JPH11341940A - 釣用餌の収容用材、収容容器、収容体および保護部材、ならびに、釣用の集魚装置 - Google Patents

釣用餌の収容用材、収容容器、収容体および保護部材、ならびに、釣用の集魚装置

Info

Publication number
JPH11341940A
JPH11341940A JP15968698A JP15968698A JPH11341940A JP H11341940 A JPH11341940 A JP H11341940A JP 15968698 A JP15968698 A JP 15968698A JP 15968698 A JP15968698 A JP 15968698A JP H11341940 A JPH11341940 A JP H11341940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
container
fishing
disintegrable
bait
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15968698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Hayashi
幸男 林
Noriyasu Ike
典泰 池
Junji Sawamura
淳二 澤村
Takanori Endo
恭範 遠藤
Jun Morisawa
純 森澤
Yukio Kiyofuji
幸雄 清藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi Prefecture
Original Assignee
Kochi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi Prefecture filed Critical Kochi Prefecture
Priority to JP15968698A priority Critical patent/JPH11341940A/ja
Publication of JPH11341940A publication Critical patent/JPH11341940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣用餌の取扱いを容易にし、目的とする撒き
餌などの機能が良好に発揮できるようにする。 【解決手段】 水中に投入されたときに時間をおいて水
解する水解性部11を有する収容用材12で構成された
収容容器に、粒塊状をなす釣用乾燥餌14が分散状態で
収容された釣用餌の収容体10を用いることで、使用す
るまでの持ち運び取り扱いが容易になり、釣りに使用し
たときには、水中の所望の深度まで沈んでから収容用材
12が水解して釣用餌14を水中に拡散させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣用餌の収容用
材、釣用餌の収容容器、釣用餌の収容体、釣用の集魚装
置および釣用餌の保護部材に関し、詳しくは、釣りの際
に餌を収容して水中に投入される収容用材と、このよう
な収容用材を用いて作製される釣用餌の収容容器と、収
容容器に釣用餌が収容された釣用餌の収容体と、釣糸に
取り付けられて釣用餌を水中に散布するビシあるいはコ
マセとも呼ばれる釣用の集魚装置と、釣針に取り付けら
れた釣用餌を保護する保護部材とに関する。
【0002】
【従来の技術】釣りの技術として、オキアミ等の餌をコ
マセカゴやビシなどと呼ばれる容器に詰めた状態で釣糸
の途中に取り付けておき、水中に投入されたときに、容
器の隙間や貫通部分から餌を水中にまき散らせて周辺の
魚を集め、魚を釣り易くする技術が知られている。
【0003】また、水面上から餌をばらまいて、上記同
様の集魚効果をねらう技術も知られている。餌は、生餌
や乾燥餌を赤土や海水等と練り混ぜてダンゴ状にするこ
とで、水中への投入を容易にしたり、水中での分散のし
かたを調整したりすることが行われている。このような
技術は撒き餌あるいは寄せ餌などと呼ばれている。上記
した寄せ餌の取扱いを容易にする技術として、実用新案
登録第3014584号公報に開示された技術がある。
この技術では、乾燥させた寄せ餌に発泡剤を混合した状
態で固形に圧縮成形し、その外周を水溶性樹脂膜でコー
ティングしておく。圧縮成形された固形物を樹脂膜でコ
ーティングしているので、持ち運びや取扱いが容易にな
り、水中に投入されたときには水溶性樹脂膜が溶解し、
発泡剤の作用で餌が拡散したり発泡音を発生したりする
ことで集魚効果を高めるとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記したコマセやビシ
の技術では、釣糸に取り付けられた餌の収容容器が水中
に投入されると同時に、容器から水中への餌の拡散が生
じる。そのため、目的の魚が存在する領域いわゆる棚の
近くに到達するまでに、大量の餌が失われてしまうとい
う欠点がある。棚の近くで十分な撒き餌の効果を果たす
には、散逸する量を考慮して必要以上に過剰の餌を容器
に詰め込んでおけなければならない。これは、大量の餌
を無駄に消費することで不経済であるとともに、大量の
餌を捨てることで自然環境の汚染を引き起こす。水面上
から撒き餌や寄せ餌を使用した場合も、上記同様に、必
要以上の餌をまき散らしてしまうという問題がある。
【0005】また、釣りの現場で、コマセやビシの容器
に生の餌を詰め込んだり、寄せ餌となるダンゴを作った
りする作業は、強い臭いがすることや、手が汚れること
など、釣りを楽しもうとする人にとって、歓迎されない
作業である。しかも、予め冷凍された状態の生餌を解凍
したり、乾燥餌に水を加えて練ったりする作業は、ある
程度の量をまとめて行わなければ面倒であるため、実際
に使用する量よりも大量の餌を予め作ってしまう傾向が
強く、使用しなかった餌は現場に捨てられてしまうこと
が多いため、釣り場に放棄されて悪臭を発生したりして
釣り場の環境を損なってしまうという問題もある。
【0006】前記実用新案登録公報に示された技術は、
予め固形化された餌を用いるので、取扱いは行い易い
が、水中に投入したときに餌が十分に拡散し難いという
欠点がある。すなわち、圧縮成形された餌は、外周の水
溶性樹脂が溶けて表面に水が接触したとしても、表面部
分の餌が徐々に水中に溶け出す程度であり、圧縮成形さ
れて隙間のない餌の中心部分まで水が浸透することは難
しい。そのため、餌の全体が水中に溶け出すには長い時
間がかかってしまう。餌に含まれる発泡剤も水が接触し
なければその機能は発現されないから、発泡剤が膨張し
て餌を崩壊させる作用も直ぐには期待できない。餌が長
い時間をかけてゆっくりと水中に溶け出すのでは、水中
の広い範囲に餌が拡散されることも生じ難い。さらに、
固形化された餌が発泡剤で崩壊する時間を正確に設定す
ることが難しいので、所望の深さの棚で初めて餌が拡散
するような調整が難しい。
【0007】本発明の課題は、前記した撒き餌などの釣
用餌の取扱いを容易にするとともに目的とする撒き餌な
どの機能が良好に発揮できるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる釣用餌の
収容用材は、水中に投入されたときに時間をおいて水解
する水解性部を有するシート材からなる。各構成要件に
ついて具体的に説明する。 〔釣用餌〕通常の釣用餌が用いられる。但し、少なくと
も水解性部と接触する部分には、乾燥状態の餌が配置さ
れるようにする。通常の乾燥餌は、オキアミやサナギ、
アミ、イワシ油、桜エビの粉などの動物性の餌やマッシ
ュポテト、澱粉などの植物性の餌、あるいは多糖類等の
高分子からなる合成材料等を乾燥し、必要に応じて粉砕
して得られる。したがって、乾燥餌は、細かな粉体状あ
るいは粒状、さらには片状、棒状その他の塊状をなして
いるか、これらの形態が異なる餌の混合物である。上記
のような形態を総称して粒塊状と呼ぶ。
【0009】なお、後述する釣用餌の保護部材と組み合
わせて用いる釣用餌については、乾燥餌である必要はな
く、生きたオキアミ、昆虫、小魚等、通常の釣糸に取り
付けて用いられる餌を用いることができる。 〔収容用材〕釣用餌を販売流通に供給する際に包装して
おいたり、釣りで釣用餌を水中に投入するときに収容し
ておくのに用いる物品を構成する材料である。収容用材
を用いて、釣用餌の包装袋や包装パック、包装箱を構成
する。また、ビシやコマセの容器の全体あるいは一部を
構成する。釣用餌が目的とする魚以外の魚に食われるの
を防ぐ保護部材を構成する。
【0010】収容用材は、平坦なシート材を折り曲げた
り切り貼りしたりして目的の構造を組み立ても良いし、
予め立体形状に成形されたものであってもよい。収容用
材の全体が水解性部であってもよいし、収容用材の一部
が水解性部であってもよい。収容用材のうち、水解性部
以外の部分は非水解性部となる。 〔水解性部〕釣りの際に、海や川あるいは湖などの水中
に投入されたときに時間をおいて水解する性質を有す
る。水解とは、水に完全に溶解してしまう場合だけでな
く、少なくとも一部の構成成分が水に溶けることで構造
全体がバラバラに崩壊してしまう場合をも含めている。
例えば、紙の場合、紙を構成する個々の繊維は水に溶け
なくても、繊維同士を結合している成分が水に溶けるこ
とで繊維がバラバラになって崩壊する。
【0011】時間をおいて水解とは、水中に投入される
と同時に水解するのではなく、水中に投入されても、し
ばらくの間は水解を起こさずに元の形態を維持してい
て、一定の時間が経過したあとで水解を起こすことを意
味する。水中に投入されてから水解を起こすまでの時間
は、使用目的や釣りの種類などの条件によっても異なる
が、通常は水中投入後、1〜60秒程度ののちに水解を
起こすものが好ましい。ビシやコマセとして利用する場
合、比較的深い棚の魚を釣る場合には30〜60秒程度
で水解させ、比較的浅い棚の魚を釣る場合には5〜15
秒程度で水解させるのが好ましく、水面上から水面近く
の水中にばらまく撒き餌の場合には5秒以下で水解させ
ることもできる。但し、釣りに使用する前に、湿気や水
がかかった程度では直ちに水解しないものが好ましい。
【0012】水解性部を構成する材料の種類や厚みなど
を調整することで、水解を起こすまでの時間を設定する
ことができる。水解性部を構成する材料としては、紙あ
るいは水溶性樹脂のフィルムやシートが用いられる。澱
粉を原料とするオブラートも使用できる。紙は、広葉樹
パルプあるいは針葉樹パルプなどの木材パルプ、その他
のセルロース繊維からなるものが用いられる。水溶性樹
脂として、パオゲン、PVA等が用いられる。自然環境
に放出されたときに環境汚染を引き起こし難い安全性の
高い材料が好ましい。紙と水溶性樹脂との複合体も用い
られる。紙の片面あるいは両面に水溶性樹脂を塗工し乾
燥させたものが使用でき、紙と水溶性樹脂との性質を相
乗的に発揮させて、取扱い時の強度が高く適度な柔らか
さを有しているとともに、目的とする水解性を持たせる
ことができる。
【0013】水解性部を構成する材料として、トウモロ
コシや小麦、米、大豆などの穀物を水で溶いてペースト
状にしたものを成形固化させてなる可食性材料が使用で
きる。具体的には、ソフトクリームやアイスクリームの
収容に使用されているコーン容器の材料や、シュークリ
ームや最中や饅頭などの皮を構成する材料、麸の材料な
どが使用できる。豆腐を乾燥させたものも使用できる。
これらの材料は、成形型を用いて成形し、乾燥あるいは
焼成することで、紙では形成し難い複雑な凹凸や曲面形
状を有するシートや容器が製造できる。また、添加材料
や配合、乾燥あるいは焼成の処理条件によって、水解性
を付与したり、水解性の程度を調整したりすることがで
きる。また、上記のような可食性材料は、製造条件によ
っては、実質的に水解性を有しない状態にもなり、後述
する非水解性部の材料にも利用できる。
【0014】可食性材料で形成された収容用材は、収容
用材そのものが魚の餌として利用できる。水中に放出さ
れても、海中生物に捕食されたり海中微生物によって分
解されたりしてしまうので、水中環境の汚染が防止でき
る。 〔非水解性部〕水解性部に比べて水解性に乏しく、水中
に投入しても少なくとも釣りを行っている間は水解しな
い材料が用いられる。完全な耐水性を有する材料ではな
くてもよい。
【0015】非水解性部は水解性部の片面あるいは両面
あるいは内部に積層されてシート材を構成することがで
きる。但し、非水解性部は水解性部の一部のみに積層さ
れ、シート材のうち少なくとも一部は水解性部のみで構
成される。非水解性部を構成する材料として、非水溶性
樹脂や塗料材料、印刷インク材料などが用いられる。紙
に強度や耐水性を付与するサイズ剤を用いることもでき
る。このような非水解性部となる材料の薬剤を、水解性
部で構成されるシート材の表面に塗工したりシート材に
含浸させたりして乾燥させておけば、非水解性部が設け
られる。シート材に塗工する非水解性部のパターンや配
置形状は、非水解性部の利用目的に合わせて適宜に設定
できる。
【0016】非水解性部として、天然あるいは合成の繊
維や糸、織布、不織布、フィルムなどを用いることがで
きる。前記した可食材料のうち実質的に非水解性である
ものを用いることもできる。収容用材あるいは後述する
収容容器や保護部材の一部を構成する非水解性部が、水
解性部が完全に水解した後でも非水解性部だけで元の形
態を維持することのできる構造を有しておくことができ
る。具体的には多数の穴を有する面状の非水解性部やネ
ット状あるいは網状、格子状をなす非水解性部が採用で
きる。 〔収容容器〕釣用餌を前記した撒き餌等として使用する
ときに収容しておく容器であり、収容用材で構成され
る。
【0017】水中に投入されたときに釣用餌に直かに水
が接触しないように密閉可能な容器状をなしていれば、
収容容器の具体的な形状構造は特に限定されない。シー
ト材から構成される通常の各種包装容器などの構造が採
用できる。筒状、箱状、袋状などの容器が用いられる。
より具体的には、通常のビシやコマセカゴと同様の円筒
形、円錐形、球形などの立体図形状およびこれらの立体
図形を組み合わせた形状が採用できる。シート材を折り
畳んで構成した折り畳み容器が用いられる。シート材な
どを立体形状に成形したものであってもよい。既知のテ
ィーバック容器やテーブルシュガー容器、パック飲料容
器などの構造を転用することができる。
【0018】容器の一部に開閉自在な蓋片を有していた
り、容器を互いに嵌合自在な蓋体と容体とに分割構成し
ておいて、釣用餌を収容したあとで嵌合密閉することも
できる。容器を組み立てたり蓋をする際には、接着剤や
熱融着、縫合などの接合手段を適用することができる。
複数の容器部分が連設されていて、容器部分の中間をミ
シン目などで切り離し可能にしておけば、持ち運びが容
易であるとともに、使用時には個々の容器部分毎に分離
して使用できる。
【0019】収容容器に釣用餌を収容しておくときに、
粒塊状をなす釣用乾燥餌を分散状態で収容しておくこと
で、水中で収容容器が水解したときに釣用餌の全体に素
早く水が接触して釣用餌が水中の広い範囲に迅速に拡散
することができる。収容容器が、シート材からなり、容
器状をなす水解性部と、水解性部の一部のみに積層さ
れ、水解性部が水解した状態でも容器形態を維持する非
水解性部とを有していれば、水中に投入して水解性部が
水解したあと、非水解性部が従来のコマセカゴや金網ビ
シのような形態で釣用餌を保持しておくことができる。
【0020】収容容器には、釣糸への取付手段を備えて
おくことができる。具体的には、収容容器の一部に釣糸
が挿通される取付穴や係止用の凹凸構造を設けておくこ
とができる。収容容器に釣用餌が収容された状態の収容
体を、予め工場などで製造しておき、販売流通に供する
ようにすれば、使用者は、釣用餌に直接は触れることな
く取扱いおよび釣りの作業が行える。従来、釣用餌はそ
の取扱いが難しいことや臭いが敬遠されて販売者が限ら
れていたが、前記した収容体の形態であれば、コンビニ
エンスストア等で一般の商品と同じように販売すること
もできる。
【0021】収容体を販売流通に供するときには、収容
体を耐水性のあるフィルムや容器に収容しておけば、取
扱い中に水がかかったり湿気が多くても、収容体が水解
してしまうことが防げる。収容体の外周に剥離可能な耐
水フィルムを被覆しておくこともできる。 〔集魚装置〕通常のビシやコマセカゴと同様に、釣糸の
途中に取り付けて、水中に撒き餌を散布するのに使用さ
れる。
【0022】外容器は、従来のビシやコマセカゴと同じ
構造が採用され、市販製品をそのまま使用することも可
能である。外容器を構成する材料は、合成樹脂、金属、
合成繊維、天然繊維などが用いられる。外容器には、釣
糸に取り付けるために、釣糸を挿通する穴や釣糸を巻き
付け固定する突起などの取付手段を備えておく。外容器
には、全体あるいは少なくとも一部に容器の内外を連通
する通水空間を有する必要がある。
【0023】外容器の内部に、前記釣用餌の収容体が収
容される。したがって、収容体あるいは収容容器の外形
状を、外容器に収容可能な形状にしておく。外容器に、
釣用餌の収容体を出し入れするために、一部が開口して
いたり、互いに嵌合自在な容体と蓋体とからなる嵌合構
造を備えていたりすることができる。 〔保護部材〕釣糸の釣針に取り付けられた釣用餌が、水
中の所定の位置まで到達する前に目的外の魚に食われた
り、水中で釣糸から外れたりするのを防ぐ部材である。
【0024】前記収容用材を筒状に組み立てて構成され
る。釣針あるいはそこに取り付けられた釣用餌の外形よ
りも大きな内径と、釣針の上部付近で釣糸に取り付けた
ときに釣用餌の下部までを覆う長さを有している。保護
部材を構成する収容用材は、全体が水解性部で構成され
ていればよい。保護部材として、使用時に必要な長さの
複数個分の全長を有し、軸方向に沿って間隔をあけて円
周状の切断容易な切離部を有するものが用いられる。切
離部は、いわゆるミシン目構造が採用できる。流通販売
あるいは持ち運び時には、長い状態で取扱い、使用時に
必要な長さ分だけを切り離して用いる。
【0025】
【発明の実施の形態】〔釣用餌の収容体〕図1に示す収
容体10は、収容用材からなる収容容器12と、収容容
器12に収容された釣用餌14とで構成される。収容容
器12は茶筒状をなし、全体が水解性部11で構成され
るシート材からなる収容用材を用いて密閉容器状に作製
されている。釣用餌14は、市販の乾燥餌が分散状態の
ままで収容されている。したがって、収容容器12の内
部で釣用餌14はバラバラの状態である。
【0026】このような収容体10は、工場等で製造さ
れ、この状態で販売あるいは流通に供せられる。釣りに
携帯する際にも、収容体10のままで持ち運ぶ。但し、
水濡れや吸湿を防止するために、収容体10を耐水性の
袋や容器に収容しておくこともできる。図2に示すよう
に、収容体10を使用するときには、釣糸Wに取り付け
られた外容器20の内部に収容体10を収容して用い
る。外容器20は、全体が合成樹脂の成形体からなる市
販のビシ容器をそのまま使用している。外容器20には
多数の貫通孔22や隙間があいており、水が自由に内外
を流通することができる。
【0027】収容体10が収容された外容器20を釣糸
Wに取り付けた状態で、釣糸Wを水中に投入すると、水
は外容器20の貫通孔22等から内部に浸入して収容体
10の収容容器12が水と接触する。全体が水解性部1
1からなる収容容器12は、水と接触しても一定時間は
形態を維持している。収容容器12が形態を維持してい
る間に、釣竿から繰り出された釣糸Wの釣針や錘は、所
定の深さ位置まで沈む。収容体10も釣針の位置よりも
少し上方の所定位置に沈み、この状態で収容容器12が
水解する。実際には、これよりも少し前の段階から水解
が始まっていてもよい。
【0028】釣りの動作として、釣糸を急速に一定量だ
け引き上げて、ビシ容器を上下に動かして餌の拡散を促
進したり、釣針を上下させて魚の食い付きをさそう、い
わゆる「しゃくり」と呼ばれる動作があり、このような
動作を行うことで、収容容器12の水解を開始させたり
促進させたりすることができる。収容容器12が水解す
ると、内部の釣用餌14が水と接触し、釣用餌14は外
容器20の貫通孔22等から水中に拡散していき、いわ
ゆる撒き餌として機能する。その後、釣糸Wを上下させ
たりして、釣用餌14の拡散を加減したりする操作が行
え、通常の釣りと同じような操作が可能である。
【0029】前記外容器20としては、ステンレス製ビ
シを用いたり、金属網製のビシやコマセカゴ、テグス製
のコマセカゴなどを用いることもできる。 〔収容用材の製造例〕木材パルプを約30分間かけてビ
ーターあるいはパルパーにて離解する。叩解は行わな
い。離解された木材パルプおよびレーヨン繊維を、円網
抄紙機、長網抄紙機、コンビネーション抄紙機のいずれ
かを用いて抄紙する。紙の坪量は、30〜50g/m3の範
囲が好ましい。水解を開始する時間を調整するために、
さらに坪量を多くすることもできる。
【0030】パオゲンなどの水溶性樹脂をメタノール等
の溶剤に溶かし、前記抄紙された原紙に塗工して複合化
する。複合紙を、ヤンキードライヤーで100〜130
℃で乾燥処理する。紙の表面に水溶性樹脂がフィルム状
に溶融結合したシート材が得られる。シート材は、柔軟
性があり、表面は平滑であり、乾燥状態では表面の強度
も十分にある。
【0031】このような収容用材に、前記した乾燥状態
の釣用餌14を包み込んで、接着剤を用いて密閉すれ
ば、収容体10が得られる。 〔非水解性部を有する収容体〕図3および図4に示す実
施形態は、収容容器に釣用餌が収容された収容体である
とともに、収容容器を構成する収容用材の一部に非水解
性部を有する。
【0032】収容体10は収容容器12と釣用餌14と
で構成されている。収容容器12の全体形状は前記実施
形態と同様の円筒状をなしており、内部に釣用餌14が
密閉状態で収容されている。図4に詳しく示すように、
収容容器12は、水解性の材料からなるシート材すなわ
ち水解性部11で全体が構成されているとともに、水解
性部11の外面に非水解性部13を有している。図3に
示すように、非水解性部13は、収容容器12の外面に
縦横の格子状あるいは網状を呈するように配置されてい
る。
【0033】上記のような構造の収容体10は、比較的
に強度のある非水解性部13を有しているので機械的強
度が高まり、販売流通などの取扱いが容易になる。釣り
に使用するときには、収容体10は、前記実施形態と同
様に外容器20に入れて使用する。水中に投入された収
容体10は、前記同様に所定時間後に所定の深さ位置
で、非水解性部13が配置されていない部分の水解性部
11が水解して、釣用餌14が水中に放出される。しか
し、格子のカゴ状あるいは網袋状をなす非水解性部13
は元の形態を維持しているので、釣用餌14はカゴある
いは網袋に収容された状態になり、釣用餌14が水中に
過剰に拡散してしまうことが防げる。
【0034】収容容器12の表面に占める非水解性部1
3の割合を適宜に設定することで、釣用餌14の拡散速
度や拡散量を調整することができる。非水解性部13の
割合が多ければ、釣用餌14の拡散は遅くなる。 〔外容器を使用しない収容体〕図5に示す実施形態は、
前記実施形態のような外容器を使用しない。
【0035】収容体10は、前記実施形態と同様に、水
解性材料からなるシート状の収容用材で形成された円筒
状の収容容器12と、収容容器12に収容された釣用餌
14を備える。収容容器12を構成する水解性のシート
材からなる水解性部11外面には、非水解性部13が積
層されている。非水解性部13は、収容容器12のほぼ
全面にわたって積層されているが、収容容器12の外側
面には、非水解性部13が配置されていない孔部15が
一面に多数配置されている。この孔部15では、内面側
の水解性シート材からなる水解性部11が露出してい
る。
【0036】収容容器12の上端面には三角形状に突出
する取付片16を有する。取付片16の上部中央には取
付孔17が貫通している。上記構造の収容体10は、販
売流通に供するときには取付片16を収容容器12の上
端面に折り畳んだ状態で取り扱うことができる。収容体
10を釣りに使用するときは、収容体10を釣糸Wにそ
のまま取り付けて使用する。前記実施形態のような外容
器は使用しない。すなわち、釣糸Wを収容体10の取付
片16に有する取付孔17に挿通して縛っておく。収容
体10そのものを、通常のビシやコマセ容器のように取
り付けておく。
【0037】釣糸Wを水中に投入すると、収容体10は
一定の深さまで沈んで、孔部15に露出する水解性部1
1が水解する。その結果、釣用餌14は孔部15から水
中に拡散していく。水解性部11が水解した状態の収容
容器12は、従来知られているコマセカゴやビシ網など
と共通する構造となり、釣用餌14を保持しながら徐々
に水中へと放出していくことになる。
【0038】収容体10から釣用餌14が放出されてし
まえば、釣糸Wから収容体10を取り外し、新たな収容
体10に交換することができる。使用済の収容体10す
なわち収容容器12は、シート状の収容用材からなるの
で、小さく折り畳んで回収することができる。紙等を主
体する収容用材は、焼却や埋め立てによる廃棄処分に適
している。 〔撒き餌となる収容体〕図6に示す実施形態は、水面上
から水中に投入される撒き餌として利用される収容体1
0を表す。
【0039】収容体10は、直径数cm〜10cm程度の球
形をなし、全体が水解性部11で構成された収容容器1
2に、釣用餌14が収容されている。収容容器12は、
水解性材料からなるシート材料を、半球状に成形したあ
と、半球の内部に釣用餌14を収容し、一対の半球を組
み合わせ接合して球形にしたものである。収容体10の
大きさは、通常のダンゴ状をなす撒き餌と同じ程度に設
定される。
【0040】収容容器12を、アイスクリーム用コーン
容器の原料である可食材料液を用いて製造することがで
きる。前記可食材料液を半球状の焼型に流して加熱焼成
すれば、半球状の容器半体が得られる。この2個の半球
状容器を組み合わせれば球状の収容容器12が得られ
る。このような球形の収容体10は、水面上から水中に
投入すると、水面あるいは水中で徐々に収容容器12が
水解し、内部の釣用餌14が水中に放出される。バラバ
ラの分散状態で収容されていた釣用餌14は、直ちに拡
散して水中に拡がっていく。
【0041】球形の収容体10は、手に持って投げ易い
ので、岸や船上から任意の距離だけ離れた水面位置に投
入することができる。 〔釣用餌の保護部材〕図7(A) (B) に示す実施形態は、
釣針に取り付けられた餌の保護部材である。図7(B) に
示すように、前記した水解性のシート材からなる収容用
材すなわち水解性部11で構成された長い筒状体32を
用いる。筒状体32は軸方向に等間隔で筒状体32の円
周に沿ったミシン目状の切離部34が設けられている。
切離部34で区切られた個々の部分が保護部材30とな
る。
【0042】保護部材30を使用する際には、筒状体3
2の適宜の切離部34で切り離し使う。図7(A) に示す
ように、釣糸Wの先端に有する釣針Aには、エビ等の生
き餌Fが取り付けられている。保護部材30は、餌Fの
外周を覆うように被せられ、保護部材30の上端を釣針
Aの上部から釣糸Wに捩じり付けることで、保護部材3
0を釣糸Wに取り付ける。
【0043】この状態で、釣糸Wを水中に投入する。釣
針Aは所定の深さまで沈む。保護部材30は一定の時間
たってから水解する。したがって、保護部材30が水解
するまでの間は、餌Fが保護部材30で覆われた状態で
あり、水中で、目的する魚以外の小魚などが餌Fを食べ
てしまうことが防げる。水中に投入されたときの水面で
の衝撃や水流による衝撃などが餌Fに直接加わらず保護
部材30で緩衝されるので、釣針Aから餌Fが外れたり
することも防げる。
【0044】水中で一定時間後に保護部材30が水解し
てしまえば、餌Fが直接に水中に露出するので、目的と
する魚の食い付きには何ら悪影響は生じない。 〔収容用材の具体例〕下記表1に示す紙材を製造し、そ
の水解性等の性能を評価した。表中、パルプ比は針葉
樹:広葉樹の%比を表す。種別のうち、加工紙は水溶性
樹脂を溶剤で溶解させた液を紙加工機で含浸加工したこ
とを意味し、g数値は坪量を表す。各性能値は、対応す
るJIS規格に準じて測定した。水解性は、JIS−P
4501(トイレットペーパー 4.5ほぐれやすさ)
に準じて測定した。
【0045】
【表1】 ────────────────────────────── 紙 材 料 坪 量 厚さ 密度 パルプ比−種別 g/m2 mm g/cm3 ────────────────────────────── 製造例1 50:50−原紙(薄) 15.56 0.043 0.36 製造例2 50:50−原紙(厚) 43.26 0.092 0.47 製造例3 70:30−原紙(薄) 25.14 0.056 0.45 製造例4 70:30−原紙(厚) 47.86 0.097 0.49 製造例5 50:50−30g 加工紙 32.80 0.070 0.47 製造例6 50:50−35g 加工紙 39.32 0.081 0.49 製造例7 50:50−40g 加工紙 47.82 0.094 0.51 製造例8 70:30−30g 加工紙 35.21 0.076 0.46 製造例9 70:30−35g 加工紙 40.68 0.083 0.49 製造例10 70:30−40g 加工紙 51.24 0.100 0.51 ──────────────────────────────
【0046】
【表2】 ─────────────────────────────── (乾)引張強さ 破裂強さ 引裂強さ 水解性 縦/横 kgf kg/cm3 縦/横 gf 秒 ─────────────────────────────── 製造例1 0.22/0.12 − 17.5/− − 製造例2 0.87/0.64 0.13 35.4/36.4 − 製造例3 0.40/0.25 − 18.0/18.9 − 製造例4 0.85/0.57 0.11 26.7/29.2 − 製造例5 1.52/0.82 0.36 41.9/57.5 18.2 製造例6 1.71/0.97 0.47 52.4/(67.1) 19.0 製造例7 2.03/1.19 0.55 57.0/75.4 30.5 製造例8 1.58/0.81 0.31 40.8/56.3 12.8 製造例9 1.79/0.97 0.40 42.8/55.3 15.6 製造例10 2.12/1.25 0.57 56.9/78.4 31.0 ─────────────────────────────── 上記製造例のうち、製造例1〜4は、水解性がなく本発
明の水解性部としては使用できない。製造例5〜10か
ら、紙の材質および坪量によって水解性を調整できるこ
とが判る。 〔使用評価試験〕図1に示す構造の釣用餌の収容体を製
造し、図2に示す集魚装置を用いて、海釣りに使用し、
性能を評価した。表中、収容用材の欄に示す数値は、針
葉樹パルプ:広葉樹パルプの構成比%と、水溶性樹脂を
含浸させた加工紙の坪量g/m2を表す。水中深度で示す深
さまで集魚装置を沈めて、釣糸を少し引き上げる、いわ
ゆるしゃくり動作を行ったときに、釣用餌が十分に水中
に放出されたか否かを、結果の欄で評価した。
【0047】
【表3】 ────────────── 収容用材 深度 m 結果 ────────────── 70:30-35 5 良好 50:50-35 10 良好 50:50-35 30 良好 50:50-35 60 良好 50:50-40 60 良好 ────────────── 以上の結果、本発明にかかる釣用餌の収容体あるいは集
魚装置は、釣用餌を任意の深度まで沈めて良好に拡散さ
せることができた。
【0048】次に、釣用餌の保護部材を製造し、その使
用性能を評価した。収容用材(70:30−35)およ
び収容用材(50:50−35)を用いて、図7に示す
保護部材を製造し、釣針に取り付けた刺エサを保護部材
で覆って釣りを行った。釣針が所定の深度まで沈んだ段
階で、前記しゃくり動作を行ったところ、刺エサを覆っ
ていた保護部材が水解して、刺エサが水中に露出した。
保護部材は、刺エサが所定深度まで沈むまでの間、十分
に保護機能を発揮していた。
【0049】
【発明の効果】本発明にかかる収容用材は、釣用餌を収
容した状態で水中に投入されたときに、一定の時間をお
いてから水解するので、釣用餌が水中に露出したり拡散
したりする時期を調整することができる。すなわち、釣
用餌を食べさせたい魚がいる位置までは釣用餌が無駄に
消費されることが防げ、無駄に消費される餌で水質汚染
が生じることも防止できる。収容用材からなる収容容器
に釣用餌を収容した状態で販売流通や持ち運びに供すれ
ば、取扱いが容易になり、取扱い中に釣用餌がこぼれて
無駄になることも防げる。集魚用の外容器に収容体を収
容して使用すれば、外容器に釣用餌をいちいち詰め込む
手間が省け、手が汚れることが防げ、釣り場で外容器か
ら釣用餌がこぼれて無駄になったり環境を汚したりする
ことも防げる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を表す収容体の一部切欠斜視
【図2】集魚装置の正面図
【図3】別の実施形態を表す収容体の一部切欠斜視図
【図4】前図の要部拡大断面図
【図5】別の実施形態を表す収容体の一部切欠斜視図
【図6】別の実施形態を表す収容体の一部切欠斜視図
【図7】別の実施形態を表す保護部材の使用状態におけ
る一部切欠正面図(A) および使用前における斜視図(B)
【符号の説明】
10 収容体 11 水解性部 12 収容容器 14 釣用餌 15 孔部 16 取付片 17 取付孔 20 外容器 22 貫通孔 30 保護部材 34 切離部 A 釣針 W 釣糸
フロントページの続き (72)発明者 澤村 淳二 高知県吾川郡伊野町波川287番地4 高知 県立紙産業技術センター内 (72)発明者 遠藤 恭範 高知県吾川郡伊野町波川287番地4 高知 県立紙産業技術センター内 (72)発明者 森澤 純 高知県吾川郡伊野町波川287番地4 高知 県立紙産業技術センター内 (72)発明者 清藤 幸雄 高知県高知市介良乙2751―3

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水中に投入されたときに時間をおいて水解
    する水解性部を有する釣用餌の収容用材。
  2. 【請求項2】前記水解性部が、水解性を有する紙と水溶
    性樹脂との積層体からなる請求項1に記載の釣用餌の収
    容用材。
  3. 【請求項3】前記水解性部が、水解性を有する可食材料
    からなる請求項1に記載の釣用餌の収容用材。
  4. 【請求項4】前記水解性部の一部のみに積層された非水
    解性部を有する請求項1〜3の何れかに記載の釣用餌の
    収容用材。
  5. 【請求項5】前記非水解性部が、前記水解性部の表面に
    塗工されたサイズ剤層である請求項1〜4の何れかに記
    載の釣用餌の収容用材。
  6. 【請求項6】粒塊状をなす釣用乾燥餌が分散状態で収容
    される釣用餌の収容容器であって、前記請求項1〜5の
    何れかに記載の収容用材からなり、密閉可能な容器状を
    なす釣用餌の収容容器。
  7. 【請求項7】前記収容用材が、容器状をなす水解性部
    と、水解性部の一部のみに積層され、水解性部が水解し
    た状態でも容器形態を維持する非水解性部とを有する請
    求項6に記載の釣用餌の収容容器。
  8. 【請求項8】請求項6または7に記載の収容容器と、 前記収容容器に分散状態で収容された粒塊状をなす釣用
    乾燥餌とを含む釣用餌の収容体。
  9. 【請求項9】非水解性材料からなり、釣糸への取付手段
    を有し、内外を連通する通水空間を有する外容器と、 前記外容器の内部に収容された前記請求項8に記載の釣
    用餌の収容体とを備える釣用の集魚装置。
  10. 【請求項10】釣糸に備えた釣針に取り付けられた釣用
    餌を保護する部材であって、 前記請求項1〜3の何れかに記載の釣用餌の収容用材か
    らなり、筒状をなし、前記釣用餌の外周に被せて前記釣
    糸に取り付けられる釣用餌の保護部材。
  11. 【請求項11】前記筒状の軸方向に沿って間隔をあけて
    円周方向に延びる切断容易な切離部を有する請求項10
    に記載の釣用餌の保護部材。
JP15968698A 1998-04-02 1998-06-08 釣用餌の収容用材、収容容器、収容体および保護部材、ならびに、釣用の集魚装置 Pending JPH11341940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15968698A JPH11341940A (ja) 1998-04-02 1998-06-08 釣用餌の収容用材、収容容器、収容体および保護部材、ならびに、釣用の集魚装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-90447 1998-04-02
JP9044798 1998-04-02
JP15968698A JPH11341940A (ja) 1998-04-02 1998-06-08 釣用餌の収容用材、収容容器、収容体および保護部材、ならびに、釣用の集魚装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341940A true JPH11341940A (ja) 1999-12-14

Family

ID=26431927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15968698A Pending JPH11341940A (ja) 1998-04-02 1998-06-08 釣用餌の収容用材、収容容器、収容体および保護部材、ならびに、釣用の集魚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11341940A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055710A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Nichimo Co., Ltd. 漁業用人工餌
US7392613B2 (en) * 2005-12-07 2008-07-01 Boozer John D Chum device and method
US20120260561A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Clare Machine Works Ltd. Device for timed release of bait
KR20210104275A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 나상철 어로 통발용 인공미끼 및 그 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055710A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Nichimo Co., Ltd. 漁業用人工餌
US7392613B2 (en) * 2005-12-07 2008-07-01 Boozer John D Chum device and method
US20120260561A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Clare Machine Works Ltd. Device for timed release of bait
US9374988B2 (en) * 2011-04-14 2016-06-28 Clare Machine Works Ltd. Device for timed release of bait
KR20210104275A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 나상철 어로 통발용 인공미끼 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013099311A1 (ja) 排泄物処理材
CN108323651B (zh) 一种具有控释和产气效果的鱼饵
JP5636416B2 (ja) 釣り餌及びその製造方法
JP5871727B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2009044992A (ja) 動物用排尿処理材
JP5823388B2 (ja) 飼料ブロックならびに飼料ブロックを製造するための方法および装置
JP6173184B2 (ja) 吸水処理材
JPH11341940A (ja) 釣用餌の収容用材、収容容器、収容体および保護部材、ならびに、釣用の集魚装置
KR100240814B1 (ko) 낚시밥의 제조방법 및 그로부터 제조된 낚시밥
CN101926418A (zh) 一种捕草鱼的诱鱼饵
US20060003119A1 (en) Food container
JP4876021B2 (ja) 釣り餌及びその製造方法
JP3231339U (ja) 集魚剤
HU210292B (en) Process for production of bait and/or feed, above all chum or fish-offspring feed, with the purpose of hooking and/or feeding of water-animals, above all fishes, as well as a chum holder for bait and/or feed dispensing and holding
JP2003033127A (ja) 釣り餌
JP2002339299A (ja) 食品容器
JP2004275018A (ja) まき餌入りもなか
US776471A (en) Process of making mush.
KR200321984Y1 (ko) 낚시용 건조떡밥
JP3626922B2 (ja) 魚用乾燥固形餌及びその製造方法
KR20170121356A (ko) 낚시용 떡밥 조성물 및 그 제조방법
JPS5833886Y2 (ja) 釣用カ−トリツジ型こませ餌
JPH0423935A (ja) 釣り餌
JP2011103803A (ja) 魚釣り用の乾燥固形撒き餌
JPH02163027A (ja) 魚釣用発泡固形こませおよびその製造方法