JPH1134410A - プリンタドライバ、プリンタ、印刷システム、情報処理装置および印刷方法 - Google Patents

プリンタドライバ、プリンタ、印刷システム、情報処理装置および印刷方法

Info

Publication number
JPH1134410A
JPH1134410A JP9194692A JP19469297A JPH1134410A JP H1134410 A JPH1134410 A JP H1134410A JP 9194692 A JP9194692 A JP 9194692A JP 19469297 A JP19469297 A JP 19469297A JP H1134410 A JPH1134410 A JP H1134410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printer
sheets
printer driver
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9194692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486528B2 (ja
Inventor
Takeshi Onodera
健 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19469297A priority Critical patent/JP3486528B2/ja
Publication of JPH1134410A publication Critical patent/JPH1134410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486528B2 publication Critical patent/JP3486528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷文書の枚数に応じて最適な印刷処理を実
行できるプリンタドライバを提供する。 【解決手段】 印刷文書のページ数(page変数)
と、印刷文書に両面印刷指定があるか否か(S208)
と、印刷文書のレイアウト情報(S210)に基づいて
全印刷枚数が検知される(S213)。全印刷枚数が所
定数(1枚)以下である場合には、1枚分の印刷文書デ
ータを複数回送る方法から、複数枚分のコピー指示を送
った後、1枚分の印刷文書データを送る方法へと変更さ
れる。従って、部単位印刷が指示されていても(S20
8)、所定紙数分のみの印刷文書データがプリンタに出
力され、部数分の印刷は、プリンタ側のコピー処理によ
り行なわれる(S216)。従って、全体の印刷処理時
間の短縮をはかることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタドライ
バ、プリンタ、印刷システム、情報処理装置および印刷
方法、さらに詳細には、情報処理装置に搭載され、該情
報処理装置に接続されたプリンタを制御して印刷文書を
出力するプリンタドライバ並びにこのプリンタドライバ
によって制御されるプリンタ、印刷システム、情報処理
装置およびこのプリンタドライバを使用した印刷方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】印刷処理方式の中に、数ページにわたる
文書を何部かに印刷するときに、1部目を最終ページま
で印刷してから2部目を印刷する、いわゆる部単位印刷
が知られている。このような部単位印刷を行なうかは、
ユーザが設定し、部単位印刷を行なう場合には、プリン
タドライバ側で部数分のデータをプリンタに出力し、一
方部単位印刷を行なわない場合には、一部分のデータの
みをプリンタ側に出力し、プリンタ側のコピー指定を部
数分設定することにより複数部のコピーをプリンタに実
行させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プリンタ制御では、印刷文書が1枚であるにもかかわら
ず、プリンタドライバのユーザ設定に部単位印刷が設定
されていると、プリンタドライバは部数分のデータをプ
リンタに出力し、印刷装置は指示に従って部数分のデー
タ解析処理を実行していた。この解析処理は、処理時間
を必要とされるためこの処理を重複して行なうことは、
時間的なロスが大きく、印刷処理を行なう上で効率的で
はなかった。
【0004】このように、印刷文書の枚数が印刷するま
で不明の印刷アプリケーションでは、プリンタドライバ
は部単位印刷をプリンタドライバ側で行なうべきか、プ
リンタ側のコピー機能で行なうべきかは分からず、ユー
ザ設定に従って行なわれることになるので、最適な印刷
処理をすることができないという問題が生じていた。
【0005】本発明の課題は、上記問題点を解決するた
めになされたもので、印刷文書の枚数(紙数)に応じて
最適な印刷処理を実行できるプリンタドライバ、プリン
タ、印刷システム、情報処理装置および印刷方法を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明においては、情報処理装置に搭載され、該
情報処理装置に接続されたプリンタを制御して印刷文書
を出力するプリンタドライバにおいて、前記出力される
印刷文書のページ数を検知する手順と、該検知されたペ
ージ数から出力される紙数を検知する手順と、該検知さ
れた紙数が所定紙数以下である場合に印刷に関する指示
の方法を変更する手順とを備えた構成を採用している。
【0007】このような構成では、出力される印刷文書
のページ数に基づいて検知される紙数が所定紙数以下で
ある場合には、印刷に関する指示の方法が変更される。
例えば、所定紙数が1枚である場合には、1枚分の印刷
文書データを複数回送る方法から、複数枚分のコピー指
示を送った後、1枚分の印刷文書データを送る方法へと
変更される。従って、部単位印刷が指示されていても、
印刷文書が所定紙数以下の場合には、所定紙数分のみの
印刷文書データがプリンタに出力され、部数分の印刷
は、プリンタ側のコピー処理により行なわれる。従っ
て、全体の印刷時間の短縮をはかることができる。
【0008】印刷文書の紙数は、検知されたページ数
と、印刷文書の両面印刷指定の有無と、印刷文書のレイ
アウト情報とに基づいて検知される。
【0009】また、本発明では、情報処理装置に接続さ
れ、該情報処理装置に搭載されたプリンタドライバに制
御されて印刷文書を出力するプリンタにおいて、プリン
タドライバが上記構成を有することを特徴としている。
【0010】さらに、本発明では、情報処理装置および
プリンタを備え、前記情報処理装置に搭載されたプリン
タドライバに制御されて前記プリンタが印刷文書を出力
する印刷システムにおいて、プリンタドライバが上記構
成を有することを特徴としている。
【0011】また、本発明では、プリンタドライバを搭
載し、該プリンタドライバによってプリンタを制御して
印刷文書を出力する情報処理装置において、プリンタド
ライバが上記構成を有することを特徴としている。
【0012】さらに本発明では、プリンタドライバによ
って制御されるプリンタにより印刷文書を印刷する印刷
方法において、プリンタドライバが上記構成を有するこ
とを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態に基
づき、本発明を詳細に説明する。
【0014】[第1の実施形態]図1は、第1の実施形
態に係わるプリンタドライバが適用された印刷システム
の構成を示すブロック図である。同図において、符号1
で示すものは、コンピュータ端末であり、このコンピュ
ータ端末1は、全体の制御を司るコンピュータ端末CP
U1a、プログラム及び種々のデータを格納するメモリ
1b、表示装置1c、固定ディスク装置1d、取り外し
可能なディスクドライブ1e、システムクロック1fか
ら構成されている。
【0015】また、符号2で示すプリンタは、プリンタ
制御用のプリンタCPU2a、展開メモリ2b、印刷を
実行する印刷ユニット2c、受信メモリ2dから構成さ
れる。3はセントロニクスインターフェースを示し、コ
ンピュータ端末1はセントロニクスインターフェース3
を介してプリンタ2と接続される。
【0016】プリンタドライバは、固定ディスク装置1
d上からメモリ1bに読み込まれ、CPU1aの制御の
もとに動作して、印刷アプリケーションによって印刷が
指示されたデータをプリンタ2が解釈できるプリンタ言
語に変換する。この変換されたプリンタ言語は一旦固定
ディスク1d上にスプールされる。印刷時には、印刷デ
ータがプリンタ2に送信され、受信メモリ2dに格納さ
れ、プリンタCPU2aの制御のもとに画像データに展
開された後、展開メモリ2bに格納され、印刷ユニット
2cにより印刷が行なわれる。
【0017】また、コンピュータ端末1の上で動作して
いるプリンタドライバによってコピー枚数が指示される
と、プリンタ2は展開メモリ2b上の画像データを印刷
ユニット2cにコピー枚数分出力し、コピー印刷を実行
する。
【0018】図2には、コンピュータ端末1で動作する
プリンタドライバによって実行される印刷処理ルーチン
がフローチャートの形で図示されている。
【0019】まず、印刷の指示が有るとプリンタでの印
刷の準備をするために公知の初期化処理を行なう。即
ち、印刷文書の全ページ数を記憶するプリンタドライバ
の内部変数pageを値0とし、印刷文書の1枚を構成
するページ数を記憶するプリンタドライバの内部変数p
age_of_sheetを値1に初期化する(ステッ
プS201)。ここで、page_of_sheetと
は、印刷用紙1枚あたりに印刷される印刷ページ数を意
味し、例えば、両面印刷のように印刷用紙1枚あたりに
2ページが印刷される場合は、値2となる。
【0020】次に、コンピュータ端末1の上で印刷アプ
リケーションによって印刷が指示された印刷データをプ
リンタ2が解釈できるプリンタ言語に変換する(ステッ
プS202)。
【0021】1ページ分のデータがプリンタ言語に変換
されたか否かを判別し(ステップS203)、1ページ
分のデータがプリンタ言語に変換されているとき、プリ
ンタドライバ内部変数pageの値をインクリメントす
る(ステップS204)。S203で1ページ分のプリ
ンタ言語の変換を終了していないと判別されたときは、
そのページ分のプリンタ言語への変換処理を継続するた
め、ステップS202に戻る。ステップS202および
ステップS203で変換されたプリンタ言語を固定ディ
スク装置1d上のファイルにスプールする(ステップS
205)。
【0022】この処理を各ページごとに行ない、全ペー
ジについてプリンタ言語に変換したか否かを判別する
(ステップS206)。全ページについて作成処理が終
了していない場合には、ステップS202に戻り、上記
処理を繰り返す。一方、全ページについて処理が終了し
ている場合には、プリンタドライバの設定が部単位印刷
になっているか否かを判別する(ステップS207)。
【0023】ステップS207で、部単位印刷が設定さ
れていると判断されたときには、両面印刷が設定されて
いるか否かを判断する(ステップS208)。両面印刷
が設定されていれば、プリンタドライバ内部変数pag
e_of_sheetの値を2に設定する(ステップS
209)。
【0024】さらに、レイアウト印刷の設定内容を判別
し(ステップS210)、2in1印刷ならプリンタド
ライバ内部変数page_of_sheetの値を2倍
し(ステップS211)、4in1印刷ならプリンタド
ライバ内部変数page_of_sheetの値を4倍
する(ステップS212)。ここで、2in1印刷とは
1枚の印刷用紙に2ページ分をレイアウトして印刷をす
る場合をいい、4in1印刷とは1枚の印刷用紙に4ペ
ージ分をレイアウトして印刷することをいう。
【0025】次に、プリンタドライバの内部変数pag
eの値をプリンタドライバの内部変数page_of_
sheetの値で割り、全印刷枚数(紙数)を計算する
(ステップS213)。端数が出る場合には、小数点以
下を切り上げて1枚として計算する。例えば、両面印刷
をする場合には、page_of_sheetの値が2
となるため、印刷ページ数の2分の1の枚数が、全印刷
枚数となる。
【0026】ここで、全印刷枚数が1枚か否かを判別す
る(ステップS214)。値が1でないとき、すなわ
ち、全印刷枚数が2枚以上である場合は、固定ディスク
装置1d上にスプールされたプリンタ言語を部数回分セ
ントロニクスインターフェース3を介してプリンタ2に
出力する(ステップS215)。
【0027】一方、ステップS207で部単位印刷が設
定されていないか、ステップS214で印刷枚数が値1
であるときには、固定ディスク装置1d上のファイルに
スプ−ルされたプリンタ言語を1回分だけ、セントロニ
クスインターフェース3を介してプリンタ2に出力する
(ステップS216)。ステップS216でコピー枚数
が指示されると、展開メモリ2b上の画像データが印刷
ユニット2cにコピー枚数分出力され、コピー印刷が実
行される。すなわち、全印刷枚数が1枚である場合に
は、部単位印刷が設定されていても、固定ディスク装置
1d上のファイルにスプ−ルされたプリンタ言語が1回
分だけしか、プリンタ2に出力されず、プリンタのコピ
ー処理により必要部数が印刷されることになる。
【0028】[第2の実施形態]図3には、第2の実施
形態に係わるプリンタドライバによる処理の流れが図示
されている。この実施形態のプリンタドライバが適用さ
れる印刷システムの構成は、第1の実施形態のものと同
一である。
【0029】図3において、まず、第1の実施形態と同
様にプリンタドライバ内部変数pageを値0に、プリ
ンタドライバ内部変数page_of_sheetを値
1に初期化する(ステップS301)。
【0030】次に、両面印刷が設定されているか否かを
判断し(ステップS302)、設定されていればプリン
タドライバ内部変数page_of_sheetの値を
2に設定する(ステップS303)。さらに、レイアウ
ト印刷の設定内容を判別し(スップS304)、2in
1印刷ならプリンタドライバ内部変数page_of_
sheetの値を2倍し(ステップS305)、4in
1印刷ならプリンタドライバ内部変数page_of_
sheetの値を4倍する(ステップS306)。
【0031】次に、コンピュータ端末1の上で印刷アプ
リケーションから印刷が指示されたデータをプリンタ2
が解釈できるプリンタ言語に変換し(ステップS30
7)、1ページ分のデータがプリンタ言語に変換された
か否かを判別する(ステップS308)。1ページ分の
データがプリンタ言語に変換されているときには、プリ
ンタドライバ内部変数pageの値をインクリメントす
る(ステップS309)。ステップS308で1ページ
分のプリンタ言語の変換を終了していないと判別された
ときには、ステップS307に戻り、その変換を継続す
る。
【0032】上記ステップS309でpage変数がイ
ンクリメントされた後、ステップS307で変換された
プリンタ言語を固定ディスク装置1d上のファイルにス
プールする(ステップS310)。次に、全ページがプ
リンタ言語に変換されたか否かを判別し(ステップS3
11)、全ページ分プリンタ言語に変換されていないと
き、ステップS307に戻り、上記処理を繰り返す。
【0033】ステップS311で、全ページがプリンタ
言語に変換されたと判断された場合には、プリンタドラ
イバの設定が部単位印刷になっているか否かを判別し
(ステップS312)、部単位印刷が設定されていると
きには、プリンタドライバ内部変数pageとプリンタ
ドライバ内部変数page_of_sheetの値とを
比較する(ステップS313)。両変数が等しいか、全
印刷ページ数の方が小さい場合には、コピー枚数設定コ
マンドを用いてコピー部数を設定し、変換された全印刷
ページのプリンタ言語をセントロニクスインターフェー
ス3を介してプリンタ2に出力し、印刷を実行する(ス
テップS314)。ここで、プリンタ2は展開メモリ2
b上の画像データを印刷ユニット2cに指示されたコピ
ー枚数分出力し、コピー印刷を実行する。
【0034】一方、ステップS313で、全印刷ページ
数のほうが大きいと判断されたときには、変換された全
印刷ページのプリンタ言語をセントロニクスインターフ
ェース3を介してプリンタ2に部数回出力してプリンタ
2に印刷を指示する(ステップS315)。
【0035】なお、ステップS312で部単位印刷に設
定されていないとき、ステップS314に移行し、上記
処理を行なう。
【0036】なお、上記第1と第2の実施形態におい
て、プリンタドライバとプリンタとの接続は、セントロ
ニクスインターフェースを介して行なったが、RS23
2C等のシリアルインターフェイスであっても構わない
し、またイーサネットのようなネットワーク接続であっ
てもよい。
【0037】また、2in1印刷あるいは4in1印刷
の処理は、プリンタドライバ側で行ってもプリンタ側で
行ってもよい。
【0038】さらに、コンピュータ端末がプリンタと双
方向インターフェースを介して接続される場合には、プ
リンタに対して能力を確認し、プリンタ側で部単位印刷
機能を有しているか否かによって、本発明の処理を行う
か否かを判定しても構わない。
【0039】本発明に使用するプリンタは、紙単位のコ
ピー印刷機能を有していれば、レーザビームプリンタ、
インクジェットプリンタ、熱転写プリンタ、ドットイン
パクトプリンタなどどのようなプリンタであっても構わ
ない。
【0040】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明では、
出力される紙数が所定紙数以下であると判断された場合
には、印刷に関する指示の方法が変更されるので、印刷
文書のページ数および紙数が印刷するまで不明の印刷ア
プリケーションでも、出力される紙数に応じて適切な印
刷指示を行なうことができ、印刷処理を向上させること
ができる。
【0041】紙数が所定値以下の場合、例えば、所定紙
数が1枚である場合には、1枚分の印刷文書データを複
数回送る方法から、複数枚分のコピー指示を送った後、
1枚分の印刷文書データを送る方法へと変更される。従
って、部単位印刷が指示されていても、所定紙数分のみ
の印刷文書データがプリンタに出力され、部数分の印刷
は、プリンタ側のコピー処理により行なわれるので、全
体の印刷処理時間の短縮をはかることができる。
【0042】また、印刷文書の紙数の検知は、検知され
たページ数と、印刷文書の両面印刷指定の有無と、印刷
文書のレイアウト情報とに基づいて行なわれるので、簡
単な構成で紙数を検知することができる。
【0043】さらに、本発明のプリンタ、印刷システ
ム、情報処理装置および印刷方法では、上記プリンタド
ライバが採用されるので、同様の優れた作用効果を奏す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリンタドライバが適用された印刷システムの
構成を示すブロック図である。
【図2】コンピュータ端末で動作する第1の実施形態に
係わるプリンタドライバによって実行される印刷処理ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図3】コンピュータ端末で動作する第2の実施形態に
係わるプリンタドライバによって実行される印刷処理ル
ーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 コンピュータ端末 1a コンピュータ端末CPU 1b メモリ 1c 表示装置 1d 固定ディスク装置 1f システムロック 2 プリンタ 2a プリンタCPU 2b 展開メモリ 2c 印刷ユニット 2d 受信メモリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置に搭載され、該情報処理装
    置に接続されたプリンタを制御して印刷文書を出力する
    プリンタドライバにおいて、 前記出力される印刷文書のページ数を検知する手順と、 該検知されたページ数から出力される紙数を検知する手
    順と、 該検知された紙数が所定紙数以下である場合に印刷に関
    する指示の方法を変更する手順と、 を備えたことを特徴とするプリンタドライバ。
  2. 【請求項2】 前記所定紙数が1枚であることを特徴と
    する請求項1に記載のプリンタドライバ。
  3. 【請求項3】 前記印刷に関する指示の方法の変更は、
    検知された紙数が所定紙数以下であるとき、所定紙数分
    の前記印刷文書データを複数回送る方法から、複数枚分
    のコピー指示を送った後、所定紙数分の前記印刷文書デ
    ータを送る方法への変更であることを特徴とする請求項
    1または2に記載のプリンタドライバ。
  4. 【請求項4】 前記紙数の検知は、検知されたページ数
    と、前記印刷文書の両面印刷指定の有無と、印刷文書の
    レイアウト情報とに基づいて行なわれることを特徴とす
    る請求項1から3までのいずれか1項に記載のプリンタ
    ドライバ。
  5. 【請求項5】 情報処理装置に接続され、該情報処理装
    置に搭載されたプリンタドライバに制御されて印刷文書
    を出力するプリンタにおいて、 前記プリンタドライバが、 前記出力される印刷文書のページ数を検知する手順と、 該検知されたページ数から出力される紙数を検知する手
    順と、 該検知された紙数が所定紙数以下である場合に印刷に関
    する指示の方法を変更する手順と、 を備えていることを特徴とするプリンタ。
  6. 【請求項6】 情報処理装置およびプリンタを備え、前
    記情報処理装置に搭載されたプリンタドライバに制御さ
    れて前記プリンタが印刷文書を出力する印刷システムに
    おいて、 前記プリンタドライバが、 前記出力される印刷文書のページ数を検知する手順と、 該検知されたページ数から出力される紙数を検知する手
    順と、 該検知された紙数が所定紙数以下である場合に印刷に関
    する指示の方法を変更する手順と、 を備えていることを特徴とする印刷システム。
  7. 【請求項7】 プリンタドライバを搭載し、該プリンタ
    ドライバによってプリンタを制御して印刷文書を出力す
    る情報処理装置において、 前記プリンタドライバが、 前記出力される印刷文書のページ数を検知する手順と、 該検知されたページ数から出力される紙数を検知する手
    順と、 該検知された紙数が所定紙数以下である場合に印刷に関
    する指示の方法を変更する手順と、 を備えていることを特徴とする情報処理装置。
  8. 【請求項8】 プリンタドライバによって制御されるプ
    リンタにより印刷文書を印刷する印刷方法において、 前記プリンタドライバが、 前記出力される印刷文書のページ数を検知する手順と、 該検知されたページ数から出力される紙数を検知する手
    順と、 該検知された紙数が所定紙数以下である場合に印刷に関
    する指示の方法を変更する手順と、 を備えていることを特徴とする印刷方法。
JP19469297A 1997-07-22 1997-07-22 プリンタドライバ、プリンタ制御方法および印刷方法 Expired - Fee Related JP3486528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19469297A JP3486528B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 プリンタドライバ、プリンタ制御方法および印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19469297A JP3486528B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 プリンタドライバ、プリンタ制御方法および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134410A true JPH1134410A (ja) 1999-02-09
JP3486528B2 JP3486528B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=16328701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19469297A Expired - Fee Related JP3486528B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 プリンタドライバ、プリンタ制御方法および印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486528B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233411B2 (en) 2000-12-26 2007-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, print data generating method, print control program, and computer-readable recording medium
US7286250B2 (en) 2000-04-27 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method, and print system
US20080030779A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer controlling device
US7706002B2 (en) 2002-11-27 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Method and server for managing printer

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286250B2 (en) 2000-04-27 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method, and print system
US7889375B2 (en) 2000-04-27 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method, and print system
US8035841B2 (en) 2000-04-27 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method, and print system
US8259336B2 (en) 2000-04-27 2012-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method, and print system
US7233411B2 (en) 2000-12-26 2007-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, print data generating method, print control program, and computer-readable recording medium
US8009300B2 (en) 2000-12-26 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, print data generating method, print control program, and computer-readable recording medium
US7706002B2 (en) 2002-11-27 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Method and server for managing printer
US20080030779A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer controlling device
US8289532B2 (en) 2006-08-04 2012-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer controlling device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3486528B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961135B1 (en) Print preview display method of displaying pages in an electronic document
KR100495293B1 (ko) 인쇄 제어 장치 및 인쇄 방법
KR100462589B1 (ko) 프린터와, 이를 적용한 화상인쇄시스템 및 그 비밀문서 인쇄방법
JPH10285421A (ja) プリンタ色処理モード自動制御装置、その方法、その受信装置、システム及びその記憶媒体
JP3486528B2 (ja) プリンタドライバ、プリンタ制御方法および印刷方法
JPH06286229A (ja) 印刷装置
JPH11165455A (ja) コンピュータによるプリント制御方法およびプリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにプリント制御装置
US20030218775A1 (en) Print control method and printing apparatus
JPH09238209A (ja) 画像入出力システム及び画像読取り装置とその制御方法
KR19990086291A (ko) 데이터를 다중매수로 인쇄하는 장치 및 방법
JP2002254774A (ja) 印刷制御方法、印刷情報生成装置、印刷制御装置、印刷制御システム、及び制御プログラムを提供する媒体
JP3332757B2 (ja) 印刷データ出力装置及び印刷データ出力方法
JP2000305744A (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システム及び記憶媒体
JPH11353143A (ja) プリントデータ変換方法、その方法のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリントデータ変換装置、並びにプリントデータ判別方法
JP3902853B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、記憶媒体
KR100338750B1 (ko) 프린터의대기작업인쇄처리순서조정방법
KR100389858B1 (ko) 인쇄기 및 그 인쇄데이터 처리방법
KR100485790B1 (ko) 프린터에 저장된 인쇄데이터를 디스플레이하는 인쇄시스템및 그 제어방법
JP3902854B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、記憶媒体
JP3483468B2 (ja) 情報処理方法及び装置並びに記憶媒体
KR100520076B1 (ko) 프린터의 제어방법
JP3210565B2 (ja) プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法
JPH10207646A (ja) 出力装置
JP2001341375A (ja) 画像形成装置
JPH11129566A (ja) 両面印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees