JPH11333495A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置

Info

Publication number
JPH11333495A
JPH11333495A JP10143098A JP14309898A JPH11333495A JP H11333495 A JPH11333495 A JP H11333495A JP 10143098 A JP10143098 A JP 10143098A JP 14309898 A JP14309898 A JP 14309898A JP H11333495 A JPH11333495 A JP H11333495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
treated water
denitrification
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10143098A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Minami
健一 巳波
Kazuo Kobayashi
和生 小林
Akihiro Ueda
明弘 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10143098A priority Critical patent/JPH11333495A/ja
Publication of JPH11333495A publication Critical patent/JPH11333495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水位の変動に関係なく硝酸態窒素を含む処理水
の溶存酸素を確実に減少させて脱窒槽へ流入させ、脱窒
槽において、窒素除去を十分に行わせる。 【解決手段】処理水に含まれるアンモニア性窒素を硝酸
態窒素に変化させる硝化槽22と、処理水に含まれる硝
酸態窒素を窒素ガスに変化させる脱窒槽21と、を備
え、硝化槽22の処理水を脱窒槽21に移流させる流路
に計量升3および移流槽4を順に配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素除去機能を有
する水処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、汚水処理装置、特に家庭用浄化槽
において、生物学的に窒素の除去を可能とした製品が提
案されている。具体的には、浄化槽に流入してきたアン
モニア性窒素を含む原水を硝化槽において好気処理する
ことにより硝化させ、硝酸態窒素に変化させた後、硝酸
態窒素を含む処理水を脱窒槽に移流させて嫌気処理する
ことにより脱酸素させ、窒素ガスへと変化させて空気中
へ放出し、窒素除去を行っている。
【0003】このような窒素除去方式を採用した場合、
嫌気処理による処理水の脱酸素が十分に行われないこと
が多いという問題がある。その原因としては、硝化槽か
ら流入してくる硝酸態窒素を含む処理水が溶存酸素をか
なり含んでいるため、そのまま脱窒槽に流入すると、原
水中の有機物が消費され、窒素除去に必要な水素供与体
としての有機物が不足するためと考えられる。
【0004】このような観点から、硝酸態窒素を含む処
理水を脱窒槽に流入させる際、バッフルを有する循環槽
を通過させ、処理水の溶存酸素を循環槽を通過する間に
微生物の呼吸作用によって消費(減少)させる水処理装
置が提案されている(例えば、特公平4−17717号
公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た水処理装置においては、硝酸態窒素を含む処理水を硝
化槽からエアリフトによって循環槽へ揚水することか
ら、エアリフトのリフト管が設置される硝化槽の水位の
変動によって揚水量が変化するものである。すなわち、
水位が低下すれば、揚水量が減少し、水位が上昇すれば
揚水量が増加することになる。したがって、原水が一時
的に大量に供給されると、水位が一時的に上昇して通常
よりも多くの処理水が循環槽に供給されることから、循
環槽を通過する処理水の通過時間が短縮され、循環槽に
おいて、処理水中の溶存酸素を減少させるための時間が
不足するものである。
【0006】一方、原水の供給が不足した場合、水位が
低下して循環槽に供給される処理水が不足することか
ら、循環槽を通過する処理水が必要時間以上に滞留する
ものである。
【0007】このように、水位の変動によって移送水量
が一定しないことから、処理水質を安定させることがで
きないという問題があった。
【0008】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、水位の変動に関係なく硝酸態窒素を含む処
理水の溶存酸素を確実に減少させて脱窒槽へ流入させ、
脱窒槽において、窒素除去を十分に行わせることのでき
る水処理装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、処理水に含ま
れるアンモニア性窒素を硝酸態窒素に変化させる硝化槽
と、処理水に含まれる硝酸態窒素を窒素ガスに変化させ
る脱窒槽と、を少なくとも備え、硝化槽の処理水を脱窒
槽に移流させる流路に計量升および移流槽を順に配設し
たことを特徴とするものである。
【0010】この発明によれば、硝化槽において、処理
水に含まれるアンモニア性窒素を硝酸態窒素に変化さ
せ、硝酸態窒素を含む処理水を脱窒槽に流入させる前に
計量升および移流槽を順に経由させることにより、水位
の変動が発生しても、計量升で調整されて常に一定量の
処理水が移流槽に供給されることから、移流槽を通過す
る処理水の通過時間は一定となり、処理水の溶存酸素を
微生物の呼吸作用によって消費させるための時間を十分
に確保することができる。
【0011】この結果、脱窒槽内において脱窒素に必要
な水素供与体としての有機物を不足させることがなく、
効率よく窒素を除去することができる。
【0012】この発明において、移流槽の容積を、硝化
槽から脱窒槽に移流させる1分間当たりの処理水量の3
倍以上に設定すると、処理水が移流槽に滞留する時間を
3分間以上確保することができ、処理水の溶存酸素を微
生物の呼吸作用によって確実に消費させることができ
る。
【0013】この場合、活性汚泥処理方式の水処理装置
においては、移流槽の容積は、硝化槽から脱窒槽に移流
させる1分間当たりの処理水量の5倍以上50倍以下が
好適であり、また、嫌気ろ床接触ばっ気処理方式の水処
理装置においては、移流槽の容積は、硝化槽から脱窒槽
に移流させる1分間当たりの処理水量の15倍以上30
0倍以下が好適である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を図
面に基づいて説明する。
【0015】図1には、本発明の水処理装置の第1実施
形態が示されている。この水処理装置1は、活性汚泥処
理方式で処理水を処理するもので、仕切り板2aの底部
を通して連通された脱窒槽21と硝化槽22を有する処
理槽本体2と、硝化槽22の処理水を脱窒槽21に移流
させる流路に配設された計量升3および移流槽4とを備
えて構成されている。そして、脱窒槽21には、嫌気状
態の活性汚泥が存在しており、また、硝化槽22には、
好気状態の活性汚泥が存在しているとともに、膜分離装
置221が設置され、さらに、膜分離装置221の下方
に位置して散気装置222が設置されている。
【0016】一方、移流槽4は、水面上から底部近傍に
至るもぐり堰4aや、底部から水面下に至る越流堰4b
を複数備えており、その流入口および流出口には、それ
ぞれ接続管5の一端および流出管6の一端が接続されて
いる。ここで、移流槽4の容積は、硝化槽22から脱窒
槽21へ移流させる単位時間当たりの処理水量をV(リ
ットル/分)とすると、3V以上に設定されている。こ
のため、処理水が移流槽4を通過するために、3分間以
上を確保することができる。
【0017】そして、接続管5の他端は、リフト管7を
介して硝化槽22と連通された計量升3に接続され、ま
た流出管6の他端は、脱窒槽21に臨んで位置してい
る。
【0018】なお、計量升3は、リフト管7を介して揚
水された硝化槽22の処理水を貯留し、移流槽4に定量
供給するもので、詳細には図示しないが、設定された水
量以上の処理水が供給された場合、余剰の処理水は計量
升3を溢れて硝化槽22に戻すように設定されている。
【0019】この場合、計量升3に接続される接続管5
の他端は、該計量升3に接続されるリフト管7の流出口
よりも低く位置しているとともに、処理槽本体2の最高
水位よりも高く位置しており、硝化槽22からリフト管
7を経て揚水した処理水を、計量升3および移流槽4を
経て脱窒槽21に戻すように一定の勾配が形成されてい
る。
【0020】このように構成された水処理装置1におい
て、脱窒槽21に流入した原水は、脱窒槽21におい
て、嫌気状態で存在している活性汚泥により嫌気処理さ
れた後、硝化槽22に汚泥とともに流れ込む。一方、硝
化槽22においては、図示しないブロアによって散気装
置222に空気が供給されて槽内に噴出していることか
ら、酸素が供給されるとともに、処理水の旋回流が発生
している。したがって、硝化槽22に流れ込んだ処理水
は、硝化槽22において好気状態で存在している活性汚
泥により好気処理され、アンモニア性窒素が硝酸態窒素
へと硝化される。次いで、硝化槽22の、硝酸態窒素を
多く含む処理水は、図示しないブロアによってリフト管
7に供給される空気によって揚水され、計量升3に供給
された後、接続管5を経て移流槽4に定量供給される。
一方、移流槽4に供給された処理水は、移流槽4に一定
時間滞留する際、その溶存酸素が微生物の呼吸作用によ
って消費される。
【0021】次いで、移流槽4において、溶存酸素が消
費された処理水は、流出管6を経て脱窒槽21に流出
し、脱窒槽21において活性汚泥により嫌気処理され、
脱酸素されて硝酸態窒素が窒素ガスに変化され、大気に
放出されて窒素除去が行われる。
【0022】このように、順次嫌気処理および好気処理
された処理水は、最終的に、膜分離装置221によって
固液分離されて放流される。
【0023】ここで、移流槽4の容積は、硝化槽22か
ら脱窒槽21へ供給される1分間当たりの処理水量の3
倍以上に設定されていることから、硝化槽22から揚水
された処理水が移流槽4を通過するためには、3分間以
上を確保することができる。
【0024】この結果、処理水の溶存酸素は、移流槽4
を通過する間に微生物の呼吸作用によって消費され、溶
存酸素によって原水中の有機物が消費されることがな
い。したがって、窒素除去に必要な水素供与体としての
有機物が不足することがなく、確実に硝酸態窒素を窒素
ガスに変化させることができる。
【0025】また、水位の変動が発生し、リフト管7に
よる揚水量が変化したとしても、計量升3によって調整
されて常に一定量の処理水が移流槽4に供給されること
から、移流槽4を通過する処理水の滞留時間は一定とな
り、確実に処理水の溶存酸素を消費することができる。
【0026】図2には、本発明の水処理装置の第2実施
形態が示されている。この水処理装置10は、嫌気ろ床
接触ばっ気処理方式によって処理水を処理するもので、
仕切り板2bを介して区画された脱窒槽としての嫌気ろ
床槽23および硝化槽としての接触ばっ気槽24を有す
るとともに、仕切り板2cの下部を通して接触ばっ気槽
24と連通された沈殿槽25を有し、さらに、嫌気ろ床
槽23内において隔壁で区画された移流槽40を有する
処理槽本体2と、接触ばっ気槽24の処理水を移流槽4
を経て嫌気ろ床槽23に移流させる流路に配設された計
量升3とを備えて構成されている。そして、嫌気ろ床槽
23には、嫌気性微生物が付着されたろ材231が充填
され、また、接触ばっ気槽24には、好気性微生物が付
着した接触材241が充填されている他、接触材241
の下方に位置して散気装置242が設置されている。
【0027】一方、移流槽40は、水面上から底部近傍
に至るもぐり堰40aを内部に備えており、その排出側
の隔壁は、嫌気ろ床槽23の最高水位を越えて突出され
ている。また、移流槽40の、もぐり堰40cで区画さ
れた接触ばっ気槽24側には、接続管5の一端が臨んで
おり、その接続管5の他端は、リフト管7によって接触
ばっ気槽24と連通された計量升3に接続されている。
ここで、移流槽40の容積は、接触ばっ気槽24から嫌
気ろ床槽23へ移流させる単位時間当たりの処理水量を
V(リットル/分)とすると、3V以上に設定されてい
る。このため、処理水が移流槽40を通過するために
は、3分間以上を確保することができる。
【0028】なお、計量升3およびリフト管7は、第1
実施形態において説明したものと同一であり、その説明
は省略する。また、移流槽40は、嫌気ろ床槽23に配
置されていることから、第1実施形態で示した流出管6
は不要となる。
【0029】このように構成された水処理装置10にお
いて、嫌気ろ床槽23に流入した原水は、ろ材231に
生息している嫌気性微生物によって嫌気処理された後、
仕切り板2bの上部に形成された移流口2xを通して接
触ばっ気槽24に流出する。一方、接触ばっ気槽24に
おいては、図示しないブロアによって散気装置242に
空気が供給されて槽内に噴出していることから、酸素が
供給されるとともに、処理水の旋回流が発生している。
したがって、接触ばっ気槽24に流れ込んだ処理水は、
接触材241に付着された好気性微生物により好気処理
され、アンモニア性窒素が硝酸態窒素へと硝化される。
次いで、接触ばっ気槽24の、硝酸態窒素を多く含む処
理水は、図示しないブロアによってリフト管7に供給さ
れる空気によって揚水され、計量升3に供給された後、
接続管5を経て移流槽40に定量供給される。一方、移
流槽40に供給された処理水は、移流槽40に一定時間
滞留する際、その溶存酸素が微生物の呼吸作用によって
消費されて嫌気ろ床槽23に溢出する。そして、嫌気ろ
床槽23において、嫌気性微生物により嫌気処理され、
硝酸態窒素が窒素ガスに変化され、大気に放出されて窒
素除去が行われる。このように、順次嫌気処理および好
気処理された処理水は、最終的に、沈殿槽25において
固形物が分離されて放流される。
【0030】ここで、移流槽40の容積は、接触ばっ気
槽24から嫌気ろ床槽23へ供給される1分間当たりの
処理水量の3倍以上に設定されていることから、接触ば
っ気槽24から揚水された処理水が移流槽40を通過す
るためには、3分間以上を確保することができる。
【0031】この結果、処理水の溶存酸素は、移流槽4
0を通過する間に微生物の呼吸作用によって消費され、
溶存酸素によって原水中の有機物が消費されることがな
い。したがって、窒素除去に必要な水素供与体としての
有機物が不足することがなく、確実に硝酸態窒素を窒素
ガスに変化させることができる。
【0032】また、水位の変動が発生し、リフト管7に
よる揚水量が変化したとしても、計量升3によって調整
されて常に一定量の処理水が移流槽40に供給されるこ
とから、移流槽40を通過する処理水の滞留時間は一定
となり、確実に処理水の溶存酸素を消費することができ
る。
【0033】
【実施例1】図1に示す水処理装置1において、処理槽
本体2を5人槽で設計し、脱窒槽21の容積および硝化
槽22の容積をそれぞれ約0.5立方メートルに設定す
るとともに、各槽21,22の活性汚泥濃度を約100
00mg/リットルに保った。日々の平均流入汚水量を
1.25立方メートルと設定し、硝化槽22から脱窒槽
21への移流水量を日平均流入汚水量の4倍に設定し
た。これにより、1分間当たりに換算すると、3.47
リットル/分となる。そして、移流槽4の容積をその約
10倍に当たる35リットルに設定した。したがって、
移流槽4における処理水の滞留時間は約10分間とな
り、溶存酸素の十分な消費を見込める。
【0034】なお、移流槽4内には、もぐり堰4aや越
流堰4bを複数設置し、移流水が移流槽4内を有効に流
れるようにした。
【0035】一方、膜分離装置221には精密ろ過膜を
使用し、膜表面積は8.0平方メートルであった。散気
装置222によるばっ気風量は120リットル/分に設
定した。
【0036】このような水処理装置1において、脱窒槽
21へ移流する直前の移流槽4からの流出水の溶存酸素
(DO)を市販されているDOメータを使用して測定す
ることにより、脱窒槽21への持ち込み溶存酸素量を調
べた。また、同時に、硝化槽22の硝酸態窒素量(S
1)および脱窒槽21の硝酸態窒素量(D1)を測定
し、その差(S1−D1)により脱窒槽21における脱
窒能を調べた。この脱窒能を調べることで、移流水にお
ける残存溶存酸素量の窒素除去に与える影響を知ること
ができる。
【0037】この実験結果によれば、溶存酸素量は0m
g/リットルであった。硝化槽22の硝酸態窒素量(S
1)は42.2mg/リットル、脱窒槽21の硝酸態窒
素量(D1)は9.7mg/リットルで、脱窒能である
その差(S1−D1)は、32.5mg/リットルであ
った。これにより、(S1−D1)/S1×100で表
される脱窒率は77.0%となった。
【0038】
【実施例2】図2に示す水処理装置10において、処理
槽本体2を5人槽で設計し、嫌気ろ床槽23の容積を約
1.5立方メートル、接触ばっ気槽24の容積を約1.
0立方メートル、沈殿槽25の容積を約0.3立方メー
トルに設定するとともに、日々の平均流入汚水量を1.
25立方メートルとそれぞれ設定し、接触ばっ気槽24
から嫌気ろ床槽23への移流水量を日平均流入汚水量の
3倍に設定した。これにより、1分間当たりに換算する
と、2.60リットル/分となる。そして、移流槽40
の容積をその約40倍に当たる100リットルに設定し
た。したがって、移流槽40における処理水の滞留時間
は約40分間となり、溶存酸素の十分な消費を見込め
る。
【0039】なお、移流槽40内には、もぐり堰40a
を設置し、移流水が移流槽40内を有効に流れるように
した。
【0040】一方、ろ材231には球状のものを使用
し、接触材241には、網様板状のものを使用した。散
気装置242によるばっ気風量は60リットル/分に設
定した。
【0041】このような水処理装置10において、嫌気
ろ床槽23へ移流する直前の移流槽40からの流出水の
溶存酸素(DO)を市販されているDOメータを使用し
て測定することにより、嫌気ろ床槽23への持ち込み溶
存酸素量を調べた。また、同時に、接触ばっ気槽24の
硝酸態窒素量(S2)および嫌気ろ床槽23の硝酸態窒
素量(D2)を測定し、その差(S2−D2)により嫌
気ろ床槽23における脱窒能を調べた。この脱窒能を調
べることで、移流水における残存溶存酸素量の窒素除去
に与える影響を知ることができる。
【0042】この実験結果によれば、溶存酸素量は0m
g/リットルであった。接触ばっ気槽24の硝酸態窒素
量(S2)は37.2mg/リットル、嫌気ろ床槽23
の硝酸態窒素量(D2)は13.4mg/リットルで、
脱窒能であるその差(S2−D2)は、23.8mg/
リットルであった。これにより、(S2−D2)/S2
×100で表される脱窒率は63.9%となった。
【0043】
【比較例1】実施例1の水処理装置1から移流槽4およ
び接続管5を除去するとともに、計量升3から流出管6
を経て処理水を脱窒槽21へ移流する図3に示す水処理
装置1’を設定した。その他の構成は、実施例1と同一
に設計し、実施例1と同一の実験方法で実験を行った。
【0044】この実験結果によれば、溶存酸素量は5.
2mg/リットルであった。硝化槽22の硝酸態窒素量
(S3)は38.9mg/リットル、脱窒槽21の硝酸
態窒素量(D3)は15.1mg/リットルで、脱窒能
であるその差(S3−D3)は、23.8mg/リット
ルであった。これにより、(S3−D3)/S3×10
0で表される脱窒率は61.2%となった。
【0045】
【比較例2】実施例2の水処理装置10から移流槽40
および接続管5を除去するとともに、計量升3から流出
管6を経て処理水を嫌気ろ床槽23へ移流する図4に示
す水処理装置10’を設定した。その他の構成は、実施
例2と同一に設計し、実施例2と同一の実験方法で実験
を行った。
【0046】この実験結果によれば、溶存酸素量は4.
8mg/リットルであった。接触ばっ気槽24の硝酸態
窒素量(S4)は36.9mg/リットル、嫌気ろ床槽
23の硝酸態窒素量(D4)は22.4mg/リットル
で、脱窒能であるその差(S4−D4)は、14.5m
g/リットルであった。これにより、(S4−D4)/
S4×100で表される脱窒率は39.3%となった。
【0047】以上の実験結果をまとめて表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、硝酸態窒
素を含んだ処理水を脱窒槽へ移流させる前に計量升およ
び移流槽を順に経由させることにより、処理水中の溶存
酸素を十分に減少させることができ、窒素除去に必要な
水素供与体としての有機物を無駄に消費することがない
ため、効率よく窒素を除去することができる。しかも、
水位が変動しても計量升によって常に一定量の処理水が
移流槽に供給されることから、移流槽を通過する処理水
の滞留時間は一定となり、確実に処理水の溶存酸素を消
費することができる。この結果、安定した処理水質を長
期にわたって確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水処理装置の第1実施形態を示す概略
図である。
【図2】本発明の水処理装置の第2実施形態を示す概略
図である。
【図3】図1の水処理装置の第1実施形態に対応する水
処理装置の比較例を示す概略図ある。
【図4】図2の水処理装置の第2実施形態に対応する水
処理装置の比較例を示す概略図ある。
【符号の説明】
1,10 水処理装置 2 処理槽本体 21 脱窒槽 22 硝化槽 23 嫌気ろ床槽(脱窒槽) 24 接触ばっ気槽(硝化槽) 25 沈殿槽 3 計量升 4,40 移流槽 5 接続管 6 流出管 7 リフト管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理水に含まれるアンモニア性窒素を硝
    酸態窒素に変化させる硝化槽と、処理水に含まれる硝酸
    態窒素を窒素ガスに変化させる脱窒槽と、を少なくとも
    備え、硝化槽の処理水を脱窒槽に移流させる流路に計量
    升および移流槽を順に配設したことを特徴とする水処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記移流槽の容積を、硝化槽から脱窒槽
    へ移流させる1分間当たりの処理水量の3倍以上に設定
    したことを特徴とする請求項1記載の水処理装置。
JP10143098A 1998-05-25 1998-05-25 水処理装置 Pending JPH11333495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143098A JPH11333495A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143098A JPH11333495A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11333495A true JPH11333495A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15330873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10143098A Pending JPH11333495A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11333495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083193A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Kazuo Murakami 微生物固定化担体を用いた水質浄化方法及びその水質浄化装置
JP2008155080A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Hitachi Ltd 汚水処理装置及びその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083193A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Kazuo Murakami 微生物固定化担体を用いた水質浄化方法及びその水質浄化装置
JP2008155080A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Hitachi Ltd 汚水処理装置及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7314563B2 (en) Membrane coupled activated sludge method and apparatus operating anoxic/anaerobic process alternately for removal of nitrogen and phosphorous
JP4125941B2 (ja) 廃水処理装置及びこれを利用した廃水処理方法
JP4932410B2 (ja) 窒素含有排水処理装置および窒素含有排水処理方法
GB1603299A (en) Process and apparatus for the aerobic biological treatment of waste water
JP3467671B2 (ja) 硝化脱窒方法
JP2002126779A (ja) 汚水処理方法及びこれに用いる装置
KR100628908B1 (ko) 질소 및 인의 동시 처리를 위한 무산소 및 혐기 공정교대운전형 막분리 활성 슬러지 공법의 계측 제어 방법 및장치
KR101485500B1 (ko) 연속회분식과 막분리를 결합한 하폐수처리의 재이용 장치 및 방법
JPH11333495A (ja) 水処理装置
JP3203774B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びメタン発酵処理装置
JP3478241B2 (ja) 生物処理装置
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JP3169117B2 (ja) 生物学的廃水処理装置
JP4181501B2 (ja) 生物膜濾過装置及び方法
JP4710146B2 (ja) 加圧流動床方式排水処理装置
JPH11244877A (ja) 膜分離槽内蔵型汚水浄化槽
JP2001062471A (ja) 窒素含有汚水の処理装置
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
KR101303820B1 (ko) 상하향류 완전혼합 탈질및탈인 수처리 장치
KR200171727Y1 (ko) 축산분뇨 처리장치
JPH08192179A (ja) 活性汚泥法における汚泥滞留時間設定装置
JP4865997B2 (ja) 汚水処理装置の運転方法及び汚水処理装置
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH0417717B2 (ja)
JP2005103337A (ja) 活性汚泥処理槽の硝化活性度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6