JPH11342034A - オットマン付リクライニングチェア - Google Patents

オットマン付リクライニングチェア

Info

Publication number
JPH11342034A
JPH11342034A JP16622898A JP16622898A JPH11342034A JP H11342034 A JPH11342034 A JP H11342034A JP 16622898 A JP16622898 A JP 16622898A JP 16622898 A JP16622898 A JP 16622898A JP H11342034 A JPH11342034 A JP H11342034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
ottoman
backrest
seat
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16622898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Takano
裕三 高野
Noriyuki Yamanaka
宣幸 山中
Kenichi Sasaki
研一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASAHIDE KK
Tachi S Co Ltd
Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd
Original Assignee
MASAHIDE KK
Tachi S Co Ltd
Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MASAHIDE KK, Tachi S Co Ltd, Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd filed Critical MASAHIDE KK
Priority to JP16622898A priority Critical patent/JPH11342034A/ja
Publication of JPH11342034A publication Critical patent/JPH11342034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バックレストのわずかな後倒に連動してオット
マンが使用状態になり、バックレストを更に後倒しても
オットマンの使用状態が保持されるようにすることであ
る。 【構成】座部の前端に一端を回動自在に枢着して座部の
下方より前方に回動して使用状態となるオットマン
(O)と、座部(C)の下方に配設してバックレスト
(B)の後倒に連動して前進する押引杆(4)と、この
押引杆(4)によって前方に押動されて前方に回動する
リンクA(1)と、リンク(1)とオットマン(O)と
を連結するリンクB(2)とからなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオットマンを座部に
一体に連結してなるオットマン付リクライニングチェ
ア、詳しくは、バックレストの後倒に伴いオットマンが
使用状態になり、バックレストを元の起立状態に戻す
と、オットマンが座部の下方に収納されるリクライニン
グチェアに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のリクライニングチェアに
は、例えば特開平6ー154054号公報に開示されて
いるように、着座状態からバックレストを徐々に、後方
に倒す(後倒)と、座部の下方に収納されているオット
マンが徐々に回動しながら前方に持ち上がり、バックレ
ストが例えば45度以上後倒した状態(仮眠姿勢)で、
オットマンが座部の高さと同一で水平状になるように形
成されている。
【0003】従って、バックレストを例えば17度程後
倒した場合(休息姿勢)には、オットマンは座部に対し
て同一の高さにならず斜下方の傾斜状態である。
【0004】そのため、バックレストを休息姿勢にした
場合には、オットマンに足を延ばした安楽な休息姿勢を
得ることができない不具合がある。
【0005】一方、着座状態から前記休息姿勢の状態に
バックレストを後倒した場合に、オットマンの全体が座
部の下方から持ち上がって座部と同一の高さになり、更
に前記仮眠姿勢の状態にバックレストを後倒しても、オ
ットマンが座部と同一の高さに保持するものが開示され
ている(例えば、特開平6ー245838号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前者は前述の如く、バ
ックレストが休息姿勢にある場合に、オットマンが使用
状態にならない欠陥があるが、構造が簡単で故障し難い
利点がある。
【0007】一方、後者が前者の不具合を除去できる利
点があるが、多数のリンク機構などから構成されている
ため、構造が複雑化する不具合がある。
【0008】そこで、本発明は構造簡単にしてバックレ
ストを、例えば17度程度後倒した場合(休息姿勢)に
もオットマンが使用状態になるようにすることを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めの本発明に係るオットマン付リクライニングチェア
は、座部の下方に配設してバックレストの後倒に伴って
前方に移動する押引杆と、前記座部の前端に一端を回動
自在に連結して座部下方の後退位置と座部前方の前進位
置とに移動可能なオットマンと、前記押引杆の先端を回
動自在に枢着し下端を座部下方の固定片に前後方向に回
動自在に軸着して押引杆の前後方向の移動によって回動
するリンクAと、このリンクAの上端と前記オットマン
とを各々回動自在に連結するリンクBとからなることを
特徴とする。
【0010】以上の構成によれば、例えばバックレスト
を17度程度である休養姿勢に後倒することにより、バ
ックレストと連動する押引杆が前進してリンクAを略9
0度回動させる。そのため、リンクAに連結するリンク
Bが押し出されてオットマンを後退位置から回動するこ
とにより、前進位置に移動して着座者はオットマンに足
を延ばしてオットマンを使用することができる。
【0011】そして、それ以上、バックレストを後倒す
ると、リンクAは押引杆の前進によって前方に回動する
が、リンクAがリンクBに対して回動自在に連結され、
リンクAとリンクBの連結部が中折れするため、オット
マンは前進位置を保持し、バックレストを仮眠姿勢に移
行することができる。
【0012】前記リンクAとリンクBを連結する連結ピ
ンに、リンクA、リンクBを座部下方における後部側に
付勢する折畳み用のバネの一端を掛止し、リンクAにオ
ットマンからの荷重緩衝用のバネを装着することにより
オットマンの使用状態が良好になる。
【0013】また、前記リンクAは、パイプ材で形成し
その軸方向に前記連結ピンが挿通して摺動するスリット
を設け、内部に連結ピンをリンクB方向に付勢する圧縮
バネからなる前記荷重緩衝用バネを内装してなることに
より、リンクAの剛性が向上し且つ荷重緩衝用バネの作
動性が良好になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0015】図1は着座姿勢の状態、即ち、オットマン
(O)が収納され、バックレスト(SB)が起立されて
いる状態を示し、オットマン(O)は座部(C)の下方
である後退位置(収納位置)に後退されている。
【0016】バックレスト(B)は、アーム(7)によ
って座部(C)を固定する支持プレート(81)に前後
方向にピン(70)によって傾動可能に枢着され、その
下端には連結片(73)が溶接され、この連結片(7
3)にピン(41)によって回動自在に押引杆(4)が
枢着されている。
【0017】押引杆(4)は座部(C)の下方に水平状
に配設され、先端がピン(42)によってリンクA
(1)に回動自在に連結されている。このリンクA
(1)は横杆(85)に一体の固定片(85A)に下端
をピン(1A)で前後方向に回動自在に軸着されてい
る。
【0018】このリンクA(1)はパイプ材(角筒)
で、その下端近傍に前述の如く、押引杆(4)の先端を
枢着して、押引杆(4)のわずかな前進により、90度
程度前方に回動するように構成されている。そして、こ
のリンクA(1)には、図4に示すように上部に軸方向
に左右方向に貫通するスリット(11)(11)を設
け、その内部に圧縮コイルバネからなる荷重緩衝用のバ
ネ(10)が内装されている。
【0019】このスリット(11)(11)におけるバ
ネ(10)の上端に位置する部分には、リンクB(2)
を連結する連結ピン(20)が挿通され、リンクA
(1)に対してリンクB(2)が折曲自在に連結されて
いる。そして、連結ピン(20)はスリット(11)内
においてバネ(10)により弾発されている。
【0020】図4において、図中(20A)は連結ピン
(20)締結用のナット、(22)(22)は、リンク
B(2)に設けて連結ピン(20)を回動自在に挿通す
る通孔を示す。
【0021】リンクB(2)はその上端がピン(21)
によってオットマン(O)のフレーム(50)と一体の
ブラケット(51)に回動自在に連結され、フレーム
(50)は座部(SC)の前端に支持ピン(5A)によ
って回動自在に連結されている左右一対のアーム(5)
に溶接されている。
【0022】リンクA(1)、リンクB(2)は、座部
(C)下方における後部側に、引張コイルバネからなる
バネ(3)によって折り畳み方向に付勢されており、バ
ネ(3)の一端は図4に示すように前記連結ピン(2
0)に、他端は水平フレーム(82)に横架した支杆
(82A)に掛止されている。
【0023】以上の座部(C)は、左右一対の支持プレ
ート(81)及び基台(80)、左右の基台(80)を
一体に連結する連結フレーム(85)(86)(8
7)、連結フレーム(86)の左右両端部に左右両端が
溶接され、斜上方に起立して座部(SC)の前部側を支
持する前記逆U字状の固定フレーム(84)、この固定
フレーム(84)と支持プレート(81)とを連結する
水平フレーム(82)などからなるフレーム構成部材に
よって支持されており、前記オットマン(O)の回動フ
レーム(5)の基端は、固定フレーム(84)の上部左
右両端に設けた突起(83)に、支持ピン(5A)で回
動自在に枢着されている。
【0024】なお、以上のバックレスト(B)は従来周
知の構造のロック機構(72)によってアーム(7)が
ロックされ、また、アクチュエータなどの駆動機構
(6)によって所望の角度に保持されるように構成され
ている。図中(71)はアクチュエータの取付部を示
す。
【0025】図2はバックレスト(B)を図1の状態か
ら休息姿勢である約17度程度後方に駆動機構(6)に
よって倒した状態を示す。
【0026】図3はバックレスト(B)を図2の状態か
ら更に後方に倒して仮眠姿勢である略水平状態にした状
態を示す。
【0027】バックレスト(B)を図1の着座状態から
後方に約17度程度倒すと、バックレスト(B)と一体
のアーム(7)の連結片(73)が前方に回動するた
め、押引杆(4)が前方に押し出されるため、この押引
杆(4)によってリンクA(1)が前方に回動する。こ
のリンクA(1)の前方への回動によってリンクB
(2)が押し出されてリンクA(1)とリンクB(2)
とが一直線になるため、オットマン(O)と一体のアー
ム(5)が前方に回動する。
【0028】これにより、図2に示すように、オットマ
ン(O)は座部(C)の下方である後退位置(収納位
置)から前進して水平状になる。従って、休息姿勢でオ
ットマン(O)が使用状態となる。
【0029】そして、オットマン(O)が使用状態にお
いて、図2の矢印方向にオットマン(O)に荷重が加わ
ると、リンクB(2)をリンクA(1)に連結する連結
ピン(20)に下向きの荷重が加わり、この荷重をバネ
(10)の弾力により吸収する。
【0030】従って、オットマン(O)の使用時におけ
るオットマン(O)に加わる衝撃をバネ(10)の弾力
により緩衝するため、オットマン(O)に対する着座者
の脚部の当たりが柔らかになり使用感が向上する。
【0031】図2に示す休息状態から更にバックレスト
(B)を略水平状までの範囲内において後倒して、例え
ば図3に示す仮眠状態にすると、リンクA(1)は更に
押引杆(4)の前進によって前方に倒れてリンクB
(2)の下端を前方に移動することにより、リンクA
(1)に対してリンクB(2)が折曲してオットマン
(O)が若干下降するが、リンクB(2)の下部が前方
に移動するため、オットマン(O)は略水平状態を保持
する。そして、この状態においても、バネ(10)の弾
力によりオットマン(O)に加わる衝撃を緩和する。
【0032】次にバックレスト(B)を元の図1に着座
状態に戻すと、それに連動して押引杆(4)が後進して
リンクA(1)を後方に回動させるため、リンクB
(2)が後方に移動し、バネ(3)の引張力により、リ
ンクB(2)が図1に示すように、リンクA(1)に折
り畳まれ、オットマン(O)が座部(C)の下方に収納
される。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、着座状態から休息姿勢
の状態にするために、バックレストをわずかに後倒する
ことにより、オットマンを後退位置から使用位置である
前進位置に移動させることができ、更にバックレストを
後倒して仮眠姿勢の状態にしても、オットマンの使用状
態が一定に保持される。
【0034】そのため、バックレストを休息姿勢、仮眠
姿勢のいずれの状態にしても、オットマンが座部と同一
の高さになり、オットマンの使用性が向上するし、ま
た、簡単な構造であるので、故障等が生じることがな
く、スムーズにオットマンを前進位置(使用状態)、後
退位置(収納状態)に移動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す側面図である。
【図2】バックレストを休息姿勢の状態にした場合の側
面図である。
【図3】図2の状態からバックレストを更に後倒して仮
眠状態にした場合の側面図である。
【図4】本発明の要部を示す分解部分切欠斜視図であ
る。
【符号の説明】
B バックレスト C 座部 O オットマン 1 リンクA 2 リンクB 3 折畳み用のバネ 4 押引杆 10 荷重緩衝用のバネ 20 連結ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 宣幸 大阪市浪速区日本橋5丁目5番21号 株式 会社フジ医療器内 (72)発明者 佐々木 研一 群馬県太田市茂木724番地 株式会社正英 内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座部の下方に配設してバックレストの後
    倒に伴って前方に移動する押引杆と、 前記座部の前端に一端を回動自在に連結して座部下方の
    後退位置と座部前方の前進位置とに移動可能なオットマ
    ンと、 前記押引杆の先端を回動自在に枢着し下端を座部下方の
    固定片に前後方向に回動自在に軸着して押引杆の前後方
    向の移動によって回動するリンクAと、 このリンクAの上端と前記オットマンとを各々回動自在
    に連結するリンクBとからなるオットマン付リクライニ
    ングチェア。
  2. 【請求項2】 前記リンクAとリンクBを連結する連結
    ピンに、リンクA、リンクBを座部下方における後部側
    に付勢する折畳み用のバネの一端を掛止し、リンクAに
    オットマンからの荷重緩衝用のバネを装着してなる前記
    請求項1記載のオットマン付リクライニングチェア。
  3. 【請求項3】 前記リンクAは、パイプ材で形成しその
    軸方向に前記連結ピンが挿通して摺動するスリットを設
    け、内部に連結ピンをリンクB方向に付勢する圧縮バネ
    からなる前記荷重緩衝用バネを内装してなる前記請求項
    2記載のオットマン付リクライニングチェア。
JP16622898A 1998-05-29 1998-05-29 オットマン付リクライニングチェア Pending JPH11342034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16622898A JPH11342034A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 オットマン付リクライニングチェア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16622898A JPH11342034A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 オットマン付リクライニングチェア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11342034A true JPH11342034A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15827496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16622898A Pending JPH11342034A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 オットマン付リクライニングチェア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11342034A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159361A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 France Bed Co Ltd リクライニング椅子
WO2005122995A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Family Co., Ltd. 椅子型マッサージ機及びその脚載置部の回動位置検出器
JP2011067327A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Family Co Ltd 椅子型マッサージ機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159361A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 France Bed Co Ltd リクライニング椅子
WO2005122995A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Family Co., Ltd. 椅子型マッサージ機及びその脚載置部の回動位置検出器
JP2011067327A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Family Co Ltd 椅子型マッサージ機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999453B2 (ja) 椅子
US6672669B2 (en) Swingable chair back with top pivot
JPH0644893B2 (ja) 椅 子
JPH0421482B2 (ja)
JP3313590B2 (ja) シートリクライニング装置
GB2195238A (en) Chair frame
JP2002119375A (ja) 椅 子
JPH11342034A (ja) オットマン付リクライニングチェア
JPH1066629A (ja) 可動椅子
KR200385119Y1 (ko) 틸팅가능 의자의 포워딩 장치
JP2006000143A (ja) テーブル付き椅子
JPS5873446A (ja) 車両等の座席構造
JP4204850B2 (ja) 椅子
JP4007393B2 (ja) 椅子
JP3631164B2 (ja) 幼児用着座装置
JPH0721160Y2 (ja) 車両用シートのアームレスト
JP3528029B2 (ja) 椅子のロッキング強弱調節装置
JPH0439718Y2 (ja)
JPH052122Y2 (ja)
JP3130277B2 (ja) ロッキング装置
JP2636611B2 (ja) リクライニングチェア
JP2001128786A (ja) 椅子の座席と背凭れの傾動装置
JPS6320377Y2 (ja)
JP3986745B2 (ja) 椅子
JPH021079Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080818