JPH11348550A - 車両用窓の防曇装置 - Google Patents

車両用窓の防曇装置

Info

Publication number
JPH11348550A
JPH11348550A JP15241998A JP15241998A JPH11348550A JP H11348550 A JPH11348550 A JP H11348550A JP 15241998 A JP15241998 A JP 15241998A JP 15241998 A JP15241998 A JP 15241998A JP H11348550 A JPH11348550 A JP H11348550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle
zone
passed
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15241998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806729B2 (ja
Inventor
Yukihito Kawakami
由基人 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Giken Co Ltd
Original Assignee
Seibu Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Giken Co Ltd filed Critical Seibu Giken Co Ltd
Priority to JP15241998A priority Critical patent/JP3806729B2/ja
Publication of JPH11348550A publication Critical patent/JPH11348550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806729B2 publication Critical patent/JP3806729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はバッテリーへの負担が小さく、窓ガラ
スの防曇効果の高い車両用窓の防曇装置を提供しようと
するものである。 【解決手段】 湿気吸着用ハニカムローター1を少なく
とも吸着ゾーン3と脱着ゾーン4とに分割し、暖房用ラ
ジエター11で加熱された空気をヒーター6に通し、ヒ
ーター6を通った空気を脱着ゾーン4へ通すようにする
とともに、脱着ゾーン4を出た空気を車外へ送るように
し、吸着ゾーン3を通った空気をデフロスターを通して
窓ガラスに当てるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば自動車な
どに用いられる車両用窓の防曇装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年二酸化炭素の排出の少ない車両が求
められ、特に自動車の燃料消費率が目覚しく改善されて
いる。それに伴い、エンジンの廃熱が減少し暖房時に空
調装置から吐出される温風の温度が低くなるという現象
が生じている。
【0003】このため、特に寒冷地においてデフロスタ
ーによっても窓ガラスの曇りが十分に防止できないとい
う問題が発生している。つまり、窓ガラスは外気によっ
て冷却され、内側に結露し曇りが発生する。
【0004】そのため、デフロスターより温風を発生さ
せ窓ガラスに当てるようにしている。このようにするこ
とにより、温度の上昇に伴って相対湿度が低くなった空
気が窓ガラスの内側に当たるということと、窓ガラスの
温度も上昇することによって結露が防止される。
【0005】しかし、デフロスターより発生する温風の
温度が低いと防曇効果が低くなり、窓ガラスが曇るとい
う問題が発生する。このために、燃焼式暖房装置や電気
ヒータによる補助暖房熱源を用い、デフロスターから吐
出される温風の温度を上昇させることが考えられるが、
せっかく燃料消費率の改善を行っても熱源としてエネル
ギーを消費したのでは意味がない。
【0006】そこで、シリカゲル等の湿気の吸着剤を用
いた除湿装置を設置して乾燥空気を車両の窓ガラスに当
て、窓ガラスに結露することを防止することが考えられ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような吸着剤を
用いた除湿装置を用いた場合は、燃焼式暖房装置や電気
ヒータによる補助暖房熱源を用いた場合に比較して消費
エネルギーが小さく、燃料消費率に殆ど影響を与えるこ
とがない。
【0008】しかし、吸着剤を用いた除湿装置も電気ヒ
ータによる補助暖房熱源より消費電力が小さいものの依
然として吸着剤に吸着した湿気の脱着に大きな電力を消
費するという問題がある。
【0009】本発明は上記の問題点に着目しバッテリー
への負担が小さく、窓ガラスの防曇効果の高い車両用窓
の防曇装置を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】湿気吸着用ハニカムロー
ターを少なくとも吸着ゾーンと脱着ゾーンとに分割し、
暖房用ラジエターで加熱された空気を加熱手段に通し、
加熱手段を通った空気を脱着ゾーンへ通すようにすると
ともに、脱着ゾーンを出た空気を車外へ送るようにし、
吸着ゾーンを通った空気を窓ガラスに当てるようにし
た。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、湿気吸着用ハニカムローターを有するとともに湿気
吸着用ハニカムローターを少なくとも吸着ゾーンと脱着
ゾーンとに分割し、エンジンの冷却液が循環されるラジ
エターを通った空気を加熱手段に通し、加熱手段を通っ
た空気を脱着ゾーンへ通すようにするとともに、脱着ゾ
ーンを出た空気を車外へ送るようにし、吸着ゾーンを通
った空気を窓ガラスに当てるようにしたものであり、ラ
ジエターで予熱された空気を加熱手段で加熱し、脱着エ
ネルギーを節約するとともに脱着後の多湿空気を車外へ
出すようにしているため、車内の空気が乾燥するという
作用を有する。
【0012】
【実施例】以下本発明の車両用窓の防曇装置の実施例を
図に沿って詳細に説明する。図1は本発明の実施例にお
ける空気の流れを表すフローパターン図である。図2は
湿気吸着用ハニカムローターの斜視図である。図3は本
発明の車両用窓の防曇装置を取り付けた車両の概略断面
図である。図4は本発明の車両用窓の防曇装置に用いら
れる除湿手段の要部破断図である。
【0013】1は湿気吸着用ハニカムローターであり、
これは例えばガラス繊維紙やセラミック繊維紙の波状の
ものと平状のものとを重ねて捲き上げ、シート上にシリ
カゲルを合成したものである。このようなものは表面積
が大きく、通過する空気中の湿気を80〜90%程度除
去する能力がある。
【0014】ここで先ず除湿手段の説明を行う。図4に
おいて、2はケーシングであり、処理ゾーン3と再生ゾ
ーン4とに分割されている。そして湿気吸着用ハニカム
ローター1はケーシング2内部で回転自在に保持されて
おり、ギヤドモータ5によって回転駆動される。
【0015】図1において再生ゾーン4の流入側にはヒ
ータ6が設けられている。そしてヒータ6の下流側には
熱電対等のサーミスタ等の温度センサー7が設けられて
いる。また温度センサー7の出力信号は制御手段8へ入
っており、制御手段8はバッテリー9とヒータ6の間に
接続され、温度センサー7の出力信号に応じてヒータ6
の出口側の空気温度が例えば100℃で一定になるよう
ヒータ6に加える電力を制御する。
【0016】制御手段8は基準電圧と温度センサー7の
電圧を比較するコンパレータや、コンパレータの出力に
応じてバッテリー9からの電流を開閉するトランジスタ
やリレー等のスイッチング素子で構成され、このような
技術は一般的であるので詳細な説明は省略する。
【0017】処理ゾーン3に入った空気は湿気吸着用ハ
ニカムローター1によって湿気が吸着され、乾燥空気と
なって排出される。ヒータによって加熱され、熱風とな
った空気は再生ゾーン4に入って湿気吸着用ハニカムロ
ーター1に入る。これによって湿気を吸着した湿気吸着
用ハニカムローター1に吸着された湿気を脱着する。脱
着された湿気は再生ゾーン4より排出される。
【0018】次に図1のフローパターン図および図3の
車両の概略断面図に沿って全体の説明を行う。10はブ
ロアであり、本発明の装置全体に空気を送るものであ
る。11は暖房時の温風を発生するラジエターであり、
エンジンの冷却液が循環されている。また、図3に示す
ようにケーシング2は車両室内のダッシュボード12内
部に収納されている。
【0019】ここで、ギヤドモータ5、ヒータ6及びブ
ロア10に通電し、全体を動作させる。すると、車両室
内の空気はブロア10によって一部はラジエター11に
送られ40〜70℃まで加熱され、残りは除湿手段の吸
着ゾーン3へ送られる。
【0020】ラジエター11で加熱された空気の一部は
ヒータ6へ送られ100℃まで加熱され、残りは必要に
応じて暖房用として車両室内へ戻される。ヒータ6を出
た高温の空気は再生ゾーン4へ送られる。ここで高温の
空気によって湿気吸着用ハニカムローター1に吸着され
た湿気は脱着される。そして再生ゾーン4を出た多湿の
空気は車室外へ排出される。
【0021】吸着ゾーン3へ送られた空気は湿気吸着用
ハニカムローター1に吸着され、乾燥空気となる。この
吸着に際し、吸着熱が発生するため乾燥空気は高温にな
る。この高温の乾燥空気を窓ガラスに吹き付けるようダ
ッシュボード12の上面のデフロスター13へ導く。
【0022】ここで吸着ゾーン3へ送る空気が高温であ
ると湿気吸着用ハニカムローター1の吸着作用が十分に
発揮されないため、室内の空気をそのまま吸着ゾーン3
へ送る。
【0023】再生ゾーン4を出た多湿の空気は車室外へ
排出され、その排出された空気の量に相当する外気が車
両のドアの隙間等から侵入し、車両の室内の空気はその
分だけ外気と入れ替わる。
【0024】以上の通りの構成・動作を行う本発明の車
両用窓の防曇装置は、除湿し乾燥した高温の空気を窓ガ
ラスに当てるようにしているため、室内の空気をそのま
ま加熱して窓ガラスに当てるようにしたものと比較して
防曇効果が著しく高く、電気ヒータによって高温の空気
を作り窓ガラスに当てるようにしたものと比較して著し
く消費電力が小さい。
【0025】また以上の通りの構成・動作を行う本発明
の車両用窓の防曇装置は、車両が長い上り坂を通行中や
渋滞中のようにエンジンの冷却液の温度が上昇する場合
はラジエター11で加熱される空気の温度が上昇し、ヒ
ータ6で消費される電力が減少する。つまり、ラジエタ
ー11で加熱される空気の温度が70℃にまで上昇して
いれば、ヒータ6は空気の温度をさらに30℃だけ上昇
させれば済む。
【0026】特に、車両が渋滞に巻き込まれるとエンジ
ンの回転が低く発電電力は減少し、それが夜間であると
電力消費にランプでの電力消費が加わるため、電力の余
裕が小さくなるが、この場合に本発明の車両用窓の防曇
装置はヒータ6で消費される電力が減少する。
【0027】逆に長い下り坂を走行中は、エンジンの燃
料消費が減少するとともにラム風圧によってエンジンが
冷却され、エンジンの冷却液の温度が低下する。しかし
このような場合はエンジンの回転数も高く十分な発電量
が確保できるため、ヒータ6で消費される電力が多少増
加しても問題はない。
【0028】また、再生ゾーン4より出た多湿空気を室
外へ放出しているため、室内の除湿を行うことができ
る。これによって多人数の乗車時に窓が曇るという問題
も解消することができる。
【0029】以上の説明では寒冷地での問題を解消する
手段として説明したが、梅雨時の除湿に於いても車両の
消費エネルギーを少なくすることができる。つまり、梅
雨時のように多湿の場合に室内の除湿を行うには、冷房
と暖房を同時に機能させ、エバポレータで結露させて除
湿した空気をラジエターで加熱して室内へ供給してい
る。従って、冷凍機のコンプレッサーを動作させる必要
があり、消費エネルギーが大きくなる。
【0030】一方本発明の車両用窓の防曇装置は、湿気
吸着用ハニカムローターを脱着した後の多湿空気を車外
へ放出するようにしているため室内の除湿効果があり、
この場合に発電機の負荷が多少上昇するだけであるの
で、燃料消費が目立って増加するようなことはない。
【0031】
【発明の効果】本発明の車両用窓の防曇装置は上記の如
く構成したので、除湿した乾燥高温空気を窓ガラスに当
てるようになり、エンジンの廃熱の少ない車両であって
も十分は防曇効果を発揮することができる。また消費す
るエネルギーは湿気吸着用ハニカムローターの脱着エネ
ルギーだけであるので基本的に消費エネルギーは少な
く、しかも湿気吸着用ハニカムローターの脱着にはエン
ジンの廃熱とヒータを用いているため、ヒータの消費電
力はエンジンの廃熱の不足分だけとなる。さらに本発明
の車両用窓の防曇装置は、発電量の少なくなる渋滞中等
には消費電力が少なくなり、バッテリーの負担も小さく
することができる。しかも本発明のものは室内の除湿効
果があり、かつ動作中も大きなエネルギーを消費しない
ため、除湿のために車両の燃料消費が目立って増加する
ようなことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における空気の流れを表すフロ
ーパターン図である。
【図2】本発明に用いられる湿気吸着用ハニカムロータ
ーの斜視図である。
【図3】本発明の車両用窓の防曇装置を取り付けた車両
の概略断面図である。
【図4】図4は本発明の車両用窓の防曇装置に用いられ
る除湿手段の要部破断図である。
【符号の説明】
1 湿気吸着用ハニカムローター 2 ケーシング 3 処理ゾーン 4 再生ゾーン 5 ギヤドモータ 6 ヒータ 7 温度センサー 8 制御手段 9 バッテリー 10 ブロア 11 ラジエター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】湿気吸着用ハニカムローターを有するとと
    もに前記湿気吸着用ハニカムローターを少なくとも吸着
    ゾーンと脱着ゾーンとに分割し、エンジンの冷却液が循
    環されるラジエターを通った空気を加熱手段に通し、前
    記加熱手段を通った空気を前記脱着ゾーンへ通すように
    するとともに、前記脱着ゾーンを出た空気を車外へ送る
    ようにし、前記吸着ゾーンを通った空気を窓ガラスに当
    てるようにしたことを特徴とする車両用窓の防曇装置。
  2. 【請求項2】加熱手段を通過した空気の温度を一定にす
    る制御手段を有する請求項1記載の車両用窓の防曇装
    置。
JP15241998A 1998-06-02 1998-06-02 車両用窓の防曇装置 Expired - Fee Related JP3806729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15241998A JP3806729B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 車両用窓の防曇装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15241998A JP3806729B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 車両用窓の防曇装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11348550A true JPH11348550A (ja) 1999-12-21
JP3806729B2 JP3806729B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=15540111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15241998A Expired - Fee Related JP3806729B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 車両用窓の防曇装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806729B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248359A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Mazda Motor Corp 車両用空調装置
JP2015162947A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248359A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Mazda Motor Corp 車両用空調装置
JP2015162947A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806729B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6029462A (en) Desiccant air conditioning for a motorized vehicle
US20040053571A1 (en) Apparatus and method for deodorizing compartment of vehicle
EP2511116A1 (en) Antifogging air conditioning system for electric vehicle
JP2000146220A (ja) 空気調和手段及び空気調和装置
JP3333057B2 (ja) 自動車用空調装置とその制御方法
US7222666B2 (en) Vehicle air-conditioning apparatus that can surely defog window
JP2008137420A (ja) 車両用空調装置
JP4539343B2 (ja) 空気調和装置
JP3669154B2 (ja) 除湿装置および車両用空調装置
CN205678822U (zh) 空调控制系统及空调控制器
JP4538846B2 (ja) 空気調和装置
JPH11348550A (ja) 車両用窓の防曇装置
JP2003326938A (ja) 車両用空調防曇制御装置
KR101584112B1 (ko) 차량용 공기 청정기
JP4684718B2 (ja) 車両用換気装置
JP2023150283A (ja) 車両の防曇装置
JP2000318422A (ja) 車両用空気調和装置
KR20140061716A (ko) 제습 하이브리드 에어컨 시스템
KR101845415B1 (ko) 제습제를 이용한 하이브리드 에어컨 시스템
JP4876874B2 (ja) 車両用空調装置
JP6131439B2 (ja) 電気自動車等の充電設備
JPH11301246A (ja) 車両用空調装置
KR20040073186A (ko) 태양열을 이용한 차내 온도 유지장치
JP3983564B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07257168A (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees