JPH11338584A - コンピュータ及び電源装置並びに電流供給制御方法 - Google Patents

コンピュータ及び電源装置並びに電流供給制御方法

Info

Publication number
JPH11338584A
JPH11338584A JP10133268A JP13326898A JPH11338584A JP H11338584 A JPH11338584 A JP H11338584A JP 10133268 A JP10133268 A JP 10133268A JP 13326898 A JP13326898 A JP 13326898A JP H11338584 A JPH11338584 A JP H11338584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
maximum value
program execution
outside
execution step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10133268A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Aoyanagi
充彦 青柳
Kazuaki Mori
一昭 森
Kenji Ishimoto
健志 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP10133268A priority Critical patent/JPH11338584A/ja
Priority to TW088106641A priority patent/TW425502B/zh
Priority to IL12964899A priority patent/IL129648A0/xx
Priority to IE990360A priority patent/IE990360A1/en
Priority to CNB991067045A priority patent/CN1203415C/zh
Publication of JPH11338584A publication Critical patent/JPH11338584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホストPC又は周辺機器に電気的な損傷を与
えたり、データを破損したりすることを防止することを
目的とする。 【解決手段】 ホストPC410は、メモリ・カードC
420を挿入するためのスロット412を有する。スロ
ット412にメモリ・カードC420が挿入されると、
メモリ・カードC420がホストPC410に電気的に
接続される。ホストPC410は、接続される周辺機器
に供給できる電流の最大値を示す給電能力IDをその内
部の不揮発メモリ上に有する。また、メモリ・カードC
420は、その内部の不揮発メモリ上に動作に必要な最
大電流値を示す最大消費電流IDを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ及び
電源装置に関し、より詳しくは、外部への電流の供給を
制御することができるコンピュータ及び電源装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図1に、従来技術によるメモリ・カード
及びホストPC(パーソナル・コンピュータ)を示す。
図1において、ホストPC110は、メモリ・カードA
120を挿入するためのスロット112を有する。スロ
ット112にメモリ・カードA120が挿入されると、
メモリ・カードA120がホストPC110に電気的に
接続される。
【0003】また、ホストPC110は、スロット11
2に挿入されるメモリ・カード等の周辺機器に対して例
えば最大100mAの電流を供給する能力を有する。一
方、メモリ・カードAは、その動作のために例えば最大
75mAの電流を必要とする。
【0004】図2に、従来技術によるメモリ・カードを
ホストPCに挿入したときの動作を示す。ステップ21
0で開始し、ステップ220でメモリ・カードをホスト
PCのスロットに挿入する。次に、ステップ230で、
メモリ・カードがホストPCに電気的に接続され、ホス
トPCからメモリ・カードに電力が供給される。メモリ
・カードを動作させるための電力がメモリ・カードに供
給されると、ステップ240でメモリ・カードの動作準
備が完了し、メモリ・カードは動作可能になって、ステ
ップ250で終了する。
【0005】この場合、メモリ・カードを動作させるた
めに必要とする最大電流(75mA)は、ホストPC1
10がメモリ・カードに対して供給可能な最大電流(1
00mA)より小さいので、メモリ・カードA120は
安定的に稼動する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らは、メモリ・カード等の周辺機器を動作させるため
に必要とする最大電流が、常にホストPCが供給可能な
最大電流より小さいとは限らないことを発見した。例え
ば、ホストPCがPalm PCやHandheld
PC等の小型のPCである場合、ホストPCは主に電池
で駆動され、給電能力に限りがある。このような小型P
Cに採用されるメモリ・カードとしては、PCMCIA
カードではサイズが大きすぎるため、Compact
Flashカードが主に使用される。Compact
Flashカードには、従来Flash RAMを用い
たメモリ・カードのみが提供されていたが、同じサイズ
で今後ネットワーク・カード、モデム、又はハード・デ
ィスク等のより大きな駆動電流を必要とする周辺機器が
提供されることも考えられる。
【0007】図3に、このような大きな駆動電流を必要
とする周辺機器がホストPCに挿入されるときの図を示
す。図3において、図1と同様の番号を付した部分は図
1と同様である。ホストPC110のスロット112に
例えばハード・ディスクからなるメモリ・カードB32
0が挿入されると、メモリ・カードB320がホストP
C110に電気的に接続される。この場合、メモリ・カ
ードB320がその動作のために必要とする電流の最大
値が例えば300mAであるのに対し、ホストPC11
0が供給可能な電流の最大値は図1と同様100mAで
あるため、メモリ・カードB320の動作に必要な電流
が不足し、メモリ・カードB320が安定的に稼動しな
いだけでなく、ホストPC110又はメモリ・カードB
320に電気的な損傷を与えたり、データを破損したり
するおそれがある。従来のPCMCIAカードにおいて
は、ホストPC側の給電能力は十分にあるという前提で
設計されており、給電能力を定義したシステム又はオペ
レーティング・システム(OS)はない。
【0008】このような課題を解決する方法の1つとし
て、機構設計により大きな駆動電流を必要とする周辺機
器をホストPC側で認識することが考えられるが、Co
mpact Flashカードのような規格に基づくカ
ードは、その外形形状が仕様により定義されているた
め、仕様を変更する必要があり、また、既存のカードに
適用することはできない。
【0009】本発明は、ホストPC又は周辺機器に電気
的な損傷を与えたり、データを破損したりすることを防
止することを目的とする。
【0010】また、本発明は、ホストPCの電流供給能
力を超えるメモリ・カード等の周辺機器をホストPC側
で予め認識できるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、給電能力に上
限があるシステムにおいて、そのシステムが供給できる
最大電流値等を表すレジストリ又はシステムIDを定義
する。
【0012】本発明によるコンピュータは、電流を外部
に供給するための電源と、不揮発性メモリとを含み、不
揮発性メモリが外部に供給可能な電流の最大値を示す情
報を有する。
【0013】また、本発明による電源装置は、電気的に
読み取り可能な不揮発性メモリを有し、不揮発性メモリ
が外部に供給可能な電流の最大値を示す情報を有する。
【0014】さらにまた、本発明による電流の供給を制
御する方法は、第一の装置が外部に供給できる電流の最
大値を読み取るステップと、第二の装置が消費する電流
の最大値を読み取るステップと、第一の装置が外部に供
給できる電流の最大値が第二の装置が消費する電流の最
大値より小さいことを決定するステップと、第一の装置
から第二の装置への電流の供給を遮断するステップとを
含む。
【0015】さらにまた、本発明による電流の供給を制
御する方法は、第一の装置から第二の装置に第一の大き
さの電流を供給するステップと、第一の装置が外部に供
給できる電流の最大値を読み取るステップと、第二の装
置が消費する電流の最大値を読み取るステップと、第一
の装置が外部に供給できる電流の最大値が第二の装置が
消費する電流の最大値以上であることを決定するステッ
プと、第一の装置から第二の装置へ第一の電流より大き
い第二の電流を供給するするステップとを含む。
【0016】
【発明の実施の形態】図4に本発明によるメモリ・カー
ド及びホストPCを示す。図4において、ホストPC4
10は、メモリ・カードC420を挿入するためのスロ
ット412を有する。スロット412にメモリ・カード
C420が挿入されると、メモリ・カードC420がホ
ストPC410に電気的に接続される。
【0017】ホストPC410は、接続される周辺機器
に供給できる電流の最大値を示す給電能力IDをその内
部の不揮発性メモリ上に有し、この給電能力IDは電気
的に読み取り可能である。また、メモリ・カードC42
0は、その内部の不揮発性メモリ上に動作に必要な最大
電流値を示す最大消費電流IDを有し、この最大消費電
流IDは電気的に読み取り可能である。
【0018】また、ホストPC410のメモリ(図示せ
ず)上にデバイス・ドライバがロードされ、デバイス・
ドライバは、メモリ・カードがホストに電気的に接続さ
れたときに中央演算装置(CPU、図示せず)上で実行
される。デバイス・ドライバは、単独のプログラムとし
て提供されても、オペレーティング・システム(OS)
の一部として提供されてもよい。
【0019】図5に、本発明によるメモリ・カードをホ
ストPCに挿入したときの動作を示す。ステップ510
で開始し、ステップ512でメモリ・カードをホストP
Cのスロットに挿入する。次に、ステップ514で、メ
モリ・カードがホストに電気的に接続され、ホストPC
からメモリ・カードに第1の大きさの電流が供給され
る。第1の大きさの電流は、メモリ・カードの最大消費
電流IDを読み取るために必要な最低限の大きさ以上
で、かつ、ホストPCの給電能力以下の大きさである。
【0020】ステップ516で、ホストPCの給電能力
ID及びメモリ・カードの最大消費電流IDを読み取
り、ステップ518でホストPCの給電能力がメモリ・
カードの最大消費電流以上か調べる。ホストPCの給電
能力がメモリ・カードの最大消費電流以上の場合、ステ
ップ520でホストPCからメモリ・カードに第2の大
きさの電流が供給される。第2の大きさの電流は、メモ
リ・カードを動作させるのに必要な大きさの電流であ
り、その最大値はメモリ・カードの最大消費電流に等し
い。ステップ522でメモリ・カードの動作準備が完了
し、ステップ524で終了する。
【0021】ステップ518において、例えば、メモリ
・カードがハード・ディスクである場合等、ホストPC
の給電能力がメモリ・カードの最大消費電流より小さい
ことがある。この場合、ステップ530でホストPCか
らメモリ・カードへの電流の供給が遮断される。電流の
遮断とともに、ステップ532でエラー・コードを返
し、メモリ・カードの最大消費電流がホストPCの給電
能力を超える旨通知し、ステップ534で終了する。
【0022】なお、本発明は上述の実施例に限られず、
例えば電源自体が不揮発性メモリ上に給電能力IDを有
しており、外部から電源を制御してもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、ホストPCの給電能力
を超えるメモリ・カードを予め認識し、ホストPCの給
電能力を超える電流を供給することがないので、ホスト
PC又は周辺機器に電気的な損傷を与えたり、データを
破損したりすることを防止することができる。
【0024】また、本発明によれば、ホストPCの電流
供給能力を超えるメモリ・カード等の周辺機器をホスト
PC側で予め認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるメモリ・カード及びホストPC
を示す図である。
【図2】従来技術によるメモリ・カードをホストPCに
挿入したときの動作を示す流れ図である。
【図3】メモリ・カード及びホストPCを示す図であ
る。
【図4】本発明によるメモリ・カード及びホストPCを
示す図である。
【図5】本発明によるメモリ・カードをホストPCに挿
入したときの動作を示す流れ図である。
【符号の説明】
110 ホストPC 112 スロット 120 メモリ・カードA 320 メモリ・カードB 410 ホストPC 412 スロット 420 メモリ・カードC
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 一昭 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 石本 健志 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電流を外部に供給するための電源と、 不揮発性メモリとを含み、 前記不揮発性メモリが外部に供給可能な電流の最大値を
    示す情報を有することを特徴とする、コンピュータ。
  2. 【請求項2】電気的に読み取り可能な不揮発性メモリを
    有する電源であって、 前記不揮発性メモリが外部に供給可能な電流の最大値を
    示す情報を有することを特徴とする、電源装置。
  3. 【請求項3】第一の装置が外部に供給できる電流の最大
    値を、読み取るステップと、 第二の装置が消費する電流の最大値を、読み取るステッ
    プと、 前記第一の装置が外部に供給できる電流の最大値が前記
    第二の装置が消費する電流の最大値より小さいことを、
    決定するステップと、 前記第一の装置から前記第二の装置への電流の供給を遮
    断するステップとを含む、電流の供給を制御する方法。
  4. 【請求項4】第一の装置から第二の装置に第一の大きさ
    の電流を、供給するステップと、 第一の装置が外部に供給できる電流の最大値を、読み取
    るステップと、 第二の装置が消費する電流の最大値を、読み取るステッ
    プと、 前記第一の装置が外部に供給できる電流の最大値が前記
    第二の装置が消費する電流の最大値以上であることを、
    決定するステップと、 前記第一の装置から前記第二の装置へ第一の電流より大
    きい第二の電流を供給するするステップとを含む、電流
    の供給を制御する方法。
  5. 【請求項5】第一の装置から第二の装置に第一の大きさ
    の電流を、供給する手順と、 第一の装置が外部に供給できる電流の最大値を、読み取
    る手順と、 第二の装置が消費する電流の最大値を、読み取る手順
    と、 前記第一の装置が外部に供給できる電流の最大値が前記
    第二の装置が消費する電流の最大値より小さいことを、
    決定する手順と、 前記第一の装置から前記第二の装置への電流の供給を遮
    断する手順とをコンピュータに実行させるプログラムを
    記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】第一の装置から第二の装置に第一の大きさ
    の電流を、供給する手順と、 第一の装置が外部に供給できる電流の最大値を、読み取
    る手順と、 第二の装置が消費する電流の最大値を、読み取る手順
    と、 前記第一の装置が外部に供給できる電流の最大値が前記
    第二の装置が消費する電流の最大値以上であることを、
    決定する手順と、 前記第一の装置から前記第二の装置へ第一の電流より大
    きい第二の電流を供給するする手順とをコンピュータに
    実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り
    可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】第一の装置から第二の装置に第一の大きさ
    の電流を供給するプログラム実行ステップと、 第一の装置が外部に供給できる電流の最大値を読み取る
    プログラム実行ステップと、 第二の装置が消費する電流の最大値を読み取るプログラ
    ム実行ステップと、 前記第一の装置が外部に供給できる電流の最大値が前記
    第二の装置が消費する電流の最大値より小さいことを決
    定するプログラム実行ステップと、 前記第一の装置から前記第二の装置への電流の供給を遮
    断するプログラム実行ステップとを含む、 コンピュータ・プログラム・プロダクト。
  8. 【請求項8】第一の装置から第二の装置に第一の大きさ
    の電流を供給するプログラム実行ステップと、 第一の装置が外部に供給できる電流の最大値を読み取る
    プログラム実行ステップと、 第二の装置が消費する電流の最大値を読み取るプログラ
    ム実行ステップと、 前記第一の装置が外部に供給できる電流の最大値が前記
    第二の装置が消費する電流の最大値以上であることを決
    定するプログラム実行ステップと、 前記第一の装置から前記第二の装置へ第一の電流より大
    きい第二の電流を供給するするプログラム実行ステップ
    とを含む、 コンピュータ・プログラム・プロダクト。
  9. 【請求項9】第一の装置から第二の装置に第一の大きさ
    の電流を供給するプログラム実行ステップと、 第一の装置が外部に供給できる電流の最大値を読み取る
    プログラム実行ステップと、 第二の装置が消費する電流の最大値を読み取るプログラ
    ム実行ステップと、 前記第一の装置が外部に供給できる電流の最大値が前記
    第二の装置が消費する電流の最大値より小さいことを決
    定するプログラム実行ステップと、 前記第一の装置から前記第二の装置への電流の供給を遮
    断するプログラム実行ステップとを含む、 デバイス・ドライバ。
  10. 【請求項10】第一の装置から第二の装置に第一の大き
    さの電流を供給するプログラム実行ステップと、 第一の装置が外部に供給できる電流の最大値を読み取る
    プログラム実行ステップと、 第二の装置が消費する電流の最大値を読み取るプログラ
    ム実行ステップと、 前記第一の装置が外部に供給できる電流の最大値が前記
    第二の装置が消費する電流の最大値以上であることを決
    定するプログラム実行ステップと、 前記第一の装置から前記第二の装置へ第一の電流より大
    きい第二の電流を供給するするプログラム実行ステップ
    とを含む、 デバイス・ドライバ。
  11. 【請求項11】第一の装置から第二の装置に第一の大き
    さの電流を供給するプログラム実行ステップと、 第一の装置が外部に供給できる電流の最大値を読み取る
    プログラム実行ステップと、 第二の装置が消費する電流の最大値を読み取るプログラ
    ム実行ステップと、 前記第一の装置が外部に供給できる電流の最大値が前記
    第二の装置が消費する電流の最大値より小さいことを決
    定するプログラム実行ステップと、 前記第一の装置から前記第二の装置への電流の供給を遮
    断するプログラム実行ステップとを含む、 オペレーティング・システム。
  12. 【請求項12】第一の装置から第二の装置に第一の大き
    さの電流を供給するプログラム実行ステップと、 第一の装置が外部に供給できる電流の最大値を読み取る
    プログラム実行ステップと、 第二の装置が消費する電流の最大値を読み取るプログラ
    ム実行ステップと、 前記第一の装置が外部に供給できる電流の最大値が前記
    第二の装置が消費する電流の最大値以上であることを決
    定するプログラム実行ステップと、 前記第一の装置から前記第二の装置へ第一の電流より大
    きい第二の電流を供給するするプログラム実行ステップ
    とを含む、 オペレーティング・システム。
JP10133268A 1998-05-15 1998-05-15 コンピュータ及び電源装置並びに電流供給制御方法 Pending JPH11338584A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133268A JPH11338584A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 コンピュータ及び電源装置並びに電流供給制御方法
TW088106641A TW425502B (en) 1998-05-15 1999-04-26 A computer, a power supply and a method for controlling a supply of an electric current
IL12964899A IL129648A0 (en) 1998-05-15 1999-04-28 A computer a power supply and method for controlling a supply of an electric current
IE990360A IE990360A1 (en) 1998-05-15 1999-04-30 A computer, a power supply and a method for controlling a supply of an electric current
CNB991067045A CN1203415C (zh) 1998-05-15 1999-05-14 控制电流供应的方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133268A JPH11338584A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 コンピュータ及び電源装置並びに電流供給制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11338584A true JPH11338584A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15100657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10133268A Pending JPH11338584A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 コンピュータ及び電源装置並びに電流供給制御方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH11338584A (ja)
CN (1) CN1203415C (ja)
IE (1) IE990360A1 (ja)
IL (1) IL129648A0 (ja)
TW (1) TW425502B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020010517A (ko) * 2000-07-26 2002-02-04 사토 히로시 디지털식 기록 재생 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022110852A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 キオクシア株式会社 リムーバブルメモリデバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020010517A (ko) * 2000-07-26 2002-02-04 사토 히로시 디지털식 기록 재생 장치

Also Published As

Publication number Publication date
IE990360A1 (en) 1999-11-17
TW425502B (en) 2001-03-11
CN1236923A (zh) 1999-12-01
CN1203415C (zh) 2005-05-25
IL129648A0 (en) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7725746B2 (en) Apparatus and method for restoring working context
CN100394391C (zh) 用于在计算机系统上存储数据的系统和方法
US6272628B1 (en) Boot code verification and recovery
US6415387B1 (en) Low power mode computer with simplified power supply
US9367446B2 (en) Computer system and data recovery method for a computer system having an embedded controller
US6681991B1 (en) Card reading device having a multi-functional connector
US20070245076A1 (en) Volatile storage device and serial mixed storage system having the same
US6289449B1 (en) Creating boot code image on a storage medium
KR20050110609A (ko) 직접 메모리 액세스에 의한 비활성 메모리 및 입출력카드의 결합
KR101051703B1 (ko) 서스펜드/리쥼 기능을 갖는 집적 회로 카드 및 집적 회로카드 시스템
US20100064036A1 (en) Peripheral device operation method, peripheral device and host
JP2010140266A (ja) 電子デバイスシステムと電子デバイス
US20080288557A1 (en) System for backing up and recovering data applied to data processing apparatus and method for the same
US6450832B1 (en) Network connector for reduced EMI effects
KR100385184B1 (ko) 컴퓨터 및 컴퓨터의 운영체계 정보 자동 설정 방법
JP5970867B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
CN100428158C (zh) 快速初始化bios的方法与装置
US6470457B1 (en) Local permanent storage in network computer
JPH11338584A (ja) コンピュータ及び電源装置並びに電流供給制御方法
KR20140093061A (ko) 화상형성장치, 외부 장치와 연결 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US20080046640A1 (en) Memory system with reduced standby current
JP2007249808A (ja) 機能拡張システム及び機能拡張機器
JPH11282685A (ja) 情報処理装置
JP2001142839A (ja) 情報処理装置
JP2009237712A (ja) 回路システムおよびプログラム