JPH11342375A - 給水管路のオゾン洗浄装置 - Google Patents

給水管路のオゾン洗浄装置

Info

Publication number
JPH11342375A
JPH11342375A JP10150160A JP15016098A JPH11342375A JP H11342375 A JPH11342375 A JP H11342375A JP 10150160 A JP10150160 A JP 10150160A JP 15016098 A JP15016098 A JP 15016098A JP H11342375 A JPH11342375 A JP H11342375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
water supply
decomposing
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10150160A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kamei
秀一 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMEI AQUA SOGO KK
Original Assignee
KAMEI AQUA SOGO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMEI AQUA SOGO KK filed Critical KAMEI AQUA SOGO KK
Priority to JP10150160A priority Critical patent/JPH11342375A/ja
Publication of JPH11342375A publication Critical patent/JPH11342375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 不溶性オゾンガスおよび溶存オゾンを分解し
て大気や河川を汚染しない給水管路のオゾン洗浄装置を
提供する。 【解決手段】 給水管路Aをオゾン混和水で洗浄して管
路端末から吐出し取水口31cを導くとともに排気口3
1eおよび排水口を開口しこれら三つの口に連通して流
通路を内部に形成したケース31と、排気口31eの手
前の流通路35に設けられて不溶性オゾンガスを分解す
る第1オゾン分解層32と、排水口の手前の流通路に設
けられて溶存オゾンを分解する第2オゾン分解層33と
を備えてなる。オゾン洗浄の際は、蛇口5を開いてオゾ
ン混和水を取水口31cから取水し、第2オゾン分解層
33を通過して溶存オゾンを分解して排水口から排水
し、不溶性オゾンガスを第1オゾン分解層32を通過さ
せ分解後排気口31eから排気する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給水管路をオゾン
混和水で洗浄するオゾン洗浄技術に属し、特にオゾン混
和水の不溶性オゾンガスまたは溶存オゾンを分解する給
水管路のオゾン洗浄装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にオゾン処理は水中の有害成分、臭
気成分、着色成分等の酸化的分解除去に広く用いられて
おり、上水や排水の脱臭処理、殺菌処理、脱色処理等に
利用されている。
【0003】ところで戸建て住宅、あるいはマンション
やオフィスビル等の集合住宅に布設されている給水管路
は長期間経過するとさびやスライム等が発生し、これら
さびやスライム等により給水路の水の流れを妨げるだけ
でなく衛生的にも有害であることが広く知られている。
【0004】そこで、従来、さびやスライム等の対策と
して、すぐれた殺菌作用や酸化作用を有するオゾンに着
目し、給水路にオゾンを注入して水処理を行なうオゾン
洗浄装置またはオゾン洗浄方法が多数提案されている。
【0005】しかし、このようなオゾンを用いた水処理
では未反応の不溶性オゾンガスの発生が避けられないば
かりでなく、高濃度のオゾンガスは大気中に排気される
と有害であることが明らかである。また、水処理後に残
留する溶存オゾンは、分解スピードが遅いので分解する
までに時間を要し、残留が問題となる。
【0006】かかる実情に鑑み、従来のオゾン洗浄装置
またはオゾン洗浄方法の中には、大気をオゾンで汚染し
ないようにする技術が開示されているものがある(たと
えば特開平4−200782号公報参照)。この公報に
は、通水を停止して洗浄区間の水を除去しオゾン含有気
体を注入して給水管壁に酸化被膜を形成する洗浄方法が
記載され、また、かかる洗浄方法において、端末にオゾ
ン分解手段を設置してオゾン含有気体を低所から注入
し、端末からオゾン分解手段を通して大気中に放出する
技術が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−200782号公報では、水を除去した給水管に注
入したオゾン含有気体を給水栓から排出するときにのみ
オゾンを分解するものであり、通水時に給水栓からオゾ
ン含有気体と水を排出するときにはオゾンを分解してい
ない。また、上記特開平4−200782号公報以外の
従来のオゾン洗浄装置またはオゾン洗浄方法では、浄化
によってオゾン濃度が低くなったオゾン混和水をそのま
ま給水栓等の管路端末から廃棄しているものが多い。こ
のようにオゾンを用いて殺菌・洗浄する従来の水処理で
は、不溶性オゾンガスおよび溶存オゾンの分解が未だ十
分になされておらず、結局は大気や河川をオゾンで汚染
することとなる問題があった。
【0008】そこで、本発明は上記の実情に鑑み、オゾ
ンを用いた水処理時に生じる不溶性オゾンガスおよび溶
存オゾンを容易に簡単な機構で分解して大気や河川をオ
ゾンで汚染しないようにする給水管路のオゾン洗浄装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成する手段として、次のような手段を採用する。
【0010】すなわち、請求項1記載の給水管路のオゾ
ン洗浄装置は、たとえば以下の図示実施の形態に示すよ
うに、給水管路をオゾン混和水で洗浄して管路端末から
吐出する給水管路のオゾン洗浄装置において、給水管路
の途中に設けられる排気口部に不溶性オゾンガスを分解
するオゾン分解層27を設けてなることを特徴とする。
【0011】そして、オゾン洗浄するときは、不溶性オ
ゾンガスがオゾン分解層27を通過しそこで分解されて
排気される。
【0012】請求項2記載の給水管路のオゾン洗浄装置
は、たとえば以下の図示実施の形態に示すように、給水
管路をオゾン混和水で洗浄して管路端末から吐出する給
水管路のオゾン洗浄装置において、外面にオゾン混和水
の取水口31cを設けるとともに排気口31eおよび排
水口31fを開口しこれら三つの口に連通して流通路3
5を内部に形成したケース31と、排気口31eの手前
の流通路35に設けられて不溶性オゾンガスを分解する
第1オゾン分解層32と、排水口31fの手前の流通路
35に設けられて溶存オゾンを分解する第2オゾン分解
層33とを備えてなることを特徴とする。
【0013】そして、オゾン洗浄するときは、たとえば
オゾン混和水を吐出する蛇口5に取水口31cを直接ま
たは間接に取り付けて接続する。それから、蛇口5を開
いてオゾン混和水を取水口31cから取水すると、オゾ
ン混和水は第2オゾン分解層33を通過しそこで溶存オ
ゾンが分解されて排水口31fから排水され、同時に不
溶性オゾンガスが第1オゾン分解層32を通過しそこで
分解されて排気口31eから排気される。
【0014】請求項3記載の給水管路のオゾン洗浄装置
は、たとえば以下の図示実施の形態に示すように、請求
項2記載の給水管路のオゾン洗浄装置において、第1オ
ゾン分解層32にオゾン混和水が触れることを阻止する
通気性被覆材36を設けてなることを特徴とする。
【0015】そして、オゾン洗浄時、第1オゾン分解層
32の手前の通気性被覆材36で第1オゾン分解層32
がオゾン混和水に触れることを阻止する。
【0016】請求項4記載の給水管路のオゾン洗浄装置
は、たとえば以下の図示実施の形態に示すように、請求
項2記載の給水管路のオゾン洗浄装置において、第1オ
ゾン分解層32にはオゾン分解触媒が用いられてなるこ
とを特徴とする。
【0017】そして、不溶性オゾンガスはオゾン分解触
媒と接触して分解される。
【0018】請求項5記載の給水管路のオゾン洗浄装置
は、たとえば以下の図示実施の形態に示すように、請求
項2記載の給水管路のオゾン洗浄装置において、第2オ
ゾン分解層33には活性炭のようなオゾン分解剤が用い
られてなることを特徴とする。
【0019】そして、オゾン混和水中の溶存オゾンはオ
ゾン分解剤と接触して分解される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下において、図面を参照しつ
つ、本発明に係る給水管路のオゾン洗浄装置の実施の形
態について詳細に説明する。
【0021】図1〜図4は、本発明に係る給水管路のオ
ゾン洗浄装置の一実施の形態であり、戸建て住宅の給水
管路をオゾン洗浄する例を示す。
【0022】図1中符号30はオゾン分解手段である。
このオゾン分解手段30は、図3に示すように、ケース
31と、ケース31内の上部に設けられる第1オゾン分
解層32と、ケース31内の下部に設けられる第2オゾ
ン分解層33とから概略構成される。
【0023】ケース31は、ステンレス製で、上面部3
1aおよび下面部31bを有してやや縦長の円筒形状に
つくられている。ケース31の外周には、ほぼ中間部位
置から外向きに突出して筒状をなす取水口31cが設け
られている。ケース31の上面部31aは、中央部に平
面視矩形の筒状部31dが所定高さに立ち上げられ上端
に排気口31eが設けられている。ケース31の下面部
31bはケース31の下端から所定高さ位置に設けら
れ、その全面に微小な排水口31fが多数散在して設け
られている。ケース31の下面部31bより下方の外周
には、縦細長の排水孔31gが円周方向に多数設けられ
ている。
【0024】また、上記ケース31の内部には、取水口
31c、排気口31eおよび排水口31fの三つの口に
連通して流通路35が設けられている。
【0025】上記第1オゾン分解層32は、前記排気口
31eの手前の流通路35、すなわち平面視矩形の筒状
部31d内にオゾン分解触媒を収納して設けられる。こ
のオゾン分解触媒は、好ましくは所定の金属もしくは金
属酸化物を担体に担持させたものである。この金属もし
くは金属酸化物としては、マンガン、鉄・ニッケル、コ
バルト、銀、白金、パラジウム、ロジウム、クロム、モ
リブデン、鉛、タングステン、銅、パナジウム等が挙げ
られ、単独もしくは混合して用いられる。担体として
は、アルミナ、シリカ、アルミナ−シリカ、ベントナイ
ト、珪藻土、シリコンカーバイト、チタニア、ジリコニ
ア、マグネシア、コーデイライト、ムライト等が挙げら
れ、より好ましくはチタン−珪素からなる二元系複合酸
化物、チタン−ジルコニアからなる二元系複合酸化物お
よびチタン−珪素−ジルコニアからなる三元系複合酸化
物等が挙げられる。なお、オゾン分解触媒としては、T
SO(株式会社日本触媒製品)を使用した。
【0026】また、触媒形状としては特に限定されるも
のでなく、たとえばハニカム状、ペレット状、円柱状、
その他各種の形状に成形されていることが取扱いを容易
にする面から好ましい。
【0027】上記第1オゾン分解層32の下方の流通路
35には、第1オゾン分解層32の内端側に通気性被覆
材36を積層してなる。この通気性被覆材36は、たと
えば繊維様のステンレス条を絡めたものであり、所定の
厚みにつくられている。
【0028】上記第2オゾン分解層33は、前記排水口
31fの手前の流通路35、すなわちケース31の下面
部31b上にオゾン分解剤を層状に形成して構成され
る。このオゾン分解剤としては、たとえば活性炭を用い
る。
【0029】しかして、上記のように構成されたオゾン
分解手段30は、図4に示すように戸建て住宅の給水管
路をオゾン洗浄するとき、図1に示すように排水孔31
gのある側を下向きにしてシンク37内に置かれ、給水
管路Aの管路端末の蛇口5に接続パイプ38を介して取
水口31cが取り付けられる。
【0030】ところで、図4に示すように、戸建て住宅
の給水管路Aは、水道本管1から分岐して給水管2が布
設され、当該給水管2の途中に設置される開閉弁3、量
水器4等を経て建築物B内の蛇口5に至る長さになって
いる。
【0031】そのような給水管路Aを洗浄するオゾン洗
浄装置Cは、給水管2と量水器4の接続部分に両端が着
脱自在に接続されて給水を迂回させるバイパス管7と、
このバイパス管7の中間部に接続され管内を通る給水に
オゾンを注入してオゾン混和水を形成するオゾンミキサ
ー9と、オゾンミキサー9に接続され発生したオゾンを
オゾンミキサー9に供給するオゾナイザー8と、オゾン
ミキサー9の二次側のバイパス管7に接続されるエアー
コンプレッサ15とから概略構成される。
【0032】しかして、戸建て住宅の給水管路Aを洗浄
するときは、開閉弁3を閉じ、給水管路Aの量水器4を
取り外してから給水管2にバイパス管7の両端を接続す
る。その後、開閉弁3を再び開いてバイパス管7を通水
させるとともに蛇口5を開いて給水管路Aを通水状態と
する。それから、オゾナイザー8を駆動し、発生したオ
ゾンを供給パイプ13を通してオゾン導入ノズルからオ
ゾンミキサー9に供給し、オゾンミキサー9の内部を通
る水をミキシング棒でミクロ化しつつ供給されたオゾン
を十分に流水に混入せしめてオゾン混和水を形成し、給
水管路Aに通水させる。同時に、電磁弁17を作動させ
てエアコンプレッサー15により高圧空気を間欠的にバ
イパス管7内に圧送する。
【0033】このように蛇口5を開いて通水状態を所定
時間継続すると、オゾン混和水により給水管路Aのスラ
イム中に繁殖する微生物、バクテリア等を死滅させると
ともに有機性の汚染物を分解させ、殺菌およびこれらの
除去を便宜に行ないうる。また、エアコンプレッサー1
5を用いて高圧空気を吐出することにより、オゾンとス
ライムの接触性を高めるとともにその衝撃波によりスラ
イムを効果的に剥離させて除去しうる。
【0034】上述したオゾン洗浄時において、蛇口5か
ら吐出されたオゾン混和水は、取水口31cから流通路
35を通り、第2オゾン分解層33を通過して落下し、
排水口31f、排水孔31gから排水される。このとき
残留する溶存オゾンがオゾン分解剤(活性炭)と接触し
て分解され、清浄化される。また、オゾン混和水に含ま
れる不溶性オゾンガスは流通路35を上昇し、第1オゾ
ン分解層32を通過するときオゾン分解触媒と接触して
分解され、排気口31eから排出される。
【0035】オゾン洗浄を終了したときは、開閉弁3を
閉じてバイパス管7を取り外し、バイパス管7から取り
外した量水器4を再び給水管2に取り付けて後に開閉弁
3を開いて旧状態とし、また、蛇口5からオゾン分解手
段30を取り外す。
【0036】なお、上述した実施形態では、戸建て住宅
の給水管路Aを洗浄する例について説明した。しかし、
本発明は、このような使用例に限るものでなく、たとえ
ば図5、図6に示すように、受水槽や高置水槽を備える
オフィスビルやマンションのような建築物のような給水
管路にも適用することもできる。
【0037】この給水管路Aは、水道本管1から分岐し
て給水管2が布設され、当該給水管2の途中に接続され
る止水栓20、開閉弁3、量水器4、受水槽21、高置
水槽22、開閉弁23、各戸の量水器24を経て給水栓
5に至る長さになっている。そして、給水を受水槽21
に一旦貯水し、受水槽21内の水を図示しないポンプに
より揚水用の給水管2を通して高置水槽22に貯水し、
高置水槽22の水を降下させて給水栓5により各戸に給
水する構成である。
【0038】上記給水管路Aにおいて、受水槽21内か
ら高置水槽22に至る給水管路Aを洗浄するオゾン洗浄
装置Cは、図6に示すように、受水槽21内に水中ポン
プ25付きの吸込口7aと吐出口7bが設けられるとと
もに受水槽21内の給水を受水槽21の外部へ迂回させ
て通水させるバイパス管7と、このバイパス管7の中間
部に接続され管内を通る給水にオゾンを注入してオゾン
混和水を形成するオゾンミキサー9と、オゾンミキサー
9に接続され発生したオゾンをオゾンミキサー9に供給
するオゾナイザー8とから概略構成される。
【0039】バイパス管7は、複数の管が接続されて所
定長さに折り曲げ形成され、一端を吸込口7aとし、当
該吸込口7aに水中ポンプ25を取り付けてなり、他端
を吐出口7bとしてなる。そして、図示するように、使
用時には、受水槽21の外部に中間部を配管して設け、
受水槽21内に吸込口7aを入れて底部に水中ポンプ2
5を配置するとともに、吐出口7bを同じく受水槽21
内に入れ、当該吐出口7bの吐出方向を受水槽21内を
斜めに横切って角部21aとなるように配置してなる。
【0040】図6中符号27は、受水槽21の排気口に
設置されたオゾン分解層である。このオゾン分解層27
には、オゾン分解触媒またはオゾン分解剤等を用いる。
オゾン分解層27の下方には、図7に示すようにファン
28を備える構成としたが、ファン28を備えない構成
とすることもできる。
【0041】しかして、受水槽21内と揚水用の給水管
2の給水管路Aを洗浄するときは、受水槽21への給水
を止めるとともに図示しないポンプによる揚水を停止
し、貯水状態でオゾン洗浄装置Cを駆動する。そして、
水中ポンプ25により受水槽21内の水を吸込口7aか
ら吸い込んでバイパス管7を通水させる。このとき、オ
ゾナイザー8で発生したオゾンを供給パイプ13を経て
オゾン導入ノズル9bからオゾンミキサー9に供給し、
オゾンミキサー9の内部を通る水をミキシング棒でミク
ロ化しつつ供給されたオゾンを十分に流水に混入せしめ
てオゾン混和水を形成し、このオゾン混和水を吐出口7
bから受水槽21内に吐出して混合する。吐出口7bか
らオゾン混和水が吐出されると、受水槽21の角部21
aに当たって左右に反転するので、均一な混合が効果的
になされる。受水槽21内のオゾン混和水のオゾン濃度
が所定値になった後、受水槽21内のオゾン混和水を図
示しないポンプで給水管2を揚水して高置水槽22へ送
る。このオゾン混和水により受水槽21内および給水管
2のスライム中に繁殖する微生物、バクテリア等を死滅
させるとともに有機性の汚染物を分解させ、殺菌および
これらの除去を便宜に行ないうる。
【0042】そして、オゾン洗浄時、オゾン混和水をつ
くるときに発生する不溶性オゾンガスをファン28で吸
い込んでオゾン分解層27を通過させ、ここでオゾン分
解触媒またはオゾン分解剤と接触させて分解処理してか
ら大気中へ排気する。
【0043】なお、図5〜図7では、受水槽21の排気
口にオゾン分解層27を設ける例について説明した。し
かし、この発明では、図示しないが、上述した受水槽2
1の例と同様に高置水槽22にオゾン洗浄装置Cを設置
してオゾン混和水を形成することもでき、このような場
合には、高置水槽22の排気口にオゾン分解層27を設
ける構成とすることができる。
【0044】
【発明の効果】以上のことから、本発明に係る給水管路
のオゾン洗浄装置によれば、管路途中に設けられる排気
口部にオゾン分解層を設けたので、オゾン分解手段を特
別に設置することなく不溶性オゾンガスを分解して大気
のオゾンによる汚染を防止することができる。また、不
溶性オゾンガスを分解する第1オゾン分解層および溶存
オゾンを分解する第2オゾン分解層をケース内に備える
構成とするので、簡単な構造であり低コストで製造でき
るし小型化して取扱い易くすることができるとともに、
たとえば給水管路のオゾン洗浄時に蛇口に接続すること
によりオゾン混和水の不溶性オゾンガスおよび溶存オゾ
ンの両方を分解して清浄化することかでき、大気のオゾ
ンによる汚染だけでなく河川のオゾンによる汚染も同時
に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給水管路のオゾン洗浄装置の一実
施の形態で、給水管路の管路端末部分の拡大図である。
【図2】オゾン分解手段の平面図である。
【図3】オゾン分解手段の縦断面図である。
【図4】給水管路およびオゾン洗浄装置の全体構成図で
ある。
【図5】本発明に係る給水管路のオゾン洗浄装置の他の
実施形態で、給水管路の全体構成図である。
【図6】受水槽にオゾン洗浄装置を設置した状態説明図
である。
【図7】受水槽の排気口部の拡大図である。
【符号の説明】
A 給水管路 C オゾン洗浄装置 27 オゾン分解層 30 オゾン分解手段 31 ケース 31c 取水口 31e 排気口 31f 排水口 32 第1オゾン分解層 33 第2オゾン分解層 35 流通路 36 通気性被覆材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水管路をオゾン混和水で洗浄して管路
    端末から吐出する給水管路のオゾン洗浄装置において、
    給水管路の途中に設けられる排気口部に不溶性オゾンガ
    スを分解するオゾン分解層を設けてなることを特徴とす
    る給水管路のオゾン洗浄装置。
  2. 【請求項2】 給水管路をオゾン混和水で洗浄して管路
    端末から吐出する給水管路のオゾン洗浄装置において、
    外面にオゾン混和水の取水口を設けるとともに排気口お
    よび排水口を開口しこれら三つの口に連通して流通路を
    内部に形成したケースと、排気口の手前の流通路に設け
    られて不溶性オゾンガスを分解する第1オゾン分解層
    と、排水口の手前の流通路に設けられて溶存オゾンを分
    解する第2オゾン分解層とを備えてなることを特徴とす
    る給水管路のオゾン洗浄装置。
  3. 【請求項3】 第1オゾン分解層にオゾン混和水が触れ
    ることを阻止する通気性被覆材を設けてなることを特徴
    とする請求項2記載の給水管路のオゾン洗浄装置。
  4. 【請求項4】 第1オゾン分解層にはオゾン分解触媒が
    用いられてなることを特徴とする請求項2または3記載
    の給水管路のオゾン洗浄装置。
  5. 【請求項5】 第2オゾン分解層にはオゾン分解剤が用
    いられてなることを特徴とする請求項2記載の給水管路
    のオゾン洗浄装置。
JP10150160A 1998-05-29 1998-05-29 給水管路のオゾン洗浄装置 Pending JPH11342375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10150160A JPH11342375A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 給水管路のオゾン洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10150160A JPH11342375A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 給水管路のオゾン洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11342375A true JPH11342375A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15490825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10150160A Pending JPH11342375A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 給水管路のオゾン洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11342375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100615455B1 (ko) * 2003-08-29 2006-08-25 (주) 피앤씨하우징 오존수를 이용한 배관의 고압세척 장치
JP2018192455A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 戸▲崎▼産業株式会社 管路洗浄装置
KR102133461B1 (ko) * 2020-02-18 2020-07-13 주헌정 급수배관의 오염물질을 제거하고 살균처리 할 수 있는 오염물질 세척방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100615455B1 (ko) * 2003-08-29 2006-08-25 (주) 피앤씨하우징 오존수를 이용한 배관의 고압세척 장치
JP2018192455A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 戸▲崎▼産業株式会社 管路洗浄装置
KR102133461B1 (ko) * 2020-02-18 2020-07-13 주헌정 급수배관의 오염물질을 제거하고 살균처리 할 수 있는 오염물질 세척방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906358A (en) Water ozonization system
JP2008279431A (ja) 膜の洗浄方法及び膜の洗浄装置
KR102133461B1 (ko) 급수배관의 오염물질을 제거하고 살균처리 할 수 있는 오염물질 세척방법
JPH11342375A (ja) 給水管路のオゾン洗浄装置
JP4082556B2 (ja) 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去装置
JPH09314156A (ja) 生物濾過装置を組み込んだオゾン処理装置
JP2708086B2 (ja) 浄水装置
JP2702378B2 (ja) 浄水装置
JP4908875B2 (ja) 水質改善装置
JP4373871B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JP4093409B2 (ja) 流体浄化方法および流体浄化装置
JP4144394B2 (ja) 膜濾過器の膜洗浄装置
CN110776186A (zh) 一种具备微生物检测功能的矿泉水净化装置
JP4575270B2 (ja) 余剰汚泥減量化設備
JP2007275895A (ja) 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置
JP2006187728A (ja) 散気装置
JP3270509B2 (ja) 浴槽湯の殺菌浄化装置
CN218321034U (zh) 一种多级废水处理装置
JP3479799B2 (ja) 膜モジュールの薬液洗浄方法及び薬液洗浄装置
JPH0645030B2 (ja) オゾン水処理装置
JPH0440796Y2 (ja)
KR100489616B1 (ko) 수도배관의 세정 및 정수장치
KR102474264B1 (ko) Uv 오존 순환형 산화반응 공정과 세라믹 분리막의 막여과 공정이 결합된 일체형 양방향 수처리 장치 및 그 방법
KR20050022670A (ko) 오존수를 이용한 배관의 고압세척 장치
JPH05131195A (ja) 水槽のオゾンによる浄化方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610