JPH11343143A - 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体 - Google Patents

結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体

Info

Publication number
JPH11343143A
JPH11343143A JP6600699A JP6600699A JPH11343143A JP H11343143 A JPH11343143 A JP H11343143A JP 6600699 A JP6600699 A JP 6600699A JP 6600699 A JP6600699 A JP 6600699A JP H11343143 A JPH11343143 A JP H11343143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mol
substrate
mgo
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6600699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072275B2 (ja
Inventor
Gakuroku Suu
学禄 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP06600699A priority Critical patent/JP4072275B2/ja
Publication of JPH11343143A publication Critical patent/JPH11343143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072275B2 publication Critical patent/JP4072275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヤング率、強度及び耐熱性が高く、表面平滑
性や表面均質性に優れ、かつガラスの液相温度が比較的
低く安価に製造できる、情報記録媒体用基板に適した結
晶化ガラスを提供すること。 【解決手段】 SiO2:35−65モル%、Al2O3: 5−25モ
ル%、MgO: 10−40モル%、TiO2:5−15モル%、Li
2O:0.2−10モル%を含有し、主結晶相がエンスタタイ
ト及び準安定な石英固溶体であり、かつ結晶粒子の平均
粒径が1μm以下である情報記録媒体用結晶化ガラス基
板。この基板と、該基板上に形成された記録層とを有す
る情報記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク、光
ディスク、光磁気ディスク等の情報記録媒体に用いられ
る基板用に適した結晶化ガラス、この結晶化ガラスから
なる情報記録媒体用基板および該情報記録媒体用基板を
用いた情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピューターなどの磁気記憶装置の主
要構成要素は、磁気記録媒体と磁気記録再生用の磁気ヘ
ッドである。磁気記録媒体としてはフレキシブルディス
クとハードディスクとが知られている。このうちハード
ディスク用の基板材料としては主としてアルミニウム合
金が使用されてきている。最近、ノートパソコン用ハー
ドディスクドライブの小型化や磁気記録の高密度化にと
もなって磁気ヘッドの浮上量が顕著に減少してきてい
る。これに伴い、磁気ディスク基板の表面平滑性につい
て、きわめて高い精度が要求されてきている。しかし、
アルミニウム合金の場合には、硬度が低いことから高精
度の研磨材及び工作機器を使用して研磨加工を行って
も、この研磨面が塑性変形するので、ある程度以上高精
度の平坦面を製造することは困難である。たとえアルミ
ニウム合金の表面にニッケル−リンめっきを施しても、
表面粗さRaを5オングストローム以下にすることはでき
ない。さらに、ハードディスクドライブの小型化・薄型
化が進展するのにつれて、磁気ディスク用基板の厚みを
小さくすることも強く要求されている。しかし、アルミ
ニウム合金は、強度、剛性が低いので、ハードディスク
ドライブの仕様から要求される所定の強度を保持しつ
つ、ディスクを薄くすることは困難である。
【0003】そこで、高強度、高剛性、高耐衝撃性、高
表面平滑性を必要とされる磁気ディスク用ガラス基板が
登場してきた。このうち、基板表面をイオン交換法で強
化した化学強化ガラス基板や、結晶化処理を施した結晶
化基板などがよく知られている。イオン交換強化ガラス
基板としては、例えば、特開平1−239036号公報
に開示のガラスが知られている。このイオン交換強化ガ
ラス基板は、重量%表示で、SiO2:50−65%、Al2O
3:0.5−14%、R2O(ただしRはアルカリ金属イオ
ン):10−32、ZnO:1−15%、B2O3:1.1−
14%を含むガラスをアルカリイオンによるイオン交換
法によってガラス基板の表面に圧縮応力層形成し強化さ
れた磁気ディスク用ガラス基板が開示されている。
【0004】また、結晶化ガラスとしては、例えば、特
許第2516553号公報に記載のものがある。この結
晶化ガラスは、重量%表示で、SiO2:65−83%、Li
2O:8−13%、K2O:0−7%、MgO0.5−5.5
%、ZnO:0−5%、PbO:0−5%(ただしMgO+ZnO+ P
bO:0.5−5%)P2O5:1−4%、Al2O3:0−7
%、As2O3+Sb2O3:0−2%を含み、主結晶として微細
なLi2O・2SiO2結晶粒子を含む磁気ディスク用結晶化ガ
ラスである。さらに、特開平7−291660号公報に
も、結晶化ガラスが開示されている。この結晶化ガラス
は、重量百分率で、SiO2 38%〜50%、Al2O3
18%〜30%、MgO 10%〜20%、ただし、重
量比で、Al2O3/MgO=1.2〜2.3、B2O3
%〜5%、CaO 0%〜5%、BaO 0%〜5%、
SrO 0%〜5%、ZnO 0.5%〜7.5%、T
iO2 4%〜15%、ZrO2 0%〜5%、As2O3
よび/またはSb2O3 0%〜2%、の組成から成るガラ
スを溶融し、成形した後、熱処理することにより得ら
れ、主結晶として、コージェライト系結晶を含有するこ
とを特徴とするコージェライト系結晶化ガラスである。
さらに、この結晶化ガラスからなる磁気ディスク用基板
も開示されている。
【0005】また、特開平9−77531号公報にも結
晶化ガラスが開示されている。この結晶化ガラスは、ヤ
ング率が約14×106 から約24×106 psi(96〜16
5GPa)までの範囲にあり、破壊靱性が1.0 MPa・
m1/2 より大きいガラスセラミック製品であって、ケイ
質を多く含む残存ガラスマトリックス相中に均一に分散
している均一な大きさの尖晶石型結晶から主になる結晶
相集成体から構成され、酸化物基準の重量パーセントで
表して、35−60%のSiO2 と、20−35%のAl2O
3と、0−25%のMgOと、0−25%のZnOと、0−2
0%のTiO2 と、0−10%のZrO2と、0−2%のL
2Oと、0−8%のNiOとから実質的になり、Mg
O+ZnOの合計が少なくとも約10%であり、BaO、
CaO、PbO、SrO、P25 、B2O3、およびGa
2O3からなる群より選択される5%までの任意の成分
と、Na2O、K2O、Rb2O、およびCs2Oからなる
群より選択される、0−5%のR2Oと、0−8%の遷
移金属酸化物とを含んでもよく、Al2O3が約25%未満
の量しか含まれない場合には、TiO2 +ZrO2 +N
iOの合計量が5%以上である組成を有するガラスセラ
ミックであり、このガラスセラミックからなる磁気ディ
スク用基板も開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近の
ハードディスクの小型化、薄型化、記録の高密度化に伴
って、磁気ヘッドの低浮上化及びディスク回転の高速化
が急速に進み、そのため、ディスク基板材料の強度やヤ
ング率、表面平滑性などが一層厳しく要求されてきてい
る。特に最近パソコン及びサーバー用3.5インチハード
ディスク情報記録の高密度化によって基板材料の表面平
滑性及び表面平坦性が厳しく要求され、またデータ処理
の高速化に対応してディスクの回転数を10000rpm以上に
する必要があるため、基板材料の剛性度に対する要求が
一層厳しくなってきており、従来のアルミ基板の限界が
すでにはっきりとなっている。今後、ハードディスクの
高容量化、高速回転化の需要が必然であるかぎり、磁気
記録媒体用基板材料としては高ヤング率、高強度、優れ
た表面平坦性、耐衝撃性などが強く要求されつつあるに
間違いない。
【0007】高ヤング率の必要性は、次のような事実に
基づき説明することができる。即ち、最近、HDDの小
型化、高容量化、高速化に伴って、将来の磁気記録媒体
陽基板の厚みは恐らく現在3.5インチの0.8mmから0.635m
mへと、2.5インチの0.635mmから0.43mmさらに0.38mmへ
と薄くなり、基板の回転速度も現在の最高速度の10000r
pmから14000rpmへと高速回転化すると予測されている。
このような磁気記録媒体用基板は薄くなればなるほど、
基板のたわみやうねりや反りが生じしやくなり、また高
速回転すればするほど基板の受ける応力(回転によって
生じる風圧に基づくディスクに働く力)が大きくなるこ
とが予想できる。力学の理論に基づけば、単位面積当た
りPの荷重を受けている円板のたわみWは以下のように
表される。
【0008】
【数1】
【0009】但し、aは円板の外円径、hは基板の厚
み、Eは円板材料のヤング率である。静止状態において
は、円板に加わる力は重力のみであり、たわみは、円板
材料の比重をdとすると、
【0010】
【数2】
【0011】と表される。ここでGは円板材料の比弾性
率(=ヤング率/比重)である。一方、円板の回転状態
においては、重力成分は遠心力成分をバランスして無視
できると考えた場合、円板に加わる力は回転に基づく風
圧としてよい、風圧は円板回転速度の関数であり、一般
的にその2乗に比例すると言われている。従って、円板
が高速回転するときのたわみは以下のように表される。
【0012】
【数3】
【0013】この結果ら、高速回転化基板のたわみを押
さえるためにはヤング率の高い基板材料が必要となるこ
とがわかる。本発明者らの計算によると2.5インチ基板
の厚みを0.635mmから0.43mmに、3.5インチ基板の厚みを
0.8mmから0.635mmに薄くすると基板材料の比弾性率は少
なくとも37MNm/kg以上であることが要求される。また、
3.5インチハイエンド基板の回転速度を現在の7200rpmか
ら将来の10000rpmに高速化すれば、70Gpa程度のヤング
率をもつアルミ基板で対応できなくなり、少なくとも11
0Gpa以上のヤング率を有する新しい基板材料が必要とさ
れる。基板材料の比弾性率またはヤング率が高ければ高
いほど基板の剛性度が高くなるだけでなく、基板の耐衝
撃性も強度もともに大きくなるので、高い比弾性率及び
大きなヤング率を持つガラス材料がHDDの市場から強
く要求されている。
【0014】しかしながら、前述の特開平1−2390
36公報に開示されているような化学強化ガラスは、ヤ
ング率が約80Gpa程度であり、今後のハードディスクの
厳しい要求に対応できなくなるのは明らかである。これ
までのイオン交換強化基板ガラスはイオン交換のため多
量のアルカリイオンをガラスに導入しており、そのため
ほとんどの強化ガラスのヤング率が低く(90Gpa)。さら
に、剛性度も低いので、3.5インチのハイエンドディス
ク基板や薄型化ディスク基板に対応できない。また、イ
オン交換による化学強化を施したガラスには多量のアル
カリ成分含まれる。そのため、高温、多湿環境下におい
て長時間使用すると磁気膜のピンホール部または磁気膜
の周辺部など磁気膜が薄い部分またはガラスが露出した
部分からアルカリイオンが析出し、これが引き金となっ
て磁気膜が腐食或いは変質するなどの欠点もある。さら
に磁気記録媒体の製造過程においては、ガラス基板上に
磁気層を設けた後に、磁気層の保磁力などの特性を向上
させるために所定の熱処理を施される場合がある。しか
し、上記従来のイオン交換強化ガラスではガラスの転移
温度がせいぜい500℃程度であり、耐熱性に乏しいの
で、高保磁力が得られないという問題もある。
【0015】また、前述の特許第2516553号公報
に開示されているような従来の結晶化ガラスは、ヤング
率や耐熱性の点では、上記の化学強化ガラス基板より少
々優れている。しかし、表面粗さが10オングストロー
ム以上であり、表面平滑性が乏しく、磁気ヘッドの低浮
上化に限界がある。そのため、磁気記録の高密度化に対
応できないという問題がある。さらに、ヤング率もせい
ぜい90-100Gpa程度であり、3.5インチハイエンドディス
ク基板や薄型化ディスク基板に対応することもできな
い。また、前述の特開平7−291660号公報に開示
されている結晶化ガラスは、ヤング率がせいぜい100
〜130GPaであり、十分とは言えない。さらに、中
心線平均粗さ(Ra)が8オングストローム程度の表面
平滑性しか有さず、平滑性に劣る。加えて、ガラスの液
相温度も1400℃程度と高く、製造しにくいという欠
点がある。さらに、前述の特開平9−77531号公報
に開示されている結晶化ガラスは、その主結晶がスピネ
ルであるため、非常に研磨しにくいという欠点がある。
さらには、ガラスの液相温度が1400℃以上と高く、
高温溶融及び高温成形し難いという欠点もある。
【0016】そこで、本発明の目的は、将来の磁気磁気
記録媒体用基板の薄型化、高強度、高耐熱性、高対衝撃
性などの要求を考慮して、ヤング率、強度及び耐熱性が
高く、表面平滑性や表面均質性に優れ、かつガラスの液
相温度が比較的低く安価に製造できる、磁気ディスク等
の情報記録媒体用基板に適した結晶化ガラスを提供する
ことにある。さらに本発明の目的は、上記結晶化ガラス
からなる、ヤング率、強度及び耐熱性が高く、表面平滑
性や表面均質性に優れ、かつガラスの液相温度が比較的
低く安価に製造できる、磁気ディスク等の情報記録媒体
用の基板及びこの基板を用いた磁気ディスク等の情報記
録媒体を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の結晶化ガラスは、TiO2成分を核形成剤と
したSiO2−Al23−MgO系原ガラスにLi2Oを
必須成分として含有させた結晶化ガラスであって、主結
晶相が2MgO・2Al2O3・5SiO2、MgO・Al2O3・3SiO2、MgO・Al2O
3・4SiO2から選ばれる1種又は2種以上の組成又は2MgO・
2Al2O3・5SiO2とMgO・Al2O3・3SiO2とMgO・Al2O3・4SiO2の混
合組成を有する準安定な石英固溶体及びMgO・SiO2の組成
を有するエンスタタイト及び(Mg・Al)SiO3の組成を有す
るエンスタタイト固溶体とからなり、ヤング率が130
GPa以上と非常に高く、かつ上記結晶粒子の平均粒径
を1μm以下と微細化することで、平滑性に優れた表面が
形成されることを見出し、本発明に至った。
【0018】本発明はSiO2:35−65モル%、Al2O3: 5
−25モル%、MgO: 10−40モル%、TiO2:5−15モル
%、Li2O:0.2−10モル%を含有し、主結晶相がエンス
タタイト及び準安定な石英固溶体であり、かつ結晶粒子
の平均粒径が1μm以下であることを特徴とする情報記録
媒体用結晶化ガラス基板に関する。さらに本発明は、上
記本発明の結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板上
に形成された記録層を有することを特徴とする情報記録
媒体に関す。
【0019】
【発明の実施の形態】結晶化ガラス 本発明の基板を構成する結晶化ガラスにおけるガラスを
構成する各成分について以下に説明する。
【0020】SiO2はガラスの網目構造の形成物であり、
主な析出結晶である2MgO・2Al2O3・5SiO2、MgO・Al2O3・3Si
O2、及びMgO・Al2O3・4SiO2のような準安定な石英固溶体
及びMgO・SiO2の組成を有するエンスタタイト及び(Mg・Al
)SiO3の組成を有するエンスタタイト固溶体の構成成分
でもある。SiO2の含有量が35%未満では溶解したガラス
が非常に不安定なので、高温成形ができなくなるおそれ
があるうえ、上記のような結晶も析出し難しくなる。ま
た、SiO2の含有量が35%より少なくなると、残存ガラス
マトリックス相の化学耐久性が悪化したり、耐熱性も悪
化する傾向がある。一方、SiO2の含有量が65%を超える
と、主結晶相として準安定な石英固溶体やエンスタタイ
トが析出しにくくなり、ガラスのヤング率が急激に小さ
くなる傾向がある。そのため、SiO2の含有量は、析出結
晶種及びその析出量、化学耐久性、耐熱性及び成形・生
産性を考慮すると、35−65%の範囲である。より好まし
い物性を有する結晶化ガラスが得られるという観点か
ら、SiO2の含有量は、好ましくは、37−60%の範囲で
ある。
【0021】Al2O3はガラスの中間酸化物であり、主な
結晶種である:2MgO・2Al2O3・5SiO2、MgO・Al2O3・3SiO2
及びMgO・Al2O3・4SiO2等の準安定な石英固溶体結晶の構
成成分である。Al2O3の導入は準安定な石英固溶体結晶
の析出を促進し、ガラス表面硬度の向上に寄与する。し
かし、Al2O3の含有量が 5%未満では上記のような高ヤ
ング率結晶が析出しにくくなり、ガラスマトリックス相
の化学耐久性も低下し、基板材料に要求される強度が得
られにくくなる傾向がある。一方、Al2O3の含有量が25
モル%を超えると、主結晶相としてのエンスタタイトの
析出がしにくくなるとともに、溶融温度が高くなってガ
ラスが溶けにくくなるうえ、失透しやすくなって容易に
成形しにくくなる傾向がある。従って、ガラスの溶解
性、高温度成形性、析出結晶種などを考慮して、Al2O3
の含有量は5−25%の範囲、好ましくは7−22%の範囲と
することが適当である。
【0022】MgOはガラスの修飾成分であり、MgO・SiO2
の組成を有するエンスタタイト及び(Mg・Al)SiO3の組成
を有するエンスタタイト固溶体の結晶や準安定な石英固
溶体の結晶構造をもち、2MgO・2Al2O3・5SiO2、MgO・Al2O3
・3SiO2、及びMgO・Al2O3・4SiO2のような組成を有する結
晶種の主成分でもある。MgOの含有量が10%未満では上
記のような結晶が析出しにくく、ガラスの失透傾向及び
溶融温度が高く、かつガラス成形の作業温度幅が狭くな
る傾向がある。一方、MgOの含有量が40モル%を超える
と、ガラスの高温粘性が急激に低くなって熱的に不安定
となり、生産性も悪化し、ヤング率や耐久性も低下する
傾向がある。そこで、MgOの含有量は、ガラスの生産
性、化学耐久性、高温粘性及び強度などを考慮すると、
10−40%の範囲であること、好ましくは12−37%の範囲
であることが適当である。
【0023】但し、モル比(Al2O3/MgO)は0.9未満
となるように、MgO及びAl2O3の含有量は調整することが
好ましい。モル比(Al2O3/MgO)が、0.9以上になる
と、結晶化ガラスのヤング率が低下する傾向があるから
である。Al2O3/MgO<0.9とすることで、150GPa以
上の高ヤング率を有する結晶化ガラスを得ることもでき
る。好ましくはAl2O3/MgO<0.5、より好ましくはAl
2O3/MgO<0.45である。但し、Al2O3/MgOのモル比
を小さくし過ぎると、ガラスの高温粘性が低下する傾向
があるのでAl2O3/MgO比は0.2以上、好ましくは0.
25以上であることが適当である。
【0024】TiO2は、MgO・SiO2の組成を有するエンスタ
タイト及び(Mg・Al)SiO3の組成を有するエンスタタイト
固溶体の結晶、または準安定な石英固溶体の結晶構造を
もつ2MgO・2Al2O3・5SiO2、MgO・Al2O3・3SiO2、及びMgO・Al
2O3・4SiO2結晶相析出の核生成剤である。さらに、TiO2
は、SiO2の含有量が少ない場合に、ガラスの失透を抑え
る効果も有する。但し、TiO2の含有量が5%未満の場合、
主結晶の核生成剤としての効果が充分に得られず、ガラ
スが表面結晶化してしまい、均質な結晶化ガラスの作製
が難しくなる傾向がある。一方、TiO2の含有量が15%を
超えると、ガラスの高温粘性が低くなりすぎて分相した
り、失透したりするので、ガラスの生産性が極端に悪化
する傾向がある。そのため、ガラスの生産性、化学耐久
性、高温粘性、結晶核生成などを考慮すると、TiO2の含
有量は5−15%の範囲であること、好ましくは5.5−14%
の範囲であることが適当である。
【0025】本発明の結晶化ガラスにおいてLi2Oは必須
の成分である。Li2Oはガラスの液相温度を下げ、より細
かい結晶粒子の析出を促進する成分である。例えば、約
2%程度のLi2OをMgO−Al2O3−SiO2−TiO2ガラスに導入す
ると、ガラスのヤング率がほとんど変わらないのに対
し、結晶粒子の大きさはLi2Oを添加しないガラスと比べ
約半分以下となる。また、Li2Oはガラスの液相温度を下
げる役割も大きく、2%程度のLi2Oの導入でガラスの液相
温度を約50℃程度下げることができる。しかし、Li2Oの
含有量含有量が多くなり過ぎるとガラスの高温分相が顕
著となり、失透傾向が大きくなったりするなど、ガラス
の生産性を著しく悪化させる傾向がある。そこで、Li2O
の含有量は0.2−10%の範囲であることが適当である。よ
り好ましくはLi2Oの含有量は0.5−8%の範囲である。
【0026】本発明の結晶化ガラスにおいて、Y2O3は必
須の成分ではないが、後述の実施例で示すように、例え
ば、2%のY2O3を導入することによって結晶化ガラスのヤ
ング率を10Gpa程度増大でき、かつ液相温度を50−100℃
程度低減することができる。即ち、少量のY2O3の導入に
よってガラスの特性や生産性を格段に向上させることが
でき、Y2O3の含有量が0.8%以上であれば、Y2O3の効果
が得られる。但し、Y2O 3は前述のガラスに含まれる主結
晶の成長を抑える力をもつ。そのため、Y2O3の含有量が
多過ぎると、ガラスを結晶化させる目的で行われる熱処
理において、表面結晶化が起り易く、目的とする結晶化
ガラスが作れなくなる傾向がある。このような観点から
Y2O3の含有量は、10%以下とすることが適当である。特
に、Y2O3の含有量は、8%以下であることが好ましい。
【0027】上記以外の成分として、本発明の結晶化ガ
ラスには、任意成分として、Na2O:0−10モル%、K2O:
0−10モル%、CaO:0−10モル%、SrO:0−10モル%、B
aO:0−10モル%、ZnO:0−10モル%、NiO:0−10モル
%、R2O3:0−5モル%(R:Bイオン、希土類金属イオ
ン)、CeO2:0−5モル%、ZrO2:0−5モル%、N2O5:0
−5モル%(N:Pイオン、Nbイオン、Taイオン)、As2
O3:0-2モル%、Sb2O3:0-2モル%を含有させることも
できる。
【0028】Na2O、K2O、CaO、SrO、BaO、ZnO、NiOなど
のアルカリ及びアルカリ土類金属酸化物成分を含有させ
ることで、主にガラス高温粘性を調整し、失透傾向を抑
え、結晶粒子の均質化を図ることができる。例えば、上
記の成分を本発明の結晶化ガラスに2−5%程度導入する
と、ヤング率が多少小さくなるが、ガラスの生産性が向
上し、結晶化粒子のサイズが均質化するなど、ガラスの
他の特性を改善することができる。但し、ガラスのヤン
グ率、生産性、結晶化ガラスの表面平滑性、強度などの
特性を総合的に考慮すると、Na2O、K2O、CaO、SrO、Ba
O、ZnO、NiOなどのアルカリ及びアルカリ土類金属酸化
物成分の含有量は10%以下であることが好ましく、より
好ましくは7%以下である。
【0029】本発明の結晶化ガラスにB2O3、P2O5を含有
させることで、主にガラス成形温度範囲での失透を抑制
することができる。但し、これらの成分は著しくガラス
のヤング率を低下させるため、含有量は5%以下とする
ことが望ましい。さらに、ガラスの生産性を考慮する
と、その含有量は4%以下とすることがさらに好まし
い。
【0030】本発明の結晶化ガラスにR2O3(R:希土類
金属イオン)、CeO2、N2O5(N:Nb、Ta)を含有させる
ことで、ガラスの熱的な安定性や生産性及びヤング率な
どを向上させることができる。さらにこれらの成分は、
結晶粒子の成長を抑える働きもあることから、表面平滑
性により優れたガラスの作製を可能にする成分である。
しかし、これらの酸化物はいずれも高価なものであるう
え、導入量が多くなり過ぎると、ガラスの液相温度を悪
化させたり、ガラスの比重を急激に増加したりする。そ
のため、その含有量は5%以下とすることが適当であ
る。R2O3の導入量は、このようにガラスの生産性、比
重、液相温度などを考慮して5%以下、好ましくは4%以
下とすることが適当である。
【0031】また、本発明の結晶化ガラスには、ガラス
の均質化を図るために脱泡剤としてAs2O3及び/又はSb2
O3を含有させることもできる。ガラスの組成により変化
するの高温粘性に応じて、適当量のAs2O3やSb2O3或いは
As2O3+Sb2O3をガラスに添加することで、より均質なガ
ラスが得られる。但し、脱泡剤の添加量が多過ぎると、
ガラスの比重が上昇してヤング率を低下させる傾向があ
り、また溶解用白金るつぼと反応してるつぼにダメージ
を与える場合もある。そこで、脱泡剤の添加量は2%以
下、好ましくは1.5%以下とすることが適当である。以
上の基本成分の他に原料中の不純物、例えばガラスの清
澄剤となるCl、F、SO3等を本発明の結晶化ガラスの特性
を損ねることのない、それぞれ1%以下であれば含有さ
せることができる。
【0032】本発明の結晶化ガラスにおける主結晶相
は、例えば、MgO・SiO2及び(Mg・Al)SiO 3の組成を有する
エンスタタイト(エンスタタイト固溶体を含む)、並び
に2MgO・2Al2O3・5SiO2、MgO・Al2O3・3SiO2、及びMgO・Al2O
3・4SiO2からなる群から選ばれる1種又は2種以上の組
成を有する準安定なクオーツ(石英固溶体)である。石
英固溶体としては、特にβ−石英固溶体を挙げることが
出来る。また、エンスタタイトには、クリノエンスタタ
イト、プロトエンスタタイト及びエンスタタイトが包含
される。本発明の結晶化ガラスは、エンスタタイト及び
準安定な石英固溶体を主結晶相として含有することで、
優れたヤング率、強度及び耐熱性を有することができ
る。但し、上記の結晶のほかスピネル、ムライト、2MgO
・SiO2、MgO・SiO2、チタン酸塩などその他の結晶を含む
こともできる。
【0033】さらに、本発明の結晶化ガラスに含まれる
エンスタタイトや準安定な石英固溶体などの結晶の平均
粒子径は1μm以下である。結晶粒子の平均粒子径が1
μm以下であることで、強度及び表面平滑性に優れた結
晶化ガラスとすることができる。結晶平均粒子径が1μ
mを超えると、ガラスの機械強度を低下させるだけでな
く、研磨加工時に結晶の欠落を引き起こしてガラスの表
面粗度を悪化させる。上記結晶粒子の平均粒子径は、好
ましくは0.5μm以下である。
【0034】結晶化ガラス及び基板の製造方法 本発明の結晶化ガラス及び基板は、公知のガラスの製造
方法を用いて製造することができる。例えば、高温溶融
法、即ち所定の割合のガラス原料を空気中または不活性
ガス雰囲気で溶解し、バブリングや脱泡剤の添加や撹拌
などによってガラスの均質化を行い、周知のプレス法や
ダウンドーロ成形などの方法により板ガラスに成形し、
その後、研削、研磨などの加工を施こすことで、所望の
サイズ、形状のガラス成形品を得ることができる。最終
製品が基板である場合、基板の形状等を考慮したガラス
成形品とすることができる。
【0035】得られたガラス成形品は、結晶化のための
熱処理方法を施される。熱処理方法には特に制限はな
く、結晶化促進剤の含有量やガラスの転移温度、結晶化
ピーク温度などに応じて適宜選択することができる。但
し、初期の段階で比較的低温度(例えば、700〜85
0℃)で熱処理して多数の結晶核を発せしめ、その後、
温度を850〜1150℃に上げて結晶を成長させるこ
とが、結晶を微細化するという観点からは好ましい。本
発明の結晶化ガラスの製造に際しては、熱処理のスケジ
ュール又はガラス組成を順次に変えることにより、析出
結晶サイズや結晶量を制御することができ、それにより
結晶化ガラスの特性を大幅に調整することができる。ま
た、本発明においては、同じヤング率や同じ結晶粒子の
大きさまたは同じ結晶化均質性を有する結晶化ガラスを
作製するための結晶核生成熱処理及び結晶成長熱処理の
許容温度範囲は30℃以上の温度幅をもつので、結晶化の
製造工程を容易に制御することができる。
【0036】さらに、本発明においては、熱処理により
MgO・SiO2の組成を有するエンスタタイト及び(Mg・Al)SiO
3の組成を有するエンスタタイト固溶体や石英固溶体の
結晶構造をもち、例えば、2MgO・2Al2O3・5SiO2、MgO・Al2
O3・3SiO2、及びMgO・Al2O3・4SiO2ような組成を有する結
晶の内少なくとも一種以上が主結晶として析出する熱処
理条件とすることが適当である。尚、これらの主結晶の
ほか、2MgO・SiO2、スピネル、ムライトなどのその他の
結晶が析出してもよいが、主結晶相としてはエンスタタ
イトや準安定なクオーツ(石英固溶体)が析出する条件
を設定することが好ましい。そのような条件としては、
結晶化処理温度をできるだけ低く抑える。例えば、11
50℃以下にすることが適当である。また、核生成処理
温度をガラスの転移温度より30〜60℃高い温度に設
定することが適当である。
【0037】熱処理を終えた結晶化ガラスの成形品は、
必要により研磨することができ、研磨方法については特
に制限がない。例えば、合成ダイヤモンド、炭化珪素、
酸化アルミニウム、炭化ホウ素などの合成砥粒や、天然
ダイヤモンド、酸化セリウムなどの天然砥粒を用いて、
公知の方法により研磨することができる。
【0038】本発明の本発明の結晶化ガラスからなる情
報記録媒体用基板は、上記方法において、成形品を基板
形状とすることで得ることができる。本発明の結晶化ガ
ラスから基板は、AFMで測定した平均粗さRaで20オング
ストローム以下の表面平滑性を有することが好ましい。
特に本発明の結晶化ガラスを磁気ディスク基板に用いる
場合、表面の平均粗さRaは、磁気ディスクの記録密度に
大きく影響する。表面粗さが20オングストロームを超え
ると、高記録密度化を達成しにくくなる。本発明の結晶
化ガラスから基板の表面粗さは磁気ディスクの高記録密
度化を考慮すると、15オングストローム以下であること
がより好ましく、10オングストローム以下であることが
さらに好ましい。
【0039】2MgO・2Al2O3・5SiO2、MgO・Al2O3・3SiO2、及
びMgO・Al2O3・4SiO2から選ばれる少なくとも1種の石英
固溶体結晶を主結晶として含む本発明の結晶化ガラスか
らなる基板は、高強度、高硬度、高ヤング率であり、か
つ化学的耐久性や耐熱性が優れることから、磁気ディス
ク基板として有用である。さらに、本発明の結晶化ガラ
スは、無アルカリ、又は低アルカリであるため、磁気デ
ィスク基板とした場合でも、磁気膜と基板とのコロージ
ョンを大いに低減することができ、磁気膜を最善に保つ
ことができる。本発明の結晶化ガラスからなる磁気ディ
スク基板は、磁気ディスク基板として必要な表面平滑
性、平坦性、強度、硬度、化学耐久性、耐熱性などをす
べて満足することができる。また、従来の結晶化ガラス
(Li2O−SiO2結晶化ガラス)に比べ、約2倍程度のヤン
グ率をもつので、ディスクの高速回転化によるたわみを
より小さく抑えることができ、高TPIハードディスクの
実現のため基板材料として好適である。本発明の結晶化
ガラスは、耐熱性、表面平滑性、化学耐久性、光学的性
質及び機械的強度に優れているので、磁気ディスク等の
情報記録媒体用基板や光磁気ディスク用のガラス基板や
光ディスクなどの電子光学用ガラス基板、次世代LCD
として気体される低温多結晶シリコン液晶表示装置用の
耐熱性基板、或いは電気、電子部品用のガラス基板とし
て好適に使用できる。
【0040】磁気ディスクの説明 本発明の情報記録媒体は、本発明の基板と、該基板上に
形成された記録層とを有することを特徴とする。以下、
本発明の結晶化ガラスからなる基板の主表面に、少なく
とも磁性層を形成した磁気ディスク(ハードディスク)
ものについて説明する。磁性層以外の層としては、機能
面から、下地層、保護層、潤滑層、凹凸制御層などが挙
げられ、必要に応じて形成される。これらの各層の形成
には各種薄膜形成技術が利用される。 磁性層の材料は
特に制限されない。磁性層としては、例えば、Co系の
他、フェライト系、鉄−希土類系などが挙げられる。磁
性層は、水平磁気記録、垂直磁気記録のいずれの磁性層
でもよい。磁性層としては、具体的には、例えば、Coを
主成分とするCoPt、CoCr、CoNi、CoNiCr、CoCrTa、CoPt
CrやCoNiCrPt、CoNiCrTa、CoCrPtTa、CoCrPtSiO などの
磁性薄膜が挙げられる。また、磁性層を非磁性層で分割
してノイズ低減を図った多層構成としてもよい。
【0041】磁性層における下地層は、磁性層に応じて
選択される。下地層としては、例えば、Cr、Mo、Ta、T
i、W、V、B、Alなどの非磁性金属から選ばれる少な
くとも一種以上の材料、又はそれらの金属の酸化物、窒
化物、炭化物等からなる下地層等が挙げられる。Coを主
成分とする磁性層の場合には、磁気特性向上の観点から
Cr単体やCr合金であることが好ましい。下地層は単層と
は限らず、同一又は異種の層を積層した複数層構造とす
ることもできる。例えば、Al/Cr/CrMo、Al/Cr/Cr等
の多層下地層等が挙げられる。また、基板と磁性層の間
又は磁性層の上部に、磁気ヘッドと磁気ディスクが吸着
することを防止するための凹凸制御層を設けてもよい。
この凹凸制御層を設けることによって、磁気ディスクの
表面粗さは適度に調整されるので、磁気ヘッドと磁気デ
ィスクが吸着することがなくなり、信頼性の高い磁気デ
ィスクが得られる。凹凸制御層の材料及び形成方法は多
種知られており、特に制限されない。例えば、凹凸制御
層の材料としては、Al、Ag、Ti、Nb、Ta、Bi、Si、Zr、
Cr、Cu、Au、Sn、Pd、Sb、Ge、Mgなどから選ばれる少な
くとも一種以上の金属、又はそれらの合金、あるいは、
それらの酸化物、窒化物、炭化物等からなる下地層等が
挙げられる。形成が容易であるという観点からは、Al単
体やAl合金、酸化Al、窒化AlといったAlを主成分とする
金属であることが望ましい。
【0042】また、ヘッドスティクションを考慮する
と、凹凸形成層の表面粗さは、Rmax=50〜300オン
グストロームであることが好ましい。より好ましい範囲
は、Rmax=100〜200オングストロームである。Rm
axが50オングストローム未満の場合、磁気ディスク表
面が平坦に近いため、磁気ヘッドと磁気ディスクが吸着
し、磁気ヘッドや磁気ディスクが吸着し、磁気ヘッドや
磁気ディスクが傷ついてしまったり、吸着によるヘッド
クラッシュを起こすので好ましくない。また、Rmaxが3
00オングストロームを超える場合、グライド高さ(グ
ライドハイト)が大きくなり記録密度の低下を招くので
好ましくない。尚、凹凸制御層を設けずに、ガラス基板
表面に、エッチング処理やレーザー光の照射等の手段で
凹凸を付け、テクスチャリング処理を施してもよい。
【0043】保護層としては、例えば、Cr膜、Cr合金
膜、炭素膜、ジルコニア膜、シリカ膜等が挙げられる。
これらの保護膜は、下地層、磁性層等とともにインライ
ン型スパッタ装置等で連続して形成できる。また、これ
らの保護膜は、単層としてもよく、あるいは、同一又は
異種の膜からなる多層構成としてもよい。上記保護層上
に、あるいは上記保護膜に替えて、他の保護層を形成し
てもよい。例えば、上記保護層上にテトラアルコキシラ
ンをアルコール系の溶媒で希釈した中に、コロイダルシ
リカ微粒子を分散して塗布し、さらに焼成して酸化ケイ
素(SiO2)膜を形成してもよい。この場合、保護膜と凹
凸制御層の両方の機能を果たす。潤滑層としては多種多
様な提案がなされているが、一般的には、液体潤滑剤で
あるパーフルオロポリエーテルをフレオン系などの溶媒
で希釈し、媒体表面にディッピング法、スピンコート
法、スプレイ法によって塗布し、必要に応じて加熱処理
を行って形成する。
【0044】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明の詳細を説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。表1及び2には実施例1−19のガラス組成をモル%
で示した。これらのガラスを溶解する際の出発原料とし
ては、SiO2、Al2O3、Al(OH)3、MgO、CaCO3、Y2O3、Ti
O2、ZrO2、Li2CO3などを用いて表1及び2に示した所定
の割合に250−300g秤量し、十分に混合して調合
バッチと成し、これを白金るつぼに入れ、1550℃で
攪拌しながら空気中4−5時間ガラスの溶解を行った。
熔融後、ガラス融液をサイズ180x15x25mmのカー
ボンの金型に流し、ガラスの転移点温度まで 放冷して
から直ちにアニール炉に入れ、ガラスの転移温度範囲で
約1時間アニールして炉内で室温まで放冷した。得られ
たガラスは顕微鏡で観察できる結晶が析出しなかった。
【0045】180x15x25mmサイズのガラスを10
0x10x10mm、10x10x20mm、10x1x20mmに
研磨した後、熱処理炉に入れ、表1及び2に示した第一
次熱処理温度まで1−5℃/分の昇温速度で昇温し、当該
温度で2−10時間程度保温し第一次熱処理を行い、第一
次熱処理を終えた後直ちに第一次熱処理温度から表1及
び2に示した第二次熱処理温度までに2−10℃/分の昇
温速度で昇温し、1−5時間程度保温した後、炉内で室温
まで冷却することによって結晶化ガラスを作製した。得
られた結晶化ガラスをさらに長さを95mmに研磨してヤン
グ率、比重の測定サンプルとした。ヤング率の測定は95
x10x10mmのサンプルを用いて超音波法で行われた。
測定で得られたデータをガラスの組成と共に表1及び2
に示した。
【0046】表面粗さの測定は原子間力顕微鏡(AFM)
を用いて表面観察を行った。サンプル表面中3−5個所あ
たり2X2mmの視野中の算数平均粗さを算出した。勿論
表面粗さは研磨条件や熱処理条件によって違うが、図1
及び図2には、表1に示した熱処理条件で熱処理した実
施例4の結晶化ガラスを光学ガラスの研磨工程で研磨し
た後のAFM写真を示す。図2に示すように、本発明の結
晶化ガラスの結晶粒は1μmよりもはるかに小さいこと
がわかる。また、実施例1の表面粗さは約4オングスト
ロームと小さく次世代磁気ディスクの表面平滑性に対す
る要求に十分に対応できる。さらに熱処理条件や研磨条
件を最適化すれば表面平滑性のもっと優れた結晶化ガラ
スの作製が可能である。
【0047】比較のため、特開平1−239036号に
開示されたイオン交換ガラス基板と米国特許第2516553
号に記載されたガラス基板とをそれぞれ比較例1及び2
として、表3に組成と特性を記載する。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】表1及び2から明らかなように、実施例1
−19のガラス基板はヤング率(130Gpa以上)や比弾性
率(40-60MNm/kgの範囲)などの強度特性が大きい。そ
のためこれらのガラスを、磁気記録媒体用基板として使
用した場合、このガラス基板が高速回転しても、基板に
反りやブレが生じにくく、より基板の薄型化にも対応で
きることが分かる。さらに、これらの結晶化ガラスの表
面粗度(Ra)は、例えば、合成ダイヤモンド、炭化珪
素、酸化カルシウム、酸化鉄、酸化セリウムなどの研磨
剤を用いる通常の光学ガラスの研磨法で5Å以下に研磨
することができる。そのため、平坦性に優れた基板を得
ることができ、磁気ヘッドの低浮上化を図ることを目的
とする磁気記録媒体用ガラス基板として有用である。ま
た、実施例13について液相温度を測定したところ、1
280℃であり、充分に成形し易い材料であることがわ
かった。
【0052】これに対し、比較例1の化学強化ガラス基
板は、表面平滑性及び平坦性に優れているものの、耐熱
性及びヤング率などの強度特性で本発明のガラス基板に
比べかなり劣る。従って、磁気記録媒体を製造する際、
高い保磁力を得るために行う磁気層に対する熱処理が十
分できず、高保磁力を有する磁気記録媒体が得られない
し、また、比較例1のガラスには多量のアルカリを含有
するため、磁気膜と基板とのコロージョンが生じやす
く、磁気膜にダメージを与えるおそれがある。また、比
較例2の結晶化ガラス基板は、ヤング率や比弾性率及び
平滑性の点で本発明のガラスに比べ劣る。特に基板の平
滑性が大きな結晶粒子の存在によって損なわれるので、
高密度記録化を図ることが難しい。
【0053】
【発明の効果】本発明の結晶化ガラスは、容易に成形す
ることができ、110GPa以上の大きなヤング率及び900
℃以上の高い耐熱性を有し、優れた表面平滑性(表面粗
さRa<20オングストローム)をもち、かつ硬度や強度の
大きい基板材料として用いられる他、電子部品用材料と
しても好適に使用することができる。また、本発明の結
晶化ガラスからなる基板は、当該材料の耐熱性が優れる
ため、磁気膜の特性向上に必要な熱処理を基板の変形無
しに施すことができ、平坦性が優れるため、磁気ヘッド
の低浮上化、即ち高密度記録化が達成でき、ヤング率や
比弾性率及び強度が大きいので、磁気ディスクの薄型化
及び高速回転化を達成できると共に磁気ディスクの破損
も避けられるという利点を有する。さらに本発明の結晶
化ガラスは、比較的安定に得ることができ、工業的規模
での生産が容易であるため、安価な次世代磁気記録媒体
用基板ガラスとして大きく期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例4で得られた結晶化ガラスの原子間力顕
微鏡の写真を示す。
【図2】実施例4で得られた結晶化ガラスの原子間力顕
微鏡の写真を示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SiO2:35−65モル% Al2O3: 5−25モル% MgO: 10−40モル% TiO2:5−15モル% Li2O:0.2−10モル% を含有し、主結晶相がエンスタタイト及び準安定な石英
    固溶体であり、かつ結晶粒子の平均粒径が1μm以下であ
    ることを特徴とする情報記録媒体用結晶化ガラス基板。
  2. 【請求項2】準安定な石英固溶体が、2MgO・2Al2O3・5SiO
    2、MgO・Al2O3・3SiO2、MgO・Al2O3・4SiO2から選ばれる1
    種又は2種以上の組成を有することを特徴とする請求項
    1に記載の基板。
  3. 【請求項3】Y2O3を0-10モル%を含有することを特徴と
    する請求項1又は2に記載の基板。
  4. 【請求項4】Y2O3を0.8-8モル%を含有することを特徴
    とする請求項1又は2に記載の基板。
  5. 【請求項5】モル比(Al2O3/MgO)が0.9未満であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の基
    板。
  6. 【請求項6】モル比(Al2O3/MgO)が0.5未満であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の基
    板。
  7. 【請求項7】Na2O:0−10モル% K2O:0−10モル% CaO:0−10モル% SrO:0−10モル% BaO:0−10モル% ZnO:0−10モル% NiO:0−10モル% R2O3:0−5モル%(R:Bイオン、希土類金属イオン) CeO2:0−5モル% ZrO2:0−5モル% N2O5:0−5モル%(N:Pイオン、Nbイオン、Taイオ
    ン) As2O3:0-2モル% Sb2O3:0-2モル% をさらに含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1項に記載の基板。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれか1項に記載の基板
    と、該基板上に形成された記録層とを有することを特徴
    とする情報記録媒体。
JP06600699A 1998-03-13 1999-03-12 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4072275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06600699A JP4072275B2 (ja) 1998-03-13 1999-03-12 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6362398 1998-03-13
JP10-90270 1998-04-02
JP10-63623 1998-04-02
JP9027098 1998-04-02
JP06600699A JP4072275B2 (ja) 1998-03-13 1999-03-12 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343143A true JPH11343143A (ja) 1999-12-14
JP4072275B2 JP4072275B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=27298229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06600699A Expired - Fee Related JP4072275B2 (ja) 1998-03-13 1999-03-12 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072275B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458729B1 (en) * 1999-07-14 2002-10-01 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6458730B1 (en) * 1999-07-14 2002-10-01 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6569791B1 (en) * 1999-07-14 2003-05-27 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6569790B1 (en) * 1999-07-14 2003-05-27 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6573206B1 (en) * 1999-07-14 2003-06-03 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6583078B1 (en) * 1999-07-14 2003-06-24 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6583077B1 (en) * 1999-07-14 2003-06-24 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6593259B1 (en) * 1999-07-14 2003-07-15 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6596659B1 (en) * 1999-07-14 2003-07-22 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6610620B1 (en) * 1999-07-14 2003-08-26 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6624101B1 (en) * 1999-07-14 2003-09-23 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6627567B1 (en) * 1999-07-14 2003-09-30 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
JP2008007403A (ja) * 2007-08-24 2008-01-17 Hoya Corp ガラス、ガラス基板ブランクスおよびガラス基板それぞれの製造方法
US7739885B2 (en) 2001-10-24 2010-06-22 Hoya Corporation Methods for the production of glass substrate blank
JP4680347B2 (ja) * 1999-06-01 2011-05-11 株式会社オハラ 高剛性ガラスセラミックス基板
JP2011184297A (ja) * 2011-06-15 2011-09-22 Hoya Corp ガラス、ガラス基板ブランクスおよびガラス基板それぞれの製造方法
JP2018062461A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG コーディエライトガラスセラミック、その製造および使用

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680347B2 (ja) * 1999-06-01 2011-05-11 株式会社オハラ 高剛性ガラスセラミックス基板
US6596659B1 (en) * 1999-07-14 2003-07-22 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6593259B1 (en) * 1999-07-14 2003-07-15 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6569790B1 (en) * 1999-07-14 2003-05-27 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6573206B1 (en) * 1999-07-14 2003-06-03 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6610620B1 (en) * 1999-07-14 2003-08-26 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6583077B1 (en) * 1999-07-14 2003-06-24 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6569791B1 (en) * 1999-07-14 2003-05-27 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6458729B1 (en) * 1999-07-14 2002-10-01 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6583078B1 (en) * 1999-07-14 2003-06-24 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6624101B1 (en) * 1999-07-14 2003-09-23 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6627567B1 (en) * 1999-07-14 2003-09-30 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6458730B1 (en) * 1999-07-14 2002-10-01 Minolta Co., Ltd. Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US7739885B2 (en) 2001-10-24 2010-06-22 Hoya Corporation Methods for the production of glass substrate blank
JP2008007403A (ja) * 2007-08-24 2008-01-17 Hoya Corp ガラス、ガラス基板ブランクスおよびガラス基板それぞれの製造方法
JP2011184297A (ja) * 2011-06-15 2011-09-22 Hoya Corp ガラス、ガラス基板ブランクスおよびガラス基板それぞれの製造方法
JP2018062461A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG コーディエライトガラスセラミック、その製造および使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4072275B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0941973B1 (en) Crystallized glass substrate, and information recording medium using the crystallized glass substrate
JP3996294B2 (ja) 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体
US6214429B1 (en) Disc substrates for information recording discs and magnetic discs
US7015161B2 (en) Substrate for information recording medium and magnetic recording medium composed of crystallized glass
US7264894B2 (en) Crystallized glass for information recording medium, crystallized glass substrate, and information recording medium using the crystallized glass substrate
JP4072275B2 (ja) 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体
JPH1079122A (ja) 情報記録媒体用基板に適した材料の選定方法、この方法を用いて選定した材料、この材料を用いた基板及び磁気ディスク
EP0858974B1 (en) Glass for information recording medium substrate and glass substrate
JP3379621B2 (ja) 情報記録媒体用基板に用いる材料、これを用いる基板及びこの基板を用いる磁気ディスク
JP4074027B2 (ja) 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体
JP2002097037A (ja) ガラスセラミックス
JP3950203B2 (ja) 高い比弾性率を有するガラス
US6627565B1 (en) Crystallized glass substrate for information recording medium
JP4323597B2 (ja) 情報記録ディスク用結晶化ガラス及びその製造方法
JP3793401B2 (ja) 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体
JPH10241134A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板及びこれを用いた磁気記録媒体
JP4323598B2 (ja) 情報記録ディスク用結晶化ガラス
JP4043171B2 (ja) 情報記録ディスク用結晶化ガラスの製造方法
JP3793003B2 (ja) 情報記録媒体用結晶化ガラス基板
JP2001325718A (ja) 情報記録媒体用基板および情報記録媒体
JP2001325722A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法および情報記録媒体の製造方法
JP2005119963A (ja) 情報記録ディスク用結晶化ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees