JPH11342423A - 帯材曲げ装置 - Google Patents
帯材曲げ装置Info
- Publication number
- JPH11342423A JPH11342423A JP14750798A JP14750798A JPH11342423A JP H11342423 A JPH11342423 A JP H11342423A JP 14750798 A JP14750798 A JP 14750798A JP 14750798 A JP14750798 A JP 14750798A JP H11342423 A JPH11342423 A JP H11342423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- bending
- holding member
- strip
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims abstract description 145
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 例えば板紙等を箱の展開形状又はその他の形
状に打ち抜くトムソン刃(帯刃)を、所望の形状に曲げ
加工する上で、帯材の厚さや幅等のサイズが異なって
も、同じ曲げ機で曲げることができるように汎用性を持
たせる。 【解決手段】 帯材保持部材5には、厚み等の互いにサ
イズの異なる帯材をそれぞれ通すことのできる、互いに
異なるサイズの帯材通路6及び7が2階建状に形成され
ている。そして、これら通路6及び7のいずれかが曲げ
加工位置Pに位置決めされるように、ねじ駆動機構14
等を介してモータ15によりこの帯材保持部材5が昇降
する。帯材保持部材5の外側には移動曲げ具として、曲
げスリーブ10が回転可能に嵌合され、その開口10d
の両側に設けられた曲げ部10a、10bが、通路6又
は7の出口から突出した帯材Wに押し付けられてこれを
右又は左に曲げる。帯材Wの種類が変わる場合(ロット
替え)は、例えば帯材通路7が曲げ加工位置Pに位置す
るように帯材保持部材5が上昇し、その状態で同様な曲
げ加工が行われる。
状に打ち抜くトムソン刃(帯刃)を、所望の形状に曲げ
加工する上で、帯材の厚さや幅等のサイズが異なって
も、同じ曲げ機で曲げることができるように汎用性を持
たせる。 【解決手段】 帯材保持部材5には、厚み等の互いにサ
イズの異なる帯材をそれぞれ通すことのできる、互いに
異なるサイズの帯材通路6及び7が2階建状に形成され
ている。そして、これら通路6及び7のいずれかが曲げ
加工位置Pに位置決めされるように、ねじ駆動機構14
等を介してモータ15によりこの帯材保持部材5が昇降
する。帯材保持部材5の外側には移動曲げ具として、曲
げスリーブ10が回転可能に嵌合され、その開口10d
の両側に設けられた曲げ部10a、10bが、通路6又
は7の出口から突出した帯材Wに押し付けられてこれを
右又は左に曲げる。帯材Wの種類が変わる場合(ロット
替え)は、例えば帯材通路7が曲げ加工位置Pに位置す
るように帯材保持部材5が上昇し、その状態で同様な曲
げ加工が行われる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、帯材をその長手
方向の適数箇所で順次厚さ方向に所定の角度曲げる帯材
曲げ装置に関し、特に帯材を長手方向に間欠的に送る停
止時に、曲げ加工位置においてほぼ厚さ方向に曲げ力を
加えることにより帯材を所定形状に順次曲げる装置に関
する。
方向の適数箇所で順次厚さ方向に所定の角度曲げる帯材
曲げ装置に関し、特に帯材を長手方向に間欠的に送る停
止時に、曲げ加工位置においてほぼ厚さ方向に曲げ力を
加えることにより帯材を所定形状に順次曲げる装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】段ボール板紙等のシート材を、例えば箱
の展開形状に打ち抜く際に、金属製の帯材の一方の縁に
沿って刃が形成された、いわゆるトムソン刃(帯刃)が
使用されている。この帯刃のような帯材を曲げる装置と
して、帯材を長手方向に間欠的に送るとともに、帯材保
持部材に形成した帯材通路にその帯材を通し、間欠送り
の停止のたびに、その帯材保持部材の帯材通路から突出
した帯材部分に所定の移動曲げ治具で曲げ力を加え、そ
の通路の出口端に形成された曲げ形成部と移動曲げ治具
とが協働して、帯材を厚さ方向に所定角度曲げるものが
ある。
の展開形状に打ち抜く際に、金属製の帯材の一方の縁に
沿って刃が形成された、いわゆるトムソン刃(帯刃)が
使用されている。この帯刃のような帯材を曲げる装置と
して、帯材を長手方向に間欠的に送るとともに、帯材保
持部材に形成した帯材通路にその帯材を通し、間欠送り
の停止のたびに、その帯材保持部材の帯材通路から突出
した帯材部分に所定の移動曲げ治具で曲げ力を加え、そ
の通路の出口端に形成された曲げ形成部と移動曲げ治具
とが協働して、帯材を厚さ方向に所定角度曲げるものが
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の帯材曲げ装置で
は、帯材保持部材に形成されたスリット状の帯材通路で
なるべくガタを少なくして、その通路の出口端にある曲
げ成形部で曲げ加工を行う。従って、予め定められた厚
さ及び幅(高さ)の帯材を曲げることはできるが、仮に
それとは異なるサイズの帯材を曲げる必要が生じた場合
は、そのために別途専用機を用意しなければならない。
つまり従来では、サイズの異なる帯材を曲げようとすれ
ば、そのサイズごとに専用機が必要であり、設備コスト
が増大し、また専用スペースを多くとる等の問題があっ
た。
は、帯材保持部材に形成されたスリット状の帯材通路で
なるべくガタを少なくして、その通路の出口端にある曲
げ成形部で曲げ加工を行う。従って、予め定められた厚
さ及び幅(高さ)の帯材を曲げることはできるが、仮に
それとは異なるサイズの帯材を曲げる必要が生じた場合
は、そのために別途専用機を用意しなければならない。
つまり従来では、サイズの異なる帯材を曲げようとすれ
ば、そのサイズごとに専用機が必要であり、設備コスト
が増大し、また専用スペースを多くとる等の問題があっ
た。
【0004】この発明の課題は、帯材のサイズが異なっ
ても、その曲げ加工を可能として、汎用性の高い帯材曲
げ装置を提供することにある。
ても、その曲げ加工を可能として、汎用性の高い帯材曲
げ装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】この発明
は、帯材を前記曲げ加工位置を通るように長手方向へ送
る帯材通路を備え、その通路の出口端に帯材を曲げる曲
げ成形部を有するとともに、そのような帯材通路が、前
記帯材の送り方向に対し交差する方向に所定の間隔で複
数形成され、かつその交差する方向に移動可能に支持さ
れた帯材保持部材と、前記複数の帯材通路のいずれかが
前記曲げ加工位置に選択的に位置するように、その帯材
保持部材を前記曲げ加工位置に対し相対的に移動させる
移動機構と、前記帯材保持部材の下流側に近接して前記
曲げ加工位置に設けられ、その帯材保持部材の複数の帯
材通路うち、前記曲げ加工位置に位置決めされた帯材通
路から突出した帯材に向かって移動することにより、そ
の帯材通路の前記曲げ成形部と協動して帯材を曲げる移
動曲げ具と、を含むことを特徴とする。
は、帯材を前記曲げ加工位置を通るように長手方向へ送
る帯材通路を備え、その通路の出口端に帯材を曲げる曲
げ成形部を有するとともに、そのような帯材通路が、前
記帯材の送り方向に対し交差する方向に所定の間隔で複
数形成され、かつその交差する方向に移動可能に支持さ
れた帯材保持部材と、前記複数の帯材通路のいずれかが
前記曲げ加工位置に選択的に位置するように、その帯材
保持部材を前記曲げ加工位置に対し相対的に移動させる
移動機構と、前記帯材保持部材の下流側に近接して前記
曲げ加工位置に設けられ、その帯材保持部材の複数の帯
材通路うち、前記曲げ加工位置に位置決めされた帯材通
路から突出した帯材に向かって移動することにより、そ
の帯材通路の前記曲げ成形部と協動して帯材を曲げる移
動曲げ具と、を含むことを特徴とする。
【0006】このように、帯材保持部材に複数の帯材通
路を形成し、かつ、帯材加工位置に対し相対的に帯材を
移動させるようにして、複数の帯材通路のいずれかを曲
げ加工位置に選択的に位置させるように構成したことに
より、1台の曲げ装置で異なる種類の帯材を曲げること
が可能となって汎用性が高まる。ここで、複数の帯材通
路は、互いに異なるサイズの帯材を曲げるために、その
帯材通路のサイズを複数異ならせることはもちろん、例
えば互いに硬度の異なる帯材を選択的に曲げる必要があ
るような場合、帯材保持部材に、例えば等しいサイズの
複数の帯材通路を形成し、かつ、それら帯材通路の構成
材質を互いに異ならせること(例えば硬い帯材を曲げる
場合は、通常の帯材よりその通路部の材質を硬くする)
も可能である。
路を形成し、かつ、帯材加工位置に対し相対的に帯材を
移動させるようにして、複数の帯材通路のいずれかを曲
げ加工位置に選択的に位置させるように構成したことに
より、1台の曲げ装置で異なる種類の帯材を曲げること
が可能となって汎用性が高まる。ここで、複数の帯材通
路は、互いに異なるサイズの帯材を曲げるために、その
帯材通路のサイズを複数異ならせることはもちろん、例
えば互いに硬度の異なる帯材を選択的に曲げる必要があ
るような場合、帯材保持部材に、例えば等しいサイズの
複数の帯材通路を形成し、かつ、それら帯材通路の構成
材質を互いに異ならせること(例えば硬い帯材を曲げる
場合は、通常の帯材よりその通路部の材質を硬くする)
も可能である。
【0007】より具体的には、帯材保持部材は軸状をな
し、その軸と交差する方向に貫通して複数の帯材通路を
軸方向に所定の間隔をおいて形成することができる。ま
た移動曲げ具は、その帯状の帯材通路の外側に回転可能
に配置された筒状の曲げスリーブで構成することがで
き、その曲げスリーブには、帯材保持部材の帯材通路の
出口に対応して、その両側に互いに反対向きに帯材を曲
げるための曲げ部を形成することが望ましい。
し、その軸と交差する方向に貫通して複数の帯材通路を
軸方向に所定の間隔をおいて形成することができる。ま
た移動曲げ具は、その帯状の帯材通路の外側に回転可能
に配置された筒状の曲げスリーブで構成することがで
き、その曲げスリーブには、帯材保持部材の帯材通路の
出口に対応して、その両側に互いに反対向きに帯材を曲
げるための曲げ部を形成することが望ましい。
【0008】さらに具体的には、帯材保持部材は円柱状
のものとし、その中心線と直交するように、複数の帯材
通路をその中心線方向の所定の間隔をおいて形成するこ
とができる。
のものとし、その中心線と直交するように、複数の帯材
通路をその中心線方向の所定の間隔をおいて形成するこ
とができる。
【0009】また、帯材保持部材は、例えばねじ駆動装
置のねじ軸の正逆両方向の回転により軸方向に移動さ
せ、複数の帯材通路のいずれかを上述の帯材曲げ位置に
位置決めすることができる。
置のねじ軸の正逆両方向の回転により軸方向に移動さ
せ、複数の帯材通路のいずれかを上述の帯材曲げ位置に
位置決めすることができる。
【0010】なお、帯材保持部材を位置固定のものと
し、例えば曲げスリーブを軸方向に移動させることによ
り、帯材保持部材の複数の帯材通路のいずれかを選択的
に曲げ加工位置に位置決めすることも可能である。
し、例えば曲げスリーブを軸方向に移動させることによ
り、帯材保持部材の複数の帯材通路のいずれかを選択的
に曲げ加工位置に位置決めすることも可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示す実施例を用いて説明する。図1は、この発明の一
実施例である帯材曲げ装置1を概念的に示すものであ
る。帯材Wは、例えば垂直に立てられた状態で、その長
手方向に帯材送り装置2で間欠的に送られる。この場
合、帯材Wは垂直に立てられた状態で、その上端に鋭利
な刃部Waを有している。帯材送り装置2は、例えば帯
材Wをその厚さ方向に挟む一対の送りローラ3を備え、
それらがモータ4により互いに逆方向に回転駆動され、
そのローラ3との摩擦力により、帯材Wが任意の距離ず
つ間欠的に送られる。帯材送り装置2の下流には、軸状
の帯材保持部材5が、帯材Wの送り方向と直交するよう
に垂直な姿勢で設けられている。
に示す実施例を用いて説明する。図1は、この発明の一
実施例である帯材曲げ装置1を概念的に示すものであ
る。帯材Wは、例えば垂直に立てられた状態で、その長
手方向に帯材送り装置2で間欠的に送られる。この場
合、帯材Wは垂直に立てられた状態で、その上端に鋭利
な刃部Waを有している。帯材送り装置2は、例えば帯
材Wをその厚さ方向に挟む一対の送りローラ3を備え、
それらがモータ4により互いに逆方向に回転駆動され、
そのローラ3との摩擦力により、帯材Wが任意の距離ず
つ間欠的に送られる。帯材送り装置2の下流には、軸状
の帯材保持部材5が、帯材Wの送り方向と直交するよう
に垂直な姿勢で設けられている。
【0012】この軸状の帯材保持部材5には、その中心
線と直交するように帯材通路6及び7が、軸方向に所定
の間隔をおいて形成されており、いわば2階建状の帯材
通路6、7の形態をなしている。各帯材通路6、7は、
円柱状の帯材保持部材5を直径方向にそれぞれ貫通する
もので、例えば図2(a)に示すように、通路の幅W
1、高さh1の通路6と、幅W2と高さh2がともに通路6
より大きくされたサイズの大きい帯材通路7とが、例え
ば上下に近接して形成されたものである。これ以外に、
例えばその(b)の帯材保持部材15のように、通路6
とこれに加え幅W2のみが大きくされた通路8との組合
せ、あるいは(c)の帯材保持部材25のように、通路
6とこれとは幅W1は同じであるが高さh2が大きくされ
た通路9との組合せ等であってもよい。要するに、厚さ
や高さが互いに異なる2種類の帯材通路を備える。
線と直交するように帯材通路6及び7が、軸方向に所定
の間隔をおいて形成されており、いわば2階建状の帯材
通路6、7の形態をなしている。各帯材通路6、7は、
円柱状の帯材保持部材5を直径方向にそれぞれ貫通する
もので、例えば図2(a)に示すように、通路の幅W
1、高さh1の通路6と、幅W2と高さh2がともに通路6
より大きくされたサイズの大きい帯材通路7とが、例え
ば上下に近接して形成されたものである。これ以外に、
例えばその(b)の帯材保持部材15のように、通路6
とこれに加え幅W2のみが大きくされた通路8との組合
せ、あるいは(c)の帯材保持部材25のように、通路
6とこれとは幅W1は同じであるが高さh2が大きくされ
た通路9との組合せ等であってもよい。要するに、厚さ
や高さが互いに異なる2種類の帯材通路を備える。
【0013】なお、(d)の帯材保持部材35のよう
に、幅W及び高さhは互いに等しい帯材通路6及び6’
を、その内壁が互いに異なる物性(例えば内壁の硬度、
表面粗さ等)となるように形成することも可能である。
さらには(e)に示すように、3段状に帯材通路6、7
及び9を、例えば上下方向に複数段状に形成することも
できる。何種類の帯材通路を形成するかは、その使用目
的等に応じて適宜定められるものであるが、以下では説
明の煩雑さを避けるため、2段構成のものを例にとって
説明する。
に、幅W及び高さhは互いに等しい帯材通路6及び6’
を、その内壁が互いに異なる物性(例えば内壁の硬度、
表面粗さ等)となるように形成することも可能である。
さらには(e)に示すように、3段状に帯材通路6、7
及び9を、例えば上下方向に複数段状に形成することも
できる。何種類の帯材通路を形成するかは、その使用目
的等に応じて適宜定められるものであるが、以下では説
明の煩雑さを避けるため、2段構成のものを例にとって
説明する。
【0014】図3に示すように、帯材保持部材5の入口
近傍まで、帯材Wは別の帯材通路13にガイドされつつ
移動する。そして帯材保持部材5の入口側は、その帯材
Wの先端が進入しやすいように、テーパ状に上流に向か
って広がる入口部6cが形成され、その下流で通路6
は、帯材Wの厚さよりやや広い通路幅と帯材Wの高さよ
りやや長い通路高さを有するスリット状に形成され、出
口に至る。通路6の出口には、帯材Wを左右のいずれか
任意の方向に曲げるための曲げ成形部6a及び6bが形
成されている。これは帯材Wを曲げるための曲げ基点を
与えるものである。
近傍まで、帯材Wは別の帯材通路13にガイドされつつ
移動する。そして帯材保持部材5の入口側は、その帯材
Wの先端が進入しやすいように、テーパ状に上流に向か
って広がる入口部6cが形成され、その下流で通路6
は、帯材Wの厚さよりやや広い通路幅と帯材Wの高さよ
りやや長い通路高さを有するスリット状に形成され、出
口に至る。通路6の出口には、帯材Wを左右のいずれか
任意の方向に曲げるための曲げ成形部6a及び6bが形
成されている。これは帯材Wを曲げるための曲げ基点を
与えるものである。
【0015】そして図1に示すように、帯材保持部材5
は、ねじ駆動機構14に接続され、そのねじ駆動機構1
4がモータ15により正逆両方向に駆動されることによ
り、上述の帯材通路6及び7のいずれかが曲げ加工位置
Pに位置するように移動し、いずれかの通路6又は7が
その曲げ加工位置Pに位置決めされた状態で曲げ装置1
が稼動される。
は、ねじ駆動機構14に接続され、そのねじ駆動機構1
4がモータ15により正逆両方向に駆動されることによ
り、上述の帯材通路6及び7のいずれかが曲げ加工位置
Pに位置するように移動し、いずれかの通路6又は7が
その曲げ加工位置Pに位置決めされた状態で曲げ装置1
が稼動される。
【0016】そのような軸方向に移動可能な帯材保持部
材5の外側には、移動曲げ具として曲げスリーブ10が
同心的に嵌合され、自身の中心線周りに正逆両方向に所
定角度範囲で回転可能に支持されている。この例では、
帯材保持部材5の円筒面状の外周面と、曲げスリーブ1
0の円筒面状の内周面とが摺動可能に嵌まり合い、その
保持部材5が曲げスリーブ10のガイド部材ないしはホ
ルダを兼ねている。逆に言えば、曲げスリーブ10が帯
材保持部材5を軸方向に摺動可能に保持するホルダの役
目を果たしていると見ることもできる。
材5の外側には、移動曲げ具として曲げスリーブ10が
同心的に嵌合され、自身の中心線周りに正逆両方向に所
定角度範囲で回転可能に支持されている。この例では、
帯材保持部材5の円筒面状の外周面と、曲げスリーブ1
0の円筒面状の内周面とが摺動可能に嵌まり合い、その
保持部材5が曲げスリーブ10のガイド部材ないしはホ
ルダを兼ねている。逆に言えば、曲げスリーブ10が帯
材保持部材5を軸方向に摺動可能に保持するホルダの役
目を果たしていると見ることもできる。
【0017】曲げスリーブ10は、図3に示すように、
帯材保持部材5の入口部6c近傍を含む両側の広い部分
が切欠10cによる空間になっており、この円弧状の切
欠10cの範囲で帯材Wとの干渉が生じないようになっ
ている。また、これとは反対側において曲げスリーブ1
0は、帯材通路6の出口端よりある程度大きい開口10
dを備え、その一方の側縁が曲げ部10a、他方の側縁
が曲げ部10bとなっていて、いずれの曲げ部10a、
10bも、先端中央に向かって先細りとなるテーパ状
(中央に関し対称的なテーパ状)をなしている。そし
て、帯材保持部材5の出口端から突出した帯材Wに対
し、その曲げ部10a及び10bのいずれかが帯材Wの
側面に当たり、これを帯材保持部材5の曲げ成形部6a
又は6bのいずれかと協働して所定角度曲げる。
帯材保持部材5の入口部6c近傍を含む両側の広い部分
が切欠10cによる空間になっており、この円弧状の切
欠10cの範囲で帯材Wとの干渉が生じないようになっ
ている。また、これとは反対側において曲げスリーブ1
0は、帯材通路6の出口端よりある程度大きい開口10
dを備え、その一方の側縁が曲げ部10a、他方の側縁
が曲げ部10bとなっていて、いずれの曲げ部10a、
10bも、先端中央に向かって先細りとなるテーパ状
(中央に関し対称的なテーパ状)をなしている。そし
て、帯材保持部材5の出口端から突出した帯材Wに対
し、その曲げ部10a及び10bのいずれかが帯材Wの
側面に当たり、これを帯材保持部材5の曲げ成形部6a
又は6bのいずれかと協働して所定角度曲げる。
【0018】図3に示す例では、曲げ部10bが曲げ成
形部6aと協働して、帯材Wを左側に曲げている。この
1回の曲げが終了すれば、曲げスリーブ10は中間位置
に復帰回転し、帯材Wが一定量送られた後、再び曲げス
リーブ10の曲げ部10a及び10bのいずれかによ
り、所定方向及び角度の曲げが帯材Wに施される。上記
のように曲げスリーブ10を所定角度範囲で往復回転さ
せるために、図1に示すように、モータ16が曲げスリ
ーブ10に接続されている。そして、上記のような曲げ
加工が帯材Wの長手方向に対し順次行われることによ
り、例えば図4に示すような曲げ形態が得られる。その
(a)は、例えば段ボール紙等のシート材を打ち抜くた
めに箱の展開形状に対応するものであり、(b)は同一
方向でほぼ同一角度の細かい曲げを繰り返すことにより
得られる円弧状の曲げ形態を示している。
形部6aと協働して、帯材Wを左側に曲げている。この
1回の曲げが終了すれば、曲げスリーブ10は中間位置
に復帰回転し、帯材Wが一定量送られた後、再び曲げス
リーブ10の曲げ部10a及び10bのいずれかによ
り、所定方向及び角度の曲げが帯材Wに施される。上記
のように曲げスリーブ10を所定角度範囲で往復回転さ
せるために、図1に示すように、モータ16が曲げスリ
ーブ10に接続されている。そして、上記のような曲げ
加工が帯材Wの長手方向に対し順次行われることによ
り、例えば図4に示すような曲げ形態が得られる。その
(a)は、例えば段ボール紙等のシート材を打ち抜くた
めに箱の展開形状に対応するものであり、(b)は同一
方向でほぼ同一角度の細かい曲げを繰り返すことにより
得られる円弧状の曲げ形態を示している。
【0019】図1に概略を示したように、このような曲
げメカニズムにおいて、帯材Wを間欠的に送る帯材送り
装置のモータ4、帯材保持部材5を軸方向に選択的に移
動させるモータ15、及び曲げスリーブ10を所定角度
範囲で正逆両方向に回転させるモータ16が存在し、こ
れらのモータ4、15及び16はコンピュータやシーケ
ンサ等の制御装置17に接続され、これからの指令を受
けてシーケンス制御されるようになっている。次に各部
の構造をさらに具体的に説明する。
げメカニズムにおいて、帯材Wを間欠的に送る帯材送り
装置のモータ4、帯材保持部材5を軸方向に選択的に移
動させるモータ15、及び曲げスリーブ10を所定角度
範囲で正逆両方向に回転させるモータ16が存在し、こ
れらのモータ4、15及び16はコンピュータやシーケ
ンサ等の制御装置17に接続され、これからの指令を受
けてシーケンス制御されるようになっている。次に各部
の構造をさらに具体的に説明する。
【0020】図5において、前述の帯材保持部材5の外
側に回転可能に嵌合された曲げスリーブ10(ベンダー
パイプ)は、曲げ(ベンダー)用のモータ16として、
その中心部を帯材保持部材5が貫通するいわゆるメガト
ロモータが採用され、これがベース19に固定され、ベ
ース19は脚部28により支持されている。曲げスリー
ブ10はその中間部に形成されたフランジ21において
モータ16の出力部に固定されており、また、その上端
部は軸受18で受けられている。軸受18は、ベース1
9から上方へ伸び出た支柱20に支持されている。
側に回転可能に嵌合された曲げスリーブ10(ベンダー
パイプ)は、曲げ(ベンダー)用のモータ16として、
その中心部を帯材保持部材5が貫通するいわゆるメガト
ロモータが採用され、これがベース19に固定され、ベ
ース19は脚部28により支持されている。曲げスリー
ブ10はその中間部に形成されたフランジ21において
モータ16の出力部に固定されており、また、その上端
部は軸受18で受けられている。軸受18は、ベース1
9から上方へ伸び出た支柱20に支持されている。
【0021】帯材保持部材5の下端部には、ねじ駆動用
のブロック22等の連結部材が側方に伸びるように固定
され、このブロック22に固定されたナット部23にね
じ軸24が螺合されている。ねじ軸24は、脚部28に
固定された軸受部30で回転可能に支持されるととも
に、カップリング26を介して前述のねじ軸駆動用のモ
ータ15の出力軸31と連結されている。ねじ軸24は
帯材保持部材5と平行に延び、また、ブロック22は脚
部28に支持されたリニアガイド27によってその上下
の移動が案内される。この構成では軸状の帯材保持部材
5が曲げスリーブ10の内側でねじ軸24の正逆両方向
の回転により移動(この場合は昇降)し、曲げスリーブ
10がその軸方向移動のためのいわばホルダ的な役割を
果たしていると言える。なお、図6に示すように、モー
タ16の平面視は円形態のものである。
のブロック22等の連結部材が側方に伸びるように固定
され、このブロック22に固定されたナット部23にね
じ軸24が螺合されている。ねじ軸24は、脚部28に
固定された軸受部30で回転可能に支持されるととも
に、カップリング26を介して前述のねじ軸駆動用のモ
ータ15の出力軸31と連結されている。ねじ軸24は
帯材保持部材5と平行に延び、また、ブロック22は脚
部28に支持されたリニアガイド27によってその上下
の移動が案内される。この構成では軸状の帯材保持部材
5が曲げスリーブ10の内側でねじ軸24の正逆両方向
の回転により移動(この場合は昇降)し、曲げスリーブ
10がその軸方向移動のためのいわばホルダ的な役割を
果たしていると言える。なお、図6に示すように、モー
タ16の平面視は円形態のものである。
【0022】図7は、図5の要部をより拡大して示すも
ので、帯材保持部材5の中間部に帯材W1を通すのにち
ょうど適したサイズの帯材通路6と、これより厚く大き
な帯材W2を通すのに適したサイズの帯材通路7とが上
下に並んで形成されている。図7(図8でも同様)では
各通路6、7にそれぞれ帯材W1及びW2が通った状態が
示されているが、これは通路と帯材との関係をわかりや
すくするためで、実際にはこの通路6及び7のいずれか
が曲げ加工位置Pのレベルと合致するようにねじ軸24
が駆動され、その曲げ加工位置Pに位置決めされた通路
6又は7のみに帯材W1又はW2が通される。そして図7
の右側に帯材保持部材5をリフトした状態が示されてい
る。
ので、帯材保持部材5の中間部に帯材W1を通すのにち
ょうど適したサイズの帯材通路6と、これより厚く大き
な帯材W2を通すのに適したサイズの帯材通路7とが上
下に並んで形成されている。図7(図8でも同様)では
各通路6、7にそれぞれ帯材W1及びW2が通った状態が
示されているが、これは通路と帯材との関係をわかりや
すくするためで、実際にはこの通路6及び7のいずれか
が曲げ加工位置Pのレベルと合致するようにねじ軸24
が駆動され、その曲げ加工位置Pに位置決めされた通路
6又は7のみに帯材W1又はW2が通される。そして図7
の右側に帯材保持部材5をリフトした状態が示されてい
る。
【0023】なお、ねじ軸に替えて図8に示すように、
帯材保持部材5の長手方向に沿ってラック36を形成
し、これにピニオン37を噛み合わせ、このピニオン3
7をモータ38で正逆両方向に回転させることにより、
帯材保持部材5を軸方向に所定距離移動させるようにし
てもよい。
帯材保持部材5の長手方向に沿ってラック36を形成
し、これにピニオン37を噛み合わせ、このピニオン3
7をモータ38で正逆両方向に回転させることにより、
帯材保持部材5を軸方向に所定距離移動させるようにし
てもよい。
【0024】いずれにしても、帯材W1を曲げ加工して
いて、次にこれより厚く大きな帯材W2を曲げ加工した
い場合は、ねじ軸24を駆動し、帯材通路6に替わって
帯材通路7が曲げ加工位置Pと一致するように帯材保持
部材5を軸方向の上向きに移動させる(図7右側参
照)。その状態で、通路6に取って替わって通路7に別
の帯材W2が通され、曲げ加工が行われる。これによっ
てこの曲げ装置1は、帯材W1とW2のいずれをも曲げる
ことができる汎用的なものとなり、従来においては帯材
W1の専用の曲げ機と、帯材W2の専用の曲げ機とが必要
であったことからすれば、その設備コストの大幅な削
減、並びに装置の専用スペースの著しい節約が達成され
る。
いて、次にこれより厚く大きな帯材W2を曲げ加工した
い場合は、ねじ軸24を駆動し、帯材通路6に替わって
帯材通路7が曲げ加工位置Pと一致するように帯材保持
部材5を軸方向の上向きに移動させる(図7右側参
照)。その状態で、通路6に取って替わって通路7に別
の帯材W2が通され、曲げ加工が行われる。これによっ
てこの曲げ装置1は、帯材W1とW2のいずれをも曲げる
ことができる汎用的なものとなり、従来においては帯材
W1の専用の曲げ機と、帯材W2の専用の曲げ機とが必要
であったことからすれば、その設備コストの大幅な削
減、並びに装置の専用スペースの著しい節約が達成され
る。
【0025】別の実施例として、図9に示すように、例
えば第1の帯材通路6と、第2の帯材通路7とが、帯材
保持部材55においてほぼ直角に立体交差するように形
成することもできる。このような形態は、通路6及び7
を同じ方向に形成する場合に、帯材保持部材55に強度
低下が心配されるような場合に有効である。この例で
は、帯材保持部材55が通路6と通路7との間隔に相当
する距離の範囲で軸方向に前述のように移動させられ、
かつ通路6と通路7の立体交差する交差角度分だけ帯材
保持部材55をモータ42等により回転させることが必
要となる。
えば第1の帯材通路6と、第2の帯材通路7とが、帯材
保持部材55においてほぼ直角に立体交差するように形
成することもできる。このような形態は、通路6及び7
を同じ方向に形成する場合に、帯材保持部材55に強度
低下が心配されるような場合に有効である。この例で
は、帯材保持部材55が通路6と通路7との間隔に相当
する距離の範囲で軸方向に前述のように移動させられ、
かつ通路6と通路7の立体交差する交差角度分だけ帯材
保持部材55をモータ42等により回転させることが必
要となる。
【0026】図10に示す例では、帯材保持部材65が
位置固定に設けられ、軸方向の移動もしなければ中心線
周りに回転もしない。その代わりその外側に設けられる
曲げスリーブ10が前述のようなモータ16により曲げ
加工に必要な角度範囲で往復回転するとともに、このモ
ータ16を含めて曲げスリーブ10の全体が、別の軸方
向の移動用のモータ43によりねじ軸44等を介して軸
方向へ移動させられる。これにより曲げスリーブ10の
開口10d(その両側の曲げ部10a、10b)が帯材
通路6に合致する位置と、それが帯材通路7に合致する
位置とが生じ、そのような位置決め後は通路6及び通路
7のいずれかに択一的に通された帯材に対し曲げ加工が
行われる。
位置固定に設けられ、軸方向の移動もしなければ中心線
周りに回転もしない。その代わりその外側に設けられる
曲げスリーブ10が前述のようなモータ16により曲げ
加工に必要な角度範囲で往復回転するとともに、このモ
ータ16を含めて曲げスリーブ10の全体が、別の軸方
向の移動用のモータ43によりねじ軸44等を介して軸
方向へ移動させられる。これにより曲げスリーブ10の
開口10d(その両側の曲げ部10a、10b)が帯材
通路6に合致する位置と、それが帯材通路7に合致する
位置とが生じ、そのような位置決め後は通路6及び通路
7のいずれかに択一的に通された帯材に対し曲げ加工が
行われる。
【0027】なお、図11に示す曲げスリーブ50のよ
うに、帯材通路6の出口に対応する開口50dでの両側
縁の曲げ部50a、50bが先細りの形態をなさないも
のでもよい。この場合は、曲げ部50a又は50bの先
側端が帯材Wに押し付けられてこれを任意の方向に曲げ
ることとなる。
うに、帯材通路6の出口に対応する開口50dでの両側
縁の曲げ部50a、50bが先細りの形態をなさないも
のでもよい。この場合は、曲げ部50a又は50bの先
側端が帯材Wに押し付けられてこれを任意の方向に曲げ
ることとなる。
【0028】図11の例では、帯材保持部材5の中心O
から延びる半径方向の直線(詳しくは中心線Oを通る平
面)に沿って平面状に形成された端面により曲げスリー
ブ50の曲げ部50a、50bが形成されている。よっ
て、曲げ部50a、50bの内端角部及び外端角部はい
ずれも直角(厳密には内接接線及び外接接線と曲げ部5
0a、50bが直角)とされている。また、帯材保持部
材5の帯材通路6の出口端の両側には、切欠部57a、
57b(肉落とし部、面取り部もしくは間隙形成部とも
いえる)が形成されている。これら切欠部57a、57
bの端部に形成された曲げ成形部56a、56bと、曲
げスリーブ50の曲げ部50a、50bの内周側端部と
の間には、帯材Wの厚さよりわずかに大きな隙間G(例
えば帯材Wの厚さt+0.05〜0.3mm程度)が生
じるようになっており、これにより帯材Wを左右のいず
れにも直角以上に曲げることができる。
から延びる半径方向の直線(詳しくは中心線Oを通る平
面)に沿って平面状に形成された端面により曲げスリー
ブ50の曲げ部50a、50bが形成されている。よっ
て、曲げ部50a、50bの内端角部及び外端角部はい
ずれも直角(厳密には内接接線及び外接接線と曲げ部5
0a、50bが直角)とされている。また、帯材保持部
材5の帯材通路6の出口端の両側には、切欠部57a、
57b(肉落とし部、面取り部もしくは間隙形成部とも
いえる)が形成されている。これら切欠部57a、57
bの端部に形成された曲げ成形部56a、56bと、曲
げスリーブ50の曲げ部50a、50bの内周側端部と
の間には、帯材Wの厚さよりわずかに大きな隙間G(例
えば帯材Wの厚さt+0.05〜0.3mm程度)が生
じるようになっており、これにより帯材Wを左右のいず
れにも直角以上に曲げることができる。
【0029】なお、曲げ成形部56a、56bは互いに
対称的に、かつ好ましくはいずれも鋭角(例えば60゜
以上90゜未満程度)に形成されることが望ましい。ま
た、曲げ部50a、50bの間隔(50d)は、帯材W
に予定されている最大曲げ角度においてその曲げられた
帯材Wが曲げ部50a、50bと干渉しない(当たらな
い)ように設定されている。具体的には、帯材保持部材
5の中心Oに関し、帯材通路6の長手方向と曲げ部50
a、50bのなす角度θは、例えば10゜〜30゜程度
に定めることができる。この例では、曲げ加工に時にお
いて、曲げ成形部56a又は56bが帯材Wの側面にほ
ぼ同時に押し付けられるか、あるいは曲げ成形部56a
又は56bの内端が外端にわずかに先行して帯材Wの側
面に押し付けられて、曲げ加工が進行することとなる。
そして、先細りに形成された曲げ部に比べて充分な肉厚
が確保できるので、その部分に割れ、欠け等が生じにく
く高い耐久性が保証される。また、帯材Wを曲げ成形部
56a、56bを基点に根元からシャープに曲げること
ができる。
対称的に、かつ好ましくはいずれも鋭角(例えば60゜
以上90゜未満程度)に形成されることが望ましい。ま
た、曲げ部50a、50bの間隔(50d)は、帯材W
に予定されている最大曲げ角度においてその曲げられた
帯材Wが曲げ部50a、50bと干渉しない(当たらな
い)ように設定されている。具体的には、帯材保持部材
5の中心Oに関し、帯材通路6の長手方向と曲げ部50
a、50bのなす角度θは、例えば10゜〜30゜程度
に定めることができる。この例では、曲げ加工に時にお
いて、曲げ成形部56a又は56bが帯材Wの側面にほ
ぼ同時に押し付けられるか、あるいは曲げ成形部56a
又は56bの内端が外端にわずかに先行して帯材Wの側
面に押し付けられて、曲げ加工が進行することとなる。
そして、先細りに形成された曲げ部に比べて充分な肉厚
が確保できるので、その部分に割れ、欠け等が生じにく
く高い耐久性が保証される。また、帯材Wを曲げ成形部
56a、56bを基点に根元からシャープに曲げること
ができる。
【0030】図11の変形例として、図12に示す曲げ
スリーブ(回転曲げ部材)60のように、互いに対向す
る端面で形成される曲げ部60a、60bが帯材保持部
材5の中心線Oを通る平面に完全に沿うのではなく、こ
の平面に対し平面視で一定の小角度傾斜して形成するこ
とができる。すなわち曲げ部60a、60bの内端角部
の角度αは鈍角に、外端角部の角度βは鋭角に形成され
る。ここで、上記中心線Oを通る平面(基準平面)と曲
げ部60a、60bを通る平面とのなす角度γは、例え
ば1゜〜20゜程度の範囲で適宜定めることができる。
従って、上記曲げ部60a、60bの内外の角度α、β
は、αが90゜プラス1゜〜20゜程度、βは90゜マ
イナス1゜〜20゜程度とすることができる。また、隙
間Gが帯材Wの厚さプラス小ギャップであること等、そ
の他の部は図11と同様である。
スリーブ(回転曲げ部材)60のように、互いに対向す
る端面で形成される曲げ部60a、60bが帯材保持部
材5の中心線Oを通る平面に完全に沿うのではなく、こ
の平面に対し平面視で一定の小角度傾斜して形成するこ
とができる。すなわち曲げ部60a、60bの内端角部
の角度αは鈍角に、外端角部の角度βは鋭角に形成され
る。ここで、上記中心線Oを通る平面(基準平面)と曲
げ部60a、60bを通る平面とのなす角度γは、例え
ば1゜〜20゜程度の範囲で適宜定めることができる。
従って、上記曲げ部60a、60bの内外の角度α、β
は、αが90゜プラス1゜〜20゜程度、βは90゜マ
イナス1゜〜20゜程度とすることができる。また、隙
間Gが帯材Wの厚さプラス小ギャップであること等、そ
の他の部は図11と同様である。
【0031】この図12の曲げスリーブ60によれば、
図13に示すように、曲げスリーブ60が例えば左側へ
回転して帯材Wに対する曲げを行う際、まず最初に曲げ
部60bの外端面が帯材Wの側面に当接してこれを仮曲
げ(予備曲げ)するようにやや曲げ変形させ、次に曲げ
部60bの内端及び外端が共に当接するほぼ面当たりの
状態となる。さらに曲げスリーブ60の回転が進行する
ことにより、曲げ部60bの内端部により帯材Wの曲げ
成形部56aからの突出部分が根元からその曲げ成形部
56aを基点にシャープに曲げられる。このように、曲
げ部60bの外端部により、帯材Wに比較的大きな曲げ
モーメントを付加していわば予備曲げを行い、さらに内
端部による本格的な曲げに移行することで、帯材Wに対
する曲げ加工がスムーズに進行し、かつ曲げ荷重が一挙
に加わらず分散されるから、曲げ加工時の衝撃荷重や騒
音も小さく、耐久性の高い装置となる。
図13に示すように、曲げスリーブ60が例えば左側へ
回転して帯材Wに対する曲げを行う際、まず最初に曲げ
部60bの外端面が帯材Wの側面に当接してこれを仮曲
げ(予備曲げ)するようにやや曲げ変形させ、次に曲げ
部60bの内端及び外端が共に当接するほぼ面当たりの
状態となる。さらに曲げスリーブ60の回転が進行する
ことにより、曲げ部60bの内端部により帯材Wの曲げ
成形部56aからの突出部分が根元からその曲げ成形部
56aを基点にシャープに曲げられる。このように、曲
げ部60bの外端部により、帯材Wに比較的大きな曲げ
モーメントを付加していわば予備曲げを行い、さらに内
端部による本格的な曲げに移行することで、帯材Wに対
する曲げ加工がスムーズに進行し、かつ曲げ荷重が一挙
に加わらず分散されるから、曲げ加工時の衝撃荷重や騒
音も小さく、耐久性の高い装置となる。
【図1】本発明の一実施例である帯材曲げ装置の全体の
概念を示す図。
概念を示す図。
【図2】帯材保持部材に形成された帯材通路のいくつか
の例を示す正面図。
の例を示す正面図。
【図3】帯材保持部材と曲げスリーブにより帯材を曲げ
る状態の平面断面図。
る状態の平面断面図。
【図4】帯材の曲げ形態を例示する平面図。
【図5】図1の要部をさらに具体的に示す断面図。
【図6】図5のA−A断面図。
【図7】図5の要部を拡大して取り出すとともに作動を
示す断面図。
示す断面図。
【図8】図7の変形例を示す正面図。
【図9】帯材通路を立体交差状に設けた例を示す図。
【図10】帯材保持部材を位置固定に設けた実施例を示
す図。
す図。
【図11】曲げスリーブの別の例を示す平面断面図。
【図12】図11の変形例を示す部分的な平面断面図。
【図13】図12の実施例の作動説明図。
2 帯材送り装置 5、15、25、35、45、55、65 帯材保持部
材 6、7、8、9 帯材通路 6a、6b、56a、56b 曲げ成形部 10、50、60 曲げスリーブ(移動曲げ具) 10a、10b、50a、50b、60a、60b 曲
げ部 16 曲げモータ 24 ねじ軸 25 ねじ軸駆動用モータ W、W1、W2 帯材
材 6、7、8、9 帯材通路 6a、6b、56a、56b 曲げ成形部 10、50、60 曲げスリーブ(移動曲げ具) 10a、10b、50a、50b、60a、60b 曲
げ部 16 曲げモータ 24 ねじ軸 25 ねじ軸駆動用モータ W、W1、W2 帯材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 和夫 愛知県瀬戸市坂上町300−3
Claims (5)
- 【請求項1】 帯材を長手方向に間欠的に送る停止時
に、曲げ加工位置においてほぼ厚さ方向に曲げ力を加え
ることにより帯材を所定形状に順次曲げる帯材曲げ装置
であって、 帯材を前記曲げ加工位置を通るように長手方向へ送る帯
材通路を備え、その通路の出口端に帯材を曲げる曲げ成
形部を有するとともに、そのような帯材通路が、前記帯
材の送り方向に対し交差する方向に所定の間隔で複数形
成され、かつその交差する方向に移動可能に支持された
帯材保持部材と、 前記複数の帯材通路のいずれかが前記曲げ加工位置に選
択的に位置するように、その帯材保持部材を前記曲げ加
工位置に対し相対的に移動させる移動機構と、前記帯材
保持部材の下流側に近接して前記曲げ加工位置に設けら
れ、その帯材保持部材の複数の帯材通路うち、前記曲げ
加工位置に位置決めされた帯材通路から突出した帯材に
向かって移動することにより、その帯材通路の前記曲げ
成形部と協動して帯材を曲げる移動曲げ具と、 を含むことを特徴とする帯材曲げ装置。 - 【請求項2】 前記複数の帯材通路は、複数種類の帯材
に対応するように互いに通路サイズが異なるように形成
されている請求項1記載の帯材曲げ装置。 - 【請求項3】 前記帯材保持部材は軸状をなし、その軸
方向と交差する方向に貫通して前記複数の帯材通路がそ
の軸方向に所定の間隔をおいて形成され、 前記移動曲げ具はその軸状の帯材保持部材の外側に回転
可能に配置された筒状の曲げスリーブで構成され、その
曲げスリーブには前記帯材保持部材の前記帯材通路の出
口に対応してその両側に互いに反対向きに帯材を曲げる
ための曲げ部を有しており、 前記移動機構はその曲げスリーブの内側において前記軸
状の帯材保持部材を軸方向に移動させて、前記複数の帯
材通路のいずれかを選択的に前記曲げスリーブの曲げ部
に対応する曲げ加工位置に位置決めする請求項1又は2
記載の帯材曲げ装置。 - 【請求項4】 前記帯材保持部材は円柱状をなし、その
中心線と直交するように複数の前記帯材通路がその中心
線方向に所定の間隔で形成され、 前記移動曲げ具は、その円柱状の帯材保持部の外側に回
転可能に嵌合された円筒状の曲げスリーブであって、帯
材保持部材の前記帯材通路の出口に対応してその両側に
互いに反対向きに帯材を曲げるための曲げ部を有してお
り、 前記帯材保持部材は、前記移動機構によりその曲げスリ
ーブの内側を摺動するするように軸方向に移動させら
れ、かつ前記曲げスリーブが所定の角度範囲の回転運動
により帯材に対する曲げ動作をする際のガイド部材を兼
ねる請求項1ないし3のいずれかに記載の帯材曲げ装
置。 - 【請求項5】 前記帯材保持部材は、ねじ駆動装置に接
続され、そのねじ駆動装置のねじ軸が正逆両方向に回転
することにより、その帯材保持部材が軸方向に移動する
ようになっている請求項1ないし4のいずれかに記載の
帯材曲げ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14750798A JPH11342423A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 帯材曲げ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14750798A JPH11342423A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 帯材曲げ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11342423A true JPH11342423A (ja) | 1999-12-14 |
Family
ID=15431935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14750798A Pending JPH11342423A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 帯材曲げ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11342423A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100388542B1 (ko) * | 2000-12-01 | 2003-06-25 | 박홍순 | 예각 성형이 우수한 컷팅 블레이드의 절곡장치 |
WO2007138736A1 (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Suehiro Mizukawa | 刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置 |
KR100799529B1 (ko) | 2006-12-04 | 2008-01-31 | 주식회사 엑스머신 | 커팅블레이드 절곡장치 |
CN110814129A (zh) * | 2020-01-13 | 2020-02-21 | 潍坊达创数控设备有限公司 | 一种新型弯折装置 |
-
1998
- 1998-05-28 JP JP14750798A patent/JPH11342423A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100388542B1 (ko) * | 2000-12-01 | 2003-06-25 | 박홍순 | 예각 성형이 우수한 컷팅 블레이드의 절곡장치 |
WO2007138736A1 (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Suehiro Mizukawa | 刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置 |
US7770426B2 (en) | 2006-05-31 | 2010-08-10 | Suehiro Mizukawa | Blade material bending method and blade material bending device |
JP4898801B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2012-03-21 | 末弘 水河 | 刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置 |
KR100799529B1 (ko) | 2006-12-04 | 2008-01-31 | 주식회사 엑스머신 | 커팅블레이드 절곡장치 |
CN110814129A (zh) * | 2020-01-13 | 2020-02-21 | 潍坊达创数控设备有限公司 | 一种新型弯折装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6245004B1 (en) | Machine for performing a manufacturing operation on a sheet of material and method of operation | |
JP5505824B2 (ja) | 曲げ加工装置 | |
US9056349B2 (en) | Coil-spring manufacturing apparatus | |
JPH0669593B2 (ja) | 丸棒鋼又は帯鋼を折曲げるための自動フレーム折曲装置 | |
US5421185A (en) | Apparatus for cutting sheet material into curved segments | |
JPH0215829A (ja) | 板材の曲げ加工機械 | |
JPH11342423A (ja) | 帯材曲げ装置 | |
US6367302B1 (en) | Method for bending and cutting metal strip material | |
US20030121381A1 (en) | Helical rotary drum shears | |
US20020162439A1 (en) | Workpiece motion guide and method | |
EP0626221A1 (en) | Apparatus for bending a band-shaped work | |
JPH0790274B2 (ja) | 曲げ装置 | |
US5655427A (en) | Stapling device with rotary cutting element | |
US7032487B2 (en) | Corrugated fin cutting device and cutting method | |
JP2023170526A (ja) | トムソン刃加工具 | |
JP2006272414A (ja) | 帯板材の曲げ加工方法及びその装置 | |
EP0757929A1 (en) | Cutting machine for cutting round an square pipes | |
US20120103155A1 (en) | Methods and apparatus for cutting profiles | |
JPH05146882A (ja) | 肉盛方法及び装置と肉盛材料 | |
JP3029172U (ja) | 帯状ワークの曲げ装置 | |
JP2002113610A (ja) | 鋼製角パイプの直切装置 | |
US6324953B1 (en) | Device for forming cutting blade for prints | |
JP2008307576A (ja) | パイプ曲げ加工品及びその加工方法 | |
JP2572170B2 (ja) | 長尺な被加工材の軸線曲げ装置 | |
JP3797078B2 (ja) | プレス加工方法および燃料噴射孔が形成されたノズルプレートの加工方法 |