JPH11341058A - パケット網間転送方法 - Google Patents

パケット網間転送方法

Info

Publication number
JPH11341058A
JPH11341058A JP14289998A JP14289998A JPH11341058A JP H11341058 A JPH11341058 A JP H11341058A JP 14289998 A JP14289998 A JP 14289998A JP 14289998 A JP14289998 A JP 14289998A JP H11341058 A JPH11341058 A JP H11341058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
switching node
identifier
destination
destination switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14289998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231017B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kikuma
一宏 菊間
Mitsuru Asamura
満 浅村
Yukio Hiramatsu
幸男 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14289998A priority Critical patent/JP3231017B2/ja
Publication of JPH11341058A publication Critical patent/JPH11341058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231017B2 publication Critical patent/JP3231017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信網が転送されるパケットに対する分割及
び組立て機能を有しない中継交換ノードを具え、複数の
通信網のそれぞれの取扱う最大パケット長が異なる場合
のパケット網間転送方法を提供する。 【解決手段】 長いパケット長を取扱う網の発交換ノー
ドから短いパケット長を取扱う網の着交換ノードへパケ
ットを転送する場合、中継交換ノードが、発交換ノード
から着交換ノードへ送信されるパケットに対して隣接網
が取扱不能であることを認識し、当該パケットに着交換
ノード識別子、転送不能識別子及び転送可能サイズ識別
子を付与して発交換ノードに戻し、発交換ノードがこれ
らの識別子に基づき当該パケットを転送可能な長さに分
割して再度転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信網が転送され
るパケットに対する分割及び組立て機能を有しない中継
交換ノードを具え、複数の通信網のそれぞれの取扱う最
大パケット長が異なる場合のパケット網間転送方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、異なるパケット長を取扱う網間
でパケットを転送する場合は、網間に位置する中継交換
ノードで分割を行う方法がとられていた。この方法は、
中継交換ノードが分割及び組立て機能を持たない場合に
は適用することができない。また、ペイロード内の上位
プロトコルで分割を行うためには、網間に位置する中継
交換ノードで上位プロトコルを保持する必要があり、こ
の場合、通常は信号の種別によって複数のプロトコルが
必要とされるが、網間に位置する中継交換ノードに全て
のプロトコルを搭載することは現実的ではない。更に、
従来の技術においては、転送が不可能であり発交換ノー
ドに対して分割を促す場合に、転送できるパケットサイ
ズを通知する手段がなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の問題点に鑑み、ペイロード内の上位プロトコルを意識
することなく、パケットの分割及び組立て機能を有して
おらず且つ短いパケット長を取扱う中継交換ノードに対
し、長いパケット長のパケットの送信を可能にする方法
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のパケット網間転
送方法は、上記の目的を達成するため、長いパケット長
を取扱う網の発交換ノードから短いパケット長を取扱う
網の着交換ノードへパケットを転送する場合、中継交換
ノードが、発交換ノードから着交換ノードへ送信される
パケットに対して隣接網が取扱不能であることを認識
し、当該パケットに着交換ノード識別子、転送不能識別
子及び転送可能サイズ識別子を付与して発交換ノードに
戻し、発交換ノードがこれらの識別子に基づき当該パケ
ットを転送可能な長さに分割して再度転送することを特
徴とする。
【0005】このような本発明の方法においては、発交
換ノードでは、着交換ノード識別子、転送不能識別子及
び転送可能サイズ識別子が付与されたパケットを受取っ
た場合、該パケットを再送バッファに蓄積し、且つ、該
着交換ノードに対するパケットの送信を一時的に停止
し、以降の該着交換ノードへのパケットを未転送バッフ
ァに蓄積し、該着交換ノードの取扱うパケット長を送信
パケット長管理テーブルに登録した後、該着交換ノード
が属する網で取扱い可能のパケット長を超えペイロード
内部に最終パケット識別子を付与したパケットを該着交
換ノードへ向けて送信し、該最終パケット識別子が付与
されたパケットを再度受信するか又はタイムアウトした
後、前記再送バッファに蓄積されているパケットを該着
交換ノードで取扱い可能のパケット長に分割して転送
し、該再送バッファに蓄積されたパケットがなくなった
後、前記未転送バッファに蓄積されたパケットを該着交
換ノードが取扱い可能のパケット長に分割して転送し、
以後の該着交換ノードへ送信するパケットは前記送信パ
ケット長管理テーブルに示されるパケット長に分割して
転送することが望ましい。
【0006】また、本発明の方法においては、発交換ノ
ードと着交換ノードとの間に複数のルートが存在する場
合に、発交換ノードでは、着交換ノード識別子、転送不
能識別子及び転送可能サイズ識別子が付与されたパケッ
トを受取った場合、該パケットを再送バッファに蓄積
し、且つ、該着交換ノードに対するパケットの送信を一
時的に停止し、以降の該着交換ノードへのパケットを未
転送バッファに蓄積し、該着交換ノードの取扱うパケッ
ト長を送信パケット長管理テーブルに登録した後、該着
交換ノードが属する網で取扱い可能のパケット長を超え
ペイロード内部に最終パケット識別子を付与したパケッ
トを該着交換ノードへの可能な全てのルートに向けて送
信し、送信した全ての該最終パケット識別子が付与され
たパケットを再度受信するか又はタイムアウトした後、
前記再送バッファに蓄積されているパケットを該着交換
ノードで取扱い可能のパケット長に分割して転送し、該
再送バッファに蓄積されたパケットがなくなった後、前
記未転送バッファに蓄積されたパケットを該着交換ノー
ドが取扱い可能のパケット長に分割して転送し、以後の
該着交換ノードへ送信するパケットは前記送信パケット
長管理テーブルに示されるパケット長に分割して転送す
ることが望ましい。
【0007】このような本発明のパケット網間転送方法
によれば、発交換ノードから、発交換ノードが属する網
が取扱うパケット長より短いパケット長を取扱い且つ分
割及び組立て機能を持たない網に属する着交換ノードへ
のパケット転送を行う場合、網間に位置する中継交換ノ
ードで該当するパケットの分割の必要性を認識し、その
パケットに必要な識別子を付与して発交換ノードに戻
し、発交換ノードで転送可能なパケット長に分割して再
送するので、このように短いパケット長を取扱う網への
パケット転送が簡易に且つ正確に行われる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて本発明の実施例
を説明する。図1は本発明の方法が適用される通信シス
テムの概要を示す図であり、1は最大パケット長Nのパ
ケットを取扱う網、2は最大パケット長n(<N)のパ
ケットを取扱う網、3は網1に属する発交換ノード、4
は網1に属する中継交換ノード、5は網2に属する中継
交換ノード、6は網2に属する着交換ノードである。
【0009】図2は、発交換ノード3から送信されたパ
ケットを中継交換ノード4で受信した場合の中継交換ノ
ード4での処理のフローを示す図である。中継交換ノー
ド4がパケットを受信すると(ステップ11)、受信した
パケットが転送すべき隣接網の最大取扱いパケット長を
超えているか否か判断する(ステップ12)。超えていな
い場合は着交換ノードが属する網へ転送する(ステップ
13)が、他方、超えている場合は、受信したパケットに
着交換ノード識別子、転送不能識別子及び転送可能サイ
ズ識別子を付与して発交換ノード3に転送する(ステッ
プ14)。
【0010】図3は、発交換ノード3が着交換ノード識
別子、転送不能識別子及び転送可能サイズ識別子を付与
されたパケットを受信した場合の発交換ノード3での処
理のフローを示す図である。発交換ノード3が着交換ノ
ード識別子、転送不能識別子及び転送可能サイズ識別子
を付与されたパケットを受信すると(ステップ21)、着
交換ノードに分割転送する必要の有無を登録する送信パ
ケット長管理テーブルに登録されているか否かを判断す
る(ステップ22)。
【0011】登録されていない場合には、送信パケット
長管理テーブルに着交換ノード及び転送可能パケット長
を登録する(ステップ26)。次に、受信したパケットを
再送バッファに蓄積した後(ステップ27)、受信したパ
ケットと同じ長さで最終パケット識別子を付与したパケ
ットを可能な全てのルートを経由して着交換ノードへ送
信する(ステップ28)。後続の着交換ノードに送信すべ
きパケットの送信を一時停止し、未転送バッファに蓄積
する(ステップ29)。
【0012】ステップ22の判断で送信パケット長管理テ
ーブルに登録されている場合は、そのパケットに最終パ
ケット識別子が付与されているか否かを判断する(ステ
ップ23)。最終パケット識別子が付与されていない場合
は再送バッファに蓄積する(ステップ27)。ステップ23
の判断で最終パケット識別子が付与されている場合は、
再送バッファ上のパケットを分割した後、着交換ノード
へ送信する(ステップ24)。再送バッファ上にパケット
がなくなると、未転送バッファ上のパケットを分割して
着交換ノードへ送信する(ステップ25)。
【0013】図4は、パケットを受信した時の中継交換
ノード4の動作を説明するための図である。着交換ノー
ドが属する網が取扱うパケット長を超えるパケット7-1
が来た場合、中継交換ノード4では、着交換ノード識別
子、転送不能識別子及び転送可能サイズ識別子を付与し
たパケット7-2 を送信する(8-1) 。着交換ノードが属す
る網が取扱うパケット長を超えないパケット7-3 が来た
場合は着交換ノードが属する網へ転送する(8-2) 。
【0014】図5は、発交換ノードの動作を説明するた
めの図である。未転送バッファ3-1に蓄積されているパ
ケット7-4 を着交換ノードへ送信し(8-4) し、これに対
して、着交換ノード識別子、転送不能識別子及び転送可
能サイズ識別子が付与されたたパケット7-5 を受信する
と、未転送バッファ3-1 に蓄積されているパケット7-4
の着交換ノードへの送信(8-4) を一時停止し(8-5) 、受
信したパケット7-5 を再送バッファ3-2 に蓄積し(8-6)
、送信パケット長管理テーブル3-3 に登録し(8-7) 、
受信したパケットと同じ長さで最終パケット識別子を付
与したパケット7-6 を着交換ノードへ向けて送信する。
最終パケット識別子が付与されたパケット7-7 を受信す
ると、再送バッファ3-2 上に蓄積されているパケットを
分割し、分割後のパケット7-8 を着交換ノードへ送信す
る(8-8) 。再送バッファ3-2 上に蓄積されているパケッ
トがなくなると、未転送バッファ3-1 に蓄積されている
パケットを分割し、分割後のパケット7-9 を着交換ノー
ドへ送信する(8-9) 。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のパケット
網間転送方法によれば、発交換ノードが属する網が取扱
うパケット長より短いパケット長を取扱う分割及び組立
て機能を持たない網に属する着交換ノードに対しても、
簡単に、その着交換ノードが属する網が取扱うパケット
長より長いパケットを送信することができる。更に、本
発明のパケット網間転送方法によれば、最終パケット識
別子を付与したパケットによって状況を確認した上で分
割送信を行うので、パケットの転送の欠落或いは紛失を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法が適用される通信システムの概要
を示す図である。
【図2】発交換ノードから送信されたパケットを中継交
換ノードで受信した場合の中継交換ノードでの処理のフ
ローを示す図である。
【図3】発交換ノードが着交換ノード識別子、転送不能
識別子及び転送可能サイズ識別子を付与されたパケット
を受信した場合の発交換ノードでの処理のフローを示す
図である。
【図4】パケットを受信した時の中継交換ノードの動作
を説明するための図である。
【図5】発交換ノードの動作を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 最大パケット長Nのパケットを取扱う網 2 最大パケット長n(<N)のパケットを取扱う網 3 発交換ノード 3−1 未転送バッファ 3−2 再送バッファ 3−3 送信パケット長管理テーブル 4、5 中継交換ノード 6 着交換ノード 7 パケット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信網が転送されるパケットに対する分
    割及び組立て機能を有しない中継交換ノードを具え、複
    数の通信網のそれぞれの取扱う最大パケット長が異なる
    場合のパケット網間転送方法であって、 長いパケット長を取扱う網の発交換ノードから短いパケ
    ット長を取扱う網の着交換ノードへパケットを転送する
    場合、中継交換ノードが、発交換ノードから着交換ノー
    ドへ向けて送信されるパケットに対して隣接網が取扱不
    能であることを認識し、当該パケットに着交換ノード識
    別子、転送不能識別子及び転送可能サイズ識別子を付与
    して発交換ノードに戻し、発交換ノードがこれらの識別
    子に基づき当該パケットを転送可能な長さに分割して再
    度転送することを特徴とするパケット網間転送方法。
  2. 【請求項2】 発交換ノードでは、着交換ノード識別
    子、転送不能識別子及び転送可能サイズ識別子が付与さ
    れたパケットを受取った場合、該パケットを再送バッフ
    ァに蓄積し、且つ、該着交換ノードに対するパケットの
    送信を一時的に停止し、以降の該着交換ノードへのパケ
    ットを未転送バッファに蓄積し、該着交換ノードの取扱
    うパケット長を送信パケット長管理テーブルに登録した
    後、該着交換ノードが属する網で取扱い可能のパケット
    長を超えペイロード内部に最終パケット識別子を付与し
    たパケットを該着交換ノードへ向けて送信し、該最終パ
    ケット識別子が付与されたパケットを再度受信するか又
    はタイムアウトした後、前記再送バッファに蓄積されて
    いるパケットを該着交換ノードで取扱い可能のパケット
    長に分割して転送し、該再送バッファに蓄積されたパケ
    ットがなくなった後、前記未転送バッファに蓄積された
    パケットを該着交換ノードが取扱い可能のパケット長に
    分割して転送し、以後の該着交換ノードへ送信するパケ
    ットは前記送信パケット長管理テーブルに示されるパケ
    ット長に分割して転送することを特徴とする請求項1に
    記載のパケット網間転送方法。
  3. 【請求項3】 発交換ノードと着交換ノードとの間に複
    数のルートが存在する場合に、発交換ノードでは、着交
    換ノード識別子、転送不能識別子及び転送可能サイズ識
    別子が付与されたパケットを受取った場合、該パケット
    を再送バッファに蓄積し、且つ、該着交換ノードに対す
    るパケットの送信を一時的に停止し、以降の該着交換ノ
    ードへのパケットを未転送バッファに蓄積し、該着交換
    ノードの取扱うパケット長を送信パケット長管理テーブ
    ルに登録した後、該着交換ノードが属する網で取扱い可
    能のパケット長を超えペイロード内部に最終パケット識
    別子を付与したパケットを該着交換ノードへの可能な全
    てのルートに向けて送信し、送信した全ての該最終パケ
    ット識別子が付与されたパケットを再度受信するか又は
    タイムアウトした後、前記再送バッファに蓄積されてい
    るパケットを該着交換ノードで取扱い可能のパケット長
    に分割して転送し、該再送バッファに蓄積されたパケッ
    トがなくなった後、前記未転送バッファに蓄積されたパ
    ケットを該着交換ノードが取扱い可能のパケット長に分
    割して転送し、以後の該着交換ノードへ送信するパケッ
    トは前記送信パケット長管理テーブルに示されるパケッ
    ト長に分割して転送することを特徴とする請求項1に記
    載のパケット網間転送方法。
JP14289998A 1998-05-25 1998-05-25 パケット網間転送方法 Expired - Lifetime JP3231017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14289998A JP3231017B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 パケット網間転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14289998A JP3231017B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 パケット網間転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341058A true JPH11341058A (ja) 1999-12-10
JP3231017B2 JP3231017B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=15326196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14289998A Expired - Lifetime JP3231017B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 パケット網間転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231017B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6901465B2 (en) * 2001-05-14 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method
JP2013013105A (ja) * 2008-01-14 2013-01-17 Qualcomm Inc 最大パケットサイズ属性を規定する、回線交換マルチメディアサービスとパケット交換マルチメディアサービスとの間の効率的なインターワーキング

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6901465B2 (en) * 2001-05-14 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method
JP2013013105A (ja) * 2008-01-14 2013-01-17 Qualcomm Inc 最大パケットサイズ属性を規定する、回線交換マルチメディアサービスとパケット交換マルチメディアサービスとの間の効率的なインターワーキング
US9705935B2 (en) 2008-01-14 2017-07-11 Qualcomm Incorporated Efficient interworking between circuit-switched and packet-switched multimedia services

Also Published As

Publication number Publication date
JP3231017B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052956B2 (ja) Rprネットワークシステム,ステーションノード,ブリッジノード及びrprカード
US5781534A (en) Method and apparatus for determining characteristics of a path
US6694471B1 (en) System and method for periodic retransmission of messages
EP1468528B1 (en) Method and apparatus for priority-based load balancing for use in an extended local area network
EP0740440B1 (en) Method for connecting roaming stations in a source routed bridged local area network
US7209434B2 (en) Path modifying method, label switching node and administrative node in label transfer network
CN102377666B (zh) 具有平均速率和突发速率控制的基于泛洪的路由协议
US5805818A (en) System for acknowledging availability of neighbor node using data packet containing data that is ordinarily fowarded to neighbor node
US8787402B2 (en) Systems and methods to control flow and to define and interleave multiple channels
JPH0522345A (ja) 最大転送単位の最適値管理決定方式
JP2006261873A (ja) パケット転送装置およびその転送制御方式
EP3468115B1 (en) Method to improve availabilty of real-time computer networks
JP2002290459A (ja) パケット転送装置および方法
US7577136B1 (en) Ethernet switch fabric interface
JP2000349828A (ja) パケット転送方法および装置ならびにパケット通信システム
JPH07250100A (ja) 広域網を用いたlan間の相互通信方式及びこれに用いる相互接続装置
JPH11168492A (ja) ルータの中継方法及びルータ装置
WO2009076848A1 (zh) 一种pbb网络中自动拓扑发现及资源管理的方法和装置
EP1953951B1 (en) A data processing method in a bridged network, a network bridge and a bridged network
JP3231017B2 (ja) パケット網間転送方法
CN101272326A (zh) 一种聚合链路传输报文的方法和通信设备
CN100502341C (zh) 在rpr网络上传输以太网业务的实现方法及系统
JP4591338B2 (ja) 通信システム
CN114928660A (zh) 一种嵌入式操作系统透明进程间通信的方法
CN111786718A (zh) 一种基于AoS插入业务的卫星光网络管理和控制平面信令传输方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term