JPH1131488A - パック電池とその製造方法 - Google Patents

パック電池とその製造方法

Info

Publication number
JPH1131488A
JPH1131488A JP9183959A JP18395997A JPH1131488A JP H1131488 A JPH1131488 A JP H1131488A JP 9183959 A JP9183959 A JP 9183959A JP 18395997 A JP18395997 A JP 18395997A JP H1131488 A JPH1131488 A JP H1131488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
resin
resin container
joint
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9183959A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Oo
文夫 大尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9183959A priority Critical patent/JPH1131488A/ja
Publication of JPH1131488A publication Critical patent/JPH1131488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/206Laser sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1683Laser beams making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/324Avoiding burr formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素電池とその関係部品とを樹脂容器内に封入
して複数の構成部分に形成された樹脂容器を接合して構
成したパック電池を提供する。 【解決手段】 上容器2aと下容器2bとの複数の構成
部分に分割形成された樹脂容器2内に素電池とする二次
電池3と回路基板4とを収容して上容器2aと下容器2
bとを接合部で接合する。上容器2a及び下容器2bそ
れぞれの接合部には金属皮膜5a、5bが形成され、接
合時にこの金属皮膜5a、5bにレーザー光を照射して
溶接する。金属皮膜5a、5b間の溶着に樹脂の溶着が
伴うので強固な接合ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂容器内に素電
池及びその関係部品を収容したパック電池及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】所望の出力電力容量を得るために複数の
素電池を直列、並列あるいは直並列に接続し、これを樹
脂容器内に収容してパック電池が構成される。このパッ
ク電池における前記樹脂容器は複数の構成部分に分割形
成され、素電池を収容した後、複数の構成部分の間は接
合部で接合される。接合には各構成部分の接合部間を当
接させ、この当接した接合部に超音波または高周波を印
加することにより、接合部を溶融させて溶着し、素電池
を樹脂容器内に密閉封止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】パック電池を構成する
ために樹脂容器内に封入する素電池として二次電池を採
用する場合には、二次電池の充放電等を制御する電子回
路を形成した回路基板を樹脂容器内に二次電池と共に収
容することがなされる。このような回路基板を二次電池
と共に封入したパック電池を構成する場合に、複数の構
成部分に分割形成された樹脂容器を接合する接合手段と
して、従来技術において採用される超音波や高周波によ
る接合手段を用いた場合に、超音波や高周波により電子
回路を構成する電子部品の基板からの脱落、ハンダ付け
部分の剥がれ、マイクロコンピュータ回路の破壊等が生
じる問題点があった。超音波や高周波に代えて樹脂容器
を溶剤により接着する接合手段を用いることもできる
が、接合強度や生産性において問題があった。
【0004】本発明の目的とするところは、素電池と共
にその関係部品を複数の構成部分に分割形成された樹脂
容器内に封入するパック電池において、樹脂容器の複数
の構成部分の接合時に電子回路に悪影響を及ぼさない接
合を可能としたパック電池及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数の構成部分に分割形成された樹脂容
器内に素電池及びその関係部品を収容して、各構成部分
の間が当接する接合部で接合することにより素電池及び
その関係部品を樹脂容器内に密閉封止するパック電池に
おいて、前記樹脂容器の各構成部分の少なくとも接合部
に金属皮膜を形成し、金属皮膜間をレーザー溶接により
結合したことを特徴とする。
【0006】上記構成によれば、複数の構成部分に分割
形成された樹脂容器は、素電池及びその関係部品を収容
して各構成部分を接合部で接合して一体化するとき、各
構成部分の接合部をレーザー光により溶接して接合する
ことができる。接合部には金属皮膜が形成されているの
で、樹脂に直接レーザー溶接した場合に生じる炭化や貫
通がなく、金属皮膜間の溶着であると同時に樹脂部分の
溶着を伴うので強固な接合ができる。また、金属皮膜は
接合部だけでなく、各構成部分の全体に形成し、これが
溶接により樹脂容器全体を覆うように形成されたときに
は、これを接地接続することにより電子回路をシールド
する目的にも使用することができる。
【0007】上記構成における樹脂容器は、発泡樹脂に
より形成することにより、パック電池の軽量化を図るこ
とができる。
【0008】また、発泡樹脂の気孔率は7〜85%とし
たとき、溶接による接合の強度を確保することができ
る。
【0009】更に、接合部は、樹脂容器の外装面より内
方に凹んだ位置に形成することにより、レーザー溶接時
に生じるバリ等の凹凸が樹脂容器の外装面に現れず、バ
リ取り作業等の工程を省略することができ、生産性を向
上させることができる。
【0010】更に、金属皮膜の形成厚は20〜350μ
mとしたとき、最適の接合強度を得ることができる。
【0011】更に、複数の構成部分に分割形成された樹
脂容器を各構成部分が当接する接合部で接合することに
より、素電池及びその関係部品を樹脂容器内に密閉封止
するパック電池の製造方法は、前記各構成部分の少なく
とも接合部に金属皮膜が形成された樹脂容器の一構成部
分内に前記電池及びその関係部品を収容し、この一構成
部分に他構成部分を接合部で当接させ、接合部の金属皮
膜にレーザー光を照射して各構成部分間を溶接接合して
電池及びその関係部品を樹脂容器内に密閉封止すること
を特徴とする。
【0012】上記パック電池の製造方法によれば、樹脂
容器の複数の構成部分は電池及びその関係部品を収容し
て各構成部分の間をレーザー光により接合部で接合して
一体化されるので、接合時に電子回路等の関係部品に悪
影響を与えず、また、金属皮膜と樹脂とを溶融させて溶
接するので強固な接合を行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の一実施形態について説明し、本発明の理解に供する。
尚、以下に示す実施形態は本発明を具体化した一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0014】ここに、図1は本実施形態に係るパック電
池の構成を分解して示す斜視図で、パック電池1は、上
容器2aと下容器2bとに分割形成された樹脂容器2内
に、二次電池である素電池3と、この素電池3の充放電
を制御する電子回路を形成した回路基板(関係部品)4
を収容して構成されている。尚、パック電池1として樹
脂容器2内から外部に電気的接続を行うための接続端子
の表示は省略している。
【0015】前記樹脂容器2は、下容器2b内に素電池
3と回路基板4とを収容し、下容器2bの4辺上面と上
容器2aの4辺下面とを当接させて下容器2bに上容器
2aを重ね合わせ、当接間を接合することにより、図2
に示すように素電池3及び回路基板4を密閉封止したパ
ック電池1として完成される。
【0016】前記上容器2aと下容器2bとを接合する
接合部は、図3に図2のA−A線矢視断面として示すよ
うに、上容器2aと下容器2bとの当接面の外装面側に
それぞれ段差が設けられ、上容器2aと下容器2bとを
合わせたときに樹脂容器2の外装面から内方に凹部6が
できるように形成されている。また、上容器2a及び下
容器2bそれぞれの当接面から段差面を経て外装面の一
部に至る面に金属皮膜5a、5bが形成されている。前
記凹部6及び金属皮膜5a、5bは樹脂容器2の接合部
となる全周にわたって形成されており、図3に示すよう
に凹部6の底面中心、即ち上容器2aと下容器2bとの
当接面に向けてレーザ光を照射することにより金属皮膜
5a、5bを溶融させると共に当接面近傍の樹脂を溶融
させて上容器2aと下容器2bとを接合する。
【0017】前記金属皮膜5a、5bは、導電性塗料の
塗布、真空蒸着、無電解メッキ、スパッタ等の手段によ
り、ニッケル、アルミニウム、錫、銀、金等の金属単独
あるいはこれらの合金または混合の層を皮膜として接合
部に形成することができる。
【0018】この金属皮膜5a、5b部分をレーザ光照
射により溶接することにより、樹脂を直接接合する場合
に比して強固な接合ができると同時に、樹脂に直接レー
ザ光照射した場合に炭化や貫通が生じる弊害を防止でき
る。また、溶接が凹部6の底面で実施されるので、溶接
により生じる凹凸や溶接バリは凹部6の底だけに止ま
り、溶接バリの除去作業を省略できると共に、外観上の
品質低下も防止できる。
【0019】また、樹脂容器2は、発泡樹脂成形として
形成することができ、パック電池1の軽量化を図ること
ができる。
【0020】この樹脂容器2を樹脂成形または発泡樹脂
成形とした場合、金属皮膜を導電性樹脂の塗布または無
電解メッキにより形成した場合の樹脂容器2について、
その強度を検証した第1、第2の実施例について以下に
説明する。
【0021】第1の実施例では、樹脂素材としてポリカ
ーボネート樹脂(PC樹脂)により上容器2aと下容器
2bとをそれぞれ0.8mm厚に樹脂成形し、それぞれ
の接合部にNi−Cu系の導電性塗料を塗布して、これ
を金属皮膜5a、5bとして上容器2aと下容器2bと
を形成する。このように形成された下容器2bに素電池
3としてリチウムイオン蓄電池と回路基板4とを収容
し、この下容器2b上に上容器2aを当接面を合わせて
載置することにより樹脂容器2の側面に全周にわたり形
成された接合部の金属皮膜5a、5bにレーザ光を照射
して上容器2aと下容器2bとを接合してパック電池1
を製造した。
【0022】前記製造方法により金属皮膜5a、5bの
厚さをそれぞれ20μm、40μm、80μm、150
μm、300μm、350μm、400μm、500μ
mとしたパック電池1aをそれぞれ500個製造し、高
さ1.5mの位置からコンクリート面に落下させたと
き、樹脂容器2の接合部に剥離が発生した数及び樹脂容
器2に欠損、割れが発生した数を落下試験した結果を表
1に示す。比較例として、同一厚のポリカーボネート樹
脂に金属皮膜5a、5bを設けず、樹脂間を塩化メチレ
ン溶剤により接着したものを同条件で落下試験した結果
を示している。
【0023】
【表1】
【0024】この落下試験結果から、本製造方法により
接合したときの接合強度は溶剤による接合より大きく、
特に、導電性塗料を20〜350μmの厚さに塗布した
場合に優れた接合強度が得られていることがわかる。
【0025】次に、第2の実施例では、樹脂素材として
ポリカーボネート樹脂を気孔率60%の発泡樹脂として
上容器2aと下容器2bとを成形し、それぞれの接合部
にニッケルを無電解メッキして、これを金属皮膜5a、
5bとして上容器2aと下容器2bとを形成する。この
ように形成された下容器2bに素電池3としてリチウム
イオン蓄電池と回路基板4とを収容し、この下容器2b
上に上容器2aを当接面を合わせて載置することにより
樹脂容器2の側面に全周にわたり形成された接合部の金
属皮膜5a、5bにレーザ光を照射して上容器5aと下
容器5bとを接合してパック電池1bを製造した。
【0026】前記製造方法により金属皮膜5a、5bの
厚さをそれぞれ20μm、40μm、80μm、150
μm、300μm、350μm、400μm、500μ
mとしたパック電池1bをそれぞれ500個製造し、高
さ1.5mの位置からコンクリート面に落下させたと
き、樹脂容器2の接合部に剥離が発生した数及び樹脂容
器2に欠損、割れが発生した数を落下試験した結果を表
2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】この落下試験結果においても第1の製造方
法と同様に、金属皮膜5a、5bを20〜350μmの
厚さに形成した場合に優れた接合強度が得られているこ
とがわかる。
【0029】上記第2の実施形態における樹脂容器2は
気孔率60%の発泡樹脂成形とした場合であるが、他の
気孔率により樹脂容器2を形成した場合について上記と
同様の試験を実施した結果、気孔率7〜85%において
良好な接合強度が得られることが判明した。これは気孔
率が85%以上の場合では、気孔内でレーザーエネルギ
ーが分散され、温度上昇が部分的に緩慢となり、溶融状
態が不均一となるために充分な溶着が得られないものと
考えられる。
【0030】以上説明した実施形態では、金属皮膜5
a、5bの形成を接合部だけの部分的な形成としている
が、上容器2a及び下容器2bそれぞれの当接面から外
装面の全面にわたり形成しても接合強度については同様
の効果が得られ、更に、接合により一体化した金属皮膜
5a、5bを接地接続することによりシールド効果が生
じて、このパック電池1を携帯電話等の電源として用い
るときに有効に利用することができる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば、複数
の構成部分に分割形成された樹脂容器は、素電池及びそ
の関係部品を収容して各構成部分を接合部で接合して一
体化するとき、各構成部分の接合部には金属皮膜が形成
されているので、各構成部分を接合部で当接させて接合
部にレーザー光照射して溶接することができる。溶接は
金属皮膜間の溶着であると同時に樹脂部分の溶着を伴う
ので強固な接合ができる。また、金属皮膜は接合部だけ
でなく、各構成部分の全体に形成し、これが溶接により
樹脂容器全体を覆うように形成されたときには、これを
接地接続することにより電子回路をシールドする目的に
も使用することができる。
【0032】また、樹脂容器は、発泡樹脂により形成す
ることにより、パック電池の軽量化を図ることができ
る。
【0033】更に、接合部は、樹脂容器の外装面より内
方に凹んだ位置に形成することにより、溶接時に生じる
バリ等の凹凸が樹脂容器の外装面に現れず、バリ取り作
業等の工程を省略することができ、生産性を向上させる
ことができる。
【0034】更に、本発明のパック電池の製造方法によ
れば、樹脂容器の複数の構成部分は電池及びその関係部
品を収容して各構成部分の間をレーザー光により接合部
で接合して一体化されるので、接合時に電子回路等の関
係部品に悪影響を与えず、また、金属皮膜と樹脂とを溶
融させて溶接するので強固な接合を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るパック電池の構成を分
解して示す斜視図。
【図2】樹脂容器を接合してパック電池を完成させた状
態を示す斜視図。
【図3】図2のA−A線矢視断面の構造を示す断面図。
【符号の説明】
1 パック電池 2 樹脂容器 2a 上容器(樹脂容器の構成部分) 2b 下容器(樹脂容器の構成部分) 3 二次電池(素電池) 4 回路基板(関係部品) 5a、5b 金属皮膜 6 凹部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の構成部分に分割形成された樹脂容
    器内に素電池及びその関係部品を収容して、前記各構成
    部分の間が当接する接合部で接合することにより素電池
    及びその関係部品を樹脂容器内に密閉封止したパック電
    池において、 前記樹脂容器の各構成部分の少なくとも接合部に金属皮
    膜を形成し、金属皮膜間をレーザー溶接により結合した
    ことを特徴とするパック電池。
  2. 【請求項2】 樹脂容器が発泡樹脂により形成されてな
    る請求項1記載のパック電池。
  3. 【請求項3】 発泡樹脂の気孔率が7〜85%である請
    求項2記載のパック電池。
  4. 【請求項4】 接合部が樹脂容器の外装面より内方に凹
    んだ位置に形成されてなる請求項1、2または3記載の
    パック電池。
  5. 【請求項5】 金属皮膜の形成厚が20〜350μmで
    ある請求項1〜4いずれか一項に記載のパック電池。
  6. 【請求項6】 複数の構成部分に分割形成された樹脂容
    器を各構成部分の間が当接する接合部で接合することに
    より、素電池及びその関係部品を樹脂容器内に密閉封止
    するパック電池の製造方法において、 前記各構成部分の少なくとも接合部に金属皮膜が形成さ
    れた樹脂容器の一構成部分内に前記素電池及びその関係
    部品を収容し、この一構成部分に他構成部分を接合部で
    当接させ、接合部の金属皮膜にレーザー光を照射して各
    構成部分の間を溶接接合して素電池及びその関係部品を
    樹脂容器内に密閉封止することを特徴とするパック電池
    の製造方法。
JP9183959A 1997-07-09 1997-07-09 パック電池とその製造方法 Pending JPH1131488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183959A JPH1131488A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 パック電池とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183959A JPH1131488A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 パック電池とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131488A true JPH1131488A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16144821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183959A Pending JPH1131488A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 パック電池とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131488A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347002A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2009070736A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
WO2009113411A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 オムロン株式会社 樹脂フィルムの生産方法
EP2467253A1 (en) * 2009-08-18 2012-06-27 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Housing for electrical power cells in electrically driven automotive vehicles
US10388920B2 (en) 2014-08-26 2019-08-20 Cps Technology Holdings Llc Collar for sealing a battery module

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347002A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP4691906B2 (ja) * 2004-06-01 2011-06-01 パナソニック株式会社 電池パック
JP2009070736A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
WO2009113411A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 オムロン株式会社 樹脂フィルムの生産方法
JP2009220367A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Omron Corp 樹脂フィルムの生産方法
EP2467253A1 (en) * 2009-08-18 2012-06-27 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Housing for electrical power cells in electrically driven automotive vehicles
JP2013502674A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 電気的に駆動される自動車の電池用ハウジング
US9174417B2 (en) 2009-08-18 2015-11-03 Basell Polyolefine Gmbh Housing for electrical power cells in electrically driven automotive vehicles
EP2467253B1 (en) * 2009-08-18 2018-02-21 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Housing for electrical power cells in electrically driven automotive vehicles
US10388920B2 (en) 2014-08-26 2019-08-20 Cps Technology Holdings Llc Collar for sealing a battery module
US10658634B2 (en) 2014-08-26 2020-05-19 Cps Technology Holdings, Llc Collar for sealing a battery module
EP3195383B1 (en) * 2014-08-26 2020-10-07 CPS Technology Holdings LLC Collar for sealing a battery module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513773B2 (ja) 電気化学セル
KR20180001229A (ko) 이차 전지의 제조 방법 및 이를 이용한 이차 전지
US8025202B2 (en) Method for manufacturing sealed battery
US5279623A (en) Method of fabricating flat type electrochemical device
KR20140113646A (ko) 리튬-기반 전극으로의 접촉 리드의 연결
JP4060590B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
FR2875996A1 (fr) Boitier de composant electronique, et batterie et condensateur electrique a double couche comprenant un boitier de ce type
JP2012014952A (ja) 電池およびその製造方法
JPH1177347A (ja) アルミニウム薄板のレーザ溶接方法と密閉電池の製造方法及び密閉電池
CN102074385B (zh) 芯片型双电层电容器及其制造方法
JPH1131488A (ja) パック電池とその製造方法
KR20210138400A (ko) 전극 탭 용접 장치 및 방법
JPH1186809A (ja) 容器の接合方法
JP3578303B2 (ja) 密閉型角形電池の電極の製造方法
WO2018079165A1 (ja) 積層型二次電池及びその製造方法
JPH1167161A (ja) アルミニウム製電池ケースの接合方法
JP2004235082A (ja) 角形密閉式電池及びその製造方法
JP2000048785A (ja) 電池パックの製造方法
JP2001052659A (ja) 積層形ポリマー電解質電池
JP4191411B2 (ja) 二次電池容器およびその製造方法
JPH05205735A (ja) 電池用電極の製造法
CN216597903U (zh) 高安全性能极片和具有该极片的电池及该电池的应用结构
JP3849206B2 (ja) バッテリーパック用ケース
CN116765598A (zh) 焊接结构体的制造方法以及电池
JP2022159905A (ja) 双極型蓄電池及び双極型蓄電池の製造方法