JPH11340584A - エッジ型青色発光レ―ザ - Google Patents

エッジ型青色発光レ―ザ

Info

Publication number
JPH11340584A
JPH11340584A JP12520299A JP12520299A JPH11340584A JP H11340584 A JPH11340584 A JP H11340584A JP 12520299 A JP12520299 A JP 12520299A JP 12520299 A JP12520299 A JP 12520299A JP H11340584 A JPH11340584 A JP H11340584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gan
laser
gallium nitride
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12520299A
Other languages
English (en)
Inventor
Philip D Floyd
ディー フロイド フィリップ
Daniel Hofstetter
ホフステッター ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH11340584A publication Critical patent/JPH11340584A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0213Sapphire, quartz or diamond based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッジ型青色発光レーザにおいては、GaN
半導体層に適当に格子適合する基板がなく、窒化物層の
中に欠陥が高い濃度で広がるため、コヒーレントな青色
レーザを効率良く出射することができなかった。 【解決手段】 ガリウム窒化物を主体にしたレーザ構造
体200において、レーザヘテロ構造は、n−GaN層
210の終端部216に形成される。レーザは、量子井
戸活性層より出射される。n−GaN層210は、横方
向のエピタキシャル成長で形成されており、結晶欠陥が
低い領域であるため、効率の高い青色レーザを出射する
ことが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモノリシック半導体
レーザの構造に関するものであり、さらに詳細には、独
立にアドレス可能な、青色波長範囲のエッジ型発光レー
ザに関する。
【0002】
【従来の技術】モノリシック固体半導体レーザは、高速
レーザプリント、光ファイバー通信および他の用途に極
めて好ましい光源である。エッジ発光レーザは現在極め
て広い用途に使用されている。一般的なレーザの構造
は、いわゆる「エッジ発光レーザ」であり、このエッジ
発光レーザでは、光は半導体層のモノリシック構造体の
エッジから出射する。一般的に、エッジ発光レーザは、
面発光レーザよりも大きなパワー出力を持つビームを発
生する。
【0003】従来技術の量子井戸エッジ発光レーザは、
波長範囲が約600〜650nm(赤色の範囲)または
650nm以上(赤外の範囲)の光を出射できる。しか
しながら、波長範囲が400nm(青色の範囲)周辺で
発光するレーザ装置についての重要な用途がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、青色レーザに
ついての1つの進行中の問題は、ガリウム窒化物ならび
にそのインジウムおよびアルミニウムとの合金が青色レ
ーザの構造体における半導体層として使用されることで
ある。GaN自体は、実際的な基板として使用できな
い。この問題は、GaN半導体層に対する適当な格子適
合した基板がないことである。GaNの格子定数に近い
格子定数を持つ基板がない場合、窒化物層の中に欠陥が
高い濃度で広がることになる。格子適合が乏しい基板上
のGaNおよびその合金の活性層は、コヒーレントな青
色光を、出射したとしても、わずかに効率悪く出射する
だけである。
【0005】最も一般的に使用されかつ最も容易に入手
できる基板は、サファイア(Al23)である。しかし
ながら、サファイアの結晶構造は、GaNと同様であ
る。サファイア基板とGaN合金の半導体レーザの構造
との間の近いエピタキシャル関係は、特定の結晶方位を
適合させることによって得ることができる。しかしなが
ら、約15%の格子不適合は、そのような半導体の構造
に起因する。
【0006】本発明の目的は、390〜430nmの範
囲(青色の範囲)の光を出射する、独立にアドレス可能
な、モノリシックエッジ発光レーザの構造体を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、390〜43
0nmの青色波長範囲の、独立にアドレス可能な、エッ
ジ発光レーザを提供する。ガリウム窒化物をベースとし
たレーザ構造体は、選択された領域でのエピタキシャル
成長および横方向のマスク過度成長によって成長させら
れる。誘電体のマスクをサファイア基板のガリウム窒化
物層上に適切にパターン形成することによって、第2の
ガリウム窒化物層内の領域の欠陥密度を小さくすること
ができ、この領域にレーザ構造体の残りの部分を形成で
きる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるエッジ型青
色発光レーザで使用する、ガリウム窒化物(GaN)結
晶構造体100を図示する。
【0009】この構造体100は、サファイア(Al2
3)基板102を含み、この基板上に従来技術で周知
の金属・有機化学気相成長法(「MOCVD」)として
知られているエピタキシャル付着形成法を用いて、n型
ガリウム窒化物(n−GaN)のベース層104を最初
に成長させる。
【0010】次に、厚さが200nmの二酸化シリコン
(SiO2)の誘電体フィルム106を、プラズマ強化
化学蒸着法(「PECVD」)または電子ビーム蒸着法
によって、GaNのベース層104上に付着形成させ
る。次に、標準的なフォトリソグラフィ処理およびフッ
化水素酸(HF)によるエッチングを用いて、この誘電
体フィルム106をパターン形成する。
【0011】細い直線のストライプ108を誘電体フィ
ルム106内で下方にエッチングして、GaNのベース
層104の表面を露出させる。次に、横幅が16μm
で、厚さが4μmの第2のn型ガリウム窒化物(n−G
aN)層110を、細い露出したストライプ108から
始めて横方向に成長させる。n−GaN層110が、高
温と高い濃度のアンモニアのフローのもとで、誘電体フ
ィルム106上に横方向に成長する。成長は露出したG
aN領域(ストライプ108の領域)においてのみ選択
的に開始するが、誘電体フィルム106の上面では開始
しない。n−GaN層110が一層厚くなるにつれて、
この層は誘電体フィルム106の上に横方向に成長を開
始する。この横方向に成長した材料が下側のGaNのベ
ース層104に一方の側でのみ接着されるので、歪みな
しで、またこのため転位なしで成長する。第2のn−G
aN層110は、ストライプ108の両側のGaNのベ
ース層104上および誘電体フィルム106上で横方向
に成長する。
【0012】n−GaN層110は3つの部分から成
る、すなわち、誘電体フィルム106の一方の部分の上
部にある第1の部分すなわち終端部112、GaNベー
ス層104の露出したストライプ108の上部にある第
2の部分すなわち中間部114および誘電体フィルム1
06の他方の部分の上部にある第3の部分すなわち終端
部116から構成される。2つの終端部112および1
16は、誘電体フィルム106の上部に付着形成されて
いるので、n−GaN層110の欠陥密度の低い領域に
存在する。中間部114は、別の第1のn−GaNベー
ス層104上に付着形成されているので、第2のn−G
aN層110の欠陥密度の高い領域に存在する。
【0013】レーザのヘテロ構造は、誘電体フィルム1
06上のn−GaN層110の予行方向に成長した一部
分上およびGaNベース層104の直線ストライプ10
8上にエピタキシャル成長によって成長させられる。次
に行われるパターン形成されたn−GaN層110に上
のGaNベースのレーザヘテロ構造の成長は、高い結晶
欠陥領域である中間部114を避けて、低い結晶欠陥領
域である終端部112および116で行われる。
【0014】GaNのベース層104上に付着形成され
た誘電体フィルム106は、代替例においては、シリコ
ン窒化物(SiNX)または酸化シリコン窒化物(Si
ON)であってもよい。
【0015】図2の青色エッジ発光レーザ構造体200
は、本発明に基づいて製造される。
【0016】この青色エッジ発光レーザ構造体200
は、サファイア(Al23)基板202を含み、この基
板上に従来技術で周知の金属・有機化学気相成長法
(「MOCVD」)として知られているエピタキシャル
付着形成法を用いて、n型ガリウム窒化物(n−Ga
N)のベース層204を最初に成長させる。
【0017】次に、二酸化シリコン(SiO2)の厚さ
200nmの誘電体フィルム206を、プラズマ強化化
学蒸着法(「PECVD」)または電子ビーム蒸着法に
よって、GaNのベース層204上に付着形成する。次
に、標準的なフォトリソグラフィ処理およびフッ化水素
酸(HF)によるエッチングを用いて、この誘電体フィ
ルム206をパターン形成する。
【0018】細い直線のストライプ208を誘電体フィ
ルム206内で下方にエッチングして、GaNのベース
層204の表面を露出させる。次に、横幅が16μm
で、厚さが4μmの第2のn型ガリウム窒化物(n−G
aN)層210を、誘電体フィルム206とGaNのベ
ース層204の細い露出したストライプ208上に選択
的に付着形成させる。この第2のn−GaN層210
は、ストライプ208の両側のGaNのベース層204
上および誘電体フィルム206上で横方向に成長する。
【0019】n−GaN層210は3つの部分、すなわ
ち、誘電体フィルム206の一方の部分の上部にある第
1の部分すなわち終端部212、GaNベース層204
の露出したストライプ208の上部にある第2の部分す
なわち中間部214および誘電体フィルム206の他方
の部分の上部にある第3の部分すなわち終端部216か
ら構成される。2つの終端部212および216は、誘
電体フィルム206の上部に付着形成されているので、
n−GaN層210の欠陥密度の低い領域に存在する。
中間部214は、n−GaNベース層204上に付着形
成されているので、第2のn−GaN層210の欠陥密
度の高い領域に存在する。
【0020】次に、レーザのヘテロ構造体が、このGa
N層210上に付着形成される。
【0021】有機金属気相エピタキシャル成長法(「O
MPVE」)を用いて、下側のn−Al0.08Ga0.92
アルミニウムガリウム窒化物のクラッド層218を、G
aN層210上に付着形成する。このn−Al0.08Ga
0.92Nアルミニウムガリウム窒化物のクラッド層218
の厚さは、0.5μmであり、5×1017cm-3の濃度
にシリコンがドープされている。第1の下側のn−Ga
N制限層220が、下側のクラッド層218上に付着形
成される。このn−GaN制限層220の厚さは100
nmであり、1018cm-3の濃度にシリコンがドープさ
れている。In0.15Ga0.85N/GaNマルチプル量子
井戸活性層222が、制限層220上に付着形成され
る。このIn0.15Ga0.85N/GaNマルチプル量子井
戸活性層222はドープされておらず、またその厚さは
120nmである。第2の上側p−GaN制限層224
が、マルチプル量子井戸活性層222上に付着形成され
る。このp−GaN制限層224の厚さは100nmで
あり、1018cm-3の濃度にマグネシウムがドープされ
ている。上側p−Al0.08Ga0.92Nアルミニウムガリ
ウム窒化物のクラッド層226が、制限層224上に付
着形成される。このp−Al0.08Ga0.92Nアルミニウ
ムガリウム窒化物クラッド層226の厚さは0.5μm
であり、5×1017cm-3の濃度にマグネシウムがドー
プされている。第3のp−GaN接点層228が、上側
のクラッド層226上に付着形成される。この接点層2
28の厚さは120nmであり、5×1017cm-3の濃
度にマグネシウムがドープされている。
【0022】マルチプル量子井戸層222は、390〜
430nmの青色波長の光を出射する活性領域を形成す
る。
【0023】レーザヘテロ構造体200は、ガリウム窒
化物半導体層およびそのアルミニウムおよび/またはイ
ンジウムとの合金から形成される。
【0024】第2のGaN層210の3つの部分は、レ
ーザ構造体200に続いて付着形成された半導体層の終
わりの部分に達している。このようにして、このレーザ
構造体200は、誘電体フィルム206の一方の部分の
上部のn−GaN層210の第1の部分すなわち終端部
212から第1の部分すなわち終端部230の中に、ま
た誘電体フィルム206の別の部分の上部のn−GaN
層210のの第3の部分即ち終端部216から第3の部
分すなわち終端部234の中に付着形成された半導体層
を有する。これらの2つの終端部230および234
は、GaN層210の欠陥密度が低い領域の上部に付着
形成されているので、レーザ構造体200の欠陥密度の
低い領域に存在する。GaN層210の中間部214か
らの中間部232は、GaNベース層204上に付着形
成されているので、レーザ構造体200の欠陥密度の高
い領域に存在する。
【0025】図3に示すように、フォトレジストのよう
な誘電体マスク層(図示せず)が接点層の表面をマスク
してパターン形成され、レーザ構造体200のマスクさ
れていない部分は下方の第2のn−GaN層210まで
エッチングによって除去され、リッジ型導波路236が
形成される。パターンマスキング法およびドライエッチ
ング法または反応イオンエッチング法は、半導体の構造
の製造にとっては一般的な技術であり、また従来の技術
で周知である。
【0026】レーザ構造体200のこのリッジ型導波路
236の部分は、エッチングの後、GaN層210の第
3の部分すなわち終端部216の上部に達している。
【0027】このリッジ型導波路236は、半導体レー
ザ200に対して横方向の光学的制限構造を提供するた
め、リッジ部は半導体レーザからの光のエッジ放射の起
点を正確に規定する。典型的に、このリッジ型導波路
は、一般に上面が平らで、半導体レーザ構造体の中の活
性半導体層の上で両側壁が傾斜した、半導体材料の小さ
なリッジである。
【0028】リッジ型導波路を形成する1つの方法は、
レーザ構造体のエピタキシャル成長で付着形成した半導
体層の上部クラッド層226(および接点層228)の
一部をエッチングで除去して、クラッド層材料の狭いリ
ッジ238を残して、横方向リッジ型導波路を定義する
ことである。リッジ部の特定の形状は、エッチング手段
に依存する。
【0029】図4で示すように、SiNX、SiO2また
はSiONXなどの誘電体材料の絶縁層240を、レー
ザ構造体のリッジ型導波路236の側壁242および2
44上に付着形成する。この絶縁層は、接点層228の
表面の一部もカバーする。
【0030】Cr−AuまたはTi−Pt−Auのp型
接点246を、金属蒸着法によって、スペーサ層の絶縁
されていない面の上に形成する。あるいは、InGaN
接点層(図示せず)を先ず接点層228上に付着形成し
て、その後でp型接点層246を形成することもでき
る。
【0031】Cr−AuまたはTi−Pt−Auのn型
接点層248を、金属蒸着法によって、GaN層210
の第1の部分すなわち終端部212上に形成する。
【0032】電流は従来の電極を通り、p型接点層24
6から、接点層228、上部クラッド層、制限層、マル
チプル量子井戸活性層を通ってその層を順方向にバイア
スして青色波長の光を出射して、制限層、クラッド層、
n−GaN層210の第3の部分216、n−GaN層
210の第2の部分214、およびn−GaN層210
の第1の部分212を通り、n型接点層248に流れ
る。
【0033】活性領域は、レーザ構造体200のエッジ
を通って発光する。図示はしなかったが、共に光学キャ
ビティを形成し、レーザ構造体200の両端で量子井戸
活性層222に垂直な、従来の反射切子面がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体構造の基板およびバッファ層
の半導体層の横断面図である。
【図2】 本発明の付着形成後の青色エッジ発光レーザ
の半導体構造の半導体層の横断面図である。
【図3】 本発明のエッチング後の青色エッジ発光レー
ザの半導体構造の半導体層の横断面図である。
【図4】 本発明の接点層形成後の青色エッジ発光レー
ザの半導体構造の半導体層の横断面図である。
【符号の説明】
100 ガリウム窒化物(GaN)結晶構造体、10
2,202 サファイア基板、104 n型ガリウム窒
化物(n−GaN)のベース層、106 誘電体フィル
ム、108 ストライプ、110,210 第2のn型
ガリウム窒化物(n−GaN)層、200 レーザ構造
体、204 n型ガリウム窒化物(n−GaN)のベー
ス層、206 誘電体フィルム、208 ストライプ、
222 量子井戸活性層、236 リッジ型導波路、2
38 リッジ、246 p型接点層、248 n型接点
層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダニエル ホフステッター アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サニ ーベール パシト テラス 110 アパー トメント 220

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 390nmから430nmの波長範囲の
    コヒーレント光を発光するエッジ発光レーザであって、 サファイア基板と、 前記サファイア基板上に形成された第1のガリウム窒化
    物の半導体層と、 前記第1のガリウム窒化物の半導体層上に形成され、前
    記第1のガリウム窒化物の半導体層の表面の一部を露出
    させるストライプを有する誘電体材料層と、 前記誘電体材料層および前記ストライプ上に形成された
    第2のガリウム窒化物の半導体層と、 前記誘電体材料層上に形成された前記第2のガリウム窒
    化物の半導体層の一部の上に形成された複数の半導体層
    と、 活性領域を形成する前記複数の半導体層のうちの1つ以
    上の半導体層と、 前記活性領域をバイアスして390から430nmの波
    長範囲のコヒーレント光を出射することを可能にする第
    1および第2の電極と、を含み、 前記複数の半導体層がガリウム窒化物またはガリウム窒
    化物のインジウムおよびアルミニウムとの合金であるこ
    とを特徴とするエッジ発光レーザ。
JP12520299A 1998-05-06 1999-04-30 エッジ型青色発光レ―ザ Withdrawn JPH11340584A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7372198A 1998-05-06 1998-05-06
US09/073,721 1998-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11340584A true JPH11340584A (ja) 1999-12-10

Family

ID=22115398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12520299A Withdrawn JPH11340584A (ja) 1998-05-06 1999-04-30 エッジ型青色発光レ―ザ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0955709A3 (ja)
JP (1) JPH11340584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927876B2 (en) 2001-11-08 2011-04-19 Instrumentation Lab Co Sample well strip and method of use
CN105406358A (zh) * 2015-11-25 2016-03-16 武汉电信器件有限公司 一种GaN基激光器制备方法和结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610144B2 (en) * 2000-07-21 2003-08-26 The Regents Of The University Of California Method to reduce the dislocation density in group III-nitride films

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927876B2 (en) 2001-11-08 2011-04-19 Instrumentation Lab Co Sample well strip and method of use
CN105406358A (zh) * 2015-11-25 2016-03-16 武汉电信器件有限公司 一种GaN基激光器制备方法和结构

Also Published As

Publication number Publication date
EP0955709A3 (en) 2000-07-05
EP0955709A2 (en) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11340582A (ja) 青色垂直キャビティ面発光レ―ザ
US6849875B2 (en) Nitride semiconductor device
US6072819A (en) Semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
JP2002217115A (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置
US20090052489A1 (en) Nitride-based semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US7456039B1 (en) Method for manufacturing semiconductor optical device
JP2000307184A (ja) 半導体素子の製造方法
US7170108B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
US5970080A (en) Gallium nitride compound semiconductor light emitting element and method for fabricating the same
JP4958334B2 (ja) インナーストライプレーザダイオード構造及び製造方法
JP3786907B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2000058981A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JPH09283861A (ja) 3族窒化物半導体レーザダイオードの製造方法
JP2000183451A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US8183649B2 (en) Buried aperture nitride light-emitting device
JP2000022282A (ja) 面発光型発光素子及びその製造方法
JPH11177184A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH11340584A (ja) エッジ型青色発光レ―ザ
JP3554163B2 (ja) 3族窒化物半導体レーザダイオードの製造方法
JP3625309B2 (ja) 半導体発光素子の製法
CN214899326U (zh) 一种分布式反馈激光器
KR100390441B1 (ko) 수직 활성층을 가지는 청색 반도체 레이저 제조 방법
JP3667208B2 (ja) 光プリンタ用ledアレイ
JPH11274641A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2002359431A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704