JPH11316189A - 自動分析装置の測光装置 - Google Patents

自動分析装置の測光装置

Info

Publication number
JPH11316189A
JPH11316189A JP10122309A JP12230998A JPH11316189A JP H11316189 A JPH11316189 A JP H11316189A JP 10122309 A JP10122309 A JP 10122309A JP 12230998 A JP12230998 A JP 12230998A JP H11316189 A JPH11316189 A JP H11316189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
light
photometry
measurement
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10122309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915242B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Hanabusa
信博 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP12230998A priority Critical patent/JP3915242B2/ja
Publication of JPH11316189A publication Critical patent/JPH11316189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915242B2 publication Critical patent/JP3915242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • G01N21/763Bioluminescence

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分析途中でも検体の追加を可能にしたり、自
動分析装置の構造を簡略化する。 【解決手段】 スリーブ44がスライドして上げられた
状態で測定容器8が移送されてきて測光位置に位置決め
されると、スリーブ44が降ろされて測光位置の測定容
器8aの開口と測光装置本体の間を外部光から遮光す
る。その状態で励起光が測定容器8aの測定対象溶液に
集光され、発生した蛍光が集光レンズ36により集めら
れ、ダイクロイックミラー34を透過し、フィルタ40
で励起光成分が除去された後、光電子増倍管42で検出
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動生化学分析装
置、臨床用自動分析装置又は免疫測定装置などの自動分
析装置において、測定容器内の測定対象溶液からの蛍
光、化学発光、生物発光などの発光を測定するための測
光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動分析装置では試料溶液に試薬が添加
されて測定対象溶液が調整され、その中の反応生成物で
ある測定対象物に励起光を照射して蛍光を測定したり、
測定対象物自体による化学発光や生物発光を測定するこ
とが行なわれる。自動分析装置では、測定対象溶液の調
整後、一定時間ごとに測光するレート測定により、又は
所定時間後の反応終了後の状態でのエンドポイント測定
により、測定対象成分の濃度又は活性値を測定してい
る。
【0003】自動分析装置の一形態として、測定容器に
収容された測定対象溶液が測光位置へ移送されて測光装
置により発光が測定される自動分析装置がある。そのよ
うな自動分析装置で蛍光や化学発光などの微弱な光を測
定するには、外部光の影響を避けるための対策が必要で
ある。その対策の一つは、測定容器が並ぶ分析部全体を
遮光性のかバーで覆うことである。しかし、全体をカバ
ーで覆ってしまうと、分析開始後は逐次測光が行なわれ
ていくので、カバーを開けて検体を追加したり、再検査
を依頼したりすることができなくなるという問題が生じ
る。またカバー内での分析動作を目視で確認することも
できない。
【0004】他の対策としては、測定容器を反応ライン
から移動させて外部光から遮断された測光用の部屋へ一
時的に移動させて測光し、その後測定容器を廃棄したり
再び反応ラインへ戻す方法も採られている。しかし、そ
のような方式の自動分析装置は、構造が複雑になり、コ
スト高を招き、また故障率も増える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は分析途中でも
検体の追加を可能にしたり、自動分析装置の構造を簡略
化することのできる測光装置を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の測光装置は、測
定容器に収容された測定対象溶液が測光位置へ移送され
て発光が測定される自動分析装置において、その測光位
置で発光を測定するためのものである。そして、この測
光装置は、測光位置の測定容器の近傍に固定されてお
り、測光装置本体には移動可能で光を導く遮光性のスリ
ーブを有し、測光時にはそのスリーブが測定容器に密着
して測光装置本体と測定容器とを連結し、測光装置本体
と測定容器間の光路を外部光から遮光するようになって
いる。
【0007】本発明では測光装置の近傍に測定容器を移
送してくるだけで測光を行なうことができるので、自動
分析装置の構造を簡略化することができる。また、分析
中は分析部全体を覆う遮光性のカバーで被っておかなく
ても蛍光や化学発光などを測光することができるため、
分析中にカバーを開けて追加検体をセットしたり、緊急
検体にも対応できるようになる。またカバーは遮光性で
ある必要がないので、透明性のカバーにして分析動作を
黙視で確認できるようにすることもできる。
【0008】
【発明の実施の形態】蛍光測定を行なう場合はこの測光
装置に励起光学系も備えている。励起光学系は、励起光
をスリーブを通して測光位置の測定容器内の測定対象溶
液に集光し、発生した蛍光をその集光光学系で集光して
検出器へ導く落射光学系とするのが好ましい。これによ
り測光装置を小型化することができる。
【0009】測定容器の一形態は上部が開口したもので
あり、この測光装置は測光位置の測定容器の上方に固定
されており、測光装置本体に設けられた遮光性のスリー
ブは測光装置本体の下部に上下方向に移動可能に取りつ
けられており、測光時にはそのスリーブが測定容器上に
降りて測光装置本体と測定容器開口部とを連結して測光
装置本体と測定容器間の光路を外部光から遮光するよう
になっているのが好ましい。さらに、そのスリーブの先
端には測定容器の開口部の周辺部を遮光して光が透過す
る面積を制限するマスクを設けておくのが好ましい。こ
の場合、励起光はそのマスクを透過して測定対象溶液に
集光され、発生した蛍光もそのマスクを通して検出器へ
導かれる。蛍光が強く発生する位置は励起光が集光され
ている測定対象溶液部分であり、仮に樹脂製の測定容器
を用いたとしても測定容器部分では励起光が集光されて
いないため、測定容器から発生する蛍光は弱く、しかも
広い面積に分散される。そのため、測定容器から発生す
る蛍光はマスクにより遮蔽され、検出器側へ透過するの
が抑えられる。従来は、蛍光測定では光透過性の試料容
器を通して励起光を照射しているため、試料容器が樹脂
製の場合には測定対象溶液からの蛍光に測定容器からの
蛍光が重なり、高感度な測定を行なうことが難しかった
が、この形態では測定容器からの蛍光を抑えることがで
きるので、高感度な測定を行なうのに好都合である。
【0010】
【実施例】実施例として蛍光測定用の測光装置に本発明
を適応したものを説明するが、本発明はこれに限定され
るものではない。図1は自動分析装置の分析部を概略的
に示す正面断面図、図2はその分析部で測定容器などを
配列した反応ディスクを示す平面図、図3は一実施例の
測光装置を示す正面断面図である。
【0011】ターンテーブル式の反応ディスク2には、
同心円状に測定容器等が配列されている。同心円の最も
内側の円周に沿って配列された容器は検体容器4であ
り、その外側には検体を前処理するための前処理容器6
が配列されている。前処理容器6の配列のさらに外側に
は反応容器と測定セルを兼ねる測定容器8が配列されて
いる。検体容器4と前処理容器6は冷却部10によって
8℃に保たれており、測定容器8は温調部12によって
40℃に保温されている。記号8aとして示される測定
容器の位置は測光位置であり、その測光位置の測定容器
8aの上部には本発明の測光装置14が固定されてい
る。
【0012】測光位置の測定容器8aの位置を除いて、
検体容器4、前処理容器6及び測定容器8上には反応部
カバー16が開閉可能に設けられている。カバー16は
遮光性である必要はなく、外部から反応動作を確認する
ために透明樹脂製とすることができる。カバー16は冷
却部10の上部空間と温調部12の上部空間との間を仕
切る仕切部材17を備え、冷却部10と温調部12間の
温度調節の機能を高めている。
【0013】反応ディスク2の外側には試薬容器18が
配置されており、緊急検体や追加検体用の検体容器24
も配置できるようになっている。検体容器4や24の検
体、試薬容器18の試薬を前処理容器6や測定容器8へ
分注したり、前処理容器6で前処理された検体を測定容
器8へ分注したりするために、プローブ20が各位置の
間で移動可能に設けられている。プローブ20はポンプ
22により吸引と吐出を行なうことができる。26はプ
ローブ20から洗浄液などを排出するドレインポットで
ある。
【0014】次に、図3により測光装置14の詳細を説
明する。測光装置14は光源として重水素ランプ30を
備えており、重水素ランプ30からの光は励起光として
集光レンズ32で集光されて平行光にされ、励起光用フ
ィルタ38で励起波長が選択され、ダイクロイックミラ
ー34で反射された後、集光レンズ36により測定容器
8a内の測定対象溶液に集光されて照射される。測定対
象溶液から発生した蛍光は集光レンズ36により集光さ
れて平行光になり、ダイクロイックミラー34を透過
し、蛍光選択用フィルタ40を経て検出器の光電子増倍
管42に入射し、検出される。集光レンズ36は励起光
の照射と蛍光の集光とを兼ねており、落射光学系を構成
している。ダイクロイックミラー34は励起光波長を反
射し、測定対象溶液からの蛍光を透過させるように設計
されている。
【0015】測光装置本体の下端部と測光位置の測定容
器8aの開口部との間にはスリーブ44が上下移動可能
に取りつけられている。スリーブ44は金属製で筒状に
構成され、その先端には開口部を制限したマスク46が
一体的に取りつけられている。マスク46の開口部の縁
は下方に突出し、測定容器8aの開口部内に嵌め込まれ
て、外部光の入射を阻止するようになっている。スリー
ブ44は自重又はバネの押しつけ力にて測定容器8a上
に降り、測定容器8aの開口部と測光装置本体の間を外
部光から遮光し、同時にそのスリーブ44内を励起光と
蛍光の導光路とする。
【0016】測光を終了し、次の測定容器を測光位置へ
移動させることができるようにするために、スリーブ4
4は図に示されていないラック・ピニオン機構により上
方にスライドして移動させられ、次の測定容器が測光位
置に位置決めされたときに再び自重によって測定容器8
a上に降りて励起光と蛍光の光路を外部光から遮光す
る。
【0017】測定容器8aは遮光性であることが好まし
く、しかも測定対象溶液から発生した蛍光を反射させて
受光感度を高めることができるような材質のものが好ま
しい。そのような材質として、耐薬品性の樹脂で白色の
ものを使用している。
【0018】この測光装置では、スリーブ44がスライ
ドして上げられた状態で測定容器8が移送されてきて測
光位置に位置決めされると、スリーブ44が降ろされて
測光位置の測定容器8aの開口と測光装置本体の間を外
部光から遮光する。その状態で励起光が測定容器8aの
測定対象溶液に集光され、発生した蛍光が集光レンズ3
6により集められ、ダイクロイックミラー34を透過
し、フィルタ40で励起光成分が除去された後、光電子
増倍管42で検出される。
【0019】このように測定容器8aが測光位置に位置
決めされるとスリーブ44が下がって測定容器8aの開
口部に密着し、測光系は外部光から遮光された1つの暗
室を構成する。蛍光検出の際、スリーブ44に設けられ
たマスク46によって測定容器8aが樹脂製である場合
にも、測定容器8a自体からの蛍光が検出器に入射する
のが抑制される。化学発光や生物発光を測定する場合に
は、励起光源30や励起光選択用のフィルタ38、励起
側の集光レンズ32など、励起側の各部品が不要にな
る。
【0020】
【発明の効果】本発明は、測光位置の測定容器の近傍に
固定され、測光装置本体に移動可能で内部を導光路とす
る遮光性の筒状スリーブを有し、測光時にはそのスリー
ブが測定容器に密着して測光装置本体と測定容器とを連
結し、測光装置本体と測定容器間の光路を外部光から遮
光する測光装置としたので、高感度な測光を行なうため
に分析部全体を遮光製のカバーで被う必要がなくなる。
そのため、分析開始後でも追加試料や追加検体をセット
することができ、再検査を依頼することもできる。カバ
ーを設けるとしても透明のものにできるので、カバー内
部で進められている分析動作を黙視で確認することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動分析装置の分析部を概略的に示す正面断面
図である。
【図2】その分析部で測定容器などを配列した反応ディ
スクを示す平面図である。
【図3】一実施例の測光装置を示す正面断面図である。
【符号の説明】
2 反応ディスク 4 検体容器 6 前処理容器 8 測定容器 8a 測光位置の測定容器 10 冷却部 12 温調部 14 測光装置 16 反応部カバー 18 試薬容器 20 プローブ 24 緊急検体や追加検体用の検体容器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定容器に収容された測定対象溶液が測
    光位置へ移送されて測光装置により発光が測定される自
    動分析装置において、 前記測光装置は、測光位置の測定容器の近傍に固定され
    ており、測光装置本体には移動可能で内部を導光路とす
    る遮光性の筒状スリーブを有し、測光時にはそのスリー
    ブが測定容器に密着して測光装置本体と測定容器とを連
    結し、測光装置本体と測定容器間の光路を外部光から遮
    光するものであることを特徴とする測光装置。
JP12230998A 1998-05-01 1998-05-01 自動分析装置の測光装置 Expired - Lifetime JP3915242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12230998A JP3915242B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 自動分析装置の測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12230998A JP3915242B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 自動分析装置の測光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316189A true JPH11316189A (ja) 1999-11-16
JP3915242B2 JP3915242B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=14832777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12230998A Expired - Lifetime JP3915242B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 自動分析装置の測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915242B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210394A (ja) * 2008-02-05 2013-10-10 Pocared Diagnostics Ltd 生体サンプル中のバクテリアの同定を行うシステム
CN106053867A (zh) * 2009-09-21 2016-10-26 Pocared诊断公司 用于鉴定生物样品中细菌的系统
JP2018080980A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 東ソー株式会社 反応部と光学検出部を備えた測定機構
US10656140B2 (en) 2007-10-10 2020-05-19 Pocared Diagnostics Ltd. System for conducting the identification of bacteria in urine

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10656140B2 (en) 2007-10-10 2020-05-19 Pocared Diagnostics Ltd. System for conducting the identification of bacteria in urine
JP2013210394A (ja) * 2008-02-05 2013-10-10 Pocared Diagnostics Ltd 生体サンプル中のバクテリアの同定を行うシステム
CN104251911A (zh) * 2008-02-05 2014-12-31 普凯尔德诊断技术有限公司 用于鉴定生物样品中细菌的系统
JP2015092177A (ja) * 2008-02-05 2015-05-14 ポカード・ディアグノスティクス・リミテッドPocared Diagnostics, Ltd. 生体サンプル中のバクテリアの同定を行うシステム
US9506866B2 (en) 2008-02-05 2016-11-29 Pocared Diagnostics Ltd. System for conducting the identification of bacteria in biological samples
US10073036B2 (en) 2008-02-05 2018-09-11 Pocared Diagnostics Ltd. System for conducting the identification of bacteria in biological samples
US10801962B2 (en) 2008-02-05 2020-10-13 Pocared Diagnostics Ltd. System for conducting the identification of bacteria in biological samples
CN106053867A (zh) * 2009-09-21 2016-10-26 Pocared诊断公司 用于鉴定生物样品中细菌的系统
US10288632B2 (en) 2009-09-21 2019-05-14 Pocared Diagnostics Ltd. System for conducting the identification of bacteria in biological samples
US11002752B2 (en) 2009-09-21 2021-05-11 Pocared Diagnostics Ltd. System for conducting the identification of bacteria in biological samples
JP2018080980A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 東ソー株式会社 反応部と光学検出部を備えた測定機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915242B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102074153B1 (ko) 자동화된 액상 면역반응 분석 장치
EP1634062B1 (en) Readhead for optical inspection apparatus
US6013528A (en) Analyzer throughput featuring through-the-tip analysis
US10670454B2 (en) System for optically monitoring operating conditions in a sample analyzing apparatus
DK2490814T3 (en) Pipettes, apparatus and kit for metering and procedure
US5846492A (en) Sample quality measurement and/or analyte measurement in the dispensing tip of an analyzer
US9285311B2 (en) System for performing scattering and absorbance assays
JP7165657B2 (ja) 生体試料分析装置
JP6208356B2 (ja) 自動分析装置
KR20200015316A (ko) 자동화된 액상 면역반응 분석 장치 및 그 방법
JPS6040955A (ja) 自動マイクロプレ−ト分光分析装置及び方法
JPH11316235A (ja) 自動分析装置
US20060292038A1 (en) Automated sample analyzer and cuvette
JPH11316189A (ja) 自動分析装置の測光装置
JPH04372861A (ja) 液面検出装置
AU726717B2 (en) Improved analyzer throughput featuring through-the-tip-analysis
CN109477795B (zh) 用于具有可选择的激发光路的基于光学的测量的方法和系统
EP4099002A1 (en) Chromatographic inspection apparatus and control method thereof
KR102321031B1 (ko) 자성 비드를 이용한 액상 면역반응 분석장치
US20180024045A1 (en) Pipette Tip, Pipette, Apparatus and Kit for Light Measurement
JPH0515082Y2 (ja)
US20180078931A1 (en) Pipette Comprising Light Source and Detector
JP2005291726A (ja) 生化学分析装置
JPWO2016072307A1 (ja) 検出装置および検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term