JPH11311782A - 電子装置 - Google Patents

電子装置

Info

Publication number
JPH11311782A
JPH11311782A JP10319685A JP31968598A JPH11311782A JP H11311782 A JPH11311782 A JP H11311782A JP 10319685 A JP10319685 A JP 10319685A JP 31968598 A JP31968598 A JP 31968598A JP H11311782 A JPH11311782 A JP H11311782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
display device
periodic structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10319685A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Masuda
岳志 増田
Yukihiro Tsunoda
行広 角田
Takeshi Ebi
毅 海老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10319685A priority Critical patent/JPH11311782A/ja
Publication of JPH11311782A publication Critical patent/JPH11311782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照明装置からの照明光を有効に利用すること
ができるとともに、液晶表示装置の表示品位を低下させ
ないような電子装置の提供。 【解決手段】 光源と該光源からの光が入射する入射面
および該入射した光が出射する出射面を備える導光体と
で構成される照明装置と、該導光体の出射面から出射す
る光を画素毎に制御して画像を表示する液晶表示装置と
からなる電子装置において、前記照明装置の導光体出射
面もしくは該出射面に対向する対向面には周期構造が形
成されているとともに、該照明装置の周期構造の周期を
p1、前記液晶表示装置の画素のサイズをp2としたと
きに、1/(1/p1−1/p2)≦p2の関係式を満
足することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報表示システム
やOA機器などに用いられる液晶表示装置と照明装置と
からなる電子装置に係り、特に、液晶表示装置の表示品
位を劣化させること無く、効率良く照明するための照明
装置を備えた電子装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(Liquid Crys
tal Display)は、CRT(Cathode
Ray Tube)、PDP(Plasma Dis
play Panel)、あるいはEL(Electr
o Luminescence)といった他のディスプ
レイとは異なり、液晶自らは発光せずに、外部の特定の
光源から照射された光の透過光量、あるいは反射光量を
制御することによって文字や画像を表示するものであ
る。
【0003】このような液晶表示装置は、透過型の液晶
表示装置と反射型の液晶表示装置とに大別される。
【0004】この透過型の液晶表示装置には、光の入射
側と出射側とに偏光板が配置されており、入射側の偏光
板を介して入射した直線偏光の偏光状態を液晶層で変調
し、出射側の偏光板を透過する光量を制御することによ
り画像を表示している。したがって、透過型液晶表示装
置の光の入射側には、液晶表示装置を後方(入射側)か
ら照明するバックライトと呼ばれる照明装置が配置され
て使用されるのが一般的である。
【0005】これに対して反射型の液晶表示装置は、例
えば偏光モードの場合、1枚の偏光板と反射板とを備え
ており、この偏光板を介して入射した直線偏光が反射板
で反射され、再び偏光板に到達する過程で、前記直線偏
光の偏光状態が液晶層で変調されることによって偏光板
を出射する光量が制御されている。したがって、周囲光
を利用して表示を行うことが可能な一方で、表示輝度が
周囲環境に依存する度合いが非常に高く、特に夜間など
の暗闇では表示が全く認識できないとうい問題を有して
いる。そのため、十分な周囲光が得られない場合に備え
て、この反射型液晶表示装置を前方から照明するフロン
トライトと呼ばれる照明装置を配置することも検討され
ている。
【0006】上述したような液晶表示装置は、出射する
光量の制御を画素毎に行い、カラー表示を行う場合には
各画素毎に配置された赤(R)、緑(G)、青(B)の
3原色のカラーフィルタを透過させて着色している。こ
のR、G、Bの画素の配列パターンには様々なものがあ
るが、その代表例として、例えば図9(a)に示すデル
タ配列や、図9(b)に示すストライプ配列などが挙げ
られ、画素が水平方向(A)および垂直方向(B)に繰
り返されて構成されている。
【0007】また、この画素数や画素サイズについても
様々なものがあり、例えば、デルタ配列の場合は、2.
0型の液晶表示装置では、水平画素数×垂直画素数が2
80×220、画素サイズは水平方向(A)が145.
5μm、垂直方向(B)が138.5μmであり、2.
5型の液晶表示装置では、水平画素数×垂直画素数が2
80×220、画素サイズは水平方向(A)が179.
5μm、垂直方向(B)が168.5μmであるといっ
た仕様が一般に採用されている。また、ストライプ配列
の場合は、6.5型HVGAの液晶表示装置では、水平
画素数×垂直画素数が640×RGB×240、画素サ
イズは水平方向(A)が80μm、垂直方向(B)が2
40μmなどといった仕様が一般に採用されている。
【0008】また、液晶表示装置に備えられる偏光板の
偏光軸と画素の繰り返しの方向とは、液晶材料や配向の
方向、視野角の特性などを考慮して各々決定される。
【0009】また、上述したバックライトあるいはフロ
ントライトに関しては、従来から様々なものが提案され
ており、例えば特開平5−196820号公報にはバッ
クライトとして次のような照明装置が開示されている。
【0010】この照明装置について図10を参照しなが
ら説明する。この照明装置は、図10に示すように、光
源51と、この光源からの光が入射する入射面52a、
光が出射する出射面52b、およびこの出射面52bに
対向する対向面52cを備える導光体52とにより構成
されており、この対向面52cには伝搬部52dと反射
部52eとからなる微小な周期構造52fが一体形成さ
れている。
【0011】このような構成の照明装置では、光源51
から導光体52へ入射する光は、直接または出射面52
bにより全反射されたり対向面52cの主に伝搬部52
dにより反射されたりして導光体52の内部を伝搬し、
対向面52cの主に反射部52eによって導光体52の
出射面52bに向かって反射されて出射する。そして、
この出射面52bから出射される照明光により透過型液
晶表示装置53は照射されることになる。
【0012】また、SID’95Digest p.3
75にはフロントライトとして次のような照明装置が開
示されている。
【0013】この照明装置について図11を参照しなが
ら説明する。この照明装置は、図11に示すように、光
源61と、この光源からの光が入射する入射面62a、
光が出射する出射面62b、およびこの出射面62bに
対向する対向面62cを備える導光体62とにより構成
されており、この対向面62cには伝搬部62dと反射
部62eからなる微小な周期構造62fが一体形成され
ている。
【0014】このような構成の照明装置では、光源62
から導光体62へ入射する光は、直接または出射面62
bにより全反射されたり対向面62cの主に伝搬部62
dにより反射されたりして導光体62の内部を伝搬し、
対向面62cの主に反射部62eによって導光体62の
出射面62bに向かって反射されて出射する。そして、
この出射面62dから出射される照明光により反射型液
晶表示装置63は照射されることになる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の照明装置は、いずれも導光体の特性によ
って以下のような大きな問題を有していた。
【0016】まず、上述したような従来の照明装置を液
晶表示装置の後方または前方に設置すると、照明装置の
導光体に形成された周期構造と液晶表示装置の画素パタ
ーンとが干渉してモアレ縞と呼ばれる明暗縞が観察さ
れ、表示品位を著しく劣化させてしまう。
【0017】また、上述したような照明装置は、光源か
ら入射面を介して導光体内部に入射した光を出射面と対
向面とで主に全反射を利用して伝搬させている一方で、
対向面の周期構造により反射されて出射面から出射させ
ている。ここで、全反射条件を満たさずに伝搬したり反
射したりする光は、反射率が偏光によって変化するた
め、出射面から出射する照明光には特定の偏光軸を持つ
直線偏光の割合が多くなる。しかしながら、従来の照明
装置では、照明光に含まれる前記直線偏光と液晶表示装
置に設置されている偏光板の偏光軸との関係については
一切考慮されておらず、照明光を有効に利用することが
できない。
【0018】本発明は、以上のような従来の問題点に鑑
みなされたものであって、照明装置からの照明光を有効
に利用することができるとともに、液晶表示装置の表示
品位を低下させないような電子装置を提供することを目
的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明の請求項1に記載の電子装置は、光源と
該光源からの光が入射する入射面および該入射した光が
出射する出射面を備える導光体とで構成される照明装置
と、該導光体の出射面から出射する光を画素毎に制御し
て画像を表示する液晶表示装置とからなる電子装置にお
いて、前記照明装置の導光体出射面もしくは該出射面に
対向する対向面には周期構造が形成されているととも
に、該照明装置の周期構造の周期をp1、前記液晶表示
装置の画素のサイズをp2としたときに、 1/(1/p1−1/p2)≦p2・・・・(1) の関係式を満足することを特徴としており、そのことに
より、上記目的が達成される。
【0020】なお、前記液晶表示装置は、少なくとも1
枚の偏光板を備えるとともに、前記照明装置の導光体出
射面から出射され、該偏光板を介して入射する直線偏光
(第1の直線偏光)の偏光状態を画素毎に制御して画像
を表示するようにしてもよい。
【0021】また、前記照明装置の周期構造の周期をp
1(μm)、前記液晶表示装置の画素のサイズをp2
(μm)としたときに、 1/(1/p1−1/p2)≦90(μm)・・・・(2) の関係式を満足することが望ましい。
【0022】上述したように、従来の照明装置を液晶表
示装置の後方または前方に設置すると、照明装置の導光
体に形成された周期構造と液晶表示装置の画素パターン
とが干渉してモアレ縞と呼ばれる明暗縞が観察され、表
示品位を著しく劣化させてしまうという問題を有してい
た。
【0023】ここで、導光体の周期構造を(3)式で、
また、画素パターンを(4)式で近似すると、モアレ縞
はこれら2式の積で表すことができるため、(5)式の
ようになる。
【0024】 f1(x)=cos(2πx/p1)・・・・(3) f2(x)=cos(2πx/p2)・・・・(4) F(x)=f1(x)・f2(x)={cos[2πx(1/p1+1/p2 )]+cos[2πx(1/p1−1/p2)]}/2・・・・(5) 上記(5)式において、第1項は高周波成分となるので
人間の目には認識されず、第2項がモアレ縞として観察
される。したがって、モアレ縞の周期は(6)式で表す
ことができる。
【0025】 P=1/(1/p1−1/p2)・・・・(6) この観察されるモアレ縞の周期Pが液晶表示装置の表示
の分解能、つまり画素サイズp2以下であった場合には
表示品位の劣化は生じない。
【0026】さらに、人間の目の分解能について考える
と、通常、視力1.0はランドル環と呼ばれる指標によ
って5mの距離から1.5mmの切れ目が識別できるか
否かで決定される。これに基づいて観察距離が300m
mの場合を想定して換算すると90μmの切れ目を識別
できることになる。したがって、モアレ縞の周期を90
μm以下とすることで表示品位を保ったまま液晶表示装
置を照明することができる。
【0027】上記(6)式によって、液晶表示装置に
6.5型HVGA(画素サイズ80μm×240μm)
を使用した場合を考えて、p2=240μmとしたとき
の周期構造の周期p1とモアレ縞の周期Pとの関係を計
算した結果を図12に示す。
【0028】この図12によると、モアレ縞の周期が液
晶表示装置の画素サイズである240μm以下となる周
期構造の周期は120μm以下であることが分かる。し
たがって、周期構造を120μm以下の周期で形成する
ことによって表示品位を劣化させることなく液晶表示装
置を照明することができる。
【0029】さらに、図12によると、モアレ縞の周期
が90μm以下となる周期構造の周期は70μm以下で
あることが分かる。したがって、本発明では照明装置の
導光体に形成された周期構造の周期を70μm以下とす
ることで、照明装置の周期構造と液晶表示装置の画素パ
ターンとの干渉によるモアレ縞が観察されず、液晶表示
装置の表示品位を低下させることがなくなる。
【0030】次に、本発明の請求項3に記載の電子装置
は、光源と該光源からの光が入射する入射面および該入
射した光が出射する出射面を備える導光体とで構成され
る照明装置と、該導光体の出射面から出射する光を画素
毎に制御して該照明装置へ反射することにより画像を表
示する反射型液晶表示装置とからなる電子装置におい
て、前記照明装置の導光体出射面もしくは該出射面に対
向する対向面には周期構造が形成されているとともに、
該照明装置の周期構造の形成された筋の方向が前記液晶
表示装置の画素パターンの繰り返し方向と一致しないよ
うに形成されていることを特徴としており、そのことに
より、上記目的が達成される。
【0031】ここで、反射型液晶表示装置は、上述した
ように反射板で照明光を反射して表示を行うため、フロ
ントライトとしての照明装置を設置した場合には、導光
体に形成された周期構造、反射型液晶表示装置の画素パ
ターン、再び導光体に形成された周期構造の順に干渉を
起こしてモアレ縞を発生する。すらわち、これら3つの
要因が互いに干渉しあうことでモアレ縞は発生する。し
かしながら、モアレ縞の発生を抑制するための自由度と
しては、反射型液晶表示装置の画素パターンと導光体に
形成された周期構造との2つしかない。これに対して、
透過型液晶表示装置とバックライトとして照明装置と組
み合わせにおいては、導光体に形成された周期構造と透
過型液晶表示装置の画素パターンとの2つの要因が干渉
しあうことでモアレ縞は発生し、このモアレ縞の発生を
抑制するための自由度も、導光体に形成された周期構造
と透過型液晶表示装置の画素パターンとの2つとなって
いる。
【0032】したがって、上述したように、フロントラ
イトとしての照明装置を設置した反射型液晶表示装置の
場合には、モアレ縞が観察されないよう周期構造の周期
を調整することは、バックライトとしての照明装置を設
置した透過型液晶表示装置の場合とモアレ縞発生のメカ
ニズムが全く異なることから非常に困難である。しかし
ながら、周期構造の形成される筋の方向と画素パターン
の繰り返しの方向とに最適な角度を与えることによって
モアレ縞の周期が短くなり、やがて観察されなくなると
いう現象が生じてくる。
【0033】このとき、前記照明装置の周期構造の形成
された筋の方向が前記液晶表示装置の画素パターンの繰
り返しの水平方向から10゜〜80゜の角度を有するよ
うに形成されていることが望ましい。
【0034】また、このとき、前記液晶表示装置の画素
パターンの配列がデルタ配列であり、前記照明装置の周
期構造の形成された筋の方向が前記液晶表示装置の画素
パターンの繰り返しの水平方向から10゜〜25゜また
は55°〜80°の角度を有するように形成されている
ことが望ましい。
【0035】また、このとき、前記液晶表示装置の画素
パターンの配列がストライプ配列であり、前記照明装置
の周期構造の形成された筋の方向が前記液晶表示装置の
画素パターンの繰り返しの水平方向から15゜〜75゜
の角度を有するように形成されていることが望ましい。
【0036】液晶表示装置として、2.0型、2.5型
のデルタ配列の反射型液晶表示装置を使用し、周期構造
の形成された筋の方向と画素パターンの繰り返しの水平
方向との間に角度を与えてモアレ縞を観察し、モアレ縞
が観察されない角度範囲を見出した結果を図13(a)
に示す。また、同様に、6.5型HVGAの反射型液晶
表示装置を使用し、周期構造の形成された筋の方向と画
素パターンの繰り返しの水平方向との間に角度を与えて
モアレ縞を観察し、モアレ縞が観察されない角度範囲を
見出した結果を図13(b)に示す。
【0037】この図13(a)(b)によると、周期構
造の周期によって角度範囲にバラツキがあるものの、反
射型液晶表示装置がデルタ配列であった場合は10°か
ら25°または55°から80°の角度範囲でモアレ縞
が観察されず、また、反射型液晶表示装置がストライプ
配列であった場合は15゜から75゜の角度範囲でモア
レ縞が観察されないことが分かる。
【0038】したがって、本発明の反射型液晶表示装置
にフロントライトとしての照明装置を設置した電子装置
の場合には、導光体に形成された周期構造の形成された
筋の方向と液晶表示装置の画素パターンの繰り返しの水
平方向とを一致させないことでモアレ縞が観察されにく
くなり、液晶表示装置の表示品位を低下させることがな
い。特に、反射型液晶表示装置の場合には、周期構造が
形成された筋の方向と反射型液晶表示装置の画素パター
ンの繰り返しの水平方向とが10°から80°、さらに
具体的には、画素パターンがデルタ配列であれば10°
から25°または55°から80°の角度、画素パター
ンがストライプ配列であれば15°から75°の角度を
有することによって、さらにモアレ縞が観察されなくな
り、良好な表示品位を得ることが可能となる。
【0039】なお、本発明の電子装置は、前記周期構造
は照明装置の導光体対向面に形成されているとともに、
主として前記光源から入射面を介して入射した光を伝搬
する伝搬部と、主として該光源から入射面を介して入射
した光および伝搬された光を出射面方向に反射する反射
部とが周期的に配置されて構成されていることを特徴と
している。
【0040】このような構成とすることにより、光源か
ら導光体に入射した光は、出射面および対向面の主とし
て伝搬部で全反射して導光体内部を伝搬しつつ、反射部
に到達して反射部で全反射することによって出射面から
出射し、液晶表示装置の表示品位を低下させることなく
明るく照明することが可能となる。また、このとき、用
途によっては対向面の伝搬部や反射部にアルミニウムな
どによる反射層をコーティングしてもよく、このような
場合には、全反射を利用する場合に比べて光の利用効率
をより向上させることができ、明るい照明が可能とな
る。
【0041】また、本発明の電子装置では、導光体の出
射面から出射した光のうち、前記周期構造の形成された
筋の方向に沿った第2の直線偏光の偏光軸と、液晶表示
装置に偏光板を介して入射する第1の直線偏光の偏光軸
とを略一致させたことも特徴としている。
【0042】本電子装置における照明装置では、光源か
ら入射面を介して導光体内に入射した光を主に全反射を
利用して伝搬させる一方で出射面または対向面に形成さ
れた周期構造によって反射されて出射面から出射し液晶
表示装置を照明する。このとき、導光体内部を全反射条
件を満たさずに伝搬する光の反射率は光の偏光状態によ
って大きく変化することが一般に知られており(例え
ば、「応用光学I」p.37:鶴田虚夫著、培風館発
行)、したがって、導光体を出射する照明光にも特定の
偏光成分が多く含まれる。
【0043】実際に導光体を出射する照明光の偏光成分
を測定した結果について説明する。測定に使用した導光
体は、図14に示すような形状であり、導光体72はそ
の対向面72cに伝搬部72dと反射部72eとによる
周期構造72fが入射面72aに沿った方向に形成され
ている。測定は光源71に蛍光灯を使用し、導光体72
の出射面72b側に液晶表示装置の偏光板に相当する偏
光板73を設置して偏光板73を透過する光量を輝度計
を用いて測定し、偏光板73が無い場合の出射光量に対
する割合を計算した。
【0044】ここで、蛍光灯などの偏光成分を持たない
光に対する偏光板73の透過率は44%であった。この
結果を図15に示す。この図15によると、周期構造7
2fの形成された筋の方向と偏光板73を透過する直線
偏光の偏光軸を揃えた場合、偏光板73を透過する割合
は49%であるのに対し、直交させると37%であり、
導光体72を出射する照明光は明らかに周期構造72f
の形成された筋に沿った方向の偏光軸を持つ直線偏光の
割合が高いことが分かる。
【0045】したがって、周期構造の形成された筋の方
向に沿った第2の直線偏光の偏光軸と液晶表示装置の入
射側に設置された偏光板を透過する第1の直線偏光の偏
光軸とを一致させることで照明光を有効に利用して表示
することができる。
【0046】また、本発明の電子装置は、上述した照明
装置において、導光体と液晶表示装置との間に、導光体
の出射面から出射した光のうち、周期構造の形成された
筋の方向に沿った第2の直線偏光の偏光軸を回転し、液
晶表示装置に入射する第1の直線偏光の偏光軸と略一致
させる旋光手段を備えたことも特徴としている。
【0047】このような構成では、導光体の出射面から
出射した照明光に高い割合で含まれる周期構造の形成さ
れた筋の方向に沿った第2の直線偏光の偏光軸を旋光手
段によって回転し、液晶表示装置に入射する第1の直線
偏光の偏光軸と一致させることで、照明光を有効に利用
することができる。ここで、旋光手段としては、例えば
1/2波長板を使用することができる。1/2波長板は
進相軸f軸と遅相軸s軸の2つの直交する固有偏光の軸
を持つ。直線偏光を1/2波長板に入射させる場合、進
相軸を直線偏光の偏光軸から角度θだけ傾けて配置する
と、出射光の偏光軸は進相軸を中心に2θだけ回転する
(例えば、「応用光学II」p.191:鶴田虚夫著、培
風館発行)。
【0048】したがって、1/2波長板を進相軸が第1
の直線偏光の偏光軸と第2の直線偏光の偏光軸とのなす
角度を2等分するように配置することで第2の直線偏光
の偏光軸が回転して第1の直線偏光の偏光軸と一致し、
照明装置からの照明光を有効に表示に利用することがで
き、明るい画像を表示することができる。
【0049】なお、このとき、導光体と旋光手段との間
に、前記第2の直線偏光を透過する一方でそれに直交す
る直線偏光を反射する偏光選択反射手段を備えてもよ
い。
【0050】このような構成によると、導光体から出射
した照明光に高い割合で含まれる周期構造の形成された
筋の方向に沿った第2の直線偏光は、偏光選択反射手段
を透過したあとに旋光手段によって偏光軸を回転され、
液晶表示装置の入射側に配置された偏光板を透過して表
示に利用される。
【0051】一方、第2の直線偏光に直交する直線偏光
は偏光選択反射手段によって導光体に向かって反射さ
れ、さらに導光体で反射されて再び照明光として出射さ
れるが、この過程で偏光の偏波面を乱され、偏光軸が第
2の直線偏光と一致する光が生じ、偏光選択反射手段、
旋光手段、および偏光板を透過して表示に利用される。
したがって、偏光選択反射手段を備えない照明装置の場
合には偏光板に吸収されていた第2の直線偏光に直交し
た直線偏光の照明光を利用することができ、照明光の利
用効率が向上する。
【0052】ここで、偏光選択反射手段としては、例え
ばSID’92 Digest p.427に公開され
ているレトロリフレクティングシートポラライザーなど
を使用することができる。レトロリフレクティングシー
トポラライザーは、マイクロプリズムアレイに対して誘
電体層をコーティングすることによって偏光ビームスプ
リッタとしたシート構成を有するものである。また、導
光体の対向面側に反射シートを設置すると、偏光選択反
射手段によって反射された光を効率よく偏光選択反射手
段に戻すことができ、さらに明るい表示が可能となる。
【0053】また、このとき、旋光手段と液晶表示装置
との間に、前記第1の直線偏光を透過する一方でそれに
直交する直線偏光を反射する偏光選択反射手段を備えて
もよい。
【0054】このような構成によると、導光体から出射
した照明光のうち、周期構造の形成された筋の方向に沿
った第2の直線偏光は旋光手段によって偏光軸を回転さ
れ、第1の直線偏光の偏光軸と一致したあとに偏光選択
反射手段を透過し、さらに液晶表示装置の入射側に配置
された偏光板を透過して表示に利用される。
【0055】次に、旋光手段を透過して第1の直線偏光
に直交した直線偏光は偏光選択反射手段によって反射さ
れ、旋光手段を透過して導光体に達する。そして導光体
で反射されて再び旋光手段を透過する過程で偏光の偏波
面を乱され、偏光軸が第1の直線偏光と一致する光が生
じ、偏光選択反射手段、および偏光板を透過して表示に
利用される。したがって、偏光選択反射手段を備えない
照明装置の場合には偏光板に吸収されていた第1の直線
偏光に直交した直線偏光の照明光を利用することがで
き、照明光の利用効率が向上する。
【0056】ここで、偏光選択反射手段としてはレトロ
リフレクティングシートポラライザーなどを使用するこ
とができる。また、導光体の対向面側に反射シートを設
置すると、偏光選択反射手段によって反射された光を効
率よく偏光選択反射手段に戻すことができる。
【0057】また、このとき、導光体に形成された周期
構造の形成された筋の方向を、前記液晶表示装置に入射
する第1の直線偏光の偏光軸と略一致させることが望ま
しい。
【0058】このような構成によると、導光体に周期構
造が形成された照明装置では、周期構造の形成された筋
の方向に沿った第2の直線偏光が最も高い割合で出射さ
れる。したがって、周期構造を液晶表示装置の入射側に
設置された偏光板を透過する第1の直線偏光の偏光軸と
一致する方向に形成することで照明光を有効に利用して
表示することができる。
【0059】また、このとき、導光体と液晶表示装置と
の間に、前記第1の直線偏光を透過する一方で、それに
直交する直線偏光を反射する偏光選択反射手段を備えて
もよい。
【0060】このような構成によると、導光体から出射
した照明光のうち、周期構造の形成された筋の方向に沿
った第2の直線偏光は第1の直線偏光の偏光軸と一致し
ており、偏光選択反射手段と液晶表示装置の入射側に配
置された偏光板を透過して表示に利用される。
【0061】一方、導光体から出射した第1の直線偏光
に直交する直線偏光は偏光選択反射手段によって導光体
に向かって反射され、さらに導光体で反射されて再び偏
光選択反射手段に達する。この過程で偏光の偏波面を乱
され、偏光軸が第1の直線偏光と一致する光が生じ、偏
光選択反射手段、および偏光板を透過して表示に利用さ
れる。したがって、偏光選択反射手段を備えない照明装
置の場合には偏光板に吸収されていた第1の直線偏光に
直交した直線偏光の照明光を利用することができ、照明
光の利用効率が向上する。
【0062】ここで、偏光選択反射手段としてはレトロ
リフレクティングシートポラライザーなどを使用するこ
とができる。また、導光体の対向面側に反射シートを設
置すると、偏光選択反射手段によって反射された光を効
率よく偏光選択反射手段に戻すことができる。
【0063】上述したような電子装置は、液晶表示装置
が入射側と出射側とにそれぞれ第1、第2の偏光板を備
え、第1の偏光板を介して入射した直線偏光を制御し、
第2の偏光板を介して出射することによって画像を表示
する透過型液晶表示装置、あるいは第1の偏光板と反射
板を備え、第1の偏光板を介して入射した直線偏光を制
御するとともに反射し、再び第1の偏光板を介して出射
することによって画像を表示する反射型液晶表示装置の
いずれにも適用することができる。
【0064】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0065】(実施の形態1)本実施の形態1における
電子装置について、図1および図2を用いて説明する。
図1は、本実施の形態1の電子装置における照明装置お
よび液晶表示装置の構成を表した図面であり、図2
(a)は、本実施の形態1の電子装置における照明装置
を表した図面であり、図2(b)は、図2(a)の照明
装置における周期構造を表した拡大図面である。
【0066】図1に示すように、1は、光源2と導光体
3とで構成された照明装置であり、4は、偏光板5、
7、および液晶表示素子6を備えた透過型の液晶表示装
置である。
【0067】次に、図2(a)を用いて本実施の形態1
における照明装置について説明すると、導光体3は、入
射面3a、出射面3b、およびこの出射面3bに対向し
た対向面3cを備えて構成されており、対向面3cに
は、伝搬部3dと反射部3eとが構成されたプリズム状
の周期構造3fが入射面3aに沿う方向に形成されてい
る。
【0068】光源2は、導光体3の入射面3a近傍に配
置され、導光体3に入射した光源2からの光は、主に出
射面3bと伝搬部3dとにより全反射して内部を伝搬す
る一方、反射部3eに到達した光は出射面3bに向かっ
て反射されて照明光として出射する。このような導光体
3からの照明光を受けた透過型液晶表示装置4は、偏光
板5を介して入射した直線偏光の偏光状態を画素毎に液
晶表示素子6の液晶層で変調し、偏光板7を出射する光
量を制御して画像を表示する。
【0069】ここで、本実施の形態1では、光源2とし
ては蛍光灯を使用し、導光体3としてはポリメチルメタ
クリレートを用いて射出成形によって作製した。また、
透過型液晶表示装置4には、6.5型のHVGA(画素
数640×RGB×240、画素サイズ80μm×24
0μm )を使用した。そして、偏光板5は液晶材料や
配向の方向、視野角の特性などを考慮して透過する直線
偏光の偏光軸が画素パターンの繰り返しの水平方向と4
5°の角度をなすように配置した。
【0070】本実施の形態1では、図2(b)に示す導
光体3における周期構造3fと液晶表示素子6における
画素パターンとが干渉して生じるモアレ縞によって表示
品位が低下することがないように、周期構造3fの周期
p1を設定した。すなわち、図12を参照して、周期構
造3fの周期p1と画素パターンの垂直周期p2とによ
って決まるモアレ縞の周期Pが、人間の目によって識別
できる周期である90μm以下となるように周期p1を
70μmとした。
【0071】この周期構造3fの形状は、図2(b)に
示すように、光源2から入射した光を有効に出射面3b
から出射できるように設定されており、具体的には70
μmの周期p1のうち、伝搬部3dの長さpdは平均6
5μm、反射部3eの長さpeは平均5μm、伝搬部3
dと反射部3eで作られるプリズムの高さhは5μmと
設定した。また、反射部3eの長さpeは反射面3bの
面内で均一な照明光が出射されるように入射面3aに近
いほど5μmより短く、遠いほど5μmより長くして設
定した。
【0072】以上、本実施の形態1における電子装置の
構成によって、モアレ縞が観察されない、つまり液晶表
示装置の表示品位を劣化させることなく、明るく、均一
に液晶表示装置を照明することができる照明装置を実現
することができた。なお、導光体に形成される周期構造
の周期p1は、液晶表示装置の画素パターンの周期p2
によって設定する必要がある。また、本実施の形態1で
は導光体の周期構造はプリズム状としたが、他にも台形
状、レンチキュラー状、球状などの周期構造であっても
よく、アルミニウムなどにより反射層をコーティングし
て光の利用効率を向上させることも可能である。さら
に、入射面も1面に限らずに複数面備えることも可能で
あり、光源としては蛍光灯の他にも、ELやLED、L
EDと棒状導光体の組み合わせなど、導光体の入射面に
均一に光を照射する様々な光源を使用することが可能で
ある。また、導光体としては、その材質としてポリメチ
ルメタクリレートなどのアクリル系樹脂の他にも、ポリ
カーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂などに代表される
透明樹脂やガラスなどを適宜用いることも可能である。
【0073】(実施の形態2)本実施の形態2における
電子装置について、図3および図4を用いて説明する。
図3は、本実施の形態2の電子装置における照明装置お
よび液晶表示装置の構成を表した図面であり、図4は、
本実施の形態2の電子装置における照明装置の詳細を表
した図面である。
【0074】図3に示すように、11は、光源12と導
光体13とで構成された照明装置であり、14は、偏光
板15、液晶表示素子16、および反射板17を備えた
反射型の液晶表示装置である。
【0075】次に、図4を用いて本実施の形態2におけ
る照明装置について説明すると、導光体13は、入射面
13a、出射面13b、およびこの出射面13bに対向
した対向面13cを備えて構成されており、対向面13
cには、伝搬部13dと反射部13eとが構成されたプ
リズム状の周期構造13fが形成されている。
【0076】光源12は、導光体13の入射面13a近
傍に配置され、導光体13に入射した光源12からの光
は、主に出射面13bと伝搬部13dとにより全反射し
て内部を伝搬する一方、反射部13eに到達した光は出
射面13bに向かって反射されて照明光として出射す
る。このような導光体13からの照明光を受けた反射型
液晶表示装置14は、偏光板15を介して入射した直線
偏光を反射板17で反射して再び偏光板15を出射させ
る過程で液晶表示素子16の液晶層によってその偏光状
態を画素毎に変調し、出射する光量を制御して画像を表
示する。
【0077】ここで、本実施の形態2では、光源12と
しては蛍光灯を使用し、導光体13としてはポリメチル
メタクリレートを用いて射出成形によって作製した。ま
た、反射型液晶表示装置14には、6.5型のHVGA
(画素数640×RGB×240、画素サイズ80μm
×240μm )を使用した。そして、反射型液晶表示
装置14の偏光板15を透過する直線偏光の偏光軸は、
液晶材料や配向の方向、視野角の特性などを考慮して画
素パターンの繰り返しの水平方向と15°の角度をなす
方向に配置した。
【0078】本実施の形態2では、導光体13における
周期構造13fと液晶表示素子6における画素パターン
とが干渉して生じるモアレ縞によって表示品位が低下す
ることがないように、周期構造13fが形成される筋の
方向と周期p1とを設定した。すなわち、図13を参照
すると、液晶表示装置14の画素パターンの繰り返しの
水平方向と周期構造13fが形成される筋の方向とが1
5°の角度をなし、周期構造13fの周期p1が160
μmであるとモアレ縞は観察されないことが分かる。本
実施の形態2における周期構造13fはこれに基づいて
形成した。
【0079】この周期構造13fの形状は、光源12か
ら入射した光を有効に出射面13bから出射できるよう
に設定されており、具体的には160μmの周期p1の
うち、伝搬部13dの長さpdは平均150μm、反射
部3eの長さpeは平均10μm、伝搬部3dと反射部
3eで作られるプリズムの高さhは10μmとした。ま
た、反射部3eの長さpeは反射面3bの面内で均一な
照明光が出射されるように入射面3aに近いほど10μ
mより短く、遠いほど10μmより長くして設定した。
【0080】また、上述したように、導光体13を出射
する照明光には、導光体13における周期構造13fの
形成された筋の方向に沿った偏光軸を持つ直線偏光が高
い割合で含まれている(図15参照)。本実施の形態2
では、周期構造13fが形成される筋の方向と液晶表示
装置14に備えられた偏光板15を透過する直線偏光の
偏光軸とを一致させて構成しており、このことにより、
導光体13を出射する照明光が高い効率で偏光板15を
透過できることになり、より明るい表示を行うことが可
能となった。
【0081】ここで、照明装置11の導光体13に形成
された周期構造13fの周期方向(周期構造13fが形
成された筋の方向)と液晶表示装置14の画素パターン
の繰り返しの水平方向とのなす角度についても上述した
ものに限られないが、モアレ縞の発生を防ぐためには、
10°以上80°以下にすることが好ましい。
【0082】なお、画素パターンがデルタ配列の場合に
ついて、モアレ縞が観察されない角度範囲を測定した結
果を図13(a)に示す。ここでは、2.0型と2.5
型のデルタ配列の液晶表示装置14の前面に照明装置1
1を配置した場合について、その導光体13の周期構造
の形成された筋の方向と液晶表示装置14の画素パター
ンの繰り返しの水平方向とのなす角度を変化させてモア
レ縞を観察した。なお、この図13(a)では、2.0
型の場合を実線で示し、2.5型の場合を点線で示し
た。
【0083】この図13(a)からわかるように、周期
構造13fの周期によっては角度範囲にばらつきがみら
れるものの、ほぼ10°以上25°以下、または55°
以上80°以下であれば、モアレ縞は観察されない。
【0084】同様に、画素パターンがストライプ配列の
場合について、モアレ縞が観察されない角度範囲を測定
した結果を図13(b)に示す。ここでは、6.5型の
ストライプ配列の液晶表示装置14の前面に照明装置1
1を配置した場合について、その導光体13の周期構造
の形成された筋の方向と液晶表示装置14の画素パター
ンの繰り返しの水平方向とのなす角度を変化させてモア
レ縞を観察した。
【0085】この図13(b)からわかるように、周期
構造13fの周期によっては角度範囲にばらつきがみら
れるものの、ほぼ15°以上75°以下であれば、モア
レ縞は観察されない。
【0086】したがって、照明装置11の導光体13の
周期構造の形成された筋の方向と液晶表示装置14の画
素パターンの繰り返しの水平方向とのなす角度を上述し
た範囲になるように設計すれば、モアレ縞の発生を防ぐ
ことが可能で、表示品位の良好な電子装置を実現するこ
とが可能となる。
【0087】以上、本実施の形態2における電子装置の
構成によって、モアレ縞が観察されない、つまり液晶表
示装置の表示品位を劣化させることなく、明るく、均一
に液晶表示装置を照明することができ、かつ照明光が有
効に表示に利用される照明装置を実現することができ
た。なお、本実施の形態2では、液晶表示装置として反
射型のものを使用したが、これを透過型の液晶表示装置
としても同様の効果を得ることが可能であり、導光体1
3に形成される周期構造の形成された筋の方向、および
周期p1は、液晶表示素子の画素パターンの周期、およ
び偏光板の偏光軸を考慮して設定する必要がある。ま
た、本実施の形態2では導光体の周期構造はプリズム状
としたが、他にも台形状、レンチキュラー状、球状など
の周期構造であってもよく、アルミニウムなどにより反
射層をコーティングして光の利用効率を向上させること
も可能である。さらに、入射面も1面に限らずに複数面
備えることも可能であり、光源としては蛍光灯の他に
も、導光体の入射面に均一に光を照射する様々な光源を
使用することが可能である。また、導光体13として
は、その材質としてアクリル系樹脂の他にも、ポリカー
ボネート系樹脂、エポキシ系樹脂などに代表される透明
樹脂やガラスなどを適宜用いることも可能である。
【0088】(実施の形態3)本実施の形態3における
電子装置について、図5を用いて説明する。図5は、本
実施の形態3の電子装置における照明装置および液晶表
示装置の構成を表した図面である。
【0089】図5に示すように、21は、光源22と導
光体23と旋光手段28とで構成された照明装置であ
り、24は、偏光板25、27、および液晶表示素子2
6を備えた透過型の液晶表示装置である。
【0090】なお、本実施の形態3では、光源22、導
光体23、透過型液晶表示装置24は実施の形態1と同
様のものを使用しており、このため、導光体23の周期
構造と液晶表示素子26の画素パターンとが干渉するこ
とによって発生するモアレ縞は観察されることはなく、
液晶表示装置24の良好な表示品位を得ることが可能と
なっている。また、透過型液晶表示装置24の偏光板2
5は、液晶材料や配向の方向、視野角の特性などを考慮
して透過する直線偏光の偏光軸が画素パターンの繰り返
しの水平方向と45°の角度をなすように配置されてい
る。
【0091】本実施の形態3における導光体23の出射
面から出射する照明光は、上述したように、導光体23
に形成された周期構造の形成された筋の方向に沿った直
線偏光の割合が高い。本実施の形態3では、周期構造の
形成された筋の方向と液晶表示装置24の偏光板25を
透過する直線偏光の偏光軸とが45°の角度をなしてい
る。したがって、旋光手段28は、導光体23の周期構
造の形成された筋に沿った直線偏光の偏光軸を45°回
転させて偏光板25の偏光軸と一致させることで照明光
を有効に表示に利用することが可能となっている。
【0092】なお、本実施の形態3では、旋光手段28
として1/2波長板を使用し、進相軸f軸が第1の直線
偏光の偏光軸と第2の直線偏光の偏光軸とのなす角度を
2等分するように、すなわち22.5°傾けて配置する
ことにより、第2の直線偏光の偏光軸を回転させて、第
1の直線偏光の偏光軸と一致させた。
【0093】以上、本実施の形態3における電子装置の
構成によって、モアレ縞が観察されない、つまり液晶表
示装置の表示品位を劣化させることなく、明るく、均一
に液晶表示装置を照明することができ、かつ照明光が有
効に表示に利用される照明装置を実現することができ
た。なお、旋光手段としては1/2波長板に限らず、同
様の効果を得ることのできる光学手段であれば他のもの
を用いることも可能である。
【0094】(実施の形態4)本実施の形態4における
電子装置について、図6を用いて説明する。図6は、本
実施の形態4の電子装置における照明装置および液晶表
示装置の構成を表した図面である。
【0095】図6に示すように、31は、光源32、導
光体33、旋光手段38、および偏光選択反射手段39
で構成された照明装置であり、34は、偏光板35、3
7、および液晶表示素子36を備えた透過型の液晶表示
装置である。
【0096】なお、本実施の形態4では、光源32、導
光体33、旋光手段38、および液晶表示装置34は実
施の形態3と同様であって、導光体33の周期構造と液
晶表示素子36の画素パターンとが干渉することによっ
て発生するモアレ縞は観察されることはなく、液晶表示
装置34の良好な表示品位を得ることが可能となってい
る。
【0097】また、この偏光選択反射手段39は、導光
体33の出射面から高い効率で出射する周期構造の形成
された筋に沿った直線偏光である偏光αを透過し、これ
に直交する直線偏光である偏光βは反射するという機能
を持つものである。本実施の形態4では、この偏光選択
反射手段39に、レトロリフレクティングシートポララ
イザーを使用した。このレトロリフレクティングシート
ポラライザーは、マイクロプリズムアレイに対して誘電
体層をコーティングすることにより偏光ビームスプリッ
タとしたシート構成を有するものであり、SID’92
Digestp.427にも開示されている。
【0098】この偏光選択反射手段39で導光体33に
向かって反射された偏光βは、導光体33で反射されて
再び偏光選択反射手段39に入射する。この過程で偏光
βの偏波面が乱され、偏光選択反射手段39を透過する
偏光軸を持つ偏光γが生じる。つまり、旋光手段38に
達する光は偏光αと偏光γとになり、これらは旋光手段
38で偏光軸を45°回転して偏光板35を透過し、液
晶表示素子36による表示に利用されることになる。し
たがって、偏光選択反射手段39を用いない場合に偏光
板35により吸収されていた偏光βが再利用されて表示
に寄与することになるため、より明るい表示を実現する
ことが可能となっている。なお、偏光βをさらに効率良
く利用するために、導光体33の対向面側に反射シート
や拡散反射シートなどの反射手段を設けてもよい。
【0099】また、偏光選択反射手段39を旋光手段3
8と液晶表示素子36との間に配置する場合には、偏光
選択反射手段39は偏光板35を透過する直線偏光を透
過し、これに直交する直線偏光を反射するように配置す
る必要がある。これにより、偏光板35に吸収されてい
た直線偏光が旋光手段38を透過して導光体33に達
し、さらに導光体33で反射されて再び偏光選択反射手
段39に入射することになる。そして、この過程で偏波
面が乱されて、偏光選択反射手段39と偏光板35とを
透過する直線偏光が生じるため照明光の利用効率が向上
することになる。このとき、導光体33の対向面側に反
射シートや拡散反射シートなどの反射手段を設けるとよ
り効果的である。
【0100】以上、本実施の形態4における電子装置の
構成によって、モアレ縞が観察されない、つまり液晶表
示装置の表示品位を劣化させることなく、明るく、均一
に液晶表示装置を照明することができ、かつ照明光が有
効に表示に利用される照明装置を実現することができ
た。なお、偏光選択反射手段としてはレトロリフレクテ
ィングシートポラライザーに限らず、同様の機能を有す
る光学手段であれば他のものを用いることも可能であ
る。
【0101】(実施の形態5)本実施の形態5における
電子装置について、図7および図8を用いて説明する。
図7は、本実施の形態5の電子装置における照明装置お
よび液晶表示装置の構成を表した図面であり、図8は、
本実施の形態5の電子装置における照明装置を表した図
面である。
【0102】図7に示すように、41は、光源42、導
光体43、および偏光選択反射手段49で構成された照
明装置であり、44は、偏光板45、47、および液晶
表示素子46を備えた透過型の液晶表示装置である。
【0103】なお、本実施の形態5では、光源42とし
ては蛍光灯を使用し、導光体43としてはポリメチルメ
タクリレートを用いて射出成形によって作製した。ま
た、透過型液晶表示装置44には、上述した実施の形態
1と同様の6.5型HVGAを使用した。
【0104】また、本実施の形態5では、導光体43に
おける周期構造43fの形成に関して、液晶表示素子4
6の画素パターンと干渉して生じるモアレ縞によって表
示品位が低下しないことと、導光体43から出射する照
明光のうち、周期構造43fの形成された筋に沿う方向
の直線偏光を有効に利用するために周期構造43fが形
成される筋の方向と液晶表示装置44に備えられた偏光
板45を透過する直線偏光の偏光軸とを一致させること
に留意した。
【0105】また、偏光板45を透過する直線偏光の偏
光軸は、液晶表示素子46の表示の特性を考慮して画素
パターンの繰り返しの水平方向と45°の角度をなすよ
うに配置されている。これに対して、上述したように、
導光体43を出射する照明光には、周期構造43fの形
成された筋の方向に沿った偏光軸を持つ直線偏光が高い
割合で含まれる(図15参照)。したがって、周期構造
43fが形成される筋の方向を偏光板45の偏光軸と一
致させることによって照明光が高い効率で偏光板45を
透過できることになり、明るい表示が可能となる。この
とき、図13を参照して、周期構造43fの周期p1を
240μmとすれば、液晶表示素子46における画素パ
ターンとが干渉して生じるモアレ縞が観察されることは
なく、良好な表示品位を得ることが可能となる。
【0106】以上の説明に基づいて周期構造を形成した
導光体43を図8に示す。この周期構造43fの形状
は、図8に示すように、光源42から入射した光を有効
に出射面43bから出射できるように設定しており、具
体的には240μmの周期p1のうち、伝搬部43dの
長さpdは平均230μm、反射部43eの長さpeは
平均10μm、伝搬部43dと反射部43eとで作られ
るプリズムの高さhは10μmと設定した。また、反射
部43eの長さpeは反射面43bの面内で均一な照明
光が出射されるように入射面43aに近いほど10μm
より短く、遠いほど10μmより長くして設定した。
【0107】また、偏光選択反射手段49は、導光体4
3の出射面43aから出射される照明光に高い割合で含
まれる周期構造43fの形成された筋の方向に沿った直
線偏光である偏光αを透過し、それに直交する直線偏光
である偏光βを反射する機能を有し、本実施の形態5で
はレトロリフレクティングシートポラライザーを使用し
た。そして、この偏光選択反射手段49によって導光体
43に向かって反射された偏光βは、導光体43の界面
で反射され、再び偏光選択反射手段49に入射する。こ
の過程で偏光βの偏波面が乱され、偏光αと同じ偏光軸
を持つ偏光γが生じ、偏光γは偏光選択反射手段49を
透過することになる。偏光選択反射手段43を透過した
偏光αおよび偏光γは、偏光板45を透過して表示に利
用される。
【0108】したがって、偏光選択反射手段49が無い
場合には、偏光板45に吸収されていた偏光βが反射さ
れて表示に再利用することができるため、より明るい表
示を実現することが可能となっている。なお、偏光βを
さらに効率良く利用するために、導光体43の対向面側
に反射シートや拡散反射シートなどの反射手段を設けて
もよい。
【0109】以上、本実施の形態5における電子装置の
構成によって、モアレ縞が観察されない、つまり液晶表
示装置の表示品位を劣化させることなく、明るく、均一
に液晶表示装置を照明することができ、かつ照明光が有
効に表示に利用される照明装置を実現することができ
た。なお、導光体に形成される周期構造の形成された筋
の方向および周期p1は、液晶表示装置の画素パターン
の周期および偏光板の偏光軸を考慮して設定する必要が
ある。また、本実施の形態5では導光体の周期構造はプ
リズム状としたが、他にも台形状、レンチキュラー状、
球状などの周期構造であってもよく、反射層をコーティ
ングして光の利用効率を向上させることも可能である。
さらに、入射面も1面に限らずに複数面備えることも可
能であり、光源としては蛍光灯の他にも、導光体の入射
面に均一に光を照射する様々な光源を使用することが可
能である。また、導光体としては、その材質としてアク
リル系樹脂の他にも、ポリカーボネート系樹脂、エポキ
シ系樹脂などに代表される透明樹脂やガラスなどを適宜
用いることができる。さらには、偏光選択反射手段とし
ても、レトロリフレクティングシートポラライザーに限
らず、同様の機能を有する光学手段を使用することが可
能である。
【0110】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明の電子装置
によれば、導光体に形成される周期構造の周期を液晶表
示装置における画素のサイズによって設定することによ
り、照明装置の周期構造と液晶表示装置の画素パターン
との干渉によるモアレ縞が観察されることがなくなり、
電子装置としての良好な表示品位を得ることが可能とな
る。
【0111】同様に、周期構造の形成された筋の方向と
画素パターンとの繰り返しの方向を一致させず、好まし
くは10°から80°の角度をなすように構成すること
により、モアレ縞が観察されることがなくなり、電子装
置としての良好な表示品位を得ることが可能となる。
【0112】また、導光体を出射する周期構造の形成さ
れた筋の方向に沿った直線偏光を液晶表示装置に入射さ
せることにより、照明光を有効に利用して明るい表示を
行うことが可能となる。具体的には、旋光手段によって
導光体の周期構造の形成された筋の方向に沿った直線偏
光の偏光軸を回転し、液晶表示装置に備えられた偏光板
が透過する直線偏光の偏光軸と一致させることで照明光
を効率よく利用することができる。あるいは、周期構造
を偏光板が透過する直線偏光の偏光軸と一致する方向に
形成することにより、照明光の利用効率を向上させるこ
とができる。さらに、偏光選択反射手段によって表示に
利用されない偏光成分を反射することによってその偏光
を表示に再利用できるため、より明るい表示を行うこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本実施の形態1の電子装置における照
明装置および液晶表示装置の構成を表した図面である。
【図2】図2(a)は、本実施の形態1の電子装置にお
ける照明装置を表した図面であり、図2(b)は、図2
(a)の照明装置における周期構造を表した拡大図面で
ある。
【図3】図3は、本実施の形態2の電子装置における照
明装置および液晶表示装置の構成を表した図面である。
【図4】図4は、本実施の形態2の電子装置における照
明装置の詳細を表した図面である。
【図5】図5は、本実施の形態3の電子装置における照
明装置および液晶表示装置の構成を表した図面である。
【図6】図6は、本実施の形態4の電子装置における照
明装置および液晶表示装置の構成を表した図面である。
【図7】図7は、本実施の形態5の電子装置における照
明装置および液晶表示装置の構成を表した図面である。
【図8】図8は、本実施の形態5の電子装置における照
明装置を表した図面である。
【図9】図9(a)は、R、G、Bの画素配列パターン
の代表例としてのデルタ配列を示した図面であり、図9
(b)は、同じくストライプ配列を示した図面である。
【図10】図10は、従来の照明装置および液晶表示装
置の構成を表した図面である。
【図11】図11は、従来の照明装置および液晶表示装
置の構成を表した図面である。
【図12】図12は、導光体に形成された周期構造の周
期とモアレ縞の周期との関係を説明した図面である。
【図13】図13(a)(b)は、導光体に形成された
周期構造の周期とモアレ縞との関係を説明した図面であ
る。
【図14】図14は、導光体の出射光の偏光特性を測定
する測定系を説明する模式図である。
【図15】図15は、導光体の出射光の偏光特性を説明
する図である。
【符号の説明】
1、11、21、31、41 照明装置 2、12、22、32、42 光源 3、13、23、33、43 導光体 3a、13a、43a 入射面 3b、13b、43b 出射面 3c、13c、43c 対向面 3d、13d、43d 伝搬部 3e、13e、43e 反射部 3f、13f、43f 周期構造 4、14、24、34、44 液晶表示装置 5、7、15、25、27、35、45 偏光板 6、16、26、36、46 液晶表示素子 17 反射板 28 旋光手段 39、49 偏光選択反射手段 51、61 光源 52、62 導光体 52a、62a 入射面 52b、62b 出射面 52c、62c 対向面 52d、62d 伝搬部 52e、62e 反射部 52f、62f 周期構造 53、63 液晶表示装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と該光源からの光が入射する入射面
    および該入射した光が出射する出射面を備える導光体と
    で構成される照明装置と、該導光体の出射面から出射す
    る光を画素毎に制御して画像を表示する液晶表示装置と
    からなる電子装置において、 前記照明装置の導光体出射面もしくは該出射面に対向す
    る対向面には周期構造が形成されているとともに、該照
    明装置の周期構造の周期をp1、前記液晶表示装置の画
    素のサイズをp2としたときに、 1/(1/p1−1/p2)≦p2・・・・(1) の関係式を満足することを特徴とする電子装置。
  2. 【請求項2】 前記照明装置の周期構造の周期をp1
    (μm)、前記液晶表示装置の画素のサイズをp2(μ
    m)としたときに、 1/(1/p1−1/p2)≦90(μm)・・・・(2) の関係式を満足することを特徴とする請求項1に記載の
    電子装置。
  3. 【請求項3】 光源と該光源からの光が入射する入射面
    および該入射した光が出射する出射面を備える導光体と
    で構成される照明装置と、該導光体の出射面から出射す
    る光を画素毎に制御して該照明装置へ反射することによ
    り画像を表示する反射型液晶表示装置とからなる電子装
    置において、 前記照明装置の導光体出射面もしくは該出射面に対向す
    る対向面には周期構造が形成されているとともに、該照
    明装置の周期構造の形成された筋の方向が前記液晶表示
    装置の画素パターンの繰り返し方向と一致しないように
    形成されていることを特徴とする電子装置。
  4. 【請求項4】 前記照明装置の周期構造の形成された筋
    の方向が前記液晶表示装置の画素パターンの繰り返しの
    水平方向から10゜〜80゜の角度を有するように形成
    されていることを特徴とする請求項3に記載の電子装
    置。
  5. 【請求項5】 前記液晶表示装置の画素パターンの配列
    がデルタ配列であり、前記照明装置の周期構造の形成さ
    れた筋の方向が前記液晶表示装置の画素パターンの繰り
    返しの水平方向から10゜〜25゜または55°〜80
    °の角度を有するように形成されていることを特徴とす
    る請求項3または4に記載の電子装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶表示装置の画素パターンの配列
    がストライプ配列であり、前記照明装置の周期構造の形
    成された筋の方向が前記液晶表示装置の画素パターンの
    繰り返しの水平方向から15゜〜75゜の角度を有する
    ように形成されていることを特徴とする請求項3または
    4に記載の電子装置。
  7. 【請求項7】 光源と該光源からの光が入射する入射面
    および該入射した光が出射する出射面を備える導光体と
    で構成される照明装置と、該導光体の出射面から出射す
    る光を画素毎に制御して画像を表示する液晶表示装置と
    からなる電子装置において、 前記液晶表示装置は、少なくとも1枚の偏光板を備えて
    いるとともに、該偏光板を介して入射する第1の直線偏
    光の偏光状態を画素毎に制御して画像を表示し、前記照
    明装置は、前記導光体の出射面から出射した光のうち前
    記周期構造の形成された筋の方向に沿った第2の直線偏
    光の偏光軸を該第1の直線偏光の偏光軸に略一致させて
    いることを特徴とする電子装置。
  8. 【請求項8】 前記導光体と前記液晶表示装置との間
    に、前記第2の直線偏光の偏光軸を回転し、該液晶表示
    装置に入射する第1の直線偏光の偏光軸と略一致させる
    旋光手段を備えていることを特徴とする請求項7に記載
    の電子装置。
  9. 【請求項9】 前記導光体の周期構造を、前記液晶表示
    装置に入射する第1の直線偏光の偏光軸と略一致する方
    向に形成したことを特徴とする請求項8に記載の電子装
    置。
  10. 【請求項10】 前記周期構造は照明装置の導光体対向
    面に形成されているとともに、主として前記光源から入
    射面を介して入射した光を伝搬する伝搬部と、主として
    該光源から入射面を介して入射した光および伝搬された
    光を出射面方向に反射する反射部とが周期的に配置され
    て構成されていることを特徴とする請求項1乃至9に記
    載の電子装置。
JP10319685A 1998-02-26 1998-11-11 電子装置 Pending JPH11311782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319685A JPH11311782A (ja) 1998-02-26 1998-11-11 電子装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4504798 1998-02-26
JP10-45047 1998-02-26
JP10319685A JPH11311782A (ja) 1998-02-26 1998-11-11 電子装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003016709A Division JP2003262859A (ja) 1998-02-26 2003-01-24 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11311782A true JPH11311782A (ja) 1999-11-09

Family

ID=26385005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10319685A Pending JPH11311782A (ja) 1998-02-26 1998-11-11 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11311782A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154597A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Toppan Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル前面板
JP2001283622A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及び反射型液晶表示装置
JP2007286447A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Keiwa Inc 液晶表示モジュール
US8107041B2 (en) 2006-05-10 2012-01-31 Chimei Innolux Corporation LCD apparatus and method for enhancing luminance efficiency thereof with a backlight module generating an elliptically polarized light
US8259255B2 (en) 2007-06-29 2012-09-04 Chimei Innolux Corporation Backlight module and liquid crystal display using same
JP2012173436A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Keiwa Inc 液晶表示モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154597A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Toppan Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル前面板
JP2001283622A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及び反射型液晶表示装置
JP2007286447A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Keiwa Inc 液晶表示モジュール
US8107041B2 (en) 2006-05-10 2012-01-31 Chimei Innolux Corporation LCD apparatus and method for enhancing luminance efficiency thereof with a backlight module generating an elliptically polarized light
US8259255B2 (en) 2007-06-29 2012-09-04 Chimei Innolux Corporation Backlight module and liquid crystal display using same
JP2012173436A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Keiwa Inc 液晶表示モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340999B1 (en) Front light, and reflective type LCD including same
US5440197A (en) Backlighting apparatus for uniformly illuminating a display panel
US20100053992A1 (en) Illumination system and display device
KR100674759B1 (ko) 표시 장치
US5253089A (en) Backlighted liquid crystal display unit
KR20000028776A (ko) 반사형 표시장치
WO2000032981A9 (fr) Illuminateur, dispositif eclairant, feu avant et afficheur a cristaux liquides
KR20040010117A (ko) 면형상 광원장치 및 이를 이용한 액정표시장치
WO2002088825A2 (en) Compact display device
JPH06194653A (ja) トランスフレクティブ非放射表示装置
US20040061818A1 (en) Liquid crystal display apparatus and electronic device incorporating the same
JP3364592B2 (ja) 反射型液晶表示装置
CN103032761A (zh) 光源装置、显示设备和电子装置
CN101918884A (zh) 视差减小
JPH11326898A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2006227408A (ja) 液晶表示装置
JPH11311782A (ja) 電子装置
JP2800628B2 (ja) 照明装置
KR100706752B1 (ko) 반사형 액정표시장치
JPH10188636A (ja) 電子機器ならびに携帯電話機器ならびに時計ならびにカメラならびにデータターミナル機器
JP2004086221A (ja) フロントライト及び表示装置
JP2003262859A (ja) 電子装置
JP2000221501A (ja) 液晶表示装置
KR20080113562A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 디스플레이 장치
JP2000075292A (ja) 反射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021126