JPH11335311A - 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法 - Google Patents

1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法

Info

Publication number
JPH11335311A
JPH11335311A JP10142791A JP14279198A JPH11335311A JP H11335311 A JPH11335311 A JP H11335311A JP 10142791 A JP10142791 A JP 10142791A JP 14279198 A JP14279198 A JP 14279198A JP H11335311 A JPH11335311 A JP H11335311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexanedimethanol
reaction
terephthalaldehyde
selectivity
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10142791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishida
浩 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10142791A priority Critical patent/JPH11335311A/ja
Publication of JPH11335311A publication Critical patent/JPH11335311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレフタルアルデヒドを原料とする、水添に
よる1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法を提供
すること。 【解決手段】 長周期律表上の第VIII族金属を含有
する触媒を用いて、反応温度が40〜200℃、水素分
圧3〜15MPaの条件で反応を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂環式ポリエステ
ルや塗料の原料として有用な1,4-シクロヘキサンジメタ
ノールの製造法に関するものである。更に詳しくは、パ
ラキシレンの酸化や塩素化パラキシレンの加水分解で得
られるテレフタルアルデヒドの水添による1,4-シクロヘ
キサンジメタノールの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造
は工業的にはすべてテレフタル酸ジメチルの高圧2段水
添によって行われている。例えば、特開平10−456
46号公報にはテレフタル酸ジメチルを1段目でRu/
アルミナ触媒を用いて160℃、5MPaの条件下に芳
香環の水添を行い、2段目でMnを含む銅クロム触媒の
存在下、240℃・20.5MPaでエステル基の水添
を行う1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造法が記載
されている。又、特開平10−45645号公報には同
じくテレフタル酸ジメチルを1段目でRu/アルミナ触
媒を用いて120℃・4MPaの条件下に芳香環の水添
を行い、2段目で銅/亜鉛/アルミナ触媒の存在下、2
40℃・14MPaでエステル基の水添を行う、1,4-シ
クロヘキサンジメタノールの製造法が記載されている。
【0003】このようにテレフタル酸ジメチルを水添す
る方法は反応が2段であること、1,4-シクロヘキサンジ
メタノールと等モルメタノールが生成すること、2段目
のエステル基の水添が高温高圧を必要とする点から工業
的な製造法としては必ずしも好ましい方法とは言えなか
った。Applied Catalysis A:General,105 P.83-105(199
3)にはパラキシレンを気相で空気酸化してテレフタルア
ルデヒドを製造する方法が記載されており、その序論に
テレフタルアルデヒドが1,4-シクロヘキサンジメタノー
ルの原料となり得ることが記載されている。しかしなが
ら、具体的な製法は記載されていない。
【0004】一方、米国特許第3,845,138号明
細書には周期律表上の第VIII族金属と無機塩基の存在
下、0〜100℃、1〜10気圧(0.1〜1MPa)
の条件下にテレフタルアルデヒドを水添してパラヒドロ
キシメチルベンズアルデヒドを製造する方法が記載され
ており、実施例ではPd/Cを触媒に用いて25℃、
0.3MPaの条件下に反応が行われている。
【0005】しかしながら、主生成物はパラヒドロキシ
メチルベンズアルデヒドであり、若干の1,4-ベンゼンジ
メタノールが副生しているものの、1,4-シクロヘキサン
ジメタノールは全く得られていない。又、ヨーロッパ特
許・公開公報第291,805号にもPdを用いて15
〜30℃、0.1〜20bar(0.01〜2MPa)の
条件下にテレフタルアルデヒドを水添してパラヒドロキ
シベンズアルデヒドを製造する方法が記載されている
が、同じく1,4-シクロヘキサンジメタノールは全く得ら
れていない。
【0006】上記したように、テレフタルアルデヒドを
原料とする方法は、原料価格、原料パラキシレンからの
製造工程数の点で有利であるが、目的とする水添による
1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造法に関しては従
来、全く知られていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、テレフタル
アルデヒドを原料とする、水添による1,4-シクロヘキサ
ンジメタノールの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために鋭意検討を重ねた結果、長周期律表上の第
VIII族の金属を含有する触媒を用い、40〜200℃の
温度範囲、3〜15MPaの水素分圧下にテレフタルア
ルデヒドを水添することによって、目的とする1,4-シク
ロヘキサンジメタノールを高活性・高選択性で製造でき
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、(1) テレフタル
アルデヒドを、長周期律表上の第VIII族金属を含有する
触媒を用い、反応温度40〜200℃、水素分圧3〜1
5MPaの範囲で水素化することを特徴とする1,4-シク
ロヘキサンジメタノールの製造方法、(2) 第VIII族
金属がRu、Rh、Pd、Ptの中から選ばれた少なく
とも一種の金属であることを特徴とする(1)記載の1,
4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法、(3) 水
素化を炭素数が1〜6のアルコール又はエーテルの溶媒
を用いて行うことを特徴とする(1)又は(2)記載の
1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造方法、である。
【0010】以下、本発明の内容を詳細に説明する。本
発明に用いられる触媒は長周期律表上の第VIII族金属を
含有する触媒である。第VIII族金属の中でもRu、R
h、Pd、Ptが好ましく、更に好ましいのはRuであ
る。特に本発明の原料並びに生成物は分子内に2つの官
能基(テレフタルアルデヒドの場合はアルデヒド基、1,
4-シクロヘキサンジメタノールの場合はヒドロキシメチ
ル基)を有するためこれらの官能基の脱離を生じやす
く、その点でRuは官能基の脱離を抑制して高選択率を
与えるので好ましい。これらの金属は金属単独又は各種
金属との合金として用いることができる。触媒としての
使用形態はラネー触媒や金属ブラックとしてそのまま用
いても良く、又、各種担体に担持しても良い。担体を用
いる際には、酸性、中性、塩基性それぞれの担体を用い
ることができるが、あまり酸性の強い担体は生成物の分
解を促進するので好ましくなく、中性、塩基性の担体が
好ましい。具体的にはシリカ、アルミナ、シリカアルミ
ナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア等が挙げられる
が、好ましいのはシリカ、アルミナ、シリカアルミナ、
ジルコニアである。
【0011】本発明における反応温度は40〜200℃
である。反応温度が40℃未満では反応速度が極めて遅
く、又、芳香環の水添が殆ど起こらないため目的とする
1,4-シクロヘキサンジメタノールが殆ど得られない。一
方、200℃を越えると原料や生成物の分解が著しく選
択性が大きく低下する。好ましい反応温度は50〜15
0℃であり、更に好ましいのは60〜100℃の温度で
ある。
【0012】本発明における水素分圧は3〜15MPa
である。水素分圧が3MPa未満では反応温度が比較的
低い60℃以下では反応速度が極めて遅く、又、反応温
度が60℃以上では水素化分解が著しく選択率が低下す
る。好ましい水素分圧は5〜12MPaであり、更に好
ましくは6〜10MPaである。本発明のテレフタルア
ルデヒドの水添においては、アルデヒド基と芳香環が水
添される。この場合、一般的にアルデヒド基の水添の方
が芳香環の水添よりも容易であるため、中間体としてア
ルデヒド基のみが水添された1,4-ベンゼンジメタノール
を経由する場合が多い。但し、1,4-ベンゼンジメタノー
ルを経由するかどうかは反応条件に依存し、比較的温和
な条件では1,4-ベンゼンジメタノールを経由する逐次反
応経路が優先するが、反応条件が厳しい場合には、アル
デヒド基と芳香環が同時に水添される併発反応が優先す
る。本発明においてどちらの経路を選択するかは、生産
性、選択率等の観点から適宜選択すればよいが、好まし
いのはアルデヒド基と芳香環を同時に水添する1段反応
である。
【0013】上記、1,4-ベンゼンジメタノールを経由す
る場合に、主として1,4-ベンゼンジメタノールで反応を
止めるためには比較的温和な条件を選ぶ必要があり、例
えば、反応温度が40〜80℃、水素分圧が3〜5MP
aの条件が選ばれる。但し、この条件においても反応時
間によっては1,4-シクロヘキサンジメタノールが一部生
成する。又、1,4-ベンゼンジメタノールを1,4-シクロヘ
キサンジメタノールに水添するためには例えば、反応温
度が50〜150℃、水素分圧が5〜15MPaの反応
条件を選ばれる。一方、1段でアルデヒド基と芳香環を
水添するためには比較的厳しい反応条件を必要とし、例
えば、反応温度が50〜150℃、水素分圧が5〜15
MPaの反応条件を選ぶことが好ましい、更に好ましく
は、60〜100℃、6〜12MPaの反応条件が選ば
れる。
【0014】本発明は原料のテレフタルアルデヒドを無
溶媒で用いても、溶媒を用いても構わないが、好ましい
のは溶媒を用いる系である。溶媒を用いる場合、溶媒と
して好ましいのはテレフタルアルデヒドの溶解度の高い
ものであり、例えば、アルコールやエーテル、アミド等
の極性溶媒が好ましい。特に好ましいのは炭素数が1〜
6のアルコールやエーテルである。具体的にはメタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノ
ール、ヘキサノール、シクロペンタノール、シクロヘキ
サノール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオ
ール等のアルコールやテトラヒドロフラン、1,4-ジオキ
サン、1,3-ジオキソラン等のエーテルが挙げられる。
【0015】本発明の実施態様としては、回分式、半回
分式、連続流通式いずれの方式でも構わない。又、反応
系も触媒をスラリーとして用いる攪拌槽方式や気泡塔方
式、又、成形体触媒を用いる固定床方式でも構わない。
中でも好ましいのは分離が容易な連続固定床方式であ
る。固定床方式の場合、上昇流方式、下降流方式どちら
でも構わず、又、水素が完全に溶解した完全液相状態で
も一部溶解した気液混相状態でも構わない。
【0016】固定床方式の場合の反応条件は前述の温
度、圧力に加えて、液基準の空間速度(LHSV)が
0.01〜10hr-1、好ましくは0.05〜5h
-1、更に好ましくは0.1〜4hr-1の範囲である。
又、触媒をスラリーとして用いる回分式の場合、触媒量
としては原料のテレフタルアルデヒドに対して重量で
0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量
%、更に好ましくは0.5〜10重量%の範囲である。
【0017】
【発明の実施の形態】次に本発明を実施例にて説明す
る。
【0018】
【実施例1】10wt%テレフタルアルデヒド/1,4-ジ
オキサン溶液50gとNEケムキャット社製Ruブラッ
ク1.0gをステンレス製オートクレーブに仕込んで水
素で5MPaまで加圧した後、80℃まで昇温した。そ
の後、更に水素を加えて7MPaまで加圧した後、攪拌
しながら4時間水添反応を行った。反応後、オートクレ
ーブを室温まで冷却した後、落圧、開放して生成液から
触媒を濾過分離した後、生成物をガスクロマト分析にか
けた。その結果、テレフタルアルデヒドの転化率は10
0%、1,4-シクロヘキサンジメタノールへの選択率は9
2%であった。副生物としては水素化分解を受けたベン
ゼンメタノールが選択率で3%、ベンゼンが4%観測さ
れた。
【0019】
【実施例2】10wt%テレフタルアルデヒド/1,4-ジ
オキサン溶液50gとNEケムキャット社製Ruブラッ
ク1.0gをステンレス製オートクレーブに仕込んで水
素で3MPaまで加圧した後、100℃まで昇温した。
その後、更に水素を加えて4MPaまで加圧した後、攪
拌しながら1時間水添反応を行った。反応後、オートク
レーブを室温まで冷却した後、落圧、開放して生成液か
ら触媒を濾過分離した後、生成物をガスクロマト分析に
かけた。その結果、テレフタルアルデヒドの転化率は1
00%、1,4-シクロヘキサンジメタノールへの選択率は
89%、分解生成物であるベンゼンメタノールへの選択
率は3%、ベンゼンへの選択率は7%であった。
【0020】
【実施例3】10wt%テレフタルアルデヒド/1,4-ジ
オキサン溶液50gとNEケムキャット社製Ruブラッ
ク1.0gをステンレス製オートクレーブに仕込んで水
素で1MPaまで加圧した後、50℃まで昇温した。そ
の後、更に水素を加えて3.3MPaまで加圧した後、
攪拌しながら6時間水添反応を行った。反応後、オート
クレーブを室温まで冷却した後、落圧、開放して生成液
から触媒を濾過分離した後、生成物をガスクロマト分析
にかけた。その結果、テレフタルアルデヒドの転化率は
100%、1,4-ベンゼンジメタノールへの選択率は85
%、1,4-シクロヘキサンジメタノールへの選択率は12
%であった。この反応液にRuブラック1.0gを加え
てステンレス製オートクレーブに仕込んで水素で7MP
aまで加圧した後、70℃まで昇温した。その後、更に
水素で10MPaまで加圧した後、攪拌しながら2時間
水添反応を行った。反応後、オートクレーブを室温まで
冷却した後、落圧、開放して生成液から触媒を濾過分離
した後、生成物をガスクロマト分析にかけた。その結
果、1,4-ベンゼンジメタノールの転化率は100%、テ
レフタルアルデヒドからの通算の1,4-シクロヘキサンジ
メタノールへの選択率は90%、分解生成物であるベン
ゼンメタノールへの選択率が2%、ベンゼンへの選択率
が7%であった。
【0021】
【実施例4】10wt%テレフタルアルデヒド/ エタノ
ール溶液50gとNEケムキャット社製5%Ru/ アル
ミナ2.0gをステンレス製オートクレーブに仕込んで
水素で5MPaまで加圧した後、80℃まで昇温した。
その後、更に水素を加えて8MPaまで加圧した後、攪
拌しながら4時間水添反応を行った。反応後、オートク
レーブを室温まで冷却した後、落圧、開放して生成液か
ら触媒を濾過分離した後、生成物をガスクロマト分析に
かけた。その結果、テレフタルアルデヒドの転化率は1
00%、1,4-シクロヘキサンジメタノールへの選択率は
92%であった。副生物としては水素化分解を受けたベ
ンゼンメタノールが選択率で3%、ベンゼンが4%観測
された。
【0022】
【実施例5】内径1インチ・長さ1mのジャケット付ス
テンレス製反応管に2重量%Ru/シリカの2mm径球
形品200gを仕込み、反応管下部から1,4-ジオキサン
を200cc/ hr、水素を40Nリットル/ hrで流し、
反応管出口の保圧弁で内圧を8MPaに保ちながら、反
応管内の温度を70℃まで昇温した。その後、原料液を
10wt%テレフタルアルデヒド/1,4-ジオキサンに代
えて水添反応を行った。反応開始後、2〜3時間におけ
るテレフタルアルデヒドの転化率は100%、1,4-シク
ロヘキサンジメタノールへの選択率は93%、ベンゼン
メタノールへの選択率は2%、ベンゼン選択率は3%で
あった。その後、反応を継続し、100〜101時間に
おけるテレフタルアルデヒドの転化率は100%、1,4-
シクロヘキサンジメタノールへの選択率は94%、ベン
ゼンメタノールへの選択率は2%、ベンゼンへの選択率
は2%であった。
【0023】
【実施例6】触媒を2重量%Pd/シリカに代えた以外
は実施例1と全く同じ条件で反応を行った。その結果、
テレフタルアルデヒドの転化率は100%、1,4-シクロ
ヘキサンジメタノールの選択率は85%、ベンゼンメタ
ノールの選択率は5%、ベンゼンの選択率は8%であっ
た。
【0024】
【実施例7】触媒を1重量%Rh/アルミナに代えた以
外は実施例1と同じ条件で反応を行った。その結果、テ
レフタルアルデヒドの転化率は100%、1,4-シクロヘ
キサンジメタノールの選択率は90%、ベンゼンメタノ
ールへの選択率は2%、ベンゼンの選択率は6%であっ
た。
【0025】
【比較例1】反応温度が30℃である以外は実施例1と
同じ条件で反応を行った。その結果、テレフタルアルデ
ヒドの転化率は30%、パラヒドロキシメチルベンズア
ルデヒドへの選択率が60%、1,4-ベンゼンジメタノー
ルへの選択率が37%であった。
【0026】
【比較例2】反応圧力が2MPaである以外は実施例1
と同じ条件で反応を行った。その結果、テレフタルアル
デヒドの転化率は100%、1,4-シクロヘキサンジメタ
ノールの選択率は10%、1,4-ベンゼンジメタノールの
選択率は50%、ベンゼンメタノールの選択率は10
%、ベンゼンの選択率は25%であった。
【0027】
【発明の効果】本発明によればパラキシレンの空気酸化
で安価に得られる可能性のあるテレフタルアルデヒドか
ら簡便且つ安価に1,4-シクロヘキサンジメタノールを得
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタルアルデヒドを、長周期律表上
    の第VIII族金属を含有する触媒を用い、反応温度40〜
    200℃、水素分圧3〜15MPaの範囲で水素化する
    ことを特徴とする1,4-シクロヘキサンジメタノールの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 第VIII族金属がRu、Rh、Pd、Pt
    の中から選ばれた少なくとも一種の金属であることを特
    徴とする請求項1記載の1,4-シクロヘキサンジメタノー
    ルの製造方法。
  3. 【請求項3】 水素化を炭素数が1〜6のアルコール又
    はエーテルの溶媒を用いて行うことを特徴とする請求項
    1又は2記載の1,4-シクロヘキサンジメタノールの製造
    方法。
JP10142791A 1998-05-25 1998-05-25 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法 Pending JPH11335311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142791A JPH11335311A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142791A JPH11335311A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11335311A true JPH11335311A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15323703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10142791A Pending JPH11335311A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11335311A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458737B1 (en) 1999-11-10 2002-10-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for oxidizing methylbenzenes and method for producing aromatic aldehyde
JP2015117199A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱瓦斯化学株式会社 ジイソブチルケトンの水素化によるジイソブチルカルビノールの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458737B1 (en) 1999-11-10 2002-10-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for oxidizing methylbenzenes and method for producing aromatic aldehyde
JP2015117199A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱瓦斯化学株式会社 ジイソブチルケトンの水素化によるジイソブチルカルビノールの製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919489B1 (en) Process for a cyclohexanedimethanol using raney metal catalysts
US5334778A (en) Process for the production of 1,3-propanediol
US8394998B2 (en) Method of producing neopentyl glycol
CA2297724C (en) Method for producing 1,6-hexanediol and 6-hydroxycaproic acid or their esters
JP2002526520A (ja) 酢酸エチルの製造用プロセス
US5030771A (en) Method of producing aliphatic and cycloaliphatic diols by catalytic hydrogenation of dicarboxylic acid esters
US6303535B1 (en) Process for reducing oxidic hydrogenation catalysts
KR20120004513A (ko) 1,6-헥산디올 및 카프로락톤을 제조하기 위한 방법
KR100387743B1 (ko) 디아민의제조방법
US7064239B2 (en) Preparation of 1,6-hexanediol
US6930213B1 (en) Process for the hydrogenation of acetone
Yoshino et al. Hydrogenation of carboxylic acids by rhenium‐osmium bimetallic catalyst
KR100659913B1 (ko) 알콜의제조방법
JPH11335311A (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
US6284932B1 (en) Method for producing alcohols containing cycloaliphatic groups
EP4289808A1 (en) 1,4-cyclohexanedimethanol composition and purification method therefor
EP1265833B1 (en) Process for preparing a 1,3-diol
JP2002186854A (ja) 選択水素化反応用触媒および該触媒を用いた選択水素化反応方法
JPH1045645A (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
US5874652A (en) Process for hydrogenating aqueous aldehyde mixtures
CA1319710C (en) Process for the preparation of alkanediols
WO2012008894A1 (en) Production of 1,6-hexanediol
KR20020042397A (ko) 3-하이드록시에스터 화합물로부터 1,3-알칸디올을제조하는 방법
KR102056291B1 (ko) 1,4-시클로헥산 디메탄올의 제조방법
JPH01100139A (ja) 3−メチルペンタン−1,5−ジオールの製造方法