JPH11342599A - 1スポット複数滴プリンティングシステム - Google Patents

1スポット複数滴プリンティングシステム

Info

Publication number
JPH11342599A
JPH11342599A JP11106493A JP10649399A JPH11342599A JP H11342599 A JPH11342599 A JP H11342599A JP 11106493 A JP11106493 A JP 11106493A JP 10649399 A JP10649399 A JP 10649399A JP H11342599 A JPH11342599 A JP H11342599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
printhead
ink
cycle
drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11106493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339950B2 (ja
Inventor
Richard N Ellson
エヌ エルソン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH11342599A publication Critical patent/JPH11342599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339950B2 publication Critical patent/JP4339950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0452Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing demand in current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04575Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of acoustic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14008Structure of acoustic ink jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/15Arrangement thereof for serial printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作に要求される所定のピーク電力消費の小
さい1スポット複数滴プリンティングシステムを提供す
る。 【解決手段】 1からNまでの作動期間から成る複数プ
リントヘッドのスポットサイクルは、スポットサイクル
の位相が互いにずらされ非同期化される。例えば、1プ
リントヘッド204,205のスポットサイクルが開始
され、Nの非倍数の滴の後に他のプリントヘッドのスポ
ットサイクルが開始されることにより、2個のプリント
ヘッドのスポットサイクルが非同期化される。プリント
ヘッドのスポットサイクルを非同期化することにより、
音響プリンティングシステムのスポットサイクルの任意
の作動期間のピーク平均電力消費が低減され、プリント
ヘッドの要求ピーク電力が軽減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、複数のプ
リントヘッドを有する1スポット複数滴のプリンティン
グシステムに関し、特に、複数プリントヘッドから同時
に行われる滴の射出を軽減しプリンティング系列の最大
電力消費を軽減する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1スポット複数滴プリンティングシステ
ムの射出器は、1スポット(またはバースト)サイクル
に、複数滴のインクで1インクスポットを記録媒体に形
成できることが知られている。特に、1スポット複数滴
プリンティングシステムにおいては、1スポットサイク
ルに、1以上のインク滴、最大N滴のインクが使用さ
れ、各インクスポットが形成される。1スポット複数滴
プリンティングシステムの例には、サーマルインクジェ
ット(thermal ink jet(TIJ))プリンティングシステム、
圧電プリンティングシステム、音響インクプリンティン
グ(acoustic ink printing(AIP))システムが含まれる。
【0003】特定の1スポット複数滴プリンティングシ
ステムは、2以上のプリントヘッドにより構成される。
例えば、カラープリンティングシステムは、藍、紫紅、
黄、黒の色の一つを個別に射出する4個のプリントヘッ
ドを持つ。これら1スポット複数滴プリンティングシス
テムのプリントヘッドは、部分幅アレイかまたは全幅ア
レイかのいずれかである。全幅アレイプリントヘッド
は、ページ幅全体に延びるが、部分幅アレイプリントヘ
ッドは、ページ幅の一部に延びるだけである。全幅アレ
イプリントヘッドは、高速走査プロセス方向に動き、一
方、部分幅アレイプリントヘッドは、低速走査プロセス
方向と高速走査プロセス方向に動き全ページを走査す
る。
【0004】さらに、複数プリントヘッドから構成され
る特定の1スポット複数滴プリンティングシステムは、
単一電源を有する。単一電源は、複数プリントヘッドを
同時に作動させインクの小滴を射出するために使用され
る。理想的には、単一電源は、全てのプリントヘッドの
全ての射出器を同時に駆動するに十分な電力を持ち、記
録媒体の100%を処理範囲とすることが望ましい。し
かし、一般には、任意のスポットサイクルにおいて、複
数プリントヘッドを駆動する電源のピーク電力需要は、
100%を処理範囲とするより少ない或る電力レベルで
ある。電源に余分のキャパシティを持たないようにする
ため、殆どのプリンティングシステムにおいて、複数プ
リントヘッドのスポットサイクルに、或る所定の定格よ
り大きいピーク電力が要求されることはないと仮定して
いる。
【0005】一般に、1スポット複数滴プリンティング
システムにおいて、複数プリントヘッドを駆動する電源
は、高価な構成要素であり、特に、音響インクプリンテ
ィングシステムにおいてはそうである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このプリンティングシ
ステムのユニット当たりコストを最小にするため、動作
に要求される所定のピーク電力消費を最小にする1スポ
ット複数滴プリンティングシステムを提供することが望
ましい。ピーク電力消費を最小にすることにより、プリ
ンティングシステムの複数プリントヘッドの作動期間に
要求される電力が有利に軽減されることが望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、1スポ
ット複数滴プリンティングシステムとその動作方法が提
供される。1スポット複数滴プリンティングシステムに
は、プロセス方向に動く少なくとも第1のプリントヘッ
ドと第2のプリントヘッドが含まれる。2個のプリント
ヘッドは、記録媒体にインク滴を射出する射出器を持
つ。各プリントヘッドは、記録媒体にN滴までのインク
を射出し、1スポットサイクルの間に1インクスポット
を形成する。第1のプリントヘッドと第2のプリントヘ
ッドにメモリが接続され、このメモリは、各プリントヘ
ッドのスポットサイクルの間に作動される射出器の一つ
を指定する。また、第1のプリントヘッドと第2のプリ
ントヘッドに電源が接続され、この電源は、各プリント
ヘッドのスポットサイクルの間に、メモリにより指定さ
れる射出器を同時に作動させる。第1のプリントヘッド
は、第2のプリントヘッドから、プロセス方向にNの倍
数とならない滴の間隔だけずらされ、第1のプリントヘ
ッドのスポットサイクルと第2のプリントヘッドのスポ
ットサイクルが非同期化される。第1のプリントヘッド
のスポットサイクルと第2のプリントヘッドのスポット
サイクルの非同期化により、メモリに指定され電源によ
り同時に作動される2個のプリントヘッドの射出器数が
軽減される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の上記その他の態様は、添
付される図面に関連し記載される説明により明らかとな
る。図面において、同一部品には同一の番号が付与され
る。
【0009】A 複数滴プリンティングシステム 図はいずれも、本発明を実施する1スポット複数滴プリ
ンタ106と方法を示すものである。例示される実施形
態において、図2〜図3に示すように、複数滴のインク
を付加しスポットを形成する1スポット複数滴プリンタ
106は、複数の音響インクプリントヘッド204〜2
07を使用する。その一つの詳細を図4〜図5に示す。
音響インクプリンティングは、この技術分野においては
周知であり、例えば、米国特許第4,751,530号、第5,04
1,849号、第5,028,937号、第5,589,864号、第5,565,113
号に記載されている。
【0010】図1に、1スポット複数滴プリンタ106
が含まれるシステム108の簡略化された略ブロック図
を示す。システム108において、画像入力端末(image
input terminal(IIT))109から入力される文書また
は画像の電子表現として、電子ディジタルデータが得ら
れる。この電子ディジタルデータは、原画像または他の
入力源から何らかの方法により、また、一般的には画素
が含まれる装置の物理的特性に関連するフォーマットで
得られる。一般的な画像入力端末には、スキャナ12
2、コンピュータ画像生成器123例えばパーソナルコ
ンピュータ、画像記憶装置124が含まれる。画像処理
ユニット119を経由し転送される電子ディジタル信号
は、画像出力端末(image output terminal(IOT))111
において処理され適当な複写が行われる。画像出力端末
111には、画像記憶装置126、1スポット複数滴プ
リンタ106、ディスプレイ125のいずれかが含まれ
る。1スポット複数滴プリンタ106には、多くの異な
る種類のプリンタが含まれる。これらは、これに制限さ
れるものではないが、連続流プリンタ、要求時滴射出(d
rop on demand)プリンタ、サーマルインクジェットプリ
ンタ、圧電プリンタ、音響インクプリンタである。さら
に、複数滴の形成に使用される多くの種類のインク、例
えば、液体インク、相変化ワックスインク(phase chang
e wax ink)、水性インクが使用される。さらに、ここで
使用されるインクの用語は、プリントヘッド204〜2
07から射出される任意のマーク材として定義される。
これには、インク、トナーまたはプラスチック、さらに
一般的には、導電性または絶縁性の任意の重合体が含ま
れる。
【0011】プリンタ106は、1スポット複数滴プリ
ンタであり、複数のグレイレベルとカラーの画像を直ち
にプリントできる。この細部を以下に説明する。一般
に、ビットマップ、または高位画像フォーマット、例え
ばページ記述言語として受信される画像データは、画像
処理ユニット119により、プリンタ106のプリンテ
ィングに適したフォーマットに変換される。画像処理ユ
ニット119から出力される変換された画像データは、
複数次元の画素値から構成されるプリントファイルであ
る。この各次元は、カラーの表現に使用されるチャネル
値のアレイであり、各チャネル値は、文書のページにプ
リントされるカラー画素のインク量を規定する。各チャ
ネル値のアレイは、0からNまでの範囲の値をとる。こ
こでNは、プリンタ106が1スポットあたり生成する
滴の最大数である。従って、画像処理ユニット119に
より生成されるプリントファイルは、画像の原色を表す
各カラーチャネルの0からNまでの滴を指定する。ここ
でNは、カラーの滴数により指定されるグレイレベルに
対応する。例えば、原色、藍、紫紅、黄のプリントファ
イルは、0からNまでの範囲の3つのカラーチャネル値
により規定される画素値を持つ。
【0012】図2に、コントローラ214に接続される
4個のプリントヘッド204〜207の部分幅アレイの
一実施形態を示す。レール216上を摺動するコントロ
ーラ214には、記録媒体218(例えば、紙)に対し
高速方向212にプリントヘッド204〜207を動か
す第1の駆動手段が含まれる。高速走査方向に動きなが
ら、プリントヘッド204〜207は、記録媒体218
に向かいインクの小滴を射出する。記録媒体218が静
止された状態で、高速走査方向212の走行が完了する
と、コントローラ214は、第2の駆動手段215に命
令し、低速走査方向213に記録媒体218を進める。
高速走査方向212の走行が完了すると、記録媒体21
8は、低速走査方向213に沿いプリントヘッド204
〜207の長さだけ進む。(示されない)代替実施形態
においては、低速走査方向に動くプリントヘッド204
〜207に対し、記録媒体218が高速方向に進められ
ることは、当業者には明らかである。
【0013】図3に、代替実施形態を示す。これでは、
図2に示される4個のプリントヘッド204〜207が
全幅プリントヘッドとして配置される。図2に示される
部分幅アレイプリントヘッドと異なり、図3に示される
全幅プリントヘッド204〜207は静止し、記録媒体
218のみプリントヘッドに対し高速走査方向212に
動く。図2と図3に示す実施形態は、4個のプリントヘ
ッド204〜207を持つが、少なくとも2個のプリン
トヘッドを持つ任意の組のプリントヘッドを本発明の実
施に使用でき、また、このような使用が本発明の精神と
範囲に逸脱しないことは、当業者には明らかである。例
えば、図2と図3に示す実施形態に、4個のプリントヘ
ッド204〜207の内の2個のみ残し、引き続き本発
明を実施することができる。
【0014】図2に示される1個の音響インクプリント
ヘッド207の詳細を図4と図5に示す。図4に、プリ
ントヘッド207の開口すなわちオリフィス430の8
つのアレイすなわち行436の略底面図を示す。これ
は、図2の視線4−4に沿い見たものである。図5に、
プリントヘッド207の小滴射出器532の斜視図を示
す。これは、図4の点線ボックス434に沿い取り出
し、視線5−5から見て描かれたものである。各小滴射
出器532は、小滴射出器自身より小さい半径の小滴を
射出でき、また、記録媒体の領域全体を射出範囲とする
ことが望ましいので、図4に示すように各開口430
は、ずらされた行436に配置される。特に、小滴射出
器436の8行は、開口430の列438の小さな傾斜
を規定する角度θだけずらされる。一実施形態において
は、プリントヘッド207は、128個8行の開口43
0を持つ。列438に傾斜を付けずらすことにより、プ
リントヘッドの長さ方向に沿い延びる開口430の隣接
する対の中心の間に、均等な距離“s”の間隔が設けら
れる。
【0015】図5を参照すると、プリントヘッド207
の各小滴射出器532は、ガラス基板540の上に形成
される。ガラス基板540は、液位制御板544から間
隔が置かれ、その間を、流体、例えばインクが流れる。
制御板544の開口430に対向するガラス基板540
上に、フレネルレンズ550が形成される。ガラス基板
540の液位制御板544と反対側に、圧電変換器55
2が配置される。圧電素子には、列電極554、行電極
556、圧電層558が含まれる。圧電層558は、一
実施形態においてはZnOの薄膜であり、SiNの上部
インタフェース層560と下部インタフェース層562
の間に挟み込まれる。
【0016】図6に、3個のプリントヘッド204、2
05、206を持つ1スポット複数滴プリンタ106の
電子素子のブロック図を示す。電子素子には、圧電変換
器552を駆動する共通電源602が含まれる。圧電変
換器552は、プリントヘッド207の各開口430の
下に重ねられている。図6において、共通電源602
は、無線周波数(radio frequency(RF))電源を持ち、こ
れは、各プリントヘッドの変換器アレイ610の小滴射
出器を駆動する。共通RF電源602は、電力分割器6
04により分割され、それぞれ、各プリントヘッドのR
F減衰器606の対を駆動する。各減衰器606は、行
スイッチ608に接続される。各行スイッチ608は、
接続線612を経由し、変換器アレイ610の(図5に
示される)8つの列電極554の1つに減衰されたRF
信号を印加するよう適合される。代替実施形態において
は、電源602は、AC電源であり、電力分割器604
は、ACからDCへの変換器であり、減衰器606は、
DCからRFへの変換器である。
【0017】参照番号614で一般に示されるメモリ
は、画素値の複数次元アレイを持つ画像のプリントファ
イルを記憶する。図6において、プリントファイルは、
プリントヘッド204、205、206のそれぞれに対
し1次元、合わせて3次元を持つ。画素値の複数次元ア
レイの各次元は、画素のカラーチャネルを表わすために
使用される。画像の各カラーを表す3つのチャネル値
は、3個の駆動ラッチシフトレジスタ616の1つに直
列に入力される。1ラインの画素データに対するチャネ
ル値が受信されると、値がデータラッチ618にシフト
される。データラッチ618に接続される(図示されな
い)トランジスタは、個別の圧電変換器552のアドレ
シング(すなわち、オン)に使用される。
【0018】図6に示される変換器アレイ610の一つ
の部分斜視図を、図7に示す。アレイ610の各圧電変
換器552は、列電極554の一つと行電極556の1
つに接続される。行スイッチ608が、対応する行電極
556にRF電源602を供給し、データラッチ618
に接続される(図6では図示されない)トランジスタス
イッチが、対応する列電極554を作動させ、アレイ6
10の圧電変換器552を作動させる。
【0019】図5を再度参照すると、通常動作におい
て、インクは、各プリントヘッドのガラス基板540と
液位制御板544の間を流れる。(図6に示される)R
F電源602からのRF信号が、列電極554と行電極
556の間に加えられると、圧電層558は、ガラス基
板540に音響エネルギーを生成し(すなわち波面56
4)、液位制御板544に向ける。フレネルレンズ55
0により、音響エネルギー(すなわち波面564)は集
束され、ガラス基板540と液位制御板544の間に流
れるインクに到達する。集束された音響エネルギー(す
なわち波面566)は、最初、開口430のインクの自
由面にインクの隆起568を形成する。インクの隆起5
68は、結局インク滴570となり、これは、(図5に
は示されない)記録媒体に向け射出される。
【0020】B 複数滴プリンティング 1スポット複数滴プリンティングを説明するため、図8
に1スポット1滴プリンティングを示す。特に、図8
に、当技術には周知の1×1パターンで1スポット1滴
プリントヘッドにより付着されるインク滴の位置を示
す。例えば1インチ(2.54センチメートル)あたり
300スポットのプリントを行う、このプリントヘッド
により、周期“s”を持つ正方形格子に画素が配置され
る。ここで“s”は、一般にプリントヘッドのオリフィ
スの間の間隔である。画素領域に付着されるインクスポ
ット872の画素中心874の間の間隔は、距離“s”
である。1スポット1滴プリントヘッドは、格子間隔
“s”の少なくとも1.414(2の平方根)倍のスポ
ット径を生成するよう設計される。このスポット径を、
ここでは距離“d”として示す。この距離により、斜方
向に隣接する画素が接触し、画素空間が完全に満たされ
る。結果として、1×1プリンティング(例えば300
×300)においては、紙を覆うために少なくとも1.
41“s”径のスポットが必要である。しかし、実際に
は、紙の全領域が覆われることを保証するため、インク
スポットすなわち画素は一般に少し大きく形成される。
【0021】一方、液体インクによる1画素(すなわち
スポット)複数滴プリンティングは、1画素空間に幾つ
かの小さいインク滴を付着させる。ここで、各滴は、異
なる滴中心を持ち、この滴中心は画素空間の中心近くに
集中される。これら滴は、各滴のインクが相互に混じり
合い大きな単一のスポットを形成するよう高速連続に画
素空間に付着される。滴は動作方向(すなわちプロセス
方向)に広がっており、殆どのインクは、さらにプリン
トヘッドの動きと直交する方向に広がるので、結果とし
て受け媒体上のスポットは、動作方向に沿う長軸を持つ
わずかな楕円形状となる。実際には全く広がらなかった
インク(極めて遅い乾燥インク)、または、滴が付着さ
れる前に広がりが終わるインク(極めて速い乾燥イン
ク)のみ除外される。従って、複数滴は、同一量のイン
クの単一滴の形状と大きさに近づき、わずかにプリント
ヘッド動作方向に長くなる。
【0022】図9に、1スポット複数滴プリントヘッド
により記録媒体に画素を形成する方法を示す。図9に、
スポットの相対的な大きさの列を示す。記録媒体上のス
ポットの大きさは、同一スポットに付加されるインク滴
の数を増やすと大きくなる。特に、その大きさの滴の形
成に使用されるインク滴数を各円の中心の数で示す。点
線の格子976を同じ大きさの正方形に分割し、スポッ
トの大きさが相対的に増加する様子を示す。これは、滴
が10滴まで加算され、異なる大きさの一連のスポット
が形成されるときのものである。すなわち、円977
は、1滴のインクで満たされたインクスポットを表し、
円978は、10滴のインクで満たされたインクスポッ
トを表す。10滴のインクのスポット978は、1スポ
ット1滴プリントヘッドにより生成される図8に示すイ
ンクスポット872に相当する大きさに達していること
に注意する。図9に示す相対的なスポットの大きさと形
状は例であり、プリンティング材と環境の多くの特性に
従い変わることは、当業者には明らかである。これらの
プリンティング材と環境には、受容媒体、インク、温度
環境、各インクスポットの生成に使用されるプリントヘ
ッドが含まれる。
【0023】図9に示すインクスポット(すなわち画
素)978は、(図5に示される)プリントヘッド20
7が記録媒体218を横切り、プリントヘッド207の
一以上の小滴射出器532から10滴のインクが高速に
射出されることにより、記録媒体上に形成される。これ
を行うため、プリントヘッド207の小滴射出器532
は、プリントヘッドが1画素間隔移動する時間より短い
時間でインク滴を付着させる。空間的にも時間的にも互
いに接近し記録媒体に到達する10個の各インク滴は、
表面張力に引かれ合体し1つの液体溜となり1スポット
すなわち1画素のインクを形成する。同じ空間解像度の
1スポット1滴のプリンティングに比べ、1スポット複
数滴プリンティングでは、滴の容量が軽減され、射出周
波数すなわち滴射出速度が増大され、隣接する滴の間の
間隔が画素幅の小部分に軽減される。隣接する滴は、大
きく、一般的には1/3以上重なり、これにより、イン
クは重なり軸と直交する方向に広がる。例えば、図10
に、1スポットあたり1から3滴(すなわち、N=3)
の小滴が、高速走査方向212に沿い各画素位置100
2、1004、1006の細かくアドレスできる格子上
に形成される様子を示す。広がりが起こった後の各画素
の滴の大きさを、それぞれ画素1003、1005、1
007として示す。
【0024】C.同期化された小滴射出器の射出 図11は、1スポット複数滴プリンタの1スポットサイ
クルの間に1スポットのインクを形成するために平均的
に使用されるインク滴数を示すグラフである。グラフに
示されるスポットサイクルは、10期間を持つものとし
て規定される。この10期間において、単調に増加する
順で最大10滴のインク(すなわち、N=10)が射出
される。すなわち、スポットサイクルの間にN=10よ
り少ない(例えば、N=5)インク滴により生成される
各スポットは、最初の滴で開始され順に続き最後の滴が
射出され終了する(例えば、1、2、3、4、5)。従
って、滴の並びは、順序が変えられることなく(例え
ば、1、4、3、2、5)、また、飛ばされることもな
い(例えば、1、2、3、5、7)。グラフは、スポッ
トサイクルにおいて各番号が付されたインク滴が射出さ
れる回数が、スポットサイクルの間に単調に減少する原
理を示す。グラフの水平軸は、スポットサイクルの各作
動期間を示す。このスポットサイクルの間にインク滴の
並びが使用されインクスポットが形成される。グラフの
垂直軸は、インク滴の並びの各インク滴がインクスポッ
トの形成に使用される回数比を示す。1インクスポット
の形成に使用される滴数に従い、図9に示される異なる
大きさのスポットが記録媒体に形成される。図11のグ
ラフに示されるスポットの母集団においては、スポット
サイクルの第1の滴の約70%が、インクスポットの形
成に使用され、一方、スポットサイクルの第9の滴は約
10%しかインクスポットの形成に使用されない。
【0025】図11に示されるスポットサイクル曲線の
総合的な形状は、プリントヘッドの動作特性であること
が観察される。また、スポットサイクル曲線の正確な形
状は、複数プリントヘッドシステムの特定のプリントヘ
ッドと、プリントヘッドが動作する特定の動作環境に依
存することが観察される。特に、図12は、複数周期繰
り返される図11のスポットサイクルを示すグラフであ
る。図12と同様に、図13〜図15は、複数周期繰り
返される3個の追加プリントヘッド205〜207のス
ポットサイクルを示すグラフである。一実施形態におい
ては、図12〜図15は、それぞれ、黒、藍、紫紅、黄
のカラーを射出する図2に示されるプリントヘッド20
4〜207のスポットサイクルに対応する。図12〜図
15の4つの異なるグラフは、スポットサイクルの各付
番された滴が射出される回数の比が、記録媒体に形成さ
れるカラースポットの種類に依存し変わることを示す。
例えば、図12に示されるように、黒インクスポットサ
イクルの第1の滴の70%が、平均として射出される
が、図15に示されるように、黄インクスポットサイク
ルの第1の滴は、平均として30%しか射出されない。
【0026】図16は、図13〜図15に示される4個
のプリントヘッドのスポットサイクルの滴の並びが同期
化されているグラフである。特に、曲線1602〜16
05は、それぞれ図12〜図15に示される滴の並びの
グラフに対応する。すなわち、1スポットサイクル中に
各プリントヘッドから射出される各滴が、スポットサイ
クルの同一付番の滴となるよう曲線1602〜1605
が配列される(例えば、各スポットサイクルの第1の滴
が、同時に射出され、各スポットサイクルの第2の滴
が、同時に射出される、等)。さらに、図16に示され
るグラフ上の曲線1608は、4つの曲線1602〜1
605の射出滴数の平均を示す。曲線1608は、図1
6に示されるように滴の射出が同期化されると、各曲線
1602〜1605から生成される平均も1スポットサ
イクルの間に単調に減少する曲線となることを示す。
【0027】複数プリントヘッドの小滴射出の平均分布
(例えば、曲線1608)が、共通電源602(図6参
照)の要求ピーク電力の予測に使用できることが判って
いる。この共通電源602は、スポットサイクルの小滴
が射出される各期間に4個のプリントヘッド204〜2
07を駆動するものである。図16のグラフの曲線16
08は、スポットサイクルの第1の滴の射出に、共通電
源602が、各プリントヘッドの射出器の平均50%を
同時に作動する使用最大ピーク電力を供給する必要のあ
ることを示す。このことは、スポットサイクルの第1の
滴に対してのみ該当することに注意する必要がある。ス
ポットサイクルの他の滴、例えば第9と第10の滴につ
いては、共通電源602は、各プリントヘッドの10%
より少ない小滴射出器が射出を行うに十分な電力を供給
するだけでよい。示される使用最大ピーク電力は、10
0%の射出器に要求されるものよりは少ないが、スポッ
トサイクルの間に単調に減少する要求電力に示されるよ
うに、小滴射出器が同期化されると電力分布の効率が悪
くなる。
【0028】D.非同期化された小滴射出器の射出 本発明に従えば、スポットサイクルの間の小滴射出器の
射出が、プリントヘッド間で非同期化される。複数プリ
ントヘッドのスポットサイクルの非同期化により、共通
電源602に要求されるピーク電力が、同期化スポット
サイクルに比べ有利に軽減される。各プリントヘッドの
スポットサイクルの開始をずらすことにより、小滴射出
器の射出が非同期化される。各プリントヘッドのスポッ
トサイクルの開始をずらすことにより、各プリントヘッ
ドのスポットサイクルを効果的に配列し、他のプリント
ヘッドのスポットサイクルと位相をずらす(すなわち、
非同期化する)。図17に、図12〜図15に示される
4つのスポットサイクルの位相を相互にずらした滴の並
びを示す。すなわち、図12〜図15に示される4つの
スポットサイクルは、異なる作動期間で開始され、滴の
並びが射出される。一実施形態においては、スポットサ
イクルが、4、6、9の数の小滴だけずらされる。特
に、図12に示されるスポットサイクルに対応する曲線
1702は、図17の45滴の並びの、第1、第11、
第21、第31、第41の滴からスポットサイクルを開
始する。これに比べ、それぞれ図13、図14、図15
に示すスポットサイクルに対応する曲線1703、17
04、1705は、異なる期間からそれぞれのスポット
サイクルを開始する。特に図17に示される滴の並びに
おいては、曲線1703に示されるスポットサイクル
は、第4、第14、第24、第34、第44の滴から開
始され、曲線1704に示されるスポットサイクルは、
第6、第16、第26、第36、第46の滴から開始さ
れ、曲線1705に示されるスポットサイクルは、第
9、第19、第29、第39、第49の滴から開始され
る。
【0029】図17に示されるように、小滴射出器の射
出を非同期化するため、4個のプリントヘッドの各スポ
ットサイクルは、幾つかのプリントヘッド作動期間(す
なわち、一以上のインク滴の射出に要する時間)だけず
らされる。4個のプリントヘッドの小滴射出器を非同期
化することにより、平均曲線1709に示されるよう
に、4つの曲線1702〜1705の平均は平坦にな
る。スポットサイクルの間の小滴射出器の射出が同期化
される平均曲線1608に比べ、スポットサイクルの間
の小滴射出器の射出が非同期化される平均曲線1709
は、時間を通し射出される小滴の最大率が低い。特に、
図17に示されるグラフは、いずれのスポットサイクル
においても射出される小滴の最大率は、30%より低
く、20%を超える減少を示す。プリントヘッドのスポ
ットサイクルを非同期化する細部の方法が異なる別のデ
ータ分布があることは、当業者には明らかである。原則
として、本発明の好ましい実施形態は、共通電源により
駆動される複数プリントヘッドのピーク射出滴数が時間
を通し最小にされるものである。
【0030】時間を通し複数プリントヘッドにより射出
される滴のピーク数を最小にすることにより、有利に、
プリンティングシステムの共通電源602(図6に示さ
れる)に要求されるピーク電力容量が低くなる。上に示
すように、射出されるプリントヘッド射出器の比率の増
大に従い各プリントヘッドの電力消費が直線的に増加す
る場合は、複数プリントヘッドシステムの要求ピーク電
力の推定に、曲線1709を使用できる。実際に、射出
されるプリントヘッド射出器の比率が増加するに従い、
プリントヘッドの電力消費は単調に増加する。単調に電
力消費が増加する複数プリントヘッドの小滴射出器の射
出を非同期化することにより、プリントヘッドのピーク
電力消費のRMS(root mean squared)(実効値)が効
率的に低減される。
【0031】複数プリントヘッドの小滴射出器の射出を
非同期化することにより、小滴射出器の射出が同期化さ
れるシステムの要求ピーク電力に比べ、プリンティング
システムの要求ピーク電力が有利に低減される。図16
に示されるように、同期化された小滴射出器の射出で
は、小滴射出器全体の少なくとも50%を射出させるに
十分な電力を供給する電源が要求される。これに比べ、
電力消費が直線的に増加すると仮定すると、同一システ
ムの非同期化された小滴射出器の射出においては、小滴
射出器全体の最大でも30%を射出させるに十分な電源
のピーク電力容量が要求されるだけである。
【0032】プリントヘッド204、205のスポット
サイクルは、Nの非倍数の滴だけ各プリントヘッドをず
らすことにより非同期化される。説明のため、図2に示
される4個のプリントヘッド204〜207の内の2個
の略底面図を、図18に示す。プリントヘッド204、
205の小滴射出器1802、1804は、プロセス方
向212に沿い整列されている。2個の小滴射出器18
02、1804の間の距離は、距離“z+x”で表され
る。距離“z”は、参照番号1806で、距離“x”
は、参照番号1808で示される。一般に、距離“z+
x”は、次の式で与えられる。
【0033】
【数1】 この式において、 n=0より大きい整数の“スポット”で表される間隔、 s=1インチあたりのスポット数、 D=1スポットあたりの滴数、 m=或る整数の“滴”で表される間隔、ここでD>m>
0。
【0034】2個のプリントヘッドの滴の並びが同期化
されると、参照番号1808で与えられる距離“x”
は、0に等しく、参照番号1806で与えられる距離
“z”は、n/sに等しい。しかし、2個のプリントヘ
ッドが非同期化されると、参照番号1808で与えられ
る距離“x”は、0ではない(すなわち、m/sD)。
2個を超えるプリントヘッドが非同期化される場合は、
続くプリントヘッドに同じ方法が適用される(例えば、
プリントヘッド2とプリントヘッド3の間で)。例え
ば、図2または図3に示される4個のプリントヘッド2
04〜207を持つプリンティングシステムが、それぞ
れ、図17のグラフ1702〜1705に示される非同
期化されたスポットサイクルを持つと仮定すると、各プ
リントヘッド204〜207は、次のように、“m”個
の小滴の間隔だけずらされる:曲線1702に対応する
プリントヘッド204と、曲線1703に対応するプリ
ントヘッド205の間の“m”個の小滴の間隔は、3に
等しく(すなわち、“m”=3);曲線1703に対応
するプリントヘッド205と、曲線1704に対応する
プリントヘッド206の間の“m”個の小滴の間隔は、
2に等しく(すなわち、“m”=2);曲線1704に
対応するプリントヘッド206と、曲線1705に対応
するプリントヘッド207の間の“m”個の小滴の間隔
は、3に等しい(すなわち、“m”=3)。図19に、
2個のプリントヘッド204、205の滴の並びが同期
化された例を示す。これに比べ、図20に、図18に示
される視線20−20に沿い見られるプリントヘッド2
04、205の滴の並びが非同期化された別の例を示
す。図19と図20の双方とも各プリントヘッド20
4、205の一部のみ示す。また、図6に示したよう
に、プリントヘッド204、205の小滴射出器は、共
通電源(すなわち、RF)602により駆動される。
【0035】特に、図19において、対応する小滴射出
器1802、1804から、スポットサイクルの同一滴
が同時に送出されるので、2個のプリントヘッド20
4、205のスポットサイクルは同期化されている。図
に示されるように、小滴射出器1802、1804は、
プロセス方向212の、スポットの同一番号の滴位置に
対応する記録媒体上の位置にインク滴を送出する。この
例においては、射出器1802、1804の双方が、そ
れぞれ、インクスポット1906、1908の第1のイ
ンク滴を送出する。動作においては、共通電源がプリン
トヘッド204、205の小滴射出器1802、180
4を同時に付勢し、それぞれ小滴1904、1905を
射出する。
【0036】これに対比し、図20に、図18に示され
る視線20−20に沿い見られるスポットサイクルが非
同期化された2個のプリントヘッド204、205を示
す。この例においては、射出器が共通電源602(図6
に示される)により付勢されると、プリントヘッド20
4、205に対応する小滴射出器1802、1804
は、それぞれ、スポットの異なる位置のインク滴を送出
する。特に、図20に、インクスポット2006の第1
の小滴である小滴2004を送出する小滴射出器180
2と、インクスポット2008の第7の小滴である小滴
2005を送出する小滴射出器1804を示す。言い換
えると、プリントヘッド204は、スポットサイクルの
第1の滴を送出し、一方、プリントヘッド205は、ス
ポットサイクルの第7の滴を送出する。
【0037】図6と共に図20を参照すると、プリント
ヘッド204のスポットサイクルが開始され、4滴後に
プリントヘッド205のスポットサイクルが開始される
ことにより、プリントヘッド204、205のスポット
サイクルが非同期化される。プリントヘッドのスポット
サイクルの開始をずらすことにより、2個のプリントヘ
ッドのスポットサイクルの位相が互いにずらされる。こ
れは、プリントヘッド204のスポットサイクルを開始
し、N=10の非倍数の滴の後にプリントヘッド205
のスポットサイクルを開始することにより行われる。物
理的に2個のプリントヘッドの間隔をN=10の非倍数
の小滴だけ置くことに加えて、位相のずらされたプリン
トヘッドのスポットサイクルに、メモリ614から入力
される画素値を合わせる必要がある。すなわち、各プリ
ントヘッド204、205のデータラッチ618に直列
に入力される文書の画素値は、同様に非同期化される必
要がある。メモリ614が、データラッチの各組に、記
録媒体218上の小滴射出器配置位置に対応する画素値
を移送することが適当な動作に必要である。
【0038】データラッチ618に直列に入力されるデ
ータを非同期化することにより、有利に、メモリ614
に記憶されるプリントファイルのアクセスに要求される
帯域幅が軽減される。複数プリントヘッドを同期化する
と、各カラーチャネルの画素データを同時にメモリにア
クセスする必要がある。しかし、プリントヘッドのスポ
ットサイクルが非同期化されると、各カラーチャネルの
画素データは、非同期にメモリ614から取り出すこと
ができる。非同期メモリアクセスにより、メモリの画素
データのアクセスに要求される帯域幅が軽減される。こ
れは、カラーチャネルデータに対するリクエストを同時
に出す必要がなく、スポットサイクルの間の異なる期間
に出せばよいからである。従って、プリントヘッドのス
ポットサイクルを非同期化することにより、プリントヘ
ッドの平均ピーク電力消費と、メモリに記憶されるプリ
ントファイルの画素データのアクセスに要求される帯域
幅の双方が有利に軽減される。
【0039】図21は、本発明に従う小滴射出器の射出
を非同期化するステップを説明するフロー図である。一
般に、図21に示されるステップは、スポットサイクル
の各期間ごとに実行される。ステップ2100におい
て、プリンタ106は、記録媒体に、メモリ614に記
憶された画像のプリンティングを開始する。ステップ2
102において、プリンタの複数プリントヘッドに対す
る画素のチャネル値を、メモリから検索する。ステップ
2104において、チャネル値を使用し、射出器の圧電
変換器をオンし射出させる複数プリントヘッドの射出器
の一つを選択する。ステップ2106において、最後
に、ステップ2104において射出のため選択された射
出器を、単一電源を使用し同時に作動させ、スポットサ
イクルの期間を完了する。ステップ2108において、
射出される滴が残っていれば、記録媒体に行うメモリの
画像の複写を完了するため、ステップ2110におい
て、プリントヘッドは、プロセス方向に1小滴の間隔だ
け進められる;射出される滴が残っていなければ、ステ
ップ2112において、メモリに記録された画像のプリ
ンティングが完了する。図21に示すステップの多く
は、直列に実行される必要はなく、並列に実行されても
よいことは、当業者には明らかである。
【0040】以上、移相プリンティングを行うプリンテ
ィングシステムについて説明した。しかし、本発明は、
記録媒体にインクを付着させるプリンティングシステム
に限定されるものではなく、さらに、支持構造体に材料
が付着される広範な非プリンティングの用途が含まれる
ことを理解する必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される文書複写システムを示す
簡略化された略ブロック図である。
【図2】 本発明を実施する部分幅音響インクプリント
ヘッドを示す斜視図である。
【図3】 本発明を実施する4個のページ幅音響インク
プリントヘッドを示す斜視図である。
【図4】 図2の視線4−4に沿って見たプリントヘッ
ドの開口すなわちオリフィスのアレイを示す略底面図で
ある。
【図5】 図4の視線5−5に沿って見た本発明を実施
する音響インクプリントヘッドの部分を示す斜視図であ
る。
【図6】 図4に示される各開口の下に重ねられた各圧
電変換器を駆動する電子素子を示すブロック図である。
【図7】 図6に示される一つの変換器アレイの部分を
示す斜視図である。
【図8】 1×1パターンの1スポット1滴プリントヘ
ッドにより付着されるインク滴の位置を示す説明図であ
る。
【図9】 1スポット複数滴のプリントヘッドにより、
記録媒体にスポットを形成する方法を示す説明図であ
る。
【図10】 1スポットあたり1滴から3滴の小滴を、
高速走査方向に沿い細かくアドレスできる格子に形成す
る方法を示す説明図である。
【図11】 1スポットあたり10滴射出する1スポッ
ト複数滴プリンタにより1スポットサイクルの間に射出
される滴の分布を示すグラフである。
【図12】 図11のスポットサイクルが複数周期繰り
返されることを示すグラフである。
【図13】 プリンティングシステムの3個の別のプリ
ントヘッドの1つのスポットサイクルの繰り返しを示す
グラフである。
【図14】 プリンティングシステムの3個の別のプリ
ントヘッドのもう1つのスポットサイクルの繰り返しを
示すグラフである。
【図15】 プリンティングシステムの3個の別のプリ
ントヘッドのさらにもう1つのスポットサイクルの繰り
返しを示すグラフである。
【図16】 図13〜図15に示される4個のプリント
ヘッドのスポットサイクルの滴の並びが同期しているこ
とを示すグラフである。
【図17】 小滴射出器の複数プリントヘッドの射出を
非同期化するため、図12〜図15に示す4つのスポッ
トサイクルの位相をずらした滴の並びを示すグラフであ
る。
【図18】 図2に示される4個のプリントヘッド20
4〜207の内の2個のプリントヘッドの略底面図で、
非同期化されている形態を示す。
【図19】 2個のプリントヘッドの滴の並びが同期化
された例を示す説明図である。
【図20】 図18に示される視線20−20に沿い見
た2個のプリントヘッド204、205の非同期化され
たスポットサイクルを示す説明図である。
【図21】 本発明に従う小滴射出器の射出を非同期化
するステップを説明するフロー図である。
【符号の説明】
106 1スポット複数滴プリンタ、108 システ
ム、109 画像入力端末、111 画像出力端末、2
04〜207 プリントヘッド、212 高速走査方
向、213 低速走査方向、214 コントローラ、2
15 第2の駆動手段、216 レール、218 記録
媒体、430 オリフィス、532 小滴射出器、54
0 ガラス基板、544 液位制御板、550 フレネ
ルレンズ、552 圧電変換器、554 列電極、55
6 行電極、558 圧電層、560上部インタフェー
ス層、562 下部インタフェース層、564,566
波面、568 インク隆起、570 インク滴、60
2 電源、604 電力分割器、606 減衰器、60
8 行スイッチ、610 変換器アレイ、612 接続
線、614 メモリ、616 ドライバラッチシフトレ
ジスタ、618 データラッチ、872 インクスポッ
ト、874 画素中心、976 格子、977インク1
滴のインクスポット、978 インク10滴のインクス
ポット、1002,1004,1006 画素位置、1
003,1005,1007 画素、1602〜160
5,1608,1702〜1705,1709 曲線、
1802,1804 小滴射出器、1904,1905
小滴、1906,1908インクスポット、200
4,2005 小滴、2006,2008 インクスポ
ット。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体にインク滴を射出する射出器を
    有する第1のプリントヘッドと第2のプリントヘッドで
    あって、各プリントヘッドに、スポットサイクルが設け
    られ、そのスポットサイクルの間に、N滴までのインク
    が射出され記録媒体にインクスポットを形成する第1の
    プリントヘッド及び第2のプリントヘッドと、 前記第1のプリントヘッド及び前記第2のプリントヘッ
    ドに接続され、各プリントヘッドのスポットサイクルの
    間に作動される射出器を指定するメモリであって、前記
    メモリが、前記第1のプリントヘッドのスポットサイク
    ルと前記第2のプリントヘッドのスポットサイクルの位
    相がずれるよう射出器を指定するメモリと、 前記第1のプリントヘッドと前記第2のプリントヘッド
    に接続され、各プリントヘッドのスポットサイクルの
    間、前記メモリにより選択される射出器を同時に作動さ
    せる電源と、を含む1スポット複数滴プリンティングシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記第1のプリントヘッドがスポットサ
    イクルを開始してからNの倍数とならないインク滴の後
    に前記第2のプリントヘッドがスポットサイクルを開始
    する請求項1に記載の1スポット複数滴プリンティング
    システム。
  3. 【請求項3】 前記第2のプリントヘッドが、プロセス
    方向にNの倍数とならない滴の間隔だけ前記第1のプリ
    ントヘッドからずらされる請求項1に記載の1スポット
    複数滴プリンティングシステム。
JP10649399A 1998-04-28 1999-04-14 1スポット複数滴プリンティングシステム Expired - Fee Related JP4339950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/067,965 US6644766B1 (en) 1998-04-28 1998-04-28 Printing system with phase shift printing to reduce peak power consumption
US09/067,965 1998-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11342599A true JPH11342599A (ja) 1999-12-14
JP4339950B2 JP4339950B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=22079580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10649399A Expired - Fee Related JP4339950B2 (ja) 1998-04-28 1999-04-14 1スポット複数滴プリンティングシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6644766B1 (ja)
EP (1) EP0953451B1 (ja)
JP (1) JP4339950B2 (ja)
BR (1) BR9902220A (ja)
DE (1) DE69920565T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644766B1 (en) 1998-04-28 2003-11-11 Xerox Corporation Printing system with phase shift printing to reduce peak power consumption
GB2343415C (en) * 1999-03-09 2014-10-22 Richard Gardiner An ink jet printer
US6416163B1 (en) 1999-11-22 2002-07-09 Xerox Corporation Printhead array compensation device designs
US6447086B1 (en) 1999-11-24 2002-09-10 Xerox Corporation Method and apparatus for achieving controlled RF switching ratios to maintain thermal uniformity in the acoustic focal spot of an acoustic ink printhead
US6857723B2 (en) 2003-04-18 2005-02-22 Lexmark International, Inc. Method, printer and printhead driver for printing using two printheads
JP4311084B2 (ja) * 2003-06-02 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 薄膜パターンの製造方法、有機電界発光素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、液晶表示パネルの製造方法
US20060182484A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Epson America, Inc. Printing methods, folding methods, and packaging methods for album photo covers
US20070126760A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Silverbrook Research Pty Ltd Printer controller for modulating printhead peak power requirement using out-of-phase firing
US7455376B2 (en) * 2005-12-05 2008-11-25 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead system for modulating printhead peak power requirement using out-of-phase firing
US7441862B2 (en) * 2005-12-05 2008-10-28 Silverbrook Research Pty Ltd Method of modulating printhead peak power requirement using out-of-phase firing
KR101058636B1 (ko) * 2005-12-05 2011-08-22 실버브룩 리서치 피티와이 리미티드 여분의 노즐을 이용한 프린트헤드의 최대 소비전력요구량을조절하는 방법
US7438371B2 (en) * 2005-12-05 2008-10-21 Silverbrook Research Pty Ltd Method of modulating printhead peak power requirement using redundant nozzles
US7458659B2 (en) * 2005-12-05 2008-12-02 Silverbrook Research Pty Ltd Printer controller for modulating printhead peak power requirement using redundant nozzles
US7465017B2 (en) * 2005-12-05 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd Dot-at-a-time redundancy for modulating printhead peak power requirement
US7654636B2 (en) * 2005-12-05 2010-02-02 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead having optimal number of printhead modules and nozzle rows for out-of-phase printing
US20070126761A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead system for modulating printhead peak power requirement using redundant nozzles

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2945658A1 (de) * 1978-11-14 1980-05-29 Canon Kk Fluessigkeitsstrahl-aufzeichnungsverfahren
JPS5787376A (en) 1980-11-18 1982-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image recorder
US4399443A (en) * 1981-01-14 1983-08-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Ink composition and method for ink jet recording
US4751530A (en) 1986-12-19 1988-06-14 Xerox Corporation Acoustic lens arrays for ink printing
US4887100A (en) * 1987-01-10 1989-12-12 Am International, Inc. Droplet deposition apparatus
US5617123A (en) 1987-05-20 1997-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method utilizing multiple binarizing and recording agent depositing steps
US5028937A (en) 1989-05-30 1991-07-02 Xerox Corporation Perforated membranes for liquid contronlin acoustic ink printing
EP0422870B1 (en) 1989-10-10 1995-01-11 Xaar Limited Method of multi-tone printing
US5041849A (en) 1989-12-26 1991-08-20 Xerox Corporation Multi-discrete-phase Fresnel acoustic lenses and their application to acoustic ink printing
JPH06115101A (ja) 1992-10-08 1994-04-26 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置における記録ヘッド駆動方法
US5371530A (en) * 1993-05-04 1994-12-06 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead having a switched stand-by mode
US5565113A (en) 1994-05-18 1996-10-15 Xerox Corporation Lithographically defined ejection units
US5589864A (en) * 1994-09-30 1996-12-31 Xerox Corporation Integrated varactor switches for acoustic ink printing
JPH09136439A (ja) 1995-11-14 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
US6644766B1 (en) 1998-04-28 2003-11-11 Xerox Corporation Printing system with phase shift printing to reduce peak power consumption

Also Published As

Publication number Publication date
EP0953451B1 (en) 2004-09-29
DE69920565T2 (de) 2005-02-24
JP4339950B2 (ja) 2009-10-07
BR9902220A (pt) 2000-01-11
EP0953451A3 (en) 1999-11-10
US6644766B1 (en) 2003-11-11
EP0953451A2 (en) 1999-11-03
DE69920565D1 (de) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8721017B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP4339950B2 (ja) 1スポット複数滴プリンティングシステム
EP1157844B1 (en) Method of driving print head in inkjet printer, and inkjet printer
JP3055567B2 (ja) サーマルインクジェット印字ヘッド
US8297730B2 (en) Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
EP0855277B1 (en) Ink jet printhead for dropsize modulation
JP3309806B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2006335065A (ja) 複数の全長波形を用いてヘッドの液滴質量差を実現するデュアル・ドロップ印刷モード
JP2006198902A (ja) 印字装置及び印字方法
JP3239367B2 (ja) インクジェットによる記録方法、および記録装置
JP4954612B2 (ja) 複数の全長波形を用いてヘッドの液滴質量差を実現するデュアル・ドロップ印刷モード
US8764142B2 (en) Liquid ejection apparatus and control method thereof
JP2021154571A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JPH10157135A (ja) 記録装置及び制御方法
US20060290732A1 (en) Ink-jet image forming apparatus and high resolution printing method
US9242458B2 (en) Ink jet recording apparatus
US20090244147A1 (en) Ink jet recording apparatus
JP4576917B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000000964A (ja) 記録装置およびキャリブレーション法
US6474763B1 (en) Liquid-discharge control method, and liquid discharging apparatus
JP2001205789A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US6457798B1 (en) Six gray level roofshooter fluid ejector
JP2001088289A (ja) インクジェットプリント装置および該装置用プリントヘッド
JP2000000963A (ja) 印刷装置
EP3377323B1 (en) Inkjet printer and method of controlling inkjet printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees