JPH11317962A - Data storage method and data transfer circuit - Google Patents

Data storage method and data transfer circuit

Info

Publication number
JPH11317962A
JPH11317962A JP10124417A JP12441798A JPH11317962A JP H11317962 A JPH11317962 A JP H11317962A JP 10124417 A JP10124417 A JP 10124417A JP 12441798 A JP12441798 A JP 12441798A JP H11317962 A JPH11317962 A JP H11317962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
address
color difference
information
difference information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10124417A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Maeda
敏夫 前田
Akihiro Nakanishi
昭博 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP10124417A priority Critical patent/JPH11317962A/en
Publication of JPH11317962A publication Critical patent/JPH11317962A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the data transfer circuit that image data or the like are transferred between memories by using an address counter circuit whose scale is less than a half in comparison with a conventional circuit. SOLUTION: The data transfer circuit that transfers data between memories or from a memory to other circuit is provided with at least one address counter circuit (a) and an address rearrangement device (c) that rearranges counts of the address counter circuit (a) and that provides an output to an address input terminal of the memory, and also with a mode selection circuit (e). The address rearrangement device (c) changes combinations of address rearrangement methods and its operating timing under the control of the mode selection circuit (e). Furthermore, the address counter circuit (a) is externally preset.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データの格納方法
およびデータ転送回路に係わり、特に、MPEG準拠エ
ンコードシステムにおける、入力画像データのフレーム
メモリへの格納、あるいは、動きベクトル検出する場合
等のフレームメモリからの画像データのデータ転送に適
用して有効な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data storage method and a data transfer circuit, and more particularly to a method for storing input image data in a frame memory or detecting a motion vector in an MPEG-compliant encoding system. The present invention relates to a technique effective when applied to data transfer of image data from a memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】MPEG(oving ictur
xperts roup)エンコードシステム
は動画像データ(以下、単に画像と称する。)の効率的
画像圧縮を目的としており、経時変化による画像の動き
を動きベクトルとして検出し、画像圧縮時の符号化係数
として用いている。この動きベクトルは、画像のフレー
ム間またはフィールド間比較により検出されるため、M
PEGエンコードシステムでは、常に数フレームの画像
を保持し、比較先データとなるIピクチャ画像(Int
ra coded Picture)およびPピクチャ
画像(Predictive coded Pictu
re)、並びに、比較元データとなるBピクチャ画像
(Bidirectionally Predicti
ve coded Picture)およびPピクチャ
画像を動きベクトル検出回路にタイミングを合わせ供給
しなければならない。この場合に、画像は、インタレー
ス方式にて入力される画像に対し、MPEGの符号化単
位に合わせ16×16画素のマクロブロック(以下、M
Bと称する。)単位としなければならない。さらに、こ
れとは別に、圧縮処理される原画像はDCT(離散コサ
イン変換)単位の8×8画素のブロック単位として並べ
変え、DCT処理回路に供給しなければならない。通
常、画像の各画素(1画素)は、8ビット幅の輝度情報
(Y)と、8ビット幅の色差情報(Cb(=B(青)−
Y),Cr(=R(赤)−Y))とから成るデジタルデ
ータで構成される。
BACKGROUND OF THE INVENTION MPEG (M oving P ictur
e E xperts G roup) encoding system is moving image data (hereinafter, simply referred to as an image. aims at efficient image compression), is detected as a motion vector the motion of the image due to aging, coding for image compression Used as coefficients. Since this motion vector is detected by comparing between frames or between fields of an image, M
In the PEG encoding system, an image of several frames is always held, and an I picture image (Int
ra coded Picture) and P-picture image (Predictive coded Picture)
re) and a B-picture image (Bidirectionally Predicti) serving as comparison source data.
ve Coded Picture) and P-picture image must be supplied to the motion vector detection circuit at the same timing. In this case, the image is a macroblock of 16 × 16 pixels (hereinafter referred to as “M”) in accordance with the MPEG coding unit with respect to the image input by the interlace method.
Called B. ) Units must be used. Apart from this, the original image to be compressed must be rearranged as a block of 8 × 8 pixels in DCT (discrete cosine transform) units and supplied to a DCT processing circuit. Normally, each pixel (one pixel) of an image has 8-bit width luminance information (Y) and 8-bit width color difference information (Cb (= B (blue) −
Y) and Cr (= R (red) -Y)).

【0003】図17は、MPEGエンコードシステムに
おける、入力画像、圧縮処理される原画像、および動き
ベクトル検出用の画像のデータ配列を示す図である。図
17(a)は入力画像であり、インタレース入力による
トップフィルド(Top Field)と、ボトムフィ
ルド(Bottom Field)とで1フレームを構
成し、1フィルド内での画像入力順序は、左から右、上
から下への配列となっていることを表わしている。図1
7(b)はエンコード時に圧縮処理される原画像であ
り、DCT単位である8×8画素の64画素を1単位と
して扱う。このため、このときの画像は、ライン単位で
トップフィルドとボトムフィルドとを交互に組み合わせ
たデータ配列、即ち、図17(a)に示す入力画像のト
ップフィルドの8×4画素と、ボトムフィルドの8×4
画素とが合わさったデータ配列とする必要がある。ま
た、DCT単位での画像処理は、MB単位で順番に処理
する必要があるため、図17(b)内に示す番号順に処
理する必要がある。図17(c)は動きベクトル検出用
の画像であり、MB単位で圧縮処理されるエンコード用
の原画像の圧縮係数として使用されるため、同様にトッ
プフィルドとボトムフィルドとを交互に組みあわせた、
16×16画素の256画素を1単位として処理する。
FIG. 17 is a diagram showing a data arrangement of an input image, an original image to be compressed, and an image for detecting a motion vector in the MPEG encoding system. FIG. 17A shows an input image, in which one frame is composed of a top field (Top Field) and a bottom field (Bottom Field) by interlaced input, and the image input order in one field is from left to right. , From top to bottom. FIG.
7 (b) is an original image to be subjected to compression processing at the time of encoding, and treats 64 pixels of 8 × 8 pixels as a DCT unit as one unit. Therefore, the image at this time has a data array in which top fields and bottom fields are alternately combined in line units, that is, 8 × 4 pixels of the top field of the input image shown in FIG. 8x4
It is necessary to form a data array in which pixels are combined. Since image processing in DCT units needs to be processed in order in MB units, it is necessary to process in numerical order shown in FIG. 17B. FIG. 17C shows an image for detecting a motion vector, which is used as a compression coefficient of an original image for encoding that is subjected to compression processing in MB units. Therefore, similarly, a top field and a bottom field are alternately combined. ,
Processing is performed with 256 pixels of 16 × 16 pixels as one unit.

【0004】図18は、MPEGエンコードシステムに
おける、各メモリの接続構成の一例を示すブロック図で
ある。入力画像は、NTSC方式の場合、1/30秒毎
に1フレームの画像データが線順次で入力される。その
画像をフレームメモリ(d)に一時格納し、読み出し、
またはメモリ間のデータ転送を行う時に所望の配列にて
読み出すことにより、MPEG準拠により定められてい
る前述のデータ配列を生成する。ここで、フレームメモ
リ(d)としては、動きベクトル検出の際に、比較対象
となる前後数フレーム分の画像データが保持できる容量
が必要となる。また、エンコーダ(符合化部)(n)で
の原画像のエンコード、動きベクトル検出回路(m)で
の動きベクトル検出および入力画像のフレームメモリ
(d)への書き込みは、同時に行われる。したがって、
入力画像をフレームメモリ(d)に格納し、当該フレー
ムメモリ(d)に格納された画像を、エンコーダ(n)
あるいは動きベクトル検出回路(m)へ転送を繰り返す
必要があるが、システムの簡略化のためデータバス
(l)は共通とし、各々にレート変換用のFIFO(先
入れ先出し)方式のバッファメモリ(j)を用い、フレ
ームメモリ(d)への画像の書き込み、読み出しは、画
像入力時の数倍のレートで転送するなどの工夫がなされ
ている。また他に、動きベクトル検出回路(m)での動
きベクトル検出のための参照データを保持するためのメ
モリ(以下、リファレンスメモリと称する。)(k)を
必要とし、上記データ転送の合間に、Iピクチャまたは
Pピクチャの1フレーム分のデータを転送する必要があ
る。
FIG. 18 is a block diagram showing an example of a connection configuration of each memory in the MPEG encoding system. As the input image, in the case of the NTSC system, one frame of image data is input line-sequentially every 1/30 second. The image is temporarily stored in the frame memory (d), read out,
Alternatively, the data array is read out in a desired array when data is transferred between memories, thereby generating the above-described data array defined by the MPEG standard. Here, the frame memory (d) needs a capacity capable of holding image data of several frames before and after to be compared when detecting a motion vector. The encoding of the original image by the encoder (encoding unit) (n), the detection of the motion vector by the motion vector detection circuit (m), and the writing of the input image to the frame memory (d) are performed simultaneously. Therefore,
The input image is stored in a frame memory (d), and the image stored in the frame memory (d) is stored in an encoder (n).
Alternatively, it is necessary to repeat the transfer to the motion vector detection circuit (m). However, for simplification of the system, the data bus (l) is shared, and a buffer memory (j) of a FIFO (first-in first-out) system for rate conversion is provided for each. The writing and reading of the image to and from the frame memory (d) are devised such that the image is transferred at a rate several times that at the time of inputting the image. In addition, a memory (hereinafter, referred to as a reference memory) (k) for holding reference data for detecting a motion vector in the motion vector detection circuit (m) is required. It is necessary to transfer data for one frame of an I picture or a P picture.

【0005】また、入力画像の保存形式はMPEG準拠
に準じ、マクロブロック単位の(4:2:0)形式であ
る。MPEG準拠での(4:2:0)形式は、図19
(a)に示すように、1MBは4個の輝度情報(Y)に
より構成された16×16画素単位と、輝度情報(Y)
に対して水平、垂直にそれぞれ2:1の半分の画素に削
減された(または間引かれた)8×8画素単位の2個の
色差情報(Cb,Cr)を持つ。したがって、エンコー
ダ(n)への入力データは、図19(b)に示すように
なる。
[0005] The storage format of the input image is a (4: 2: 0) format in units of macro blocks according to the MPEG standard. The (4: 2: 0) format based on MPEG is shown in FIG.
As shown in (a), 1 MB is a unit of 16 × 16 pixels composed of four pieces of luminance information (Y) and luminance information (Y).
Has two pieces of color difference information (Cb, Cr) in 8 × 8 pixel units reduced (or decimated) to 2: 1 half pixels horizontally and vertically. Therefore, the input data to the encoder (n) is as shown in FIG.

【0006】これらのMBをMPEG準拠にて符号化す
るには、図20に示すように、始めに、16×16画素
の輝度情報(Y)のDCTブロックの1と、8×8画素
の色差情報(Cb)のDCTブロックとを同時に処理
し、次いで、16×16画素の輝度情報(Y)のDCT
ブロックの2と、8×8画素の色差情報(Cr)のDC
Tブロックとを同時に符号化処理する。したがって、1
6×16画素の輝度情報(Y)のDCTブロックの3と
4は、輝度情報(Y)のみの符号化処理となる。前記し
た処理を、MB単位で繰り返し行うことにより、動画像
をリアルタイム圧縮処理することができる。したがっ
て、前記した処理を動画像データの入力速度に追従して
行うためには、前記した(4:2:0)形式で画像デー
タをエンコーダ(n)へ出力できるように、フレームメ
モリ(d)で予めデータ配列を変換する必要がある。
In order to encode these MBs in accordance with the MPEG standard, as shown in FIG. 20, first, a DCT block of luminance information (Y) of 16 × 16 pixels and a color difference of 8 × 8 pixels are used. Information (Cb) and the DCT block of the information (Cb) at the same time.
DC of block 2 and color difference information (Cr) of 8 × 8 pixels
The encoding process is performed simultaneously with the T block. Therefore, 1
DCT blocks 3 and 4 of the luminance information (Y) of 6 × 16 pixels are subjected to the encoding processing of the luminance information (Y) only. By repeatedly performing the above-described processing in MB units, a moving image can be subjected to real-time compression processing. Therefore, in order to perform the above-described processing by following the input speed of the moving image data, the frame memory (d) must be set so that the image data can be output to the encoder (n) in the (4: 2: 0) format described above. It is necessary to convert the data array in advance.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来、入力画像を一時
格納するフレームメモリ(d)には、安価なDRAMメ
モリを用いて、転送元となるメモリと転送先となるメモ
リの動作を同期させて行い、なおかつ、各々のアドレス
を必要とされる画像データの配列に合わせて個別に制御
していた。しかしながら、前記従来方式では、次から次
へと入力される入力画像をフレームメモリ(d)に書き
込みながら、前方向、あるいは後方向の動きベクトル検
出用の画像、圧縮処理される原画像を任意のMB単位毎
に交互に読み出す必要があり、これを実現するには高速
なメモリ制御とハードウエアが必要であった。
Conventionally, an inexpensive DRAM memory is used as a frame memory (d) for temporarily storing an input image, and the operations of a memory as a transfer source and a memory as a transfer destination are synchronized. In addition, each address is individually controlled in accordance with the required image data arrangement. However, in the conventional method, an image for detecting a forward or backward motion vector and an original image to be compressed are arbitrarily written while an input image to be input one after another is written into a frame memory (d). It was necessary to read alternately for each MB unit, and to achieve this, high-speed memory control and hardware were required.

【0008】図21は、従来方式で、フレームメモリ
(d)から画像データの転送を行うための概略ハードウ
エア構成を示すブロック図である。同図に示すように、
従来方式では、各フレームメモリ(d)毎に、駆動タイ
ミングの異なる行(Row)/列(Column)の各
アドレスを、それぞれタイミング制御回路(i)により
制御される専用のアドレスカウンタ回路(g,h)によ
りカウントアップし、駆動タイミングを合わせて画像デ
ータを転送させていた。この場合に、アドレスカウンタ
回路(g,h)は、論理回路で構成する場合に多くのゲ
ート数を必要とし、特に、VGAクラスの画像サイズを
扱うには1つのメモリに対して、行アドレス、および列
アドレス各々に9ビット以上のカウンタを備える必要が
あり、アドレスカウンタ回路(g,h)だけで数千から
一万ゲートの論理回路を必要としておりハードウエアの
コンパクト化、価格低減の妨げとなっていた。また、複
数の転送モードに対応するには、各々独自のアドレス制
御が必要となるため、アドレスカウンタ回路(g,h)
は更に大規模化するという問題があった。
FIG. 21 is a block diagram showing a schematic hardware configuration for transferring image data from the frame memory (d) in the conventional method. As shown in the figure,
In the conventional method, for each frame memory (d), each address of a row (Row) / column (Column) having a different drive timing is stored in a dedicated address counter circuit (g, g) controlled by a timing control circuit (i). h), the image data is transferred in synchronization with the drive timing. In this case, the address counter circuit (g, h) requires a large number of gates when constituted by a logic circuit. In particular, in order to handle a VGA class image size, a row address, In addition, it is necessary to provide a counter of 9 bits or more for each column address, and a logic circuit of thousands to 10,000 gates is required only by the address counter circuit (g, h), which hinders hardware compactness and cost reduction. Had become. In order to support a plurality of transfer modes, it is necessary to control each address independently. Therefore, the address counter circuit (g, h)
Had a problem that the scale was further increased.

【0009】また、前記したように、(4:2:0)形
式で画像データをエンコーダ(n)へ出力できるように
するために、フレームメモリ(d)で予めデータ配列を
変換する必要があるが、この方法として、従来2つの方
法があった。第1の方式は、図22に示すように、色差
情報(データ)を、色差情報入力用のFIFO方式のバ
ッファメモリ(j)に取込み時に、色差情報(Cb)お
よび色差情報(Cr)を1画素ごと交互に書き込、その
後、レートを変えフレームメモリ(d)の下位バイトに
輝度情報(Y)を、上位バイトに色差情報(Cb,C
r)を転送する。この結果、フレームメモリ(d)の上
位バイト領域には、色差情報(Cb,Cr)が画素単位
で交互に並んでいるため、フレームメモリ(d)からエ
ンコーダ(n)へのデータ転送は、輝度情報(Y)と同
時に色差情報(Cb)を符号化用のFIFO方式のバッ
ファメモリ(j)へ転送の後、色差情報(Cr)だけを
再度転送することによりFIFO方式のバッファメモリ
(j)上で、MBに配列する、という手順で行ってい
た。
Further, as described above, in order to be able to output image data in the (4: 2: 0) format to the encoder (n), it is necessary to previously convert the data array in the frame memory (d). However, there have conventionally been two methods as this method. In the first method, as shown in FIG. 22, when chrominance information (data) is taken into a buffer memory (j) of the FIFO system for inputting chrominance information, the chrominance information (Cb) and the chrominance information (Cr) are set to 1 The pixel data is written alternately for each pixel, and thereafter, the rate is changed and the luminance information (Y) is stored in the lower byte of the frame memory (d) and the color difference information (Cb, C
r). As a result, the color difference information (Cb, Cr) is alternately arranged in pixel units in the upper byte area of the frame memory (d), so that the data transfer from the frame memory (d) to the encoder (n) requires After the color difference information (Cb) is transferred to the encoding FIFO buffer memory (j) at the same time as the information (Y), only the color difference information (Cr) is transferred again, so that the data is stored in the FIFO buffer memory (j). Therefore, the procedure of arranging in MB was performed.

【0010】第2の方式は、図23に示すように、輝度
情報(Y)、色差情報(Cb,Cr)に別々のフレーム
メモリを用意する方法である。この方式では、色差情報
(Cb,Cr)の全データを、一旦フレームメモリ
(d)に保存し、符号化用のFIFO方式のバッファメ
モリ(j)へ転送する時に、MPEG準拠のMB配列と
なるように、フレームメモリ(d)の読み出しをコント
ロールする。
The second method is a method of preparing separate frame memories for luminance information (Y) and color difference information (Cb, Cr) as shown in FIG. In this method, when all data of the color difference information (Cb, Cr) is temporarily stored in the frame memory (d) and transferred to the buffer memory (j) of the FIFO method for encoding, the MB array conforms to MPEG. Thus, the reading of the frame memory (d) is controlled.

【0011】しかしながら、従来のデータ配列変換にお
ける、第1の方式では、データを2回に分けて転送する
必要があるため、データバス(l)をより長期間占有
し、他へのデータ転送期間を圧迫してしまう問題があっ
た。この場合に、処理可能な画像サイズはデータ転送時
間に制約されるため、各メモリ間で高速転送を行うシス
テムが必要であるが、これにより、システムが高価なも
のとなり、コストが上昇するという問題点もあった。ま
た、従来のデータ配列変換における、第2の方式では、
画像データの転送は1度で行うことが可能であるが、フ
レームメモリ(d)毎にアドレスをコントロールせねば
ならず、アドレス管理の複雑化による制御回路が大規模
化し、なおかつ、メモリ数が増加するという問題点があ
った。
However, in the first method of the conventional data array conversion, since data must be transferred twice, the data bus (l) is occupied for a longer time, and the data transfer period to another device is reduced. There was a problem that squeezed. In this case, since the image size that can be processed is limited by the data transfer time, a system that performs high-speed transfer between the memories is necessary. However, this causes a problem that the system becomes expensive and the cost increases. There were also points. In the second method in the conventional data array conversion,
Although the image data can be transferred at one time, the address must be controlled for each frame memory (d), the control circuit becomes large due to the complicated address management, and the number of memories increases. There was a problem of doing.

【0012】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、データ
格納方法において、入力画像の輝度情報(Y)と色差情
報(Cb,Cr)とを、フレームメモリに所定の形式で
簡単に格納することが可能となる技術を提供することに
ある。また、本発明の他の目的は、従来例に比して半分
以下のアドレスカウンタ回路により、メモリ間で画像デ
ータ等の転送を行うことが可能となる技術を提供するこ
とにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a data storage method in which luminance information (Y) and color difference information (Cb, Cr) of an input image are provided. ) Can be easily stored in a frame memory in a predetermined format. It is another object of the present invention to provide a technology that enables transfer of image data and the like between memories by using an address counter circuit that is half or less than that of the conventional example.

【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
にする。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。即ち、本発明は、入力フレーム画像
の輝度情報と、入力フレーム画像の複数の色差情報であ
って、前記輝度情報に比して情報量が削減された複数の
色差情報とをメモリに格納するデータ格納方法におい
て、前記輝度情報を前記メモリに書き込む際に、前記複
数の色差情報を所定画素数毎に交互に前記メモリに書き
込むことにより、前記輝度情報と複数の色差情報とを、
所定の配列で前記メモリに格納することを特徴とする。
また、本発明は、入力フレーム画像の輝度情報と、入力
フレーム画像の複数の色差情報であって、前記輝度情報
に比して情報量が削減された複数の色差情報とをメモリ
に格納するデータ格納方法において、前記輝度情報を前
記メモリに書き込む際に、前記複数の色差情報を所定画
素数毎に交互に前記メモリに書き込み、かつ、前記複数
の色差情報の前記メモリへの書き込み、および、前記複
数の色差情報の前記メモリへの非書き込みを、所定ライ
ン数毎に繰り返すことにより、前記輝度情報と複数の色
差情報とを、所定の配列で前記メモリに格納することを
特徴とする。また、本発明は、入力フレーム画像の輝度
情報と、複数の色差情報とをメモリに格納するデータ格
納方法において、入力フレーム画像の輝度情報と複数の
色差情報とを、それぞれ異なる周波数でバッファメモリ
に書き込み、前記輝度情報を前記バッファメモリから読
み出し前記メモリに書き込む際に、前記複数の色差情報
を所定画素数毎に交互に前記バッファメモリから読み出
し前記メモリに書き込むことにより、前記輝度情報と複
数の色差情報とを、所定の配列で前記メモリに格納する
ことを特徴とする。また、本発明は、入力フレーム画像
の輝度情報と、複数の色差情報とをメモリに格納するデ
ータ格納方法において、入力フレーム画像の輝度情報と
複数の色差情報とを、それぞれ異なる周波数でバッファ
メモリに書き込み、前記輝度情報を前記バッファメモリ
から読み出し前記メモリに書き込む際に、前記複数の色
差情報を所定画素数毎に交互に前記バッファメモリから
読み出し前記メモリに書き込み、かつ、前記複数の色差
情報の前記バッファメモリからの読み出し、および、前
記複数の色差情報の前記バッファメモリからの読み出し
の停止を、所定ライン数毎に繰り返すことにより、前記
輝度情報と複数の色差情報とを、所定の配列で前記メモ
リに格納することを特徴とする。また、本発明は、前記
メモリの同一アドレスの上位ビットおよび下位ビット
に、それぞれ前記複数の色差情報および前記輝度情報を
格納することを特徴とする。また、本発明は、前記メモ
リが、クロックに同期して情報の入力または出力が行わ
れ、また、複数のメモリアレイを有するメモリであっ
て、前記入力フレーム画像の第1の方向の輝度情報と複
数の色差情報とを、前記メモリのメモリアレイを切り替
えて連続的に格納し、また、前記入力画像の第2の方向
の輝度情報と複数の色差情報とを、アドレスを切り替え
て、前記メモリに格納することを特徴とする。また、本
発明は、前記入力フレーム画像は、第1フィールド画像
と、第2フィールド画像とから構成され、前記第1フィ
ールド画像の第2の方向の輝度情報と複数の色差情報
は、前記メモリの第1の領域に、また、前記第2フィー
ルド画像の第2の方向の輝度情報と複数の色差情報は、
前記メモリの第2の領域に格納されることを特徴とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION Among the inventions disclosed in the present application, the outline of a representative one will be briefly described.
It is as follows. That is, the present invention provides a method of storing, in a memory, luminance information of an input frame image and a plurality of pieces of color difference information of the input frame image, the plurality of pieces of color difference information having an information amount reduced as compared to the luminance information. In the storing method, when writing the luminance information to the memory, the luminance information and the plural color difference information are written by alternately writing the plural pieces of color difference information to the memory every predetermined number of pixels.
The data is stored in the memory in a predetermined arrangement.
Further, the present invention provides a method for storing, in a memory, luminance information of an input frame image and a plurality of pieces of color difference information of the input frame image, the plurality of pieces of color difference information having an information amount reduced as compared with the luminance information. In the storage method, when writing the luminance information to the memory, the plurality of color difference information is alternately written to the memory for each predetermined number of pixels, and the plurality of color difference information is written to the memory, and The non-writing of a plurality of pieces of color difference information into the memory is repeated for each predetermined number of lines, so that the luminance information and the plurality of pieces of color difference information are stored in the memory in a predetermined arrangement. The present invention also provides a data storage method for storing luminance information of an input frame image and a plurality of color difference information in a memory, wherein the luminance information and the plurality of color difference information of the input frame image are stored in a buffer memory at different frequencies. When writing and reading the luminance information from the buffer memory and writing to the memory, the plurality of color difference information is alternately read from the buffer memory for each predetermined number of pixels and written to the memory, so that the luminance information and the plurality of color difference The information is stored in the memory in a predetermined arrangement. The present invention also provides a data storage method for storing luminance information of an input frame image and a plurality of color difference information in a memory, wherein the luminance information and the plurality of color difference information of the input frame image are stored in a buffer memory at different frequencies. Writing, when reading the luminance information from the buffer memory and writing to the memory, the plurality of color difference information is alternately read from the buffer memory for each predetermined number of pixels and written to the memory, and the plurality of color difference information By repeating reading from the buffer memory and stopping reading of the plurality of pieces of color difference information from the buffer memory for each predetermined number of lines, the luminance information and the plurality of pieces of color difference information are arranged in the memory in a predetermined array. Is stored. Further, the present invention is characterized in that the plurality of color difference information and the luminance information are stored in upper bits and lower bits of the same address of the memory, respectively. Further, according to the present invention, the memory is a memory in which input or output of information is performed in synchronization with a clock, and a memory having a plurality of memory arrays, wherein brightness information of the input frame image in a first direction is provided. A plurality of pieces of color difference information are continuously stored by switching the memory array of the memory, and the luminance information and the plurality of pieces of color difference information of the input image in the second direction are switched to the memory by switching addresses. It is stored. Further, according to the present invention, the input frame image includes a first field image and a second field image, and luminance information and a plurality of pieces of color difference information of the first field image in a second direction are stored in the memory. In the first area, the luminance information and the plurality of pieces of color difference information of the second field image in the second direction are:
It is stored in a second area of the memory.

【0015】また、本発明は、メモリ間、あるいは、メ
モリから他回路へデータを転送させるデータ転送回路に
おいて、少なくとも一つのアドレスカウンタ回路と、前
記アドレスカウンタ回路のカウント値を並べ替えて、前
記メモリのアドレス入力端子に出力するアドレス並び替
え装置とを有することを特徴とする。また、本発明は、
前記アドレスカウンタ回路は、外部からプリセット可能
であることを特徴とする。また、本発明は、前記アドレ
ス並び替え装置が、外部からの制御により、その動作タ
イミング、およびアドレスの並び替えの組み合わせが変
更可能であることを特徴とする。また、本発明は、モー
ド選択回路を、さらに有し、前記アドレス並び替え装置
は、前記モード選択回路の制御の下に、その動作タイミ
ング、およびアドレスの並び替えの組み合わせが変更可
能であることを特徴とする。また、本発明は、前記モー
ド選択回路が、外部から転送されるデータに基づき、前
記アドレス並び替え装置の動作タイミング、およびアド
レスの並び替えの組み合わせを制御することを特徴とす
る。また、本発明は、前記アドレス並び替え装置が、ア
ドレスマルチプレクサ方式のメモリの行アドレスおよび
列アドレスを生成することを特徴とする。また、本発明
は、前記メモリが、クロックに同期して情報の入力また
は出力が行われ、また、複数のメモリアレイを有するメ
モリであること特徴とする。
In another aspect of the present invention, in a data transfer circuit for transferring data between memories or from a memory to another circuit, at least one address counter circuit and a count value of the address counter circuit are rearranged, and And an address rearranging device for outputting to the address input terminal. Also, the present invention
The address counter circuit can be preset from the outside. Further, the present invention is characterized in that the operation of the address rearrangement device and the combination of the rearrangement of the addresses can be changed by external control. Further, the present invention further includes a mode selection circuit, wherein the address rearrangement device can change a combination of its operation timing and address rearrangement under the control of the mode selection circuit. Features. Further, the present invention is characterized in that the mode selection circuit controls a combination of the operation timing of the address rearranging device and the rearrangement of addresses based on data transferred from the outside. Further, the present invention is characterized in that the address rearranging device generates a row address and a column address of an address multiplexer type memory. Further, the present invention is characterized in that the memory is a memory that inputs or outputs information in synchronization with a clock and has a plurality of memory arrays.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In all the drawings for describing the embodiments, components having the same functions are denoted by the same reference numerals, and repeated description thereof will be omitted.

【0017】図1は、本発明の実施の形態のデータ転送
回路の概略構成を示すブロック図である。同図におい
て、aはアドレスカウンタ回路(2進カウンタ)、bは
基底アドレスが格納されるレジスタ、cはアドレス並べ
替え装置(以下、アドレススクランブラ回路と称す
る。)、dはフレームメモリ、eはモード選択回路、f
はマイコン、lは画像データバスである。図1に示す画
像格納用のフレームメモリ(d)として、本実施の形態
では、行アドレスが9ビット、列アドレスが8ビット、
メモリバンク制御が1ビットで、16ビット幅I/Oの
4MビットのシンクロナスDRAM(以下、SDRAM
と称する。)を使用する。この場合に、このSDRAM
は、バースト長8ビットであるので、列アドレスの下位
3ビットは不要となる。したがって、アドレスカウンタ
回路(a)は、SDRAMのメモリバンク制御1ビッ
ト、行アドレス9ビット、列アドレス5ビットを順次カ
ウントアップすればよいので、このアドレスカウンタ回
路(a)は15ビットあればよい。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a data transfer circuit according to an embodiment of the present invention. In the figure, a is an address counter circuit (binary counter), b is a register storing a base address, c is an address rearranging device (hereinafter, referred to as an address scrambler circuit), d is a frame memory, and e is a frame memory. Mode selection circuit, f
Denotes a microcomputer, and l denotes an image data bus. In the present embodiment, the frame memory (d) for image storage shown in FIG. 1 has a row address of 9 bits, a column address of 8 bits,
A 4-Mbit synchronous DRAM (hereinafter referred to as SDRAM) with 1-bit memory bank control and 16-bit width I / O
Called. ). In this case, this SDRAM
Has a burst length of 8 bits, so the lower 3 bits of the column address become unnecessary. Therefore, the address counter circuit (a) only needs to sequentially count up 1 bit of the memory bank control of the SDRAM, 9 bits of the row address, and 5 bits of the column address. Therefore, the address counter circuit (a) may have 15 bits.

【0018】ここで、このアドレスカウンタ回路(a)
はプリセット可能なタイプとし、このアドレスカウンタ
回路(a)のプリセット方式としては、マイコン(f)
からアドレスバスを介して、基底アドレスをレジスタ
(b)に送出し、当該基底アドレスをアドレスカウンタ
回路(a)をセットする方式とする。また、マイコン
(f)から同時に出力するデータバスのデータは、モー
ド選択等の命令として扱い、モード選択回路(e)にて
命令をデコードし、転送モード及びフレームメモリ
(d)の選択、アドレス入力タイミング制御を行う。ア
ドレススクランブラ回路(c)は、転送モード及びタイ
ミングにより、アドレスカウンタ回路(a)から出力さ
れる15ビットのカウンタ値のどのビットを選択するか
の切り替えスイッチとなっており、この切り替えは、モ
ード選択回路(e)の制御の下に実行される。
Here, the address counter circuit (a)
Is a presettable type, and the address counter circuit (a) is preset by a microcomputer (f)
Sends the base address to a register (b) via an address bus, and sets the base address in an address counter circuit (a). The data on the data bus output simultaneously from the microcomputer (f) is treated as an instruction for mode selection and the like, the instruction is decoded by the mode selection circuit (e), the transfer mode and the frame memory (d) are selected, and the address input is performed. Perform timing control. The address scrambler circuit (c) is a switch for selecting which bit of the 15-bit counter value output from the address counter circuit (a) is to be selected according to the transfer mode and the timing. It is executed under the control of the selection circuit (e).

【0019】以下、フレームメモリ(d)から動きベク
トル検出及び圧縮用画像データの転送を例に挙げて、本
実施の形態の動作を説明する。図2は、本実施の形態に
おいて、画像格納用のフレームメモリ(d)として使用
されるSDRAMの一例の概略構成を示すブロック図で
ある。なお、同図に示すSDRAMは、特に制限されな
いが、公知の半導体集積回路の製造技術によって単結晶
シリコンのような1つの半導体基板上に形成される。同
図に示すSDRAMは、メモリバンク1を構成するメモ
リアレイ301Aと、メモリバンク2を構成するメモリ
アレイ301Bとを備え、それぞれのメモリアレイ(3
01A,301B)は、マトリクス配置されたダイナミ
ック型メモリセルを備える。同一行に配置されたメモリ
セルの選択端子は行毎のワード線に接続され、同一列に
配置されたメモリセルのデータ入出力端子は列毎に相補
データ線に接続される。相補データ線は、行アドレスデ
コーダ(302A,302B)による行アドレスのデコ
ード結果にしたがってその1本が選択レベルに駆動され
る。
The operation of the present embodiment will be described below with reference to an example of motion vector detection and compression image data transfer from the frame memory (d). FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of an example of an SDRAM used as a frame memory (d) for storing images in the present embodiment. The SDRAM shown in FIG. 1 is not particularly limited, but is formed on one semiconductor substrate such as single crystal silicon by a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique. The SDRAM shown in FIG. 1 includes a memory array 301A forming a memory bank 1 and a memory array 301B forming a memory bank 2. Each of the memory arrays (3
01A, 301B) include dynamic memory cells arranged in a matrix. Select terminals of memory cells arranged in the same row are connected to word lines of each row, and data input / output terminals of memory cells arranged in the same column are connected to complementary data lines of each column. One of the complementary data lines is driven to a selected level in accordance with the result of decoding the row address by the row address decoder (302A, 302B).

【0020】センスアンプおよび列選択回路(304
A,304B)のセンスアンプは、メモリセルからのデ
ータ読み出しによって各相補データ線に生じる微小電位
差を検出して増幅する。また、センスアンプおよび列選
択回路(304A,304B)の列選択回路は、相補デ
ータ線を個別に選択して相補共通データ線に接続する。
この列選択回路は、列デコーダ(303A,303B)
による列アドレスのデコード結果にしたがって選択動作
される。前記相補共通データ線は、入力バッファ309
の出力端子および出力バッファ308の入力端子に接続
される。入力バッファ309の入力端子および出力バッ
ファ308の出力端は、データ出力端子(I/O)に接
続される。
A sense amplifier and a column selection circuit (304)
A, 304B) detects and amplifies a small potential difference generated in each complementary data line by reading data from the memory cell. The sense amplifier and the column selection circuit of the column selection circuit (304A, 304B) individually select complementary data lines and connect them to the complementary common data lines.
This column selection circuit includes a column decoder (303A, 303B)
Is selected according to the result of decoding the column address. The complementary common data line is connected to the input buffer 309
And the input terminal of the output buffer 308. An input terminal of the input buffer 309 and an output terminal of the output buffer 308 are connected to a data output terminal (I / O).

【0021】アドレス入力端子(Adin)から入力さ
れる行アドレスあるいは列アドレスは、行アドレスバッ
ファ306と列アドレスバッファ305とにマルチプレ
クス形式で取り込まれ、保持される。列アドレスバッフ
ァ305の出力は、列アドレスカウンタ307のプリセ
ットデータとして列アドレスカウンタ307に供給され
る。列アドレスカウンタ307は、コマンド等により指
定される動作モードに応じて、前記プリセットデータ、
あるいは、そのプリセットデータを順次インクリメント
したデータを、列アドレスとして列アドレスデコーダ
(303A,303B)に供給する。
A row address or a column address input from an address input terminal (Adin) is fetched and held in a multiplex format by a row address buffer 306 and a column address buffer 305. The output of the column address buffer 305 is supplied to the column address counter 307 as preset data of the column address counter 307. The column address counter 307 stores the preset data,
Alternatively, data obtained by sequentially incrementing the preset data is supplied to a column address decoder (303A, 303B) as a column address.

【0022】コントローラ310は、アドレス入力端子
(Adin)から入力されるアドレス信号、クロック信
号(CLK)、チップセレクト信号(/CS)(記号/
はこれが付された信号がロウイネーブルの信号であるこ
とを意味する。)、ロウアドレスストローブ信号(/R
AS)、カラムアドレストローブ信号(/CAS)等の
外部制御信号が入力され、それらの信号のレベルの変化
やタイミングに基づいてSDRAMの動作モードあるい
は前記各回路ブロックの動作を制御するための内部タイ
ミング信号を形成する。
The controller 310 includes an address signal, a clock signal (CLK), and a chip select signal (/ CS) (symbol //) input from an address input terminal (Adin).
Means that the signal to which this is attached is a row enable signal. ), Row address strobe signal (/ R
AS), an external control signal such as a column address trobe signal (/ CAS) is input, and an internal timing for controlling the operation mode of the SDRAM or the operation of each of the circuit blocks based on the level change and timing of these signals. Form a signal.

【0023】本実施の形態においては、個々のフレーム
メモリ(d)には順次走査により入力された入力画像デ
ータがフレーム単位で記憶されている。この場合、図3
に示すように、入力画像の水平方向の画像データ(1ラ
イン毎の入力画像)は、SDRAMの列方向にバースト
長8で、メモリバンク1およびメモリバンク2を交互に
切り替えて連続して記憶され、垂直方向には行アドレス
を切り替えることにより記憶されている。即ち、トップ
フィルドの最初の1ラインの入力画像の0番目ないし7
番目の画素は、(0,0,0,0,0,0,0,0,
0)の行アドレスに、SDRAMの列方向にはバースト
長8で、メモリバンク1に格納され、また、8番目ない
し15番目の画素は、SDRAMの列方向にはバースト
長8で、メモリバンク2に格納され、以下、同様にし
て、順次トップフィルドの最初の1ラインの入力画像の
各画素が、メモリバンク1およびメモリバンク2に格納
される。ここで、本実施の形態では、1フィールド当た
りの画素は240×512画素であるので、トップフィ
ルドの最初の1ラインの入力画像の496番目ないし5
03番目の画素は、SDRAMの列方向にはバースト長
8で、メモリバンク1に格納され、また、504番目な
いし511番目の画素は、SDRAMの列方向にはバー
スト長8で、メモリバンク2に格納される。また、トッ
プフィルドの次の1ラインの入力画像の0番目ないし7
番目の画素は、行アドレスを切り替えて、(0,0,
0,0,0,0,0,0,1)の行アドレスに、前記最
初の1ラインの入力画像と同様に、SDRAMの列方向
にはバースト長8で、メモリバンク1およびメモリバン
ク2を交互に切り替えて連続して記憶される。さらに、
ボトムフィルドの各ラインの入力画像は、(0,1,
1,1,0,1,1,1,1)以降の行アドレスで、前
記トップフィルドと同様に、SDRAMの列方向にはバ
ースト長8で、メモリバンク1およびメモリバンク2を
交互に切り替えて連続して記憶される。
In this embodiment, each frame memory (d) stores input image data inputted by sequential scanning in units of frames. In this case, FIG.
As shown in (1), image data in the horizontal direction of an input image (input image for each line) is continuously stored with a burst length of 8 in the column direction of the SDRAM by alternately switching between memory banks 1 and 2. Are stored by switching the row address in the vertical direction. That is, 0th to 7th of the input image of the first line of the top field
The pixel at the (0,0,0,0,0,0,0,0,0,
In the row address 0), the burst length is 8 in the SDRAM column direction and stored in the memory bank 1. The eighth through fifteenth pixels have the burst length 8 in the SDRAM column direction and are stored in the memory bank 2. Similarly, the pixels of the input image of the first line of the top field are sequentially stored in the memory bank 1 and the memory bank 2 in the same manner. Here, in the present embodiment, since the number of pixels per field is 240 × 512 pixels, the 496th to 496th pixels of the input image of the first line of the top field are input.
The 03rd pixel has a burst length of 8 in the SDRAM column direction and is stored in the memory bank 1. The 504th through 511th pixels have a burst length of 8 in the SDRAM column direction and is stored in the memory bank 2. Is stored. Also, the 0th to 7th of the input image of the next one line after the top field
The pixel switches the row address to (0, 0,
0, 0, 0, 0, 0, 0, 1), the memory bank 1 and the memory bank 2 have a burst length of 8 in the column direction of the SDRAM, similarly to the input image of the first line. It is stored alternately and continuously. further,
The input image of each bottom-filled line is (0, 1,
1, 1, 0, 1, 1, 1, 1) and, similarly to the above-mentioned top field, by alternately switching the memory bank 1 and the memory bank 2 with a burst length of 8 in the column direction of the SDRAM. It is stored continuously.

【0024】図4は、本実施の形態において、動きベク
トル検出用のデータ配列を生成する場合における、行ア
ドレスおよび列アドレスのアドレス遷移を、また、図5
は、本実施の形態において、圧縮用画像のデータ配列を
生成する場合における、行アドレスおよび列アドレスの
アドレス遷移を表す表である。図4、図5において、転
送のアドレス遷移順は上から下へ変化しており、フレー
ムメモリ側はバースト長8であるため、インクリメント
は列アドレスの下位3ビットは不要となる。
FIG. 4 shows an address transition of a row address and a column address when a data array for detecting a motion vector is generated in this embodiment.
5 is a table showing the address transition of row addresses and column addresses when a data array of a compression image is generated in the present embodiment. 4 and 5, the order of transition of the transfer address changes from top to bottom, and the burst length is 8 on the frame memory side, so the increment does not require the lower 3 bits of the column address.

【0025】図6は、図4に示す各アドレス値を、図7
(a)に示すアドレス順(行アドレスのA7→A6→A
5→A4→A3→列アドレスのA7→A6→A5→A4
→A3→行アドレスのA2→A1→A0→A8→SDR
AMのメモリバンク制御のA9の順)に上位ビットから
並べ替えた時の各アドレス値の変移を示す表である。こ
の図6に示す表から分かるように、本実施の形態におい
て、動きベクトル検出用のデータ配列を生成する場合
に、行アドレスおよび列アドレス合わせて、15ビット
の1つのアドレスカウンタ回路(a)で、行アドレスお
よび列アドレスをインクリメントすることができる。な
お、図7(b)に、図4に示す行アドレスおよび列アド
レスのアドレス遷移により読み出された、16×16画
素のMB(これは、MPEGの動きベクトル検出単位で
ある)内の各画素の配置を示し、このMBは、256
(=16×16)個の画素で構成される。また、本実施
の形態において、1フレーム当たりの画素は480×5
12画素であるので、このMBは960個生成される。
FIG. 6 shows each address value shown in FIG.
Address order shown in (a) (row address A7 → A6 → A
5 → A4 → A3 → column address A7 → A6 → A5 → A4
→ A3 → A2 of row address → A1 → A0 → A8 → SDR
It is a table showing the change of each address value when rearranged from the upper bits in the order of A9 in the memory bank control of AM). As can be seen from the table shown in FIG. 6, in the present embodiment, when a data array for detecting a motion vector is generated, a row address and a column address are combined by one 15-bit address counter circuit (a). , Row and column addresses can be incremented. FIG. 7B shows each pixel in the 16 × 16 pixel MB (which is a unit of motion vector detection of MPEG) read out by the address transition of the row address and the column address shown in FIG. The MB is 256
It is composed of (= 16 × 16) pixels. In this embodiment, the number of pixels per frame is 480 × 5.
Since there are 12 pixels, 960 MBs are generated.

【0026】図8は、図5に示す各アドレス値を、図9
(a)に示すアドレス順(行アドレスのA7→A6→A
5→A4→A3→列アドレスのA7→A6→A5→A4
→A3→行アドレスのA2→SDRAMのメモリバンク
制御のA9→行アドレスのA1→A0→A8の順)に上
位ビットから並べ替えた時の各アドレス値の変移を示す
表である。この図8に示す表から分かるように、本実施
の形態において、圧縮用画像のデータ配列を生成する場
合に、行アドレスおよび列アドレス合わせて、15ビッ
トの1つのアドレスカウンタ回路(a)で、行アドレス
および列アドレスをインクリメントすることができる。
なお、図9(b)に、図5に示す行アドレスおよび列ア
ドレスのアドレス遷移により読み出された、8×8画素
(これは、MPEGのDCT単位である)内の各画素の
配置を示す。この図9(b)において、図5に示す行ア
ドレスおよび列アドレスのアドレス遷移により、sub
MB1→subMB2→subMB3→subMB4の
順にフレームメモリ(d)から読み出される。
FIG. 8 shows each address value shown in FIG.
Address order shown in (a) (row address A7 → A6 → A
5 → A4 → A3 → column address A7 → A6 → A5 → A4
It is a table showing the transition of each address value when rearranged from the upper bits in the order of → A3 → A2 of row address → A9 of memory bank control of SDRAM → A1 of row address → A0 → A8. As can be seen from the table shown in FIG. 8, in the present embodiment, when a data array of a compression image is generated, one address counter circuit (a) of 15 bits including a row address and a column address is used. Row and column addresses can be incremented.
FIG. 9B shows an arrangement of each pixel in 8 × 8 pixels (this is a unit of DCT of MPEG) read by the address transition of the row address and the column address shown in FIG. . In FIG. 9B, the sub transition occurs due to the address transition of the row address and the column address shown in FIG.
The data is read from the frame memory (d) in the order of MB1, subMB2, subMB3, and subMB4.

【0027】このように、本実施の形態では、動きベク
トル検出用のデータ配列を生成する場合、あるいは、圧
縮用画像のデータ配列を生成する場合でも、15ビット
の1つのアドレスカウンタ回路(a)を使用し、行アド
レスおよび列アドレスをインクリメントすることができ
る。即ち、本実施の形態では、アドレスピン9本を有す
るフレームメモリ(d)と15ビットのアドレスカウン
タ回路(a)との間に、アドレススクランブラ回路
(c)を設け、当該アドレススクランブラ回路(c)
を、モード選択回路(e)の制御の下に、転送モード、
行アドレス入力時および列アドレス入力時に応じて、ア
ドレスカウンタ回路(a)から出力される15ビットの
カウンタ値を適宜選択して、フレームメモリ(d)のア
ドレス入力端子に入力することにより、図4および図5
のアドレス遷移とすることができる。
As described above, in this embodiment, even when a data array for detecting a motion vector or a data array for a compression image is generated, one 15-bit address counter circuit (a) is used. Can be used to increment the row and column addresses. That is, in the present embodiment, an address scrambler circuit (c) is provided between a frame memory (d) having nine address pins and a 15-bit address counter circuit (a), and the address scrambler circuit (c) is provided. c)
Under the control of the mode selection circuit (e),
By appropriately selecting a 15-bit counter value output from the address counter circuit (a) according to the row address input and the column address input, and inputting it to the address input terminal of the frame memory (d), FIG. And FIG.
Address transition.

【0028】図10、図11は、本実施の形態のアドレ
ススクランブラ回路(c)の動作を説明するための模式
図である。図10(a)は、本実施の形態において、動
きベクトル検出用のデータ配列を生成する場合の行アド
レス入力時における、アドレススクランブラ回路(c)
の切り替わりを、図10(b)は、本実施の形態におい
て、動きベクトル検出用のデータ配列を生成する場合の
列アドレス入力時における、アドレススクランブラ回路
(c)の切り替わりを表わしている。即ち、アドレスス
クランブラ回路(c)は、行アドレスを必要とするタイ
ミングでは、15ビットのアドレスカウンタ回路(a)
のC0ビットを、フレームメモリ(d)のA9のアドレ
ス入力端子に、C1ビットをフレームメモリ(d)のA
8のアドレス入力端子に、C2〜C4をフレームメモリ
(d)のA0〜A2のアドレス入力端子に、C10〜C
14をフレームメモリ(d)のA3〜A7のアドレス入
力端子に入力する。また、列アドレスを必要とするタイ
ミングでは、15ビットのアドレスカウンタ回路(a)
のC0ビットを、フレームメモリ(d)のA9のアドレ
ス入力端子に、C5〜C9をフレームメモリ(d)のA
3〜A7のアドレス入力端子に入力し、さらに、フレー
ムメモリ(d)のA0〜A2,A8のアドレス入力端子
には、“Lowレベル”を入力する。
FIGS. 10 and 11 are schematic diagrams for explaining the operation of the address scrambler circuit (c) of the present embodiment. FIG. 10A shows an address scrambler circuit (c) at the time of inputting a row address when a data array for detecting a motion vector is generated in the present embodiment.
FIG. 10B shows the switching of the address scrambler circuit (c) at the time of inputting a column address when generating a data array for detecting a motion vector in the present embodiment. That is, the address scrambler circuit (c) operates at the timing when a row address is required by using a 15-bit address counter circuit (a).
Is input to the address input terminal of A9 of the frame memory (d), and the C1 bit is input to A of the frame memory (d).
8 to the address input terminals C0 to C4 to the address input terminals A0 to A2 of the frame memory (d).
14 to the address input terminals A3 to A7 of the frame memory (d). Also, at the timing when a column address is required, a 15-bit address counter circuit (a)
Are input to the address input terminal of A9 of the frame memory (d), and C5 to C9 are input to A of the frame memory (d).
3 to A7, and "Low level" to the address input terminals A0 to A2 and A8 of the frame memory (d).

【0029】図11(a)は、本実施の形態において、
圧縮用画像のデータ配列を生成する場合の行アドレス入
力時における、アドレススクランブラ回路(c)の切り
替わりを、図10(b)は、本実施の形態において、圧
縮用画像のデータ配列を生成する場合の列アドレス入力
時における、アドレススクランブラ回路(c)の切り替
わりを表わしている。即ち、アドレススクランブラ回路
(c)は、行アドレスを必要とするタイミングでは、1
5ビットのアドレスカウンタ回路(a)のC0ビット
を、フレームメモリ(d)のA8のアドレス入力端子
に、C1,C2をフレームメモリ(d)のA0,A1の
アドレス入力端子に、C3ビットをフレームメモリ
(d)のA9のアドレス入力端子に、C4をフレームメ
モリ(d)のA2のアドレス入力端子に、C10〜C1
4をフレームメモリ(d)のA3〜A7のアドレス入力
端子に入力する。また、列アドレスを必要とするタイミ
ングでは、15ビットのアドレスカウンタ回路(a)の
C3ビットを、フレームメモリ(d)のA9のアドレス
入力端子に、C5〜C9をフレームメモリ(d)のA3
〜A7のアドレス入力端子に入力し、さらに、フレーム
メモリ(d)のA0〜A2,A8のアドレス入力端子に
は、“Lowレベル”を入力する。このように、本実施
の形態では、転送元のフレームメモリ(d)の列アドレ
ス/行アドレスの遷移を1つのアドレスカンウタ回路
(a)のインクリメントで行い、各々の転送モードで要
求されるアドレス遷移となるように、データの転送モー
ド、行アドレス入力時および列アドレス入力時に応じ
て、モード選択回路(e)からの制御により、一つのア
ドレススクランブラ回路(c)をタイミング良く切り替
えることにより、図4および図5に示すアドレス遷移と
することができる。また、バーストモードによりフレー
ムメモリ(d)の選択アドレスは各バーストの先頭アド
レスだけで良いため、アドレスカンウタ回路(a)のビ
ット桁数を低減することできる。このアドレススクラン
ブラ回路(c)は、論理回路(例えば、アンド回路)、
あるいはマルチプレクサ等により構成することができる
が、機械的切り替え装置を用いることも可能である。
FIG. 11A shows the structure of this embodiment.
FIG. 10B shows the switching of the address scrambler circuit (c) at the time of inputting the row address in the case of generating the data array of the image for compression. This shows the switching of the address scrambler circuit (c) when the column address is input. That is, the address scrambler circuit (c) outputs 1 at the timing when a row address is required.
The C0 bit of the 5-bit address counter circuit (a) is set to the A8 address input terminal of the frame memory (d), C1 and C2 are set to the A0 and A1 address input terminals of the frame memory (d), and the C3 bit is set to the frame memory. C4 is connected to the address input terminal A9 of the memory (d), and C10 to C1 is connected to the address input terminal A2 of the frame memory (d).
4 is input to the address input terminals A3 to A7 of the frame memory (d). At the timing when a column address is required, the C3 bit of the 15-bit address counter circuit (a) is input to the address input terminal of A9 of the frame memory (d), and C5 to C9 are input to A3 of the frame memory (d).
To the address input terminals A7 to A7, and "Low level" is input to the address input terminals A0 to A2 and A8 of the frame memory (d). As described above, in the present embodiment, the transition of the column address / row address of the transfer source frame memory (d) is performed by incrementing one address counter circuit (a), and the address required in each transfer mode is changed. In order to make a transition, one address scrambler circuit (c) is switched with good timing under the control of the mode selection circuit (e) in accordance with the data transfer mode, the row address input, and the column address input. The address transition shown in FIGS. 4 and 5 can be performed. In the burst mode, the selected address of the frame memory (d) need only be the head address of each burst, so that the number of bit digits of the address counter circuit (a) can be reduced. The address scrambler circuit (c) includes a logic circuit (for example, an AND circuit),
Alternatively, it can be constituted by a multiplexer or the like, but it is also possible to use a mechanical switching device.

【0030】従来、アドレス遷移の異なる複数のデータ
転送を任意単位で交互に行う場合、1つのアドレスカウ
ンタ回路(a)では各転送モードによるアドレス遷移の
管理は困難であるため、転送モード分のアドレスカウン
タ回路を設け、任意単位で交互にカウンタを動作させる
ことにより行っていた。しかしながら、本実施の形態で
は、フレームメモリ(d)を構成するSDRAMのバー
スト動作中を利用し、アドレスカウンタ回路(a)のカ
ウント値をモード切り替え時にホストへ転送し、次の転
送モードの転送アドレスの続きをホストから受け取り、
アドレスカウンタ回路(a)の基底アドレスとしてセッ
トすることにより、一組のアドレスカウンタ回路(a)
により複数の転送モードに対応できる。また、本実施の
形態では、フレームメモリ(d)に複数メモリバンクを
持つSDRAMを用い、転送元メモリと転送先メモリを
同期して動作させるとともに、メモリバンク切り替えに
よりワード選択時間をバースト中に行うことにより、切
れ目無くデータ転送を行うことができる。さらに、アド
レスカウンタ回路(a)として、プリセット可能なタイ
プを用い、バースト中に外部から次の転送モードの開始
アドレスをアドレスカウンタ回路(a)の基底アドレス
として設定するようにしたので、1組のアドレスカンタ
回路(a)により、全ての転送モードに対応することが
できる。この場合、外部からアドレスを与える装置は、
例えば、シングルチップマイコンで良い。
Conventionally, when a plurality of data transfers having different address transitions are alternately performed in arbitrary units, it is difficult to manage the address transitions in each transfer mode with one address counter circuit (a). This has been done by providing a counter circuit and operating the counter alternately in arbitrary units. However, in the present embodiment, the count value of the address counter circuit (a) is transferred to the host at the time of mode switching using the burst operation of the SDRAM constituting the frame memory (d), and the transfer address of the next transfer mode is transferred. Received from the host,
By setting as a base address of the address counter circuit (a), a set of address counter circuits (a)
Can support a plurality of transfer modes. Further, in the present embodiment, an SDRAM having a plurality of memory banks is used for the frame memory (d), the source memory and the destination memory are operated in synchronization, and the word selection time is performed during burst by switching memory banks. Thus, data transfer can be performed without interruption. Furthermore, since a presettable type is used as the address counter circuit (a), and the start address of the next transfer mode is externally set during a burst as the base address of the address counter circuit (a), one set of The address counter circuit (a) can support all transfer modes. In this case, the device that gives the address from outside
For example, a single-chip microcomputer may be used.

【0031】図12は、本実施の形態において、ホスト
側からアドレスカウンタ回路(a)の基底アドレスの設
定する設定方法の一例を説明するためのブロック図であ
る。図12に示す例では、ホストとしてマイコン(f)
(例えば、シングルチップマイコン等)を使用し、駆動
するフレームメモリ(d)、遷移中のアドレス、アドレ
ススクランブル選択情報等を管理する。ここで、アドレ
スカウンタ回路(a)、レジスタ(b,bo)、アドレ
ススクランブラ回路(c)およびモード選択回路(e)
はゲートアレイ(G/A)で構成される。この図12に
示す例では、マイコン(f)からゲートアレイ(G/
A)に対して、8ビットバス(lm)を介してデータを
書き込む形で制御を開始する。このときのデータはモー
ド選択回路(e)にてデコードされ、データの転送モー
ドおよびフレームメモリ(d)を判別し、ゲートアレイ
(G/A)がフレームメモリ(d)に対して駆動を開始
する。マイコン(f)からの書き込み時に入力されるア
ドレスは、スイッチ(SW)を介して、そのままゲート
アレイ(G/A)内に設けられたレジスタ(b)にセッ
トされ、アドレスカウンタ回路(a)の基底アドレスと
してプリセットされる。駆動中のフレームメモリ(d)
の制御が、外部からの割り込み等で中断された場合に
は、スイッチ(SW)が切り替わり、その時のアドレス
カウンタ回路(a)のカウント値を保持するレジスタ
(bo)内のカウント値は、再びマイコン(f)に転送
され、マイコン(f)内で管理される。
FIG. 12 is a block diagram for explaining an example of a setting method for setting the base address of the address counter circuit (a) from the host side in the present embodiment. In the example shown in FIG. 12, the microcomputer (f) is used as a host.
(Eg, a single-chip microcomputer or the like) is used to manage the frame memory (d) to be driven, addresses during transition, address scramble selection information, and the like. Here, the address counter circuit (a), the registers (b, bo), the address scrambler circuit (c), and the mode selection circuit (e)
Is composed of a gate array (G / A). In the example shown in FIG. 12, a gate array (G /
Control is started for A) by writing data via an 8-bit bus (lm). The data at this time is decoded by the mode selection circuit (e) to determine the data transfer mode and the frame memory (d), and the gate array (G / A) starts driving the frame memory (d). . The address input at the time of writing from the microcomputer (f) is set as it is in a register (b) provided in the gate array (G / A) via a switch (SW), and the address of the address counter circuit (a) is set. Preset as base address. Driving frame memory (d)
Is interrupted by an external interrupt or the like, the switch (SW) is switched, and the count value in the register (bo) holding the count value of the address counter circuit (a) at that time is returned to the microcomputer. (F) and is managed in the microcomputer (f).

【0032】一般に、メモリ間のデータ転送を高速に行
うためには、CPUによるDMA転送を行うのが普通で
あるが、MPEGの画像データ転送処理では動きベクト
ル検出及び圧縮用原画像の転送を並列に行う必要がある
ため、CPUの高速な処理が必要となり、安価なマイコ
ンでは処理ができない。したがって、数100MHz以
上のパソコンレベルのCPUを用いるか、DSP等ハー
ドウエアによる高速データ転送システムを構築する必要
が生じ、各メモリに対応してメモリアドレスカウンタ回
路(a)及びコントローラを必要となるため、膨大な論
理回路が必要となるという問題が生じていた。しかしな
がら、本実施の形態によれば、各フレームメモリ(d)
に各々必要であった行用アドレスカウンタ回路、列用ア
ドレスカウンタ回路が、1組で済むだけでなく、あらゆ
る転送モードのアドレスカウンタ回路が共通化でき、メ
モリ制御回路の大幅な低減が可能となる。そのため、本
実施の形態によれば、ハードウエアにてデータ転送シス
テムを構築してもメモリ制御としては数千ゲートの論理
ですみ、安価でコンパクトなシステムの構築が可能とな
る。
In general, in order to transfer data between memories at high speed, it is common to perform DMA transfer by a CPU. However, in MPEG image data transfer processing, motion vector detection and transfer of an original image for compression are performed in parallel. Therefore, high-speed processing by the CPU is required, and the processing cannot be performed by an inexpensive microcomputer. Therefore, it is necessary to use a personal computer-level CPU of several hundred MHz or more, or to construct a high-speed data transfer system using hardware such as a DSP, which requires a memory address counter circuit (a) and a controller for each memory. However, there has been a problem that a huge number of logic circuits are required. However, according to the present embodiment, each frame memory (d)
In addition to the need for a row address counter circuit and a column address counter circuit, each of which is required only for one set, the address counter circuits for all transfer modes can be shared, and the memory control circuit can be greatly reduced. . Therefore, according to the present embodiment, even if a data transfer system is constructed by hardware, only a few thousand gates logic is required for memory control, and a cheap and compact system can be constructed.

【0033】なお、本実施の形態においては、エンコー
ダ(符号化部)(n)への入力データを、MPEGにお
いて要求されるマクロブロック単位の(4:2:0)形
式になるように、フレームメモリ(d)への輝度情報
(Y)、色差情報(Cb,Cr)の格納を制御する。次
に、本実施の形態における、フレームメモリ(d)への
輝度情報(Y)、色差情報(Cb,Cr)の格納方法に
ついて説明する。前記した如く、本実施の形態では、画
面サイズが512×480画素であるので、この画面サ
イズでは、MB(マクロブロック)が32×30個作ら
れる。図13は、本実施の形態における、画像入力部の
概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、
13.5MHzのサンプリングクロックでA/D変換さ
れた8ビットの画像データを、画像入力用のFIFO方
式のバッファメモリ(j)に書き込む際に、輝度情報
(Y)は全画素について書き込みを行うが、色差情報
(Cb,Cr)については、輝度情報(Y)に対して、
水平、垂直方向とも、それぞれ半分の画素を書き込むよ
うに、制御回路(p)で制御する。即ち、輝度情報
(Y)は、13.5MHzの書き込みクロックで行い、
色差情報(Cb,Cr)は、6.75(=13.5/
2)MHzの書き込みクロックで、かつ、1ライン毎に
書き込みを停止するように、制御回路(p)からのライ
トイネーブル信号(/WE)を出力し、入力用のFIF
O方式のバッファメモリ(j)をコントロールする。そ
の書き込み時の入力用のFIFO方式のバッファメモリ
(j)の制御タイミング、および書き込みデータの概要
を図14(a)に示す。また、入力用のFIFO方式の
バッファメモリ(j)に書き込まれた輝度情報(Y)、
および色差情報(Cb,Cr)のデータの概要を図15
に示す。
In the present embodiment, the input data to the encoder (encoding unit) (n) is converted into a frame (4: 2: 0) format in macroblock units required by MPEG. The storage of the luminance information (Y) and the color difference information (Cb, Cr) in the memory (d) is controlled. Next, a method of storing luminance information (Y) and color difference information (Cb, Cr) in the frame memory (d) according to the present embodiment will be described. As described above, in the present embodiment, since the screen size is 512 × 480 pixels, 32 × 30 MBs (macroblocks) are created with this screen size. FIG. 13 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the image input unit according to the present embodiment. As shown in the figure,
When writing 8-bit image data A / D-converted by a sampling clock of 13.5 MHz into a buffer memory (j) of the FIFO system for image input, the luminance information (Y) is written for all pixels. , The color difference information (Cb, Cr) with respect to the luminance information (Y)
The control circuit (p) controls to write half the pixels in both the horizontal and vertical directions. That is, the luminance information (Y) is performed with a write clock of 13.5 MHz,
The color difference information (Cb, Cr) is 6.75 (= 13.5 /
2) A write enable signal (/ WE) is output from the control circuit (p) so as to stop the writing at a write clock of MHz and for each line, and the input FIFO
The buffer memory (j) of the O system is controlled. FIG. 14A shows the control timing of the input FIFO buffer memory (j) at the time of writing and the outline of the write data. The luminance information (Y) written in the input FIFO buffer memory (j),
FIG. 15 shows an outline of the data of the color difference information (Cb, Cr).
Shown in

【0034】次に、入力用のFIFO方式のバッファメ
モリ(j)に保存された画像データをフレームメモリ
(d)に転送し、フレームメモリ(d)へ画像データを
格納する。この場合に、16ビットバスのフレームメモ
リ(d)のうち、下位8ビットを輝度情報(Y)に、上
位8ビットを色差情報(Cb,Cr)に割り当て画像デ
ータを書き込む。これは図19に示すように、エンコー
ダ(n)への入力フォーマットに合わせ、上位ビット、
下位ビットを割り当てたものである。ここで、色差情報
(Cb,Cr)入力用のFIFO方式のバッファメモリ
(j)の読み出しは、8ピクセルデータ毎に色差情報
(Cb)と色差情報(Cr)とを交互に、かつ、8ライ
ンデータ毎に読み出しを停止するように、ライトイネー
ブル信号(/WE)およびアウトプットイネーブル信号
(/OE)で制御を行う。それを16ライン繰り返し行
うと、水平方向に32個のマクロブロックの転送が終了
し、同様に480ラインまで行うことで全転送が終了す
る。その読み出し時の入力用のFIFO方式のバッファ
メモリ(j)の制御タイミング及びデータ概要を図14
(b)に示す。なお、図14(b)におけるMBとはマ
クロブロックの略である。
Next, the image data stored in the input FIFO buffer memory (j) is transferred to the frame memory (d), and the image data is stored in the frame memory (d). In this case, of the frame memory (d) of the 16-bit bus, the lower 8 bits are assigned to the luminance information (Y) and the upper 8 bits are assigned to the color difference information (Cb, Cr) to write the image data. This corresponds to the input format to the encoder (n), as shown in FIG.
The lower bits are assigned. Here, the reading of the FIFO type buffer memory (j) for inputting the color difference information (Cb, Cr) is performed by alternately using the color difference information (Cb) and the color difference information (Cr) for every eight pixel data, and using eight lines. Control is performed by a write enable signal (/ WE) and an output enable signal (/ OE) so that reading is stopped for each data. When this is repeated for 16 lines, the transfer of 32 macroblocks in the horizontal direction is completed. Similarly, when the transfer is performed up to 480 lines, the entire transfer is completed. FIG. 14 shows the control timing and data outline of an input FIFO buffer memory (j) at the time of reading.
(B). Note that MB in FIG. 14B is an abbreviation for macroblock.

【0035】これにより、フレームメモリ(d)には、
各画像データの輝度情報(Y)、および色差情報(C
b,Cr)は、指定アドレスに上位8ビット、下位8ビ
ットでマクロブロック単位の(4:2:0)形式で書き
込まれる。そのフレームメモリ(d)に保存された輝度
情報(Y)、および色差情報(Cb,Cr)のデータの
概要を図16に示す。フレームメモリ(d)には、輝度
情報(Y)、および色差情報(Cb,Cr)が、MPE
G準拠の要求フォーマットで保存されているので、出力
時に複雑なアドレス制御を必要とせず、圧縮用原画像を
出力できる。
Thus, the frame memory (d) contains
Luminance information (Y) and color difference information (C) of each image data
(b, Cr) is written in the specified address in the form of (4: 2: 0) in units of macroblocks in upper 8 bits and lower 8 bits. FIG. 16 shows an outline of the data of the luminance information (Y) and the color difference information (Cb, Cr) stored in the frame memory (d). The frame memory (d) stores the luminance information (Y) and the color difference information (Cb, Cr) in the MPE.
Since the data is stored in a G-compliant request format, an original image for compression can be output without requiring complicated address control at the time of output.

【0036】前記したように、マクロブロック単位の
(4:2:0)形式の画像配列変換およびメモリ保存に
は通常、色差情報(Cb,Cr)の2度転送、あるいは
輝度情報(Y)および色差情報(Cb,Cr)別々のメ
モリに保存することで行っていたが、前者は、2度書き
によるデータバス(l)の占有で他への画像データ転送
時間を減らしてしまい画像サイズが制約される問題があ
り、後者は、2つのメモリを使用することのコスト高、
制御線の増加による複雑さ、コントロール回路の大規模
化が問題となっていた。
As described above, in order to convert the image array in the (4: 2: 0) format in macroblock units and save the data in the memory, the color difference information (Cb, Cr) is transferred twice, or the luminance information (Y) and the luminance information (Y) are stored. The color difference information (Cb, Cr) has been stored in separate memories, but the former method reduces the image data transfer time to another by occupying the data bus (l) by writing twice, which limits the image size. The latter is expensive, the cost of using two memories,
The complexity of control lines and the increase in the scale of control circuits have been problems.

【0037】しかしながら、本実施の形態によれば、入
力用のFIFO方式のバッファメモリ(j)からフレー
ムメモリ(d)への画像データ転送時に、色差情報(C
b,Cr)が格納される入力用のFIFO方式のバッフ
ァメモリ(j)の各データの読み出し制御をすることに
より、MPEG準拠のマクロブロック単位の(4:2:
0)形式の各画像データを1つのフレームメモリ(d)
内の上位、下位バイトに格納することができる。このよ
うに、本実施の形態によれば、1度の画像データ転送
で、入力用のFIFO方式のバッファメモリ(j)から
フレームメモリ(d)へマクロブロック単位の(4:
2:0)形式の格納を、輝度情報(Y)用のフレームメ
モリ、および色差情報(Cb,Cr)用のフレームメモ
リを用意することなく実現することができる。
However, according to the present embodiment, when the image data is transferred from the input FIFO type buffer memory (j) to the frame memory (d), the color difference information (C
By controlling the reading of each data of the input FIFO buffer memory (j) storing (b, Cr), (4: 2:
0) format image data in one frame memory (d)
Can be stored in the upper and lower bytes. As described above, according to the present embodiment, in one image data transfer, the macroblock unit (4: 4) is transferred from the input FIFO buffer memory (j) to the frame memory (d).
2: 0) format can be stored without preparing a frame memory for luminance information (Y) and a frame memory for color difference information (Cb, Cr).

【0038】これにより、本実施の形態によれば、メモ
リのコストを抑え、簡単な制御でフレームメモリに、マ
クロブロック単位の(4:2:0)形式で輝度情報
(Y)および色差情報(Cb,Cr)を格納することが
できる。
Thus, according to the present embodiment, the cost of the memory is suppressed, and the luminance information (Y) and the color difference information (4: 2: 0) in macroblock units are stored in the frame memory by simple control. Cb, Cr) can be stored.

【0039】なお、前記説明においては、エンコーダ
(n)への入力データを、MPEGにおいて要求される
マクロブロック単位の(4:2:0)形式の場合につい
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、本発明は、MPEGにおいて要求されるマクロブロ
ック単位の(4:2:2)形式にも適用可能であること
は言うまでもない。また、前記説明においては、512
×480画素の画像サイズでのデータ変換装置として説
明したが、本発明はMPEG圧縮処理の処理単位である
マクロブロック単位で入力を要求する回路では共通であ
り、画像サイズが、MPEG1の360×240であろ
うとMPEG2のメインレベルである720×480で
あろうと同様に適用可能であることは言うまでもない。
In the above description, the input data to the encoder (n) has been described in the case of the (4: 2: 0) format in units of macro blocks required in MPEG, but the present invention is not limited to this. However, it goes without saying that the present invention is also applicable to the (4: 2: 2) format in macroblock units required in MPEG. In the above description, 512
The present invention has been described as a data conversion device with an image size of × 480 pixels. However, the present invention is common to circuits that require input in units of macroblocks, which are processing units of MPEG compression processing, and the image size is 360 × 240 of MPEG1. It is needless to say that the present invention can be applied to any of 720 × 480, which is the main level of MPEG2.

【0040】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
As described above, the invention made by the present inventor is:
Although a specific description has been given based on the above-described embodiment, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the invention.

【0041】[0041]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)本発明よれば、メモリ数、動作させるモード数に
関わらず、少なくとも一つのアドレスカウンタ回路によ
り、データを転送させることができるので、メモリの制
御回路の論理数を大幅に低減することが可能となる。こ
れにより、コストの低減、実装面積の低減を図ることが
でき、安価でコンパクトなシステムを構築することが可
能となる。 (2)本発明よれば、複数のメモリを使用することな
く、1回の書き込みで、輝度情報および複数の色差情報
を、画像圧縮処理単位である所定の配列でメモリに格納
できるので、メモリのコストを抑えることが可能とな
る。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. (1) According to the present invention, data can be transferred by at least one address counter circuit irrespective of the number of memories and the number of operating modes, so that the number of logics in the control circuit of the memory can be significantly reduced. It becomes possible. As a result, cost and mounting area can be reduced, and an inexpensive and compact system can be constructed. (2) According to the present invention, the luminance information and the plurality of color difference information can be stored in the memory in a predetermined arrangement which is a unit of image compression processing by one writing without using a plurality of memories. Costs can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態のデータ転送回路の概略構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a data transfer circuit according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態において、画像格納用のフレーム
メモリとして使用されるシンクロナスDRAMの一例の
概略構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an example of a synchronous DRAM used as a frame memory for storing images in the present embodiment;

【図3】本実施の形態における、シンクロナスDRAM
へのデータ格納方法を説明するための図である。
FIG. 3 shows a synchronous DRAM according to the embodiment.
FIG. 4 is a diagram for explaining a method of storing data in a.

【図4】本実施の形態において、動きベクトル検出用の
データ配列を生成する場合における、行アドレスおよび
列アドレスのアドレス遷移を表す表である。
FIG. 4 is a table showing an address transition of a row address and a column address when a data array for detecting a motion vector is generated in the present embodiment.

【図5】本実施の形態において、圧縮用画像のデータ配
列を生成する場合における、行アドレスおよび列アドレ
スのアドレス遷移を表す表である。
FIG. 5 is a table showing an address transition of a row address and a column address when a data array of a compression image is generated in the present embodiment.

【図6】図4に示す各アドレス値を並べ替えた時の各ア
ドレス値の変移を示す表である。
6 is a table showing transition of each address value when each address value shown in FIG. 4 is rearranged.

【図7】図6に示す並べ替えた各アドレス値の並べ替え
順を示す図である。
7 is a diagram showing a rearrangement order of each rearranged address value shown in FIG. 6;

【図8】図5に示す各アドレス値を並べ替えた時の各ア
ドレス値の変移を示す表である。
8 is a table showing transition of each address value when each address value shown in FIG. 5 is rearranged.

【図9】図8に示す並べ替えた各アドレス値の並べ替え
順を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a rearrangement order of each rearranged address value illustrated in FIG. 8;

【図10】本実施の形態のアドレススクランブラ回路の
動作を説明するための模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of the address scrambler circuit according to the present embodiment.

【図11】本実施の形態のアドレススクランブラ回路の
動作を説明するための模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining the operation of the address scrambler circuit according to the present embodiment.

【図12】本実施の形態において、ホスト側からアドレ
スカウンタ回路の基底アドレスの設定する設定方法の一
例を説明するためのブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram for explaining an example of a setting method for setting a base address of an address counter circuit from the host side in the present embodiment.

【図13】本実施の形態における、画像入力部の概略構
成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image input unit according to the present embodiment.

【図14】本実施の形態における、書き込み時および読
み出し時の入力用のFIFO方式のバッファメモリの制
御タイミング、並びに、書き込みデータおよび読み出し
データの概要を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a control timing of an input-output FIFO type buffer memory at the time of writing and reading, and an outline of write data and read data in the present embodiment.

【図15】本実施の形態において、入力用のFIFO方
式のバッファメモリに書き込まれた輝度情報(Y)、お
よび色差情報(Cb,Cr)のデータの概要を示す図で
ある。
FIG. 15 is a diagram showing an outline of data of luminance information (Y) and color difference information (Cb, Cr) written in an input FIFO type buffer memory in the present embodiment.

【図16】本実施の形態において、フレームメモリ
(d)に格納された輝度情報(Y)、および色差情報
(Cb,Cr)のデータの概要を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an outline of data of luminance information (Y) and color difference information (Cb, Cr) stored in a frame memory (d) in the present embodiment.

【図17】MPEGエンコードシステムにおける、入力
画像、圧縮処理される原画像、および動きベクトル検出
用の画像のデータ配列を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a data arrangement of an input image, an original image to be compressed, and a motion vector detection image in the MPEG encoding system.

【図18】MPEGエンコードシステムにおける、各メ
モリの接続構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating an example of a connection configuration of each memory in an MPEG encoding system.

【図19】図18に示すエンコーダへ入力されるデータ
配列を示す図である。
19 is a diagram showing a data array input to the encoder shown in FIG.

【図20】MPEGエンコードシステムにおける、マク
ロブロックの符号化順を説明する図である。
[Fig. 20] Fig. 20 is a diagram illustrating a coding order of macroblocks in the MPEG encoding system.

【図21】従来のフレームメモリから画像データの転送
を行うための概略ハードウエア構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 21 is a block diagram showing a schematic hardware configuration for transferring image data from a conventional frame memory.

【図22】従来のMPEG準拠の(4:2:0)形式で
画像データをエンコーダへ転送するための各メモリの接
続にするために、各メモリの接続構成の一例を示すブロ
ック図である。
FIG. 22 is a block diagram showing an example of a connection configuration of each memory in order to connect each memory for transferring image data to an encoder in the conventional MPEG-compliant (4: 2: 0) format.

【図23】従来のMPEG準拠の(4:2:0)形式で
画像データをエンコーダへ転送するための各メモリの接
続にするために、各メモリの接続構成の他の例を示すブ
ロック図である。
FIG. 23 is a block diagram showing another example of a connection configuration of each memory in order to connect each memory for transferring image data to an encoder in a conventional MPEG-compliant (4: 2: 0) format. is there.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

a…アドレスカウンタ回路、b,b1…レジスタ、c…
アドレススクランブル回路、d…フレームメモリ、e…
モード選択回路、f…マイコン、g…行用カウンタ回
路、h…列用カウンタ回路、i…タイミング制御回路、
j…FIFO方式のバッファメモリ、k…リファレンス
メモリ、l…画像データバス、m…動きベクトル検出回
路、n…エンコーダ回路、p…制御回路、301A,3
01B…メモリアレイ、302A,302B…行アドレ
スデコーダ、303A,303B…列デコーダ、304
A,304B…センスアンプおよび列選択回路、305
…列アドレスバッファ、306…行アドレスバッファ、
307…列アドレスカウンタ回路(a)、308…出力
バッファ、309…入力バッファ、310…コントロー
ラ。
a ... address counter circuit, b, b1 ... register, c ...
Address scramble circuit, d ... frame memory, e ...
Mode selection circuit, f: microcomputer, g: row counter circuit, h: column counter circuit, i: timing control circuit,
j: FIFO type buffer memory, k: Reference memory, l: Image data bus, m: Motion vector detection circuit, n: Encoder circuit, p: Control circuit, 301A, 3
01B: memory array, 302A, 302B: row address decoder, 303A, 303B: column decoder, 304
A, 304B: sense amplifier and column selection circuit, 305
... column address buffer, 306 ... row address buffer,
307: column address counter circuit (a), 308: output buffer, 309: input buffer, 310: controller.

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力フレーム画像の輝度情報と、 入力フレーム画像の複数の色差情報であって、前記輝度
情報に比して情報量が削減された複数の色差情報とをメ
モリに格納するデータ格納方法において、 前記輝度情報を前記メモリに書き込む際に、前記複数の
色差情報を所定画素数毎に交互に前記メモリに書き込む
ことにより、前記輝度情報と複数の色差情報とを、所定
の配列で前記メモリに格納することを特徴とするデータ
格納方法。
1. A data storage for storing, in a memory, luminance information of an input frame image and a plurality of pieces of color difference information of the input frame image, the plurality of pieces of color difference information having an information amount reduced as compared with the luminance information. In the method, when writing the luminance information to the memory, the plurality of color difference information is alternately written to the memory for each predetermined number of pixels, so that the luminance information and the plurality of color difference information are arranged in a predetermined arrangement. A data storage method characterized by storing in a memory.
【請求項2】 入力フレーム画像の輝度情報と、 入力フレーム画像の複数の色差情報であって、前記輝度
情報に比して情報量が削減された複数の色差情報とをメ
モリに格納するデータ格納方法において、 前記輝度情報を前記メモリに書き込む際に、前記複数の
色差情報を所定画素数毎に交互に前記メモリに書き込
み、かつ、前記複数の色差情報の前記メモリへの書き込
み、および、前記複数の色差情報の前記メモリへの非書
き込みを、所定ライン数毎に繰り返すことにより、前記
輝度情報と複数の色差情報とを、所定の配列で前記メモ
リに格納することを特徴とするデータ格納方法。
2. A data storage for storing, in a memory, luminance information of an input frame image and a plurality of pieces of color difference information of the input frame image, the plurality of pieces of color difference information having an information amount reduced compared to the luminance information. In the method, when writing the luminance information into the memory, the plurality of pieces of color difference information are alternately written into the memory for each predetermined number of pixels, and the plurality of pieces of color difference information are written into the memory, and Non-writing of said color difference information in said memory for every predetermined number of lines to store said luminance information and a plurality of color difference information in said memory in a predetermined arrangement.
【請求項3】 入力フレーム画像の輝度情報と、複数の
色差情報とをメモリに格納するデータ格納方法におい
て、 入力フレーム画像の輝度情報と複数の色差情報とを、そ
れぞれ異なる周波数でバッファメモリに書き込み、 前記輝度情報を前記バッファメモリから読み出し前記メ
モリに書き込む際に、前記複数の色差情報を所定画素数
毎に交互に前記バッファメモリから読み出し前記メモリ
に書き込むことにより、前記輝度情報と複数の色差情報
とを、所定の配列で前記メモリに格納することを特徴と
するデータ格納方法。
3. A data storage method for storing luminance information of an input frame image and a plurality of pieces of color difference information in a memory, wherein the luminance information of the input frame image and the plurality of pieces of color difference information are written to a buffer memory at different frequencies. When reading the luminance information from the buffer memory and writing the luminance information to the memory, the luminance information and the plural color difference information are obtained by alternately reading the plural pieces of color difference information from the buffer memory every predetermined number of pixels and writing the plural pieces of color difference information to the memory. Are stored in the memory in a predetermined arrangement.
【請求項4】 入力フレーム画像の輝度情報と、複数の
色差情報とをメモリに格納するデータ格納方法におい
て、 入力フレーム画像の輝度情報と複数の色差情報とを、そ
れぞれ異なる周波数でバッファメモリに書き込み、 前記輝度情報を前記バッファメモリから読み出し前記メ
モリに書き込む際に、前記複数の色差情報を所定画素数
毎に交互に前記バッファメモリから読み出し前記メモリ
に書き込み、かつ、前記複数の色差情報の前記バッファ
メモリからの読み出し、および、前記複数の色差情報の
前記バッファメモリからの読み出しの停止を、所定ライ
ン数毎に繰り返すことにより、前記輝度情報と複数の色
差情報とを、所定の配列で前記メモリに格納することを
特徴とするデータ格納方法。
4. A data storage method for storing luminance information of an input frame image and plural pieces of color difference information in a memory, wherein the luminance information of the input frame image and plural pieces of color difference information are written into a buffer memory at different frequencies. When the luminance information is read from the buffer memory and written to the memory, the plurality of pieces of color difference information are alternately read from the buffer memory for each predetermined number of pixels and written to the memory, and the plurality of pieces of color difference information are buffered. By repeating reading from the memory and stopping reading of the plurality of pieces of color difference information from the buffer memory for each predetermined number of lines, the luminance information and the plurality of pieces of color difference information are stored in the memory in a predetermined array. A data storage method characterized by storing.
【請求項5】 前記メモリの同一アドレスの上位ビット
および下位ビットに、それぞれ前記複数の色差情報およ
び前記輝度情報を格納することを特徴とする請求項1な
いし請求項4のいずれか1項に記載のデータ格納方法。
5. The memory according to claim 1, wherein the plurality of color difference information and the luminance information are stored in upper bits and lower bits of the same address of the memory, respectively. Data storage method.
【請求項6】 前記メモリは、クロックに同期して情報
の入力または出力が行われ、また、複数のメモリアレイ
を有するメモリであって、 前記入力フレーム画像の第1の方向の輝度情報と複数の
色差情報とを、前記メモリのメモリアレイを切り替えて
連続的に格納し、また、前記入力画像の第2の方向の輝
度情報と複数の色差情報とを、アドレスを切り替えて、
前記メモリに格納することを特徴とする請求項1ないし
請求項5のいずれか1項に記載のデータ格納方法。
6. The memory, wherein information is input or output in synchronization with a clock, and the memory includes a plurality of memory arrays, wherein the memory stores a plurality of pieces of luminance information of the input frame image in a first direction. The color difference information is continuously stored by switching the memory array of the memory, and the luminance information in the second direction of the input image and a plurality of pieces of color difference information are switched by switching the address,
The data storage method according to claim 1, wherein the data is stored in the memory.
【請求項7】 前記入力フレーム画像は、第1フィール
ド画像と、第2フィールド画像とから構成され、 前記第1フィールド画像の第2の方向の輝度情報と複数
の色差情報は、前記メモリの第1の領域に、また、前記
第2フィールド画像の第2の方向の輝度情報と複数の色
差情報は、前記メモリの第2の領域に格納されることを
特徴とする請求項6に記載のデータ格納方法。
7. The input frame image is composed of a first field image and a second field image, and the luminance information and the plurality of color difference information of the first field image in a second direction are stored in a second area of the memory. 7. The data according to claim 6, wherein luminance information and a plurality of pieces of color difference information of the second field image in a second direction are stored in a second area of the memory. Storage method.
【請求項8】 メモリ間、あるいは、メモリから他回路
へデータを転送させるデータ転送回路において、 少なくとも一つのアドレスカウンタ回路と、 前記アドレスカウンタ回路のカウント値を並べ替えて、
前記メモリのアドレス入力端子に出力するアドレス並び
替え装置とを有することを特徴とするデータ転送回路。
8. A data transfer circuit for transferring data between memories or from a memory to another circuit, wherein at least one address counter circuit and a count value of the address counter circuit are rearranged.
A data transfer circuit, comprising: an address rearranging device for outputting to an address input terminal of the memory.
【請求項9】 前記アドレスカウンタ回路は、外部から
プリセット可能であることを特徴とする請求項8に記載
のデータ転送回路。
9. The data transfer circuit according to claim 8, wherein said address counter circuit can be preset from outside.
【請求項10】 前記アドレス並び替え装置は、外部か
らの制御により、その動作タイミング、およびアドレス
の並び替えの組み合わせが変更可能であることを特徴と
する請求項8または請求項9に記載のデータ転送回路。
10. The data according to claim 8, wherein the address rearranging device can change a combination of its operation timing and address rearrangement by external control. Transfer circuit.
【請求項11】 モード選択回路を、さらに有し、 前記アドレス並び替え装置は、前記モード選択回路の制
御の下に、その動作タイミング、およびアドレスの並び
替えの組み合わせが変更可能であることを特徴とする請
求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載のデータ
転送回路。
11. A mode selection circuit, wherein the address rearrangement device is capable of changing a combination of an operation timing and an address rearrangement under the control of the mode selection circuit. The data transfer circuit according to any one of claims 8 to 10, wherein
【請求項12】 前記モード選択回路は、外部から転送
されるデータに基づき、前記アドレス並び替え装置の動
作タイミング、およびアドレスの並び替えの組み合わせ
を制御することを特徴とする請求項11に記載のデータ
転送回路。
12. The method according to claim 11, wherein the mode selection circuit controls a combination of an operation timing of the address rearranging device and an address rearrangement based on data transferred from the outside. Data transfer circuit.
【請求項13】 前記アドレス並び替え装置は、アドレ
スマルチプレクサ方式のメモリの行アドレスおよび列ア
ドレスを生成することを特徴とする請求項8ないし請求
項12のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
13. The data transfer circuit according to claim 8, wherein said address rearranging device generates a row address and a column address of an address multiplexer type memory.
【請求項14】 前記メモリは、クロックに同期して情
報の入力または出力が行われ、また、複数のメモリアレ
イを有するメモリであること特徴とする請求項8ないし
請求項13のいずれか1項に記載のデータ転送回路。
14. The memory according to claim 8, wherein input / output of information is performed in synchronization with a clock, and the memory has a plurality of memory arrays. A data transfer circuit according to claim 1.
JP10124417A 1998-05-07 1998-05-07 Data storage method and data transfer circuit Pending JPH11317962A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124417A JPH11317962A (en) 1998-05-07 1998-05-07 Data storage method and data transfer circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124417A JPH11317962A (en) 1998-05-07 1998-05-07 Data storage method and data transfer circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317962A true JPH11317962A (en) 1999-11-16

Family

ID=14884971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10124417A Pending JPH11317962A (en) 1998-05-07 1998-05-07 Data storage method and data transfer circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317962A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030057690A (en) * 2001-12-29 2003-07-07 엘지전자 주식회사 Apparatus for video decoding
JP2005236946A (en) * 2004-01-20 2005-09-02 Megachips Lsi Solutions Inc Accessing method to dram
JP2011055553A (en) * 2004-01-20 2011-03-17 Mega Chips Corp Dram access method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030057690A (en) * 2001-12-29 2003-07-07 엘지전자 주식회사 Apparatus for video decoding
JP2005236946A (en) * 2004-01-20 2005-09-02 Megachips Lsi Solutions Inc Accessing method to dram
JP2011055553A (en) * 2004-01-20 2011-03-17 Mega Chips Corp Dram access method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100606812B1 (en) Video decoding system
US5850483A (en) Image decompressing apparatus with efficient image data transfer
JPH05236466A (en) Device and method for inter-frame predictive image encoding for motion compensation
US20070127570A1 (en) Image processor and image processing method
JPH10178644A (en) Moving image decoding device
JP3120010B2 (en) Image decoding method and image decoding device
JPH11317962A (en) Data storage method and data transfer circuit
US8085853B2 (en) Video decoding and transcoding method and system
JPH0865686A (en) Image decoding device
KR20050043607A (en) Signal processing method and signal processing device
JP2863096B2 (en) Image decoding device by parallel processing
JP3569961B2 (en) Digital video signal decoding device
JPH07298264A (en) Image data processing method, storage device used for the method and processing unit of image data
JP4559785B2 (en) Signal processing method and signal processing apparatus
JP2000242549A (en) Line memory constructing method and line memory
JP4293503B2 (en) Image processing device
JPH11167518A (en) Using method for memory of moving picture decoding device
JPH10262220A (en) Semiconductor integrated circuit
US6704020B1 (en) Architecture for video compressor to efficiently address synchronous memory
CN115695915A (en) Video data processing system, method, device and storage medium
KR0180167B1 (en) Appratus for reordering frames in a video coder
JP4714531B2 (en) Zigzag data generation circuit
JP3352346B2 (en) Image signal processing device
JP4006671B2 (en) Video signal mapping method
JP3914066B2 (en) Image processing apparatus having image data code data control function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009