JPH11336559A - 4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。 - Google Patents

4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。

Info

Publication number
JPH11336559A
JPH11336559A JP10192298A JP19229898A JPH11336559A JP H11336559 A JPH11336559 A JP H11336559A JP 10192298 A JP10192298 A JP 10192298A JP 19229898 A JP19229898 A JP 19229898A JP H11336559 A JPH11336559 A JP H11336559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
dead center
intake
air
fuel mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10192298A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakada
治 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10192298A priority Critical patent/JPH11336559A/ja
Publication of JPH11336559A publication Critical patent/JPH11336559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法を得る。 【構成】 吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同時か
少し遅れて開き、圧縮工程に入って下死点を少し過ぎた
所から上死点の少し手前の間で閉じる弁、を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルガソリンエ
ンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方
を、ストロークで言うならば長くとる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の4サイクルガソリンエンジンにお
いては、理論として、圧縮比=膨張比である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の4サイクルガソ
リンエンジンにあっては、混合気が爆発に因って膨張す
る時、膨張してしまう前に、排気工程に移ってしまい、
爆発に因って出たエネルギー(パワー、トルク)を十
分、ピストン、そして、クランク・シャフトへと伝えら
れないまま排出してしまう、と言う問題点があった。
【0004】本発明は、4サイクルガソリンエンジン
の、爆発に因って出たエネルギーを、同じ量の燃料を消
費するにあたって、より多く、ピストン、そして、クラ
ンク・シャフトへと伝える方法を得る事を目的としてお
り、また、該方法を用いた時に、混合気にスムーズな流
れを与える事を目的としている。
【0005】さらに、多気筒の時、他の気筒との相互性
を持たせる事を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の、4サイクルガソリンエンジンの、本当に
圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで
言うならば長くとる方法においては、吸気工程の時、混
合気専用の吸気弁と同時か少し遅れて開き、圧縮工程に
入って下死点を少し過ぎた所から、上死点の少し手前の
間で閉じる、弁、を設ける。
【0007】上記弁に、何も無い空間(混合気が一時停
滞する所)を取り付ける。
【0008】また、2気筒以上の時、上記何も無い空間
を、他の気筒の何も無い空間と、1つにつなぐ。
【0009】そして、4気筒以上の時、何も無い空間を
なくせ、吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同時か少
し遅れて開き、圧縮工程に入って下死点を少し過ぎた所
から、上死点の少し手前の間で閉じる、弁と弁を1つに
つなぐ。
【0010】また、上記弁を、圧縮工程で開け過ぎた時
の対策として、膨張工程の時、膨張し過ぎて回転の抵抗
になる前に開き、下死点で閉じる、空気専用の吸気弁を
設ける。
【0011】さらに、吸気工程の時、混合気専用の吸気
弁と同時か少し遅れて開き、圧縮工程に入って下死点を
少し過ぎた所から、上死点の少し手前の間で閉じる弁
を、吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同時か少し遅
れて開き、下死点で閉じる弁と、圧縮工程の時、下死点
で開き、上死点の少し手前の間で閉じる弁の、2種類に
分ける。
【0012】また、上記の、吸気工程の時、混合気専用
の吸気弁と同時か少し遅れて開き、下死点で閉じる弁
と、圧縮工程の時、下死点で開き、上死点の少し手前の
間で閉じる弁に付いている、何も無い空間からの(へ
の)通路を、何も無い空間の端と端に取り付ける。
【0013】そして、4気筒以上の時、吸気工程の時、
混合気専用の吸気弁と同時か少し遅れて開き、下死点で
閉じる弁が、吸気工程で動く時には、その時他の気筒
の、圧縮工程の時、下死点で開き、上死点の少し手前の
間で閉じる弁の中で、圧縮工程で動いている弁に、直接
つなぐ。
【0014】
【作用】上記の様に構成された、4サイクルガソリンエ
ンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方
を、ストロークで言うならば長くとる方法においては、
吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同時か少し遅れて
開き、圧縮工程に入って下死点を少し過ぎた所から、上
死点の少し手前の間で閉じる弁、を設ける事に因り 圧縮比<膨張比 の工程が行える。
【0015】上記弁に、何も無い空間、を取り付ける事
に因り、圧縮工程の時、混合気は圧縮されて何も無い空
間へ入るが、次の吸気工程の時に、シリンダー内に吸気
される。
【0016】また、2気筒以上の時、各気筒の何も無い
空間を、1つにつなぐ事に因り、何も無い空間へ混合気
が停滞している時間を、同じ爆発回転数ならば、短縮で
きる。
【0017】そして、4気筒以上の時、 180°(1工程)×4(4気筒)=720° 4サイクルガソリンエンジンの周期は、 180°(1ストローク)×4(4サイクル)=720
° つまり、4気筒以上の4サイクルガソリンエンジンで
は、絶えず、いずれかの気筒に違う工程を行なわせる事
ができるので、吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同
時か少し遅れて開き、圧縮工程に入って下死点を少し過
ぎた所から、上死点の少し手前の間で閉じる、弁と弁を
1つにつなぐ事に因り、前記の弁に出入する混合気は、
吸気工程の時には、他の気筒に圧縮される形で吸気さ
れ、圧縮工程の時には、他の気筒に吸気される形で圧縮
される。
【0018】また、吸気工程の時、混合気専用の吸気弁
と同時か少し遅れて開き、圧縮工程に入って下死点を少
し過ぎた所から、上死点の少し手前の間で閉じる弁を、
圧縮工程の時に開け過ぎた時の対策として、膨張工程の
時、混合気が膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に開き、
下死点で閉じる、空気専用の吸気弁を設ける事に因り、
さらに 圧縮比<膨張比 の比率の割合が高くとれ、膨張工程もスムーズに行え
る。
【0019】そして、吸気工程の時、混合気専用の吸気
弁と同時か少し遅れて開き、圧縮工程に入って下死点を
少し過ぎた所から、上死点の少し手前の間で閉じる弁
を、吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同時か少し遅
れて開き、下死点で閉じる弁と、圧縮工程の時、下死点
で開き、上死点の少し手前の間で閉じる弁の、2種類に
分け、それぞれの弁に付いている、何も無い空間からの
通路を、何も無い空間の端と端に取り付ける事に因り、
混合気は一定方向に流れ、出入の時の干渉が少なくな
る。
【0020】さらに、4気筒以上の時、何も無い空間を
無くせ、吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同時か少
し遅れて開き、下死点で閉じる弁が、吸気工程の時に動
く時には、その時他の気筒の、圧縮工程の時、下死点で
開き、上死点の少し手前の間で閉じる弁の中で、圧縮工
程で動いている弁に、直接つなぐ事に因り、混合気は一
定方向に流れ、また、吸気工程の時には、他の気筒に圧
縮される形で吸気され、圧縮工程の時には、他の気筒に
吸気される形で圧縮されるので、混合気のスムーズな流
れを得る事と、吸気、圧縮工程の抵抗を少なくする事が
できる。
【0021】
【実施例】実施例について図面を参照して設明すると、
図1においては、4サイクルガソリンエンジンの、本当
に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストローク
で言うならば長くとる時の、弁の配置を示した横断面図
であり、要は、混合気専用の吸気弁と、排気弁と、吸気
工程の時、混合気専用の吸気弁と同時か少し遅れて開
き、圧縮工程に入って下死点を少し過ぎた所から、上死
点の少し手前の間で閉じる弁と、圧縮工程で閉じる弁
を、圧縮工程で開け過ぎた時の対策として、膨張工程の
時、混合気が膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に開き、
下死点で閉じる、空気専用の吸気弁の、4種類の弁の配
置を示したものである。
【0022】また、膨張工程の時、混合気が膨張し過ぎ
て回転の抵抗になる前に開き、下死点で閉じる、空気専
用の吸気弁は、先に排気弁が開くのであれば、必要とし
ない。
【0023】図2から図7に示される実施例では、4サ
イクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも
膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる
時の、工程を示したものであり、図2から図7は、 図2 吸気工程(混合気の吸気工程) 混合気専用の吸気弁と、何も無い空間からの弁は開き、
空気専用の吸気弁と、排気弁は閉じている。(何も無い
空間からの弁は、吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と
同時か少し遅れて開き、圧縮工程に入って下死点を少し
過ぎた所から、上死点の少し手前の間で閉じる弁であ
り、空気専用の吸気弁は、何も無い空間からの弁を、圧
縮工程で開け過ぎた時の対策として、膨張工程の時、混
合気が膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に開き、下死点
で閉じる、空気専用の吸気弁である。) 図3 圧縮工程−1 混合気専用の吸気弁は閉じ、何も無い空間からの弁は、
圧縮工程に入って下死点を少し過ぎた所から、上死点の
少し手前の間で閉じる。そして、空気専用の吸気弁と、
排気弁は閉じている。(図3に示される、何も無い空間
からの弁は、圧縮工程の時、下死点から約2分の1程、
ピストンが上昇した時点で閉じると仮定した図であり、
閉じる直前の図でもある。) 図4 圧縮工程−2(点火) 混合気専用の吸気弁と、何も無い空間からの弁と、空気
専用の吸気弁と、排気弁は、全部閉じている。 図5 膨張工程−1 混合気専用の吸気弁と、何も無い空間からの弁は閉じ、
空気専用の吸気弁は、混合気が膨張し過ぎて回転の抵抗
になる前に開く。そして、排気弁は閉じている。(図5
に示される、空気専用の吸気弁は、膨張工程の時、上死
点から約4分の3程、ピストンが下降した時点で開くと
仮定した図であり、開いた直後の図でもある。) 図6 膨張工程−2(空気の吸気工程) 混合気専用の吸気弁と、何も無い空間からの弁は閉じ、
空気専用の吸気弁も下死点で閉じる。そして、排気弁も
閉じている。 図7 排気工程 混合気専用の吸気弁と、何も無い空間からの弁と、空気
専用の吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。を示す、縦
断面図である。
【0024】また、図2から図7は、断面A−Aの方向
から見たと仮定した図でもある。
【0025】そして、図2から図7には、バルブ・タイ
ミングは含まれていない。
【0026】図8に示される実施例では、直列型2気筒
の、4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する工
程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば
長くとる時の、断面B−Bの方向から見たと仮定した、
縦断面図であり、要は、何も無い空間を1つにする事に
因り、何も無い空間へ圧縮されて入った混合気は、次の
混合気の吸気工程を待たずに、他の気筒の混合気の吸気
工程の時に吸気されるように、各気筒の工程を組め、そ
れに因って、何も無い空での混合気の停滞時間を、同じ
爆発回転数ならば、短縮できる事を示した図である。
【0027】図9に示される実施例では、直列型4気筒
の、4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する工
程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば
長くとる時の、断面B−Bの方向から見たと仮定した、
縦断面図であり、要は、吸気工程の時、混合気専用の吸
気弁と同時か少し遅れて開き、圧縮工程に入って下死点
を少し過ぎた所から、上死点の少し手前の間で閉じる、
弁と弁を1つにつなぐ事に因り、混合気は、吸気工程の
時には、他の気筒に圧縮される形で吸気され、圧縮工程
の時には、他の気筒に吸気される形で圧縮されるよう
に、各気筒の工程を組める事を示した図である。
【図28】図10に示される実施例では、4サイクルガ
ソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する
工程の方を、ストロークで言うならは長くとる時の、弁
の配置を示した横断面図であり、要は、混合気専用の吸
気弁と、排気弁と、吸気工程の時、混合気専用の吸気弁
と同時か少し遅れて開き、下死点で閉じる弁と、圧縮工
程の時、下死点で開き、上死点の少し手前の間で閉じる
弁の、4種類の弁の配置を示した図である。
【0029】図11から図15に示される実施例では、
4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よ
りも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く
とる時の、工程を示したものであり、図11から図15
は、 図11 吸気工程(混合気の吸気工程) 混合気専用の吸気弁と、弁aは開き、弁bと、排気弁は
閉じている。(図11から図15に示される、弁aは、
吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同時か少し遅れて
開き、下死点で閉じる弁であり、弁bは、圧縮工程の
時、下死点で開き、上死点の少し手前の間で閉じる弁で
ある。) 図12 圧縮工程−1 混合気専用の吸気弁と、弁aは閉じ、弁bは、下死点で
開き、上死点の少し手前の間で閉じる。そして排気弁は
閉じている。(図12に示される、弁bは、圧縮工程の
時、下死点から約2分の1程、ピストンが上昇した時点
で閉じると仮定した図であり、閉じる直前の図でもあ
る。) 図13 圧縮工程−2(点火) 混合気専用の吸気弁と、弁aと、弁bと、排気弁は、全
部閉じている。 図14 膨張工程 混合気専用の吸気弁と、弁aと、弁bと、排気弁は、全
部閉じている。 図15 排気工程 混合気専用の吸気弁と、弁aと、弁bは閉じ、排気弁は
開いている。を示す、縦断面図である。
【0030】また、図11から図15は、断面C−Cの
方向から見たと仮定した図でもある。
【0031】そして、空気専用の吸気弁を用いた工程
(膨張工程−2)は描かれていないが、弁をもう1つ増
せば描ける。
【0032】しかし、図11から図15の、4サイクル
ガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張す
る工程の方を、ストロークで言うならば長くとる時の、
工程の図には、空気専用の吸気弁を含まない場合を描い
た。
【0033】さらに、図11から図15には、バルブ・
タイミングは含まれていない。
【0034】図16に示される実施例では、直列型2気
筒の、4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する
工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うなら
ば長くとる時の、断面D−Dの方向から見たと仮定し
た、縦断面図であり、要は、吸気工程の時、混合気専用
の吸気弁と同時か少し遅れて開き、下死点で閉じる弁
と、圧縮工程の時、下死点で開き、上死点の少し手前の
間で閉じる弁の、何も無い空間への通路を、何も無い空
間の端と端に取り付ける事に因り、混合気は一定方向に
流れ、また、吸気、圧縮工程の時には、他の気筒へ、吸
気、圧縮されるように、各気筒の工程を組める事を示し
た図である。
【0035】図17に示される実施例では、直列型4気
筒の、4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する
工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うなら
ば長くとる時の、断面D−Dの方向から見たと仮定し
た、縦断面図であり、要は、吸気工程の時、混合気専用
の吸気弁と同時か少し遅れて開き、下死点で閉じる弁
が、吸気工程の時に動く時には、その時他の気筒の、圧
縮工程の時、下死点で開き、上死点の少し手前の間で閉
じる弁の中で、圧縮工程で動いている弁に、直接つなぐ
事に因り、混合気は一定方向に流れ、また、吸気工程の
時には、他の気筒に圧縮される形で吸気され、圧縮工程
の時には、他の気筒に吸気される形で圧縮されるので、
混合気のスムーズな流れを得る事と、吸気、圧縮工程の
抵抗を少なくする事ができる事を示した図である。
【0036】また、上記条件を満たした、5気筒以上
の、4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する工
程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならは
長くとる方法の図は、吸気工程の時、混合気専用の吸気
弁と同時か少し遅れて開き、下死点で閉じる弁と、圧縮
工程の時、下死点で開き、上死点の少し手前の間で閉じ
る弁が、2気筒以上と関係し、複雑になり、上記条件を
分りにくくするので、ここでは省く。
【0037】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0038】吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同時
か少し遅れて開き、圧縮工程に入って下死点を少し過ぎ
た所から、上死点の少し手前の間で閉じる、弁、を設け
る事に因り、 圧縮比<膨張比 になる工程が行え、従来の、4サイクルガソリンエンジ
ンよりも、同じ量の燃料を消費するにあたって、爆発に
因って出たエネルギー(パワー、トルク)を、より多
く、ピストン、そして、クランク・シャフトへと、伝え
る事ができる。
【0039】また、上記弁に、何も無い空間(混合気が
一時停滞する所)を取り付ける事に因り、圧縮工程の
時、混合気は何も無い空間へ圧縮されて入るが、次の混
合気の吸気工程の時に吸気されるので、燃料を無駄にし
なくなる。
【0040】そして2気筒以上の時、各気筒の何も無い
空間を、1つにつなぐ事に因り、混合気の停滞時間を、
同じ爆発回転数ならば短縮する事ができ、また、何も無
い空間が各気筒に有るのよりも、1つにした方が場所を
取らないのと、停滞時間を短縮できるので、さらに、小
さくできる。
【0041】また、4気筒以上の時、各気筒に、吸気工
程、圧縮工程、膨張工程、排気工程、のいづれかを行な
わせる事に因り、上記弁と弁をつなぐものだけで済み、
何も無い空間のスペースがいらなくなる。
【0042】さらに、圧縮工程の時、上記弁を開け過ぎ
た時の対策として、膨張工程の時、混合気が膨張し過ぎ
て回転の抵抗になる前に開き、下死点で閉じる、空気専
用の吸気弁、を設ける事に因り、さらに、 圧縮比<膨張比 の比率の割合が高くとれ、膨張工程もスムーズに行え
る。
【0043】また、同じエンジンの爆発回転数でも、高
負荷の時には、圧縮工程で閉じる弁を早く閉じ、低負荷
の時には、圧縮工程で閉じる弁を遅く閉じ、そして、膨
張工程の時、空気専用の吸気弁を用いれば、レスポンス
の向上、低燃費と、その場にあった、必要なエネルギー
を得る事ができる。
【0044】また、弁の開閉のタイミングを変えなくて
も、4サイクルガソリンエンジン、6サイクルガソリン
エンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用
した時の、混合気専用の通路と、何も無い空間からの通
路と、空気専用の通路の開閉と、該開閉装置の型(平成
7特許願第97346号)を用いれば、弁の開閉のタイ
ミングを変える事に似た、工程が行える。
【0045】また、吸気工程の時、混合気専用の吸気弁
と同時か少し遅れて開き、圧縮工程に入って下死点を少
し過ぎた所から、上死点の少し手前の間で閉じる弁を、
吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同時か少し遅れて
開き、下死点で閉じる弁と、圧縮工程の時、下死点で開
き、上死点の少し手前の間で閉じる弁の、2種類に分
け、それぞれの弁に付いている、何も無い空間からの通
路を、何も無い空間の端と端に取り付ける事に因り、混
合気は一定方向に流れるので、弁が1種類の時の、混合
気が出入する時の干渉が、少なくできる。
【0046】さらに、4気筒以上の時、吸気工程、圧縮
工程、膨張工程、排気工程、と、各気筒にそれぞれ違っ
た工程を行なわせる事ができるので、吸気工程の時、混
合気専用の吸気弁と同時か少し遅れて開き、下死点で閉
じる弁が、吸気工程で動く時には、その時他の気筒の、
圧縮工程の時、下死点で開き、上死点の少し手前の間で
閉じる弁の中で、圧縮工程で動いている弁に、直接つな
ぐ事に因り、混合気は一定方向に流れるので、スムーズ
な工程が行える。
【0047】そして、4気筒以上の時、上記2種類の弁
を上記のような関係にする事に因り、吸気工程の時に
は、他の気筒に圧縮される形で吸気され、圧縮工程の時
には、他の気筒に吸気される形で圧縮されるので、吸
気、圧縮工程の抵抗が少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮す
る工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うな
らは長くとる方法の時の、弁の配置の実施例を示す、横
断面図である。
【図2】4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮す
る工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うな
らば長くとる方法の時の、工程の実施例を示す、縦断面
図である。(吸気工程)
【図3】4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮す
る工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うな
らば長くとる方法の時の、工程の実施例を示す、縦断面
図である。(圧縮工程−1)
【図4】4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮す
る工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うな
らば長くとる方法の時の、工程の実施例を示す、縦断面
図である。(圧縮工程−2)
【図5】4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮す
る工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うな
らば長くとる方法の時の、工程の実施例を示す、縦断面
図である。(膨張工程−1)
【図6】4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮す
る工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うな
らば長くとる方法の時の、工程の実施例を示す、縦断面
図である。(膨張工程−2)
【図7】4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮す
る工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うな
らば長くとる方法の時の、工程の実施例を示す、縦断面
図である。(排気工程)
【図8】断面B−Bの方向から見たと仮定した、直列型
2気筒4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する
工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うなら
ば長くとる方法の時の、各気筒の、何も無い空間からの
弁と、空気専用の吸気弁の、配置の実施例を示す、縦断
面図である。
【図9】断面B−Bの方向から見たと仮定した、直列型
4気筒4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する
工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うなら
ば長くとる方法の時の、各気筒の、吸気工程の時、混合
気専用の吸気弁と同時か少し遅れて開き、圧縮工程に入
って下死点を少し過ぎた所から、上死点の少し手前の間
で閉じる弁と、空気専用の吸気弁の、配置の実施例を示
す、縦断面図である。
【図10】4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、弁の配置の実施例を示す、
横断面図である。
【図11】4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程の実施例を示す、縦断
面図である。(吸気工程)
【図12】4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程の実施例を示す、縦断
面図である。(圧縮工程−1)
【図13】4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程の実施例を示す、縦断
面図である。(圧縮工程−2)
【図14】4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程の実施例を示す、縦断
面図である。(膨張工程)
【図15】4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程の実施例を示す、縦断
面図である。(排気工程)
【図16】断面D−Dの方向から見たと仮定した、直列
型2気筒4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮す
る工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うな
らば長くとる方法の時の、各気筒の、吸気工程の時、混
合気専用の吸気弁と同時か少し遅れて開き、下死点で閉
じる弁と、圧縮工程の時、下死点で開き、上死点の少し
手前の間で閉じる弁と、何も無い空間の、配置の実施例
を示す、縦断面図である。
【図17】断面D−Dの方向から見たと仮定した、直列
型4気筒4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮す
る工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うな
らば長くとる方法の時の、各気筒の、吸気工程の時、混
合気専用の吸気弁と同時か少し遅れて開き、下死点で閉
じる弁と、圧縮工程の時、下死点で開き、上死点の少し
手前の間で閉じる弁の、配置の実施例を示す、縦断面図
である。
【符号の説明】
1 混合気専用の吸気弁 2 排気弁 3 吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同時か少し遅
れて開き、圧縮工程に入って下死点を少し過ぎた所か
ら、上死点の少し手前の間で閉じる弁(何も無い空間か
らの弁) 4 圧縮工程の時、何も無い空間からの弁を開け過ぎた
時の対策として、膨張工程の時、混合気が膨張し過ぎて
回転の抵抗になる前に開き、下死点で閉じる、空気専用
の吸気弁(空気専用の吸気弁) 5 プラグ 6 気化器 7 吸気管 8 排気管 9 何も無い空間(混合気が一時停滞する所) 10 何も無い空間からの(への)通路 11 空気専用の吸気弁への通路 12 ピストン 13 混合気専用の吸気弁と排気弁 14 何も無い空間からの弁と空気専用の吸気弁 15 吸気工程完了 16 圧縮工程完了 17 膨張工程完了 18 排気工程完了 19 吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同時か少し
遅れて開き、圧縮工程に入って下死点を少し過ぎた所か
ら、上死点の少し手前の間で閉じる、弁と弁をつなぐ通
路 20 吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同時か少し
遅れて開き、下死点で閉じる弁(弁a) 21 圧縮工程の時、下死点で開き、上死点の少し手前
の間で閉じる弁(弁6) 22 弁aと弁b 23 弁aと弁bをつなぐ通路 A−A 断面 B−B 断面 C−C 断面 D−D 断面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02B 29/08 F02B 29/08 E F02D 13/02 F02D 13/02 L

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同
    時か少し遅れて開き、圧縮工程に入って下死点を少し過
    ぎた所から、上死点の少し手前の間で閉じる、弁、を設
    ける。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の弁に、何も無い空間(混
    合気が一時停滞する所)、を取り付ける。
  3. 【請求項3】 2気筒以上の時、請求項2記載の何も無
    い空間を、1つにつなぐ。
  4. 【請求項4】 4気筒以上の時、請求項1記載の弁と弁
    をつなぐものだけで済ませる。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の弁を、圧縮工程で開け過
    きた時の対策として、膨張工程の時、膨張し過ぎて回転
    の抵抗になる前に開き、下死点で閉じる、空気専用の吸
    気弁、を設ける。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の弁を、吸気工程の時、混
    合気専用の吸気弁と同時か少し遅れて開き、下死点で閉
    じる弁と、圧縮工程の時、下死点で開き、上死点の少し
    手前の間で閉じる弁の、2種類に分ける。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の2種類の弁への通路を、
    混合気が一定方向に流れるようにする為に、何も無い空
    間の端と端に取り付ける。
  8. 【請求項8】 4気筒以上の時、請求項6記載の、吸気
    工程の時、混合気専用の吸気弁と同時か少し遅れて開
    き、下死点で閉じる弁と、圧縮工程の時、下死点で開
    き、上死点の少し手前の間で閉じる弁の、2種類の弁の
    関係を、吸気工程の時、混合気専用の吸気弁と同時か少
    し遅れて開き、下死点で閉じる弁が、吸気工程の時に動
    く時には、その時、圧縮工程の時、下死点で開き、上死
    点の少し手前の間で閉じる弁の中で、圧縮工程の時に動
    いている、他の気筒の弁に、直接つなぐ。
JP10192298A 1998-05-21 1998-05-21 4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。 Pending JPH11336559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10192298A JPH11336559A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10192298A JPH11336559A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11336559A true JPH11336559A (ja) 1999-12-07

Family

ID=16288958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10192298A Pending JPH11336559A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11336559A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5857450A (en) Low emission two cycle engine using two segment piston
US4936263A (en) V-type engine having different explosion intervals
JPH0610412B2 (ja) 船外機用2サイクルv型エンジンの排気装置
JPH11336559A (ja) 4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPH0216324A (ja) 2サイクルエンジン
JPH1061447A (ja) 4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPS59113239A (ja) 二段膨張式内燃機関
JPH0634584Y2 (ja) エンジン
US6308681B1 (en) Valve-arrangement for controlling gas in a piston-type internal-combustion engine
JPS63253114A (ja) 2サイクルエンジンの排気系
JPH11303644A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる法方。
JP2000274255A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPH09273430A (ja) 6サイクルガソリンエンジン。
JP2004232623A (ja) 4サイクルガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JP2000199441A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロ―タリ―バルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロ―クで言うならば長くとる方法。
JPH10184369A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPH10196377A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JP2001234770A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JP2001082187A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JP2536548B2 (ja) 縦軸多気筒2サイクルエンジン
JP2002201947A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPH10196376A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JP2000186558A (ja) 層状掃気2サイクルエンジン
JP2003201873A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JP2003262137A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees