JPH11323035A - 熱可塑性エラストマ―組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマ―組成物

Info

Publication number
JPH11323035A
JPH11323035A JP4482399A JP4482399A JPH11323035A JP H11323035 A JPH11323035 A JP H11323035A JP 4482399 A JP4482399 A JP 4482399A JP 4482399 A JP4482399 A JP 4482399A JP H11323035 A JPH11323035 A JP H11323035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenoxy
tert
titanium dichloride
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4482399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Jiyouhouji
博文 常法寺
Hidetake Hozumi
英威 穂積
Tadaaki Nishiyama
忠明 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4482399A priority Critical patent/JPH11323035A/ja
Publication of JPH11323035A publication Critical patent/JPH11323035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロピレン−エチレン共重合体を含有し、耐
侯性、引張伸び、柔軟性、透明性及び加工性に優れ、か
つ芳香族環を含有しないため、光安定性特に紫外線安定
性に優れ、更に、構成成分が完全オレフィン成分よりな
ることから、リサイクル性にも優れた熱可塑性エラスト
マー組成物を提供する。 【解決手段】 下記(イ)1〜99重量%及び下記
(ロ)99〜1重量%を含有する熱可塑性エラストマー
組成物。 (イ):JIS K6301に準拠し測定されたJIS
A硬度が70〜97であり、かつJIS K7203
に準拠し測定された曲げ弾性率が50〜500MPaで
あるプロピレン−エチレン共重合体 (ロ):エチレン、プロピレン及び炭素数4〜20のα
−オレフィンからなる群から選ばれた二種以上のオレフ
ィンであって、該選ばれたオレフィンの炭素数の合計が
6以上である二種以上のオレフィンを共重合して得られ
るオレフィン系共重合体

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性エラスト
マー組成物に関するものである。更に詳しくは、本発明
は、プロピレン−エチレン共重合体を含有し、耐侯性、
引張伸び、柔軟性、透明性及び加工性に優れ、かつスチ
レンのような芳香族ビニル化合物を含まない完全オレフ
ィン成分のみからなる熱可塑性エラストマー組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】プロピレン−エチレン共重合体におい
て、そのモノマー単位の量を制御することにより柔軟性
や耐熱性に優れたポリマーが得られる。しかしながら、
透明性が十分でなく、柔軟性においてもさらなる改良が
望まれていた。これらの問題の改良方法として、プロピ
レン−エチレン共重合体にエチレン−プロピレンゴムな
どの軟質エラストマーをブレンドした場合、得られた組
成物に透明性がない、押出加工性に劣るという問題点が
ある。また、オイル・可塑剤などの軟化剤を添加した場
合は、得られた成形品の表面に軟化剤がブリードしてし
まい、成形外観を損ねる問題があり、軟化剤の使用でき
る量も制限され、結果として硬い成形物しか得られない
という問題があった。一方、プロピレン−エチレン共重
合体に、共役ジエン−スチレン共重合体の水添物をブレ
ンドすることにより引張伸び、柔軟性、透明性、加工性
等に優れた熱可塑性エラストマー組成物を提供する方法
が特開平7−149953号公報に開示されている。し
かしながら、上述の共役ジエン−スチレン共重合体の水
添物は、その構造中にスチレンを含有するために耐侯
性、中でも紫外線安定性が必ずしも十分ではないことか
ら、その改良が期待されている。更に近年の高分子系材
料のリサイクルへの要求の高まり、並びに環境問題を配
慮した材料開発の観点等からは、望ましくはスチレンの
ような芳香族ビニル化合物を含まない完全オレフィン成
分のみからなる材料のデザインが期待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明が解決しようとする課題は、プロピレン−エチレン共
重合体を含有し、耐侯性、引張伸び、柔軟性、透明性及
び加工性に優れ、かつ芳香族環を含有しないため、光安
定性特に紫外線安定性に優れ、更に、構成成分が完全オ
レフィン成分よりなることから、リサイクル性にも優れ
た熱可塑性エラストマー組成物を提供する点に関するも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記(イ)1〜99重量%及び下記(ロ)99〜1重量%
を含有する熱可塑性エラストマー組成物に係るものであ
る。 (イ):JIS K6301に準拠し測定されたJIS
A硬度が70〜97であり、かつJIS K7203
に準拠し測定された曲げ弾性率が50〜500MPaで
あるプロピレン−エチレン共重合体(ロ):エチレン、
プロピレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンからな
る 群から選ばれた二種以上のオレフィンであって、該選ば
れたオレフィンの炭素数の合計が6以上である二種以上
のオレフィンを共重合して得られるオレフィン系共重合
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の成分(イ)は、JIS
K6301に準拠し測定されたJIS A硬度が70〜
97であり、かつJIS K7203に準拠し測定され
た曲げ弾性率が50〜500MPaであるプロピレン−
エチレン共重合体である。(イ)のJIS K6301
に準拠し測定されたJIS A硬度は、70〜97であ
り、好ましくは75〜97である。該硬度が過小である
と得られる熱可塑性エラストマー組成物の耐熱性に劣る
場合があり、一方該硬度が過大であると得られる熱可塑
性エラストマー組成物の柔軟性に劣る場合がある。
(イ)のJIS K7203に準拠し測定された曲げ弾
性率は50〜500MPaであり、好ましくは55〜4
50MPaである。該曲げ弾性率が過小であると得られ
る熱可塑性エラストマー組成物の耐熱性に劣る場合があ
り、一方該曲げ弾性率が過大であると得られる熱可塑性
エラストマー組成物の柔軟性に劣る場合がある。
【0006】(イ)はプロピレン−エチレン共重合体で
あり、該共重合体を構成する各モノマー成分としては、
エチレンに基づくモノマー単位が5〜85モル%、プロ
ピレンに基づくモノマー単位が95〜15モル%のもの
が好ましく、エチレン、プロピレン以外のα−オレフィ
ン、たとえば、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、又は1,
4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリ
デン−2−ノルボルネンなどの非共役ジエンモノマーを
5モル%以下の範囲で含んでいてもよい。また、(イ)
は上記モノマーの他に官能基を有するモノマーを共重合
したものでもよい。かかる官能基としては、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、イソシ
アネート基、エポキシ基、エステル基などがあげられ
る。このようなモノマーとしては、たとえば、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシアクリレート、(無水)マレイン
酸、グリシジル(メタ)アクリレートなどがあげられ
る。また、プロピレン−エチレン共重合体を変性して上
記官能基を導入してもよい。該プロピレン−エチレン共
重合体としては、ランダムタイプ、もしくは、多段重合
によるブロックタイプ等があげられ、重合方法として
は、気相重合法、バルク重合法、溶媒重合法及び任意に
それらを組み合わせて多段重合を採用することができ
る、また、かかる重合体の数平均分子量についても特に
制限はないが、好ましくは10,000〜1,000,
000に調整される。なお、(イ)としては、該当する
市販品を使用することができる。
【0007】本発明の成分(ロ)は、エチレン、プロピ
レン及び炭素数4〜20のα−オレフィンからなる群か
ら選ばれた二種以上のオレフィンであって、該選ばれた
オレフィンの炭素数の合計が6以上である二種以上のオ
レフィンを共重合して得られるオレフィン系共重合体で
ある。
【0008】選ばれたオレフィンの炭素数の合計は6以
上であることが必要である。炭素数の合計が6未満とな
るようなオレフィンの組み合わせを選択した場合、得ら
れる熱可塑性エラストマー組成物を用いて成形した成形
品の柔軟性に劣る。
【0009】炭素数4〜20のα−オレフィンとして
は、直鎖状及び分岐状のα−オレフィンが含まれ、具体
的には、直鎖状のα−オレフィンとしては、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−へプテン、1−オ
クテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1
−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−
ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、
1−オクタデセン、1−ナノデセン、1−エイコセン等
が例示され、分岐状のα−オレフィンとしては、3−メ
チル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メ
チル−1−ペンテン、2−エチル−1−ヘキセン、2,
2,4−トリメチル−1−ペンテン等が例示される。
【0010】選ばれた二種以上のオレフィンの組み合わ
せの具体例としては、エチレン/1−ブテン、エチレン
/1−ヘキセン、エチレン/1−オクテン、エチレン/
1−デセン、エチレン/1−オクタデセン、エチレン/
4−メチル−1−ペンテン、プロピレン/1−ブテン、
プロピレン/1−ヘキセン、プロピレン/1−オクテ
ン、プロピレン/1−デセン、プロピレン/1−オクタ
デセン、プロピレン/4−メチル−1−ペンテン、1−
ブテン/1−ヘキセン、1−ブテン/1−オクテン、1
−ブテン/1−デセン、1−ブテン/1−オクタデセ
ン、1−ブテン/4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン/1−オクテン、1−ヘキセン/1−デセン、1−
ヘキセン/1−オクタデセン、1−ヘキセン/4−メチ
ル−1−ペンテン、1−オクテン/1−デセン、1−オ
クテン/1−オクタデセン、1−オクテン/4−メチル
−1−ペンテン、1−デセン/1−オクタデセン、1−
デセン/4−メチル−1−ペンテン、1−オクタデセン
/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/プロピレン/
1−ブテン、エチレン/プロピレン/1−ヘキセン、エ
チレン/プロピレン/1−オクテン、エチレン/プロピ
レン/1−デセン、エチレン/プロピレン/1−オクタ
デセン、エチレン/プロピレン/4−メチル−1−ペン
テン、エチレン/1−ブテン/1−ヘキセン、エチレン
/1−ブテン/1−オクテン、エチレン/1−ブテン/
1−デセン、エチレン/1−ブテン/1−オクタデセ
ン、エチレン/1−ブテン/4−メチル−1−ペンテ
ン、エチレン/1−ヘキセン/1−オクテン、エチレン
/1−ヘキセン/1−デセン、エチレン/1−ヘキセン
/1−オクタデセン、エチレン/1−ヘキセン/4−メ
チル−1−ペンテン、エチレン/1−オクテン/1−デ
セン、エチレン/1−オクテン/1−オクタデセン、エ
チレン/1−オクテン/4−メチル−1−ペンテン、エ
チレン/1−デセン/1−オクタデセン、エチレン/1
−デセン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/1−
オクタデセン/4−メチル−1−ペンテン、プロピレン
/1−ブテン/1−ヘキセン、プロピレン/1−ブテン
/1−オクテン、プロピレン/1−ブテン/1−デセ
ン、プロピレン/1−ブテン/1−オクタデセン、プロ
ピレン/1−ブテン/4−メチル−1−ペンテン、プロ
ピレン/1−ヘキセン/1−オクテン、プロピレン/1
−ヘキセン/1−デセン、プロピレン/1−ヘキセン/
1−オクタデセン、プロピレン/1−ヘキセン/4−メ
チル−1−ペンテン、プロピレン/1−オクテン/1−
デセン、プロピレン/1−オクテン/1−オクタデセ
ン、プロピレン/1−オクテン/4−メチル−1−ペン
テン、プロピレン/1−デセン/1−オクタデセン、プ
ロピレン/1−デセン/4−メチル−1−ペンテン、プ
ロピレン/1−オクタデセン/4−メチル−1−ペンテ
ン、1−ブテン/1−ヘキセン/1−オクテン、1−ブ
テン/1−ヘキセン/1−デセン、1−ブテン/1−ヘ
キセン/1−オクタデセン、1−ブテン/1−ヘキセン
/4−メチル−1−ペンテン、1−ブテン/1−オクテ
ン/1−デセン、1−ブテン/1−オクテン/1−オク
タデセン、1−ブテン/1−オクテン/4−メチル−1
−ペンテン、1−ブテン/1−デセン/1−オクタデセ
ン、1−ブテン/1−デセン/4−メチル−1−ペンテ
ン、1−ブテン/1−オクタデセン/4−メチル−1−
ペンテン、エチレン/プロピレン/1−ブテン/1−ヘ
キセン、エチレン/プロピレン/1−ブテン/1−オク
テン、エチレン/プロピレン/1−ブテン/1−デセ
ン、エチレン/プロピレン/1−ブテン/1−オクタデ
セン、エチレン/プロピレン/1−ブテン/4−メチル
−1−ペンテン、エチレン/1−ブテン/1−ヘキセン
/1−オクテン、エチレン/1−ブテン/1−ヘキセン
/1−デセン、エチレン/1−ブテン/1−ヘキセン/
1−オクタデセン、エチレン/1−ブテン/1−ヘキセ
ン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/プロピレン
/1−ヘキセン/1−オクテン、エチレン/プロピレン
/1−ヘキセン/1−デセン、エチレン/プロピレン/
1−ヘキセン/1−オクタデセン、エチレン/プロピレ
ン/1−ヘキセン/4−メチル−1−ペンテン等があげ
られる。
【0011】(ロ)は、エチレン、プロピレン及び炭素
数4〜20のα−オレフィンからなる群から選ばれた二
種以上のオレフィンであって、該選ばれたオレフィンの
炭素数の合計が6以上である二種以上のオレフィン及び
環状オレフィンを共重合して得られるオレフィン系共重
合体であることが好ましい。ここで、上記、「二種以上
のオレフィン」と「環状オレフィン」は、相互に異なる
概念である。好ましい環状オレフィンとして、環状モノ
オレフィン及び環状ポリエンをあげることができる。環
状オレフィンは、4個以上の炭素原子が1つ以上の環を
形成し、少なくとも分子中に炭素−炭素二重結合を1つ
以上含む各種の置換基を有してもよい環状化合物であ
る。かかる環状オレフィンの具体的構造としては、たと
えば下記一般式[IV]又は[V]で示す化合物を例示する
ことができる。 (式中n1〜n5は0以上の整数を表す。C1〜C15
炭素原子であり、C1〜C 2は重合性二重結合を形成して
いる。R1〜R12およびR14〜R17は水素原子、ハロゲ
ン原子、水酸基、アミノ基及び炭素原子数1〜20の有
機基からなる群から選ばれる置換基を表す。一般式[I
V]はC3とC6、C8とC11がそれぞれ(C7)n、(C
12)nを介して結合することもできる。R9、R10
11、R12は構造式[IV]を介して環を形成してもよ
い。一般式[V]はR13として構造式[VI]を選択し、
環状構造を形成することができる。このとき構造式[V
I]中のn4、n5は環状オレフィンの炭素数が4以上
となるように0以上の整数を選択する。)
【0012】ここに置換基の一員である炭素原子数1〜
20の有機基の具体例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデ
シル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチ
ル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のア
ラルキル基;メチリデン基、エチリデン基等のアルキリ
デン基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;メトキ
シ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基等の
アリーロキシ基;アセチル基等のアシル基;メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカル
ボニル基;アセチルオキシ基等のアシルオキシ基;トリ
メチルシリル基等の(置換)シリル基;並びに上記アル
キル基、アリール基、及びアラルキール基の水素原子の
一部がハロゲン原子、水酸基、アミノ基、アシル基、カ
ルボキシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシキ、(置換)シリル基、アルキルアミ
ノ基あるいはシアノ基で置換された基をあげることがで
きる。
【0013】一般式[IV]で示される環状オレフィン化合
物の具体例としては、ノルボルネン、5−メチルノルボ
ルネン、5−エチルノルボルネン、5−プロピルノルボ
ルネン、5,6−ジメチルノルボルネン、1−メチルノ
ルボルネン、7−メチルノルボルネン、5,5,6−ト
リメチルノルボルネン、5−フェニルノルボルネン、5
−ベンジルノルボルネン、5−エチリデンノルボルネ
ン、5−ビニルノルボルネン、1,4,5,8−ジメタ
ノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒド
ロナフタレン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレン、2−エチル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン、2,3−ジメチル−1,4,5,8−ジメタ
ノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒド
ロナフタレン、2−ヘキシル−1,4,5,8−ジメタ
ノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒド
ロナフタレン、2−エチリデン−1,4,5,8−ジメ
タノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒ
ドロナフタレン、2−フルオロ−1,4,5,8−ジメ
タノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒ
ドロナフタレン、1,5−ジメチル−1,4,5,8−
ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オク
タヒドロナフタレン、2−シクロへキシル−1,4,
5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8
a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジクロロ−1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−イソブチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,2−ジヒ
ドロジシクロペンタジエン、5−クロロノルボルネン、
5,5−ジクロロノルボルネン、5−フルオロノルボル
ネン、5,5,6−トリフルオロ−6−トリフルオロメ
チルノルボルネン、5−クロロメチルノルボルネン、5
−メトキシノルボルネン、5,6−ジカルボキシルノル
ボルネンアンハイドレート、5−ジメチルアミノノルボ
ルネン、5−シアノノルボルネン等を例示することがで
きる。
【0014】一般式[V]で示される環状オレフィン化合
物としては、シクロペンテン、3−メチルシクロペンテ
ン、4−メチルシクロペンテン、3,4−ジメチルシク
ロペンテン、3,5−ジメチルシクロペンテン、3−ク
ロロシクロペンテン、シクロへキセン、3−メチルシク
ロへキセン、4−メチルシクロヘキセン、3,4−ジメ
チルシクロヘキセン、3−クロロシクロヘキセン、シク
ロへプテン等を例示することができる。
【0015】環状オレフィン分子中に炭素−炭素二重結
合を2つ有する環状ポリエン化合物の一般式[IV]で示さ
れる化合物の具体例としては、5−エチリデン−2−ノ
ルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イ
ソプロピリデン−2−ノルボルネン、3−ビニルシクロ
ヘキセン、4−ビニルシクロヘキセン、5−ビニルノル
ボルネン、5−アリルノルボルネン、5,6−ジエチリ
デン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、ジメ
チルシクロペンタジエン、2,5−ノルボルナジエン等
を例示することができる。
【0016】一般式[V]で示される環状ポリエン化合物
として1,3−シクロペンタジエン、1,3−シクロへ
キサジエン、1,4−シクロへキサジエン、5−エチル
−1,3−シクロへキサジエン、1,3−シクロへプタ
ジエン、1,3−シクロオクタジエン等をあげることが
できる。
【0017】(ロ)中の環状オレフィンの含有量は、
0.01〜20モル%が好ましく、より好ましくは0.
05〜15モル%であり、更に好ましくは0.1〜10
モル%であり、特に好ましくは0.15〜5モル%であ
る。環状オレフィンの含有量が過少であると得られる熱
可塑性エラストマー組成物を用いて成形した成形品の耐
熱性が劣る場合があり、一方環状オレフィンの含有量が
過多であると得られる熱可塑性エラストマー組成物を用
いて成形した成形品の柔軟性に劣る場合がある。(ロ)
のオレフィンとしてプロピレン又はエチレン及びプロピ
レンを含むことができる。
【0018】(ロ)のオレフィンとしてのエチレンの含
有量は、熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性及び透明
性改質効果の観点からは、80モル%以下であることが
好ましく、より好ましくは70モル%以下であり、更に
好ましくは60モル%以下であり、特に好ましくは50
モル%以下である。該範囲を外れると、オレフィン系共
重合体がエチレン由来の結晶を含む場合があり、得られ
る熱可塑性エラストマー組成物を用いて成形した成形品
の柔軟性や透明性に劣る場合がある。一方、特に耐低温
性が要求される場合には、(ロ)中のプロピレン含量
が、90%以下であることが好ましく、より好ましくは
80%以下であり、更に好ましくは70%以下であり、
特に好ましくは60%以下であり、最も好ましくは50
%以下である。該範囲を外れると、得られる熱可塑性エ
ラストマー組成物を用いて成形した成形品の低温衝撃性
に劣る場合がある。
【0019】(ロ)は下記式の関係を充足することが好
ましい。 [y/(x+y)]≧0.2 より好ましくは、 [y/(x+y)]≧0.3であり、 更に好ましくは、 [y/(x+y)]≧0.4であり、 特に好ましくは、 [y/(x+y)]≧0.5である。 上記の範囲を外れると、得られる熱可塑性エラストマー
組成物を用いて成形した成形品の柔軟性に劣る場合があ
る。なお、上記式において、xは共重合体中のエチレン
のモル含量を表し、yは共重合体中の炭素数4〜20の
α−オレフィンのモル含量の合計を表す。
【0020】(ロ)は、温度135℃におけるテトラリ
ン溶媒による極限粘度[η]が0.3〜10であること
が好ましく、より好ましくは0.5〜7であり、更に好
ましくは0.7〜5である。該極限粘度が低すぎると、
得られる熱可塑性エラストマー組成物を用いて成形した
成形品の引張伸びが劣る場合がある。また、該極限粘度
が高すぎると、得られる熱可塑性エラストマー組成物を
用いて成形した成形品の柔軟性が劣る場合がある。極限
粘度[η]の測定は、135℃テトラリン中でウベロー
デ粘度計を用いて行う。サンプルは300mgを100
mlテトラリンに溶解し、3mg/mlの溶液を調製す
る。更に当該溶液を1/2、1/3、1/5に希釈し、
それぞれを135℃(±0.1℃)の恒温油槽中で測定
する。それぞれの濃度で3回繰り返し測定し、得られた
値を平均して用いる。
【0021】(ロ)は、ゲル・パーミエイション・クロ
マトグラフィー(GPC)で測定される分子量分布(M
w/Mn)が3以下であることが好ましい。分子量分布
が広すぎる場合には、該共重合体を改質剤として用いた
場合、得られる熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性が
劣る場合がある。分子量分布はゲルパーミエイションク
ロマトグラフ(GPC)法(たとえば、Waters社
製、150C/GPC装置)により行う。溶出温度は1
40℃、使用カラムは、たとえば昭和電工社製Shod
ex Packed ColumnA−80M、分子量
標準物質はポリスチレン(たとえば、東ソー社製、分子
量68−8,400,000)を用いる。得られたポリ
スチレン換算重量平均分子量(Mw)、数平均分子量
(Mn)、更にこの比(Mw/Mn)を分子量分布とす
る。測定サンプルは約5mgの重合体を5mlのo−ジ
クロロベンゼンに溶解し、約1mg/mlの濃度とす
る。得られたサンプル溶液の400μlをインジェクシ
ョンし、溶出溶媒流速は1.0ml/minとし、屈折
率検出器にて検出する。
【0022】(ロ)は、示差走査熱量計(DSC)で測
定した場合に、結晶の融解に基づく1J/g以上のピー
ク及び結晶化に基づく1J/g以上のピークのいずれを
も有しないことが好ましい。かかるピークを有する場
合、得られる熱可塑性エラストマー組成物を用いて成形
した成形品の柔軟性が劣る場合がある。示差走査熱量計
は、たとえばセイコー電子工業社製 DSC220Cを
用い、昇温及び降温過程のいずれも10℃/minの速
度で測定を行う。
【0023】(ロ)は、公知のチーグラー・ナッタ型触
媒又はメタロセン系触媒を用いて製造することができ
る。高分子量、狭分子量分布、狭組成分布の共重合体が
得られる点から、メタロセン系触媒を用いることが好ま
しい。メタロセン系触媒としては、シクロペンタジエニ
ル骨格を少なくとも1個有する周期表第4A族〜第6A
族の遷移金属錯体をあげることができる。メタロセン系
触媒の具体例としては、たとえば特開平9−12635
号公報や特開平9−151205号公報記載のメタロセ
ン系触媒をあげることができる。特に(ロ)はプロピレ
ン及び/又は炭素数4〜20のα−オレフィン側鎖の配
列がアタクチック構造であることが好ましい。アタクチ
ック構造でない場合には、該共重合体を改質剤として用
いた場合、得られる熱可塑性エラストマー組成物の透明
性が劣る場合がある。該共重合体中の立体規則性をアタ
クチック構造にするには、エチレン、プロピレン及び炭
素数4〜20のα−オレフィンからなる群から選ばれた
二種以上のオレフィンであって、該選ばれたオレフィン
の炭素数の合計が6以上である二種以上のオレフィン、
並びに任意に環状オレフィンを、下記(A)と、下記
(B)及び/又は下記(C)とを用いてなるオレフィン
重合用触媒の存在下で共重合することにより、最適に製
造し得る。 (A):下記一般式[I]〜[III]で表される遷移金
属錯体のうちの少なくとも一種 (上記一般式[I]〜[III]においてそれぞれ、M1
元素の周期律表の第4族の遷移金属原子を示し、Aは元
素の周期律表の第16族の原子を示し、Jは元素の周期
律表の第14族の原子を示す。Cp1はシクロペンタジ
エン形アニオン骨格を有する基を示す。X1、X2
1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基、置換シリル基、アルコキシ基、アラルキルオ
キシ基、アリールオキシ基又は2置換アミノ基を示す。
3は元素の周期律表の第16族の原子を示す。R1、R
2、R3、R4、R5及びR6は任意に結合して環を形成し
てもよい。二つのM1、A、J、Cp1、X1、X2
3、R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ同じ
であっても異なっていてもよい。) (B):下記(B1)〜(B3)から選ばれる1種以上
のアルミニウム化合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2及びE3は、それぞれ炭化水素基であ
り、全てのE1、全てのE 2及び全てのE3は同じであっ
ても異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン原
子を表し、全てのZは同じであっても異なっていてもよ
い。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整数
を、cは1以上の整数を表す。) (C):下記(C1)〜(C3)のいずれかのホウ素化
合物 (C1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合
物、 (C2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
ウ素化合物、 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
されるホウ素化合物(但し、Bは3価の原子価状態のホ
ウ素原子であり、Q1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素
基、ハロゲン化炭化水素基、置換シリル基、アルコキシ
基又は2置換アミノ基であり、それらは同じであっても
異なっていてもよい。G+は無機又は有機のカチオンで
あり、Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレ
ンステッド酸である。)
【0024】以下、上記の製造法について、更に詳しく
説明する。 (A)遷移金属錯体について説明する。遷移金属錯体
(A)は一般式[I]、[II]又は[III]で表され
る。一般式[I]、[II]又は[III]において、M1
示される遷移金属原子とは、元素の周期律表(IUPA
C無機化学命名法改訂版1989)の第4族の遷移金属
元素を示し、たとえばチタニウム原子、ジルコニウム原
子、ハフニウム原子などがあげられる。好ましくはチタ
ニウム原子又はジルコニウム原子である。一般式
[I]、[II]又は[III]においてAとして示される
元素の周期律表の第16族の原子としては、たとえば酸
素原子、硫黄原子、セレン原子などがあげられ、好まし
くは酸素原子である。一般式[I]、[II]又は[II
I]においてJとして示される元素の周期律表の第14
族の原子としては、たとえば炭素原子、ケイ素原子、ゲ
ルマニウム原子などがあげられ、好ましくは炭素原子又
はケイ素原子である。
【0025】置換基Cp1として示されるシクロペンタ
ジエン形アニオン骨格を有する基としては、たとえばη
5−(置換)シクロペンタジエニル基、η5−(置換)イ
ンデニル基、η5−(置換)フルオレニル基などであ
る。具体的に例示すれば、たとえばη5−シクロぺンタ
ジエニル基、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5
−ジメチルシクロペンタジエニル基、η5−トリメチル
シクロペンタジエニル基、η5−テトラメチルシクロペ
ンタジエニル基、η5−エチルシクロぺンタジエニル
基、η5−n−プロピルシクロペンタジエニル基、η5
イソプロピルシクロペンタジエニル基、η5−n−ブチ
ルシクロペンタジエニル基、η5−sec−ブチルシク
ロペンタジエニル基、η5−tert−ブチルシクロぺ
ンタジエニル基、η5−n−ペンチルシクロぺンタジエ
ニル基、η5−ネオペンチルシクロぺンタジエニル基、
η5−n−ヘキシルシクロぺンタジエニル基、η5−n−
オクチルシクロぺンタジエニル基、η5−フェニルシク
ロぺンタジエニル基、η5−ナフチルシクロぺンタジエ
ニル基、η5−トリメチルシリルシクロぺンタジエニル
基、η5−トリエチルシリルシクロぺンタジエニル基、
η5−tert−ブチルジメチルシリルシクロぺンタジ
エニル基、η5−インデニル基、η5−メチルインデニル
基、η5−ジメチルインデニル基、η5−エチルインデニ
ル基、η5−n−プロピルインデニル基、η5−イソプロ
ピルインデニル基、η5−n−ブチルインデニル基、η5
−sec−ブチルインデニル基、η5−tert−ブチ
ルインデニル基、η5−n−ペンチルインデニル基、η5
−ネオペンチルインデニル基、η5−n−ヘキシルイン
デニル基、η5−n−オクチルインデニル基、η5−n−
デシルインデニル基、η5−フェニルインデニル基、η5
−メチルフェニルインデニル基、η5−ナフチルインデ
ニル基、η5−トリメチルシリルインデニル基、η5−ト
リエチルシリルインデニル基、η5−tert−ブチル
ジメチルシリルインデニル基、η5−テトラヒドロイン
デニル基、η5−フルオレニル基、η5−メチルフルオレ
ニル基、η5−ジメチルフルオレニル基、η5−エチルフ
ルオレニル基、η5−ジエチルフルオレニル基、η5−n
−プロピルフルオレニル基、η5−ジ−n−プロピルフ
ルオレニル基、η5−イソプロピルフルオレニル基、η5
−ジイソプロピルフルオレニル基、η5−n−ブチルフ
ルオレニル基、η5−sec−ブチルフルオレニル基、
η5−tert−ブチルフルオレニル基、η5−ジ−n−
ブチルフルオレニル基、η5−ジ−sec−ブチルフル
オレニル基、η5−ジ−tert−ブチルフルオレニル
基、η5−n−ペンチルフルオレニル基、η5−ネオペン
チルフルオレニル基、η5−n−ヘキシルフルオレニル
基、η5−n−オクチルフルオレニル基、η5−n−デシ
ルフルオレニル基、η5−n−ドデシルフルオレニル
基、η5−フェニルフルオレニル基、η5−ジ−フェニル
フルオレニル基、η5−メチルフェニルフルオレニル
基、η5−ナフチルフルオレニル基、η5−トリメチルシ
リルフルオレニル基、η5−ビス−トリメチルシリルフ
ルオレニル基、η5−トリエチルシリルフルオレニル
基、η5−tert−ブチルジメチルシリルフルオレニ
ル基などがあげられ、好ましくはη5−シクロペンタジ
エニル基、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5
tert−ブチルシクロペンタジエニル基、η5−テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、η5−インデニル
基、又はη5−フルオレニル基である。
【0026】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが例示され、好ま
しくは塩素原子又は臭素原子であり、より好ましくは塩
素原子である。置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4
5又はR6におけるアルキル基としては、炭素原子数1
〜20のアルキル基が好ましく、たとえばメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペン
チル基、ネオペンチル基、アミル基、n−ヘキシル基、
n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−
ペンタデシル基、n−エイコシル基などがあげられ、よ
り好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、t
ert−ブチル基又はアミル基である。
【0027】これらのアルキル基はいずれも、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子で置換されていてもよい。ハロゲン原子で置換された
炭素原子数1〜20のアルキル基としては、たとえばフ
ルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメ
チル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロ
ロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリ
ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、
トリヨードメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエ
チル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル
基、ペンタフルオロエチル基、クロロエチル基、ジクロ
ロエチル基、トリクロロエチル基、テトラクロロエチル
基、ペンタクロロエチル基、ブロモエチル基、ジブロモ
エチル基、トリブロモエチル基、テトラブロモエチル
基、ペンタブロモエチル基、パーフルオロプロピル基、
パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パー
フルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフ
ルオロドデシル基、パーフルオロペンタデシル基、パー
フルオロエイコシル基、パークロロプロピル基、パーク
ロロブチル基、パークロロペンチル基、パークロロヘキ
シル基、パークロロクチル基、パークロロドデシル基、
パークロロペンタデシル基、パークロロエイコシル基、
パーブロモプロピル基、パーブロモブチル基、パーブロ
モペンチル基、パーブロモヘキシル基、パーブロモオク
チル基、パーブロモドデシル基、パーブロモペンタデシ
ル基、パーブロモエイコシル基などがあげられる。また
これらのアルキル基はいずれも、メトキシ基、エトキシ
基等のアルコキシ基、フェノキシ基などのアリールオキ
シ基又はベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基な
どで一部が置換されていてもよい。
【0028】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアラルキル基としては、炭素原子数7
〜20のアラルキル基が好ましく、たとえばベンジル
基、(2−メチルフェニル)メチル基、(3−メチルフ
ェニル)メチル基、(4−メチルフェニル)メチル基、
(2,3−ジメチルフェニル)メチル基、(2,4−ジ
メチルフェニル)メチル基、(2,5−ジメチルフェニ
ル)メチル基、(2,6−ジメチルフェニル)メチル
基、(3,4−ジメチルフェニル)メチル基、(4,6
−ジメチルフェニル)メチル基、(2,3,4−トリメ
チルフェニル)メチル基、(2,3,5−トリメチルフ
ェニル)メチル基、(2,3,6−トリメチルフェニ
ル)メチル基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メ
チル基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メチル
基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メチル
基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メチル
基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メチル
基、(ペンタメチルフェニル)メチル基、(エチルフェ
ニル)メチル基、(n−プロピルフェニル)メチル基、
(イソプロピルフェニル)メチル基、(n−ブチルフェ
ニル)メチル基、(sec−ブチルフェニル)メチル
基、(tert−ブチルフェニル)メチル基、(n−ペ
ンチルフェニル)メチル基、(ネオペンチルフェニル)
メチル基、(n−ヘキシルフェニル)メチル基、(n−
オクチルフェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)
メチル基、(n−ドデシルフェニル)メチル基、(n−
テトラデシルフェニル)メチル基、ナフチルメチル基、
アントラセニルメチル基などがあげられ、より好ましく
はベンジル基である。これらのアラルキル基はいずれ
も、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキ
シ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジ
ルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換
されていてもよい。
【0029】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアリール基としては、炭素原子数6〜
20のアリール基が好ましく、たとえばフェニル基、2
−トリル基、3−トリル基、4−トリル基、2,3−キ
シリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、
2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キ
シリル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,
3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチ
ルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、
3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−
テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチ
ルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル
基、ペンタメチルフェニル基、エチルフェニル基、n−
プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブ
チルフェニル基、sec−ブチルフェニル基、tert
−ブチルフェニル基、n−ペンチルフェニル基、ネオペ
ンチルフェニル基、n−ヘキシルフェニル基、n−オク
チルフェニル基、n−デシルフェニル基、n−ドデシル
フェニル基、n−テトラデシルフェニル基、ナフチル
基、アントラセニル基などがあげられ、より好ましくは
フェニル基である。これらのアリール基はいずれも、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、
フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキ
シ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されて
いてもよい。
【0030】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6における置換シリル基とは炭化水素基で置換さ
れたシリル基であって、ここで炭化水素基としては、た
とえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜10のア
ルキル基、フェニル基などのアリール基などがあげられ
る。かかる炭素原子数1〜20の置換シリル基として
は、たとえばメチルシリル基、エチルシリル基、フェニ
ルシリル基などの炭素原子数1〜20の1置換シリル
基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジフェニル
シリル基などの炭素原子数2〜20の2置換シリル基、
トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−
プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ−
n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、
トリ−tert−ブチルシリル基、トリ−イソブチルシ
リル基、tert−ブチル−ジメチルシリル基、トリ−
n−ペンチルシリル基、トリ−n−ヘキシルシリル基、
トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基な
どの炭素原子数3〜20の3置換シリル基などがあげら
れ、好ましくはトリメチルシリル基、tert−ブチル
ジメチルシリル基、又はトリフェニルシリル基である。
これらの置換シリル基はいずれもその炭化水素基が、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、
フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキ
シ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されて
いてもよい。
【0031】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアルコキシ基としては、炭素原子数1
〜20のアルコキシ基が好ましく、たとえばメトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−
ブトキシ基、n−ペントキシ基、ネオペントキシ基、n
−ヘキソキシ基、n−オクトキシ基、n−ドデソキシ
基、n−ペンタデソキシ基、n−イコソキシ基などがあ
げられ、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基、又は
tert−ブトキシ基である。これらのアルコキシ基は
いずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子などのハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のア
ルコキシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又は
ベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部
が置換されていてもよい。
【0032】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアラルキルオキシ基としては、炭素原
子数7〜20のアラルキルオキシ基が好ましく、たとえ
ばベンジルオキシ基、(2−メチルフェニル)メトキシ
基、(3−メチルフェニル)メトキシ基、(4−メチル
フェニル)メトキシ基、(2,3−ジメチルフェニル)
メトキシ基、(2,4−ジメチルフェニル)メトキシ
基、(2,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,
6−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4−ジメチ
ルフェニル)メトキシ基、(3,5−ジメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,3,4−トリメチルフェニル)
メトキシ基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メト
キシ基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メトキシ
基、(2,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,4,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(3,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メトキシ
基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メトキ
シ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メト
キシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチ
ルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニル)メ
トキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ基、(n
−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブチルフェ
ニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニル)メト
キシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ基、(n−
オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシルフェニ
ル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェニル)メトキ
シ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニルメトキシ基
などがあげられ、より好ましくはベンジルオキシ基であ
る。これらのアラルキルオキシ基はいずれも、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノ
キシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキシ基な
どのアラルキルオキシ基などで一部が置換されていても
よい。
【0033】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアリールオキシ基としては、炭素原子
数6〜20のアリールオキシ基が好ましく、たとえばフ
ェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェ
ノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2,3−ジメチル
フェノキシ基、2,4−ジメチルフェノキシ基、2,5
−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ
基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチル
フェノキシ基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、
2,3,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−ト
リメチルフェノキシ基、2,4,5−トリメチルフェノ
キシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、3,
4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テ
トラメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチ
ルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノ
キシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ
基、n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキ
シ基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノ
キシ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシル
フェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシル
フェノキシ基、n−テトラデシルフェノキシ基、ナフト
キシ基、アントラセノキシ基などがあげられる。これら
のアリールオキシ基はいずれも、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メトキ
シ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基など
のアリールオキシ基又はベンジルオキシ基などのアラル
キルオキシ基などで一部が置換されていてもよい。
【0034】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6における2置換アミノ基とは2つの炭化水素基
で置換されたアミノ基であって、ここで炭化水素基とし
ては、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n
−ヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜
10のアルキル基、フェニル基などの炭素原子数6〜1
0のアリール基、炭素原子数7〜10のアラルキル基な
どがあげられる。かかる炭素原子数1〜10の炭化水素
基で置換された2置換アミノ基としては、たとえばジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルア
ミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミ
ノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブ
チルアミノ基、ジ−イソブチルアミノ基、tert−ブ
チルイソプロピルアミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ
基、ジ−n−オクチルアミノ基、ジ−n−デシルアミノ
基、ジフェニルアミノ基、ビストリメチルシリルアミノ
基、ビス−tert−ブチルジメチルシリルアミノ基な
どがあげられ、好ましくはジメチルアミノ基又はジエチ
ルアミノ基である。これらの2置換アミノ基はいずれ
も、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキ
シ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジ
ルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換
されていてもよい。置換基R1、R2、R3、R4、R5
びR6は、任意に結合して環を形成していてもよい。好
ましいR1としては、アルキル基、アラルキル基、アリ
ール基及び置換シリル基をあげることができる。好まし
いX1及びX2としては、それぞれ独立にハロゲン原子、
アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基及び2置換アミノ基をあげることができ、更に好
ましいものとしては、ハロゲン原子及びアルコキシ基を
あげることができる。
【0035】一般式[II]又は[III]においてX3とし
て示される元素の周期律表の第16族の原子としては、
たとえば酸素原子、硫黄原子、セレン原子などがあげら
れ、好ましくは酸素原子である。一般式[I]で表され
る遷移金属錯体としては、たとえばメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(シクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、メチレン(シクロペン
タジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン
(シクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
メチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジエ
ニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(メチルシ
クロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−
トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−
フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−トリ
メチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、メチレン(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−フ
ェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−
フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−トリ
メチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3,5−
ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
メチレン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(フ
ルオレニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(フ
ルオレニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−t
ert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(フルオレ
ニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(フルオレ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(フルオ
レニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−
フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(メ
チルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペ
ンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(メチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(メ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(tert−
ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イ
ソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(フルオレニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3
−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−t
ert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)
(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−ter
t−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(フル
オレニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブチル
−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(シクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジ
メチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジ
エニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシ
クロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロ
ペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロ
ロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−トリ
メチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレン(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(フルオレニル)(3−tert−ブチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(フルオレニル)(3−フェニル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(フルオレニル)(3−tert−ブチルジメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−トリ
メチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)
(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フ
ルオレニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライドなどや、これら
の化合物のチタニウムをジルコニウム、又はハフニウム
に変更した化合物、ジクロライドをジブロミド、ジアイ
オダイド、ビス(ジメチルアミド)、ビス(ジエチルア
ミド)、ジ−n−ブトキシド、又はジイソプロポキシド
に変更した化合物、(シクロペンタジエニル)を(ジメ
チルシクロペンタジエニル)、(トリメチルシクロペン
タジエニル)、(n−ブチルシクロペンタジエニル)、
(tert−ブチルジメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)、又は(インデニル)に変更した化合物、(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)を(2−フェノキシ)、
(3−メチル−2−フェノキシ)、(3,5−ジ−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)、(3−フェニル−5
−メチル−2−フェノキシ)、(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−2−フェノキシ)、又は(3−トリメ
チルシリル−2−フェノキシ)に変更した化合物などと
いった一般式[I]におけるJが炭素原子である遷移金
属錯体ならびに、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(3−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5
−ジ−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(5−メチル
−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5−ジアミ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチル
シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチル
シクロペンタジエニル)(5−メチル−3−フェニル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシク
ロペンタジエニル)(5−メチル−3−トリメチルシリ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(メチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n
−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニル)
(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(ter
t−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(5−メチ
ル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(5−メチル−
3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(5−
メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(5−メチ
ル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(インデニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(インデニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(インデニル)(3,5−ジ−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(インデニル)(5−メチル−
3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(インデニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(インデニル)(3,5−ジアミル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオ
レニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(フルオレニル)(3−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオ
レニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フ
ルオレニル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(フルオレニル)(5−メチル−3−ト
リメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−
tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)
(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(1−ナフトキシ−2−イル)チタンジクロ
ライドなどや、これらの化合物の(シクロペンタジエニ
ル)を(ジメチルシクロペンタジエニル)、(トリメチ
ルシクロペンタジエニル)、(エチルシクロペンタジエ
ニル)、(n−プロピルシクロペンタジエニル)、(イ
ソプロピルシクロペンタジエニル)、(sec−ブチル
シクロペンタジエニル)、(イソブチルシクロペンタジ
エニル)、(tert−ブチルジメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)、(フェニルシクロペンタジエニル)、
(メチルインデニル)、又は(フェニルインデニル)に
変更した化合物、(2−フェノキシ)を(3−フェニル
2−フェノキシ)、(3−トリメチルシリル−2−フェ
ノキシ)、又は(3−tert−ブチルジメチルシリル
−2−フェノキシ)に変更した化合物、ジメチルシリル
をジエチルシリル、ジフェニルシリル、又はジメトキシ
シリルに変更した化合物、チタニウムをジルコニウム、
又はハフニウムに変更した化合物、ジクロライドをジブ
ロミド、ジアイオダイド、ビス(ジメチルアミド)、ビ
ス(ジエチルアミド)、ジ−n−ブトキシド、又はジイ
ソプロポキシドに変更した化合物といった一般式[I]
におけるJが炭素原子以外の元素の周期律表の第14族
の原子である遷移金属錯体があげられる。
【0036】一般式[II]で表される遷移金属錯体とし
ては、たとえばμ−オキソビス{イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムク
ロライド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムメト
キシド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキ
ソビス{イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イ
ソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(2−
フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス
{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムメトキシド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2
−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビ
ス{イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イ
ソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムクロ
ライド}、μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキ
ソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−
オキソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、
μ−オキソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビ
ス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2
−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビ
ス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ
−オキソビス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキ
ソビス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムメトキシド}、などがあげられ
る。
【0037】一般式[III]で表される遷移金属錯体と
しては、たとえばジ−μ−オキソビス{イソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニ
ウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビ
ス{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロピリ
デン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロ
ピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウ
ム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチル
シリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウム}、などがあげられる。
【0038】上記一般式[I]で表される遷移金属錯体
は、たとえばWO97/03992号公開明細書に記載の方法
で製造できる。また上記一般式[II]又は[III]で表
される遷移金属錯体は、上記一般式[I]で表される遷
移金属錯体と1当量又は2当量の水とを反応させること
により製造できる。
【0039】(B)アルミニウム化合物について説明す
る。アルミニウム化合物(B)としては、下記(B1)
〜(B3)から選ばれる1種以上のアルミニウム化合物
である。 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2、及びE3は、それぞれ炭化水素基で
あり、全てのE1、全てのE2及び全てのE3は同じであ
っても異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン
原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていても
よい。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整
数を、cは1以上の整数を表す。) E1、E2、又はE3における炭化水素基としては、炭素
数1〜8の炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好
ましい。
【0040】一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機ア
ルミニウム化合物(B1)の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニ
ウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライ
ド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジク
ロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド等を例示することができ
る。好ましくは、トリアルキルアルミニウムであり、よ
り好ましくは、トリエチルアルミニウム、又はトリイソ
ブチルアルミニウムである。
【0041】一般式 {−Al(E2)−O−}bで示さ
れる構造を有する環状のアルミノキサン(B2)、一般
式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3 2で示される
構造を有する線状のアルミノキサン(B3)における、
2、E3の具体例としては、メチル基、エチル基、ノル
マルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、
イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基等
のアルキル基を例示することができる。bは2以上の整
数であり、cは1以上の整数である。好ましくは、E2
及びE3はメチル基、又はイソブチル基であり、bは2
〜40、cは1〜40である。
【0042】上記のアルミノキサンは各種の方法で作ら
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて作ればよい。たとえば、トリアルキルアルミニ
ウム(たとえば、トリメチルアルミニウムなど)を適当
な有機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かし
た溶液を水と接触させて作る。また、トリアルキルアル
ミニウム(たとえば、トリメチルアルミニウムなど)を
結晶水を含んでいる金属塩(たとえば、硫酸銅水和物な
ど)に接触させて作る方法が例示できる。
【0043】(C)ホウ素化合物について説明する。ホ
ウ素化合物(C)としては、(C1)一般式 BQ12
3で表されるホウ素化合物、(C2)一般式 G+(B
1234-で表されるホウ素化合物、(C3)一
般式 (L−H)+(BQ1234-で表されるホウ
素化合物のいずれかを用いることができる。
【0044】一般式 BQ123で表されるホウ素化
合物(C1)において、Bは3価の原子価状態のホウ素
原子であり、Q1〜Q3はハロゲン原子、炭化水素基、ハ
ロゲン化炭化水素基、置換シリル基、アルコキシ基又は
2置換アミノ基であり、それらは同じであっても異なっ
ていてもよい。Q1〜Q3は好ましくは、ハロゲン原子、
1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の
炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭
素原子を含む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含
むアルコキシ基又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ
基であり、より好ましいQ1〜Q3はハロゲン原子、1〜
20個の炭素原子を含む炭化水素基、又は1〜20個の
炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基である。更に好ま
しくはQ 1〜Q4は、それぞれ少なくとも1個のフッ素原
子を含む炭素原子数1〜20のフッ素化炭化水素基であ
り、特に好ましくはQ1〜Q4は、それぞれ少なくとも1
個のフッ素原子を含む炭素原子数6〜20のフッ素化ア
リール基である。
【0045】化合物(C1)の具体例としては、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、
トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、
トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、
フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等があ
げられるが、最も好ましくは、トリス(ペンタフルオロ
フェニル)ボランである。
【0046】一般式 G+(BQ1234-で表され
るホウ素化合物(C2)において、G+は無機又は有機
のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子
であり、Q1〜Q4は上記の(C1)におけるQ1〜Q3
同様である。
【0047】一般式 G+(BQ1234-で表され
る化合物における無機のカチオンであるG+の具体例と
しては、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロ
セニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチオン
であるG+としては、トリフェニルメチルカチオンなど
があげられる。G+として好ましくはカルベニウムカチ
オンであり、特に好ましくはトリフェニルメチルカチオ
ンである。(BQ1234-としては、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス
(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェ
ニル)ボレート、テトラキス(3,4,5−トリフルオ
ロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,4−トリ
フルオロフェニル)ボレート、フェニルトリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−ビ
ストリフルオロメチルフェニル)ボレートなどがあげら
れる。
【0048】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどをあげることができ
るが、最も好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0049】また、一般式(L−H)+(BQ123
4-で表されるホウ素化合物(C3)においては、Lは
中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド
酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、
1〜Q4は上記のルイス酸(C1)におけるQ1〜Q3
同様である。
【0050】一般式(L−H)+(BQ1234-
表される化合物におけるブレンステッド酸である(L−
H)+の具体例としては、トリアルキル置換アンモニウ
ム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアン
モニウム、トリアリールホスホニウムなどがあげられ、
(BQ1234-としては、前述と同様のものがあ
げられる。
【0051】これらの具体的な組み合わせとしては、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレ
ート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビストリ
フルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソプロピルア
ンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメチルフェニ
ル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどをあげることができるが、最も好まし
くは、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、もしくは、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートである。
【0052】共重合に際しては、一般式[I]で表され
る遷移金属錯体(A)と、上記(B)及び/又は上記
(C)とを用いてなるオレフィン重合用触媒を用いる。
(A)、(B)2成分よりなるオレフィン重合用触媒を
用いる際は、(B)としては、前記の環状のアルミノキ
サン(B2)及び/又は線状のアルミノキサン(B3)
が好ましい。また他に好ましいオレフィン重合用触媒の
態様としては、上記(A)、(B)及び(C)を用いて
なるオレフィン重合用触媒があげられ、その際の該
(B)としては前記の(B1)が使用しやすい。
【0053】各成分の使用量は通常、(B)/(A)の
モル比が0.1〜10000で、好ましくは5〜200
0、(C)/(A)のモル比が0.01〜100で、好
ましくは0.5〜10の範囲にあるように、各成分を用
いることが望ましい。
【0054】各成分を溶液状態もしくは溶媒に懸濁状態
で用いる場合の濃度は、重合反応器に各成分を供給する
装置の性能などの条件により、適宜選択されるが、一般
に、(A)が、通常0.01〜500μmol/gで、
より好ましくは、0.05〜100μmol/g、更に
好ましくは、0.05〜50μmol/g、(B)が、
Al原子換算で、通常0.01〜10000μmol/
gで、より好ましくは、0.1〜5000μmol/
g、更に好ましくは、0.1〜2000μmol/g、
(C)は、通常0.01〜500μmol/gで、より
好ましくは、0.05〜200μmol/g、更に好ま
しくは、0.05〜100μmol/gの範囲にあるよ
うに各成分を用いることが望ましい。
【0055】(ロ)を製造するには、たとえば、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪
族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、
又はメチレンジクロライド等のハロゲン化炭化水素を溶
媒として用いる溶媒重合、又はスラリー重合、ガス状の
モノマー中での気相重合等が可能であり、また、連続重
合、回分式重合のどちらでも可能である。重合温度は、
−50〜200℃の範囲を取り得るが、特に、−20〜
100℃の範囲が好ましく、重合圧力は、常圧〜60k
g/cm2Gが好ましい。重合時間は、一般的に、使用
する触媒の種類、反応装置により適宜決定されるが、1
分間〜20時間の範囲を取ることができる。また、重合
体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を添加
することもできる。
【0056】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、
上記の(イ)1〜99及び(ロ)99〜1重量%を含有
する熱可塑性エラストマー組成物であり、好ましくは、
(イ)5〜95重量%及び(ロ)95〜5重量%を含有
する熱可塑性エラストマー組成物である。(イ)が過少
((ロ)が過多)であると得られる熱可塑性エラストマ
ー組成物の耐熱性に劣り、一方(イ)が過多((ロ)が
過少)であると得られる熱可塑性エラストマー組成物の
柔軟性や透明性に劣る。
【0057】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、
(イ)及び(ロ)に加えて、下記(ハ)を含有してもよ
い。 (ハ):JIS K7203に準拠し測定された曲げ弾
性率が501〜1800MPaであるポリオレフィン系
樹脂 (ハ)のJIS K7203に準拠し測定された曲げ弾
性率は550〜1800MPaであり、好ましくは60
0〜1800MPaである。該曲げ弾性率が過小である
と得られる熱可塑性エラストマー組成物の耐熱性に劣る
場合があり、一方該曲げ弾性率が過大であると得られる
熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性に劣る場合があ
る。(ハ)のポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ4−メチル−1−ペンテ
ン、ポリ−1−ブテンなどをあげることができ、これら
は単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
また、かかる重合体の数平均分子量についても特に制限
はないが、好ましくは10,000〜1,000,00
0に調整される。(ハ)を用いる場合の使用量は、
((イ)及び(ロ)の合計量)/(ハ)の量の重量比
で、50/50〜99/1であることが好ましい。この
範囲で(ハ)を用いることにより得られる熱可塑性エラ
ストマー組成物を用いて成形した成形品の柔軟性と強度
のバランスを良好にすることができる。
【0058】本発明の熱可塑性エラストマー組成物に
は、付加成分として、酸化防止剤、帯電防止剤、耐候
剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、着色剤、分散剤などの
添加剤、カーボンブラックなどの着色剤あるいは他のゴ
ム質重合体、又は熱可塑性樹脂などを適宜配合すること
ができる。
【0059】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、
必要に応じて、従来公知の方法により、イオウ架橋、過
酸化物架橋、金属イオン架橋、シラン架橋などの架橋を
行うこともできる。
【0060】本発明の熱可塑性エラストマー組成物を得
るには、上記で説明した各成分を、通常の混練り装置、
たとえばラバーミル、ブラベンダーミキサー、バンバリ
ーミキサー、加圧ニーダー、ルーダー、二軸押出機等を
用いて混練すればよい。混練り装置としては、密閉式及
び開放式のいずれの装置であってもよいが、不活性ガス
によって置換できる密閉式タイプの装置が好ましい。混
練り温度は、混合された構成成分のすべてが溶融する温
度であり、通常、160〜250℃とされ、好ましくは
180〜240℃とされる。混練り時間は、混合された
構成成分の種類、量及び混練り装置の種類に依存するた
め一概に論じられないが、加圧ニーダー、バンバリーミ
キサーなどの混練り装置を使用する場合には、通常、約
3〜10分程度とされる。なお、混練り工程において
は、各構成成分を一括して混練りしてもよく、また一部
の構成成分を混練りした後、残部の構成成分を添加して
混練りを継続する多段分割混練り法を採用することもで
きる。
【0061】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、
射出成形、シート押出成形、真空成形、中空成形、プレ
ス成形、異形押出成形、発泡成形などの各種成形法に適
応し種々の成形品を得ることができる。
【0062】
【実施例】実施例により、本発明を説明する。 [I]測定方法 測定は、下記のとおり行った。 (1)極限粘度[η] 135℃テトラリン中でウベローデ粘度計を用いて行っ
た。サンプルは300mgを100mlテトラリンに溶
解し、3mg/mlの溶液を調整した。更に当該溶液を
1/2、1/3、1/5に希釈し、それぞれを135℃
(±0.1℃)の恒温油槽中で測定した。それぞれの濃
度で3回繰り返し測定し、得られた値を平均して用い
た。 (2)示差走査熱量計(DSC)測定 示差走査熱量計(セイコー電子工業社製DSC220
C)を用いて、昇温及び降温過程のいずれも10℃/分
の速度で測定を行った。 (3)共重合体中の各モノマーユニット含量の測定 (a)検量線の作成 プロピレン単独重合体及びエチレン−1−ブテン共重合
体の様々な混合比率の混合物をそれぞれ熱プレスして厚
み0.05mmのフィルム状に成形した。赤外線分光計
をを用いてプロピレン単位由来ピーク(波数1150c
-1)と1−ブテン単位由来ピーク(波数770c
-1)との吸光度を求め、この吸光度に対して、該混合
物における、プロピレン及び1−ブテン単位含有量をプ
ロットした。これらのプロットから回帰直線を求め検量
線とした。なお、プロピレン単独重合体及びエチレン−
1−ブテンの共重合体の混合物は、両者をトルエンに溶
解した後、メタノールを加え、得られた沈殿物を乾燥し
て使用した。 (b)プロピレン/1−ブテン含量の測定 オレフィン共重合体を熱プレスして厚み0.05mmの
フィルム状に成形し、ついで赤外分光計を用いて、プロ
ピレン単位由来ピークと1−ブテン単位由来ピークとの
吸光度を求め、上記方法より得られた検量線からオレフ
ィン共重合体中のプロピレン及び1−ブテン単位含有量
を算出した。 (c)ジシクロペンタジエン(DCPD)含量の測定 オレフィン共重合体を熱プレスして厚み0.5mmのフ
ィルム状に成形し、ついで赤外分光計を用いて、ジシク
ロペンタジエン由来の(波数1611cm-1)ピーク透
過度を求め、オレフィン共重合体中のジシクロペンタジ
エン含量を算出した。
【0063】[II]重合用触媒の調製 (1)遷移金属錯体(ジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル) (3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド)の合成 (a)1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノールの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた500ml4つ口フラス
コ中で、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール
20.1g(123mmol)をトルエン150mlに
溶かし、続いてtert−ブチルアミン25.9ml
(18.0g、246mmol)を加えた。この溶液を
−70℃に冷却し、そこへ臭素10.5ml(32.6
g、204mmol)を加えた。この溶液を−70℃に
保ち、2時間撹拌した。その後、室温まで昇温し、1回
につき、10%希塩酸100mlを加えて、3回洗浄し
た。洗浄後得られる有機層を、無水硫酸ナトリウムを用
いて乾燥させ、エバポレーターを使用して溶媒を除去し
た後、シリカゲルカラムを用いて精製し、無色のオイル
である1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノール 18.4g(75.7mmol)を
得た。収率は、62%であった。 (b)1−ブロモ−3−tert−ブチル−2−メトキ
シ−5−メチルベンゼンの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた100ml4つ口フラス
コ中で、上記(1)で合成した1−ブロモ−3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノール13.9g
(57.2mmol)をアセトニトリル40mlに溶か
し、続いて水酸化カリウム3.8g(67.9mmo
l)を加えた。更に、ヨウ化メチル17.8ml(4
0.6g、286mmol)を加え、12時間撹拌を続
けた。その後、エバポレーターで溶媒を除去し、残さに
ヘキサン40mlを加え、ヘキサン可溶分を抽出した。
抽出は3回繰り返した。抽出分から溶媒を除去し、淡黄
色のオイルである1−ブロモ−3−tert−ブチル−
2−メトキシ−5−メチルベンゼン 13.8g(5
3.7mmol)を得た。収率は、94%であった。 (c)(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−メ
チルフェニル)クロロジメチルシランの合成 テトラヒドロフラン(31.5ml)、ヘキサン(13
9ml)及び上記(2)で合成した1−ブロモ−3−t
ert−ブチル−2−メトキシ−5−メチルベンゼン
(45g)からなる溶液に、−40℃で、n−ブチルリ
チウムの1.6モル/リットルのヘキサン溶液(115
ml)を20分かけて滴下した。得られた混合物を−4
0℃にて1時間保温した後、テトラヒドロフラン(3
1.5ml)を滴下した。ジクロロジメチルシラン(1
31g)及びヘキサン(306ml)からなる溶液中
に、−40℃で、上で得た混合物を滴下した。得られた
混合物を室温まで2時間かけて昇温し、更に室温にて1
2時間撹拌した。反応混合物から減圧下にて溶媒及び余
剰のジクロロジメチルシランを留去し、残さからヘキサ
ンを用いてヘキサン可溶分を抽出し、得られたヘキサン
溶液から溶媒を留去して、淡黄色オイル状の(3−te
rt−ブチル−2−メトキシ−5−メチルフェニル)ク
ロロジメチルシラン 41.9gを得た。収率は、84
%であった。 (d)(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5−メ
チルフェニル)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)シランの合成 上記(c)で合成した(3−tert−ブチル−2−メ
トキシ−5−メチルフェニル)クロロジメチルシラン
(5.24g)及びテトラヒドロフラン(50ml)か
らなる溶液中に、−35℃にて、テトラメチルシクロペ
ンタジエニル リチウム(2.73g)を添加し、2時
間かけて室温まで昇温し、更に室温にて10時間撹拌し
た。得られた反応混合物から減圧下に溶媒を留去し、残
さから、ヘキサンを用いてヘキサン可溶分を抽出し、得
られたヘキサン溶液から減圧下に溶媒を留去して、黄色
オイル状の(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5
−メチルフェニル)ジメチル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)シラン 6.69gを得た。収率は、97
%であった。(e)ジメチルシリル(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライドの合成上
記(d)で合成した(3−tert−ブチル−2−メト
キシ−5−メチルフェニル)ジメチル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)シラン(10.04g)とトルエ
ン(100ml)とトリエチルアミン(6.30g)と
からなる溶液に、−70℃で、n−ブチルリチウムの
1.63モル/リットルのヘキサン溶液(19.0m
l)を滴下し、その後、2時間かけて室温まで昇温し、
更に室温で12時間保温した。窒素雰囲気下に0℃で、
四塩化チタニウム(4.82g)のトルエン溶液(50
ml)に、上で得られた混合物を滴下し、その後、1時
間かけて室温まで昇温した後、10時間加熱還流した。
反応混合物を濾過し、濾液から溶媒を留去し、残さをト
ルエン−ヘキサン混合溶媒から再結晶して、橙色柱状結
晶のジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド(下記化学式)を3.4
6gを得た。収率は、27%であった。スペクトルデー
タは次のとおりであった。1 H−NMR(CDCl3) δ 0.57(s,6
H)、1.41(s,9H)、2.15(s,6H)、
2.34(s,6H)、2.38(s,3H)、7.1
5(s,1H)、7.18(s,1H)13 C−NMR(CDCl3) δ 1.25、14.4
8、16.28、22.47、31.25、36.2
9、120.23、130.62、131.47、13
3.86、135.50、137.37、140.8
2、142.28、167.74 マススペクトル(CI、m/e)458
【0064】[III]オレフィン系共重合体(ロ)の重
合 実施例1 攪拌羽根を備えた100LのSUS製重合器を用いて連
続的にエチレン、プロピレン、1−ブテンの共重合を行
った。すなわち、重合器下部から重合溶媒としてヘキサ
ンを83L/時間の速度で連続的に供給した。一方、重
合器上部から重合器中の重合液が100Lとなるように
連続的に重合液を抜き出した。触媒としてジメチルシリ
ル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、トリイソブチルアルミニ
ウムをそれぞれ0.018g/時間、0.276g/時
間、1.584g/時間の速度で重合器下部から重合器
中に連続的に供給した。また、分子量調節を水素により
行った。共重合反応は、重合器外部に取り付けられたジ
ャケットに冷却水を循環させることで50℃で行った。
重合器から抜き出した重合液に少量のエタノールを添加
して重合反応を停止させ、脱モノマー、水洗浄後、大量
の水中でスチームにより溶媒を除去して共重合体を取り
出し、80℃で昼夜減圧乾燥した。以上の操作により、
エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体が6.12
Kg/時間の速度で得られた。条件及び結果を表1に示
した。
【0065】実施例2 攪拌羽根を備えた100LのSUS製重合器を用いて連
続的にエチレン、プロピレン、1−ブテン及びジシクロ
ペンタジエンの共重合を行った。すなわち、重合器下部
から重合溶媒としてヘキサンを83L/時間の速度で連
続的に供給した。一方、重合器上部から重合器中の重合
液が100Lとなるように連続的に重合液を抜き出し
た。触媒としてジメチルシリル(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、トリフェニ
ルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、トリイソブチルアルミニウムをそれぞれ0.045
g/時間、0.827g/時間、2.376g/時間の
速度で重合器下部から重合器中に連続的に供給した。ま
た、分子量調節を水素により行った。共重合反応は、重
合器外部に取り付けられたジャケットに冷却水を循環さ
せることで50℃で行った。重合器から抜き出した重合
液に少量のエタノールを添加して重合反応を停止させ、
脱モノマー、水洗浄後、大量の水中でスチームにより溶
媒を除去して共重合体を取り出し、80℃で昼夜減圧乾
燥した。以上の操作により、エチレン−プロピレン−1
−ブテン−ジシクロペンタジエン共重合体が5.16K
g/時間の速度で得られた。条件及び結果を表1に示し
た。
【0066】
【表1】
【0067】*1 DCPD:ジシクロペンタジエン *2(a):トリイソブチルアルミニウム *3(b):トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート *4(c):ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド
【0068】[IV]熱可塑性エラストマー組成物の製造 表2に示す配合を、2軸のバッチ式混練機ブラベンダー
プラスチコーダー(ブラベンダー社製)を用いて、温度
200℃、スクリュー回転数100rpmで5分間混練
を行った。該組成物を200℃でプレス成形し、以下の
試験を行った。 引張試験:JIS K6251に準拠し、100%モジ
ュラス(M100)、引張破断強度(TB)および引張
破断伸び(EB)を測定した。 硬度:JIS K6253に準拠したJIS−A型硬度
計による硬さを測定した。 耐候性:サンシャインウェザーメーター〔スガ試験機
(株)製,ブラックパネル温度63℃、雨あり〕を用
い、試験片を120時間槽内に放置した。次いで、引張
強度(TB)を測定した。TB保持率の大きいほうが耐
侯性にすぐれる。 流動性:JIS K7210に準拠して230℃でのメ
ルトフローレートを測定した。(荷重2.16kg)
【0069】結果から次のことがわかる。本発明の条件
を充足する実施例3のオレフィン系共重合体を用いた熱
可塑性エラストマー組成物は、耐侯性に優れる。
【0070】
【表2】
【0071】(ロ):実施例2で得た共重合体 (ロ)以外の成分:ダイナロン1320P(JSR社製
水素添加SBR) (イ):キャタロイKS−353P(モンテル・ポリオ
レフィン社製 JISK6301に準拠し測定されたJ
IS A硬度が88であり、かつJIS K7203に
準拠し測定された曲げ弾性率が112MPaであるプロ
ピレン系共重合体) 酸化防止剤:イルガノックス1010(チバ・スペシャ
ルティ・ケミカルズ社製)
【0072】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、プ
ロピレン−エチレン共重合体を含有し、耐侯性、引張伸
び、柔軟性、透明性及び加工性に優れ、かつ芳香族環を
含有しないため、光安定性特に紫外線安定性に優れ、更
に、構成成分が完全オレフィン成分よりなることから、
リサイクル性にも優れた熱可塑性エラストマー組成物を
提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08F 210/16 C08F 210/16

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(イ)1〜99重量%及び下記
    (ロ)99〜1重量%を含有する熱可塑性エラストマー
    組成物。 (イ):JIS K6301に準拠し測定されたJIS
    A硬度が70〜97であり、かつJIS K7203
    に準拠し測定された曲げ弾性率が50〜500MPaで
    あるプロピレン−エチレン共重合体 (ロ):エチレン、プロピレン及び炭素数4〜20のα
    −オレフィンからなる群から選ばれた二種以上のオレフ
    ィンであって、該選ばれたオレフィンの炭素数の合計が
    6以上である二種以上のオレフィンを共重合して得られ
    るオレフィン系共重合体
  2. 【請求項2】 (ロ)が、エチレン、プロピレン及び炭
    素数4〜20のα−オレフィンからなる群から選ばれた
    二種以上のオレフィンであって、該選ばれたオレフィン
    の炭素数の合計が6以上である二種以上のオレフィン及
    び環状オレフィンを共重合して得られるオレフィン系共
    重合体である請求項1記載の熱可塑性エラストマー組成
    物。
  3. 【請求項3】 環状オレフィンが環状モノオレフィンで
    ある請求項2記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 【請求項4】 環状オレフィンが環状ポリエンである請
    求項2記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 【請求項5】 (ロ)のオレフィンとしてプロピレンを
    含む請求項1記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  6. 【請求項6】 (ロ)のオレフィンとしてエチレン及び
    プロピレンを含む請求項1記載の熱可塑性エラストマー
    組成物。
  7. 【請求項7】 (ロ)のオレフィンとしてのエチレンの
    含有量が80モル%以下である請求項1記載の熱可塑性
    エラストマー組成物。
  8. 【請求項8】 (ロ)が下記式の関係を充足する請求項
    1記載の熱可塑性エラストマー組成物。 [y/(x+y)]≧0.2 (xは(ロ)中のエチレンの含有量(モル%)を表し、
    yは(ロ)中の炭素数4〜20のα−オレフィンの含有
    量(モル%)を表す。)
  9. 【請求項9】 (ロ)の温度135℃におけるテトラリ
    ン溶媒による極限粘度[η]が0.3〜10である請求
    項1記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  10. 【請求項10】 (ロ)のゲル・パーミエイション・ク
    ロマトグラフィー(GPC)で測定される分子量分布
    (Mw/Mn)が3以下である請求項1記載の熱可塑性
    エラストマー組成物。
  11. 【請求項11】 (ロ)について示差走査熱量計(DS
    C)で測定した場合に、結晶の融解に基づく1J/g以
    上のピーク及び結晶化に基づく1J/g以上のピークの
    いずれをも有しない請求項1記載の熱可塑性エラストマ
    ー組成物。
  12. 【請求項12】 (ロ)が、下記(A)と、下記(B)
    及び/又は下記(C)とを用いてなるオレフィン重合用
    触媒の存在下、エチレン、プロピレン及び炭素数4〜2
    0のα−オレフィンからなる群から選ばれた二種以上の
    オレフィンであって、該選ばれたオレフィンの炭素数の
    合計が6以上である二種以上のオレフィンを共重合して
    得られるオレフィン系共重合体である請求項1記載の熱
    可塑性エラストマー組成物。 (A): 下記一般式[I]〜[III]で表される遷移金
    属錯体のうちの少なくとも一種 (上記一般式[I]〜[III]においてそれぞれ、M1
    元素の周期律表の第4族の遷移金属原子を示し、Aは元
    素の周期律表の第16族の原子を示し、Jは元素の周期
    律表の第14族の原子を示す。Cp1はシクロペンタジ
    エン形アニオン骨格を有する基を示す。X1、X2
    1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立に、水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、ア
    リール基、置換シリル基、アルコキシ基、アラルキルオ
    キシ基、アリールオキシ基又は2置換アミノ基を示す。
    3は元素の周期律表の第16族の原子を示す。R1、R
    2、R3、R4、R5及びR6は任意に結合して環を形成し
    てもよい。二つのM1、A、J、Cp1、X1、X2
    3、R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ同じ
    であっても異なっていてもよい。) (B):下記(B1)〜(B3)から選ばれる1種以上
    のアルミニウム化合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
    ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
    構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
    2で示される構造を有する線状のアルミノキサン(但
    し、E1、E2及びE3は、それぞれ炭化水素基であり、
    全てのE1、全てのE 2及び全てのE3は同じであっても
    異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン原子を
    表し、全てのZは同じであっても異なっていてもよい。
    aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整数を、
    cは1以上の整数を表す。) (C):下記(C1)〜(C3)のいずれかのホウ素化
    合物 (C1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合
    物、 (C2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
    ウ素化合物、 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
    されるホウ素化合物(但し、Bは3価の原子価状態のホ
    ウ素原子であり、Q1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素
    基、ハロゲン化炭化水素基、置換シリル基、アルコキシ
    基又は2置換アミノ基であり、それらは同じであっても
    異なっていてもよい。G+は無機又は有機のカチオンで
    あり、Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレ
    ンステッド酸である。)
  13. 【請求項13】 一般式[I]におけるAが、酸素原子
    である請求項12記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  14. 【請求項14】 一般式[I]におけるR1が、アルキ
    ル基、アラルキル基、アリール基又は置換シリル基であ
    る請求項12記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  15. 【請求項15】 一般式[I]におけるX1及びX2が、
    それぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基、アラルキル
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は2置換アミノ
    基である請求項12記載の熱可塑性エラストマー組成
    物。
  16. 【請求項16】 化合物(B)が、トリエチルアルミニ
    ウム、トリイソブチルアルミニウム又はメチルアルミノ
    キサンである請求項12記載の熱可塑性エラストマー組
    成物。
  17. 【請求項17】 化合物(C)が、ジメチルアニリニウ
    ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート又は
    トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニ
    ル)ボレートである請求項12記載の熱可塑性エラスト
    マー組成物。
  18. 【請求項18】請求項1記載の(イ)及び(ロ)並びに
    下記(ハ)を含有し、((イ)及び(ロ)の合計量)/
    (ハ)の量の重量比が50/50〜99/1である請求
    項1記載の熱可塑性エラストマー組成物。 (ハ):JIS K7203に準拠し測定された曲げ弾
    性率が550〜1800MPaであるポリオレフィン系
    樹脂
JP4482399A 1998-03-11 1999-02-23 熱可塑性エラストマ―組成物 Pending JPH11323035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4482399A JPH11323035A (ja) 1998-03-11 1999-02-23 熱可塑性エラストマ―組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-59851 1998-03-11
JP5985198 1998-03-11
JP4482399A JPH11323035A (ja) 1998-03-11 1999-02-23 熱可塑性エラストマ―組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11323035A true JPH11323035A (ja) 1999-11-26

Family

ID=26384785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4482399A Pending JPH11323035A (ja) 1998-03-11 1999-02-23 熱可塑性エラストマ―組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11323035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029784A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Contenant pour le lavage des yeux

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029784A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Contenant pour le lavage des yeux

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1180233A (ja) プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体の製造方法、ポリオレフィン系樹脂用配合剤及び熱可塑性樹脂組成物
KR100560318B1 (ko) 프로필렌공중합체
JP4025401B2 (ja) プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JPH11315119A (ja) エチレン―イソプレンランダム共重合体、エラストマ―組成物及び架橋エラストマ―組成物
US6331593B1 (en) Resin composition pellet
US6458901B1 (en) Propylenic copolymer and thermoplastic resin composition
JPH11293058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000001583A (ja) 熱可塑性エラストマ―組成物
JP2000038421A (ja) エチレン―α―オレフィン―非共役ポリエンランダム共重合体、該共重合体組成物及び該共重合体の製造方法
JP3755361B2 (ja) 成形品
JP2000052510A (ja) 積層体、フィルムまたはシート、及び包装用ストレッチフィルム
JP4595140B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11302473A (ja) 熱可塑性エラストマ―組成物
JP2006057105A (ja) 共重合体の製造方法
JPH11349744A (ja) 架橋熱可塑性エラストマ―組成物
JPH11293061A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11323035A (ja) 熱可塑性エラストマ―組成物
JPH11293066A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4847676B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂組成物
JP4362881B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JPH11293060A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000072923A (ja) 樹脂組成物ペレット、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP2006307194A (ja) 環状オレフィン系共重合体
JP2000297183A (ja) α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物
JP2001089526A (ja) オレフィン系(共)重合体及び熱可塑性樹脂組成物