JPH11319937A - 間接押出方法及び間接押出装置 - Google Patents

間接押出方法及び間接押出装置

Info

Publication number
JPH11319937A
JPH11319937A JP12902998A JP12902998A JPH11319937A JP H11319937 A JPH11319937 A JP H11319937A JP 12902998 A JP12902998 A JP 12902998A JP 12902998 A JP12902998 A JP 12902998A JP H11319937 A JPH11319937 A JP H11319937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
stem
extrusion
billet
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12902998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763971B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kondo
嘉則 近藤
Kazumi Kato
和美 加藤
Akira Saito
章 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP12902998A priority Critical patent/JP3763971B2/ja
Publication of JPH11319937A publication Critical patent/JPH11319937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763971B2 publication Critical patent/JP3763971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンテナ内でのエアーの巻き込みや押出くず
の巻き込みを防止した間接押出方法及び間接押出装置を
提供すること。 【解決手段】 製品加工部を有しない受圧ブロック60
を取り付けた受圧専用ステム6と押出ステム2とによ
り、コンテナ1内でビレットbを軸方向へ加圧し限界ま
で押し潰す第1の工程と、ダイステム5の端部の押出ダ
イス50と前記押出ステム2とにより、コンテナ内で前
記ビレットbを加圧して製品aを押し出す第2の工程と
を含むことを特徴とする。前記第1の工程の前に、前記
受圧専用ステム6のコンテナ1側に面する端部へクリー
ニング用ブロック8をセットし、前記コンテナ1を軸方
向に移動させて当該コンテナ1内のビレットかすを前記
クリーニング用ブロック8により除去する予備工程を含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般的にはアル
ミニウム,アルミニウム合金その他の金属の間接押出方
法及び間接押出装置に関するものである。さらに具体的
には、押出時の製品表面へのエアーの巻き込みによる製
品表面のブリスターの発生や、偏肉などを防止すること
ができる間接押出方法及び間接押出装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図7は間接押出装置の従来例を示す断面
図である。コンテナ1は、ケーシング12と、ケーシン
グ12内に設置されたコンテナ本体10と、コンテナ本
体10の内周部へ挿入固定されているコンテナスリーブ
11とから構成され、図示しないアクチュエータにより
所定範囲内を軸方向に沿って作動するように構成されて
いる。コンテナ1よりも押出方向上流側には、当該コン
テナ1の軸心に沿うように、孔空きのラムノーズ20を
先端に有しマンドレル21を内部に有する押出ステム2
が設置され、この押出ステム2は、図示しないアクチュ
エータにより所定範囲内を軸方向に沿って作動するよう
に構成されている。
【0003】コンテナ1よりも押出方向下流側には、当
該コンテナ1に面する側へダイスライド4を有するエン
ドプラテン3が設置されている。前記ダイスライド4の
前記コンテナ1側の面には、コンテナ1側へ押出ダイス
50を有するダイステム5が、当該コンテナ1と軸心が
一致するように固定されている。7はコンテナ1内へビ
レットbを供給するビレットローダであり、図示しない
アクチュエータにより、押出方向に対して直交する方向
へ作動するようになっている。
【0004】前記装置を使用して、間接押出方法により
例えばパイプ製品を押し出す場合には、先ずコンテナ1
をエンドプラテン3側へ移動させて、コンテナ1内にダ
イステム5を案内させ、この状態でビレットローダ7を
作動させてビレットbをコンテナ1と同じ軸心になるよ
うに供給する。次いで、押出ステム2をコンテナ1の方
向へ作動させ、熱間押出加工に適する温度に加熱された
ビレットbをコンテナ1内に押し込み、コンテナ1を押
出方向の逆方向へ移動させるとともに、マンドレル21
をその先端が押出ダイス50へセットされるまで移動さ
せる。以上のようにマンドレル21の先端を押出ダイス
50へセットした後、図7のように押出ステム2により
ビレットbを加圧してパイプ状の製品aを押し出す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の間接押出方法に
よれば、コンテナ1(コンテナスリーブ11)の内部の
断面積と、押し出される製品aの断面積比が比較的小さ
い場合、すなわち押出比が小さい製品aを押し出す場合
(例えば製品aが棒状である場合)、比較的小さい押出
圧力で押し出しが開始されるためビレットbがコンテナ
1内で充分に押し潰されず、図7のように、ビレットb
とコンテナ1の内周面との間には所々にエアーcが残留
する。このように、コンテナ1の内周面とビレットbと
の間にエアーcが残留していると、製品aへのエアーの
巻き込みにより製品表面にブリスター等の欠陥が発生す
る。また、コンテナ1内にビレットbが十分に充満して
いないと、ビレットbとコンテナ1との接触が不安定で
ビレットbからコンテナ1への熱伝導が不均一になり、
メタルフローが不均一になり易いため、図7のように製
品aが曲がり易いとともに、パイプ製品にあっては偏肉
が大きくなり易い。
【0006】例えば直接押出装置の場合には、押出ダイ
スのコンテナ側に面する部分に製品加工部を有しないブ
ロックをセットし、コンテナ内において前記ブロックと
押出ステムとでビレットを軸方向へ加圧して完全に押し
潰すことにより、前述のような課題を解決することが可
能であった。しかしながら、間接押出装置では、ダイス
テム5とダイス50との結合部が構造上脆弱であるた
め、ダイステム5のダイス50側へ図示しないブロック
をセットし、コンテナ1内において、前記ブロックと押
出ステム2とによりビレットbが完全に押し潰されるま
で軸方向へ加圧すると、押し出しに先立って前記ブロッ
クをコンテナ1内から回収することが困難であった。な
ぜならば、強引にコンテナ内から前記ブロックを回収す
ると、ダイステム5とダイス50との取付部分が破壊す
るからである。
【0007】この発明の目的は、押出比が比較的小さい
製品を押出加工する場合、すなわち押出加工度が低い場
合でも、押し出しに先立って、ビレットをコンテナ内で
軸方向へ加圧して限界まで(完全に)押し潰すことがで
き、したがって、エアーの巻き込みによる製品表面のブ
リスター欠陥や、製品の曲がり及び偏肉等を防止するこ
とができる間接押出方法を提供することにある。この発
明の他の目的は、前述のような課題を解決し得る間接押
出方法を円滑に実施することができる間接押出装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明による間接押出
方法は、前述の課題を解決するため以下のように構成し
たものである。すなわち、請求項1に記載の間接押出方
法は、製品加工部を有しない受圧専用ステム6と押出ス
テム2とによりコンテナ1内でビレットbを軸方向へ加
圧して限界まで押し潰す第1の工程と、ダイステム5の
端部の押出ダイス50と前記押出ステム2とにより、コ
ンテナ内で前記ビレットbを加圧して製品aを押し出す
第2の工程とを含むことを特徴としている。
【0009】請求項2に記載の間接押出方法は、請求項
1の間接押出方法において、前記ビレットbがホロービ
レットであり、前記第1の工程においては、押出ステム
2の内部に備えたマンドレル21を、当該マンドレル2
1の先端が前記受圧専用ステム6の端部へ到達又は近接
するまで前記ビレットbのホローb1内へ挿入し、この
挿入状態で前記ビレットbを加圧することを特徴として
いる。
【0010】請求項3に記載の間接押出方法は、請求項
1又は2の間接押出方法において、前記第1の工程の前
に、前記受圧専用ステム6のコンテナ1側に面する端部
へクリーニング用ブロック8をセットし、前記コンテナ
1を軸方向に移動させて当該コンテナ1内のビレットか
すを前記クリーニング用ブロック8により除去し、さら
に、前記クリーニング用ブロック8を回収する予備工程
を含むことを特徴としている。
【0011】この発明による間接押出装置は、前述の課
題を解決するため以下のように構成したものである。す
なわち、請求項4に記載の間接押出装置は、押出方向に
沿って可動に設置されたコンテナ1と、前記コンテナ1
の押出方向上流側へ押出方向に沿って可動に設置された
押出ステム2と、前記コンテナ1よりも押出方向下流側
に設置されたエンドプラテン3と、前記エンドプラテン
3の前記コンテン1へ面する側へ前記押出方向と直交す
る方向へ可動状態に設置されたダイスライド4と、前記
押出方向と直交する方向へ可動に設置され、ビレットb
を前記コンテナ1に対して供給するビレットローダ7
と、前記ダイスライド4へ押出方向に沿って固定され、
コンテナ1側の端部へ押出ダイス50を有するダイステ
ム5と、前記ダイスライド4へダイステム5と平行する
ように固定され、前記コンテナ1が押出方向に沿って移
動するときに当該コンテナ1と干渉しないように前記ダ
イステム5との間隔が設定されている受圧専用ステム6
と、前記ダイステム5と前記受圧専用ステム6とを、前
記コンテナ1に対して押出方向へ一致するように選択的
に位置させるべく前記ダイスライド4を作動させるアク
チュエータ40と、を備えたことを特徴としている。
【0012】請求項5に記載の間接押出装置は、請求項
4の間接押出装置において、前記受圧専用ステム6は前
記コンテナ1側に面して固定された受圧ブロック60を
備えていることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜図6を参照しながら、この
発明による間接押出方法及び間接押出装置の好ましい実
施形態を説明する。 第1実施形態 図1はこの発明による第1実施形態の間接押出装置の概
略断面図、図2は図1の実施形態の装置においてビレッ
トが受圧専用ステムと押出ステムで挟まれた状態の部分
断面図、図3は図2の状態からビレットがコンテナ内に
おいて受圧専用ステムと押出ステムにより軸方向へ加圧
された状態の部分断面図、図4は図3の状態からコンテ
ナ及び押出ステムが後退し、加圧専用ステムに代わって
ダイステムがコンテナと同軸上にセットされた状態の部
分断面図、図5は図4の状態からビレットが押出ステム
により押出ダイスへ加圧され、製品が押し出されている
状態の部分断面図である。
【0014】ケーシング12と、このケーシング12内
に設置されたコンテナ本体10と、コンテナ本体10内
に固定されたコンテナスリーブ11とからなるコンテナ
1は、軸方向に沿って可動に設置されており、図示しな
いアクチュエータにより、所定の範囲内を軸方向に沿っ
て移動しうるように構成されている。コンテナ1の押出
方向上流側には、先端に孔開きのラムノーズ20を有す
るとともに内部にマンドレル21を有する押出ステム2
が、同軸上に位置するように可動に設置され、この押出
ステム2は、図示しないアクチュエータにより所定範囲
内を軸方向に沿って移動し得るように構成されている。
【0015】コンテナ1よりも押出方向下流側には、同
軸上にエンドプラテン3が設置され、このエンドプラテ
ン3のコンテナ1へ面する側には、押出方向と直交する
方向へ可動状態にダイスライド4が設置されている。前
記ダイスライド4のコンテナ1側には、押出方向後端部
へ押出ダイス50を有するダイステム5と、押出方向後
端部へ前記コンテナ1内へ挿入し得る受圧ブロック60
を有する受圧専用ステム6とが、押出方向へ沿うように
平行に固定されている。受圧ブロック60は、受圧専用
ステム6の端部へねじ込まれるか、あるいはボルトその
他のネジにより、取替え可能にかつ強固に固定されてい
る。前記ダイスライド4には、前記ダイステム5と前記
受圧専用ステム6のいずれかを、前記コンテナ1と同軸
上に一致するように選択的に移動させるべく作動させる
アクチュエータ40が設置されている。
【0016】前記ダイステム5と受圧専用ステム6との
間隔は、ダイステム5又は受圧専用ステム6のいずれか
の一方がコンテナ1と同軸上に位置する状態で、コンテ
ナ1がダイスライド4へ近接するまで移動したとき、当
該コンテナ1がダイステム5又は受圧専用ステム6のい
ずれかの他方と干渉しない程度に設定されている。コン
テナ1の周方向の近傍にはビレットローダ7が設置さ
れ、このビレットローダ7は、アクチュエータ70によ
り、コンテナ1がダイスライド4側へ移動した状態で、
当該コンテナ1の押出方向上流側へビレットbを供給す
るように作動する。
【0017】次に図1〜図5を参照しながら、前記実施
形態の間接押出装置により、アルミニウム合金ビレット
を使用した間接押出方法の一例を説明する。 第1の工程 先ず、アクチュエータ40により、受圧専用ステム6が
コンテナ1と同軸上に位置するようにダイスライド4を
作動させ、コンテナ1を図1の状態からダイスライド4
の方向へ移動させて、図2のように受圧専用ステム6を
コンテナ1内に案内する。次いで、ビレットローダ7に
より、軸心部にホローb1を有し、熱間押出に適する温
度に加熱された円筒状のビレットbをコンテナ1と同軸
上に位置するように供給し、押出ステム2をコンテナの
方向へ移動させて、受圧専用ダイス6の受圧ブロック6
0とラムノーズ20とでビレットbを挟むとともに、コ
ンテナ1を図3のように押出ステム2の方向へ移動さ
せ、マンドレル21をその先端部が受圧ブロック60か
ら約50mm前後に近づくまでビレットbのホローb1内
へ挿入する。さらに押出ステム2により、ビレットbを
受圧ブロック60の方向へ限界まで加圧する。このよう
にビレットbをコンテナ1内で軸方向へ限界まで加圧す
ると、ビレットbはその全外周面が、受圧ブロック60
とラムノーズ20との間でコンテナ1の内周面へ隙間な
く密着した状態になり、ビレットbとコンテナ1との間
にエアー溜りは皆無になる。
【0018】第2工程 先ず、ラムノーズ20及びマンドレル21を含む押出ス
テム2とコンテナ1とを、同調して押出方向上流側へ移
動させることにより、受圧専用ステム6をコンテナ1内
から脱出させてコンテナ1の押出方向前方部分を開放す
る。その後アクチュエータ40により、図4のようにダ
イステム5がコンテナ1と同軸上に位置するようにダイ
スライド4を作動させる。次いで、ラムノーズ20及び
マンドレル21を含む押出ステム2とコンテナ1とを、
ビレットbの先端部が押出ダイス50と接触するまで同
調して押出方向へへ移動させ、さらに、図5のようにマ
ンドレル21をその先端部が押出ダイス50内にセット
されるまで押出方向へ移動させる。この状態で、押出ス
テム2によりビレットbを押出ダイス50側へ加圧し、
パイプ状の製品aを押し出す。
【0019】以上の形態の間接押出方法によれば、第1
の工程においてビレットbをコンテナ1内で軸方向へ限
界まで加圧すると、ビレットbはその全外周面が、受圧
ブロック60とラムノーズ20との間でコンテナ1の内
周面へ隙間なく密着した状態になり、ビレットbとコン
テナ1との間でのエアー溜りは皆無になる。したがっ
て、第1に、第2の工程で押し出した製品aの表面には
アエーの巻き込みによるブリスター欠陥は生じない。第
2に、メタルフローがより均一になるため、製品aの曲
がりが少なくなるとともに、パイプ状の製品の場合には
偏肉がより小さくなる。第3に、第1の工程でビレット
bをコンテナ1内で軸方向へ限界まで加圧する時、ダイ
ステム5とは別の受圧専用ステム6を使用するので、ダ
イステム5の構成上の強度限界に全く左右されないで、
コンテナ1内においてビレットbを強く加圧圧縮するこ
とができるとともに、ビレットbを加圧圧縮した後に受
圧ブロック60を含む受圧専用ステム6のコンテナ1内
からの回収が可能になった。
【0020】前記実施形態の間接押出装置によれば、第
1に、ダイスライド4にダイステム5と受圧専用ステム
6とを固定し、ダイスライド4を押出方向に対して直交
する方向へ作動させることにより、受圧専用ステム6を
コンテナ1と同軸上に位置させたり、ダイステム5をコ
ンテナ1と同軸上に位置させたりするように構成したの
で、コンテナ1に対するダイステム5と受圧専用ステム
6とのセットの切換えが非常に円滑に行われる。したが
って、前記形態の間接押出方法を円滑に実施することが
できる。第2に、受圧専用ステム6には、コンテナ1側
に当該ステムの受圧部を構成する受圧ブロック60を固
定したので、受圧専用ステム6の受圧部が磨耗したとき
には、受圧ブロック60を取り替えることによって受圧
専用ステム6の受圧部を更新することができ、そのメン
テナンスが極めて容易になる。
【0021】前記実施形態の装置で説明したように、第
1の工程でコンテナ1内においてビレットbを軸方向に
加圧して限界まで押し潰した後、コンテナ1及び押出ス
テム2を押出方向後方へ後退させて受圧専用ステム6を
コンテナ1外に回収する(コンテナ1内の押出方向前方
側を開放する)必要があるので、受圧専用ブロック6の
端部に受圧ブロック60を設ける場合、この受圧ブロッ
ク60を受圧専用ステム6に対して充分強固に固定する
ことが必要である。その固定要領は、前述のようなネジ
込みないしはボルトによる固定が好ましいが、通常のダ
イステムの押出ダイス保持用のツールコンテナを使用す
ることもできる。
【0022】前記押出装置及び押出方法では、新たなビ
レットbをコンテナ1内へ供給する都度ダイスライド4
を移動させるため、製品aの押し出しが終了する毎に押
出ダイズ50から製品aを抜き取る必要がある。したが
って、エンドプラテン3よりも押出方向前方側へ製品抜
取装置ないし製品プラーを設置し、ダイスライド4での
製品切断による歩留り低下を防止するのが好ましい。ま
た、受圧専用ステム6及び受圧ブロック60は、ビレッ
トbの加圧時に当該ビレットaの温度低下を防止するた
めには、コンテナ1内に挿入される前に予熱処理するの
が好ましいが、実用上は予熱処理を行わなくても実施で
きる。
【0023】前記実施形態の間接押出装置において、パ
イプ押出には複動式プレスを用いることが望ましいが、
受圧専用ステム6の受圧ブロックにあらかじめマンドレ
ル21の端部を差し込む穴(図示しない)を形成してお
けば、押出ステムとマンドレルが共通のアクチュエータ
をもっている単動式プレスによっても実施することがで
きる。パイプ押出の場合に複動式プレスを使用する場合
には、受圧専用ステム6を使用してビレットbを押し潰
す際のマンドレル停止位置と、製品押出時のマンドレル
停止位置とを別々に設定しておく必要がある。また、ホ
ローを有するビレットbを押し潰す際は、マンドレル先
端部をできるだけ受圧ブロック60へ近づけるのが好ま
しい。
【0024】 第2実施形態図6の(A),(B),(C)の各図を参
照しながら、この発明による間接押出装置及び方法の第
2実施形態を説明する。図6の(A)図は予備工程が行
われる直前の状態を示す間接押出装置の部分断面図、同
(B)図は予備工程が行われている途中の状態を示す間
接押出装置の部分断面図、同(C)図は予備工程が終了
して第1工程に移行した状態の間接押出装置の部分断面
図である。
【0025】この実施形態は、直前の押し出しによりコ
ンテナ1内にビレットかすが残留している際に、これを
除去し、効率的に第1工程へ移行できるように構成した
ものである。 予備工程 図6の(A)図のように、製品を押し出した直後には、
コンテナ1内にビレットかすb2が残留している。ラム
ノーズ20及びマンドレル21を含む押出ステム2とコ
ンテナ1とを、押出方向上流側へそれぞれ必要量後退さ
せ、アクチュエータ40によりダイスライド4を作動さ
せて、(A)図のように、受圧専用ステム6をコンテナ
1と同軸上に移動させ、図示しない自動セット装置によ
り、受圧ブロック60の端部へクリーニング用ブロック
8をセットする。クリーニング用ブロック8の外径は、
室温においてコンテナ1の内径(コンテナスリーブ11
の内径)よりもやや大きくなるように設定されている。
次いで、コンテナ1を(B)図のように押出方向下流側
へ移動させ、クリーニング用ブロック8によって前記コ
ンテナ1内に残留していたビレットかすb2を、当該コ
ンテナ1の押出方向上流側より回収装置9によって除去
するとともに、コンテナ1の押出方向上流側へ露出した
クリーニング用ブロック8を、前記自動セット装置によ
り回収する。この状態で、(C)図のようにビレットロ
ーダ7により新たな加熱済のビレットbをコンテナ1の
後方に供給し、このビレットbを受圧専用ステム6の受
圧ブロック60と押出ステム2とで挟み、前述の第1の
工程へ移行する。
【0026】前述の予備工程により、押出後コンテナ1
内からビレットかすなどが除去されて、製品aの押出時
にビレットかす片が製品aの表面に付託するのを防止す
ることができるとともに、(C)図でしめすようにクリ
ーニング終了時には受圧専用ステム6がコンテナ1内に
案内されているので、前記予備工程から第1の工程へ極
めて迅速かつ円滑に移行することができる。
【0027】第2実施形態では、クリーニング用ブロッ
ク8の外径は、冷間においてコンテナスリーブの内径よ
りも若干大きいのが好ましく、冷間のまま又は適当な温
度に予熱して使用することができる。前記予備工程は、
各ビレットbの押出毎に実施するのが好ましいが、ビレ
ットbの合金変更時又はビレット長変更時にのみ実施し
ても充分効果がある。
【0028】実施例1 JIS−3003合金による円筒状のホロービレット
(外径φ400mm、内径φ102mm、長さ800mm)を
2本使用し、以下の要領で製品を押出加工した。先ずビ
レットそれぞれを450℃に加熱後、受圧専用ステム先
端の受圧ブロックと押出ステム先端のラムノーズで挟ん
でコンテナに挿入し、マンドレルを受圧ブロックの手前
50mmまで挿入後、150kg/cm2 で加圧してビレッ
トを限界まで押し潰した(第1の工程)。次いで、コン
テナ,押出ステム,マンドレルを同調させて押出方向後
方に後退させた後、ダイスライドを移動させて、φ13
5mmの製品加工部を有する押出ダイスを結合したダイス
テムをコンテナと同軸上に位置させた。そして、再度コ
ンテナ,押出ステム及びマンドレルを、ビレット端面が
押出ダイス面と接触するまで同調させて押出方向に前進
させ、マンドレルをさらに80mm前進させてその先端を
押出適正位置にセットし、外径φ135mm,内径φ10
0mmのパイプ製品を押し出した(第2の工程)。
【0029】比較例(従来例)1 実施例1と同様な2本のビレットを使用し、各ビレット
それぞれを450℃に加熱後、φ135mmの製品加工部
を有する押出ダイス付のダイステムと押出ステム先端の
ラムノーズで挟んでコンテナ内に挿入し、マンドレル先
端を押出適正位置にセットし、外径φ135mm,内径φ
100mmのパイプ製品を押し出した。
【0030】前述の各押出パイプを長さ2000mm毎に
切断し、同一断面における製品肉厚の最大値と最小値と
の差を偏肉値とし、押出長さ方向の偏肉の推移を調べ
た。その結果は表1のとおりであった。表1の結果のと
おり、押出頭及び各長さ位置での偏肉値及び長さ方向の
偏肉のバラツキは、本発明の実施例の方が比較例よりも
はるかに小さかった。
【0031】
【表1】
【0032】実施例2 いずれもJIS−6063合金であって、外径φ400
mm,長さ650mmの円柱状のビレット2本と、外径40
0mm,長さ850mmの円柱状のビレット2本を使用し
て、製品を以下の要領で押出加工した。冷間での外径4
08.8mmのクリーニング用ブロックを使用して、冷間
での内径406.0mmのコンテナ内をクリーニングした
後、先ず450℃に加熱されたビレットそれぞれを、受
圧専用ステム先端の受圧ブロックと押出ステム先端のラ
ムノーズで挟んでコンテナに挿入し、180kg/cm2
で加圧してビレットを限界まで押し潰した(第1の工
程)。次いで、コンテナと押出ステムを同調させて押出
方向後方に後退させた後、ダイスライドを移動させて、
φ135mmの製品加工部を有する押出ダイスを結合した
ダイステムをコンテナと同軸上に位置させた。そして、
再度コンテナと押出ステムを、ビレット端面が押出ダイ
ス面と接触するまで同調させて押出方向に前進させ、外
径φ135mmの丸棒状の製品を押し出した(第2の工
程)。
【0033】比較例(従来例)2 実施例2と同様な各2本のビレットを使用し、各ビレッ
トそれぞれについて、450℃に加熱後、φ135mmの
製品加工部を有する押出ダイス付のダイステムと押出ス
テム先端のラムノーズで挟んでコンテナ内に挿入し、外
径φ135mmの丸棒状の製品を押し出した。
【0034】前述の各押出丸棒を常法により容体化処理
した後、長さ650mmのビレットを使用したものについ
ては製品長さ5mについて、長さ850mmのビレットを
使用したものについては製品長さ6.5mについて、そ
れぞれ製品表面のブリスター欠陥数を調べた。その結果
は表2のとおりであった。表2の結果のとおり、本発明
の実施例では製品表面のブリスター欠陥は認められなか
った。これに対し、比較例ではブリスター欠陥が発生
し、特にビレット長変更後のビレット長さ850mmのも
のを使用したケースでブリスター欠陥が多く、ビレット
長変更によるコンテナ内のビレットカスの影響が顕著で
あった。また、本発明の実施例による製品よりも比較例
による製品の曲がりが大きかった。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】請求項1の発明に係る間接押出方法によ
れば、第1の工程においてビレットbをコンテナ1内で
軸方向へ限界まで加圧することにより、ビレットbはそ
の外周面がコンテナ1の内周面へ隙間なく密着した状態
になり、ビレットbとコンテナ1との間でエアー溜りは
生じない。したがって、第1に、第2の工程で押し出し
た製品aの表面にはエアーの巻き込みによるブリスター
欠陥は生じない。また、メタルフローがより均一になっ
て製品の曲がりがより小さくなる。第2に、第1の工程
でビレットbをコンテナ1内で軸方向へ限界まで加圧す
る時、ダイステム5とは別の受圧専用ステム6を使用す
るので、ダイステム5の構成上の強度限界に全く左右さ
れないで、コンテナ1内においてビレットbを強く加圧
圧縮することができるとともに、ビレットbを加圧圧縮
した後に受圧部材のコンテナ1内からの回収が容易にな
った。
【0037】請求項2の発明に係る間接押出方法によれ
ば、パイプ状製品の押出の際メタルフローががより均一
になるため、製品の曲がりが少なくなるとともに偏肉が
より小さくなる。
【0038】請求項3の発明に係る間接押出方法によれ
ば、前記第1の工程の前の予備工程によって、ビレット
かすがコンテナ1内から完全に除去されるので、製品表
面のブリスター欠陥その他の表面欠陥の発生をさらによ
く防止することができる。
【0039】請求項4の発明に係る間接押出装置によれ
ば、第1に、ダイスライド4にダイステム5と受圧専用
ステム6とを固定し、ダイスライド4を押出方向に対し
て直交する方向へ作動させることにより、受圧専用ステ
ム6をコンテナ1と同軸上に位置させたり、ダイステム
5をコンテナ1と同軸上に位置させたりするように構成
したので、コンテナ1に対するダイステム5と受圧専用
ステム6とのセットの切換えが非常に円滑に行われる。
したがって、前記形態の間接押出方法を円滑に実施する
ことができる。
【0040】請求項5の発明に係る間接押出装置によれ
ば、受圧専用ステム6には、コンテナ1側に当該ステム
の受圧部を構成する受圧ブロック60を固定したので、
受圧専用ステム6の受圧部が磨耗したときには、受圧ブ
ロック60を取り替えることによって受圧専用ステム6
の受圧部を更新することができ、そのメンテナンスが極
めて容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による第1実施形態の間接押出装置の
概略断面図である。
【図2】図1の実施形態の装置においてビレットが受圧
専用ステムと押出ステムで挟まれた状態の部分断面図で
ある。
【図3】図2の状態からビレットがコンテナ内において
受圧専用ステムと押出ステムにより軸方向へ加圧された
状態の部分断面図である。
【図4】図3の状態からコンテナ及び押出ステムが後退
し、加圧専用ステムに代わってダイステムがコンテナと
同軸上にセットされた状態の部分断面図である。
【図5】図4の状態からビレットが押出ステムにより押
出ダイスへ加圧され、製品が押し出されている状態の部
分断面図である。
【図6】(A)図は予備工程が行われる直前の状態を示
す間接押出装置の部分断面図、同(B)図は予備工程が
行われている途中の状態を示す間接押出装置の部分断面
図、同(C)図は予備工程が終了して第1工程に移行し
た状態の間接押出装置の部分断面図である。
【図7】間接押出装置の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
a 製品 b ビレット b1 ホロー b2 ビレットかす 1 コンテナ 10 コンテナ本体 11 コンテナスリーブ 12 ケーシング 2 押出ステム 20 ラムノーズ 21 マンドレル 3 エンドプラテン 4 ダイスライド 40 アクチュエータ 5 ダイステム 50 押出ダイス 6 受圧専用ステム 60 受圧ブロック 7 ビレットローダ 70 アクチュエータ 8 クリーニング用ブロック 9 回収装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品加工部を有しない受圧専用ステム6
    と押出ステム2とによりコンテナ1内でビレットbを軸
    方向へ加圧して限界まで押し潰す第1の工程と、 ダイステム5の端部の押出ダイス50と前記押出ステム
    2とにより、コンテナ内で前記ビレットbを加圧して製
    品aを押し出す第2の工程とを含むことを特徴とする、 間接押出方法。
  2. 【請求項2】 前記ビレットbはホロービレットであ
    り、前記第1の工程においては、押出ステム2の内部に
    備えたマンドレル21を、当該マンドレル21の先端が
    前記受圧専用ステム6の端部へ近接するまで前記ビレッ
    トbのホローb1内へ挿入し、この挿入状態で前記ビレ
    ットbを加圧することを特徴とする、請求項1に記載の
    間接押出方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程の前に、前記受圧専用ス
    テム6のコンテナ1側に面する端部へクリーニング用ブ
    ロック8をセットし、前記コンテナ1を軸方向に移動さ
    せて当該コンテナ1内のビレットかすb2を前記クリー
    ニング用ブロック8により除去し、さらに、前記クリー
    ニング用ブロック8を回収する予備工程を含むことを特
    徴とする、請求項1又は2に記載の間接押出方法。
  4. 【請求項4】 押出方向に沿って可動に設置されたコン
    テナ1と、 前記コンテナ1の押出方向上流側へ押出方向に沿って可
    動に設置された押出ステム2と、 前記コンテナ1よりも押出方向下流側に設置されたエン
    ドプラテン3と、 前記エンドプラテン3の前記コンテン1へ面する側へ前
    記押出方向と直交する方向へ可動状態に設置されたダイ
    スライド4と、 前記押出方向と直交する方向へ可動に設置され、ビレッ
    トbを前記コンテナ1に対して供給するビレットローダ
    7と、 前記ダイスライド4へ押出方向に沿って固定され、コン
    テナ1側の端部へ押出ダイス50を有するダイステム5
    と、 前記ダイスライド4へダイステム5と平行するように固
    定され、前記コンテナ1が押出方向に沿って移動すると
    きに当該コンテナ1と干渉しないように前記ダイステム
    5との間隔が設定されている受圧専用ステム6と、 前記ダイステム5と前記受圧専用ステム6とを、前記コ
    ンテナ1に対して押出方向へ一致するように選択的に位
    置させるべく前記ダイスライド4を作動させるアクチュ
    エータ40と、を備えたことを特徴とする、 間接押出装置。
  5. 【請求項5】 前記受圧専用ステム6は前記コンテナ1
    側に面して固定された受圧ブロック60を備えているこ
    とを特徴とする、請求項4に記載の間接押出装置。
JP12902998A 1998-05-12 1998-05-12 間接押出方法及び間接押出装置 Expired - Lifetime JP3763971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12902998A JP3763971B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 間接押出方法及び間接押出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12902998A JP3763971B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 間接押出方法及び間接押出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11319937A true JPH11319937A (ja) 1999-11-24
JP3763971B2 JP3763971B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=14999373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12902998A Expired - Lifetime JP3763971B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 間接押出方法及び間接押出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763971B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211600B1 (en) * 1998-03-25 2001-04-03 Dover Europe Gmbh Surface acoustic wave component
CN107088588A (zh) * 2017-05-31 2017-08-25 太仓市微贯机电有限公司 一种用于无缝管材料穿孔机的推废料装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211600B1 (en) * 1998-03-25 2001-04-03 Dover Europe Gmbh Surface acoustic wave component
CN107088588A (zh) * 2017-05-31 2017-08-25 太仓市微贯机电有限公司 一种用于无缝管材料穿孔机的推废料装置
CN107088588B (zh) * 2017-05-31 2019-05-17 河南汇丰管业有限公司 一种用于无缝管材料穿孔机的推废料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763971B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101683710A (zh) 制造异型钣金工制件的方法和实施该方法的装置
US5490408A (en) Method of and apparatus for extruding a billet of a light metal alloy
JPS59178109A (ja) 継目無鋼管を製造するための方法およびこの方法を実施するための圧延プラント
US4459837A (en) Method of indirect extrusion of metal
JPH11319937A (ja) 間接押出方法及び間接押出装置
JP2729209B2 (ja) 管材を傾斜穿孔圧延するための方法および傾斜穿孔圧延ロールスタンド
EP2670541B1 (de) Indirekte strangpresse und verfahren zum indirekten strangpressen
US4989437A (en) Method and apparatus for extruding metal
US20030070467A1 (en) Apparatus and method for extrusion of material
JP5065713B2 (ja) 間接押出プレス用ダイスのハンドリング装置
US3369385A (en) Metal extrusion apparatus
CA1084875A (en) Method and apparatus for closing the end of an extruded tube submerged in water
RU2650474C2 (ru) Способ изготовления бесшовных труб из цилиндрических заготовок из труднодеформируемых металлов и сплавов
JP2509319B2 (ja) 押出プレスにおける押詰まりビレットの処理方法
HU203997B (en) Indirect press and method for operating same
JPH07299603A (ja) 表面切削加工装置
JP3329048B2 (ja) 押出しダイスの残材除去方法および装置
JPS5912366B2 (ja) 中空製品の静水圧押出し方法
RU2123900C1 (ru) Способ прессования труб на жесткой оправке и устройство для его осуществления
US1841396A (en) Extrusion apparatus
JPH10328728A (ja) ディスカード分離装置
RU2350420C1 (ru) Способ прессования короткомерных труб
GB2145954A (en) Hot extrusion of metal tubes
JPH05305333A (ja) 押出加工方法
JP2509693Y2 (ja) 間接押出プレス用フリ―ダイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term