JPH11319884A - 曝気装置の運転方法 - Google Patents

曝気装置の運転方法

Info

Publication number
JPH11319884A
JPH11319884A JP14227098A JP14227098A JPH11319884A JP H11319884 A JPH11319884 A JP H11319884A JP 14227098 A JP14227098 A JP 14227098A JP 14227098 A JP14227098 A JP 14227098A JP H11319884 A JPH11319884 A JP H11319884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
value
aerobic
time
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14227098A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Suzuki
穣 鈴木
Masashi Ogoshi
真佐司 小越
Teruhisa Yoshida
輝久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minister for Public Works for State of New South Wales
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Minister for Public Works for State of New South Wales
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minister for Public Works for State of New South Wales, Hitachi Kiden Kogyo Ltd, Public Works Research Institute Ministry of Construction filed Critical Minister for Public Works for State of New South Wales
Priority to JP14227098A priority Critical patent/JPH11319884A/ja
Publication of JPH11319884A publication Critical patent/JPH11319884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 好気運転と嫌気運転を交互に繰り返して行う
運転のサイクルを固定するとともに、1サイクル当たり
の好気運転の時間を膜分離装置の設計能力等に基づいて
固定することにより、所定の濾過時間を確保することを
可能にした曝気装置の運転方法を提供すること。 【構成】 好気運転の時間を予めタイマーで設定して、
複数の曝気装置を間欠運転して、好気運転と嫌気運転を
繰り返して硝化と脱窒を行う曝気装置の運転方法におい
て、各曝気装置No.1,2ごとに、処理中の汚水のD
O値に基づく、運転を開始するDO値と停止するDO値
をそれぞれ設定しておき、DO計により計測したDO値
に基づいて、曝気装置の運転台数を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曝気装置の運転方
法に関し、特に、下水等の有機性汚水を活性汚泥により
生物処理する設備において、単一の曝気槽で硝化脱窒処
理を行う場合に適用でき、沈殿槽の代わりに膜分離装置
を用いて、好気運転の時間帯にのみ汚泥混合液を分離膜
により濾過する際に、所定の濾過時間を確保することを
可能にする曝気装置の運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の曝気装置をDO計の計測値に基づ
いて間欠運転し、硝化と脱窒を行う曝気装置の運転方法
として、従来より、図5に示す方法が用いられている。
この方法は、曝気槽内に設置した、例えば、2台の曝気
装置(No.1,2)を同時に運転・停止するもので、
DO値が上限設定値に達したとき、両方の曝気装置N
o.1,2を停止し、嫌気タイマーを作動させて予め設
定した所定の時間T2が経過した後、曝気を再開するよ
うにするか、あるいは、嫌気タイマーの作動をDO値が
低下して所定の設定値に達したときにスタートさせるも
のであり、いずれにしても、2台の曝気装置を同時に運
転あるいは停止するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の曝気装置の運転
方法においては、DO値の検出とタイマーの組み合わせ
にて複数台の曝気装置を同時に運転あるいは停止するよ
うにしているため、DO値の変動が急激となり、このた
め、負荷によって1日当たりの好気運転の時間が変動
し、処理設備の性能が安定しないという問題があった。
特に、膜分離装置を組み込み、好気運転の時間帯にのみ
汚泥混合液を分離膜により濾過を行う場合には、好気運
転の時間が短くなると必然的に濾過によって得られる処
理水量が減少し、処理設備の設計能力が発揮できなくな
るという問題点があった。
【0004】本発明は、上記従来の曝気装置の運転方法
の問題点を解決し、好気運転と嫌気運転を交互に繰り返
して行う運転のサイクルを固定するとともに、1サイク
ル当たりの好気運転の時間を膜分離装置の設計能力等に
基づいて固定することにより、所定の濾過時間を確保す
ることを可能にした曝気装置の運転方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するた
め、本発明の曝気装置の運転方法は、好気運転の時間を
予めタイマーで設定して、複数の曝気装置を間欠運転し
て、好気運転と嫌気運転を繰り返して硝化と脱窒を行う
曝気装置の運転方法において、前記各曝気装置ごとに、
処理中の汚水の状態を計測する計測センサーの計測値に
基づく、運転を開始する計測値と停止する計測値をそれ
ぞれ設定しておき、前記計測センサーの計測値に基づい
て、曝気装置の運転台数を制御するようにしたことを特
徴とする。この場合において、計測センサーには、DO
(溶存酸素)計又はORP(酸化還元電位)計を使用す
ることができる。
【0006】本発明の曝気装置の運転方法においては、
流入汚水の負荷が小さい時間帯には処理中の汚水の状態
が変動しやすい、すなわち、DO値又はORP値が上昇
しやすいため、1台の曝気装置だけを運転・停止するこ
とで対応でき、また、負荷が上昇してくると、DO値又
はORP値が低下するため、一部の曝気装置を連続運転
し、残りの曝気装置を運転・停止することにより、曝気
槽内のDO値又はORP値が好適な所定の範囲内に保た
れ、これにより、硝化反応が促進されるものとなる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の曝気装置の運転方
法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0008】図1〜図2に、本発明を実施するための設
備の一例を示す。この設備は、所要の大きさと形状を備
えた曝気槽1の中央に、汚泥混合液を濾過して処理水を
排出するための膜分離装置4を設置するとともに、複数
台、より具体的には、2台の曝気装置3を配設する。
【0009】この実施例では、曝気装置3としてスクリ
ュー形曝気機をフロートに固定する方式のものを使用し
たが、必ずしもこの方法に限定されるものではなく、ま
た、曝気装置3の台数も、2台以上の任意の数とするこ
とができる。
【0010】また、曝気槽1は、平面形状が矩形の素堀
りの池で、側面に勾配を設けた斜面としたが、これに限
定されるものではなく、例えば、平面形状が矩形のコン
クリート水槽を用いることもできる。
【0011】また、曝気槽1には、し渣等を除去する前
処理を行った後の汚水を導入するための流入水配管2を
配設し、曝気槽1内に連続して、あるいは間欠的に汚水
を導入するようにするとともに、曝気槽1内で所望の曝
気を行った後の汚泥混合液を、膜分離装置4にて濾過し
て、処理水を排出する処理水引抜き配管6を配設する。
【0012】この処理水引抜き配管6の途中には、陸上
に配置した吸引ポンプ7を介在し、これにより、処理水
は曝気槽1内に設けられた膜分離装置4から吸引ポンプ
7により減圧、濾過されて排水するようにしている。な
お、膜分離装置4を陸上に設け、ポンプで揚水した汚泥
混合液を加圧して膜分離装置4に導くことにより、濾過
して処理水を取り出し、濃縮された汚泥を曝気槽に返送
する方法を用いることも可能である。この膜分離装置4
には、通常、限外濾過膜又は精密濾過膜が用いられる。
【0013】また、膜分離装置4を運転すると分離膜面
に汚泥が付着して濾過速度が低下するため、通常はエア
を下部から噴出させて、分離膜面を絶えず洗浄しながら
濾過を行う。なお、嫌気運転の時間帯には、曝気を停止
するが、このとき、分離膜洗浄用のエアも停止するのが
好ましいため、膜分離装置4は、通常、好気運転の時間
帯にのみ運転及び分離膜面の洗浄を行うようにする。
【0014】さらに、曝気槽1内には、処理中の汚水の
状態を計測するために、計測センサーとして、DO計又
はORP計を、曝気槽1内の平均的なDO値又はORP
値を示す位置に設置する。
【0015】そして、このDO計又はORP計からなる
計測センサー5及び曝気装置3並びに吸引ポンプ7を制
御装置8に接続する。これにより、制御装置8には、計
測センサー5から、DO値又はORP値の計測値が入力
され、この計測値に基づいて曝気装置3及び吸引ポンプ
7の運転を制御するようにする。この場合、制御装置8
には、各曝気装置3ごとに、計測センサー5の計測値に
基づく、運転を開始する計測値と停止する計測値をそれ
ぞれ設定するようにする。なお、この計測センサーとし
ては、上記のDO計又はORP計のいずれか一方又は両
方を使用することができる。
【0016】次に、上記曝気装置の運転方法について説
明する。図3は、計測センサー5として、DO計を用い
た本発明の曝気装置の運転方法の第1実施例を示したも
ので、脱窒を目的とした嫌気運転の時間を確保した後、
タイムスイッチにより、2台の曝気装置3(No.1,
2)の運転が同時に開始されるとともに、予め設定した
好気運転時間のタイマー(好気時間タイマー)が起動す
る。これは、予め設定したDO値、例えば、第1の曝気
装置(No.1)をDO値1.0以下で運転し、1.5
mg/リットル以上になると停止するように、第2の曝
気装置(No.2)をDO値0.5mg/リットル以下
で運転し、1.0mg/リットル以上になると停止する
ように設定する。これにより、好気運転の時間帯の開始
時には、通常、DO値がほぼゼロとなっているため、曝
気装置3は、2台とも運転される。曝気を行うに従っ
て、DO値が上昇し、1.0mg/リットルになると第
2の曝気装置(No.2)が停止し、第1の曝気装置
(No.1)のみの運転となるが、それでもDO値が上
昇したときは、1.5mg/リットルで曝気装置(N
o.1)も停止し、逆に値が低下したときは、0.5m
g/リットルで第2の曝気装置(No.2)の運転が再
開される。このようにして、運転・停止の設定DO値
は、曝気装置3ごとに設定できるが、本実施例の場合に
は、好気運転の時間帯において、DO値が0.5〜1.
5mg/リットルの範囲を保持するような制御を行うこ
とができる。なお、曝気装置を3台以上設置し、運転台
数の制御を行う場合も、同様の考え方により、曝気装置
を運転又は停止するためのDO値を設定するようにす
る。
【0017】また、好気時間タイマーは、膜分離装置4
の濾過能力等を考慮して、予め設定されており、所定の
時間T1が経過すると、その時運転されている曝気装置
3のすべてが停止される。なお、ここではタイムスイッ
チとは別のタイマーにより好気時間を設定しているが、
2種類の接点を持つタイムスイッチ(デイリータイプや
ウィークリータイプ)を使用して、1サイクルの時間や
各サイクルにおける好気運転の時間を任意に設定するこ
とも可能である。
【0018】また、好気時間タイマーは、膜分離装置4
とも連動し、所定の時間T1が経過した時点で吸引ポン
プ7が停止するようにする。
【0019】なお、本発明の曝気装置の運転方法は、膜
分離装置4と組合せて運転する場合に最適な方法である
が、曝気槽の後段に沈殿槽を設け、間欠曝気によって硝
化、脱窒を行う場合にも有効な方法となる。すなわち、
好気運転の時間と嫌気運転の時間の理想的な配分は1:
1前後であるため、図3に示した、2時間サイクルの運
転において、好気時間タイマーT1を1時間前後に固定
し、本発明に示す方法により、好気運転の時間帯の曝気
装置3の台数制御を行うことにより、供用開始初期の低
負荷から、計画水量に達するまでの間、自動で運転する
ことができる。また、本実施例では嫌気運転の時間帯に
曝気装置3をすべて停止するようにしているが、嫌気撹
拌可能な曝気装置や、別に設けた撹拌装置により、曝気
槽1内の混合撹拌を行えば、さらに高い脱窒性能を保持
することができる。
【0020】次に、図4は、計測センサー5として、O
RP計を用いた本発明の曝気装置の運転方法の第2実施
例を示したもので、脱窒を目的とした嫌気運転の時間を
確保した後、タイムスイッチにより、2台の曝気装置3
(No.1,2)の運転が同時に開始されるとともに、
予め設定した好気運転時間のタイマー(好気時間タイマ
ー)が起動する。これは、予め設定したORP値、例え
ば、第1の曝気装置(No.1)をORP値+50mV
以下で運転し、+100mV以上になると停止するよう
に、第2の曝気装置(No.2)をORP値−50mV
以下で運転し、+50mV以上になると停止するように
設定する。これにより、好気運転の時間帯の開始時に
は、通常、ORP値が−50mV以下となっているた
め、曝気装置3は、2台とも運転される。曝気を行うに
従って、ORP値が上昇し、+50mVになると第2の
曝気装置(No.2)が停止し、第1の曝気装置(N
o.1)のみの運転となるが、それでもORP値が上昇
したときは、+100mVで曝気装置(No.1)も停
止し、逆にORP値が低下したときは、−50mVで第
2の曝気装置(No.2)の運転が再開される。このよ
うにして、運転・停止の設定ORP値は、曝気装置3ご
とに設定できるが、本実施例の場合には、好気運転の時
間帯において、ORP値が−50〜+100mVの範囲
を保持するような制御を行うことができる。なお、曝気
装置を3台以上設置し、運転台数の制御を行う場合も、
同様の考え方により、曝気装置を運転又は停止するため
のORP値を設定する。
【0021】
【発明の効果】本発明の曝気装置の運転方法によれば、
供用開始初期から計画水量に達するまでの間、自動で、
かつ、安定した汚水処理性能を確保することができ、常
に適切な曝気量に自動的に調節されるため、曝気装置の
消費動力が少なく、省エネルギを達成することができ
る。また、膜分離装置との組合せにおいては、必要な濾
過時間を容易に設定することができるため、常に所期の
処理水量(濾過水量)を確保できるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の曝気装置の運転方法を実施するための
設備の一例を示す平面図である。
【図2】同縦断面図である。
【図3】本発明の曝気装置の運転方法の第1実施例のタ
イムチャート図である。
【図4】本発明の曝気装置の運転方法の第2実施例のタ
イムチャート図である。
【図5】従来の曝気装置の運転方法を示すタイムチャー
ト図である。
【符号の説明】
1 曝気槽 2 流入水配管 3 曝気装置 4 膜分離装置 5 計測センサー(DO計又はORP計) 6 処理水引抜配管 7 吸引ポンプ 8 制御装置
フロントページの続き (72)発明者 吉田 輝久 兵庫県尼崎市下坂部3丁目11番1号 日立 機電工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 好気運転の時間を予めタイマーで設定し
    て、複数の曝気装置を間欠運転して、好気運転と嫌気運
    転を繰り返して硝化と脱窒を行う曝気装置の運転方法に
    おいて、前記各曝気装置ごとに、処理中の汚水の状態を
    計測する計測センサーの計測値に基づく、運転を開始す
    る計測値と停止する計測値をそれぞれ設定しておき、前
    記計測センサーの計測値に基づいて、曝気装置の運転台
    数を制御するようにしたことを特徴とする曝気装置の運
    転方法。
  2. 【請求項2】 計測センサーにDO計を使用することを
    特徴とする請求項1記載の曝気装置の運転方法。
  3. 【請求項3】 計測センサーにORP計を使用すること
    を特徴とする請求項1記載の曝気装置の運転方法。
JP14227098A 1998-05-08 1998-05-08 曝気装置の運転方法 Pending JPH11319884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14227098A JPH11319884A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 曝気装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14227098A JPH11319884A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 曝気装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319884A true JPH11319884A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15311457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14227098A Pending JPH11319884A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 曝気装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11319884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501112A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 オテヴェ・ソシエテ・アノニム 曝気を制御する活性汚泥法を用いた生物学的水処理プロセスおよびプラント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501112A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 オテヴェ・ソシエテ・アノニム 曝気を制御する活性汚泥法を用いた生物学的水処理プロセスおよびプラント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005279447A (ja) 水処理方法および装置
US11827550B2 (en) Simultaneous nitrification/denitrification (SNDN) in sequencing batch reactor applications
JPH1076264A (ja) 浸漬型膜分離装置を用いた汚水処理装置
WO2013002242A1 (ja) 膜分離活性汚泥法の膜面洗浄方法
US6033562A (en) Apparatus for aerating wastewater from pressurized or gravity flow sources
JPH07100486A (ja) 排水処理方法
JPH11319884A (ja) 曝気装置の運転方法
JP2003260497A (ja) 汚泥の処理方法及び処理設備
JPH09117794A (ja) 生物学的脱窒処理装置
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH1034177A (ja) 浄化槽
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP2005211728A (ja) 汚水の処理方法
CN210261481U (zh) 一种餐厨废水处理罐
US20230219833A1 (en) Wastewater treatment systems and methods of use
JPS607997A (ja) 水中撹拌による嫌気槽、好気槽の汚濁水浄化処理方法及びその装置
JPH09117789A (ja) 汚水の生物処理方法と装置
JP3738377B2 (ja) 排水処理方法
CN209210592U (zh) 一体化污水处理设备
JP3695907B2 (ja) 浄化槽の空気供給装置
JP2668467B2 (ja) 汚水処理方法
JP2000042587A (ja) 生物学的排水処理装置
JPH04193399A (ja) 単槽式嫌気好気活性汚泥法における曝気撹拌装置の運転方法
JP3414609B2 (ja) 汚水処理装置の運転方法
JPH0720599B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20050428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204