JPH11320974A - Imaging apparatus, control method therefor and recording medium - Google Patents

Imaging apparatus, control method therefor and recording medium

Info

Publication number
JPH11320974A
JPH11320974A JP10138342A JP13834298A JPH11320974A JP H11320974 A JPH11320974 A JP H11320974A JP 10138342 A JP10138342 A JP 10138342A JP 13834298 A JP13834298 A JP 13834298A JP H11320974 A JPH11320974 A JP H11320974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
signal
circuit
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10138342A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Shibaki
誠司 柴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10138342A priority Critical patent/JPH11320974A/en
Publication of JPH11320974A publication Critical patent/JPH11320974A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an image forming apparatus in which a read-in image can be formed while varying the output density every time when the image is formed a plurality of times. SOLUTION: When an image is formed on a recording medium by binarizing an image signal through a binarization circuit 1514, density of an output image is varied by varying at least any one of the developing bias for a developing unit 203 or the exposing light beam irradiating time of a laser drive circuit 1510 every time when the image is formed after start before end of a job.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データに基づ
いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関し、特
に電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus for forming an image on a recording medium based on image data, and more particularly to an electrophotographic image forming apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の画像形成装置で画像形成毎に濃度
を制御する場合、多値データで構成される画像信号を1
画素毎に濃度変換のためのルックアップテーブルにより
所望の濃度となるよう画像信号を変換し、変換した多値
の画像信号を2値化し、2値化した画像信号を画像メモ
リに格納し、格納した画像信号を読み出して、2値化し
た画像信号の各画素ごとのデータに応じてレーザ発光を
行なうことにより感光ドラムに静電潜像を形成する。
2. Description of the Related Art In a conventional image forming apparatus, when controlling the density for each image formation, an image signal composed of multi-value data is set to one.
An image signal is converted into a desired density by a look-up table for density conversion for each pixel, the converted multi-valued image signal is binarized, the binarized image signal is stored in an image memory, and stored. The read image signal is read out, and laser emission is performed in accordance with data of each pixel of the binarized image signal, thereby forming an electrostatic latent image on the photosensitive drum.

【0003】その後、現像、転写、定着を行うことによ
り記録媒体に画像形成を行なう。また、同じ画像を複数
回画像形成する場合は画像メモリに格納した画像信号を
複数回読み出して画像形成を行なう、といったことが行
われている。
Thereafter, an image is formed on a recording medium by performing development, transfer and fixing. Further, when the same image is formed a plurality of times, an image signal stored in an image memory is read out a plurality of times to form an image.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のような画像形成装置においては、画像メモ
リに記憶する前に濃度を変換する構成となっているた
め、画像メモリに格納された画像に対して濃度を変更す
ることができないので、一度読込んだ画像を複数回画像
形成する場合に画像形成毎に濃度を変更することができ
ないという問題点があった。
However, in the above-described conventional image forming apparatus, since the density is converted before the image is stored in the image memory, the image stored in the image memory is converted. However, since the density cannot be changed, the density cannot be changed for each image formation when an image once read is formed a plurality of times.

【0005】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり画像信号を多値から2値に変
換した後であっても濃度の変更を可能とすることで画像
形成毎に濃度の変更が可能な画像形成装置及びその制御
方法並びに記憶媒体を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and it is possible to change the density of an image signal even after converting the image signal from multi-valued to binary. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of changing a density every time, a control method thereof, and a storage medium.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置及
びその制御方法並びに記憶媒体は次に用に構成したもの
である。
An image forming apparatus, a control method thereof, and a storage medium according to the present invention are configured as follows.

【0007】(1) 画像形成装置において、画像信号
を2値の信号に変換する2値化手段を有し、該2値化手
段によって2値化された画像信号により記録媒体に画像
を形成する画像形成装置であって、ジョブの開始から終
了までの間に行われる画像形成毎に感光体への現像バイ
アスあるいは露光用の光ビームの照射時間の少なくとも
いずれかを変えて出力画像の濃度を変更するようにし
た。
(1) An image forming apparatus has a binarizing means for converting an image signal into a binary signal, and forms an image on a recording medium using the image signal binarized by the binarizing means. An image forming apparatus, wherein the density of an output image is changed by changing at least one of a developing bias to a photoconductor and an irradiation time of a light beam for exposure for each image formation performed from the start to the end of a job. I did it.

【0008】(2) 上記(1)の画像形成装置におい
て、タッチパネルと、該タッチパネルの押下に応じて現
像バイアスあるいは露光用の光ビームの照射時間を少な
くともいずれかを変える制御を行う制御手段とを備え
た。
(2) In the image forming apparatus of the above (1), the touch panel and a control means for performing control for changing at least one of the developing bias and the irradiation time of the exposure light beam in accordance with the depression of the touch panel are provided. Equipped.

【0009】(3) 画像信号を2値の信号に変換する
2値化手段を有し、該2値化手段によって2値化された
画像信号により記録媒体に画像を形成する画像形成装置
の制御方法において、タッチパネルの押下に応じて感光
体への現像バイアスあるいは露光用の光ビームの照射時
間の少なくともいずれかを変える制御を行うようにし
た。
(3) Control of an image forming apparatus having a binarizing means for converting an image signal into a binary signal, and forming an image on a recording medium by the image signal binarized by the binarizing means. In the method, control is performed to change at least one of the developing bias to the photoconductor and the irradiation time of the light beam for exposure according to the pressing of the touch panel.

【0010】(4) 画像信号を2値の信号に変換する
2値化手段を有し、該2値化手段によって2値化された
画像信号により記録媒体に画像を形成する画像形成装置
により、タッチパネルの押下に応じて感光体への現像バ
イアスあるいは露光用の光ビームの照射時間の少なくと
もいずれかを変える制御を行うことを実現させるための
プログラムを記憶媒体に格納した。
(4) An image forming apparatus having a binarizing means for converting an image signal into a binary signal, and forming an image on a recording medium by the image signal binarized by the binarizing means. A program for realizing control of changing at least one of the developing bias to the photoconductor and the irradiation time of the light beam for exposure in response to pressing of the touch panel is stored in the storage medium.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例による画
像形成装置の全体構成を示す断面図である。
FIG. 1 is a sectional view showing the overall structure of an image forming apparatus according to one embodiment of the present invention.

【0012】同図において、100および200は、そ
れぞれ本体を構成する画像入力装置および画像出力装置
であり、300は循環式自動原稿送り装置(以下RDF
と称す)、400はシート後処理装置(以下フィニッシ
ャ)である。
In FIG. 1, reference numerals 100 and 200 denote an image input device and an image output device constituting the main body, respectively, and 300 denotes a circulating automatic document feeder (hereinafter referred to as RDF).
Reference numeral 400 denotes a sheet post-processing apparatus (hereinafter, a finisher).

【0013】100は原稿を画像データに変換する画像
入力装置(以下リーダ部と称する)、200は複数種類
の記録紙カセットを有し、プリント命令により画像デー
タを記録紙上に可視像として出力する画像出力装置(以
下プリンタと称する)、250はリーダ部100と電気
的に接続された外部装置である。
Reference numeral 100 denotes an image input device (hereinafter, referred to as a reader unit) for converting an original into image data. Reference numeral 200 denotes a plurality of types of recording paper cassettes, which output image data as visible images on recording paper in response to a print command. An image output device (hereinafter, referred to as a printer) 250 is an external device electrically connected to the reader unit 100.

【0014】この外部装置250は各種の機能を有し、
ファックス部、ファイル部、ファイル部と接続されてい
る外部記憶装置、コンピュータと接続するためのコンピ
ュータインターフェイス部、コンピュータからの情報を
可視像とするためのフォーマッタ部、リーダ部からの情
報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情報を
一時的に蓄積するためのイメージメモリ部、及び上記各
機能を制御するコア部等を備えている(不図示)。
The external device 250 has various functions.
Stores information from the fax unit, file unit, external storage device connected to the file unit, computer interface unit for connection to the computer, formatter unit for converting information from the computer into a visible image, and reader unit. And an image memory unit for temporarily storing information sent from a computer, a core unit for controlling the above functions, and the like (not shown).

【0015】RDF300上に積載された原稿は、1枚
づつ順次プラテンガラス面102上に搬送される。原稿
がガラス面102の所定位置へ搬送されると、スキャナ
部のランプ103が点灯、かつスキャナ・ユニット10
4が移動して原稿を照射する。原稿からの反射光は、ミ
ラー105,106,107、レンズ108を介してC
CD(イメージ・センサー)109に入力される。そし
て、CCD109に照射された原稿の反射光は、ここで
光電変換等の電気処理が行われ、通常のデジタル処理が
施される。このようにして得られた画像信号はプリンタ
部200に入力される。プリンタ部200に入力された
画像信号は、露光制御部201にて変調された光信号に
変換されて感光体202を照射する。照射光によって感
光体202上に作られた潜像は現像器203によって現
像される。
Documents stacked on the RDF 300 are sequentially conveyed onto the platen glass surface 102 one by one. When the original is conveyed to a predetermined position on the glass surface 102, the lamp 103 of the scanner unit is turned on and the scanner unit 10 is turned on.
4 moves to irradiate the original. The reflected light from the original passes through mirrors 105, 106, 107 and lens
The data is input to a CD (image sensor) 109. Then, the reflected light of the document irradiated on the CCD 109 is subjected to electrical processing such as photoelectric conversion, and is subjected to normal digital processing. The image signal thus obtained is input to the printer unit 200. The image signal input to the printer unit 200 is converted into an optical signal modulated by the exposure control unit 201 and irradiates the photoconductor 202. The latent image formed on the photoconductor 202 by the irradiation light is developed by the developing device 203.

【0016】上記現像された像の先端とタイミングを合
わせて転写紙積載部204、もしくは205より各々の
サイズの転写紙が搬送され、転写部206に於て、転写
紙上に上記現像された像が転写される。転写された像が
定着部207にて転写紙に定着された後、排紙部208
より装置外に転写紙が排出される。そして、排紙部20
8から出力された転写紙は、ソータ400であらかじめ
指定された動作モードに応じて、仕分け、綴じ等が行わ
れる。
The transfer paper of each size is conveyed from the transfer paper stacking unit 204 or 205 in synchronization with the leading end of the developed image, and the developed image is transferred onto the transfer paper in the transfer unit 206. Transcribed. After the transferred image is fixed on the transfer paper by the fixing unit 207,
The transfer paper is further discharged out of the apparatus. Then, the paper discharge unit 20
The transfer paper output from 8 is sorted, bound, and the like according to the operation mode specified in advance by the sorter 400.

【0017】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙(転写紙)の両面に画像形成する方法について説明す
る。定着部207で定着された出力用紙を、一度、排紙
部208まで搬送後、用紙の搬送向きを反転して、搬送
方向切り替え部材209を介して再給紙用被転写紙積載
部210に搬送する。次の原稿が準備されると、上記プ
ロセスと同様にして原稿画像が読みとられ感光体202
上に潜像が形成されるが転写紙は再給紙用被転写紙積載
部210より給紙されるので、結局、同一出力紙の表面
および裏面に各々別の原稿画像を出力することができ
る。
Next, a method of forming images to be sequentially read on both sides of one output sheet (transfer sheet) will be described. After the output sheet fixed by the fixing unit 207 is once conveyed to the paper discharge unit 208, the conveyance direction of the sheet is reversed, and the output sheet is conveyed to the refeeding transfer paper stacking unit 210 via the conveyance direction switching member 209. I do. When the next original is prepared, the original image is read in the same manner as in the above process, and the photosensitive member 202 is read.
Although a latent image is formed on the upper side, the transfer sheet is fed from the transfer sheet stacking section 210 for re-feeding, so that different original images can be respectively output on the front side and the back side of the same output sheet. .

【0018】次にRDF300について説明する。図2
は図1のRDF300の構成を示す断面図である。
Next, the RDF 300 will be described. FIG.
FIG. 2 is a sectional view showing a configuration of the RDF 300 of FIG.

【0019】図2に示すように、RDF300には、原
稿束をセットする第一の原稿トレイとしての積載トレイ
310が装備されている。
As shown in FIG. 2, the RDF 300 is provided with a loading tray 310 as a first document tray on which a bundle of documents is set.

【0020】また、積載トレイ310には、原稿給送手
段の一方の部分を構成する給送手段が装備されている。
この給送手段は、半月ローラ331と、分離搬送ローラ
332と、分離モータ(SPRMTR)(不図示)と、
レジスト・ローラ335と、全面ベルト336と、ベル
ト・モータ(BELMTR)(不図示)と、搬送大ロー
ラ337と、搬送モータ(FEEDMTR)(不図示)
と、排紙ローラ340と、フラッパ341と、リサイク
ルレバー342と、給紙センサー(ENTS)、反転セ
ンサー(TRNS)、排紙センサー(EFTS)(不図
示)等から構成されている。
Further, the stacking tray 310 is provided with feeding means constituting one part of the document feeding means.
This feeding means includes a half-moon roller 331, a separation conveyance roller 332, a separation motor (SPRMTR) (not shown),
A registration roller 335, a full belt 336, a belt motor (BELMTR) (not shown), a large transport roller 337, and a transport motor (FEEDMTR) (not shown)
, A paper discharge roller 340, a flapper 341, a recycle lever 342, a paper feed sensor (ENTS), an inversion sensor (TRNS), a paper discharge sensor (EFTS) (not shown), and the like.

【0021】ここで、半月ローラ331と分離搬送ロー
ラ332は、分離モータ(SRPMTR)により回転し
て、積載トレイ310上の原稿束の最下部から原稿を1
枚ずつ分離する。また、レジスト・ローラ335と全面
ベルト336は、ベルト・モータ(BELTMTR)に
より回転して分離された原稿をシートパスa,bを介し
てプラテンガラス面101上の露光位置(シートパス
c)まで搬送する。また、搬送大ローラ337は搬送モ
ータ(FEEDMTR)により回転してプラテンガラス
面101上の原稿をシートパスcからシートパスeに搬
送する。このシートパスeに搬送された原稿は、排紙ロ
ーラ340により積載トレイ310の原稿束上に戻され
る。
Here, the half-moon roller 331 and the separation / conveyance roller 332 are rotated by a separation motor (SRPMTR) to move the original from the bottom of the original bundle on the stacking tray 310 to one.
Separate one by one. The registration roller 335 and the full-surface belt 336 convey the separated document rotated by a belt motor (BELTMTR) to an exposure position (sheet path c) on the platen glass surface 101 via sheet paths a and b. I do. The transport large roller 337 is rotated by the transport motor (FEEDMTR) to transport the original on the platen glass surface 101 from the sheet path c to the sheet path e. The document conveyed to the sheet path e is returned onto the stack of documents on the stacking tray 310 by the discharge rollers 340.

【0022】また、リサイクルレバー342は、原稿の
一循環を検知するもので、原稿給送開始時にリサイクル
レバー342を原稿束の上部に載せ、原稿が順次給送さ
れ、最終原稿の後端がリサイクルレバー342を抜ける
時に自重で落下したことで原稿の一循環を検知する。
The recycle lever 342 detects the circulation of the original. When the original is fed, the recycle lever 342 is placed on the upper part of the original bundle, the originals are sequentially fed, and the rear end of the final original is recycled. One cycle of the document is detected by dropping under its own weight when passing through the lever 342.

【0023】上記給送手段では、両面原稿時に、原稿を
一旦シートパスa,bからcに導き、次いで搬送大ロー
ラ337を回転し、フラッパ341を切り換えることで
原稿の先端をシートパスdに導き、次いでレジストロー
ラ335によりシートパスbを通し、この後全面ベルト
336で原稿をプラテンガラス面101上に搬送して停
止することで原稿を反転させている。すなわち、原稿を
シートパスc〜d〜bの経路で反転させている。なお、
原稿束の原稿を1枚づつシートパスa〜b〜c〜d〜e
を通して、リサイクルレバー342により一循環したこ
とが検知されるまで搬送することによって、原稿の枚数
をカウントすることができる。
In the above-mentioned feeding means, at the time of double-sided original, the original is once guided from sheet paths a and b to c, then the large conveying roller 337 is rotated and the flapper 341 is switched to guide the leading end of the original to sheet path d. Then, the sheet is passed through the sheet path b by the registration roller 335, and then the document is conveyed onto the platen glass surface 101 by the entire belt 336 and stopped, thereby turning the document over. That is, the original is reversed on the sheet paths c to d and b. In addition,
Sheet paths a to b to c to d to e of the document bundle one by one
, The document is conveyed until the recycle lever 342 detects that one cycle has been made, whereby the number of documents can be counted.

【0024】次に図3によりフィニッシャについて説明
する。
Next, the finisher will be described with reference to FIG.

【0025】図3は一実施例のシート後処理装置の構成
を示す断面図であり、同図に示すように、フィニッシャ
は、複写機本体に設けられた係合部材469と係合する
揺動自在なフック470を有しており、該フック470
が該係合部材469に係合することにより、シート後処
理装置400は位置決めされるようになっている。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the structure of the sheet post-processing apparatus according to the embodiment. As shown in FIG. 3, the finisher swings to engage with an engaging member 469 provided on the copying machine main body. A free hook 470;
Is engaged with the engaging member 469, whereby the sheet post-processing apparatus 400 is positioned.

【0026】そして、該装置400の側面には、排紙ロ
ーラ対208により排出されるシートSを搬入する搬入
口471が開設されており、該搬入口471の下流側に
はデフレクタ472が配設されている。また、該デフレ
クタ472の下流側には第1搬送路473が設けられて
おり、該経路473には搬送ローラ対475が配設され
ている。更に、該第1搬送路473の下流側には排紙ロ
ーラ対476が配設されており、該ローラ対476の下
流には処理トレイ477が配設されている。
On the side of the apparatus 400, a carry-in port 471 for carrying in the sheet S discharged by the discharge roller pair 208 is opened, and a deflector 472 is provided downstream of the carry-in port 471. Have been. A first transport path 473 is provided downstream of the deflector 472, and a transport roller pair 475 is disposed in the first transport path 473. Further, a discharge roller pair 476 is disposed downstream of the first transport path 473, and a processing tray 477 is disposed downstream of the roller pair 476.

【0027】そして、該ローラ対476の下ローラ47
6aにはベルト479の一部が巻き掛けられており、該
ベルト479の下端部は該処理トレイ477に当接して
いる。また、該トレイ477には、シートSの幅方向を
整合する移動自在な幅寄版480と位置決め板(不図
示)とが配設されており、該幅寄版480の下部にはラ
ック481が設けられており、該ラック481は、処理
トレイ477の下方に配設されたステッピングモータ4
82により駆動されるピニオンギア483と噛み合わし
ている。
The lower roller 47 of the roller pair 476 is
A part of a belt 479 is wound around 6a, and a lower end portion of the belt 479 is in contact with the processing tray 477. The tray 477 is provided with a movable width contributor 480 and a positioning plate (not shown) for aligning the width direction of the sheet S, and a rack 481 is provided below the width contributor 480. The rack 481 is provided with a stepping motor 4 disposed below the processing tray 477.
It is in mesh with a pinion gear 483 driven by 82.

【0028】更に、該処理トレイ477に近接してステ
イプラ485が配設されており、該ステイプラ485は
該トレイ477に積載されたシートSを綴じるようにな
っている。そして、該トレイ477の先端には排紙ロー
ラ486が配設されており、該ローラ486には、軸4
87により揺動自在に支持された揺動アーム488の一
角部に配設された揺動ローラ489が当接するようにな
っている。
Further, a stapler 485 is provided adjacent to the processing tray 477, and the stapler 485 binds the sheets S stacked on the tray 477. At the end of the tray 477, a paper discharge roller 486 is provided.
A swing roller 489 provided at one corner of a swing arm 488 supported swingably by 87 comes into contact with the swing arm.

【0029】また、該ガイド488にはガイドレバー4
90が立設されており、該レバー490には、一端を機
体フレーム491に固定されたバネ492が連結されて
おり、これにより揺動ガイド488は反時計方向に付勢
されている。更に、該ガイドレバー490に近接して、
揺動モータM2により回転する円板493が配設されて
おり、該円板493には該ガイドレバー490と係合す
るピン495が立設されている。
The guide 488 has a guide lever 4
A spring 492 having one end fixed to the body frame 491 is connected to the lever 490, whereby the swing guide 488 is urged counterclockwise. Further, in the vicinity of the guide lever 490,
A disk 493 that is rotated by the swing motor M2 is provided, and a pin 495 that engages with the guide lever 490 is provided on the disk 493.

【0030】そして、該円板493に近接して、正面視
L字形の板バネ496が揺動自在に支持されており、ま
た該バネ496に近接してマイクロスイッチ497が配
設されている。更に、前記機体フレーム491にはレー
ル板499が水平方向に延びるように設けられており、
該レール板499により、スノコガイド410に設けら
れた回転自在なローラ411が支持されている。
An L-shaped leaf spring 496 as viewed from the front is swingably supported near the disk 493, and a microswitch 497 is provided near the spring 496. Further, a rail plate 499 is provided on the body frame 491 so as to extend in the horizontal direction.
The rail plate 499 supports a rotatable roller 411 provided on the saw guide 410.

【0031】そして、該ガイド410にはトレイ移動台
412が昇降自在に支持されており、該移動台412に
は、基端側が窪みかつシートSを積載するスタックトレ
イ413が配設されている。また、前記揺動ガイド48
8には、該スタックトレイ413に積載するシートSの
レベルを検知するシートレベルセンサ415が配設され
ており、該センサ415は、スタックトレイ413に積
載したシートSに当接するセンサレバー416及びフォ
トセンサ417により構成されている。
A tray moving table 412 is supported by the guide 410 so as to be able to move up and down. The moving table 412 is provided with a stack tray 413 having a concave base end and stacking sheets S. The swing guide 48
8, a sheet level sensor 415 for detecting the level of the sheets S stacked on the stack tray 413 is provided. The sensor 415 includes a sensor lever 416 and a photo sensor which contact the sheets S stacked on the stack tray 413. The sensor 417 is configured.

【0032】一方、前記デフレクタ472に分岐されて
第2搬送路419が配設されており、該搬送路419の
終端にはデフレクタ420が配設されている。また、該
デフレクタ420の下流には屈曲する第3搬送路421
が設けられており、該搬送路421の内側案内面は台ロ
ーラ422により構成されており、該搬送路421は前
記第1搬送路473に連通している。更に、該デフレク
タ420に分岐されて折り搬送路423が設けられてお
り、該搬送路423の下流には前記折り部427aが配
設されている。なお、図中S5,S6で示すものはシー
トを検知するシート検知センサである。
On the other hand, a second transport path 419 is provided branching to the deflector 472, and a deflector 420 is provided at the end of the transport path 419. A third transport path 421 that is bent downstream of the deflector 420
Is provided, and an inner guide surface of the transport path 421 is constituted by a table roller 422, and the transport path 421 communicates with the first transport path 473. Further, a folding conveyance path 423 is provided, which is branched to the deflector 420, and the folding section 427a is disposed downstream of the conveyance path 423. In the drawing, S5 and S6 are sheet detection sensors for detecting a sheet.

【0033】次に操作部、表示部について説明する。Next, the operation section and the display section will be described.

【0034】図4は上述の画像形成装置本体100に設
けた操作・表示パネルの配置構成例を示す説明であり、
操作・表示パネルは、キーとキー/表示できるLCDデ
ィスプレイとを有する。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the arrangement of the operation / display panel provided in the image forming apparatus main body 100 described above.
The operation and display panel has keys and a key / displayable LCD display.

【0035】同図において、503は複写開始キー(コ
ピースタートキー)であり、複写を開始するときに押
す。504はクリア/ストップキーであり、待機(スタ
ンバイ)中に押すとクリアキー、複写記録中はストップ
キーの機能を有する。このクリアキーは、設定した複写
枚数を解除するときに押す。
In FIG. 5, reference numeral 503 denotes a copy start key (copy start key) which is depressed to start copying. A clear / stop key 504 functions as a clear key when pressed during standby, and as a stop key during copying and recording. This clear key is pressed to cancel the set number of copies.

【0036】502はテンキーであり、複写枚数を設定
するときに押す。505は複写濃度キーであり、複写濃
度を手動で調節するときに押す。506はAEキーであ
り、原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節する
ときに、またはAE(自動濃度調節)を解除して濃度調
節をマニュアル(手動)に切り換えるときに押す。
Reference numeral 502 denotes a numeric keypad, which is depressed when setting the number of copies. A copy density key 505 is depressed when manually adjusting the copy density. An AE key 506 is depressed when automatically adjusting the copy density according to the density of the document or when canceling the AE (automatic density adjustment) and switching the density adjustment to manual (manual).

【0037】508はカセット選択キーであり、上段カ
セット、中段カセット、下段ペーパーデッキを選択する
ときに押す。また、RDF300に原稿が載っていると
きには、このキー508によりAPS(自動用紙選択)
が選択できる。APSが選択されたときには、原稿と同
じ大きさの複写紙のカセットが自動選択される。
Reference numeral 508 denotes a cassette selection key, which is pressed to select an upper cassette, a middle cassette, and a lower paper deck. When an original is placed on the RDF 300, the key 508 is used to execute APS (automatic paper selection).
Can be selected. When APS is selected, a copy paper cassette having the same size as the original is automatically selected.

【0038】509は等倍キーであり、等倍(原寸)の
複写をとるときに押す。511はズームキーであり、6
4〜142%の間で任意の倍率を指定するときに押す。
510および512は定形変倍キーであり、定形サイズ
の縮小・拡大を指定するときに押す。また、515はソ
ータの動作モードを選択するキーであり、排紙方法(ス
テイプル、ソート、グループ)、記録後の用紙をステイ
プルで綴じることのできるステイプラが接続されている
場合はステイプルモード/ソートモード、記録済用紙の
折り(断面Z形/断面V形)、の選択および解除ができ
る。
Reference numeral 509 denotes an equal-size key, which is depressed when making a copy of the same size (original size). Reference numeral 511 denotes a zoom key.
Press to specify any magnification between 4 and 142%.
Reference numerals 510 and 512 denote fixed size scaling keys, which are pressed when designating reduction / enlargement of a fixed size. Reference numeral 515 denotes a key for selecting an operation mode of the sorter. The sheet ejection method (staple, sort, group), and a staple mode / sort mode when a stapler capable of stapling sheets after recording is connected. And selection and release of folding (cross section Z shape / cross section V shape) of recorded paper.

【0039】さらに拡張機能キー513、画像処理キー
514により、さまざまな処理を設定できる。例えば、
両面モード、綴じ代設定、写真モード、多重処理、ペー
ジ連写、2in1モード等である。501はさまざまな
メッセージを表示するLCDディスプレイであり、複写
に関する情報を表示するものである。なお、上述の各種
キー505乃至515は、LCDディスプレイ501の
上部に設けられ、該LCDディスプレイ501の表示内
容を透過するタッチパネル516として実現されるもの
である。
Further, various processing can be set by the extended function key 513 and the image processing key 514. For example,
The mode includes a double-sided mode, a binding margin setting, a photo mode, a multiple processing, a page continuous shooting, and a 2 in 1 mode. Reference numeral 501 denotes an LCD display for displaying various messages, which displays information about copying. The various keys 505 to 515 described above are provided above the LCD display 501, and are realized as a touch panel 516 that transmits the display contents of the LCD display 501.

【0040】次に上述の画像形成装置のシステム構成に
ついて説明する。
Next, the system configuration of the above-described image forming apparatus will be described.

【0041】図5はシステム全体の構成を示すブロック
図であり、1はリーダ部、2はプリンター部、3は外部
機器20やコンピュータ21及びファクシミリとの通信
を制御する通信コントロール部を示し、バスあるいはシ
リアル通信等によりデータのやりとりを行い、同期をと
っている。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the entire system. 1 is a reader unit, 2 is a printer unit, 3 is a communication control unit for controlling communication with the external device 20, computer 21 and facsimile. Alternatively, data is exchanged by serial communication or the like to achieve synchronization.

【0042】ここで、本体よりDHに送信するデータ
は、DHに積載されている原稿の給紙を促す給紙信号、
プラテンガラス上の原稿の排紙を促す排紙信号、及び原
稿の給排紙の形態を決める給排紙モードであり、又本体
よりフィニッシャに送信するデータは、画像形成モー
ド、フィニッシャに収納するモード、収納されるシート
サイズ、タイミング信号等である。そして動作を行って
いる場合には、通信コントロール部3のどの機能を使っ
た動作なのかを示すデータが、リーダ部、プリンタ部よ
りそれぞれDH、フィニッシャに通信を使って伝えられ
る。また、通信コントロール部3はリーダ部1とケーブ
ルで接続され、通信コントロール部3内のコア部10で
信号の制御や、各機能の制御を行う。
Here, the data transmitted from the main body to the DH includes a paper feed signal for urging the original loaded on the DH to be fed,
A discharge signal for prompting the discharge of the original on the platen glass, and a paper supply / discharge mode that determines the form of paper supply / discharge, and data transmitted from the main body to the finisher are an image forming mode and a mode for storing in the finisher. , A sheet size to be stored, a timing signal, and the like. When the operation is being performed, data indicating which function of the communication control unit 3 is used is transmitted from the reader unit and the printer unit to the DH and the finisher using communication. The communication control unit 3 is connected to the reader unit 1 by a cable, and controls signals and controls each function by a core unit 10 in the communication control unit 3.

【0043】通信コントロール部3内には、ファクス送
受信を行うファクス部4、各種原稿情報を電気信号に変
換し光磁気ディスク(外部記憶装置6)に保存するファ
イル部5、コンピュータ21からのコード情報をイメー
ジ情報に展開するフォーマッタ部8とコンピュータ21
とのインターフェイスを行うコンピュータ・インターフ
ェイス部7、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コン
ピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積するため
のイメージメモリ部9、及び上記各機能を制御するコア
部10からなる。
The communication control unit 3 includes a facsimile unit 4 for performing facsimile transmission / reception, a file unit 5 for converting various types of document information into electric signals and storing them on a magneto-optical disk (external storage device 6), and code information from the computer 21. Formatter unit 8 and computer 21 for expanding image into image information
A computer interface unit 7 for interfacing with the computer, an image memory unit 9 for storing information from the reader unit 1 and temporarily storing information sent from the computer, and a core for controlling the above functions. It consists of a part 10.

【0044】なお、11はマンマシンインターフェース
部、11aはハードディスク、11bはキーボード、1
1cはディスプレイである。
Reference numeral 11 denotes a man-machine interface unit, 11a denotes a hard disk, 11b denotes a keyboard, 1
1c is a display.

【0045】次にリーダ部1について説明する。Next, the reader section 1 will be described.

【0046】図6は、上記のリーダ部1の信号処理構成
を示す回路ブロック図であり、以下、リーダ部1の構成
および動作について説明する。
FIG. 6 is a circuit block diagram showing the signal processing configuration of the reader unit 1. The configuration and operation of the reader unit 1 will be described below.

【0047】CCD109に照射された原稿の反射光
は、ここで光電変換され、レッド、グリーン、ブルーの
各色の電気信号に変換される。CCD109からのカラ
ー情報は、次の増幅器110R,110G,110Bで
A/D変換器111の入力信号レベルに合わせて増幅さ
れる。A/D変換器111からの出力信号は、シェーデ
ィング回路112に入力され、ここでランプ103の配
光ムラや、CCDの感度ムラが補正される。シェーディ
ング回路112からの信号は、Y(輝度)信号生成・色
検出回路113及び外部I/F切り替え回路119に入
力される。Y信号生成・色検出回路113は、シェーデ
ィング回路112からの信号に対して下記の式で演算を
行いY信号を得る。
The reflected light of the document irradiated on the CCD 109 is photoelectrically converted here, and is converted into electric signals of red, green and blue. The color information from the CCD 109 is amplified by the following amplifiers 110R, 110G, and 110B in accordance with the input signal level of the A / D converter 111. The output signal from the A / D converter 111 is input to the shading circuit 112, where the uneven light distribution of the lamp 103 and the uneven sensitivity of the CCD are corrected. A signal from the shading circuit 112 is input to a Y (luminance) signal generation / color detection circuit 113 and an external I / F switching circuit 119. The Y signal generation / color detection circuit 113 performs an operation on the signal from the shading circuit 112 using the following equation to obtain a Y signal.

【0048】Y=0.3R+0.6G+0.1B さらに、回路113は、R,G,Bの信号から7つの色
に分離し各色に対する信号を出力する色検出回路を有す
る。Y信号生成・色検出回路113からの出力信号は、
変倍・リピート回路114に入力される。スキャナユニ
ット104の走査スピードにより副走査方向の変倍を、
変倍回路・リピート回路114により主走査方向の変倍
を行う。また変倍・リピート回路114により複数の同
一画像を主走査方向に出力することが可能である。
Y = 0.3R + 0.6G + 0.1B Further, the circuit 113 has a color detection circuit that separates R, G, and B signals into seven colors and outputs a signal for each color. The output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is
It is input to the scaling / repeat circuit 114. Depending on the scanning speed of the scanner unit 104, zooming in the sub-scanning direction
The scaling in the main scanning direction is performed by the scaling circuit / repeat circuit 114. Further, a plurality of identical images can be output in the main scanning direction by the scaling / repeat circuit 114.

【0049】輪郭・エッジ強調回路115は、変倍・リ
ピート回路114からの信号の高周波成分を強調するこ
とによりエッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭・エッ
ジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定・輪
郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキング・
トリミング回路117に入力される。マーカエリア判定
・輪郭生成回路116は、原稿上の指定された色のマー
カペンで書かれた部分を読みとりマーカの輪郭情報を生
成し、つぎのパターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117でこの輪郭情報から太らせやマスキング
やトリミングを行う。また、Y信号生成・色検出回路1
13からの色検出信号によりパターン化を行う。
The contour / edge emphasis circuit 115 obtains edge emphasis and contour information by emphasizing the high frequency components of the signal from the scaling / repeat circuit 114. The signal from the contour / edge enhancement circuit 115 is used for patterning, thickening, masking,
It is input to the trimming circuit 117. The marker area determination / contour generation circuit 116 reads a portion of the original written with a marker pen of a designated color to generate marker contour information, and the next patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 outputs this contour. Perform fattening, masking and trimming from information. Also, a Y signal generation / color detection circuit 1
The patterning is performed by the color detection signal from.

【0050】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
118に入力され各種処理された信号をレーザを駆動す
るための信号に変換する。レーザドライバ回路118の
出力信号は、プリンタ部2に入力され可視像として画像
形成が行われる。
The output signal from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is input to a laser driver circuit 118 and converted into various signals to drive a laser. The output signal of the laser driver circuit 118 is input to the printer unit 2 and an image is formed as a visible image.

【0051】次に、通信コントロール部3とのI/Fを
行う外部I/F切り替え回路119について説明する。
Next, the external I / F switching circuit 119 for performing I / F with the communication control unit 3 will be described.

【0052】外部I/F切り替え回路119は、リーダ
部1から画像情報を通信コントロール部3に出力する場
合、パターン化・太らせ・マスキング・トリミング回路
117からの画像情報をコネクタ120を介して通信コ
ントロール部3に出力する。また、通信コントロール部
3からの画像情報をリーダ部1に入力する場合、外部切
り替え回路119は、コネクタ120からの画像情報を
Y信号生成・色検出回路113に入力する。
When outputting image information from the reader unit 1 to the communication control unit 3, the external I / F switching circuit 119 communicates image information from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 via the connector 120. Output to the control unit 3. When inputting image information from the communication control unit 3 to the reader unit 1, the external switching circuit 119 inputs image information from the connector 120 to the Y signal generation / color detection circuit 113.

【0053】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
によりエリア信号生成回路121は、上記画像処理に必
要な各種のタイミング信号を生成する。さらにCPU1
22に内蔵されている通信機能を用いて通信コントロー
ル部3との通信を行う。SUB・CPU123は、操作
部(表示部)124の制御を行うと共にSUB・CPU
123に内蔵されている通信機能を用いて通信コントロ
ール部3との通信を行う。
Each of the above-described image processing is performed according to an instruction from the CPU 122, and the area signal generation circuit 121 generates various timing signals necessary for the above-described image processing based on the values set by the CPU 122. CPU1
The communication with the communication control unit 3 is performed by using the communication function built in the communication unit 22. The SUB CPU 123 controls the operation unit (display unit) 124 and controls the SUB CPU
The communication with the communication control unit 3 is performed using the communication function built in the communication unit 123.

【0054】次にコア部10について説明する。Next, the core section 10 will be described.

【0055】図7は、上述のコア部10の詳細構成を示
すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a detailed configuration of the core unit 10 described above.

【0056】同図において、コア部10のコネクタ13
1であり、リーダ部1のコネクタ120とケーブルで接
続されている。コネクタ131を介して、4種類の信号
により通信が行われ信号187は、8bit多値のビデ
オ信号である。信号185は、ビデオ信号を制御する制
御信号である。信号181は、リーダ部1内のCPU1
22と通信を行う。信号182は、リーダ1内のSUB
・CPU123と通信を行う。信号181と信号182
は、通信用IC132で通信プロトコル処理されCPU
バス183を介してCPU133に通信情報を伝達す
る。
Referring to FIG.
1 and is connected to the connector 120 of the reader unit 1 by a cable. Communication is performed by four types of signals via the connector 131, and the signal 187 is an 8-bit multilevel video signal. The signal 185 is a control signal for controlling a video signal. The signal 181 corresponds to the CPU 1 in the reader unit 1.
22. The signal 182 is the SUB in the reader 1
-Communicate with the CPU 123. Signal 181 and signal 182
Is the communication protocol processed by the communication IC 132 and the CPU
The communication information is transmitted to the CPU 133 via the bus 183.

【0057】信号187は、双方向のビデオ信号ライン
であり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取る
ことや、コア部10からの情報をリーダ部1に出力する
ことが可能である。信号187は、バッファ140に接
続され、ここで双方向信号から片方向の信号188と信
号170に分離される。
The signal 187 is a bidirectional video signal line, and is capable of receiving information from the reader unit 1 by the core unit 10 and outputting information from the core unit 10 to the reader unit 1. The signal 187 is connected to the buffer 140, where it is separated from the bidirectional signal into a one-way signal 188 and a signal 170.

【0058】信号188は、リーダ部1からの8ビット
多値のビデオ信号であり次段のLUT141に入力され
る。LUT141では、リーダ部1からの画像情報をル
ックアップテーブルにより所望する値に変換する。LU
T141からの出力信号189は二値化回路142また
は、セレクタ143に入力される。二値化回路142に
は、多値の信号189を固定のスライスレベルで二値化
する単純二値化機能、スライスレベルが注目画素の回り
の画素の値から変動する変動スライスレベルによる二値
化機能、および誤差拡散法による二値化機能を有する。
The signal 188 is an 8-bit multi-valued video signal from the reader unit 1 and is input to the LUT 141 at the next stage. The LUT 141 converts the image information from the reader unit 1 into a desired value using a look-up table. LU
The output signal 189 from T141 is input to the binarization circuit 142 or the selector 143. The binarization circuit 142 has a simple binarization function of binarizing the multi-level signal 189 at a fixed slice level, and binarization by a variable slice level in which the slice level varies from the value of the pixel around the target pixel. It has a function and a binarization function by an error diffusion method.

【0059】二値化された情報は0の時00H、1のと
きFFHの多値信号に変換され、次段のセレクタ143
に入力される。セレクタ143は、LUT141からの
信号か、または二値化回路142の出力信号かを選択す
る。セレクタ143からの出力信号190は、セレクタ
144に入力される。セレクタ144は、ファクス部
4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部
7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9からの出力
ビデオ信号をそれぞれコネクタ135,136,13
7,138,139を介してコア部10に入力した信号
194と、セレクタ143の出力信号190とをCPU
133の指示により選択する。
The binarized information is converted into a multi-level signal of 00H when it is 0 and FFH when it is 1 and the selector 143 at the next stage.
Is input to The selector 143 selects a signal from the LUT 141 or an output signal of the binarization circuit 142. The output signal 190 from the selector 143 is input to the selector 144. The selector 144 converts output video signals from the fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8, and image memory unit 9 into connectors 135, 136, and 13 respectively.
7, 138, 139 and the signal 194 input to the core unit 10 and the output signal 190 of the selector 143
Selection is made according to the instruction of 133.

【0060】セレクタ144の出力信号191は、回転
回路145、またはセレクタ146に入力される。回転
回路145は入力した画像信号を+90度,−90度,
+180度に回転する機能を有する。回転回路145
は、リーダ部1から出力された情報を二値化回路142
で2値信号に変換された後、回転回路145にリーダ部
1からの情報として記憶する。
The output signal 191 of the selector 144 is input to the rotation circuit 145 or the selector 146. The rotation circuit 145 converts the input image signal into +90 degrees, -90 degrees,
It has the function of rotating +180 degrees. Rotating circuit 145
Converts the information output from the reader unit 1 into a binarization circuit 142.
After that, the signal is converted into a binary signal, and is stored in the rotating circuit 145 as information from the reader unit 1.

【0061】次にCPU133からの指示により回転回
路145は、記憶した情報を回転して読み出す。セレク
タ146は、回転回路145の出力信号192と、回転
回路145の入力信号191のどちらかを選択し、信号
193として、ファクス部4とのコネクタ135、ファ
イル部5とのコネクタ136、コンピュータインターフ
ェイス部7とのコネクタ137、フォーマッタ部8との
コネクタ138、イメージメモリ部9とのコネクタ13
9とセレクタ147に出力する。
Next, in response to an instruction from the CPU 133, the rotating circuit 145 rotates and reads the stored information. The selector 146 selects either the output signal 192 of the rotation circuit 145 or the input signal 191 of the rotation circuit 145, and as the signal 193, the connector 135 with the fax unit 4, the connector 136 with the file unit 5, and the computer interface unit 7, a connector 138 with the formatter unit 8, and a connector 13 with the image memory unit 9.
9 and the selector 147.

【0062】信号193はコア部10からファクス部
4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部
7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9へ画像情報
の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスであ
る。信号194は、ファクス部4、ファイル部5、コン
ピュータインターフェイス部7、フォーマッタ部8、イ
メージメモリ部9からの画像情報の転送を行う同期式8
ビットの片方向ビデオバスである。
A signal 193 is a synchronous 8-bit unidirectional video bus for transferring image information from the core unit 10 to the facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8, and image memory unit 9. The signal 194 is a synchronous type 8 for transferring image information from the fax unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, the formatter unit 8, and the image memory unit 9.
A one-way video bus for bits.

【0063】上記の信号193と信号194の同期式バ
スの制御を行っているのがビデオ制御回路134であ
り、ビデオ制御回路134からの出力信号186によっ
て制御を行う。コネクタ135〜コネクタ139には、
ほかに信号184がそれぞれ接続される。信号184
は、双方向の16ビットCPUバスであり、非同期式に
よるデータ・コマンドのやり取りを行う。ファクス部
4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部
7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9とコア部1
0との情報の転送は、上記の2つのビデオバス193,
194とCPUバス184によって可能である。
The video control circuit 134 controls the synchronous bus of the signal 193 and the signal 194, and the control is performed by the output signal 186 from the video control circuit 134. The connectors 135 to 139 include:
In addition, each of the signals 184 is connected. Signal 184
Is a bidirectional 16-bit CPU bus for asynchronously exchanging data commands. Fax unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8, image memory unit 9, and core unit 1.
The transfer of information with 0 is performed by the above two video buses 193 and 193.
194 and CPU bus 184.

【0064】ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タインターフェイス部7、フォーマッタ部8、イメージ
メモリ部9からの信号194は、セレクタ144とセレ
クタ147に入力される。セレクタ144は、CPU1
33の指示により信号194を次段の回転回路145に
入力する。セレクタ147は、信号193と信号194
をCPU133の指示により選択する。セレクタ147
の出力信号195は、パターンマッチング148とセレ
クタ149に入力される。
The signals 194 from the facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8, and image memory unit 9 are input to the selector 144 and the selector 147. The selector 144 is the CPU 1
The signal 194 is input to the rotation circuit 145 of the next stage in accordance with the instruction of 33. The selector 147 outputs the signal 193 and the signal 194
Is selected by the instruction of the CPU 133. Selector 147
Is output to the pattern matching 148 and the selector 149.

【0065】パターンマッチング148は、入力信号1
95を予め決められたパターンとパターンマッチングを
行いパターンが一致した場合、予め決められた多値の信
号を信号ライン196に出力する。パターンマッチング
で一致しなかった場合は、入力信号195を信号196
に出力する。セレクタ149は信号195と信号196
をCPU133の指示により選択する。
The pattern matching 148 determines whether the input signal 1
95 is performed with a predetermined pattern, and if the pattern matches, a predetermined multi-level signal is output to a signal line 196. If they do not match in the pattern matching, the input signal 195 is changed to the signal 196.
Output to Selector 149 provides signals 195 and 196
Is selected by the instruction of the CPU 133.

【0066】セレクタ149の出力信号197は、次段
のLUT150に入力される。LUT150は、プリン
タ部2に画像情報を出力する際にプリンタの特性に合わ
せて入力信号197を変換する。セレクタ151は、L
UT150の出力信号198と信号195とをCPU1
33の指示により選択する。セレクタ151の出力信号
199は次段の拡大回路152に入力される。
The output signal 197 of the selector 149 is input to the LUT 150 at the next stage. The LUT 150 converts the input signal 197 according to the characteristics of the printer when outputting image information to the printer unit 2. The selector 151 has L
The output signal 198 and the signal 195 of the UT 150 are
Select according to the instruction of 33. The output signal 199 of the selector 151 is input to the enlargement circuit 152 at the next stage.

【0067】拡大回路152は、CPU133からの指
示によりX方向、Y方向に拡大倍率を設定することが可
能である。拡大方法は、1次の線形補間方法である。拡
大回路152の出力信号170は、バッファ140に入
力される。バッファ140に入力された信号170は、
CPU133の指示により双方向信号187となりコネ
クタ131を介しプリンタ部2に送られプリントアウト
される。以下、コア部10と各部との間の信号の流れを
説明する。
The enlargement circuit 152 can set an enlargement magnification in the X and Y directions according to an instruction from the CPU 133. The enlargement method is a first-order linear interpolation method. The output signal 170 of the enlargement circuit 152 is input to the buffer 140. The signal 170 input to the buffer 140 is
It becomes a bidirectional signal 187 according to the instruction of the CPU 133 and is sent to the printer unit 2 via the connector 131 to be printed out. Hereinafter, a signal flow between the core unit 10 and each unit will be described.

【0068】コア部10の動作をファクス部4に情報を
出力する場合について説明する。
The operation of the core unit 10 for outputting information to the fax unit 4 will be described.

【0069】CPU133は、通信IC132を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキ
ャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿を
スキャナユニット104がスキャンすることにより、画
像情報をコネクタ120に出力する。
The CPU 133 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 132, and issues a document scan command. The reader unit 1 outputs image information to the connector 120 when the scanner unit 104 scans a document according to this command.

【0070】リーダ部1と通信コントロール部3は、ケ
ーブルで接続されており、リーダ部1からの情報は、コ
ア部10のコネクタ131に入力される。また、コネク
タ131に入力された画像情報は、多値8bitの信号
187のラインを通ってバッファ140に入力される。
バッファ140はCPUの指示により双方向信号187
を片方向信号として信号188のラインを介してLUT
141に入力する。LUT141ではリーダ部1からの
画像情報をルックアップテーブルを用いて所望する値に
変換する。例えば、原稿の下地を飛ばすことなどが可能
である。LUT141の出力信号189は次段の二値化
回路142に入力される。
The reader unit 1 and the communication control unit 3 are connected by a cable, and information from the reader unit 1 is input to the connector 131 of the core unit 10. Further, the image information input to the connector 131 is input to the buffer 140 through the line of the multi-valued 8-bit signal 187.
The buffer 140 stores a bidirectional signal 187 according to an instruction from the CPU.
As a one-way signal via the line of signal 188
141. The LUT 141 converts the image information from the reader unit 1 into a desired value using a look-up table. For example, it is possible to skip the background of a document. The output signal 189 of the LUT 141 is input to the next-stage binarization circuit 142.

【0071】二値化回路142は8bit多値信号18
9を二値化信号に変換する。二値化回路142は、二値
化された信号が0の場合00H、1の場合FFHと2つ
の多値の信号に変換する。二値化回路142の出力信号
は、セレクタ143、セレクタ144を介し回転回路1
45または、セレクタ146に入力される。回転回路1
45の出力信号192もセレクタ146に入力され、セ
レクタ146は、信号191か、信号192のどちらか
を選択する。信号の選択は、CPU133がCPUバス
184を介してファクス部4と通信を行うことにより決
定する。セレクタ146からの出力信号193は、コネ
クタ135を介してファクス部4に送られる。
The binarization circuit 142 outputs the 8-bit multi-level signal 18
9 is converted to a binary signal. The binarization circuit 142 converts the binarized signal into two multi-level signals: 00H if the signal is 0, FFH if it is 1, and two signals. The output signal of the binarization circuit 142 is supplied to the rotation circuit 1 via the selector 143 and the selector 144.
45 or input to the selector 146. Rotating circuit 1
The 45 output signal 192 is also input to the selector 146, and the selector 146 selects either the signal 191 or the signal 192. The selection of the signal is determined by the CPU 133 communicating with the fax unit 4 via the CPU bus 184. The output signal 193 from the selector 146 is sent to the fax unit 4 via the connector 135.

【0072】次にコア部10の動作をファクス部4から
の情報を受け取る場合について説明する。
Next, the operation of the core unit 10 when receiving information from the fax unit 4 will be described.

【0073】ファクス部4からの画像情報はコネクタ1
35を介して信号194のラインに伝送される。信号1
94は、セレクタ144とセレクタ147に入力され
る。CPU133の指示によりプリンタ部2にファクス
受信時の画像を回転して出力する場合には、セレクタ1
44に入力した信号194を回転回路145で回転処理
する。回転回路145からの出力信号192はセレクタ
146、セレクタ147を介してパターンマッチング1
48に入力される。CPU133の指示によりファクス
受信時の画像をそのままプリンタ2に出力する場合に
は、セレクタ147に入力した信号194をパターンマ
ッチング148に入力する。
The image information from the fax unit 4 is transmitted to the connector 1
35 to the signal 194 line. Signal 1
94 is input to the selector 144 and the selector 147. To rotate and output the image at the time of fax reception to the printer unit 2 according to an instruction from the CPU 133, the selector 1
The signal 194 input to 44 is rotated by a rotation circuit 145. An output signal 192 from the rotation circuit 145 is supplied to the pattern matching 1 through the selectors 146 and 147.
48. When the image at the time of fax reception is directly output to the printer 2 according to the instruction of the CPU 133, the signal 194 input to the selector 147 is input to the pattern matching 148.

【0074】パターンマッチング148は、ファクス受
信した際の画像のガタガタを滑らかにする機能を有す
る。パターンマッチングされた信号は、セレクタ149
を介してLUT150に入力される。LUT150は、
ファクス受信した画像をプリンタ部2に所望する濃度で
出力するために、LUT150のテーブルはCPU13
3で変更可能となっている。LUT150の出力信号1
98は、セレクタ151を介して拡大回路152に入力
される。
The pattern matching 148 has a function of smoothing the backlash of an image when a fax is received. The signal subjected to pattern matching is supplied to the selector 149.
Through the LUT 150. LUT 150 is
In order to output a fax-received image to the printer unit 2 at a desired density, the table of the LUT 150 is
3 can be changed. Output signal 1 of LUT150
98 is input to the enlargement circuit 152 via the selector 151.

【0075】拡大回路152は、2つの値(00H,F
FH)を有する8bit多値を、1次の線形補間法によ
り拡大処理を行う。拡大回路152からの多くの値を有
する8bit多値信号は、バッファ140とコネクタ1
31を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1は、こ
の信号をコネクタ120を介し外部I/F切り替え回路
119に入力する。外部I/F切り替え回路119は、
ファクス部4からの信号をY信号生成・色検出回路11
3に入力する。Y信号生成・色検出回路113からの出
力信号は、前記したような処理をされた後、プリンタ部
2に出力され出力用紙上に画像形成が行われる。
The enlargement circuit 152 has two values (00H, F
FH) is subjected to an enlargement process by a first-order linear interpolation method. The 8-bit multi-valued signal having many values from the enlargement circuit 152 is supplied to the buffer 140 and the connector 1.
The data is sent to the reader unit 1 via the interface 31. The reader unit 1 inputs this signal to the external I / F switching circuit 119 via the connector 120. The external I / F switching circuit 119 includes:
A signal from the fax unit 4 is converted into a Y signal generation / color detection circuit 11
Enter 3 After the output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is processed as described above, it is output to the printer unit 2 and an image is formed on output paper.

【0076】次にコア部10の動作をファイル部5に情
報を出力する場合について説明する。
Next, the operation of the core unit 10 when outputting information to the file unit 5 will be described.

【0077】CPU133は、通信IC132を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキ
ャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿を
スキャナユニット104がスキャンすることにより、画
像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と通信
コントロール部3は、ケーブルで接続されておりリーダ
部1からの情報は、コア部10のコネクタ131に入力
される。
The CPU 133 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 132 and issues a document scan command. The reader unit 1 outputs image information to the connector 120 when the scanner unit 104 scans a document according to this command. The reader unit 1 and the communication control unit 3 are connected by a cable, and information from the reader unit 1 is input to the connector 131 of the core unit 10.

【0078】コネクタ131に入力された画像情報は、
バッファ140によって片方向の信号188となる。多
値8bitの信号である信号188はLUT141によ
って所望する信号に変換される。LUT141の出力信
号189は、セレクタ143、セレクタ144、セレク
タ146を介してコネクタ136に入力される。即ち二
値化回路142および回転回路145の機能を用いずに
8ビット多値のままファイル部5に転送する。
The image information input to the connector 131 is
The buffer 140 produces a one-way signal 188. The signal 188, which is a multi-valued 8-bit signal, is converted into a desired signal by the LUT 141. The output signal 189 of the LUT 141 is input to the connector 136 via the selector 143, the selector 144, and the selector 146. That is, the data is transferred to the file unit 5 without changing the functions of the binarization circuit 142 and the rotation circuit 145, while maintaining the 8-bit multi-value.

【0079】CPU133のCPUバス184を介して
ファイル部5との通信により二値化信号のファイリング
を行う場合には、二値化回路142、回転回路145の
機能を使用する。二値化処理および回転処理は、上記し
たファクスの場合と同様なため略す。
When filing the binarized signal by communication with the file unit 5 via the CPU bus 184 of the CPU 133, the functions of the binarizing circuit 142 and the rotating circuit 145 are used. The binarization processing and the rotation processing are omitted because they are the same as in the case of the above-described fax.

【0080】次にコア部10の動作をファイル部5から
の情報を受け取る場合について説明する。
Next, the operation of the core unit 10 when receiving information from the file unit 5 will be described.

【0081】ファイル部5からの画像情報はコネクタ1
36を介し、信号194としてセレクタ144かセレク
タ147に入力される。8bit多値のファイリングの
場合はセレクタ147へ、2値のファイリングの場合に
は、セレクタ144または、147に入力することが可
能である。2値のファイリングの場合は、ファクスと同
様な処理のため説明を略す。
The image information from the file section 5 is transmitted to the connector 1
The signal is input to the selector 144 or the selector 147 as a signal 194 via the signal 36. In the case of 8-bit multi-level filing, it is possible to input to the selector 147, and in the case of binary filing, it is possible to input to the selector 144 or 147. In the case of binary filing, the description is omitted because it is the same processing as fax.

【0082】多値のファイリングの場合セレクタ147
からの出力信号195をセレクタ149を介してLUT
150に入力する。LUT150では、所望するプリン
ト濃度に合わせてCPU133の指示によりルックアッ
プテーブルを作成する。LUT150からの出力信号1
98は、セレクタ151を介して拡大回路152に入力
される。拡大回路152によって所望する拡大率に拡大
した8bit多値信号170は、バッファ140、コネ
クタ131を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1
に送られたファイル部の情報は、上記したファクスと同
様に、プリンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が
行われる。
In the case of multi-value filing, selector 147
Output signal 195 from the LUT through the selector 149
Enter 150. The LUT 150 creates a look-up table in accordance with an instruction from the CPU 133 in accordance with a desired print density. Output signal 1 from LUT 150
98 is input to the enlargement circuit 152 via the selector 151. The 8-bit multi-level signal 170 enlarged to a desired enlargement ratio by the enlargement circuit 152 is sent to the reader unit 1 via the buffer 140 and the connector 131. Reader unit 1
Is sent to the printer unit 2 and an image is formed on an output sheet, similarly to the above-described fax.

【0083】次にコンピュータ・インターフェイス部7
の情報によるコア部10の動作を説明する。
Next, the computer interface unit 7
The operation of the core unit 10 based on this information will be described.

【0084】コンピュータ・インターフェイス部7は、
通信コントロール部3に接続されるコンピュータとのイ
ンターフェイスを行う。コンピュータ・インターフェイ
ス部7は、SCSI,RS232C,セントロニクス系
との通信を行う複数のインターフェイスを備えている。
コンピュータ・インターフェイス部7は、上記の3種類
のインターフェイスを有し、各インターフェイスからの
情報は、コネクタ137とデータバス184を介しCP
U133に送られる。CPU133は、送られてきた内
容から各種の制御を行う。
The computer interface unit 7
It interfaces with a computer connected to the communication control unit 3. The computer interface unit 7 includes a plurality of interfaces for communicating with SCSI, RS232C, and Centronics.
The computer interface unit 7 has the above three types of interfaces, and information from each interface is transmitted to the CP via a connector 137 and a data bus 184.
It is sent to U133. The CPU 133 performs various controls based on the transmitted contents.

【0085】次にフォーマッタ部8の情報によるコア部
10の動作を説明する。
Next, the operation of the core unit 10 based on the information of the formatter unit 8 will be described.

【0086】フォーマッタ部8は、上に述べたコンピュ
ータインターフェイス部7から送られてきた文書ファイ
ルなどのコマンドデータをイメージデータに展開する機
能を有する。CPU133は、コンピュータ・インター
フェイス部7からデータバス184を介して送られてき
たデータが、フォーマッタ部8に関するデータであると
判断すると、コネクタ138を介しデータをフォーマッ
タ部8に転送する。フォーマッタ部8は、転送されたデ
ータから文字や図形などの様に意味のある画像としてメ
モリに展開する。
The formatter unit 8 has a function of expanding command data such as a document file sent from the computer interface unit 7 into image data. When the CPU 133 determines that the data transmitted from the computer interface unit 7 via the data bus 184 is data relating to the formatter unit 8, the CPU 133 transfers the data to the formatter unit 8 via the connector 138. The formatter unit 8 expands the transferred data into a memory as a meaningful image such as a character or a graphic.

【0087】次にフォーマッタ部8からの情報を受け取
り出力用紙上に画像形成を行う手順について説明する。
Next, a procedure for receiving information from the formatter unit 8 and forming an image on an output sheet will be described.

【0088】フォーマッタ部8からの画像情報はコネク
タ138を介して、信号194のラインに2つの値(0
0H,FFH)を有する多値信号として伝送される。信
号194は、セレクタ144、セレクタ147に入力さ
れる。CPU133の指示によりセレクタ144および
147を制御する。以後、上記したファクスの場合と同
様なため説明を略す。
The image information from the formatter unit 8 is transmitted to the signal 194 line via the connector 138 by two values (0
0H, FFH). The signal 194 is input to the selector 144 and the selector 147. The selectors 144 and 147 are controlled by an instruction from the CPU 133. Hereinafter, the description is omitted because it is the same as the case of the above-described fax.

【0089】次にイメージ・メモリ部9に情報を出力す
る場合のコア部10の動作について説明する。
Next, the operation of the core unit 10 when outputting information to the image memory unit 9 will be described.

【0090】CPU133は、通信IC132を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキ
ャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿を
スキャナユニット104がスキャンすることにより、画
像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と通信
コントロール部3は、ケーブルで接続されておりリーダ
部1からの情報は、コア部10のコネクタ131に入力
される。コネクタ131に入力された画像情報は、多値
8bitの信号187のライン、バッファ140を介し
てLUT141に送られる。
The CPU 133 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 132, and issues a document scan command. The reader unit 1 outputs image information to the connector 120 when the scanner unit 104 scans a document according to this command. The reader unit 1 and the communication control unit 3 are connected by a cable, and information from the reader unit 1 is input to the connector 131 of the core unit 10. The image information input to the connector 131 is sent to the LUT 141 via the buffer 140 and the line of the multivalued 8-bit signal 187.

【0091】LUT141の出力信号189は、セレク
タ143,144,146、コネクタ139を介してイ
メージメモリ部9へ、多値画像情報を転送する。イメー
ジメモリ部9に記憶された画像情報は、コネクタ139
のCPUバス184を介してCPU133に送られる。
CPU133は、上に述べたコンピュータインターフェ
イス部7にイメージメモリ部9から送られてきたデータ
を転送する。コンピュータインターフェイス部7は、上
記した3種類のインターフェイス(SCSI,RS23
2C,セントロニクス)のうちで所望するインターフェ
イスでコンピュータに転送する。
The output signal 189 of the LUT 141 transfers multi-valued image information to the image memory unit 9 via the selectors 143, 144, 146 and the connector 139. The image information stored in the image memory unit 9 is transmitted to the connector 139.
To the CPU 133 via the CPU bus 184.
The CPU 133 transfers the data sent from the image memory unit 9 to the computer interface unit 7 described above. The computer interface unit 7 includes the above three types of interfaces (SCSI, RS23).
2C, Centronics) to the computer via the desired interface.

【0092】次にイメージメモリ部9からの情報を受け
取る場合について説明する。
Next, the case of receiving information from the image memory unit 9 will be described.

【0093】まず、コンピュータインターフェイス部7
を介してコンピュータから画像情報がコア部10に送ら
れる。コア部10のCPU133は、コンピュータ・イ
ンターフェイス部7からCPUバス184を介して送ら
れてきたデータが、イメージメモリ部9に関するデータ
であると判断すると、コネクタ139を介しイメージメ
モリ部9に転送する。次にイメージメモリ部9は、コネ
クタ139を介して8bit多値信号194をセレクタ
144、セレクタ147に伝送する。セレクタ144ま
たは、セレクタ147からの出力信号は、CPU133
の指示により、上記したファクスと同様に、プリンタ部
2に出力され出力用紙上に画像形成が行われる。
First, the computer interface unit 7
Image information is sent from the computer to the core unit 10 via the. When the CPU 133 of the core unit 10 determines that the data transmitted from the computer interface unit 7 via the CPU bus 184 is data relating to the image memory unit 9, the CPU 133 transfers the data to the image memory unit 9 via the connector 139. Next, the image memory unit 9 transmits the 8-bit multi-level signal 194 to the selector 144 and the selector 147 via the connector 139. An output signal from the selector 144 or the selector 147 is
Is output to the printer unit 2 and an image is formed on an output sheet in the same manner as the above-described fax.

【0094】次にRDF制御装置について説明する。Next, the RDF control device will be described.

【0095】図8は、本実施例のRDFの制御装置90
0の回路構成を示すブロック図であり、図8に示す中央
演算処理装置(CPU)901、読み出し専用メモリ
(ROM)902、ランダムアクセスメモリ(RAM)
903、出力ポート904、入力ポート905等により
RDF300の制御装置900が構成されている。RO
M902には制御プログラムが格納され、RAM903
には入力データや作業用データが記憶されている。
FIG. 8 shows an RDF controller 90 according to this embodiment.
FIG. 9 is a block diagram illustrating a circuit configuration of a central processing unit (CPU) 901, a read-only memory (ROM) 902, and a random access memory (RAM) illustrated in FIG.
The control device 900 of the RDF 300 is configured by the 903, the output port 904, the input port 905, and the like. RO
A control program is stored in M902
Stores input data and work data.

【0096】また出力ポート904には仕切り部材モー
タ906、分離モータ907、反転モータ908、ベル
トモータ909、排紙モータ910、トレイ揺動モータ
917等の各種モータや分離クラッチ911、給紙クラ
ッチ912、ストッパSL(ソレノイド)913、ウエ
イトSL914、反転フラッパSL915、排紙フラッ
パ916、ジョギングSL918、ブレーキ919、ソ
レノイド駆動手段が接続されている。
The output port 904 includes various motors such as a partition member motor 906, a separation motor 907, a reversing motor 908, a belt motor 909, a paper discharge motor 910, a tray swing motor 917, a separation clutch 911, a paper feed clutch 912, and the like. A stopper SL (solenoid) 913, a weight SL914, a reversing flapper SL915, a discharge flapper 916, a jogging SL918, a brake 919, and a solenoid driving unit are connected.

【0097】入力ポート905にはシート材長さ検知手
段920、入口センサ921、出口センサ922、反転
センサ923、第1排紙センサ924、第2排紙センサ
925、第3排紙センサ926、分離クロック927、
ベルトクロック928、反転クロック929、排紙クロ
ック930、上部リミットSW(スイッチ)931、下
部リミットSW932、仕切りセンサ933が接続さ
れ、CPU901がROM902に格納された制御プロ
グラムに従ってバスを介して接続された各部を制御す
る。また、CPU901はシリアルインターフェース機
能を備えており、リーダ部1のCPUとシリアル通信を
行い、リーダ部1との間で制御データの授受を行ってい
る。DHよりリーダ部1に送信されるデータは、原稿の
プラテンガラス上への給紙完了を示す給紙完了信号等で
ある。
The input port 905 has a sheet length detecting means 920, an entrance sensor 921, an exit sensor 922, a reversing sensor 923, a first sheet ejection sensor 924, a second sheet ejection sensor 925, a third sheet ejection sensor 926, and a separation section. Clock 927,
A belt clock 928, an inversion clock 929, a paper discharge clock 930, an upper limit SW (switch) 931, a lower limit SW 932, and a partition sensor 933 are connected. Control. Further, the CPU 901 has a serial interface function, performs serial communication with the CPU of the reader unit 1, and exchanges control data with the reader unit 1. The data transmitted from the DH to the reader unit 1 is a feed completion signal or the like indicating the completion of feeding of the document onto the platen glass.

【0098】次にフィニッシャ制御装置1000につい
て説明する。
Next, the finisher control device 1000 will be described.

【0099】図9は、本実施例のシート後処理装置40
0の制御装置1000の回路構成を示すブロック図であ
る。シート後処理装置400制御装置は、図9に示す制
御部1061を備えており、該制御部1061は、中央
演算処理装置(CPU)1062、該CPU1062を
コントロールする制御プログラムを格納したROM10
63、そして主記録装置たるRAM1065からなり、
メインモータ等の負荷に制御信号を出力する出力インタ
ーフェイス1066、各センサからの検知信号を入力す
る入力インターフェイス1067、と接続されている。
FIG. 9 shows a sheet post-processing apparatus 40 according to this embodiment.
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of a control device 1000 of No. 0. The control device of the sheet post-processing device 400 includes a control unit 1061 shown in FIG. 9. The control unit 1061 is a central processing unit (CPU) 1062 and a ROM 10 storing a control program for controlling the CPU 1062.
63, and a RAM 1065 serving as a main recording device,
An output interface 1066 for outputting a control signal to a load such as a main motor and an input interface 1067 for inputting a detection signal from each sensor are connected.

【0100】また、複写機本体及び原稿自動給送装置3
00の各負荷及び各センサ等も同様に図示しない各イン
ターフェイスを介して接続されている。そして、該出力
インターフェイス1066には、束搬送モータM1、揺
動モータM2、ステッピングモータ482、ステイプラ
モータM3、トレイ昇降モータM4及び搬送モータM5
が接続されており、入力インターフェイス1067に
は、シート検知センサS5,S6、幅寄板ホームポジシ
ョン(HP)センサS7、シートレベルセンサ415及
びマイクロスイッチ497が接続されている。
The copying machine body and the automatic document feeder 3
Similarly, each load and each sensor of 00 are connected via respective interfaces (not shown). The output interface 1066 includes a bundle transport motor M1, a swing motor M2, a stepping motor 482, a stapler motor M3, a tray elevating motor M4, and a transport motor M5.
Are connected, and the input interface 1067 is connected to the sheet detection sensors S5 and S6, a width home position (HP) sensor S7, a sheet level sensor 415, and a microswitch 497.

【0101】図10のブロック図を用いて各制御につい
て説明する。
Each control will be described with reference to the block diagram of FIG.

【0102】まず、操作部の制御について説明する。First, control of the operation unit will be described.

【0103】図10において、メモリ1504は操作部
を制御するためのプログラムコード及びLCDディスプ
レイ501に表示する画像データを記憶したROM、演
算を行なうためのRAMで構成される。SUBCPU1
507は操作部の制御を行なうCPUでありA/D変換
回路、I/Oポート、シリアル通信ポートを内臓してい
る。SUBCPU1507はメモリ1504に記憶され
たプログラムコード化された命令を順次読み出して実行
する。また、シリアル通信ポートを内蔵していてCPU
1508とシリアル通信を行なうことでデータの送受信
を行なう。
Referring to FIG. 10, a memory 1504 includes a ROM storing program codes for controlling the operation unit and image data to be displayed on the LCD display 501, and a RAM for performing calculations. SUBCPU1
A CPU 507 for controlling the operation unit includes an A / D conversion circuit, an I / O port, and a serial communication port. The SUBCPU 1507 sequentially reads and executes program-coded instructions stored in the memory 1504. It also has a built-in serial communication port and CPU
Data transmission and reception are performed by performing serial communication with 1508.

【0104】コピースタートキー503、クリア/スト
ップキー504、テンキー他502は操作部上に配置さ
れるスイッチであり、SUBCPU1507の入力ポー
トに接続されており、SUBCPU1507では各キー
のON/OFFの状態を検知することが可能である。コ
ピースタートキー503は使用者がジョブを開始する時
に押下するキーである。
A copy start key 503, a clear / stop key 504, a numeric keypad and other keys 502 are switches arranged on the operation unit, and are connected to the input ports of the SUBCPU 1507. It is possible to detect. A copy start key 503 is a key pressed by a user when starting a job.

【0105】クリア/ストップキー504はジョブを中
止する時に押下するキーである。テンキー他502は部
数設定を行なうテンキー、及び設定した部数をクリアす
るクリアキー、割り込みジョブを開始するための割り込
みキーなどで構成される。押下されたキーの種類によっ
て所定のキーコードに変換してCPU1508にキーコ
ードを伝達する。LCDディスプレイ501は、部数、
濃度など設定内容を表示するもので図4で示す501の
ような表示を行なう。
The clear / stop key 504 is a key to be pressed when canceling a job. A numeric keypad 502 includes a numeric keypad for setting the number of copies, a clear key for clearing the set number of copies, an interrupt key for starting an interrupt job, and the like. The key code is converted into a predetermined key code according to the type of the pressed key and transmitted to the CPU 1508. The LCD display 501 has the number of copies,
A display such as 501 shown in FIG. 4 is displayed for displaying setting contents such as density.

【0106】LCDドライブ回路1506はLCDディ
スプレイ501を駆動する回路であり、SUBCPU1
507はCPU1508によって指定された画像を指定
された位置に表示する。各画像データには所定のキャラ
クターコードが割り当てられていて、該当するキャラク
タコードに対応した画像データをメモリ1504から読
み出してLCDドライバ回路1506に画像データを転
送することでLCDディスプレイ501に表示を行な
う。
The LCD drive circuit 1506 is a circuit for driving the LCD display 501, and includes a SUBCPU1
507 displays the image designated by the CPU 1508 at the designated position. A predetermined character code is assigned to each image data. The image data corresponding to the character code is read out from the memory 1504 and transferred to the LCD driver circuit 1506 to display the image data on the LCD display 501.

【0107】タッチパネル516はアナログ式タッチパ
ネルであり、LCDディスプレイ501上に配置され
る。押下された位置に応じてX方向、Y方向に印加され
た電圧が変化する。この電圧をSUBCPU1507に
内臓したA/D変換回路で読み出すことで、押下された
位置を検出する。使用者がLCDディスプレイ上に表示
された「うすい」「こい」などの表示を押下するとタッ
チパネル516に印加された電圧をSUBCPU150
7内臓のA/D変換回路で読み取って位置検出を行なっ
て、検出した位置に応じて所定のキーコードに変換して
CPU1508にキーコードを伝達する。
The touch panel 516 is an analog touch panel, and is arranged on the LCD display 501. The voltage applied in the X direction and the Y direction changes according to the pressed position. This voltage is read out by an A / D conversion circuit built in the SUBCPU 1507 to detect the pressed position. When the user presses a display such as “light” or “koi” displayed on the LCD display, the voltage applied to the touch panel 516 is reduced by the SUBCPU 150.
The position is detected by reading the data by an A / D conversion circuit built-in 7, and is converted into a predetermined key code according to the detected position, and the key code is transmitted to the CPU 1508.

【0108】メモリ1509は本体を制御するためのプ
ログラムコードを記憶したROM、演算を行なうための
RAMで構成される。CPU1508はA/D変換回
路、I/Oポート、シリアル通信ポートを内臓してい
る。CPU1508はメモリ1509に記憶されたプロ
グラムコード化された命令を順次読み出して実行する。
また、シリアル通信ポートを内蔵していてCPU150
7とシリアル通信を行なうことでデータの送受信を行な
う。
The memory 1509 includes a ROM storing program codes for controlling the main body, and a RAM for performing calculations. The CPU 1508 includes an A / D conversion circuit, an I / O port, and a serial communication port. The CPU 1508 sequentially reads and executes the program-coded instructions stored in the memory 1509.
In addition, a serial communication port is built in and the CPU 150
Data is transmitted and received by performing serial communication with.

【0109】スタートキー503が押下されるとSUB
CPU1507によって検出されて、所定のキーコード
に変換されて、CPU1508に伝達される。CPU1
508では給紙、読み取り動作の開始などとほぼ同時に
SUBCPU1507へ表示の指示を行なう。「コピー
しています。」という画像データに対応したキャラクタ
ーコードと、表示位置を伝達する。SUBCPU150
7では前述したようにキャラクターコードに対応した画
像データをLCDドライブ回路1506に転送を行なう
ことで、LCDディスプレイ501には「コピーしてい
ます。」の表示を行なわれる。
When start key 503 is pressed, SUB
Detected by the CPU 1507, converted into a predetermined key code, and transmitted to the CPU 1508. CPU1
At 508, a display instruction is issued to the SUBCPU 1507 almost simultaneously with the start of the sheet feeding and reading operations. The character code corresponding to the image data "Copying" and the display position are transmitted. SUBCPU150
At 7, the image data corresponding to the character code is transferred to the LCD drive circuit 1506 as described above, so that "Copying" is displayed on the LCD display 501.

【0110】濃度設定のための表示であるLCDディス
プレイ上の「うすい」「こい」の表示を押下した場合
は、前述したようにタッチパネル516の電圧をSUB
CPU1507で検出し、検出した電圧から位置に変換
し、さらに所定のキーコードに変換し、CPU1508
に伝達する。
When the display of “light” or “koi” on the LCD display, which is a display for setting the density, is pressed, the voltage of the touch panel 516 is changed to SUB as described above.
The CPU 1507 detects the voltage, converts the detected voltage into a position, and further converts the voltage into a predetermined key code.
To communicate.

【0111】CPU1508では受け取ったキーコード
が濃度設定のためのキーであるので画像形成時の濃度設
定を行なうとともに、SUBCPUへ濃度設定をリアル
タイムで示すポインタの表示を変更するため、「うす
い」のキーコードの場合ポインタを一段階左へ、また
「こい」のキーコードであった場合ポインタを一段階右
へ移動した図である画像データに対応したキャラクター
コードと位置をSUBCPUに伝達する。SUBCPU
1507では前述したようにキャラクターコードに対応
した画像データをLCDドライブ回路1506に転送を
行なうことで、LCDディスプレイ501ではポインタ
が一段階移動した表示に書き変わる。なお、1521は
前述した分離クラッチ911等のクラッチ、ストッパS
L913等のソレノイドを駆動するクラッチ、ソレノイ
ド駆動回路である。
Since the received key code is a key for density setting, the CPU 1508 sets the density at the time of image formation, and presses the "light" key to change the display of the pointer to the SUBCPU in real time to indicate the density setting. In the case of a code, the character code and position corresponding to the image data in which the pointer is moved to the left by one step and the key code of "Koi" is moved to the right by one step is transmitted to the SUBCPU. SUBCPU
At 1507, as described above, the image data corresponding to the character code is transferred to the LCD drive circuit 1506, so that the LCD display 501 is rewritten to display the pointer moved one step. Reference numeral 1521 denotes a clutch such as the above-described separation clutch 911 and a stopper S
A clutch and a solenoid driving circuit for driving a solenoid such as L913.

【0112】次にCCDで画像を読み取ってからレーザ
出力を行なうまで制御の概要を説明する。
Next, an outline of the control from reading an image by the CCD to outputting a laser will be described.

【0113】CCD109は読み取り部のスキャナに配
置され、操作部でコピースタートキー503が押下され
ることによってCPU1508の指示によってスキャナ
が動作されて原稿上を走査する。CCDドライブ回路1
516はCCD109を駆動する回路であり、クロック
パルス発生、CCDが出力した画素信号の各画素の濃度
に応じた電圧値のサンプルホールド、A/D変換を行な
う。A/D変換により00(h)〜FF(h)の多値デ
ータに変換された画像は濃度変換回路1515に伝達さ
れる。LUT1518は256バイトのRAMで構成さ
れていて、濃度変換回路1515は多値データが00
(h)の時はLUT1518の先頭の1バイト目に配置
されたデータに変換し、多値データが01(h)の時は
LUT1518の先頭の2バイト目に配置されたに変換
するといったような動作を行なう。
The CCD 109 is arranged in the scanner of the reading unit, and when the copy start key 503 is pressed on the operation unit, the scanner is operated by the instruction of the CPU 1508 to scan the original. CCD drive circuit 1
A circuit 516 drives the CCD 109. The circuit 516 generates a clock pulse, samples and holds a voltage value corresponding to the density of each pixel of the pixel signal output by the CCD, and performs A / D conversion. The image converted to multi-value data of 00 (h) to FF (h) by A / D conversion is transmitted to the density conversion circuit 1515. The LUT 1518 is configured with a 256-byte RAM, and the density conversion circuit 1515 stores
In the case of (h), the data is converted into the data arranged in the first byte of the LUT 1518, and when the multi-valued data is 01 (h), the data is converted into the data arranged in the second byte of the LUT 1518. Perform the operation.

【0114】CPU1508は所定の濃度変換テーブル
をメモリ1509から読み出してLUT1518にセッ
トすることが可能であるので、濃度の調整を行なうこと
ができる。濃度変換回路1515で変換された多値デー
タは2値化回路(2値化手段)1514へ伝達される。
2値化回路では誤差拡散法を用いて多値データを2値デ
ータに変換する。これに00(h)〜FF(h)の値が
0と1の2値に変換が行われる。2値化された画像信号
はメモリコントローラ1512に伝達されメモリコント
ローラ1512によって画像メモリ1513へ格納され
る。
Since the CPU 1508 can read a predetermined density conversion table from the memory 1509 and set it in the LUT 1518, the density can be adjusted. The multi-value data converted by the density conversion circuit 1515 is transmitted to a binarization circuit (binarization means) 1514.
The binarization circuit converts multi-level data into binary data using an error diffusion method. Then, the values of 00 (h) to FF (h) are converted into binary values of 0 and 1. The binarized image signal is transmitted to the memory controller 1512 and stored in the image memory 1513 by the memory controller 1512.

【0115】画像メモリ1513は複数の画像が記憶で
きる容量を持っている。メモリコントローラ1512に
よって画像メモリ1513から読み出された2値の画像
データは露光制御部201のレーザドライブ回路151
0に伝達されて、レーザドライブ回路1510では画素
のデータが1であればレーザ出力部1511によりレー
ザをON、画素のデータが0であればレーザをOFFと
する制御を行なう。レーザドライブ回路1510では1
画素当たりの照射時間(以下レーザパワー)の設定を行
なうことが可能である。通常はHIGHモード、画像を
薄くする場合には1画素当たりのレーザ照射時間の短い
LOWモードである。レーザドライブ回路1510はC
PU(制御手段)1508の出力ポートと接続されてい
て、CPU1508の指示よってレーザパワーが設定さ
れる。一度設定されたモードは変更されるまで保持され
る。
The image memory 1513 has a capacity capable of storing a plurality of images. The binary image data read from the image memory 1513 by the memory controller 1512 is stored in the laser drive circuit 151 of the exposure control unit 201.
When the pixel data is 1, the laser output circuit 1511 controls the laser output unit 1511 to turn on the laser, and when the pixel data is 0, the laser drive circuit 1510 turns off the laser. 1 in the laser drive circuit 1510
It is possible to set the irradiation time per pixel (hereinafter, laser power). Normally, the mode is the HIGH mode, and when making the image thin, the mode is the LOW mode in which the laser irradiation time per pixel is short. The laser drive circuit 1510 is C
The laser power is connected to an output port of a PU (control means) 1508, and the laser power is set according to an instruction from the CPU 1508. Once set, the mode is retained until changed.

【0116】次に現像バイアスの変更による濃度調整に
ついて説明する。
Next, the density adjustment by changing the developing bias will be described.

【0117】電圧発生回路1519は現像器203の現
像ローラに印加する電圧(以下現像バイアス)を発生す
る回路であり、直流電圧と交流電圧を合成して現像バイ
アスを発生する。電圧発生回路1519はCPU150
8の出力ポートと接続され、CPU(制御手段)150
8の指示によってON/OFFを行い、さらに現像バイ
アスの直流成分はCPU1508で演算された電圧に設
定することができる。
The voltage generating circuit 1519 is a circuit for generating a voltage (hereinafter referred to as a developing bias) to be applied to the developing roller of the developing device 203, and generates a developing bias by combining a DC voltage and an AC voltage. The voltage generation circuit 1519 is a CPU 150
8 (CPU) (control means) 150
8, the DC component of the developing bias can be set to the voltage calculated by the CPU 1508.

【0118】前述した説明を踏まえた上で、本発明を特
徴づけるレーザパワーの設定と現像バイアスの設定につ
いて図11のフローチャートを用いて説明する。なお、
本処理動作はメモリ1509にあらかじめ格納されたプ
ログラムに基づいてCPU1508の指示により行われ
る。
Based on the above description, the setting of the laser power and the setting of the developing bias, which characterize the present invention, will be described with reference to the flowchart of FIG. In addition,
This processing operation is performed according to an instruction from the CPU 1508 based on a program stored in the memory 1509 in advance.

【0119】コピースタートキー押下によってジョブが
開始される(ステップS1)。これによりリーダー部1
による読込みの開始及び転写紙の給紙動作の開始が行わ
れる。ステップS2ではLCDタッチパネルで設定した
濃度を読み出す。図4の505の押下で1段階薄く、ま
た図4の506の押下で1段階濃くなるといった6段階
のうちのいづれかに設定される。濃度dには最も薄い設
定を0、最も濃い設定を5として0から5の間でLCD
タッチパネルの濃度設定に応じた値を設定する。
The job is started by pressing the copy start key (step S1). With this, leader section 1
, And a paper feed operation of the transfer paper is started. In step S2, the density set on the LCD touch panel is read. One of six levels is set, such as pressing 505 in FIG. 4 one level lighter and pressing 506 in FIG. 4 one level darker. The density d is set to 0 for the lightest setting and 5 for the darkest setting.
Set the value according to the density setting of the touch panel.

【0120】ステップS3では濃度dが0だった場合ス
テップS4へ進み、濃度dに1〜5が設定された場合に
ステップS5へ進む。次のステップS4及びステップS
5ではレーザドライバ回路に対してレーザ光を感光ドラ
ムに照射する時の1画素当たりの照射時間を設定する。
通常の濃度の画像形成を行なう場合は照射時間を長くす
るHIGHモード、薄い濃度で画像形成を行なう場合は
照射時間を短くするLOWモードに設定する。
In step S3, if the density d is 0, the process proceeds to step S4. If the density d is set to 1 to 5, the process proceeds to step S5. Next step S4 and step S
In step 5, the irradiation time per pixel when the photosensitive drum is irradiated with laser light to the laser driver circuit is set.
When an image is formed at a normal density, a HIGH mode is set to increase the irradiation time, and when an image is formed at a low density, a LOW mode is set to shorten the irradiation time.

【0121】ステップS4では薄い画像を形成するため
レーザパワーをLOWモードに設定し、ステップS5で
はレーザパワーをHIGHモードに設定する。ステップ
S6では感光ドラム上の静電潜像にトナーを付着させる
時の現像バイアス電圧の計算を行なう。現像バイアス電
圧は直流電圧と交流電圧が重畳された電圧であり、ステ
ップS6では現像バイアスの直流成分Vの計算を行な
う。Vは次式(1)によって計算を行なう。
In step S4, the laser power is set to the LOW mode to form a thin image, and in step S5, the laser power is set to the HIGH mode. In step S6, a developing bias voltage for applying toner to the electrostatic latent image on the photosensitive drum is calculated. The developing bias voltage is a voltage obtained by superimposing a DC voltage and an AC voltage. In step S6, a DC component V of the developing bias is calculated. V is calculated by the following equation (1).

【0122】 V=−560−(30×d) (V)・・・(1) ステップS7ではステップS6で計算した現像バイアス
電圧Vを直流成分に持つ電圧を現像機の現像ローラに印
加する。ステップS8では転写紙に画像形成を行なう。
ステップS9ではコピージョブが終わらなければステッ
プS2へ戻る。
V = −560− (30 × d) (V) (1) In step S7, a voltage having a DC component of the developing bias voltage V calculated in step S6 is applied to the developing roller of the developing machine. In step S8, an image is formed on the transfer paper.
In step S9, if the copy job is not completed, the process returns to step S2.

【0123】また、ステップS2からステップS9の間
ではLCDタッチパネルによる濃度設定は受け付ける制
御とする。
Further, during the period from step S2 to step S9, the control to accept the density setting by the LCD touch panel is performed.

【0124】なお、本実施例では装置として説明した
が、上述した濃度変更の方法またはそれを実現させるた
めのプログラムを格納した記憶媒体として実施してもよ
い。
Although the present embodiment has been described as an apparatus, the present invention may be embodied as a storage medium storing the above-described density changing method or a program for realizing the method.

【0125】このように、本実施例では、ジョブの開始
から終了までの間に行われる画像形成毎に現像バイアス
を変更するか、あるいはレーザパワー制御手段によって
1画素当たりのレーザ発光時間を変更する制御を行なう
かの少なくともいづれかの制御を行なうので画像メモリ
に記憶する前に多値データをルックアップテーブルによ
って変換する構成の画像形成装置であっても、画像メモ
リに格納された画像を形成する場合にレーザ出力または
現像バイアスによって濃度を変更できるので、一度読込
んだ画像を複数回画像形成する場合に画像形成毎に濃度
を変更することができる。
As described above, in this embodiment, the developing bias is changed every time image formation is performed from the start to the end of the job, or the laser emission time per pixel is changed by the laser power control means. In the case of forming an image stored in the image memory even in an image forming apparatus configured to convert multi-valued data by a look-up table before storing the image data in the image memory because at least one control is performed. Since the density can be changed by the laser output or the developing bias, the density can be changed for each image formation when an image read once is formed a plurality of times.

【0126】また、タッチパネルと操作手段を備え、使
用者が濃度を変更できるので容易に濃度の変更を行うこ
とができる画像形成装置を供給することができる。
Further, it is possible to provide an image forming apparatus which includes a touch panel and operation means and allows the user to change the density, so that the density can be easily changed.

【0127】[0127]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像信号を2値の信号に変換する2値化手段を有し、該
2値化手段によって2値化された画像信号により記録媒
体に画像を形成する画像形成装置であって、ジョブの開
始から終了までの間に行われる画像形成毎に感光体への
現像バイアスあるいは露光用の光ビームの照射時間の少
なくともいずれかを変えて出力画像の濃度を変更するよ
うにしたため、一度読み込んだ画像を複数回画像形成す
る場合に画像形成毎に出力濃度を変更することができ、
ユーザインターフェースの向上につながるという効果が
ある。
As described above, according to the present invention,
An image forming apparatus, comprising: a binarizing unit for converting an image signal into a binary signal; forming an image on a recording medium by the image signal binarized by the binarizing unit; The density of the output image is changed by changing at least one of the developing bias to the photoconductor and the irradiation time of the light beam for exposure for each image formation performed until the end, so that a plurality of images once read are read. When forming images twice, the output density can be changed for each image formation,
This has the effect of improving the user interface.

【0128】また、タッチパネルと、該タッチパネルの
押下に応じて現像バイアスあるいは露光用の光ビームの
照射時間を少なくともいずれかを変える制御を行う制御
手段とを備えたため、ユーザが出力濃度の変更を指示す
ることができ、容易に出力濃度の変更をおこなうことが
できるという効果がある。
Further, since the touch panel and the control means for performing control for changing at least one of the developing bias and the irradiation time of the exposure light beam in accordance with the pressing of the touch panel are provided, the user instructs to change the output density. Thus, there is an effect that the output density can be easily changed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例による画像形成装置の全
体構成を示す断面図
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an overall configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1の循環式自動原稿送り装置の構成を示
す断面図
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the circulating automatic document feeder of FIG.

【図3】 一実施例のシート後処理装置の構成を示す
断面図
FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a sheet post-processing apparatus according to an embodiment.

【図4】 一実施例の操作・表示パネルの配置構成を
示す説明図
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an arrangement configuration of an operation / display panel according to an embodiment;

【図5】 一実施例の画像形成装置のシステム構成を
示すブロック図
FIG. 5 is a block diagram illustrating a system configuration of the image forming apparatus according to the embodiment;

【図6】 図5のリーダ部の信号処理構成を示すブロ
ック図
FIG. 6 is a block diagram showing a signal processing configuration of a reader unit in FIG. 5;

【図7】 図5のコア部の詳細構成を示すブロック図FIG. 7 is a block diagram showing a detailed configuration of a core unit in FIG. 5;

【図8】 一実施例の循環式自動原稿送り装置の制御
装置の構成を示すブロック図
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a control device of the circulating automatic document feeder according to one embodiment.

【図9】 一実施例のシート後処理装置の制御装置の
構成を示すブロック図
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a control device of the sheet post-processing apparatus according to the embodiment.

【図10】 一実施例の画像形成装置の要部構成を示
すブロック図
FIG. 10 is a block diagram illustrating a main configuration of an image forming apparatus according to an embodiment.

【図11】 一実施例のレーザパワー及び現像バイア
スの制御動作を示すフローチャート
FIG. 11 is a flowchart illustrating a control operation of a laser power and a developing bias according to one embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リーダ部 2 プリンタ部 10 コア部 100 画像入力装置(リーダ部) 200 画像出力装置(プリンタ) 201 露光制御部 203 現像器 300 循環式自動原稿送り装置(RDF) 400 シート後処理装置(ソータ) 516 タッチパネル 1504 メモリ 1507 SUBCPU 1508 CPU(制御手段) 1509 メモリ 1510 レーザドライブ回路 1511 レーザ出力部 1512 メモリコントローラ 1513 画像メモリ 1514 2値化回路(二値化手段) 1515 濃度変換回路 1518 LUT 1519 電圧発生回路 REFERENCE SIGNS LIST 1 reader unit 2 printer unit 10 core unit 100 image input device (reader unit) 200 image output device (printer) 201 exposure control unit 203 developing unit 300 circulating automatic document feeder (RDF) 400 sheet post-processing device (sorter) 516 Touch panel 1504 Memory 1507 SUBCPU 1508 CPU (control means) 1509 Memory 1510 Laser drive circuit 1511 Laser output unit 1512 Memory controller 1513 Image memory 1514 Binarization circuit (Binarization means) 1515 Density conversion circuit 1518 LUT 1519 Voltage generation circuit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像信号を2値の信号に変換する2値化
手段を有し、該2値化手段によって2値化された画像信
号により記録媒体に画像を形成する画像形成装置であっ
て、ジョブの開始から終了までの間に行われる画像形成
毎に感光体への現像バイアスあるいは露光用の光ビーム
の照射時間の少なくともいずれかを変えて出力画像の濃
度を変更することを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus, comprising: a binarizing unit for converting an image signal into a binary signal; and forming an image on a recording medium by the image signal binarized by the binarizing unit. The density of an output image is changed by changing at least one of a developing bias to a photoconductor and an irradiation time of a light beam for exposure for each image formation performed from the start to the end of a job. Image forming device.
【請求項2】 タッチパネルと、該タッチパネルの押下
に応じて現像バイアスあるいは露光用の光ビームの照射
時間を少なくともいずれかを変える制御を行う制御手段
とを備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装
置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising: a touch panel; and control means for performing control for changing at least one of a developing bias and an irradiation time of an exposure light beam in response to pressing of the touch panel. Image forming apparatus.
【請求項3】 画像信号を2値の信号に変換する2値化
手段を有し、該2値化手段によって2値化された画像信
号により記録媒体に画像を形成する画像形成装置の制御
方法であって、タッチパネルの押下に応じて感光体への
現像バイアスあるいは露光用の光ビームの照射時間の少
なくともいずれかを変える制御を行うことを特徴とする
画像形成装置の制御方法。
3. A control method for an image forming apparatus, comprising: a binarizing unit for converting an image signal into a binary signal, wherein an image is formed on a recording medium by the image signal binarized by the binarizing unit. A control method for an image forming apparatus, comprising: performing control to change at least one of a developing bias to a photoconductor and an irradiation time of an exposure light beam in response to pressing of a touch panel.
【請求項4】 画像信号を2値の信号に変換する2値化
手段を有し、該2値化手段によって2値化された画像信
号により記録媒体に画像を形成する画像形成装置によ
り、タッチパネルの押下に応じて感光体への現像バイア
スあるいは露光用の光ビームの照射時間の少なくともい
ずれかを変える制御を行うことを実現させるためのプロ
グラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
4. An image forming apparatus comprising: a binarizing unit for converting an image signal into a binary signal; and an image forming apparatus for forming an image on a recording medium by the image signal binarized by the binarizing unit. A storage medium storing a program for realizing control of changing at least one of a developing bias to a photoconductor and an irradiation time of an exposure light beam in response to pressing of a button.
JP10138342A 1998-05-20 1998-05-20 Imaging apparatus, control method therefor and recording medium Withdrawn JPH11320974A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138342A JPH11320974A (en) 1998-05-20 1998-05-20 Imaging apparatus, control method therefor and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138342A JPH11320974A (en) 1998-05-20 1998-05-20 Imaging apparatus, control method therefor and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11320974A true JPH11320974A (en) 1999-11-24

Family

ID=15219687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10138342A Withdrawn JPH11320974A (en) 1998-05-20 1998-05-20 Imaging apparatus, control method therefor and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11320974A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501503B2 (en) Image forming apparatus and sheet post-processing apparatus
JPH11188948A (en) Image forming apparatus
JP2003034062A (en) Image forming apparatus, control method therefor, and computer readable memory medium storing control program therefor
EP1081562B1 (en) Image forming apparatus which automatically enables a user to check the state of print copies based on a first discharged copy sheet
JP4086329B2 (en) Sheet stacking device
JPH11334182A (en) Imaging apparatus
JPH11320974A (en) Imaging apparatus, control method therefor and recording medium
JPH11341255A (en) Image formation device and image formation method for image formation device
JPH11320973A (en) Imaging apparatus, control method therefor and memory medium
JP3466930B2 (en) Image forming device
JP3774583B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP3459780B2 (en) Image forming device
JP2003110761A (en) Imaging forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium read by computer storing control program
JPH08191370A (en) Image recorder
JPH11327232A (en) Image forming device, control method therefor and storage medium
JPH11102095A (en) Image forming device
JPH08307654A (en) Image forming device
JPH11224027A (en) Image forming device
JPH0568151A (en) Image forming device
JP3619028B2 (en) Image forming apparatus
JPH08217315A (en) Sheet processing device
JPH10322483A (en) Image forming device
JPH10304110A (en) Image forming device
JP2003101721A (en) Image-forming apparatus, control method thereof, and readable record medium by computer storing control program thereof
JP2003189057A (en) Sheet handling apparatus and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802