JPH11341324A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JPH11341324A
JPH11341324A JP10143872A JP14387298A JPH11341324A JP H11341324 A JPH11341324 A JP H11341324A JP 10143872 A JP10143872 A JP 10143872A JP 14387298 A JP14387298 A JP 14387298A JP H11341324 A JPH11341324 A JP H11341324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
digital camera
mode
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10143872A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Somei
浩二 染井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10143872A priority Critical patent/JPH11341324A/ja
Publication of JPH11341324A publication Critical patent/JPH11341324A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルカメラにおいて、撮影画像の再生時
に、撮影時の画像の上下関係を正しく表現することを目
的とする。 【解決手段】 撮影光学系17と、撮影光学系17によ
り結像した被写体像を電気的映像信号に変換する撮像手
段18と、映像信号を記録する記録手段20と、撮影時
のカメラの傾きを検知する傾き検知手段21と、撮影動
作を制御するカメラ制御手段19と、撮影画像を再生す
る画像再生手段22を備え、撮影時のカメラの傾き情報
を画像データファイルに記憶させ、再生時にカメラの傾
き情報から必要時に自動的に画像の回転を行なわせ、撮
影時の画像の上下関係を正しく表現するデジタルカメラ
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラ、
特に、固体撮像素子などの撮影手段により撮影された映
像を記録媒体に記録再生するデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CCD等の固体撮像素子とコンパ
クトフラッシュメモリカード等の記録媒体を用いた記録
装置を組合せ、スチル映像を記録媒体に記録し、映像の
再生はモニタやプリンタで行なうデジタルカメラが急速
に普及してきている。
【0003】ところで銀塩フィルムを使用するカメラ
(以降、銀塩カメラという)のような現像等の薬品処理
が不要であり、撮影記録した画像をモニタやプリンタで
即時に確認することができ、また、コンピュータを使用
して画像の修正加工等が容易である等、数多くの長所を
有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、デジタ
ルカメラには人物等を撮影する場合に使用する縦長の
「ポートレート」アングル、風景等を撮影する場合に使
用する横長の「ランドスケープ」アングルの2種の基本
撮影アングルが存在する。そして、撮影した画像を再生
する場合、通常再生するモニタは横長のため「ポートレ
ート」アングルで撮影した画像を再生する場合は90度
回転して再生するか、モニタをデジタルカメラに内蔵し
ている場合はデジタルカメラ自体を回転させて確認する
必要があった。
【0005】したがって従来のデジタルカメラにおいて
は、撮影した画像を再生する場合、通常再生するモニタ
は横長のため、「ポートレート」アングルで撮影した画
像を再生する場合は90度回転して再生するか、モニタ
をデジタルカメラに内蔵している場合は、デジタルカメ
ラ自体を回転させなければならない問題点があった。
【0006】本発明は上記従来の問題に留意し、画像再
生時に自動的に画像を回転させて、撮影時の画像の上下
関係を正しく表現できるデジタルカメラを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、撮影時のカメラの傾きを検知する傾き検知
手段を備え、前記カメラが撮影動作を開始すると、その
ときの前記カメラの傾き情報を画像データファイルに記
憶させ、再生時にその記録された画像データファイル内
の前記カメラの傾き情報から必要時に自動的に画像の回
転を行なう構成のデジタルカメラとする。
【0008】本発明によれば、撮影画像の再生時に、カ
メラの傾き情報から必要時に自動的に画像を回転させて
モニタに表示し、撮影時の画像の上下関係を正しく表現
することが可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、撮影光学系と、前記撮影光学系により結像した被写
体像を電気的映像信号に変換する撮像手段と、前記映像
信号を記録する記録手段と、撮影動作を制御するカメラ
制御手段と、撮影画像を再生する画像再生手段を備えた
デジタルカメラであって、撮影時のカメラの傾きを検知
する傾き検知手段を有し、前記カメラが撮影動作を開始
すると、そのときの前記カメラの傾き情報を画像データ
ファイルに記憶しておき、撮影画像の再生時にその記録
された画像データファイル内の前記カメラの傾き情報か
ら必要時に自動的に画像を回転させて撮影時の画像の上
下関係を正しく表現できるようにしたデジタルカメラで
あり、カメラが撮影時のカメラの傾き情報を画像データ
ファイルに記憶しておき、撮影画像の再生時に、カメラ
の傾き情報から必要時に自動的に画像を回転させてモニ
タに表示し、撮影時の画像の上下関係を正しく表現する
ことが可能になるという作用を有する。
【0010】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1のデジ
タルカメラのハードウェアブロック図、図2は、同デジ
タルカメラの機能ブロック図、図3および図4は、同デ
ジタルカメラの動作を制御するフローチャートである。
【0011】このデジタルカメラは、図1に示すように
電源スイッチ1と、電源2と、レンズ3と、CCD4
と、タイミングジェネレータ5と、NTSCコンバータ
61をもつDSP(デジタルシグナルプロセッサ)6
と、ビデオアンプ7と、モニタディスプレイ8と、CP
U91およびJPEGモジュール92をもつシステムA
SIC9と、シャッターボタン10と、ROM11と、
DRAM12と、コンパクトフラッシュメモリカード1
3と、モードLCD表示装置14と、モード◎ボタン1
51および選択△ボタン152、選択▽ボタン153を
もつ操作ボタン15と、傾き検出センサー16を備えて
いる。
【0012】前記デジタルカメラは、電源スイッチ1を
操作することにより電源2が投入され、デジタルカメラ
に電源が供給される。電源投入後、デジタルカメラはモ
ニタモードに遷移する。モニタモードにてレンズ3を通
して被写体からの反射光は、CCD4内に含まれるフォ
トダイオード(図示せず)によって電荷に変換され、こ
のCCD4によって電荷は電気的アナログ信号に変換さ
れ、タイミングジェネレータ5に送られる。次に、タイ
ミングジェネレータ5によってアナログ信号をデジタル
信号へ変換後、DSP6に送られる。
【0013】このDSP6は、デジタル信号から輝度デ
ータ、色差データを生成する。輝度データ、色差データ
は、システムASIC9を介してDRAM12内に書き
込まれる。システムASIC9内のCPU91は、デジ
タルカメラのすべての機能を制御し、ROM11はCP
U91用のプログラミングROMである。DSP6内の
NTSCコンバータ61は、システムASIC9を介し
てDRAM12内の輝度データ、色差データを画像デー
タとして読みとり、この画像データをNTSCビデオ信
号に変換しビデオアンプ7で増幅してモニタディスプレ
イ8にて画像として表示する。
【0014】モニタモードにてシャッターボタン10が
押し下げられると、撮影モードに遷移する。このシャッ
ターボタン10が押し下げられると、そのとき取り込ま
れている画像データとして、DRAM12内の輝度デー
タ、色差データからシステムASIC9内のJPEGモ
ジュール92にてJPEG方式にて画像データはJPE
Gデータに圧縮され、DRAM12内にJPEGデータ
として書き込まれる。
【0015】そして、シャッターボタン10が押し下げ
られたときのデジタルカメラの傾きを、傾き検出センサ
ー16から得られるデジタルカメラの傾き情報としてD
RAM12内に保存する。
【0016】DRAM12内に書き込まれたJPEGデ
ータと傾き情報は、システムASIC9内のCPU91
にて読み込まれ、画像データファイルとして、デジタル
カメラの撮影画像記録媒体として最も一般的なコンパク
トフラッシュメモリカード13に記録される。
【0017】なお、モードLCD表示装置14は、現在
のデジタルカメラの状態、操作ボタン15の操作内容の
表示に使用される。
【0018】次に、このデジタルカメラの機能ブロック
図である図2を、前記デジタルカメラのハードウェアブ
ロック図である図1と関連づけて説明する。
【0019】図2における撮影光学系17は、レンズ3
を基本要素として構成されている。撮像手段18は、C
CD4、タイミングジェネレータ5、DSP6で構成さ
れる。
【0020】カメラ制御手段19は、システムASIC
9内のCPU91、ROM11、DRAM12を基本要
素として構成される。記録手段20は、システムASI
C9内のCPU91、JPEGモジュール92、DRA
M12、コンパクトフラッシュメモリカード13を基本
要素として構成される。
【0021】そして特徴とする傾き検知手段21は、傾
き検出センサー16、システムASIC9内のCPU9
1、DRAM12を基本要素として構成される。
【0022】また、画像再生手段22は、操作ボタン1
5のモード◎ボタン151、選択△ボタン152、選択
▽ボタン153、モードLCD表示装置14、システム
ASIC9内のCPU91、DRAM12、DSP6内
のNTSCコンバータ61、ビデオアンプ7、モニタデ
ィスプレイ8を基本要素として構成される。
【0023】次に、このデジタルカメラの動作制御のフ
ローを図3および図4のフローチャートを中心に、前記
図1、図2と関連させてその仕組みを説明する。
【0024】図1において、デジタルカメラの電源スイ
ッチ1が操作され、電源2がON(ステップ3a)され
てデジタルカメラに電源が供給される。電源投入後、デ
ジタルカメラのすべての構成要素が動作を開始し、デジ
タルカメラのソフトウェアが保存されているROM11
の先頭番地からCPU91はプログラムを実行する。
【0025】まず、デジタルカメラは通常撮影モード
(ステップ3b)に移行する。この撮影モード(ステッ
プ3b)では、シャッターボタン10の押し下げによ
り、現在とらえている画像を撮影記録することができ
る。
【0026】一般にデジタルカメラは、撮影モード(ス
テップ3b)の他に撮影記録された画像を再生する再生
モード(ステップ3d)、撮影記録された画像データフ
ァイルを消去する消去モード(ステップ3f)等複数の
モードを持っている。
【0027】本実施の形態1のデジタルカメラでは、操
作ボタン15のモード◎ボタン151を複数回押し下げ
ることにより、デジタルカメラのモードを切替えること
ができる。すなわち、撮影モード(ステップ3b)時に
モード◎ボタン151を押し下げることにより再生モー
ド(ステップ3d)に移行する。また、再生モード(ス
テップ3d)時にモード◎ボタン151を押し下げるこ
とにより、消去モード(ステップ3f)に移行する。ま
た、消去モード(ステップ3f)時にモード◎ボタン1
51を押し下げることにより、他のモードに移行する。
さらに、モード◎ボタン151を複数回押し下げること
により、撮影モード(ステップ3b)に戻ることができ
る。
【0028】前記撮影モード(ステップ3b)では、通
常モニタモード(ステップ3b―1)に移行する。この
モニタモード(ステップ3b―1)時に、シャッターボ
タン10、モード◎ボタン151、選択△ボタン15
2、選択▽ボタン153のボタン操作検出(ステップ3
b―2)を行なう。選択△ボタン152または選択▽ボ
タン153が操作された場合、デジタルカメラの解像度
等の切替えを行なったりする選択ボタンの処理(ステッ
プ3b―6)を実行して、再度モニタモード(ステップ
3b―1)のボタン操作検出(ステップ3b―2)の待
ち状態へ移行する。
【0029】前記ボタン操作検出(ステップ3b―2)
時に、シャッターボタン10が押し下げられると、デジ
タルカメラの傾き検出センサー16から得られるデジタ
ルカメラの傾き情報を作成(ステップ3b―3)してD
RAM12内に保存する。一方、シャッターボタン10
が押し下げられたときに取り込まれている画像データと
して、JPEGデータの作成(ステップ3b―4)が行
なわれる。
【0030】前記傾き情報とJPEGデータを一緒にし
てコンパクトフラッシュメモリカード13に画像データ
ファイルの作成記録(ステップ3b―5)が行なわれ
る。その後(ステップ3c)、再び撮影モード(ステッ
プ3b)に戻り、次の操作が可能になる。
【0031】ボタン操作検出(ステップ3b―2)時
に、モード◎ボタン151が押し下げられると、図4に
示す再生モード(ステップ3d)へ移行する。
【0032】図4に示すように再生モード(ステップ3
d)では、モード◎ボタン151の押し下げで再生モー
ド(ステップ3d)に移行した場合、通常、画像番号n
に最終撮影画像番号nmaxが設定(ステップ3d―
1)される。
【0033】コンパクトフラッシュメモリカード13か
ら、画像番号nの画像データファイルの読み込み(3d
―2)が実行される。
【0034】画像データファイル内のデジタルカメラの
傾き情報(ステップ3d―3)を判定し、傾き情報(ス
テップ3d―3)が人物等を撮影する場合に使用するポ
ートレートの場合、画像を90°回転してモニタに表示
(ステップ3d―4)する。
【0035】一方、傾き情報(ステップ3d―3)が風
景等を撮影する場合に使用するランドスケープの場合、
画像を回転することなく、そのままモニタに表示(ステ
ップ3d―5)する。
【0036】その後、新たなボタン操作が発生するまで
現在のモニタ表示を継続し、ボタン操作検出(ステップ
3d―6)待ちの状態へ移行する。
【0037】ボタン操作検出(ステップ3d―6)待ち
の状態で選択▽ボタン153が押し下げられた場合、通
常、画像番号nを1だけ減少n−1させ、この値と1を
比較して大きな値を新しい画像番号n(ステップ3d―
7)として設定する。
【0038】ボタン操作検出(ステップ3d―6)待ち
の状態で選択△ボタン152が押し下げられた場合、通
常、画像番号nを1だけ増加n+1させ、この値と最終
撮影画像番号nmaxを比較して小さな値を新しい画像
番号n(ステップ3d―8)として設定する。
【0039】その後、(ステップ3d―2)へ移行し、
再生モードの処理が繰り返され、撮影記録された画像を
次々にモニタに再生表示することができる。
【0040】ボタン操作検出(ステップ3d―6)待ち
の状態でモード◎ボタン151が押し下げられると、消
去モード(ステップ3f)に移行する。
【0041】次に、従来の撮影画像再生方式と本発明の
撮影画像再生方式の再生画像の対比を図5を用いて説明
する。
【0042】従来の撮影画像再生方式において、人物等
を撮影する場合に使用する縦長の「ポートレート」アン
グルで撮影(4a―1)を行ない、この画像を再生した
図が(4a―2)である。
【0043】一方、本発明の撮影画像再生方式では、人
物等を撮影する場合に使用する縦長の「ポートレート」
アングルで撮影(4b―1)を行ない、この画像を再生
した図が(4b―2)である。
【0044】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、画像データファイルとして撮影時のデジタル
カメラの傾き情報とJPEGデータとを合わせてコンパ
クトフラッシュメモリカード等の撮影画像記録媒体に記
録しておき、撮影画像の再生時にその記録された画像デ
ータファイル内のデジタルカメラの傾き情報から必要時
に自動的に画像を90°回転させてモニタに表示するこ
とにより、撮影時の画像の上下関係を正しく表現するた
め、操作ボタンによる手動操作で画像を回転させる面倒
な操作ステップを省いたり、モニタをデジタルカメラに
内蔵している場合は、デジタルカメラ自体を回転させる
操作を省略することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のデジタルカメラのハー
ドウェアブロック図
【図2】同デジタルカメラの機能ブロック図
【図3】同デジタルカメラの動作を制御するフローチャ
ート
【図4】同デジタルカメラの動作を制御するフローチャ
ート
【図5】従来のデジタルカメラと本発明のデジタルカメ
ラの再生画像の説明図
【符号の説明】
1 電源スイッチ 2 電源 3 レンズ 4 CCD 5 タイミングジェネレータ 6 DSP(デジタルシグナルプロセッサ) 7 ビデオアンプ 8 モニタディスプレイ 9 システムASIC 10 シャッターボタン 11 ROM 12 DRAM 13 コンパクトフラッシュメモリカード 14 モードLCD表示装置 15 操作ボタン 16 傾き検出センサー 17 撮影光学系 18 撮像手段 19 カメラ制御手段 20 記録手段 21 傾き検知手段 22 画像再生手段 61 NTSCコンバータ 91 CPU 92 JPEGモジュール 151 モード◎ボタン 152 選択△ボタン 153 選択▽ボタン
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/92 H04N 5/93 Z 5/93

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影光学系と、前記撮影光学系により結像
    した被写体像を電気的映像信号に変換する撮像手段と、
    前記映像信号を記録する記録手段と、撮影動作を制御す
    るカメラ制御手段と、撮影画像を再生する画像再生手段
    を備えたデジタルカメラであって、撮影時のカメラの傾
    きを検知する傾き検知手段を有し、前記カメラが撮影動
    作を開始すると、そのときの前記カメラの傾き情報を画
    像データファイルに記憶しておき、撮影画像の再生時に
    その記録された画像データファイル内の前記カメラの傾
    き情報から必要時に自動的に画像を回転させて撮影時の
    画像の上下関係を正しく表現できるようにしたことを特
    徴とするデジタルカメラ。
JP10143872A 1998-05-26 1998-05-26 デジタルカメラ Withdrawn JPH11341324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143872A JPH11341324A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143872A JPH11341324A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341324A true JPH11341324A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15348974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10143872A Withdrawn JPH11341324A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11341324A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648936B1 (ko) 2004-11-15 2006-11-28 학교법인 서강대학교 촬영된 이미지의 기울어짐을 보정하는 기능을 구비한디지털 카메라
JP2012074828A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648936B1 (ko) 2004-11-15 2006-11-28 학교법인 서강대학교 촬영된 이미지의 기울어짐을 보정하는 기능을 구비한디지털 카메라
JP2012074828A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128037A (en) Method and system for adding sound to images in a digital camera
JP4204509B2 (ja) 電子カメラのデータ分割記録方法及び電子カメラ
US20040017481A1 (en) Digital camera, image pickup method, and image format conversion method
JP2004032690A (ja) 動画ビデオセグメントを獲得及びアーカイブするシステム
JP4621152B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム
JP3129599B2 (ja) 動画撮像システム
JP4434624B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003259301A (ja) 高解像度静止画像データを取り込み、ビデオデータストリームに埋め込むためのシステムおよび方法
TW200305805A (en) Image recording device and method
JP2009033223A (ja) 撮像装置
JP2008118495A (ja) 撮像装置
JP2753514B2 (ja) 電子スチルカメラ
US6825950B1 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, printing information generation method, and storage medium
JPH11341324A (ja) デジタルカメラ
KR100286306B1 (ko) 디지털스틸카메라의파노라마사진촬영방법
US20040130635A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2002223403A (ja) 電子カメラ
JP3721965B2 (ja) 電子スチルカメラ及びその画像記録方法、並びに記録媒体
JP2870771B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH10178580A (ja) 電子スチルカメラ
JP2005252797A (ja) デジタルカメラ
JP6289037B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2000299800A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP2003209725A (ja) デジタルカメラ
JP2870773B2 (ja) 電子スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050601

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070613