JPH11341353A - 画像合成装置及び方法並びに記憶媒体 - Google Patents

画像合成装置及び方法並びに記憶媒体

Info

Publication number
JPH11341353A
JPH11341353A JP10147554A JP14755498A JPH11341353A JP H11341353 A JPH11341353 A JP H11341353A JP 10147554 A JP10147554 A JP 10147554A JP 14755498 A JP14755498 A JP 14755498A JP H11341353 A JPH11341353 A JP H11341353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
image information
image
conversion
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10147554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818615B2 (ja
Inventor
Hiroaki Endo
寛朗 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14755498A priority Critical patent/JP3818615B2/ja
Priority to US09/316,026 priority patent/US6707983B1/en
Publication of JPH11341353A publication Critical patent/JPH11341353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818615B2 publication Critical patent/JP3818615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像合成処理を簡略化する。 【解決手段】 入力端子10a,10bにはそれぞれ、
直交変換及び可変長符号化により圧縮された画像ストリ
ーム・データA,Bが入力する。可変長復号化回路12
a,12bは入力端子10a,10bからの圧縮画像デ
ータA,Bを可変長復号化し、直交変換係数データを出
力する。システム制御回路14は、入力端子10a,1
0bに入力する画像の合成係数Ka,Kbを係数発生回
路18に発生させる。係数発生回路18が発生する係数
Ka,Kbは乗算器20a,20bに印加される。乗算
器20a,20bは、可変長復号化回路12a,12b
からの直交変換係数データに係数発生回路18からの各
係数Ka,Kbを乗算し、加算器22は乗算器20a,
20bの出力を加算する。可変長符号化回路24は加算
器22の出力を可変長符号化する。可変長符号化回路2
4の出力は、出力端子26から外部に出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像合成装置及び
方法並びに記憶媒体に関し、より具体的には、可変長符
号化された複数の画像データを合成する画像合成装置及
び方法並びに記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】画像、例えばビデオ・カメラで撮影した
画像を編集する場合、図7に示すように、2台のビデオ
・カセット・レコーダ(VCR)110,112の出力
画像信号を画像編集器114に入力し、そこでの編集で
得られた画像信号を別のVCR116に印加し、磁気テ
ープなどに記録することになる。例えば、VCR11
0,112,116と画像編集器114とは例えば、I
EEE1394などのディジタル・インターフェースで
接続する。
【0003】図8は、カメラ一体形記録再生装置の概略
構成ブロック図を示す。撮像素子120は被写体光学像
を電気信号に変換し、A/D変換器122は撮像素子1
20のアナログ出力をディジタル信号に変換する。圧縮
回路124は、A/D変換器122の出力データをデー
タ圧縮し、圧縮画像データを記録媒体126に記録す
る。圧縮回路124の出力はまた、ディジタル・インタ
ーフェース128にも印加される。ディジタル・インタ
ーフェース128は例えば、IEEE1394規格に準
拠するものであり、画像データは、その規格に準拠した
フォーマットで外部に出力される。
【0004】記録媒体126から再生されたデータ及び
ディジタル・インターフェース128の入力データは、
伸長回路130に印加され、圧縮状態から伸長される。
伸長回路130の出力データはD/A変換器132によ
りアナログ信号に変換された後、モニタ134に印加さ
れ、画像表示される。
【0005】画像圧縮方式には種々の方式が提案され、
実際にも使用されているが、多くの方式が直交変換と可
変長符号化を併用している。
【0006】このように圧縮された記録されている2つ
の画像を合成する場合、従来は、画像データを完全に伸
長した段階で画像合成処理を行なっていた。図9は、従
来の画像合成装置の概略構成ブロック図を示す。
【0007】入力端子140a,104bには、データ
圧縮された画像データが入力する。可変長復号化回路1
42a,142bは、入力端子140a,104bから
のデータを可変長復号化して直交変換係数データを出力
し、逆直交変換回路144a,144bは、回路142
a,142bの出力を逆直交変換し、復元された画像デ
ータを出力する。
【0008】システム制御回路146は、操作装置14
8のユーザによる操作に応じて全体を制御する。特に、
システム制御回路146は係数発生回路150を制御し
て、2つの画像データを合成する際の係数を発生させ
る。発生された係数は、それぞれ、乗算器152a,1
52bに印加される。乗算器152a,152bは、逆
直交変換回路144a,144bの出力に係数発生回路
150からの係数を乗算し、加算器154は乗算器15
2a,152bの乗算結果を加算する。即ち、加算器1
54は2つの画像を合成する。
【0009】直交変換回路156は、加算器154の出
力画像を直交変換し、可変長符号化回路158は直交変
換回路156の出力を可変長符号化する。可変長符号化
回路158の出力は出力端子160から外部に出力され
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来例で
は、2つの逆直交変換回路144a,144bが必要と
なり、また、画像合成後に再び符号化するときに直交変
換処理が必要となる。従って、ハードウエア又はソフト
ウエアが大きくなり、また、長い演算時間を必要とする
という欠点がある。
【0011】本発明は、より小さなハードウエア又はソ
フトウエアで同様の機能を達成できる画像合成装置及び
方法提示することを目的とする。
【0012】本発明はまた、この画像処理方法を実現す
るプログラムソフトウエアを記憶する記憶媒体を提示す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像合成装
置は、第1及び第2の画像を合成する画像合成装置であ
って、第1の画像情報が入力する第1の入力手段と、第
2の画像情報が入力する第2の入力手段と、当該第1の
入力手段に入力する当該第1の画像情報を直交変換係数
データに変換する第1の変換手段と、当該第2の入力手
段に入力する当該第2の画像情報を直交変換係数データ
に変換する第2の変換手段と、当該第1の変換手段及び
当該第2の変換手段の出力を合成する合成手段と、当該
合成手段の出力を可変長符号化する可変長符号化手段と
からなり、当該第1及び第2の画像情報の少なくとも一
方が、直交変換及び可変長符号化されていることを特徴
とする。
【0014】本発明に係る画像処理方法は、第1の画像
情報を直交変換係数データに変換する第1の変換ステッ
プと、第2の画像情報を直交変換係数データに変換する
第2の変換ステップと、当該第1及び当該第2の変換ス
テップの変換結果を合成する合成ステップと、当該合成
ステップの合成結果を可変長符号化する可変長符号化ス
テップとからなり、当該第1及び第2の画像情報の少な
くとも一方が、直交変換及び可変長符号化されているこ
とを特徴とする。
【0015】本発明に係る記憶媒体には、第1の画像情
報を直交変換係数データに変換する第1の変換ステップ
と、第2の画像情報を直交変換係数データに変換する第
2の変換ステップと、当該第1及び当該第2の変換ステ
ップの変換結果を合成する合成ステップと、当該合成ス
テップの合成結果を可変長符号化する可変長符号化ステ
ップとからなり、当該第1及び第2の画像情報の少なく
とも一方が直交変換及び可変長符号化されているプログ
ラム・ソフトウエアを外部読み出し自在に記憶される。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示す。10a,10bは直交変換及び可変長符
号化により圧縮された画像データの入力端子、12a,
12bは、入力端子10a,10bからの圧縮画像デー
タを可変長復号化する可変長復号化回路、14は全体を
制御するシステム制御回路、16はシステム制御回路1
4に種々の指示を入力する操作装置、18はシステム制
御回路14の制御下に、入力端子10a,10bに入力
する画像の合成の際の乗算係数を出力する係数発生回
路、20a,20bは、可変長復号化回路12a,12
bの出力(直交変換係数データ)に係数発生回路18か
らの係数を乗算する乗算器、22は乗算器20a,20
bの出力を加算する加算器、24は、加算器22の出力
を可変長符号化する可変長符号化回路、26は可変長符
号化回路24の出力を外部に出力する出力端子である。
【0018】図2は、本実施例の動作フローチャートを
示す。図2を参照して、本実施例の動作を説明する。入
力端子10a,10bにはそれぞれ、直交変換及び可変
長符号化により圧縮された画像ストリーム・データA,
Bが入力する(S1)。可変長復号化回路12a,12
bは入力端子10a,10bからの圧縮画像データA,
Bを可変長復号化し、直交変換係数データを出力する
(S2)。システム制御回路14は、入力端子10a,
10bに入力する画像の合成係数Ka,Kbを係数発生
回路18に発生させる(S3)。係数発生回路18が発
生する係数Ka,Kbは乗算器20a,20bに印加さ
れる。乗算器20a,20bは、可変長復号化回路12
a,12bからの直交変換係数データに係数発生回路1
8からの各係数Ka,Kbを乗算し(S4)、加算器2
2は乗算器20a,20bの出力を加算する(S5)。
可変長符号化回路24は加算器22の出力を可変長符号
化する(S6)。可変長符号化回路24の出力は、出力
端子26から外部に出力される(S7)。
【0019】本実施例では、直交変換係数データの段階
で、所望の重み係数Ka,Kbで合成するので、逆直交
変換器が不要になる。係数Ka,Kbを調整することに
より、ワイプなどの特殊編集も実現できる。
【0020】上記実施例では、2つの入力画像データが
共に圧縮符号化されているが、その一方のみが圧縮符号
化されている場合にも、本発明を適用できる。図3は、
本発明の第2実施例の概略構成ブロック図を示す。本実
施例では、一方の入力は画像データそのものであり、他
方の入力データが直交変換及び可変長符号化されている
画像データである。
【0021】図3では、入力端子30aに画像データそ
のものが入力し、入力端子30bには直交変換及び可変
長符号化により圧縮された画像データが入力する。32
aは入力端子30aからの画像データを直交変換する直
交変換回路、32bは、入力端子30bからの圧縮画像
データを可変長復号化する可変長復号化回路である。3
4は全体を制御するシステム制御回路、36はシステム
制御回路34に種々の指示を入力する操作装置、38は
システム制御回路34の制御下に、入力端子30a,3
0bに入力する画像の合成の際の乗算係数を出力する係
数発生回路、40aは直交変換回路32aの出力(直交
変換係数データ)に係数発生回路38からの係数を乗算
する乗算器、40bは、可変長復号化回路12bの出力
(直交変換係数データ)に係数発生回路38からの係数
を乗算する乗算器、42は乗算器40の出力を加算する
加算器、44は加算器44の出力を可変長符号化する可
変長符号化回路、46は可変長符号化回路44の出力を
外部に出力する出力端子である。
【0022】本実施例の動作を説明する。入力端子30
aには、画像データそのものが入力し、入力端子30b
には直交変換及び可変長符号化により圧縮された画像デ
ータが入力する。直交変換回路32aは入力端子30a
からの画像データを直交変換し、可変長復号化回路32
bは、入力端子30bからの圧縮画像データ(直交変換
及び可変長符号化された画像データ)を可変長復号化す
る。これにより、回路32a,32bの出力はいずれ
も、直交変換係数データとなる。システム制御回路34
は、入力端子30a,30bに入力する画像の合成係数
Ka,Kbを係数発生回路38に発生させる。係数発生
回路38が発生する係数Ka,Kbは乗算器40a,4
0bに印加される。乗算器40aは直交変換回路32a
の出力に係数Kaを乗算し、乗算器40bは、可変長復
号化回路32bからの直交変換係数データに係数Kbを
乗算し、加算器42は乗算器40a,40bの出力を加
算する。可変長符号化回路44は加算器42の出力を可
変長符号化し、その出力は、出力端子46から外部に出
力される。
【0023】図2に示す実施例は、例えば、2つの画像
を、部分的にオーバーラップさせながら切り換える処理
に使用できる。図4は、図2に示す実施例を画像の切換
え処理に使用する場合の概略構成ブロック図を示す。入
力端子30bには、記録媒体48から再生された圧縮画
像データを入力し、出力端子46から出力される圧縮画
像データは、記録媒体50に記録される。係数発生回路
38が乗算器40aに供給する係数Kaは1−Kに等し
く、係数発生回路38が乗算器40bに供給する係数K
bはKに等しい。
【0024】1フレームの画像合成処理が終了する毎
に、係数Kを1から0へと連続的に変化させることによ
って、出力画像(記録媒体50に記録される画像)は、
図5に示すように、入力端子10bに入力する画像スト
リーム・データB(記録媒体48からの再生画像)から
入力端子10aの入力画像Aに連続的に変化する。
【0025】このとき、例えば、入力端子10bに入力
する画像ストリーム・データBの強度が半分となった
時、それ以降は同一の画面を表示するか、又は、直交変
換係数の直流成分のみを使用するようにすれば、画像合
成に必要な計算量をより削減できる。
【0026】図6は、入力端子30bに入力する画像ス
トリーム・データBの合成係数が1/2以下では、画像
ストリーム・データBについて同一データを使用する処
理のフローチャートを示す。aは1より小さい正の係数
であり、aが大きい場合には画像の切り替わりがゆっく
りになり、aが小さいと、画像の切り替わりが速くな
る。
【0027】初期値として乗算係数Kに1をセットする
(S11)。Kが0.5より大きい場合には、入力端子
30a,30bからデータを取り込み(S13)、入力
端子30bに入力する画像ストリーム・データBを可変
長符号化回路32bにより可変長復号化し(S14)、
入力端子30aに入力する画像データAを直交変換回路
32aにより直交変換(例えば、離散コサイン変換)す
る(S15)。乗算器40aが直交変換回路32aの出
力に係数1−Kを乗算すると共に、乗算器40bが可変
長復号化回路32bの出力に係数Kを乗算し(S1
6)、加算器42が乗算器40a,40bの出力を加算
する(S17)。可変長符号化回路44が加算器42の
出力Cを可変長符号化し、出力端子46から記録媒体5
0に出力する(S18)。
【0028】Kが0でない場合(S19)、1フレーム
が終了していなければ(S20)、S12以降を繰り返
し、1フレームを終了していれば(S20)、乗算係数
KをK×aで更新して(S21)、S12以降を繰り返
す。
【0029】乗算係数Kが0.5以下になると(S1
2)、入力端子30aの入力画像データのみを取り込み
(S22)、直交変換して(S15)、以前に使用した
画像ストリーム・データBの可変長復号化データをその
まま使用して、合成する(S16,S17)。
【0030】本発明は、複数の機器(例えばホストコン
ピュータ、インタフェース機器、リーダ及びプリンタ
等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器
(例えば複写機及びファクシミリ装置)からなる装置に
適用してもよい。また、上述した実施例の機能を実現す
るように各種のデバイスを動作させるべく当該各種デバ
イスと接続された装置又はシステム内のコンピュータ
に、上記実施例の機能を実現するためのソフトウェアの
プログラムコードを供給し、その装置又はシステムのコ
ンピュータ(CPU又はMPU)を、格納されたプログ
ラムに従って前記各種デバイスを動作させることによっ
て実施したものも、本願発明の範囲に含まれる。
【0031】この場合、前記ソフトウエアのプログラム
コード自体が、前述した実施例の機能を実現することに
なり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラム
コードをコンピュータに供給するための手段、例えば、
かかるプログラムコードを格納した記憶媒体は、本発明
を構成する。かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁
気テープ、不揮発性のメモリカード及びROM等を用い
ることが出来る。
【0032】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施例の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)又は他のアプリケーションソフトウエア等と
共同して上述の実施例の機能が実現される場合にも、か
かるプログラムコードが本出願に係る発明の実施例に含
まれることは言うまでもない。
【0033】更には、供給されたプログラムコードが、
コンピュータの機能拡張ボード又はコンピュータに接続
された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された
後、そのプログラムコードの指示に基づいて、その機能
拡張ボード又は機能拡張ユニットに備わるCPU等が実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上
述した実施例の機能が実現される場合も、本出願に係る
発明に含まれることは言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、より簡単な構成で、且つ、少ない
計算量で画像を合成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
【図2】 本実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】 本発明の第2実施例の概略構成ブロック図で
ある。
【図4】 図2に示す実施例を画像の切換え処理に使用
する場合の概略構成ブロック図である。
【図5】 図4に示す構成での画像切換えの様子を示す
図である。
【図6】 図4に示す構成での合成処理例のフローチャ
ートである。
【図7】 2つの画像を編集する編集システムの概略構
成ブロック図である。
【図8】 VCR110〜116の概略構成ブロック図
である。
【図9】 従来の画像合成装置の概略構成ブロック図で
ある。
【符号の説明】
10a,10b:入力端子 12a,12b:可変長復号化回路 14:システム制御回路 16:操作装置 18:係数発生回路 20a,20b:乗算器 22:加算器 24:可変長符号化回路 26:出力端子 30a,30b:入力端子 32a:直交変換回路 32b:可変長復号化回路 34:システム制御回路 36:操作装置 38:係数発生回路 40a,40b:乗算器 42:加算器 44:可変長符号化回路 46:出力端子 48:記録媒体 50:記録媒体 110,112,116:ビデオ・カセット・レコーダ
(VCR) 114:画像編集器 120:撮像素子 122:A/D変換器 124:圧縮回路 126:記録媒体 128:ディジタル・インターフェース 130:伸長回路 132:D/A変換器 134:モニタ 140a,140b:入力端子 142a,142b:可変長復号化回路 144a,144b:逆直交変換回路 146:システム制御回路 148:操作装置 150:係数発生回路 152a,152b:乗算器 154:加算器 156:直交変換回路 158:可変長符号化回路 160:出力端子

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の画像を合成する画像合成
    装置であって、 第1の画像情報が入力する第1の入力手段と、 第2の画像情報が入力する第2の入力手段と、 当該第1の入力手段に入力する当該第1の画像情報を直
    交変換係数データに変換する第1の変換手段と、 当該第2の入力手段に入力する当該第2の画像情報を直
    交変換係数データに変換する第2の変換手段と、 当該第1の変換手段及び当該第2の変換手段の出力を合
    成する合成手段と、 当該合成手段の出力を可変長符号化する可変長符号化手
    段とからなり、当該第1及び第2の画像情報の少なくと
    も一方が、直交変換及び可変長符号化されていることを
    特徴とする画像合成装置。
  2. 【請求項2】 当該第1及び第2の画像情報が共に、直
    交変換及び可変長符号化されており、当該第1及び第2
    の変換手段が、可変長復号化手段である請求項1に記載
    の画像合成装置。
  3. 【請求項3】 当該第1の画像情報が、圧縮符号化され
    ていない画像データであり、当該第2の画像情報が直交
    変換及び可変長符号化されており、当該第1の変換手段
    が直交変換手段であり、当該第2の変換手段が可変長復
    号化手段である請求項1に記載の画像合成装置。
  4. 【請求項4】 当該合成手段が、 当該第1及び第2の画像情報を合成する際の第1及び第
    2の合成係数を発生する係数発生手段と、 当該第1の変換手段の出力に当該第1の係数を乗算する
    第1の乗算手段と、 当該第2の変換手段の出力に当該第2の係数を乗算する
    第2の乗算手段と、 当該第1及び第2の乗算手段の出力を加算する加算手段
    とからなる請求項1に記載の画像合成装置。
  5. 【請求項5】 当該第1の合成係数及び当該第2の合成
    係数の和が常に一定である請求項4に記載の画像合成装
    置。
  6. 【請求項6】 第1の画像情報を直交変換係数データに
    変換する第1の変換ステップと、 第2の画像情報を直交変換係数データに変換する第2の
    変換ステップと、 当該第1及び当該第2の変換ステップの変換結果を合成
    する合成ステップと、 当該合成ステップの合成結果を可変長符号化する可変長
    符号化ステップとからなり、当該第1及び第2の画像情
    報の少なくとも一方が、直交変換及び可変長符号化され
    ていることを特徴とする画像合成方法。
  7. 【請求項7】 当該第1及び第2の画像情報が共に、直
    交変換及び可変長符号化されており、当該第1及び第2
    の変換ステップがそれぞれ当該第1及び第2の画像情報
    を可変長復号化する可変長復号化ステップである請求項
    6に記載の画像合成方法。
  8. 【請求項8】 当該第1の画像情報が、圧縮符号化され
    ていない画像データであり、当該第2の画像情報が直交
    変換及び可変長符号化されており、当該第1の変換ステ
    ップが当該第1の画像情報を直交変換する直交変換ステ
    ップであり、当該第2の変換ステップが、当該第2の画
    像情報を可変長復号化する可変長復号化ステップである
    請求項6に記載の画像合成方法。
  9. 【請求項9】 当該合成ステップが、 当該第1及び第2の画像情報を合成する際の第1及び第
    2の合成係数を発生する係数発生ステップと、 当該第1の変換ステップの出力に当該第1の係数を乗算
    する第1の乗算ステップと、 当該第2の変換ステップの出力に当該第2の係数を乗算
    する第2の乗算ステップと、 当該第1及び第2の乗算ステップの出力を加算する加算
    ステップとからなる請求項6に記載の画像合成方法。
  10. 【請求項10】 当該第2の合成係数が所定値以下のと
    きには、当該第2の変換ステップの処理内容を簡略化す
    る請求項6に記載の画像合成方法。
  11. 【請求項11】 当該第2の合成係数が所定値以下のと
    きには、当該第2の変換ステップを停止し、当該第2の
    合成係数が所定値を越えているときの当該第2の変換ス
    テップの結果で代替する請求項10に記載の画像合成方
    法。
  12. 【請求項12】 当該第1の合成係数及び当該第2の合
    成係数の和が常に一定であり、当該第1の合成係数が時
    間と共に増加すると共に、当該第2の合成係数が時間と
    共に減少する請求項10又は11に記載の画像合成方
    法。
  13. 【請求項13】 第1の画像情報を直交変換係数データ
    に変換する第1の変換ステップと、 第2の画像情報を直交変換係数データに変換する第2の
    変換ステップと、 当該第1及び当該第2の変換ステップの変換結果を合成
    する合成ステップと、 当該合成ステップの合成結果を可変長符号化する可変長
    符号化ステップとからなり、当該第1及び第2の画像情
    報の少なくとも一方が直交変換及び可変長符号化されて
    いるプログラム・ソフトウエアを外部読み出し自在に記
    憶することを特徴とする記憶媒体。
  14. 【請求項14】 当該第1及び第2の画像情報が共に、
    直交変換及び可変長符号化されており、当該第1及び第
    2の変換ステップがそれぞれ当該第1及び第2の画像情
    報を可変長復号化する可変長復号化ステップである請求
    項13に記載の記憶媒体。
  15. 【請求項15】 当該第1の画像情報が、圧縮符号化さ
    れていない画像データであり、当該第2の画像情報が直
    交変換及び可変長符号化されており、当該第1の変換ス
    テップが当該第1の画像情報を直交変換する直交変換ス
    テップであり、当該第2の変換ステップが、当該第2の
    画像情報を可変長復号化する可変長復号化ステップであ
    る請求項13に記載の記憶媒体。
  16. 【請求項16】 当該合成ステップが、 当該第1及び第2の画像情報を合成する際の第1及び第
    2の合成係数を発生する係数発生ステップと、 当該第1の変換ステップの出力に当該第1の係数を乗算
    する第1の乗算ステップと、 当該第2の変換ステップの出力に当該第2の係数を乗算
    する第2の乗算ステップと、 当該第1及び第2の乗算ステップの出力を加算する加算
    ステップとからなる請求項13に記載の記憶媒体。
  17. 【請求項17】 当該第2の合成係数が所定値以下のと
    きには、当該第2の変換ステップの処理内容を簡略化す
    る請求項13に記載の記憶媒体。
  18. 【請求項18】 当該第2の合成係数が所定値以下のと
    きには、当該第2の変換ステップを停止し、当該第2の
    合成係数が所定値を越えているときの当該第2の変換ス
    テップの結果で代替する請求項17に記載の記憶媒体。
  19. 【請求項19】 当該第1の合成係数及び当該第2の合
    成係数の和が常に一定であり、当該第1の合成係数が時
    間と共に増加すると共に、当該第2の合成係数が時間と
    共に減少する請求項17又は18に記載の記憶媒体。
JP14755498A 1998-05-28 1998-05-28 画像合成装置及び方法並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP3818615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14755498A JP3818615B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像合成装置及び方法並びに記憶媒体
US09/316,026 US6707983B1 (en) 1998-05-28 1999-05-21 Image processing apparatus and method, and storage medium capable of being read by a computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14755498A JP3818615B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像合成装置及び方法並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341353A true JPH11341353A (ja) 1999-12-10
JP3818615B2 JP3818615B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=15432968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14755498A Expired - Fee Related JP3818615B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像合成装置及び方法並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6707983B1 (ja)
JP (1) JP3818615B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100843410B1 (ko) 2007-08-24 2008-07-04 삼성전기주식회사 주파수 영역에서 이미지를 합성하는 이미지 합성 장치
JP2011511573A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 アクティブビデオ ネットワークス, インコーポレイテッド 変換領域内における符号化映像に対する遷移の生成
JP2014168296A (ja) * 2008-06-25 2014-09-11 Activevideo Networks Inc 被管理ネットワークを介したテレビ放送および非被管理ネットワークを介した双方向コンテンツのクライアントデバイスへの提供

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116311389B (zh) * 2022-08-18 2023-12-12 荣耀终端有限公司 指纹识别的方法和装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797404B2 (ja) * 1989-04-20 1998-09-17 ソニー株式会社 動画像データの記録方式
US6038345A (en) * 1994-05-26 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for encoding/decoding image data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100843410B1 (ko) 2007-08-24 2008-07-04 삼성전기주식회사 주파수 영역에서 이미지를 합성하는 이미지 합성 장치
JP2011511573A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 アクティブビデオ ネットワークス, インコーポレイテッド 変換領域内における符号化映像に対する遷移の生成
JP2014168296A (ja) * 2008-06-25 2014-09-11 Activevideo Networks Inc 被管理ネットワークを介したテレビ放送および非被管理ネットワークを介した双方向コンテンツのクライアントデバイスへの提供

Also Published As

Publication number Publication date
US6707983B1 (en) 2004-03-16
JP3818615B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703097B2 (ja) 改良されたビデオ圧縮のためのトラック
WO1999033024A1 (en) Method and arrangement for creating a high-resolution still picture
JPH04230185A (ja) 記録装置
JP2000102007A (ja) マルチメディア情報合成装置、及び圧縮映像信号生成装置
JPH11168731A (ja) 動きベクトル検出方法及びその方法を実施する装置
US5291283A (en) Decoding apparatus of a compressed digital video signal
US20020113898A1 (en) Picture processing apparatus and method, and recording medium
US5963678A (en) Image signal processing apparatus and method
JP3818615B2 (ja) 画像合成装置及び方法並びに記憶媒体
JP3416034B2 (ja) 符号化信号処理装置
JP2001024919A (ja) 画像処理装置、カメラ一体型画像記録再生装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP3063380B2 (ja) 高能率符号化装置
JP3197733B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH08205175A (ja) 画像情報処理装置
WO2024043054A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム、並びに画像処理方法およびプログラム
JP2001144934A (ja) 画像合成方法および画像合成装置
JPH05176296A (ja) 画像記録装置
JP2982444B2 (ja) 映像信号の記録再生装置
JPH0730853A (ja) 信号処理装置
JP3929507B2 (ja) ディジタル特殊効果発生装置およびディジタル特殊効果発生方法
JPH09261632A (ja) 画像信号処理装置
JP3115373B2 (ja) 画像復号装置およびその方法
JPH06209467A (ja) 画像符号化・復号化装置
JP2001245299A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH0552115B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees