JPH11321304A - 車両用ガラス窓構造および車両窓用ガラス板 - Google Patents

車両用ガラス窓構造および車両窓用ガラス板

Info

Publication number
JPH11321304A
JPH11321304A JP10129238A JP12923898A JPH11321304A JP H11321304 A JPH11321304 A JP H11321304A JP 10129238 A JP10129238 A JP 10129238A JP 12923898 A JP12923898 A JP 12923898A JP H11321304 A JPH11321304 A JP H11321304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
glass
vehicle
window
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10129238A
Other languages
English (en)
Inventor
Harunori Murakami
治憲 村上
Shunji Kuramoto
俊司 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP10129238A priority Critical patent/JPH11321304A/ja
Publication of JPH11321304A publication Critical patent/JPH11321304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハードトップタイプの乗用車などのドアのガ
ラス窓では、特に夜間にドアを開けるとガラス板の存在
が視認しにくくなる。このような状態においてもガラス
板の周縁部を容易に視認できるようにする。 【解決手段】 ガラス板が移動することにより開閉され
る車両用ガラス窓において、開放状態から閉鎖状態に至
るまでの少なくとも一部の使用状態において端面が露出
するガラス板1の周縁部の少なくとも一部に、ELファ
イバー2などの発光手段を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用、特に自動
車用のガラス窓構造に関するものであり、また車両の
窓、特に自動車の窓に用いられるガラス板に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両用の窓ガラスとしては、強
化ガラスや合わせガラスが用いられている。これらの安
全ガラスは、適用される車両の窓の種類に応じて使い分
けられる。例えば自動車のウインドシールドには、通
常、合わせガラスが用いられ、自動車のサイドやリアの
ガラス窓には強化ガラスが使用されることが多い。車両
の窓に適用される強化ガラスは、一般には、風冷強化と
呼ばれる方法によりその表層に圧縮応力層が形成され
る。この方法によれば、ガラス板は、所定の大きさに切
断され、端面が研磨された後に、ガラス軟化点付近の温
度にまで加熱され、冷却気体により急冷されて強化され
る。ガラス板は、強化処理のための加熱工程において、
空力特性およびデザイン上の理由から所定の形状に曲げ
られることが多い。
【0003】このようにして製造された強化ガラスは、
通常、モールなどの取り付け部材を介して車体に取り付
けられる。また、自動車のドアに多く適用される形態で
あるが、強化ガラスは車体内部のガラス板開閉装置に固
定されることもある。この場合、強化ガラスはそれ自体
が移動可能な窓部材として、ガラス板が開閉自在とされ
たガラス窓を構成する。このような窓において、強化ガ
ラスは、その優れた強度から露出しうる端面に保護材を
はめ込まない状態で使用されることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えばハー
ドトップタイプの乗用車に見受けられるように、自動車
のドア自体には、開閉するガラス板を閉鎖状態において
収納するための枠部材が準備されていないこともある。
このような自動車ドアでは、ドアを開けるとガラス板の
存在がわかりにくくなる。夜間には、ガラス板の視認性
がさらに低下する。このような状況では、前述のように
ガラス板の端部に保護材がはめこまれていないこともあ
り、ガラス板がどの程度ドアから突出しているかも視認
しにくい。安全ガラスである強化ガラスが使用されては
いるものの、周囲に枠部材がない状態では、人が不用意
にガラス板の端部に接触することも想定される。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑み、ガラス窓の
構造や周囲の明るさにかかわらず、ガラス板の存在を認
識しやすいようにした車両窓用ガラス板およびこのガラ
ス板を用いた車両用ガラス窓構造を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の車両用ガラス窓構造は、ガラス板が移動す
ることにより開閉される車両用ガラス窓において、ガラ
ス板が、開放状態から閉鎖状態に至るまでの少なくとも
一部の使用状態においてこのガラス板の端面が露出する
周縁部を有し、この周縁部の少なくとも一部に発光手段
が配置されていることを特徴とする。
【0007】このような車両用ガラス窓構造とすること
により、ガラス板端部の位置を視認することが容易とな
る。
【0008】本発明の車両用ガラス窓構造においては、
ガラス板の周縁部の所定部分に周回させるために、繊維
状の発光手段を採用することが好ましい。このような発
光手段としては、特にエレクトロルミネッセンスファイ
バー(以下、「ELファイバー」という)が好適であ
る。ELファイバーは、発光を継続してもほとんど発熱
が伴わない、いわゆる冷熱発光体である。従って、EL
ファイバーを使用すれば、発光体の熱膨張により発光体
とガラス板との接着部分に大きな応力が発生せず、ガラ
ス板からの発光体の剥がれが生ずることもない。また、
発光体の発熱がガラス板端部に熱応力を生じさせること
もない。
【0009】また、本発明の車両用ガラス窓構造は、車
両ドアに含まれていることが好ましい。車両ドアとして
は、特にハードトップタイプやクーペタイプの乗用車、
あるいは屋根が着脱自在とされたいわゆるオープンカー
のドア構造に見受けられるように、露出するガラス板の
端面を収納する枠部材が、少なくとも車両ドア自体には
準備されていない車両ドアが好ましい。
【0010】また、本発明の車両窓用ガラス板は、上記
窓構造のように、ガラス板が、開放状態から閉鎖状態に
至るまでの少なくとも一部の使用状態においてその端面
が露出する周縁部を有する車両窓構造に用いられ、上記
周縁部の少なくとも一部に発光手段が配置されているこ
とを特徴とする。上記ガラス板は、強化ガラス板である
ことが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0012】図1は、本発明の車両窓用ガラス板の一形
態の端部近辺を示す断面図である。図1に示したよう
に、このガラス板1の端面部には研磨により凹部が形成
されている。そして、この凹部に発光手段であるELフ
ァイバー2が接着層3により固定されている。
【0013】図2に示すように、このガラス板1は自動
車のドアの窓部に適合する形状を有している。この窓部
では、ガラス板1は、図示しないガラス板昇降装置に接
続されており、乗員の遠隔操作により上下に移動可能と
されている。ガラス板1の端面は、ドア上端部10より
も上方において露出することになる。
【0014】ELファイバー2は、ガラス板の周縁部の
全域に配置する必要はなく、ガラス板を昇降させる際に
その端面が露出しうる周縁部に配置すれば足りる。ま
た、端面が露出しうる周縁部全てに発光手段を配置する
必要はなく、上記本発明の目的が達成できる範囲内で、
周縁部の一部にのみ発光手段を配置してもよい。なお、
図2において、ELファイバーの端部は、図示しない駆
動回路を介して自動車のバッテリーと電気的に接続して
いる。
【0015】図3は、ELファイバー2の内部構造の例
を示す図である。図3に示すように、このELファイバ
ーは、芯電極11を中心として、内側から順に、発光層
13、透明電極14、第1の絶縁被覆15および第2の
絶縁被覆16がこの順に内部の材料を覆うように積層し
た断面構造を有している。また、発光層13と透明電極
14との間には、付加電極12が螺旋状に巻きつけられ
ている。図2に示した例では、2本の付加電極12が互
いに芯電極11を介して反対側の位置を保つように巻き
つけられ、透明電極14に電圧を均一に供給するための
工夫がなされている。このファイバーには、任意の部位
で切断してもその切断面から露出する電極11、12を
駆動回路に接続すれば切断前と同様に発光するという利
点があり、種々の形状のガラス板への適用が容易であ
る。なお、駆動回路には、インバータ回路が内蔵されて
おり、発光層13には所定周波数、所定電圧の交流電圧
が印加されるようになっている。また、駆動回路には、
スイッチング回路を組み合わせて用いることもできる。
このスイッチング回路により、ELファイバーの点灯
を、例えばドアが開く動作、操縦者による走行ライト点
灯などの動作と連動させてもよい。
【0016】また、インバータ回路からELファイバー
に印加される周波数が、操縦者により任意に、あるいは
上記動作などにより自動的に調整されるようにすれば、
ELファイバーの輝度を必要に応じて適切なものとする
こともできる。
【0017】なお、上記ELファイバーとしては、例え
ばワコーエイト社から販売されている直径2.1mmの
ブルーグリーンタイプELファイバーを利用することが
できる。
【0018】エレクトロルミネッセンスによる発光から
は、高い輝度を得ることはできないが、特に夜間におい
てガラス板の視認性を向上させるという本発明の目的に
は十分な輝度を得ることはできる。また、図3に示した
ような構造とすれば、上記ワコーエイト社製品のように
径の細いファイバーとして利用することが可能であり、
ガラス板の周縁部に配置する観点からも好ましい。さら
にブルーグリーン系、ピンク系などの柔らかい発色によ
るガラス窓の装飾効果を得ることもできる。
【0019】ELファイバーとしては、図3に示したよ
うな構造を有するものに限られず、例えば特開平6−2
36797号公報に提案されているように、EL材料中
に撚り電極対を内在させた芯材を絶縁被覆で覆った構造
を有するファイバーを用いても構わない。
【0020】もっとも、発光手段はELファイバーに限
られず、LED、蛍光管など他の発光部材を利用したも
のであってもよい。このような発光部材に代えて光源と
導光体とを組み合わせて用いることにより、ガラス周縁
部の視認性を向上させることも可能ではある。しかし、
発光部材を用いると、光源と導光体との光学的なカップ
リングが不要となり、光の減衰を考慮する必要もない。
【0021】図4および図5は、本発明の車両窓用ガラ
ス板の別の形態の端部近辺を示す断面図である。図5に
示したように、ELファイバー2は、ガラス板6の端部
に形成した段差部に固定してもよい。また、図4および
図5に示した形態では、ELファイバーは、例えばシリ
コーン系樹脂からなる透光性樹脂5により覆われてい
る。このように、発光手段は、耐久性向上などの必要が
ある場合には、その必要に応じて選択した透光性の保護
材により覆うことが好ましい。
【0022】ガラス板の周縁部にELファイバーなどの
発光手段を配置する場合は、少なくともガラス板がドア
その他の枠部材に収納される際に障害とならない程度
に、発光手段の突出を抑えることが好ましい。具体的に
は、ガラス板の主表面から突出しないように発光手段を
配置することが好ましく、例えば図1、図4および図5
に示したように、ガラス板の端面または主表面に凹部を
形成し、この凹部に発光手段を収納することが好まし
い。
【0023】ガラス板は、風冷強化法により強化処理す
ることが好ましい。この場合、発光手段を収納するため
の凹部は、強化処理前にガラス板を研削することにより
形成される。このような凹部の形成は、円筒型ホイー
ル、カップリングホイールなどを用いた一般的なガラス
板の研磨装置により行うことができる。表面に加工を施
された後、ガラス板は、ガラス軟化点付近、例えばガラ
ス歪み点以上軟化点以下の温度にまで加熱され、冷却気
体により急冷される。この強化工程においては必要に応
じて曲げ加工も施される。
【0024】ただし、凹部を形成する場合には、ガラス
板の端部が薄くなりすぎないように研削することが好ま
しい。強化処理による圧縮応力層がガラス板の表層に十
分に形成されないおそれがあるからである。例えば図5
のようにガラス板の端部に段差部を設ける場合は、ガラ
ス板の薄肉部の厚さが厚肉部の厚さの半分以下にはなら
ないように研削することが好ましい。
【0025】このようにして製造されるガラス板には、
強化処理の後に上記ELファイバーなどの発光手段が固
定され、さらに車体に取り付けられる。ガラス板の車体
への取り付けについては、常法に従い実施すればよい。
特に制限するものではないが、前述のようにこのガラス
板は、車両ドアの窓ガラス板として使用することが好ま
しく、特に、ドアにではなく車両本体その他の部位に、
ガラス板端部を支持する枠材が用意されている構造を有
する車両ドアに用いることが好ましい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ガラス板が移動することにより開閉される車両用ガラス
窓において、開放状態から閉鎖状態に至るまでの少なく
とも一部の使用状態において端面が露出するガラス板の
周縁部の少なくとも一部に発光手段を配置することによ
り、ガラス窓の構造や周囲の明るさにかかわらず、ガラ
ス板の存在を認識しやすいようにしたガラス板および車
両用ガラス窓構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車両窓用ガラス板の例の端部付近の
断面図である。
【図2】 本発明の車両窓用ガラス板をガラス板昇降装
置に取り付けた状態の例を示す図である。
【図3】 本発明の車両窓用ガラス板に用いるELファ
イバーの例の内部構造を示す図である。
【図4】 本発明の車両窓用ガラス板の別の例の端部付
近の断面図である。
【図5】 本発明の車両窓用ガラス板の別の例の端部付
近の断面図である。
【符号の説明】
1 車両用窓ガラス 2 ELファイバー 3 接着層 5 透光性樹脂 11 芯電極 12 付加電極 13 発光層 14 透明電極 15,16 絶縁層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス板が移動することにより開閉され
    る車両用ガラス窓構造において、前記ガラス板が、開放
    状態から閉鎖状態に至るまでの少なくとも一部の使用状
    態において前記ガラス板の端面が露出する周縁部を有
    し、前記周縁部の少なくとも一部に発光手段が配置され
    ていることを特徴とする車両用ガラス窓構造。
  2. 【請求項2】 前記発光手段がエレクトロルミネッセン
    スファイバーである請求項1に記載の車両用ガラス窓構
    造。
  3. 【請求項3】 前記車両用ガラス窓構造が車両ドアに含
    まれ、前記車両ドアが、前記ガラス板の前記周縁部にお
    ける前記端面を収納する枠部材を備えていない請求項1
    に記載の車両用ガラス窓構造。
  4. 【請求項4】 ガラス板が移動することにより開閉さ
    れ、前記ガラス板が、開放状態から閉鎖状態に至るまで
    の少なくとも一部の使用状態において前記ガラス板の端
    面が露出する周縁部を有する車両窓構造に用いられるガ
    ラス板において、前記周縁部の少なくとも一部に発光手
    段が配置されていることを特徴とする車両窓用ガラス
    板。
JP10129238A 1998-05-12 1998-05-12 車両用ガラス窓構造および車両窓用ガラス板 Pending JPH11321304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129238A JPH11321304A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 車両用ガラス窓構造および車両窓用ガラス板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129238A JPH11321304A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 車両用ガラス窓構造および車両窓用ガラス板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11321304A true JPH11321304A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15004611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10129238A Pending JPH11321304A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 車両用ガラス窓構造および車両窓用ガラス板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11321304A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006102013A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Exatec, Llc Light emissive plastic glazing
JP2007022522A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 窓パネルアセンブリ
GB2492985A (en) * 2011-07-18 2013-01-23 Jason Rees Window retaining arrangement
CN106660870A (zh) * 2015-08-14 2017-05-10 法国圣戈班玻璃厂 具有发光器件的复合玻璃板
US9913318B2 (en) 2014-11-25 2018-03-06 Sabic Global Technologies B.V. Method and device for heating a surface
US10107948B2 (en) 2014-11-25 2018-10-23 Sabic Global Technologies B.V. Method and article for emitting radiation from a surface
US10442162B2 (en) 2016-03-09 2019-10-15 Saint-Gobain Glass France Illuminable composite pane
JPWO2019073986A1 (ja) * 2017-10-10 2020-09-10 積水化学工業株式会社 発光装置、車輌用ドア、及び報知方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2251226A1 (en) * 2005-03-18 2010-11-17 Exatec, LLC. Light Emissive Plastic Glazing
US9315148B2 (en) 2005-03-18 2016-04-19 Exatec Llc Light emissive plastic glazing
WO2006102013A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Exatec, Llc Light emissive plastic glazing
US9871199B2 (en) 2005-03-18 2018-01-16 Sabic Global Technologies B.V. Light emissive plastic glazing having a multilayered configuration for illuminating passenger compartment
JP2007022522A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 窓パネルアセンブリ
GB2492985A (en) * 2011-07-18 2013-01-23 Jason Rees Window retaining arrangement
GB2492985B (en) * 2011-07-18 2017-04-19 Rees Jason Frameless window construction
US10107948B2 (en) 2014-11-25 2018-10-23 Sabic Global Technologies B.V. Method and article for emitting radiation from a surface
US9913318B2 (en) 2014-11-25 2018-03-06 Sabic Global Technologies B.V. Method and device for heating a surface
CN106660870A (zh) * 2015-08-14 2017-05-10 法国圣戈班玻璃厂 具有发光器件的复合玻璃板
JP2018530502A (ja) * 2015-08-14 2018-10-18 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 照明される複層ガラス
US10442161B2 (en) 2015-08-14 2019-10-15 Saint-Gobain Glass France Composite pane with illumination
CN106660870B (zh) * 2015-08-14 2021-06-29 法国圣戈班玻璃厂 具有发光器件的复合玻璃板
US10442162B2 (en) 2016-03-09 2019-10-15 Saint-Gobain Glass France Illuminable composite pane
JPWO2019073986A1 (ja) * 2017-10-10 2020-09-10 積水化学工業株式会社 発光装置、車輌用ドア、及び報知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9694740B2 (en) Method of making a window comprising a liquid-crystal inclusive switchable film that is operable in at least first and second visible transmission modes
US10202075B2 (en) Sunroof comprising lighting means
US10139080B2 (en) Glazed roof comprising illuminating means and means for controlling light transmission
CN100410701C (zh) 光导装置和机动车车顶
US10525674B2 (en) Glazed vehicle roof
US9616649B2 (en) Manufacturing laminated glazing provided with an electrical conductor
KR20080113110A (ko) 판겹침형 창유리
KR20180086475A (ko) 조명가능한 복합 판유리
JPH11321304A (ja) 車両用ガラス窓構造および車両窓用ガラス板
EA036300B1 (ru) Многослойное стекло
KR102480290B1 (ko) 무기 발광 다이오드를 포함하는, 차량용 발광 적층형 글레이징, 및 그 제조
CN111516470A (zh) 用于汽车前挡风玻璃的智能调光系统、汽车及工作方法
US20020064626A1 (en) Tempered glass sheet for vehicle and vehicle window
US9696012B2 (en) Embedded LED assembly with optional beam steering optical element, and associated products, and/or methods
KR200414173Y1 (ko) 도광판을 이용한 자동차 썬루프
WO2021065616A1 (ja) 合わせガラス
US11634066B2 (en) Protective housing for automotive glazings and other applications
JP2000006656A (ja) 車両用ガラス窓構造および車両窓用ガラス板
JP5936891B2 (ja) 自動車用ウインドガラスの閉忘れ防止装置
CN210941530U (zh) 一种均匀发光的镜组件及车用遮阳板
US20240131983A1 (en) Exterior glass trim element for vehicle
CN219544467U (zh) 一种车窗玻璃、车顶及车辆
CN219389490U (zh) 一种防刺眼的汽车内照明灯
CN220447622U (zh) 汽车密封条总成及汽车
CN212171886U (zh) 一种汽车玻璃及汽车