JPH11328508A - カード処理装置 - Google Patents

カード処理装置

Info

Publication number
JPH11328508A
JPH11328508A JP15373598A JP15373598A JPH11328508A JP H11328508 A JPH11328508 A JP H11328508A JP 15373598 A JP15373598 A JP 15373598A JP 15373598 A JP15373598 A JP 15373598A JP H11328508 A JPH11328508 A JP H11328508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
card
voltage
lead
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15373598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shibata
武士 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP15373598A priority Critical patent/JPH11328508A/ja
Publication of JPH11328508A publication Critical patent/JPH11328508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カード処理装置において、カードの位置検知
用のスイッチの開閉とスイッチリード線の障害とを区別
できるようにする。 【解決手段】 機構部20のスイッチ23の2端子に並
列に第1の抵抗R1 を接続し、このスイッチ23に接続
されているスイッチリード線の一方を情報処理部25側
の電源の一方(アースライン)に接続し、スイッチリー
ド線の他方を、電源ライン間に直列に挿入された第2、
第3の抵抗R2 、R3 の接続点に接続することによっ
て、スイッチ23が閉じたとき、開いたとき、およびス
イッチリード線が断線しているときのそれぞれについ
て、第2、第3の抵抗の接続点Aの電圧がそれぞれ異な
るようにして、この電圧を電圧比較器26、27によっ
て識別している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機構部と情報処理
部とが分離しているカード処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ICカードによる通話利用が可
能な公衆電話機では、カード挿入口から挿入されたカー
ドの表面の電極に接触ヘッドを接触させ、情報の読み書
き処理を行なっている。
【0003】このために、この種のカード処理装置で
は、挿入されたICカードが所定位置まで達したか否か
を、マイクロスイッチで機械的に検出したり、発光素子
と受光素子によって光学的に検出している。
【0004】また、公衆電話機のような機器では、カー
ドに対する情報の読み書き処理だけでなく通話制御処理
を行なう必要があるため、通常は、これらの処理部を共
通の制御ボード上に形成し、この制御ボード上の情報処
理部とカードを受け入れて排出する機構部との間をリー
ド線で接続している。
【0005】図5は、機構部10と情報処理部15とが
分離したICカード用のカード処理装置の構成を示して
いる。
【0006】図5に示しているように、機構部10は、
ICカード1を挿入するためのカード挿入口11と、カ
ード挿入口11から挿入されたICカード1を所定位置
まで受け入れるカード収容部12と、ICカードが所定
位置まで挿入されたときに閉じる2端子開閉型のスイッ
チ13と、所定位置に挿入されたICカード1の電極
(図示せず)に接触する接触ヘッド14とが設けられて
いる。
【0007】そして、スイッチ13の両端には、一対の
スイッチリード線La、Lbの一端側がそれぞれ接続さ
れ、接触ヘッド14には、複数本で一組の信号リード線
Lcの一端側が接続されている。
【0008】一方、情報処理部15側では、一方のスイ
ッチリード線Laがアースラインに接続され、他方のス
イッチリード線Lbがプルアップ抵抗Rを介して電源
(電圧Vc)に接続されており、情報読書手段16は、
このプルアップされているスイッチリード線Lbの電圧
Vがハイレベル(電源電圧Vc)のとき、カードが所定
位置にないと判断し、スイッチリード線Lbの電圧Vが
ローレベル(ゼロボルト)のとき、カードが所定位置に
あると判断して、信号リード線Lcを介してICカード
1に対する情報の読み書き処理を行なう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、公衆電話機
のような機器では、カード処理装置の機構部の他に、ダ
イヤル装置や表示器等が操作面側に固定されるために、
カード処理装置の情報処理部を含む制御ボードは筐体の
奥側に配置されている。
【0010】しかも、操作面は悪戯等の被害を受けやす
く、メンテナンスを頻繁に行なう必要があるので、公衆
電話機等の機器では、筐体の操作面側が開閉できる構造
になっている。
【0011】このため、メンテナンスの際に、機構部と
情報処理部との間を接続しているリード線に無理な力が
かかってリード線を断線させたり、あるいは、リード線
を挟み込んで短絡させてしまう場合がある。
【0012】また、このようなリード線はコネクタで接
続される場合が多く、リード線の接続の際にコネクタの
挿入が不十分だった場合、初期段階では問題がなくて
も、振動等によって接触不良になることも考えられる。
【0013】このようなリード線の障害のうち、信号リ
ード線Lcが断線または短絡した場合には、情報の読み
書き自体ができなくなるので、その障害の発生を容易に
検知できるが、スイッチリード線La、Lbに断線(コ
ネクタの接触不良も含む)した場合には、情報処理部側
ではスイッチ13が開いている状態、即ち、カードが挿
入されていない状態と区別がつかない。
【0014】また、カードが所定位置に達したときにス
イッチ13が開くようにしている場合には、スイッチリ
ードLa、Lb間が短絡していても、情報処理部側では
スイッチ13が閉じている状態と区別がつかない。
【0015】したがって、利用者がカードを所定位置ま
で挿入しても、情報処理側ではこれを検知できず、機器
の利用ができない。また、公衆電話機の管理会社側で
も、単に公衆電話機が利用されていないとしか判断でき
ず、利用者側からの通報がない限り、この故障を発見す
ることができないという問題があった。
【0016】本発明は、この問題を解決したカード処理
装置を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のカード処理装置は、カード挿入口と、該カ
ード挿入口から挿入されたカードを所定位置まで受入れ
るカード収容部と、カードが前記カード収容部の所定位
置まで挿入されときに作動する2端子開閉型のスイッチ
と、カードに対する情報の読み書きを行なうためのヘッ
ドとを有し、一体的に構成された機構部と、前記機構部
の前記スイッチの2端子に一端側がそれぞれ接続された
1対のスイッチリード線と、前記機構部に一端側が接続
され、該機構部のヘッドを介してカードに対する情報の
読み書きを行なうための信号リード線と、前記機構部と
別体に構成され、前記スイッチリード線と信号リード線
の他端側に接続され、前記スイッチの開閉を検知してカ
ードに対する情報の読み書き処理を前記信号リード線を
介して行なう情報処理部とからなるカード処理装置にお
いて、前記機構部には、前記スイッチに対して第1の抵
抗が並列または直列に接続され、前記スイッチリード線
の一方の他端側は、前記情報処理部の電源の一方のライ
ンに接続されており、前記情報処理部には、前記スイッ
チリード線の他方と電源の他方のラインとの間に接続さ
れた第2の抵抗と、前記スイッチリード線の他方と電源
の一方のラインとの間に接続された第3の抵抗と、前記
第2、第3の抵抗の接続点の電圧を、前記電源電圧およ
び前記第1、第2、第3の抵抗の値に応じて決められた
基準電圧と比較する複数の電圧比較器と、前記複数の電
圧比較器の出力に基づいて、前記機構部の前記スイッチ
の開閉および前記スイッチリード線の障害の有無を判定
する判定手段とが設けられている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態のカ
ード処理装置の構成を示している。
【0019】このカード処理装置は、前記したようにI
Cカードに対する情報の読み書きを行なうためのもので
あり、機構部20と情報処理部25との間がスイッチリ
ード線La、Lbおよび信号リード線Lcを介して接続
されている。
【0020】なお、各リード線La〜Lcは、末端部で
コネクタを介して機構部20や情報処理部25に接続さ
れたり、リード線の中間部でコネクタを介して互いに接
続されたりしていてもよく、以後の説明では、リード線
そのものが切断された状態だけでなく、コネクタの接触
不良、接続不良等も含めてリード線の断線と言う。
【0021】機構部20には、カード挿入口21、カー
ド収容部22、スイッチ23および接触ヘッド24が設
けられている。
【0022】スイッチ23は、例えば2端子開閉型のマ
イクロスイッチであり、ICカード1が所定位置まで挿
入されると、2端子間が閉じるように作動する。このス
イッチ23の2端子には、スイッチリード線La、Lb
の一端側がそれぞれ接続されているとともに、第1の抵
抗R1 が並列に接続されている。
【0023】スイッチリード線Laの他端側は、情報処
理部25のアースラインに接続されている。
【0024】また、情報処理部25の電源(電圧Vc)
とアースラインとの間には、第2、第3の抵抗R2 、R
3 が直列に接続されており、この第2、第3の抵抗
2 、R3 の接続点Aにスイッチリード線Lbの他端側
が接続されている。
【0025】したがって、機構部20のスイッチ23が
開いているときの接続点Aの電圧V1 は、第1の抵抗R
1 と第3の抵抗R3 の並列抵抗値をRaとすると、 V1 =Vc・Ra/(R2 +Ra) となり、スイッチ23が閉じているときのスイッチリー
ド線Lbの電圧V2 はゼロボルトである。
【0026】また、スイッチリード線La、Lbの少な
くとも一方が機構部20と情報処理部25の間で切断さ
れているときの接続点Aの電圧V3 は、 V3 =Vc・R3 /(R2 +R3 ) となる。
【0027】これらの各電圧には、V2 (=0)<V1
<V3 <Vcの大小関係が常に成立している。
【0028】この接続点Aの電圧Vは第1、第2の電圧
比較器26、27に入力される。第1の電圧比較器26
は、電圧V2 (=0)と電圧V1 の間(例えばV1
2)に設定された基準電圧Vr1 と、入力電圧Vとを比
較する。
【0029】また、第2の電圧比較器27は、電圧V1
と電圧V3 の間(例えば(V1 +V3 )/2)に設定さ
れた基準電圧Vr2 と、入力電圧Vとを比較する。
【0030】判定手段28は、この第1、第1の電圧比
較器26、27の出力に基づいて、スイッチ23の開閉
およびスイッチリード線La、Lbの断線の有無を判定
する。
【0031】即ち、接続点Aの電圧Vが基準電圧Vr1
より低いときには、ICカードが所定位置にあってスイ
ッチ23が閉じていると判定する。
【0032】また、接続点Aの電圧Vが基準電圧Vr1
より高く且つ基準電圧Vr2 より低いときには、ICカ
ードは所定位置にないと判定する。
【0033】また、接続点Aの電圧Vが基準電圧Vr2
より高い場合には、スイッチリード線La、Lbの少な
くとも一方が断線していると判定する。
【0034】情報読書手段29は、判定手段28によっ
て、ICカードが所定位置に挿入されたと判定される
と、ICカード1の度数情報を信号リード線Lcを介し
て読み出し、これを公衆電話機の通話制御部(図示せ
ず)へ出力し、公衆電話機の通話利用を可能にし、ま
た、通話制御部から度数の書換え指示を受けて、ICカ
ードの度数を変更する。また、この情報読書手段29
は、判定手段28によってスイッチリード線La、Lb
が断線していると判定されたとき、この障害の発生を知
らせるアラーム信号を通話制御部へ報知する。
【0035】通話制御部は、このアラーム信号を受ける
と、センタ装置に自動発呼して障害の発生を通知する。
【0036】このように、上記実施形態のカード処理装
置では、機構部20のスイッチ23の2端子に並列に第
1の抵抗R1 を接続し、このスイッチ23に接続されて
いるスイッチリード線の一方を情報処理部25側の電源
の一方(アースライン)に接続し、スイッチリード線の
他方を、電源ライン間に直列に挿入された第2、第3の
抵抗R2 、R3 の接続点に接続することによって、スイ
ッチ23が閉じたとき、開いたとき、およびスイッチリ
ード線が断線しているときのそれぞれについて、第2、
第3の抵抗の接続点Aの電圧がそれぞれ異なるようにし
て、この電圧を複数の電圧比較器によって識別してい
る。
【0037】このため、スイッチリード線の断線を、ス
イッチの開状態と区別して検知することができ、この断
線障害の発生を早急に報知できる。
【0038】なお、上記の実施形態で、スイッチリード
線La、Lb間が短絡した場合、接続点Aの電圧はスイ
ッチ23が閉じたときと同一になり、情報読書手段29
は、カードに対して情報の読み書き処理を行なおうとす
るが、カードが実際に挿入されていなければ、この情報
の読み書き処理を正常に行なうことができない。
【0039】したがって、スイッチリード線La、Lb
の短絡は、この情報の読み書きが正常に行なえないこと
で、検知することができる。
【0040】なお、ここでは、スイッチ23として機械
的に接点を開閉するマイクロスイッチを用いたが、2端
子間の抵抗値がほぼ開放状態から短絡状態に大きく切り
換わる半導体スイッチング素子、例えばフォトトランジ
スタやフォトダイオード等をマイクロスイッチの代わり
に用いてもよい。
【0041】
【他の実施の形態】前記実施形態では、カードが所定位
置に挿入されたときにスイッチ23が閉じるカード処理
装置について説明したが、カードが所定位置に挿入され
たときにスイッチ23が開くカード処理装置の場合に
は、図2に示すように、第1の抵抗R1 をスイッチ23
に直列に接続することで、スイッチリード線La、Lb
の断線をスイッチ23の閉状態と区別して検知すること
ができる。
【0042】この場合、接続点Aの電圧Vは、スイッチ
23が閉じているときには前記実施形態の電圧V1 と等
しく、スイッチ23が開いているときには前記実施形態
の電圧V3 と等しく、スイッチリード線La、Lbの少
なくとも一方が断線したときには、前記実施形態の電圧
2 と等しい。
【0043】したがって、前記実施形態と同様に、接続
点Aの電圧Vを、2つの電圧比較器26、27によって
基準電圧Vr1 、Vr2 と比較すれば、スイッチ23の
開閉およびスイッチリード線La、Lbの断線を検知す
ることができる。
【0044】また、前記実施形態では、スイッチリード
線La、Lbの短絡を、情報の読み書き処理の成否から
判定していたが、図3、図4に示すように、機構部20
側でスイッチ23に対して抵抗Rsを直列に接続し、抵
抗Rpを並列に接続すれば、情報処理部25側で、スイ
ッチ23の開閉、スイッチリードLa、Lbの断線、短
絡の有無を検知することができる。
【0045】図3のように、スイッチリード線La、L
bの間に抵抗Rs、Rpが直列に挿入される場合、スイ
ッチ23が開いているときの接続点Aの電圧V4 は、抵
抗Rs、Rpの直列抵抗値をRbとし、抵抗値Rbと抵
抗R3 との並列抵抗値をRcとすれば、 V4 =Vc・Rc/(Rc+R2 ) となる。
【0046】また、スイッチ23が閉じているときの接
続点Aの電圧V5 は、抵抗Rsと抵抗R3 との並列抵抗
値をRdとすれば、 V5 =Vc・Rd/(Rd+R2 ) となる。
【0047】また、スイッチリード線La、Lbの少な
くとも一方が断線しているときの接続点Aの電圧V
6 は、 V6 =Vc・R3 /(R2 +R3 ) となる。
【0048】また、スイッチリード線La、Lb間が短
絡しているときの接続点Aの電圧V7 は、ゼロボルトで
ある。
【0049】これらの電圧には、V7 (=0)<V5
4 <V6 の大小関係が常に成立する。
【0050】したがって、図3に示しているように、第
1〜第3電圧比較器36〜38を設け、第1の電圧比較
器36で、V7 とV5 の間に設定された基準電圧Vr1
と入力電圧Vとを比較し、第2の電圧比較器37で、V
5 とV4 の間に設定された基準電圧Vr2 と入力電圧V
とを比較し、第3の電圧比較器38でV4 とV6 の間に
設定された基準電圧Vr3 と入力電圧Vとを比較する。
【0051】そして、判定手段39において、接続点A
の電圧Vが、基準電圧Vr1 より低い場合には、スイッ
チリードLa、Lb間が短絡していると判定し、基準電
圧Vr1 より高く基準電圧Vr2 より低い場合には、ス
イッチ23が閉じていると判定し、基準電圧Vr2 より
高く基準電圧Vr3 より低い場合には、スイッチ23が
開いていると判定し、基準電圧Vr3 より高い場合に
は、スイッチリード線La、Lbの少なくとも一方が断
線していると判定する。
【0052】また、図4のように、スイッチリード線L
a、Lbの間に抵抗Rs、Rpが並列に挿入される場
合、スイッチ23が開いているときの接続点Aの他端側
の電圧V8 は、抵抗Rpと抵抗R3 との並列抵抗値をR
eとすれば、 V8 =Vc・Re/(Re+R2 ) となる。
【0053】また、スイッチ23が閉じているときの接
続点Aの電圧V9 は、抵抗Rsと抵抗Rpと抵抗R3
の並列抵抗値をRfとすれば、 V9 =Vc・Rf/(Rf+R2 ) となる。
【0054】また、スイッチリード線La、Lbの少な
くとも一方が断線しているときの接続点Aの電圧は、図
3の場合と同様にV6 であり、スイッチリード線La、
Lb間が短絡しているときの接続点Aの電圧も、図3の
回路と同様にV7 、即ち、ゼロボルトである。
【0055】これらの電圧には、V7 (=0)<V9
8 <V6 の大小関係が常に成立する。
【0056】したがって、第1の電圧比較器36で、V
7 とV9 の間に設定された基準電圧Vr1 と入力電圧V
とを比較し、第2の電圧比較器37で、V9 とV8 の間
に設定された基準電圧Vr2 と入力電圧Vとを比較し、
第3の電圧比較器38でV8とV6 の間に設定された基
準電圧Vr3 と入力電圧Vとを比較する。
【0057】そして、判定手段39において、接続点A
の電圧Vが、基準電圧Vr1 より低い場合には、スイッ
チリードLa、Lb間が短絡していると判定し、基準電
圧Vr1 より高く基準電圧Vr2 より低い場合には、ス
イッチ23が閉じていると判定し、基準電圧Vr2 より
高く基準電圧Vr3 より低い場合には、スイッチ23が
開いていると判定し、基準電圧Vr3 より高い場合に
は、スイッチリード線La、Lbの少なくとも一方が断
線していると判定する。
【0058】なお、図3、図4のカード処理装置の場
合、スイッチリード線の断線および短絡を、スイッチ2
3の開閉と区別して検知できるので、カードが所定位置
に挿入されたときにスイッチ23を閉じるか開くかは任
意に決定することができる。
【0059】また、前記実施形態では、ICカードに対
する情報の読み書きをを行なうカード処理装置について
説明したが、クレジットカード、プリペイドカードのよ
うに磁気的に情報が記録されたカードやバーコード等の
光学的な情報が記録されたカードに対する処理を行なう
カード処理装置についても本発明を同様に適用できる。
【0060】
【発明の効果】以上説明しように、本発明のカード処理
装置は、機構部のスイッチの2端子に並列または直列に
第1の抵抗を接続し、このスイッチに接続されているス
イッチリード線の一方を情報処理部側の電源の一方に接
続し、スイッチリード線の他方を、電源ライン間に直列
に挿入された第2、第3の抵抗の接続点に接続すること
によって、スイッチが閉じたとき、開いたとき、および
スイッチリード線に断線や短絡の障害が発生したときの
それぞれについて、第2、第3の抵抗の接続点の電圧が
それぞれ異なるようにして、この電圧を複数の電圧比較
器によって識別している。
【0061】このため、スイッチリード線の断線や短絡
の障害を、スイッチの開閉状態と区別して検知すること
ができ、この障害の発生を早急に報知できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示す図
【図2】本発明の他の実施形態の構成を示す図
【図3】本発明の他の実施形態の構成を示す図
【図4】本発明の他の実施形態の構成を示す図
【図5】従来装置の構成を示す図
【符号の説明】
20 機構部 21 カード挿入口 22 カード収容部 23 スイッチ 24 接触ヘッド 25 情報処理部 26、27 電圧比較器 28 判定手段 29 情報読書手段 R1 〜R3 、Rs、Rp 抵抗 La、Lb スイッチリード線 Lc 信号リード線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カード挿入口と、該カード挿入口から挿入
    されたカードを所定位置まで受入れるカード収容部と、
    カードが前記カード収容部の所定位置まで挿入されとき
    に作動する2端子開閉型のスイッチと、カードに対する
    情報の読み書きを行なうためのヘッドとを有し、一体的
    に構成された機構部と、 前記機構部の前記スイッチの2端子に一端側がそれぞれ
    接続された1対のスイッチリード線と、 前記機構部に一端側が接続され、該機構部のヘッドを介
    してカードに対する情報の読み書きを行なうための信号
    リード線と、 前記機構部と別体に構成され、前記スイッチリード線と
    信号リード線の他端側に接続され、前記スイッチの開閉
    を検知してカードに対する情報の読み書き処理を前記信
    号リード線を介して行なう情報処理部とからなるカード
    処理装置において、 前記機構部には、前記スイッチに対して第1の抵抗が並
    列または直列に接続され、 前記スイッチリード線の一方の他端側は、前記情報処理
    部の電源の一方のラインに接続されており、 前記情報処理部には、 前記スイッチリード線の他方と電源の他方のラインとの
    間に接続された第2の抵抗と、 前記スイッチリード線の他方と電源の一方のラインとの
    間に接続された第3の抵抗と、 前記第2、第3の抵抗の接続点の電圧を、前記電源電圧
    および前記第1、第2、第3の抵抗の値に応じて決めら
    れた基準電圧と比較する複数の電圧比較器と、 前記複数の電圧比較器の出力に基づいて、前記機構部の
    前記スイッチの開閉および前記スイッチリード線の障害
    の有無を判定する判定手段とが設けられていることを特
    徴とするカード処理装置。
JP15373598A 1998-05-19 1998-05-19 カード処理装置 Pending JPH11328508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15373598A JPH11328508A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 カード処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15373598A JPH11328508A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 カード処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11328508A true JPH11328508A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15568963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15373598A Pending JPH11328508A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 カード処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11328508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100438349C (zh) * 2004-01-08 2008-11-26 三星电子株式会社 允许主机和客户机相互检测的采集终端中的双向检测器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100438349C (zh) * 2004-01-08 2008-11-26 三星电子株式会社 允许主机和客户机相互检测的采集终端中的双向检测器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100190479B1 (ko) 전기/전자스위치의기능감시장치
CN1110935C (zh) 集成电路板读出器
JP3328572B2 (ja) スイッチ状態検出装置
GB2327764A (en) Measuring system with exchangeable sensors
JP3187990B2 (ja) 多重負荷を切り換える電子制御装置
US6181189B1 (en) Interface circuit switching between a source-input mode and a sink-input mode
US5539801A (en) Removable telephone line protection module for an electronic device
JPH11328508A (ja) カード処理装置
KR100390964B1 (ko) 데이터 처리 장치와 데이터 처리 장치의 동작 제어 방법
KR100449995B1 (ko) 전기도전성물체,특히칩카드상에서의집적회로의존재검출시스템
JP3836669B2 (ja) 状態監視装置
US6597782B1 (en) Method and apparatus for providing control and input sensing in a signal transfer point
TW407385B (en) Connector device and data transmitting device
KR19990006984A (ko) 블라인드 오토도크의 전기접속 장치 및 방법
US20050105472A1 (en) Test access matrix (TAM) protector module and associated circuitry for a telecommunications system
JPH0544716B2 (ja)
JP3654938B2 (ja) 電話機
JP2001142793A (ja) 情報処理装置および断線診断プログラムを記録した記録媒体
JPH02224561A (ja) 公共端末のisdn接続装置用アクセス装置
JP3492778B2 (ja) 不正配線チエック用センサー付き電話機
JP2002099021A (ja) カメラの情報入出力システム
EP0996102B1 (fr) Procédé de contrôle d'un terminal muni d'un connecteur de carte à micromodules à contacts
JP3022842B2 (ja) Icカード読取り・書き込み装置
KR100305770B1 (ko) 셀프보드에 유니트 삽입시 오류방지 장치
JP3604468B2 (ja) 電源異常検出装置及びその検出方法