JPH11344952A - 表示装置の駆動回路 - Google Patents

表示装置の駆動回路

Info

Publication number
JPH11344952A
JPH11344952A JP10153059A JP15305998A JPH11344952A JP H11344952 A JPH11344952 A JP H11344952A JP 10153059 A JP10153059 A JP 10153059A JP 15305998 A JP15305998 A JP 15305998A JP H11344952 A JPH11344952 A JP H11344952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustain
circuit
control
electrode
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10153059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240241B2 (ja
Inventor
Kunio Takayama
邦夫 高山
Kenji Awamoto
健司 粟本
Yasunobu Hashimoto
康宣 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15305998A priority Critical patent/JP4240241B2/ja
Publication of JPH11344952A publication Critical patent/JPH11344952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240241B2 publication Critical patent/JP4240241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、表示装置の駆動回路に関し、特
に、発光に寄与しない無効電力を有効に再利用し、低消
費電力化を図ることのできる駆動回路を提供することを
課題とする。 【解決手段】 制御電極と維持電極に電圧を交互に印加
する維持回路部と、制御回路部とからなり、前記維持回
路部が、一対の制御電極と維持電極との間に形成される
電極間容量の両端に直列に接続された第1及び第2のス
イッチング素子と、第1及び第2のスイッチング素子の
間に直列に接続された共振コイルとからなる共振回路部
と、電源ラインと接地ラインとの間に直列接続された2
つのスイッチング素子からなる2組のスイッチング回路
部とからなり、各スイッチング回路部のスイッチング素
子間の接続点と、前記第1及び第2のスイッチング素子
のコイルが接続されていない側の接続点とがそれぞれ接
続されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表示装置の駆動
回路に関し、特に、プラズマディスプレイパネルにおい
て、表示発光に寄与しない無効電力を低減した表示装置
の駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】AC型のプラズマディスプレイパネル
(以下、PDPと呼ぶ)は、壁電荷を利用して点灯状態
を維持するために主電極を誘電体で被覆した構造のPD
Pである。このPDPではマトリクス状に並んだ各セル
を選択的に発光させるが、平行配置される2本の主電極
(X電極,Y電極)と、主電極と交差する方向に延びた
アドレス電極(A電極)とからなる3電極面放電構造を
有する。表示を行う場合には、A電極とY電極に順次ス
キャンパルスを印加し、発光すべきセルのみが帯電した
状態を形成し、その後、すべてのセルに対して、X電極
とY電極に交互に維持放電パルスを印加する。
【0003】図12に、従来のPDPの構成図を示す。
ここで、PDPは、主として実際に表示を行うパネル部
100と駆動回路部110の2つから構成される。パネ
ル部100には、平行配置された2種類のパネル電極で
あるX電極101,Y電極102、これらの電極と直交
する方向に配置されたA電極103とが形成されてい
る。
【0004】駆動回路部110は、Y電極102を制御
するY側ドライバ111と、X電極を制御するX側ドラ
イバ112、A電極を制御するA側ドライバ113、こ
れらのドライバを制御する制御回路114とから構成さ
れる。
【0005】Y側ドライバは各Y電極ごとに駆動電圧を
印加するためのスキャンドライバ115、全てのY電極
に一斉に維持放電パルスを印加するための共通ドライバ
116からなる。X側ドライバ112は、Y側ドライバ
111の共通ドライバ116と同じ回路構成の共通ドラ
イバ117からなる。
【0006】このような構成を持つ従来のPDPでは、
まず、スキャンドライバ115によってY電極に順次ス
キャンパルスを印加すると同時に、A電極103に表示
データに基づいて点灯させるべきセルに対してアドレス
パルスを印加し、アドレス放電を行わせて発光させたい
セルに壁電荷を蓄積させる。次に、X電極101とY電
極102とに交互に維持放電パルスを印加すると、壁電
荷の蓄積されたセルのみが、維持放電を持続し発光す
る。
【0007】ところで、このようなPDPのX電極10
1とY電極102との間には、容量性負荷が形成されて
いるので、維持放電パルスを印加することにより、電極
間容量の充放電が起こる。ここで、維持放電パルスの立
ち上がり時に電源から供給されるエネルギーWは、次式
で表わされる。 W=Cps 2 ……(1) Vsは電源電圧、Cpはパネル容量である。このエネルギ
ーWは、PDPの放電及び発光には、寄与しないもので
ある。したがって、維持放電パルスの1周期に対して、
Wだけ無効電力を消費するので、実駆動時の無効電力P
は、駆動周波数をfとすると、次式で表わされる。 P=Cps 2f ……(2)
【0008】PDPの駆動回路において、消費電力を低
減させるために、このような無効電力Pを効率よく再利
用することが必要となる。そこで、PDPの駆動回路の
消費電力を低減させる技術が、たとえば特開昭63−1
01897号公報,特開平8−152865号公報に開
示されている。
【0009】図13に、従来のPDPの駆動回路の共通
ドライバ(116,117)の内部に設けられる維持放
電パルス発生回路を示す。ここで、符号P2で代表され
るX電極と、符号P1で代表されるY電極との間にパネ
ル容量Cpが存在する。図13では、パネル容量Cpに対
して、直列にコイルL(インダクタンスL)を設けて、
このCpとLにより共振回路を形成している。
【0010】Y電極に維持放電パルスを印加するため、
維持放電パルスの立ち上がりによるパネル容量Cpの充
電をする場合には、まず、Q3をONにして電荷回収用
コンデンサC1から電力を供給した後、Q1をONにして
出力パルス電圧をVsにクランプする。次に、出力パル
ス立ち下がりのパネル容量Cp放電時には、Q4をONに
してパネル容量Cpからの放電電流を電荷回収用コンデ
ンサC1に回収した後、Q 2をONにして出力パルス電圧
を接地電圧にクランプする。X電極に維持放電パルスを
印加する時も、同様な動作を行う。以上の一連の動作制
御を行うことにより、パネル容量Cpの充放電に伴う無
効電力を回収、再利用し、電源Vsから供給する電力を
削減する。
【0011】ここで、維持放電パルス1周期での電力損
失PTおよび共振周波数によって決まる維持放電パルス
の立ち上がり時間trについて考える。共振回路が作動
している場合には、スイッチング素子Q3およびダイオ
ードD1のON抵抗とパネル電極(X電極,Y電極)ま
での配線抵抗およびパネル電極の抵抗成分の和を直列抵
抗Rで表すことができる。従って、維持放電パルス1周
期での電極損失PTは、次式で表わされる。
【数1】 ここで、Rが小さくLが大きいほど損失PTが少なくな
る。
【0012】また、維持放電パルスの立ち上がり時間t
rは、次式で表わされる。
【数2】 これによれば、立ち上がりの急峻な維持放電パルスを得
るには、Rが小さいほうが良い。また、上記(4)式お
よび(3)式を考慮すると、Cp<<Lが望ましい。
【0013】次に、図14に、特開平8−152865
号公報に記載された従来のPDPの構成図を示す。ここ
では、図12と異なり、X電極及びY電極を駆動する共
通ドライバが一つで構成される。図15に、図14の共
通ドライバに設けられる維持放電パルス発生回路を示
す。
【0014】図15は、共振回路を用いて、パネル容量
pの充放電に伴う無効電力を再利用するという点で、
図13のものと原理的に等価である。ただし、パネル容
量Cpの放電時に発生する共振電流を回収用コンデンサ
1には回収せずに、コイルLとパネル容量Cpの並列共
振回路で直接パネル容量Cpを逆極性に再充電する、と
いう構成をもつ点で、図13のものと異なる。
【0015】図15において、スイッチQ1〜Q4はパネ
ル容量Cpの端子電圧を電源電圧値(−Vs)および電源
電圧値の逆極性値(Vs)にクランプするためのスイッ
チである。一方、Q5およびQ6は、パネル容量Cpとイ
ンダクタンスLの共振回路ループを形成するためのスイ
ッチであり、D1およびD2は逆方向電流阻止用のダイオ
ードである。また、インダクタンスLに並列接続されて
いる抵抗Rは、波形の振動を防止するために設けられた
ダンピング抵抗である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PDPが大
画面になればなるほど、パネル容量Cpは大きくなる。
パネル容量Cpが大きくなると、前記した(3)式によ
れば、電力損失PTが大きくなり、(4)式によれば、
維持放電パルスの立ち上がり時間trが大きくなる。こ
こで、この立ち上がり時間trが大きくなった場合、立
ち上がりの途中で弱放電が起こり、パネルの表示品質が
劣化することが知られている。
【0017】一方、前記した図13の維持放電パルス発
生回路では、電荷回収用コンデンサC1は、大容量、高
耐圧かつ高周波の充放電電流を流せる能力が必要とされ
るので、高価な電解コンデンサ等が用いられる。また、
電源投入時には、電荷回収用コンデンサC1の蓄積電荷
は0であり充電に時間がかかる。したがって、この充電
のために、電圧Vs/2を供給する別系統の外部電源を
設ける必要がある。さらに、この外部電源は、X側共通
ドライバ用とY側共通ドライバ用の2つ必要であり、共
振用コイルLも2つ必要となる。
【0018】他方、図15の維持放電パルス発生回路で
は、振動防止用ダンピング抵抗Rが存在し、前記した式
(3)の中のRに加算されるため、消費電力の損失とな
る。また、図15においては、X電極とY電極を1つの
共通ドライバで共通駆動する構成であるため、実駆動時
には、回路配線が長くなる。したがって配線抵抗が大き
くなるので、消費電力の損失が増大する。また、回路配
線が長いため、維持放電パルスの伝搬特性が劣化し、パ
ネルに表示される画像に雑音が生じる。これと同時に、
輻射雑音が発生するため、周辺機器の動作にも影響を与
えるおそれがある。
【0019】以上のような問題点は、PDPが大画面に
なればなるほど、著しく現れる。また、図15におい
て、出力端子P1及びP2から、維持放電パルス発生回路
を見ると、その回路素子の構成が非対称であり、X電極
に加えられる維持放電パルス波形と、Y電極に加えられ
る維持放電パルス波形が異なるので、PDPの放電品質
及び表示品質が悪化する。
【0020】この発明は、以上のような事情を考慮して
なされたものであり、大画面の表示装置であっても、表
示品質を下げることなく、無効電力を低減させ、少ない
部品点数で省電力化を図ることのできる表示装置の駆動
回路を提供することを課題とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明は、制御電極と
維持電極からなる一対の電極を複数個備えた表示装置の
駆動回路であって、前記制御電極と維持電極に電圧を交
互に印加する維持回路部と、制御回路部とからなり、前
記維持回路部が、一対の制御電極と維持電極との間に形
成される電極間容量の両端に直列に接続された第1及び
第2のスイッチング素子と、第1のスイッチング素子と
第2のスイッチング素子の間に直列に接続された共振コ
イルとから構成される共振回路部と、電源ラインと接地
ラインとの間に直列接続された2つのスイッチング素子
から構成される第1及び第2のスイッチング回路部とか
らなり、第1及び第2のスイッチング回路部のスイッチ
ング素子間の接続点と、前記第1及び第2のスイッチン
グ素子のコイルが接続されていない側の接続点とがそれ
ぞれ接続され、前記制御回路部が、前記維持回路部の各
スイッチング素子を制御することを特徴とする表示装置
の駆動回路を提供するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】この発明の駆動回路が適用される
表示装置は、主として、PDPを対象とするが、これに
限定されるものではない。制御電極とは従来のPDPに
おけるY電極に相当する電極であり、維持電極とはX電
極に相当する電極である。また、維持回路部は、PDP
の選択されたセルの放電を維持するためのパルス電圧を
生成する「維持放電パルス発生回路」に相当する。制御
回路部は、PDPの制御電極,維持電極及びアドレス電
極(A電極)に加えるパルス電圧の出力タイミングを制
御する複数のスイッチング素子をオン又はオフするタイ
ミング制御信号を生成する部分である。
【0023】また、前記第1及び第2のスイッチング素
子それぞれに並列接続される第3及び第4のスイッチン
グ素子をさらに備えたことを特徴とする駆動回路を提供
するものである。さらに、前記第1,第2,第3及び第
4のスイッチング素子それぞれにダイオードが直列接続
され、このダイオードの向きが、電極間容量の端子へ向
かう順方向の向きであることを特徴とする駆動回路を提
供するものである。
【0024】また、この発明は、前記共振回路部の前記
第1及び第2のスイッチング素子それぞれに直列に第1
及び第2のダイオードを接続し、前記第1のスイッチン
グ素子と共振コイルとの接続点と前記第2のスイッチン
グ回路部のスイッチング素子間の接続点との間に、直列
接続された第5のスイッチング素子と第3のダイオード
を接続し、前記第2スイッチング素子と共振コイルとの
接続点と前記第1のスイッチング回路部のスイッチング
素子間の接続点との間に、直列接続された第6のスイッ
チング素子と第4のダイオードを接続し、さらに前記第
1のダイオードと第2のダイオードの向きが等しく、前
記第3のダイオードと第4のダイオードの向きが等し
く、前記第1のダイオードと第3のダイオードの向きが
異なることを特徴とする駆動回路を提供するものであ
る。
【0025】また、この発明は、表示装置に係るもので
あり、表示パネルと、前記したような構成のいずれかを
持つ駆動回路とからなる表示装置であって、前記表示パ
ネルが複数個の領域に分割され、前記駆動回路が、それ
ぞれの分割領域内に存在する制御電極及び維持電極を分
割領域ごとに別々に制御することを特徴とする表示装置
を提供するものである。
【0026】さらに、複数個の領域に分割された表示パ
ネルと、表示パネルの制御電極及び維持電極を分割領域
ごとにそれぞれ制御する複数の駆動回路と、1つのイン
ダクタ素子とからなり、前記各駆動回路が、前記したよ
うな第3または第4の構成を持つ駆動回路の中に含まれ
る第1及び第2のスイッチング素子間の接続点に、共通
的に前記インダクタ素子が直列接続されることを特徴と
する表示装置を提供するものである。ここで、前記各駆
動回路が、制御電極及び維持電極を制御する際に前記イ
ンダクタ素子を流れる共振電流のタイミングが互いに異
なってもよい。
【0027】この発明は、同数の制御電極と維持電極と
が交互に平行配置される表示パネルと、表示パネルの一
方の側面に引き出された所定数の前記制御電極からなる
第1の制御電極群と所定数の前記維持電極からなる第1
の維持電極群とが接続された第1の制御部と、表示パネ
ルの他方の側面に引き出された所定数の前記制御電極か
らなる第2の制御電極群と所定数の前記維持電極からな
る第2の維持電極群とが接続された第2の制御部とから
構成され、前記第1の制御部が、前記第1の制御電極群
に属する制御電極のそれぞれに選択電圧を加える第1走
査部と、前記第1の維持電極群に属する維持電極に維持
出力電圧を加える第1駆動部とからなり、前記第2の制
御部が、前記第2の制御電極群に属する制御電極のそれ
ぞれに選択電圧を加える第2走査部と、前記第2の維持
電極群に属する維持電極に維持出力電圧を加える第2駆
動部とからなり、前記第1及び第2駆動部が前記したい
ずれかの駆動回路からなることを特徴とする表示装置で
ある。
【0028】また、この発明の表示装置において、前記
第1の走査部に接続された第1の制御電極群が奇数番目
の制御電極であり、前記第1の駆動部に接続された第1
の維持電極群が偶数番目の維持電極であり、前記第2の
走査部に接続された第2の制御電極群が偶数番目の制御
電極であり、前記第2の駆動部に接続された第2の維持
電極群が奇数番目の維持電極であり、前記第1の制御電
極群に加えられる選択電圧は前記第1駆動部から第1走
査部に与えられたものであり、前記第2の制御電極群に
加えられる選択電圧は前記第2駆動部から第2走査部に
与えられたものとしてもよい。
【0029】
【実施例】図1に、この発明の実施例におけるPDPの
構成図を示す。図1において、この発明のPDPは、パ
ネル2と、パネルの駆動回路とから構成される。パネル
2自体は、従来のものと同様に、互いに平行に配置され
た制御電極(Y電極10)と維持電極(電極11)とか
らなる一対の主電極と、これらの電極に垂直な方向に延
びたアドレス電極(A電極9)とからなり、主電極とア
ドレス電極の交差部分がいわゆる画素となる。
【0030】パネルの駆動回路は、Y電極の制御を行う
スキャンドライバ7,X電極及びY電極に交互に電圧を
かけて放電の維持を行わせる維持放電パルス発生回路
8,表示アドレスを選択するA電極を駆動するA側ドラ
イバ6,及びスキャンドライバ7,維持放電パルス発生
回路8,A側ドライバ6をそれぞれ制御する制御回路1
とから構成される。
【0031】制御回路1は、スキャンドライバ7を制御
するスキャンドライバ制御部3,A側ドライバ6を制御
する表示データ制御部4,維持放電パルス発生回路8を
制御するパルス制御部5とから構成される。パルス制御
部5から維持放電パルス発生回路8に対して、タイミン
グ制御信号(IN1〜IN6)が出力される。このタイ
ミング制御信号(IN1〜IN6)は、後述する維持放
電パルス発生回路8に含まれるスイッチング素子のオ
ン,オフを制御する信号である。このような構成を持つ
この発明のPDPにおいて、特に維持放電パルス発生回
路8の内部構成及び制御方法に特徴を有する。以下、維
持放電パルス発生回路8の内部構成の実施例について説
明する。
【0032】第1実施例 図2に、この発明の第1実施例の維持放電パルス発生回
路の構成図を示す。この回路は、図1に示した維持放電
パルス発生回路8に対応するものであり、図14に示し
た従来のPDPの共通ドライバ117にも適用できる。
図2において、図15に示した従来の回路と同様に、X
電極及びY電極を電源電圧Vsあるいは接地電圧にクラ
ンプするためのスイッチング素子Q1,Q2,Q3及びQ4
を設ける。スイッチング素子Q1とQ2とが電源電圧Vs
と接地電圧との間に直列接続され、スイッチング素子Q
3とQ4とが電源電圧Vsと接地電圧との間に直列接続さ
れる。スイッチング素子Q1,Q2,Q3及びQ4は、スイ
ッチング回路部を構成する。
【0033】この発明の第1実施例では、図2に示すよ
うな、コイルL、スイッチング素子Q5及びQ6で構成さ
れる共振回路部を備える点を特徴とする。図2では、共
振回路部にダイオードD1及びD2を含んでいるが、この
ダイオードは必ずしも必要ではない。この共振回路部
は、X電極とY電極間に蓄積された電極間容量(パネル
容量C p)を放電する際に発生する電流を共振させるた
めのものである。
【0034】図2に示すように、スイッチング素子
5,Q6とコイルLとは直列接続され、スイッチング素
子Q5とQ6のそれぞれの一端がパネル容量CPの両端に
接続される。コイルLは、スイッチング素子Q5とQ6
間に配置される。また、スイッチング素子Q5の他の一
端は、スイッチング素子Q1及びQ2の接続点P5と接続
され、スイッチング素子Q6の他の一端はスイッチング
素子Q3及びQ4の接続点P6と接続される。ダイオード
1は接続点P5の方向へ向き、ダイオードD2は接続点
6の方向へ向いている。図2のIN1からIN6は、
各スイッチング素子のオン/オフを制御するためのタイ
ミング制御信号の入力端子であり、これらの端子は、制
御回路1に接続される。
【0035】スイッチング素子Q1からQ6は、通常MO
S FETを用いるが、これに限るものではなく他のタ
イプのFETやトランジスタを用いてもよい。また、ス
イッチング素子Q5及びQ6に並列接続されるダイオード
1及びD2は、放電電流の逆流防止用に設けられるもの
であるが、スイッチング素子Q5及びQ6が持つリカバリ
ーダイオードが利用できる場合には不要である。
【0036】次に、図2に示したこの発明の維持放電パ
ルス発生回路の制御動作について説明する。図4に、各
スイッチング素子に対するタイミング制御信号(IN1
〜IN6)と、X電極及びY電極(図2のP1,P2)に
出力される信号のタイムチャートを示す。初期状態にお
いて、すべてのスイッチング素子Q1〜Q6がオフ状態に
あるとする。また、図2において、スイッチング素子Q
1,Q2に放電電流を供給する電源をVs(1)とし、ス
イッチング素子Q3,Q4に放電電流を供給する電源をV
s(2)とする。供給する電源電圧の値は、いずれもVs
とする。
【0037】まず、制御回路1からタイミング制御信号
IN1,IN4がそれぞれスイッチング素子Q1,Q4
与えられ、スイッチング素子Q1,Q4をオン状態にす
る。ここでIN1は“L”論理信号であり、Lowレベ
ルでスイッチング素子がオンになるものとする。また、
IN4は“H”論理信号であり、Highレベルでスイ
ッチング素子がオンになるものとする。
【0038】スイッチング素子Q1とQ4がオンになる
と、パネル容量Cpが充電され、このパネル容量の両端
(P1−P2間)にかかる電圧はVsに固定される。すな
わち、パネル容量Cpの端子P1にかかる出力1が+Vs
となる。これによって、A電極によって選択されていた
セル内に放電が起こり、放電電流が流れる。この放電電
流は、電源Vs(1)から供給されたものである。
【0039】次に、スイッチング素子Q1及びQ4をオフ
とした後、タイミング制御信号IN5をLowとしてス
イッチング素子Q5をオンにする。Q5をオンにすること
により、パネル容量CpとコイルLとが共振回路を形成
し、パネル容量Cpに蓄積されていた電荷が共振電流と
して流れ出し、この後、コイルLを介してパネル容量C
pが逆極性に再充電される。すなわち、端子P2にかかる
出力2の電圧値が正の方向に増加する。
【0040】次に、Q5をオフにした後、タイミング制
御信号IN2及びIN3によってスイッチング素子Q2
及びQ3をオンにすると、パネル容量Cpの端子間(P1
−P2)電圧が−Vsに固定される。すなわち、パネル容
量Cpの端子P2にかかる出力2が+Vsとなる。このと
きの放電電流は、電源Vs(2)から供給されたもので
ある。次に、Q2及びQ3をオフにした後、スイッチング
素子Q6をオンにする。これにより、前記したようにパ
ネル容量CpとコイルLによって共振回路が形成され、
パネル容量Cpが再充電される。
【0041】このように、この発明では、共振回路を構
成するスイッチング素子Q5及びQ6を用いてパネル容量
の再充電をしているので、この再充電のための供給電力
を削減でき、パネル表示に必要な消費電力を低減でき
る。また、この実施例では、共振用のコイルLは1つ設
ければよいので、X側共通ドライバとY側共通ドライバ
を別々に備える場合に比べて、部品点数の削減ができ
る。
【0042】さらに、パネル容量の端子P1,P2から見
ると、この維持放電パルス発生回路の素子構成は左右対
称であり、かつX電極とY電極に加えられる維持放電パ
ルス波形(出力1及び出力2)は正負交互に対称とな
る。したがってPDPの放電品質、表示品質が長期間維
持できる。
【0043】また、図2の実施例では、制御信号IN
5,IN6の“Low”レベルの時間を、回路素子で決
まる共振周期に等しくなるよう調節すると、電流の振動
を防止できるので、従来の図15のようなダンピング抵
抗Rが不要となる。図2のスイッチング素子Q1〜Q6
オン抵抗の和は最大で3Ω程度であり、回路配線の抵抗
及び電極抵抗はパネルサイズと配線長に依存するが、3
Ω程度である。一方、従来のダンピング抵抗Rは、一般
的に、十数Ωから数十Ω程度である。したがって、この
発明の第1実施例では、ダンピング抵抗Rが不要となる
ために、前記(3)式に示した電力損失を4割以下に抑
えることができ、低消費電力化を図ることができる。
【0044】第2実施例 図3に、この発明の第2実施例の維持放電パルス発生回
路の構成図を示す。図3において、図2のダイオードD
1,D2の代わりに、スイッチング素子Q7及びQ8がそれ
ぞれスイッチング素子Q5及びQ6と並列に設けられる点
が、図2と異なる。また、スイッチング素子Q7,Q8
それぞれタイミング制御信号IN7,IN8によってオ
ン,オフの制御がされるものとする。すなわち、コイル
Lの一方の端子は、スイッチング素子Q5及びQ7に接続
され、コイルLの他方の端子はスイッチング素子Q6
びQ8に接続される。
【0045】図5に、図3の第2実施例のタイミング制
御信号(IN1〜IN8)と出力信号(出力1,出力
2)のタイムチャートを示す。図5において、IN1か
らIN6のオン及びオフのタイミングは、図4と同じで
ある。図5においては、スイッチング素子Q5と同じタ
イミングで、IN8によりスイッチング素子Q8をオン
し、スイッチング素子Q6と同じタイミングで、IN7
によりスイッチング素子Q7をオンする。スイッチング
素子Q8,Q7のオフについても同様である。このような
スイッチング制御により、図4と同じような共振回路を
形成し、パネル容量Cpの再充電を行う。この第2実施
例では、図5に示すように、図4と同じような出力が得
られるため、第1実施例と同様に、放電品質及び表示品
質の維持等の効果を奏する。
【0046】さらに、第2実施例では、スイッチング素
子Q5,Q6,Q7及びQ8をオン・オフするタイミングを
調整することによって、維持放電パルス波形(出力1及
び出力2)の立ち上がり時間を短縮できる。たとえば、
5をオンにするタイミングを、Q8をオンにするタイミ
ングよりもわずかに(たとえば、0.1μsec)前と
し、さらにQ6をオンにするタイミングを、Q7をオンに
するタイミングよりもわずかに(たとえば、0.1μs
ec)前とすれば、維持放電パルス波形(出力1及び出
力2)の立ち上がりが速くなる。これは、あらかじめコ
イルLに逆起電力を貯えておくことにより、共振電流の
伝搬時間が短縮されるからである。
【0047】ダイオード及びスイッチング素子をオンに
する瞬間には、これらの素子は等価的に容量で表わされ
るので、スイッチング時間は有限な値となる。ダイオー
ド及びスイッチング素子のスイッチング時間が等しけれ
ば、スイッチングのタイミングを調整することによっ
て、立ち上がり時間を最高で1/2に短縮できる。ま
た、この立ち上がり時間が1/2になると、電力損失も
1/2になることが知られている。このように維持放電
パルス波形の立ち上がりが速くなると、維持放電パルス
立ち上がり途中で発生していた弱放電が低減できるの
で、PDPの表示品質の劣化を防止できる。
【0048】第3実施例 図6に、この発明の第3実施例の維持放電パルス発生回
路の構成図を示す。図6において、スイッチング素子Q
5からQ8のそれぞれに対して、直列に逆電流阻止用ダイ
オードD1からD4を設ける点が、図3と異なる。ここ
で、ダイオードD1,D4は、接続点P5からパネル容量
端子P2への順方向の向きに接続され、ダイオードD2
3は、接続点P6からパネル容量端子P1への順方向の
向きに接続される。この図6の構成においても、図5と
同様なタイミングの維持放電パルスを発生することがで
き、第2実施例と同様の効果を奏することができる。
【0049】第4実施例 図7に、この発明の第4実施例の維持放電パルス発生回
路の構成図を示す。図7において、コイルLの一方の端
子P3がスイッチング素子Q5とQ6に共通の接続点と接
続され、コイルLの他方の端子P4が、スイッチング素
子Q7とQ8に共通の接続点と接続される点が図6と異な
る。また、この図7の維持放電パルス発生回路では共振
回路の経路も図6と異なるが、図5と同様なタイミング
でタイミング制御信号を制御することで、第2実施例と
同様の効果を奏することができる。
【0050】第5実施例 図8に、前記した図1のPDPの構成とは異なるこの発
明のPDPの構成図を示す。前記したPDPでは、X電
極とY電極とを1つの共通ドライバで制御する構成につ
いて示したが、図8では、表示パネルの左右両側に、各
セルに対応するX電極とY電極を分離して構成し、かつ
表示パネルの左右両側にそれぞれ独立した維持放電パル
ス発生回路及びスキャンドライバを設ける。スキャンド
ライバ(7a,7b)は、前記した第1走査部、第2走
査部に相当し、維持放電パルス発生回路(8a,8b)
は第1駆動部、第2駆動部に相当する。維持放電パルス
発生回路には、前記した第1実施例から第4実施例に示
した回路のうちいずれかを用いることができる。
【0051】図8において、パネル2の左側にY電極1
5を制御するスキャンドライバ7aと、維持放電パルス
発生回路8aを設ける。維持放電パルス発生回路8aの
パネル容量に接続される端子のうち一方の端子P12はス
キャンドライバ7aと接続され、さらにそれぞれのY電
極15(Y1,Y3,…)と接続される。また、他方の端
子P22はパネル左側のX電極17(X2,X4,…)と接
続される。
【0052】同様に、パネル2の右側には、Y電極16
を制御するスキャンドライバ7bと、維持放電パルス発
生回路8bを設け、維持放電パルス発生回路8bの端子
11はスキャンドライバ7b及びY電極16(Y2
4,…)に接続され、端子P21はパネル右側のX電極
18(X1,X3,…)と接続される。
【0053】図8の構成では、あるセルに対応するX電
極とY電極は、互いにパネルの異なる方向から延びてい
る。たとえば、パネル2の左方向から延びたY電極(Y
1,Y3)に対しては、パネル2の右側方向から延びたX
電極(X1,X3)とが対応する。
【0054】このような構成を採用することにより、従
来のような共通ドライバを用いた場合にパネルの左右間
に長く引きまわされていた配線をなくすことができる。
したがって、X電極及びY電極を制御する配線長を短く
できるので、配線抵抗が小さくなり、共振電流の減衰を
低減できると共に、PDP全体としての消費電力を削減
できる。
【0055】第6実施例 ここでは、この発明の維持放電パルス発生回路を利用し
て、PDPパネルを分割駆動する実施例を示す。図9
に、パネル分割駆動をする場合のPDPの構成図を示
す。ここで、パネル2を4つのブロック(Cp1,Cp2
p3,Cp4)に分割して表示させる場合の実施例を示し
ているが、これに限定するものでなく、分割数は任意の
自然数でよい。
【0056】図9において、分割したパネルブロック
(Cp1,Cp2,Cp3,Cp4)ごとに、この発明の維持放
電パルス発生回路(81,82,83,84)を接続す
る。各維持放電パルス発生回路は、前記した第1実施例
から第4実施例のうちいずれかを用いることができる。
各維持放電パルス発生回路(81,82,83,84)
は、図1に示したものと同様に、対応する各パネル領域
のX電極及びY電極に接続され、制御回路1中のパルス
制御部5からのタイミング制御信号によって図4又は図
5に示したようなタイミングでそれぞれ制御される。な
お、図9においては、説明のためにパネル内のA電極及
びA側ドライバ、制御回路内の表示データ制御部を省略
しているが、図1に示したものと同様に備える必要があ
る。
【0057】ところで、図9において、均等に4分割し
た各ブロックのパネル容量(Cp1〜Cp4)は、それぞれ
パネル容量全体の1/4となる。前記した式(3)にお
いて、直列抵抗Rの値が一定であるとすると、各ブロッ
クのパネル容量がそれぞれ1/4となるので、各ブロッ
クの電力損失は、それぞれ1/2となる。すなわち、図
9のように、PDPパネルを4つに分割して駆動させた
場合は、パネル2の全体としても、電力損失は1/2に
低減することができる。
【0058】したがって、PDPパネルを分割駆動させ
た場合は、分割数に応じて維持放電パルス発生回路が必
要となるが、パネル全体の消費電力を低減させることが
できる。
【0059】第7実施例 ここでは、第6実施例のようにPDPパネルを分割駆動
する場合に、各維持放電パルス発生回路に含まれるコイ
ルLを共通利用する場合の構成を示す。すなわち、ただ
一つのコイルLを維持放電パルス発生回路の外部に設
け、各維持放電パルス発生回路内部には共振用のコイル
Lは設けない構成の実施例を示す。
【0060】図10に、この発明の第7実施例のPDP
の構成図を示す。ここで、維持放電パルス発生回路9
1,92,93,94は、図6又は図7の端子P3とP4
間に接続されたコイルLを除いて、第3実施例又は第4
実施例で示したものを用いる。
【0061】図10において、コイルLはただ一つだけ
設けられ、コイルLの一方の端子は各維持放電パルス発
生回路(91,92,93,94)の端子P3に接続さ
れ、コイルLの他方の端子は、各コイルLの他方の端子
は、各維持放電パルス発生回路(91,92,93,9
4)の端子P4に接続される。パネル2、スキャンドラ
イバ7、制御回路1などは、図9と同様である。なお、
図10も4分割駆動の場合の構成を示しているが、分割
数はこれに限るものではない。
【0062】ところで、各維持放電パルス発生回路(9
1,92,93,94)は、対応する分割ブロックの放
電を維持するために共通化したコイルLを用いる。コイ
ルLは1つしかないので、維持放電パルス発生回路すべ
てが同じタイミングでコイルLを利用することはできな
いが、各分割ブロックのX,Y電極に加える出力信号の
タイミングをずらすことで、1つのコイルLを共通利用
することが可能となる。
【0063】図11に、この発明の第7実施例の構成に
おける各信号のタイムチャートを示す。ここで、X1
2,X3,X4は、各維持放電パルス発生回路の端子P2
から出力され、各分割ブロックのパネルのX電極に加え
られる出力信号の波形を示し、Y1,Y2,Y3,Y4は、
各維持放電パルス発生回路の端子P1から出力され、ス
キャンドライバ7に与えられる出力信号の波形を示す。
また、VLは、共通化されたコイルLに加えられるコイ
ル電圧波形である。図11において、信号Y1、信号X1
は、それぞれ図4及び図5の出力1、出力2に対応する
ものであり、交互に正電圧VSのパルス信号が加えられ
ている。
【0064】前記したように、図2、図6等のスイッチ
ング素子Q5をオンとしたとき、コイルLを介してパネ
ル容量Cpを再充電するための共振電流VLが流れるが、
スイッチング素子Q5をオンするタイミングは、図11
においては、信号Y1の立ち下がり、信号X1の立ち上が
りのタイミングに相当する。すなわち、このタイミング
で、コイルLに図11に示すようなVL1の波形の信号が
流れる。
【0065】言い換えれば、信号X1と信号Y1によって
制御される分割ブロックの維持放電の制御をする際に、
コイルLを利用するのは、このVL1のタイミングだけで
あり、他の分割ブロックの維持放電の制御をするタイミ
ング(たとえばVL2,VL3,VL4等の出力時)には、コ
イルLに信号を流さない。
【0066】図11においては、各維持放電パルス発生
回路から出力される信号Y1,Y2,Y3,Y4の出力タイ
ミング及び信号X1,X2,X3,X4の出力タイミングを
一定間隔でずらしている。このようにタイミングをずら
すことで、各維持放電パルス発生回路から出力される信
号X2,Y2によって発生されるコイル電圧VL2、信号X
3,Y3によって発生されるコイル電圧VL3、信号X4
4によって発生されるコイル電圧VL4は異なるタイミ
ングで出力される。すなわち、各維持放電パルス発生回
路がコイルLを利用するタイミングが重なることがな
い。
【0067】したがって、図10のように構成したPD
Pの分割駆動を行う場合には、コイルLの数を減らせる
ので、図9の場合に比べて、より少ない部品点数でPD
Pの駆動回路を構成することができる。さらに、各維持
放電パルス発生回路によってコイルLに加えられるコイ
ル電圧VLのタイミングが分散し、コイルLにかかる電
圧値が低くおさえられるので、雑音輻射を低減させるこ
とができる。
【0068】なお、第5実施例のように、各分割ブロッ
クごとに、表示パネルの左右に維持放電パルス発生回路
を別々に設けて左右独立に共振回路を構成してもよい。
この場合には、さらに配線長が短くなることによる効果
が得られる。
【0069】
【発明の効果】この発明によれば、表示パネルの容量を
充放電する場合に発生する、発光に寄与しない無効電力
を有効に再利用することができ、かつ少ない部品点数
で、表示パネルの消費電力を低減できる。また、この発
明によれば、主電極に加えられる維持放電パルス信号の
立ち上がり時間を速くすることができるので、表示パネ
ルの表示品質の劣化を防止できる。
【0070】さらに、スキャンドライバと表示パネルの
駆動回路を表示パネルの左右両側にそれぞれ独立に配置
して、表示パネルの左側に延伸された維持電極と制御電
極は左側の駆動回路及びスキャンドライバに接続され表
示パネルの右側に延伸された維持電極と制御電極は右側
の駆動回路及びスキャンドライバに接続されているの
で、表示パネルの左右間を結ぶ配線をなくし、配線長を
短くすることができ、配線抵抗の減少、共振電流の低減
及び消費電力の抑制が可能となる。
【0071】また、この発明の駆動回路が共振回路部を
複数個備えて表示パネルを分割駆動する場合には、表示
パネルの容量値を下げることができるので、より低消費
電力化が可能となる。さらに、共振回路部の共振コイル
を共有化し、かつ分割駆動するタイミングを分散させる
ことにより、部品点数の削減と雑音輻射の低減ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のPDPの構成図である。
【図2】この発明の第1実施例の維持放電パルス発生回
路の構成図である。
【図3】この発明の第2実施例の維持放電パルス発生回
路の構成図である。
【図4】この発明の第1実施例のタイミング制御信号の
タイムチャートである。
【図5】この発明の第2実施例のタイミング制御信号の
タイムチャートである。
【図6】この発明の第3実施例の維持放電パルス発生回
路の構成図である。
【図7】この発明の第4実施例の維持放電パルス発生回
路の構成図である。
【図8】この発明の第5実施例におけるPDPの構成図
である。
【図9】この発明の第6実施例において、パネル分割駆
動をする場合のPDPの構成図である。
【図10】この発明の第7実施例において、パネル分割
駆動をする場合のPDPの構成図である。
【図11】この発明の第7実施例におけるタイミング制
御信号のタイムチャートである。
【図12】従来のPDPの構成図である。
【図13】従来の維持放電パルス発生回路の構成図であ
る。
【図14】従来のPDPの構成図である。
【図15】図14のPDPに備えられた維持放電パルス
発生回路の構成図である。
【符号の説明】
1 制御回路 2 パネル 3 スキャンドライバ制御部 4 表示データ制御部 5 パルス制御部 6 A側ドライバ 7 スキャンドライバ 8 維持放電パルス発生回路 9 A電極 10 Y電極 11 X電極 Q1,……Q8 スイッチング素子 D1,……D4 ダイオード L コイル Cp パネル容量 IN1,……IN8 タイミング制御信号 Vs 電源電圧

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御電極と維持電極からなる一対の電極
    を複数個備えた表示装置の駆動回路であって、前記制御
    電極と維持電極に電圧を交互に印加する維持回路部と、
    制御回路部とからなり、 前記維持回路部が、一対の制御電極と維持電極との間に
    形成される電極間容量の両端に直列に接続された第1及
    び第2のスイッチング素子と、第1のスイッチング素子
    と第2のスイッチング素子の間に直列に接続された共振
    コイルとから構成される共振回路部と、電源ラインと接
    地ラインとの間に直列接続された2つのスイッチング素
    子から構成される第1及び第2のスイッチング回路部と
    からなり、第1及び第2のスイッチング回路部のスイッ
    チング素子間の接続点と、前記第1及び第2のスイッチ
    ング素子のコイルが接続されていない側の接続点とがそ
    れぞれ接続され、前記制御回路部が、前記維持回路部の
    各スイッチング素子を制御することを特徴とする表示装
    置の駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2のスイッチング素子そ
    れぞれに並列接続される第3及び第4のスイッチング素
    子をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の表示
    装置の駆動回路。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2,第3及び第4のスイッ
    チング素子それぞれにダイオードが直列接続され、この
    ダイオードの向きが、電極間容量の端子へ向かう順方向
    の向きであることを特徴とする請求項2記載の表示装置
    の駆動回路。
  4. 【請求項4】 前記共振回路部の前記第1及び第2のス
    イッチング素子それぞれに直列に第1及び第2のダイオ
    ードを接続し、前記第1のスイッチング素子と共振コイ
    ルとの接続点と前記第2のスイッチング回路部のスイッ
    チング素子間の接続点との間に、直列接続された第5の
    スイッチング素子と第3のダイオードを接続し、前記第
    2スイッチング素子と共振コイルとの接続点と前記第1
    のスイッチング回路部のスイッチング素子間の接続点と
    の間に、直列接続された第6のスイッチング素子と第4
    のダイオードを接続し、さらに前記第1のダイオードと
    第2のダイオードの向きが等しく、前記第3のダイオー
    ドと第4のダイオードの向きが等しく、前記第1のダイ
    オードと第3のダイオードの向きが異なることを特徴と
    する請求項1記載の表示装置の駆動回路。
  5. 【請求項5】 表示パネルと、前記請求項1,2,3ま
    たは4に記載したいずれかの駆動回路とからなる表示装
    置であって、前記表示パネルが複数個の領域に分割さ
    れ、前記駆動回路が、それぞれの分割領域内に存在する
    制御電極及び維持電極を分割領域ごとに別々に制御する
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 【請求項6】 複数個の領域に分割された表示パネル
    と、表示パネルの制御電極及び維持電極を分割領域ごと
    にそれぞれ制御する複数の駆動回路と、1つのインダク
    タ素子とからなり、 前記各駆動回路が、前記請求項3または請求項4記載の
    駆動回路の中に含まれる共振コイルを除いた構成を持
    ち、かつ各駆動回路に含まれる第1及び第2のスイッチ
    ング素子間の接続点に、共通的に前記インダクタ素子が
    直列接続されることを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】 前記各駆動回路が制御電極及び維持電極
    を制御する際に、前記インダクタ素子を流れる共振電流
    のタイミングが互いに異なることを特徴とする請求項6
    記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 同数の制御電極と維持電極とが交互に平
    行配置される表示パネルと、表示パネルの一方の側面に
    引き出された所定数の前記制御電極からなる第1の制御
    電極群と所定数の前記維持電極からなる第1の維持電極
    群とが接続された第1の制御部と、表示パネルの他方の
    側面に引き出された所定数の前記制御電極からなる第2
    の制御電極群と所定数の前記維持電極からなる第2の維
    持電極群とが接続された第2の制御部とから構成され、 前記第1の制御部が、前記第1の制御電極群に属する制
    御電極のそれぞれに選択電圧を加える第1走査部と、前
    記第1の維持電極群に属する維持電極に維持出力電圧を
    加える第1駆動部とからなり、前記第2の制御部が、前
    記第2の制御電極群に属する制御電極のそれぞれに選択
    電圧を加える第2走査部と、前記第2の維持電極群に属
    する維持電極に維持出力電圧を加える第2駆動部とから
    なり、前記第1及び第2駆動部が前記請求項1,2,3
    または4に記載したいずれかの駆動回路からなることを
    特徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の走査部に接続された第1の制
    御電極群が奇数番目の制御電極であり、前記第1の駆動
    部に接続された第1の維持電極群が偶数番目の維持電極
    であり、前記第2の走査部に接続された第2の制御電極
    群が偶数番目の制御電極であり、前記第2の駆動部に接
    続された第2の維持電極群が奇数番目の維持電極であ
    り、前記第1の制御電極群に加えられる選択電圧は前記
    第1駆動部から第1走査部に与えられたものであり、前
    記第2の制御電極群に加えられる選択電圧は前記第2駆
    動部から第2走査部に与えられたものであることを特徴
    とする請求項8記載の表示装置。
JP15305998A 1998-06-02 1998-06-02 表示装置の駆動回路 Expired - Fee Related JP4240241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15305998A JP4240241B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 表示装置の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15305998A JP4240241B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 表示装置の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11344952A true JPH11344952A (ja) 1999-12-14
JP4240241B2 JP4240241B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=15554092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15305998A Expired - Fee Related JP4240241B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 表示装置の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240241B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023518A1 (fr) * 2000-09-13 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage et procede de commande associe
JP2002116731A (ja) * 2000-09-26 2002-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 交流プラズマディスプレーパネルの維持放電回路
US6833824B2 (en) 2000-03-23 2004-12-21 Pioneer Corporation Driving method for plasma display panel
US6995521B2 (en) 2000-03-23 2006-02-07 Pioneer Corporation Drive circuit for plasma display panel
US7050022B2 (en) 2000-09-13 2006-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display and its driving method
EP1701328A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-13 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
US7126594B2 (en) 2002-05-24 2006-10-24 Pioneer Corporation Circuit for driving plasma display panel
KR100640054B1 (ko) * 2005-03-03 2006-10-31 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 회수방법
KR100740091B1 (ko) * 2005-10-11 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법
EP1701330A3 (en) * 2005-03-08 2007-09-05 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR101058142B1 (ko) * 2004-10-26 2011-08-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 회수방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833824B2 (en) 2000-03-23 2004-12-21 Pioneer Corporation Driving method for plasma display panel
US6995521B2 (en) 2000-03-23 2006-02-07 Pioneer Corporation Drive circuit for plasma display panel
WO2002023518A1 (fr) * 2000-09-13 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage et procede de commande associe
US7050022B2 (en) 2000-09-13 2006-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display and its driving method
JP2002116731A (ja) * 2000-09-26 2002-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 交流プラズマディスプレーパネルの維持放電回路
US7126594B2 (en) 2002-05-24 2006-10-24 Pioneer Corporation Circuit for driving plasma display panel
KR101058142B1 (ko) * 2004-10-26 2011-08-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 회수방법
KR100640054B1 (ko) * 2005-03-03 2006-10-31 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 회수방법
EP1701328A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-13 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
EP1701330A3 (en) * 2005-03-08 2007-09-05 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100740091B1 (ko) * 2005-10-11 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240241B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477985B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
EP0704834B1 (en) Driver circuit for dot matrix AC plasma display panel of memory type
JP4937635B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動回路およびプラズマディスプレイ装置
US6680581B2 (en) Apparatus and method for driving plasma display panel
US6072447A (en) Plasma display panel drive circuit provided with series resonant circuits
KR100463185B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
US20060038750A1 (en) Driving apparatus of plasma display panel and plasma display
JP2004177815A (ja) 容量性負荷駆動回収回路、容量性負荷駆動回路及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP4240241B2 (ja) 表示装置の駆動回路
EP1366486A2 (en) Display driver with energy recovery
JP2001337640A (ja) 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法
JPWO2007094227A1 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動回路
JP3269451B2 (ja) 表示装置の駆動回路
US6922180B2 (en) Driving apparatus of display panel
US20030122735A1 (en) Method for driving a plasma display panel
KR20050014076A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치와 구동 방법 및플라즈마 표시 장치
US6778153B2 (en) Apparatus and method of recovering reactive power of plasma display panel
KR100749489B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치
JP2007057737A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動回路およびプラズマディスプレイ装置
JP4841824B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JPWO2007023526A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2000259115A (ja) プラズマディスプレイ駆動回路
KR100573127B1 (ko) 에너지 재생 회로를 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널의구동장치
KR100490636B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
KR100222201B1 (ko) AC플라즈마 디스플레이 패널의 부하(load) 변동에 따른 에너지 보상회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees