帯状に形成することが好まし
い。例えば、ソフトドリンクの充填工場のようなキャリ
ヤ利用施設へ出荷したのち、容器キャリヤ10を前記パ
ッケージから取出し、缶のような容器群に取付けるが、
その際に容器キャリヤを細長い帯から個々の容器キャリ
ヤパッケージに切り分けることが好ましい。
【0014】図2は本発明の好ましい実施形態によるパ
ッケージ1の底板20に容器キャリヤ10を折り重ねた
1つの積重体40を示す。細長い帯状に連らねた容器キ
ャリヤ10を前後に反対方向にジグザグに折り重ねて、
各層が複数の容器キャリヤ10から成る鉛直方向に積み
重ねた積重体40を形成するのが好ましい。ピン送り方
式コンピュータ紙のように容器キャリヤ10をジグザグ
に折り重ねると、最小限のスペースに多量の容器キャリ
ヤ10を収容できる積重体40が形成される。本発明の
好ましい実施形態によるパッケージ1は複数の容器キャ
リヤ10を収容する。
【0015】図1に示すように、パッケージ1は少なく
とも1面の垂直壁18を含む。但し、本発明の好ましい
実施形態では4面の垂直壁18を有する。垂直壁18は
波形厚紙で形成するのが好ましい。但し、更に剛性が高
く、かつ、再使用可能なパッケージ1を形成する場合に
は、垂直壁18を例えばプラスチックのような丈夫な材
料で形成してもよい。
【0016】図7に示す本発明の好ましい実施形態で
は、パッケージ1は該パッケージ1内に配置された複数
のカートン15を含む。この好ましい実施形態では、パ
ッケージ1の前記垂直壁は、複数のカートン15の垂直
壁18から成る。図4の好ましい実施形態のカートン1
5は3または4面の垂直壁18を含んで成る。但し、容
器キャリヤ10を詰める前にカートン15の側壁全部を
完全に閉ざないことが好ましい。
【0017】カートン15の各垂直壁18はカートン1
5の底板20から延出していることが好ましい。本発明
の好ましい実施形態では、垂直壁18に対して上下動で
きるようにプラットホーム25を底板20に対して配置
する。容器キャリヤ10の隣接する複数の積重体40を
収容するには、底板20は平坦かつ略正方形または矩形
であることが好ましい。
【0018】図3に示す本発明の好ましい実施形態で
は、プラットホーム25をパッケージ1および/または
カートン15の底板20に対して位置決めする。プラッ
トホーム25は、少なくとも容器キャリヤ10の積重体
40と同幅であることが好ましい。従って、各プラット
ホーム25は、容器キャリヤ10の少なくとも1つの積
重体40を載置できる。プラットホーム25は波形厚紙
で形成するのが好ましいが、もっと耐久性にすぐれたプ
ラットホーム25を形成する場合にはプラスチックのよ
うな丈夫な材料を使用可能である。特に、図3〜図6か
ら明らかなように、仮設分割部材32および/または常
設分割部材33を含む分割部材30を挿通できるプラッ
トホーム孔26またはその他の手段が好ましく設けられ
る。分割部材に関しては後述する。
【0019】本発明の好ましい実施形態では、好ましく
はカートン15の底板に対して垂直に配置された、図
2、3、6に示す少なくとも1つの分割部材30が設け
られる。仮設分割部材32および/または常設分割部材
33を含む分割部材30を好ましくはカートン15内に
配置し、1または複数のレーン50を画成する。各レー
ン50は少なくとも1山の容器キャリヤ10、好ましく
は各レーン50に1山だけの容器キャリヤ10の積重体
40を収容、配置する。
【0020】本発明の好ましい実施形態では、分割部材
30、32、33がカートン15の底板20と少なくと
も1山の容器キャリヤ10の積重体40の頂部との間に
延在する柱を形成する。分割部材30、32、33を、
例えば図5に示す分割部材孔21に嵌着してカートン1
5の底板20に連結することにより分割部材30、3
2、33の半径方向移動を抑止する。本発明のこの好ま
しい実施形態では、容器キャリヤ10の積重体40を分
離および/または割出可能であるならば、分割部材は管
体、非中空円筒体、細長い三角ロッド、細長い四角ロッ
ド等の形状とすることができる。分割部材30、32、
33は容器キャリヤ10の各積重体40の間に配置する
か、または、本発明の他の好ましい実施形態として、分
割部材30、32、33が容器キャリヤ10の各積重体
40を支持するようにしてもよい。
【0021】分割部材30、32、33は、好ましく
は、容器キャリヤ10の各積重体40に形成した少なく
とも1つの切欠43を貫通することにより容器キャリヤ
10の積重体40を支持する。本発明のこの好ましい実
施形態の場合、分割部材30、32、33は、パッケー
ジ1内において積重体40が垂直壁18に対し過度に移
動することを防止する。図3、6、7に示すように、本
発明の好ましい実施形態では、各レーン50内に3本の
分割部材30、32、33を配置してパッケージ1内に
積重体40を支持する。分割部材30、33は、容器キ
ャリヤ10の切欠43から軸方向に引っ張ることにより
カートンから外れることが好ましい。本発明の他の好ま
しい実施形態として、切欠43を容器キャリヤ10の外
側縁に形成し、分割部材30、32、33が容器キャリ
ヤ10の隣接する積重体40間の切欠43を貫通するよ
うにしてもよい。
【0022】図示しない本発明の他の好ましい実施形態
では、分割部材30がパッケージ1の底板20と容器キ
ャリヤ10の積重体40の頂部との間に延在する平板状
の要素から成る。この好ましい実施形態では、例えば波
形厚紙シートのような平板状の要素をパッケージ1内に
配置することによりパッケージ1内に物理的なレーン5
0が画成される。分割部材30により形成されるレーン
50内に容器キャリヤ10の積重体40を配置する。
【0023】図7は、垂直壁18、プラットホーム2
5、分割部材30、32、33を有するカートン15、
および、これに対応する数の容器キャリヤ10の積重体
40を含む集合パッケージ1を示す。パッケージ1は着
脱自在な天板22および台板27をも含むことが好まし
い。着脱自在な天板22をパッケージ1の垂直壁18に
対して配置し、パッケージ1の内容物を紫外線、塵埃等
から保護することが好ましい。本発明の好ましい実施形
態では、着脱自在な天板22に孔23を形成し、これに
より分割部材30、33の頂部の半径方向位置を維持す
る。台板27、好ましくは、パレットを底板20の下に
配置することでパッケージ1の搬送を容易にすると共
に、パッケージ1の支持台として機能させる。パッケー
ジ1に容器キャリヤ10を配置した後、台板27はプラ
ットホーム25の垂直方向位置を固定する。出荷、取扱
い、および貯蔵に耐える丈夫なパッケージにするために
バンド28や収縮ラップをパッケージ1に適用してもよ
い。
【0024】本発明の好ましい実施形態によるパッケー
ジは従来のリール・パッケージよりも1パレット当たり
12%多い容器キャリヤを収納できる。また、本発明の
好ましい実施形態によるパッケージは従来のリールパッ
ケージに比較してパッケージング・コストを14%節減
できる。
【0025】効率よくパッケージ1を充填し、かつ、略
連続的な細長い容器キャリヤ10の帯を途切れることな
く繰出せるようにしたパッケージ1を形成するための容
器キャリヤ10のパッケージ1を製造する方法が必要と
なる。
【0026】上述したように、カートン15は少なくと
も1つの分割部材30、32、33により仕切られてい
る。本発明の好ましい実施形態では、垂直壁18を有す
るカートン15に少なくとも1つの容器キャリヤ積重体
40が充填される。本発明の好ましい実施形態では、複
数のカートン15に同時に複数の容器キャリヤ積重体4
0が充填される。1または複数のカートン15から成る
第1群に少なくとも1つの容器キャリヤ積重体40を配
置したら、1または複数のカートン15から成る少なく
とももう1つの群に充填するために、パッケージ1をず
らす。必須条件ではないが、各容器キャリヤ積重体40
を、1または複数の分割部材30、32、33を利用し
て分離および/または位置決めすることが好ましい。分
割部材30、32、33は容器キャリヤ積重体40の位
置および相互間隔を維持して、パッケージ1への装填お
よび取出しの際に起こる絡み合い等の問題を防止するの
に役立つ。
【0027】図3に示しまた既述したように、パッケー
ジおよび/またはカートン15の底板20とは別に複数
のプラットホーム25を設けることができる。本発明の
好ましい実施形態では、ジグザグに折り重ねられた容器
キャリヤ10の積重体40が個々のプラットホーム25
に載置される。分割部材30、32、33が容器キャリ
ヤ10に形成した、かつ/または、容器キャリヤ10間
に形成した切欠43を貫通するように、容器キャリヤ1
0を分割部材30、32、33の上方からプラットホー
ム25上へジグザグに折り重ねることが好ましい。
【0028】本発明の好ましい実施形態としては、折り
重ね作業部において、1または複数のプラットホーム2
5から成る第1群に同数の容器キャリヤ積重体40を同
時に載置する。第1プラットホーム群のそれぞれに積重
体40が載置されたら、折り重ね作業部からパッケージ
作成作業部へ第1プラットホーム群を台板27、例えば
パレットと共に移行させ、パッケージ1に挿入する。第
1プラットホーム群に代わって折り重ね作業部に空の第
2プラットホーム群を配置し、これに容器キャリヤ積重
体40を載置する。次いで第1プラットホーム群を載置
作業部内で、好ましくは台板27をずらすことにより移
動させ、積重体を載置された第2プラットホーム群を台
板27へ移す。台板27が容器キャリヤ積重体40を保
持するプラットホーム25で一杯になるまでこの工程が
繰返えされる。本発明の好ましい実施形態として、カー
トン15が既存の垂直壁18を有するか、パッケージ作
成の過程でパッケージ1に垂直壁18を加えるかの何れ
でもよい。
【0029】特に図6に詳しく図示した本発明の他の好
ましい実施形態では、プラットホーム25を仮設分割部
材32と併用する。仮設分割部材32はパッケージング
装置での使用に適したスチール等の材料で形成するのが
好ましい。仮設分割部材32の目的は、折り重ね作業部
において容器キャリヤ10をプラットホーム25上へジ
グザグ状に折り重ねながら容器キャリヤ10の各積重体
40を位置決め、整列させることにある。パッケージ1
を最終的にまとめる前に、仮設分割部材32を取外し、
出荷用の常設分割部材33に取替える。本発明の好まし
い実施形態では、好ましくはプラットホーム25へ容器
キャリヤ10を折り重ねる前に、仮設分割部材32がカ
ートン15の分割部材孔21およびプラットホーム25
のプラットホーム孔26に沿って上方へ摺動する。
【0030】本発明の好ましい実施形態では、仮設分割
部材32の代わりに、パッケージ1に常設分割部材33
を配置する。図3に示す常設分割部材33は軽量の、再
使用可能な、または使い捨ての、例えばプラスチックや
厚紙のような材料で形成するのが好ましい。本発明の好
ましい実施形態では、常設分割部材33が細長いプラス
チック管である。常設分割部材33は容器キャリヤ10
に形成した切欠43を、カートン15の底板から容器キ
ャリヤ10の積重体40の頂部まで貫通していることが
好ましい。常設分割部材33は仮設分割部材32の外側
を、または、内側を摺動し、常設分割部材33が容器キ
ャリヤ10のパッケージ1に対する位置を維持すること
が好ましく、容器キャリヤ10に形成した切欠43を貫
通して摺動するのが好ましい。本発明の好ましい実施形
態では、例えば細長い管のような常設分割部材33は、
例えばカートン15の底板20から立設されている細長
い棒部材のような仮設分割部材32の外側に沿って下方
へ摺動する。常設分割部材33を仮設分割部材32と交
換する工程は容器キャリヤ10をプラットホーム25上
へ折り重ねる前後の何れでもよい。
【0031】本発明の好ましい実施形態では、カートン
15に容器キャリヤ10を充填する前にプラットホーム
25を分割部材30、32、33およびカートン15に
対して上昇させた位置にする。分割部材30、32、3
3の上方からプラットホーム25上へ容器キャリヤ10
をジグザグに折り重ねるに従って積重体40の高さが増
し、この高さの分だけプラットホーム25がカートン1
5に対して下降する。従って、カートン15が一杯にな
ると、プラットホーム25がカートン15の底板20に
達することが好ましい。図示しないが、折り重ねの工程
において、カートン15に対するプラットホーム25の
高さを連続的に調節するプラットホーム支持部材を使用
すればよい。プラットホーム支持部材はカートン15の
底板20に設けた図5に示す支持部材孔24を貫通する
ことが好ましい。
【0032】本発明の好ましい実施形態では、パッケー
ジ1に追加される各容器キャリヤ積重体40を、先行の
容器キャリヤ積重体40に接続する。好ましくは、第1
積重体40の底板に位置する最終容器キャリヤ10を、
追加容器キャリヤ積重体40の頂部に位置する先頭の容
器キャリヤ10に接続する。尾端の容器キャリヤは溶接
または溶着を利用して先頭容器キャリヤと接合するのが
好ましい。隣接する容器キャリヤ積重体40は公知の他
の方法を利用して接合してもよい。
【0033】本発明の好ましい実施形態では、図8に示
す一連の各工程において容器キャリヤ10が製造され、
一纏めにパッケージ化する。先ず、製造部60において
容器キャリヤ10を製造する。連続長の容器キャリヤ1
0が、一定の送込み引張り力を維持する蓄積部65を介
して折り重ね加工部70へ供給される。折り重ね加工部
70において、容器キャリヤ10が仮設分割部材32の
上方から折り重ねられて別々の容器キャリヤ積重体40
のレーン50を形成する。往復シーソーアームのような
折り重ね手段71を利用して容器キャリヤ10をジグザ
グに折り重ねられた積重体40を得る。図8には示さな
いが、折り重ね加工部70にカートン15および常設分
割部材33をも配置して容器キャリヤ10の積重体40
を収容することが好ましい。
【0034】仮設分割部材32に容器キャリヤ積重体4
0を充填したら、好ましくはカートン15に収容された
状態で積重体40をパッケージ作成部72へ移動させ
る。パッケージ作成部72はカートン15内の容器キャ
リヤ積重体40を支持する台板27を含む。次いで追加
の容器キャリヤ10を積重体40にし、パッケージ1が
容器キャリヤ10で一杯になるまでパッケージ作成部7
2へ移動させる。本発明の好ましい実施形態では、パッ
ケージ1中に欠陥のある、または不完全な積重体40が
存在する場合にこれと交換するため1または複数の容器
キャリヤ積重体40を備蓄するための補充部74を利用
する。
【0035】パッケージ1が一杯になったら、これをパ
ッケージ作成部72から出荷部75へ移動させ、バンド
28、天板22および/またはその他の包装具を取付け
てパッケージ1の出荷または貯蔵を容易にする。この段
階で、パッケージ1は略連続的に途切れることなく容器
キャリヤ10を容器に取付けるのに使用可能な状態にあ
る。各隣接レーン50における容器キャリヤ10の自由
端を好ましくは互いに溶接することにより、パッケージ
1内の容器キャリヤ10を連続体として形成する。
【0036】本発明をその好ましい実施形態に関して以
上に詳述したが、当業者には明らかなように、他にいろ
いろな実施形態が考えられ、上述した細部のいくつかに
は、本発明の基本原理を逸脱することなく変更を加える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態による容器キャリヤ
パッケージの斜視図である。
【図2】本発明の他の実施形態による容器キャリヤの折
り重ね状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の好ましい実施形態による可動プラット
ホームおよび分割部材の概略図である。
【図4】本発明の好ましい実施形態によるカートンの斜
視図である。
【図5】図4に示すカートンの底板面図である。
【図6】は本発明の好ましい実施例による複数のカート
ン、プラットホームおよび分割部材の簡略化した分解斜
視図である。
【図7】本発明の好ましい実施形態によるパッケージの
斜視図である。
【図8】本発明の好ましい実施形態によるパッケージン
グ部の簡略図である。
【符号の説明】
1…パッケージ 10…容器キャリヤ 15…カートン 18…垂直壁 20…底板 25…プラットホーム 27…台板 30…分割部材 40…積重体 43…切欠 50…レーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビクター アイ.デオナリン アメリカ合衆国,オハイオ 44056,マケ ドニア,バレー ビュー ロード 8534 (72)発明者 エフ.ロナルド シーガー アメリカ合衆国,イリノイ 60563,ネイ パービル,ドルイド ヒルズ コート 1441 (72)発明者 デニス ジェイ.ボイド アメリカ合衆国,イリノイ 60193,ショ ーンバーグ,パインハースト レーン 921

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の容器キャリヤから成るパッケー
    ジにおいて、 それぞれが少なくとも1面の垂直壁および上下移動可能
    なプラットホームを有する複数のカートンと、 各カートン内の上下移動自在なプラットホーム上に配置
    された少なくとも1つの折り重ねた容器キャリヤ積重体
    と、 前記折り重ねた平板状の容器キャリヤ積重体を固定する
    ため各カートン内に配置した少なくとも1つの分割部材
    とを具備するパッケージ。
  2. 【請求項2】 更に、前記複数のカートンのうち少なく
    とも1つのカートンの少なくとも1面の垂直壁に対して
    配置した着脱自在な天板を具備する請求項1に記載のパ
    ッケージ。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの分割部材が、少なくと
    も1つの折り重ねた容器キャリヤ積重体に形成された少
    なくとも1つの切欠を貫通している請求項1に記載のパ
    ッケージ。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの分割部材がカートンの
    底板と少なくとも1つの折り重ねた容器キャリヤ積重体
    の頂部との間に延在する柱であることを特徴とする請求
    項1に記載のパッケージ。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの折り重ねた平板状の容
    器キャリヤ積重体を固定するため、各カートン内に3つ
    の分割部材を着脱自在に垂直に配置した請求項1に記載
    のパッケージ。
  6. 【請求項6】 折り重ね容器キャリヤを含む6個のカー
    トンを具備する請求項1に記載のパッケージ。
  7. 【請求項7】 更に、複数のカートンを支持するための
    台板を具備する請求項1に記載のパッケージ。
  8. 【請求項8】 平板状の容器キャリヤのパッケージにお
    いて、 少なくとも1面の垂直壁および上下移動自在な底板を有
    するカートンと、 カートンを複数のレーンに分割するためカートン内に垂
    直に配置した少なくとも1つの分割部材と、 少なくとも各レーンに1つずつ配置された少なくとも2
    つの折り重ねた平板状の容器キャリヤ積重体とを具備す
    るパッケージ。
  9. 【請求項9】 底板を区分して複数のプラットホームを
    形成し、各プラットホームが少なくとも1つの平板状の
    容器キャリヤ積重体を支持する請求項8項に記載のパッ
    ケージ。
  10. 【請求項10】 カートンの少なくとも1面の垂直壁に
    対して配置された着脱自在な天板をも含む請求項8項に
    記載のパッケージ。
  11. 【請求項11】 更に、カートンに巻着される少なくと
    も1条のバンドを具備する請求項8項に記載のパッケー
    ジ。
  12. 【請求項12】 折り重ねた容器キャリヤ積重体のそれ
    ぞれにより形成される少なくとも1つの切欠を少なくと
    も1つの分割部材が貫通する請求項8項に記載のパッケ
    ージ。
  13. 【請求項13】 少なくとも1つの分割部材がカートン
    の底板と少なくとも1つの折り重ねた容器キャリヤ積重
    体の頂部との間に延在する柱である請求項8項に記載の
    パッケージ。
  14. 【請求項14】 少なくとも1つの分割部材がカートン
    の底板と少なくとも1つの折り重ねた容器キャリヤ積重
    体の頂部との間に延在する平板状の要素である請求項8
    項に記載のパッケージ。
  15. 【請求項15】 平板状の容器キャリヤをパッケージン
    グする方法において、 少なくとも1つの分割部材でカートンを仕切る工程と、 少なくとも1つの折り重ねた容器キャリヤの第1積重体
    をカートンに挿入する工程と、 少なくとも1つの折り重ねた容器キャリヤの第1積重体
    を、少なくとも1つの追加容器キャリヤ積重体を収容す
    る台板上に配置する工程とを含んで成る方法。
  16. 【請求項16】 少なくとも1つの分割部材が仮設分割
    部材である請求項15項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 更に、仮設分割部材をカートン内の常
    設分割部材と交換する工程を含む請求項15項に記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 更に、各折り重ね容器キャリヤ積重体
    の下側に上下移動自在なプラットホームを配置する工程
    を含む請求項15項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 更に、容器キャリヤ積重体の末尾容器
    キャリヤを少なくとも1つの追加の折り重ね容器キャリ
    ヤ積重体の先頭容器キャリヤと接続する工程を含む請求
    項15項に記載の方法。
JP14656399A 1998-05-26 1999-05-26 キャリヤパッケージ Expired - Fee Related JP4180735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/084557 1998-05-26
US09/084,557 US6068125A (en) 1998-05-26 1998-05-26 Method and apparatus for storing and dispensing container carriers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349043A true JPH11349043A (ja) 1999-12-21
JP4180735B2 JP4180735B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=22185718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14656399A Expired - Fee Related JP4180735B2 (ja) 1998-05-26 1999-05-26 キャリヤパッケージ

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6068125A (ja)
EP (1) EP0960833B1 (ja)
JP (1) JP4180735B2 (ja)
KR (1) KR100300563B1 (ja)
CN (1) CN1097002C (ja)
AT (1) ATE306442T1 (ja)
AU (1) AU728478B2 (ja)
BR (1) BR9901556A (ja)
CA (1) CA2271351C (ja)
DE (1) DE69928168T2 (ja)
DK (1) DK0960833T3 (ja)
ES (1) ES2249872T3 (ja)
NO (1) NO314894B1 (ja)
NZ (1) NZ335677A (ja)
TW (1) TW458931B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052737A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Straw Co Ltd ラダーストロー包装体用包装箱

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321512B1 (en) * 1999-03-08 2001-11-27 Bki Holding Corporation Method of packaging a strip of material
KR101052313B1 (ko) * 2002-10-29 2011-07-27 랜팩 코포레이션 완충재 제조 시스템, 부품 및 방법
US7928258B2 (en) * 2004-08-20 2011-04-19 Momentive Performance Materials Inc. Cyclic diol-derived blocked mercaptofunctional silane compositions
US7510075B2 (en) 2005-03-07 2009-03-31 Illinois Tool Works Inc. Container carrier
US20060289315A1 (en) 2005-03-07 2006-12-28 Robert Olsen Container carrier
US7510670B2 (en) * 2006-02-21 2009-03-31 Momentive Performance Materials Inc. Free flowing filler composition based on organofunctional silane
US7504456B2 (en) * 2006-02-21 2009-03-17 Momentive Performance Materials Inc. Rubber composition containing organofunctional silane
US7718819B2 (en) * 2006-02-21 2010-05-18 Momentive Performance Materials Inc. Process for making organofunctional silanes and mixtures thereof
US7550540B2 (en) * 2006-08-14 2009-06-23 Momentive Performance Materials Inc. Rubber composition and articles therefrom both comprising mercapto-functional silane
US8097744B2 (en) * 2006-08-14 2012-01-17 Momentive Performance Materials Inc. Free flowing filler composition comprising mercapto-functional silane
US7816435B2 (en) * 2007-10-31 2010-10-19 Momentive Performance Materials Inc. Halo-functional silane, process for its preparation, rubber composition containing same and articles manufactured therefrom
US9434521B2 (en) 2008-12-04 2016-09-06 Illinois Tool Works Inc. Container carrier
US8418844B2 (en) * 2008-12-04 2013-04-16 Illinois Tool Works Inc. Container carrier string
US20160067120A1 (en) * 2014-07-17 2016-03-10 E. Wayne Meeks Absorbent articles and methods and systems of packaging them
US20160016351A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Paul S. Siewert Method and apparatus for producing container carrier with a rotary die press
US10166690B2 (en) * 2015-03-17 2019-01-01 Illinois Tool Works Inc. Apparatus for producing container carriers
USD808799S1 (en) 2015-11-17 2018-01-30 Hunter Fan Company Carton with color striping
US20230028632A1 (en) 2019-12-13 2023-01-26 Illinois Tool Works Inc. Continuous dispensing reel system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3285405A (en) * 1964-10-26 1966-11-15 Illinois Tool Works Package for storing and dispensing articles
JPS62185281U (ja) * 1986-05-15 1987-11-25
JPH0551081A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd テーピング部品包装体
JPH07291372A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Minoru Inagaki ポケットテッシュ収納箱

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459329A (en) * 1967-08-25 1969-08-05 Katsumasa Mochizuki Tissue paper container set
US3578155A (en) * 1969-02-24 1971-05-11 Paper Converting Machine Co Disposable product
US3729367A (en) * 1971-06-01 1973-04-24 Oliver Tire & Rubber Co Rubber product for tire recapping apparatus and method for making
US3785484A (en) * 1972-04-12 1974-01-15 Grip Pak Inc Container package
US4201029A (en) * 1978-08-14 1980-05-06 Automated Packaging Systems, Inc. Method and apparatus for packaging
US4585145A (en) * 1982-02-17 1986-04-29 Pitroda Pravin G Tape dispenser
JPS60130003A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 日本特殊陶業株式会社 高周波用誘電体磁器組成物
US4712684A (en) * 1985-08-05 1987-12-15 Minigrip, Inc. Bag dispensing arrangement
EP0212363A3 (en) * 1985-08-22 1988-11-30 Teepak, Inc. Packaging unshirred tubular food casings

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3285405A (en) * 1964-10-26 1966-11-15 Illinois Tool Works Package for storing and dispensing articles
JPS62185281U (ja) * 1986-05-15 1987-11-25
JPH0551081A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd テーピング部品包装体
JPH07291372A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Minoru Inagaki ポケットテッシュ収納箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052737A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Straw Co Ltd ラダーストロー包装体用包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
CA2271351C (en) 2004-07-13
JP4180735B2 (ja) 2008-11-12
DE69928168D1 (de) 2005-12-15
EP0960833A1 (en) 1999-12-01
AU3223799A (en) 1999-12-02
ES2249872T3 (es) 2006-04-01
TW458931B (en) 2001-10-11
NZ335677A (en) 2000-09-29
KR100300563B1 (ko) 2001-09-13
EP0960833B1 (en) 2005-10-12
NO992505L (no) 1999-11-29
DE69928168T2 (de) 2006-05-18
NO992505D0 (no) 1999-05-25
KR19990087954A (ko) 1999-12-27
NO314894B1 (no) 2003-06-10
DK0960833T3 (da) 2006-02-13
AU728478B2 (en) 2001-01-11
BR9901556A (pt) 2000-01-04
CN1097002C (zh) 2002-12-25
ATE306442T1 (de) 2005-10-15
CA2271351A1 (en) 1999-11-26
CN1236727A (zh) 1999-12-01
US6068125A (en) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180735B2 (ja) キャリヤパッケージ
US8418844B2 (en) Container carrier string
US4036364A (en) Unitized palletless load and method of forming same
US6558108B1 (en) Apparatus for palletizing substantially cylindrical objects
US9434521B2 (en) Container carrier
US20230028632A1 (en) Continuous dispensing reel system
JPH0655619B2 (ja) シート材の積重ね体を梱包するためのカートン、シート材の供給体、および輸送サイズのシート製品
US6296119B1 (en) Expendable shipping container
US5974981A (en) Pallet for shipping and de-spooling electrical wire
KR101666632B1 (ko) 운송 유닛 및 운송 유닛을 제조하는 방법
US20020100703A1 (en) Connector plate package and method
US20110233090A1 (en) Bundle wrapping apparatus and associated methods
JP5603079B2 (ja) 積み上げ可能な梱包ユニット
CN113795436B (zh) 陶瓷制分离膜用捆包体及捆包物
JPH0634299Y2 (ja) 包装用仕切板
JPH09207939A (ja) スプール巻き溶接ワイヤの移送構造
JPH09249209A (ja) 平坦で中空の物品の取り扱い装置
JPH06328252A (ja) 移送用の溶接ワイヤ製品
JPH11239877A (ja) スプール巻き溶接ワイヤの移送用構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees