JPH11310881A - 被処理物への被膜形成方法及びその装置 - Google Patents
被処理物への被膜形成方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH11310881A JPH11310881A JP10117192A JP11719298A JPH11310881A JP H11310881 A JPH11310881 A JP H11310881A JP 10117192 A JP10117192 A JP 10117192A JP 11719298 A JP11719298 A JP 11719298A JP H11310881 A JPH11310881 A JP H11310881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- time
- solution bath
- wire
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/18—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C3/00—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
- B05C3/02—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
- B05C3/12—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M103/00—Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
- C10M103/06—Metal compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M173/00—Lubricating compositions containing more than 10% water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M173/00—Lubricating compositions containing more than 10% water
- C10M173/02—Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2252/00—Sheets
- B05D2252/02—Sheets of indefinite length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/04—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
- B05D3/0406—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
- B05D3/042—Directing or stopping the fluid to be coated with air
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/02—Water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/087—Boron oxides, acids or salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/24—Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/241—Manufacturing joint-less pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/242—Hot working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/243—Cold working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/244—Metal working of specific metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/244—Metal working of specific metals
- C10N2040/245—Soft metals, e.g. aluminum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/244—Metal working of specific metals
- C10N2040/246—Iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/244—Metal working of specific metals
- C10N2040/247—Stainless steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/32—Wires, ropes or cables lubricants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2050/00—Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
- C10N2050/01—Emulsions, colloids, or micelles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2050/00—Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
- C10N2050/015—Dispersions of solid lubricants
- C10N2050/02—Dispersions of solid lubricants dissolved or suspended in a carrier which subsequently evaporates to leave a lubricant coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
した後乾燥して該被処理物表面に連続して被膜を形成す
るにあたり、浴への浸漬時間が短時間であっても被膜を
所定の厚みに制御することができる簡便でかつ安価な被
処理物への被膜形成方法及びその装置を提供する。 【解決手段】 被処理物を被膜処理成分を含む溶液浴に
浸漬して被膜を形成させた後、液切りをする被膜形成方
法において、被処理物を前記溶液浴から出してから液切
り終了までの時間が該溶液浴への浸漬時間の4倍以上と
する。
Description
(以下「被処理物」という)に連続して被膜処理を施す
被膜形成方法およびその装置に関し、特には、被膜処理
成分を含む溶液に被処理物を浸漬した後乾燥して被膜を
形成するにあたり、所望の厚い被膜を簡便でかつ安価に
形成する被膜形成方法およびその装置に関する。
行う伸線処理においては、一般に、巻出しから繰り出さ
れた鋼線に予めボラックス(ホウ砂:Na2 B4 O7 )
被膜を形成せしめ、その後に乾式潤滑剤を用いて複数の
ダイスにより伸線加工が行われる。
ャリアーであるとともに、ダイスと鋼線とが金属接触す
るのを防ぐことである。ここで、鋼線材に形成されたボ
ラックス被膜は伸線加工で脱落するとともに、伸線によ
って引き延ばされるため、伸線されるごとにその厚みを
減少させる。複数のダイスで連続して伸線加工する場合
には、最終のダイスにおいても鋼線に形成された被膜は
線材とダイスの金属接触を防止するために所定の厚みを
必要とし、よって伸線前に所定の厚みのボラックス被膜
を形成させる必要がある。すなわち、複数のダイスを用
いて伸線する場合、減面率が大きいか、またはダイスの
個数が多く、伸線加工度合いが大きくなればなる程、そ
れに応じて予め厚みの大きいボラックス被膜を形成させ
るための処理が必要となる。
を含む溶液に被処理物を浸漬し、その後ガスの吹き付け
またはガスの吸引で、被処理物に残存する処理液を除去
(以下「液切り」という)し、最終的に被処理物から残
存処理液を除去することができない程度にまで残存する
処理液を除去(以下「液切り終了」という)し、しかる
後、乾燥処理等を施す。具体的に液切り終了状態とは、
液切り終了から乾燥に至るまでの工程において、例えば
ガイド等の治工具に残留液が付着しない程度にまで液が
切られている状態とすることができる。
の被膜成分の濃度、温度によって行われる。浴の濃度は
飽和限界以上に高くすることができず、また温度も沸点
以上に高くすることができないため、例えば被処理物が
線材の場合、走行する線材へのボラックス付着の付着量
には限界がある。すなわち、被膜を所定の厚み以上にす
ることができないために、伸線加工度合いに限界があっ
た。
が減少するために起こる伸線性の低下を解決する方法と
して、特開平7−195116号公報に、連続する伸線
のダイス途中にてボラックス被膜処理を施す方法が開示
されている。
報に開示された方法では、複数のダイスの中間に加熱装
置と被膜処理装置とを必要とするという問題がある。い
ずれにしても、これまでは、加熱装置や被膜処理装置の
増設なしに、被処理物に連続して被膜処理を施して所望
の厚みの被膜を形成させるには限界があった。
理成分を含む溶液浴に浸漬した後乾燥して該被処理物表
面に連続して被膜を形成するにあたり、浴への浸漬時間
が短時間であっても被膜を所定の厚みに制御することが
できる簡便でかつ安価な被処理物への被膜形成方法及び
その装置を提供することにある。
に、本発明の被処理物への被膜形成方法は、被処理物を
被膜処理成分を含む溶液浴に浸漬して被膜を形成させた
後、液切りをする被膜形成方法において、被処理物を前
記溶液浴から出してから液切り終了までの時間が該溶液
浴への浸漬時間の4倍以上とすることを特徴とする。
液浴から出してから液切り終了までの時間が該溶液浴へ
の浸漬時間の、好ましくは4〜12倍、より好ましくは
4〜8倍である。また、被処理物を前記溶液浴から出し
てから液切り終了までの周囲環境温度が該被処理物の温
度より低いことが好ましく、さらに被処理物を前記溶液
浴から出した後の液切りにおいては、被処理物の長手方
向と略同一方向でかつ該被処理物の進行方法と逆向きに
ガスを該比処理物の外周表面に吹き付けることが好まし
い。この場合、ガスの流速は、好ましくは30m/se
c以上、より好ましくは40〜55m/secである。
線または鋼板であり、被膜処理成分がボラックスである
場合、鋼線または鋼板をボラックスを含む溶液浴から出
してから液切り終了までの該鋼線または鋼板の温度は、
好ましくは85〜125℃、より好ましくは95〜11
5℃である。この場合、予め鋼線または鋼板を加熱した
後、ボラックスを含む溶液浴に浸漬することができ、ま
た、このボラックスを含む溶液は、好ましくはNa2B
4O7−10H2Oの濃度が300g/l以上でかつ温
度が70℃以上であり、このボラックスを含む溶液浴に
0.1秒以下の間浸漬させることが好ましい。
行する被処理物を加熱する加熱装置と、加熱後被膜処理
を行う被膜処理槽と、該被処理物の長手方向と略同一方
向でかつ該被処理物の進行方法と逆向きにその外周表面
にガスを吹き付け液切りをするノズルを有するガス吹き
付け装置とを具備する被処理物への被膜形成装置に関す
る。
ックス等による被膜形成処理は、被膜処理成分を含む処
理液に被処理物を浸漬して被膜を形成させた後は被処理
物上に残留する処理液を除去し乾燥することにより行わ
れていた。この際、残留する処理液の除去は、処理液浴
から出した直後に、線材等の被処理物の長手方向に対し
てほぼ直角の方向からガスを吹き付けまたは吸引するこ
とで行われていた。本発明者は、かかる従来の処理液除
去法では被処理物を処理液から出してから液切り終了ま
での時間が極めて短時間となる結果、所望の厚い被膜形
成が行われ得ないと考え、被処理物を処理液浴から出し
てから液切り終了までの時間について鋭意検討したとこ
ろ、この時間を処理液浴の浸漬時間の4倍以上、好まし
くは4〜12倍、より好ましくは4〜8倍とすることに
より、所望の厚い被膜形成を行うことができることを見
出した。なお、12倍以上となると、もはやそれ以上に
厚い被膜を良好に形成するのが困難となる。
液中の被膜成分が過飽和状態となりその表面に析出する
のを促進するために、被処理物を処理液浴から出してか
ら液切り終了までの周囲環境温度を該被処理物の温度よ
りも低くすることが好ましい。
の液切りにおいて、被処理物の長手方向と略同一の方向
でかつ該被処理物の進行方法と逆の向きにガス(空気)
を該比処理物の外周表面に吹き付けるか、または吸引す
ることで、被処理物を処理液浴から出してから液切り終
了までの時間を長く、即ち処理液浴の浸漬時間の4倍以
上に維持することができる。また同時に、被処理物の温
度より低いガスを被処理物の外周表面に吹き付けること
により、周囲環境の温度を被処理物の温度よりも低くす
ることがる。この際、ガスの流速は、好ましくは30m
/sec以上、より好ましくは40〜55m/secで
ある。また、吹きつけるガスは、残留処理液を吹き飛ば
し、かつ液表面を冷却することができるものであれば空
気以外の他のガス(窒素ガス等)でもよいが、簡便かつ
安価とすることから通常空気で行う。
に示すように、線材5のの長手方向と略同一方向でかつ
線材5の進行方法と逆向きにその外周表面にガスを吹き
付けることで、線材5の表面に残存する処理液6は線材
長手方向に押し寄せられると同時に除去される。線材5
に対し垂直方向からガスを吹き付ける従来の場合に比
べ、残留する液を除去するのに長い時間をかけることが
でき、また線材5の外周面全体に亘り均等に除去するこ
とができる。ここで、伸線加工における線材は高温でか
つ残留処理液も高温であるため、ガスの吹き付けで冷却
され、残留処理液中の被膜形成成分は過飽和になり再析
出する。この方法においては、冷却直前に残留液が押し
戻されることで再析出の溶液を豊富にすることができる
と同時に、冷却し残留液を除去する時間を長くすること
ができるので、効果的に残留液から再析出させることが
できる。この結果、所望の厚い被膜が得られる。
理成分がボラックスである被膜形成方法においては、鋼
線または鋼板をボラックスを含む溶液浴から出してから
液切り終了までの該鋼線または鋼板の温度を、好ましく
は85〜125℃、より好ましくは95〜115℃に保
持する。被処理物である鋼線または鋼板の温度をこのの
ように設定することで、被処理物に残留する処理液は被
処理物との界面で被膜析出反応を高める温度にすること
ができ、また残留処理液と下界環境の界面では水分の蒸
発による処理液の濃縮及び冷却における過飽和度を高く
することができる。すなわち、鋼線または鋼板の温度が
85℃未満では残存処理液からの析出反応速度を高める
ことが困難となり、また周囲環境からの冷却による過飽
和程度を高めることも困難となる。一方、125℃を超
えると残留液の突沸等で、析出する被膜の性状がポーラ
ス状になり、被覆効果が低下する。
クスを含む溶液浴に浸漬することにより、容易に上記温
度範囲に保持することができる。この場合、Na2B4
O7−10H2Oの濃度が300g/l以上でかつ温度
が70℃以上の、ボラックスを含む溶液浴に0.1秒以
下の間浸漬することが好ましく、これにより鋼線または
鋼板の温度を目的の温度にすることができ、被膜を所定
の厚みに制御することができる。
ては、巻出しから繰り出され走行する被処理物を加熱す
る加熱装置と、加熱後被膜処理を行う被膜処理槽と、該
被処理物の長手方向と略同一方向でかつ該被処理物の進
行方法と逆向きにその外周表面にガスを吹き付け液切り
をするノズルを有するガス吹き付け装置とを具備する。
この加熱装置は、鋼線または鋼板の加熱装置として従来
より知られているものを用いることができる。また、被
膜処理槽は、被膜処理成分を含む溶液浴であり、例え
ば、従来より用いられているオーバーフロータイプの処
理浴を用いることができる。さらに、ガス吹き付け装置
は、吹き付け部分とガスノズルとが順次設けられる処理
装置である。以下、この吹き付け部分とガスノズルにつ
いて詳述する。
ガスで、残留処理液が押し戻されて霧吹き状に飛散して
行う液切り開始点と、残留液をノズル内に持ち込まない
ように液切り終了点が「吹きつけ部」内で行われ、かつ
処理浴から出して液切り終了するまでの時間が処理時間
に対して所定の倍率になるように設計的に決められる。
吹きつけ部に続いて設けられ、ガスノズルは線材が通過
できるように両端が開放された円筒状の管形状で、その
側面に設けられたガス導入部を介して、図示しないコン
プレッサー等でガスが導入される。管形状のノズルの開
口径は、効果的にガスが吹きつけられる流速が得られる
ように小さくし、また、線材に平行な層流が得られる程
度に大きく決めることができる。以下の実施例において
は、線径の2倍程度のノズル直径である。
出するように、ガスの向きを制御するために、ガス導入
部を傾斜させるとともに、ガス導入部のノズル管上への
設置を、線材入り側ノズル端部の近くに配置し、ガス導
入部のノズル管配置場所から、ノズルの線材出側端部間
での距離を長くすることでガスの向きを制御することが
できる。また、ガスを線材方向の層流に制御するには、
図3に示すようにガス導入部4−1を2カ所設け、これ
らをノズル管で対向する位置に配置することで、効果的
に行うことができる。
る。図2は本発明の一例処理装置の概念図である。図中
1は線材余熱部、2は処理槽、3はガス吹き付け部、4
はガスノズル、5は線材である。
lの溶液が入れられ、85℃に加温されている。ガス
(空気)吹き付け部3は処理槽2とガスノズル4の間に
位置する空間で、空間の長さはノズル4または処理槽2
の配置を変更することで任意の長さにすることができ
る。ノズル4は線材が通過できるように両端が解放され
た円筒形治具で、円筒側面にガス導入部4−1を有し、
このガス導入部4−1を通して円筒形治具からガスがガ
ス吹き付け部に向かって流出する。ここで、ガス流速は
0〜100m/secの任意の値を保つことができるよ
うに制御した。
出しから繰り出し、順次本発明の一例装置を通過させて
被膜処理を行った。線材余熱部1で線材5を加熱し、オ
ーバーフロータイプの処理浴2に浸漬通過させた後、線
材5は長手方向で線材5の進行方向とは反対の向きのガ
スが流れるガス吹き付け部3を通過し、ノズル4の円筒
形治具の中を通過して、その後乾燥処理及び乾式伸線処
理を行った。評価は、乾燥後の線材に付着したボラック
スの付着量を測定することで行った。併せて伸線性を評
価して、ボラックスの付着量の効果についての確認も行
った。
処理浴2の配置を変えることで線材5が処理浴2を出て
から液切りの終了するまでの時間(滞在時間)を変更し
て、処理槽2から液切り終了までの時間に水準をとり、
上述の処理を行った。ここで線材5の処理浴2の浸漬時
間は0.05秒で、線材5は予め140℃に加熱され、
処理浴から出した時点の線材5の温度は105℃になる
ように、また、ノズルから吹き付けるガス(空気)は室
温で流速が45m/secになるように条件を設定し
た。図4はこの条件下での滞在時間とボラックス付着量
との関係を示したものである。従来の方法では処理浴か
ら出した直後に液切りを行うため、液切り終了までの時
間は0.1sec以下であり、浴の浸漬時間との比は2
倍以下でボラックスの付着量は3g/m2以下であっ
た。しかし、液切り時間を長くするにつれボラックスの
付着量は増加し、浸漬時間との比を4倍以上とする本発
明の実施例においては、即ち滞在時間を0.2〜0.3
sec(浴滞在時間比4〜6倍)とする場合には、付着
量を4〜8g/m2と倍増させることができた。なお、
滞在時間が0.35sec(浴滞在時間比7倍)以上で
は付着は漸増した。
付けるかまたは吸引する従来方法では、線材の長手進行
方向に対して直角の方向から吹き付けまたは吸引が行わ
れていた。しかし、この場合、液切り開始から液切り終
了までの時間が短く、浴から出してから液切り終了まで
の時間は浴から出してから液切り開始までの時間と実質
的に同じであった。これに対し、本実施例のように線材
の進行方法と逆の向きにガス(空気)を線材の外周表面
に吹き付けてる方法では、液切り開始から液切り終了ま
での液切り速度が低速で長い時間に亘って行われるた
め、浴から出してから液切り終了までの時間を従来の方
法より長くすることができる。
係]次に、浴から出してから液切りの終了までの線材の
周囲環境温度を変えて、前述の装置を用いて前述の処理
を行った。周囲環境温度の制御はノズルから吹き付ける
空気の温度を室温から110℃まで変えて行った。ここ
で、液切りの流速は45m/secで、浴から出して液
切り終了までの滞在時間は倍率で6倍に設定して行っ
た。図5に示すように、周囲環境の温度を下げることで
ボラックスの付着量を増加させることができることが分
かる。
表面に低温の空気を吹き付けることにより、液切り開始
から終了までの線材表面に残存する被処理液表面の冷却
を、より効果的に行うことができる。
係]図6は、液切りするためにノズルから吹き付けるガ
ス(空気)の流速(液切り流速)とボラックス付着量
(ボラックス厚み)との関係を示す。流速を0から60
m/secにあげると、無水ボラックス付着量は約3g
/m2から8g/m2程度へと2〜3倍増加させること
ができることが分かる。
以上とする実施例においては、該滞在時間およびその間
の残存処理液の冷却を制御することで、無水ボラックス
の付着量を従来の3g/m2程度から11g/m2程度
まで増加させることができ、より厚い被膜を好適に得る
ことができる。
に、浴から出してから液切り終了までの線材の温度に水
準をとって前述の処理を行い、伸線性の評価を行った。
いようにするのに必要なボラックス付着量は1g/m2
である。ここで、複数のダイスで順次伸線していく場
合、無水ボラックス被膜の厚みは順次減少していくが、
最初の無水ボラックス被膜厚を大きくすることで、最低
限必要な厚みとなるまでの総減面率を大きくすることが
できる。すなわち、炭素含有量が0.7または0.8重
量%で線径が5.5mmの炭素鋼線材に予め無水ボラッ
クス被膜を付着量3g/m2で形成させた場合には、線
径が1.50mmで総減面率が92%までしか連続して
伸線することができないが、この付着量が6g/m2の
場合には、線径が0.9mmで総減面率が97%まで連
続して伸線することができる。
5.5mmの鋼線材を乾式伸線により線径が1.5mm
から0.9mmまで伸線するが、この場合、連続伸線に
より5.5mmの線材に形成させる無水ボラックスの厚
みは約6〜8g/m2が好適範囲となる。
膜形成についてであるが、線材に限らず板材についても
同様な方法を適用して同様な効果を得ることができる。
この場合においては、浴への浸漬の代わりに、スプレー
による吹き付けを採用することもできる。また、被処理
物を浴から出した後から液切りするまでの温度制御につ
いても、浴の前で予め加熱する代わりに液切り中に加熱
温度制御することができる。さらに、ボラックス被膜形
成に限ることなくホウ酸カリ、または塗装の耐久性、加
工潤滑被膜としてのリン酸亜鉛、その他の薬剤の溶液か
らの被膜形成処理においても本発明の方法を適用して同
様な効果を得ることができる。
処理方法において、処理浴を出てから液切りまでで、滞
在時間を滞在時の環境温度を所望の値にすることで被膜
付着量を大幅に増加することが出来、乾式伸線工程にお
いて伸線性を大幅に向上することが出来工業上有用であ
る。
図である。
ある。
ある。
時間(滞在倍率)とボラックス被膜付着量との関係を示
す線図である。
との関係を示す線図である。
示す線図である。
Claims (13)
- 【請求項1】 被処理物を被膜処理成分を含む溶液浴に
浸漬して被膜を形成させた後、液切りをする被膜形成方
法において、被処理物を前記溶液浴から出してから液切
り終了までの時間が該溶液浴への浸漬時間の4倍以上と
することを特徴とする被処理物への被膜形成方法。 - 【請求項2】 被処理物を前記溶液浴から出してから液
切り終了までの時間が該溶液浴への浸漬時間の4〜12
倍である請求項1記載の被膜形成方法。 - 【請求項3】 被処理物を前記溶液浴から出してから液
切り終了までの時間が該溶液浴への浸漬時間の4〜8倍
である請求項2記載の被膜形成方法。 - 【請求項4】 被処理物を前記溶液浴から出してから液
切り終了までの周囲環境温度が該被処理物の温度より低
い請求項1〜3のうちいずれか一項記載の被膜形成方
法。 - 【請求項5】 被処理物を前記溶液浴から出した後の液
切りにおいて、被処理物の長手方向と略同一方向でかつ
該被処理物の進行方法と逆向きにガスを該比処理物の外
周表面に吹き付ける請求項1〜4のうちいずれか一項記
載の被膜形成方法。 - 【請求項6】 前記ガスの流速が30m/sec以上で
ある請求項5記載の被膜形成方法。 - 【請求項7】 前記ガスの流速が40〜55m/sec
である請求項6記載の被膜形成方法。 - 【請求項8】 前記被処理物が鋼線または鋼板であり、
被膜処理成分がボラックスである請求項1〜7のうちい
ずれか一項記載の被膜形成方法。 - 【請求項9】 鋼線または鋼板をボラックスを含む溶液
浴から出してから液切り終了までの該鋼線または鋼板の
温度が85〜125℃である請求項8記載の被処理物へ
の被膜形成方法。 - 【請求項10】 鋼線または鋼板をボラックスを含む溶
液浴から出してから液切り終了までの該鋼線または鋼板
の温度が95〜115℃である請求項9記載の被処理物
への被膜形成方法。 - 【請求項11】 予め鋼線または鋼板を加熱した後、ボ
ラックスを含む溶液浴に浸漬する請求項9または10記
載の被膜形成方法。 - 【請求項12】 Na2B4O7−10H2Oの濃度が30
0g/l以上でかつ温度が70℃以上の、ボラックスを
含む溶液浴に0.1秒以下の間浸漬する請求項11記載
の被膜形成処理方法。 - 【請求項13】 巻出しから繰り出され走行する被処理
物を加熱する加熱装置と、加熱後被膜処理を行う被膜処
理槽と、該被処理物の長手方向と略同一方向でかつ該被
処理物の進行方法と逆向きにその外周表面にガスを吹き
付け液切りをするノズルを有するガス吹き付け装置とを
具備する被処理物への被膜形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11719298A JP4278200B2 (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 被処理物への被膜形成方法及びその装置 |
EP99303265A EP0953382B1 (en) | 1998-04-27 | 1999-04-27 | Method of forming a film on a strip material |
EP04022541A EP1491264B1 (en) | 1998-04-27 | 1999-04-27 | Method of forming a film on a strip material |
US09/299,652 US6333075B1 (en) | 1997-04-24 | 1999-04-27 | Method of forming a film on strip material and apparatus thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11719298A JP4278200B2 (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 被処理物への被膜形成方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11310881A true JPH11310881A (ja) | 1999-11-09 |
JP4278200B2 JP4278200B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=14705690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11719298A Expired - Fee Related JP4278200B2 (ja) | 1997-04-24 | 1998-04-27 | 被処理物への被膜形成方法及びその装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6333075B1 (ja) |
EP (2) | EP0953382B1 (ja) |
JP (1) | JP4278200B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006341301A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 塗布量制御装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101972789B (zh) * | 2010-10-15 | 2012-07-04 | 江苏法尔胜泓昇集团有限公司 | 复合式不锈钢丝连续拉拔在线单丝预处理装置 |
CN114892232B (zh) * | 2022-04-27 | 2024-02-13 | 张家港市苏闽金属制品有限公司 | 应用于胶管钢丝的低损耗电镀工艺 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3067081A (en) * | 1959-11-19 | 1962-12-04 | Allis Chalmers Mfg Co | Process for silicone rubber coil insulation |
GB1131951A (en) * | 1965-06-08 | 1968-10-30 | Hitachi Ltd | Method of and apparatus for continuous hot dip metal coating |
US3883749A (en) * | 1972-08-15 | 1975-05-13 | Arco Nuclear Co | Radio opaque gloves |
US3932683A (en) * | 1972-10-10 | 1976-01-13 | Inland Steel Company | Control of coating thickness of hot-dip metal coating |
US4304822A (en) * | 1979-05-02 | 1981-12-08 | International Telephone And Telegraph Corp. | Coated metal tubing |
DD293067A5 (de) * | 1990-03-02 | 1991-08-22 | Reifenkombinat Fuerstenwalde,De | Verfahren und vorrichtung zum regelbaren beschichten von metallischem umformgut |
US5401317A (en) * | 1992-04-01 | 1995-03-28 | Weirton Steel Corporation | Coating control apparatus |
JP2638500B2 (ja) | 1993-11-29 | 1997-08-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 連続乾式伸線方法及びその装置 |
GB2297287B (en) * | 1995-01-26 | 1998-05-13 | Pci Membrane Systems Ltd | Process for producing composite semi-permeable membranes suitable for use in reverse osmosis procedures; membranes produced thereby |
DE19623495A1 (de) * | 1996-06-12 | 1997-12-18 | Ema Elektro Maschinen Schultze | Verfahren zum Beschichten eines Werkstücks |
-
1998
- 1998-04-27 JP JP11719298A patent/JP4278200B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-27 US US09/299,652 patent/US6333075B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-27 EP EP99303265A patent/EP0953382B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-27 EP EP04022541A patent/EP1491264B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006341301A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 塗布量制御装置 |
JP4580823B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2010-11-17 | 日本パーカライジング株式会社 | 塗布量制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1491264A1 (en) | 2004-12-29 |
EP0953382A3 (en) | 2002-10-02 |
JP4278200B2 (ja) | 2009-06-10 |
US6333075B1 (en) | 2001-12-25 |
EP1491264B1 (en) | 2006-06-21 |
EP0953382A2 (en) | 1999-11-03 |
EP0953382B1 (en) | 2005-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3227577A (en) | Metal coating of long lengths of metal bodies | |
US3806366A (en) | Continuous pickling of cast rod | |
JPH11310881A (ja) | 被処理物への被膜形成方法及びその装置 | |
EP0356138A1 (en) | Stabilisation of coatings on jet wiped filaments | |
US4282273A (en) | Process and apparatus for galvanizing a wire | |
EP0142082B1 (de) | Verfahren und Einrichtung zum Feuerverzinken von Rippenrohren | |
US4124932A (en) | Prequench cooling for galvanized tubing | |
JP2003524702A (ja) | 皮膜にドロスの取り込み欠陥を含まない溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び関連の装置 | |
KR960010106A (ko) | 연속 건식 인발방법 및 그 장치 | |
JP2782103B2 (ja) | 溶融塩脱スケール装置 | |
US3597261A (en) | Method of coating copper plated strands with zinc | |
RU2338809C2 (ru) | Способ и устройство для нанесения покрытия на металлическое изделие погружением в расплав | |
US4005744A (en) | Apparatus for continuous pickling of cast rod | |
JPH06128774A (ja) | 酸洗設備及び酸洗処理方法 | |
KR20020029094A (ko) | 열간압연강 스트립을 용융아연도금하기 위한 방법 및 장치 | |
JPS6120030Y2 (ja) | ||
JPS6048586B2 (ja) | 両面溶融亜鉛めつき装置 | |
JPH0735591B2 (ja) | 酸洗前処理装置 | |
JP4431180B2 (ja) | 基板処理方法 | |
JPH08370Y2 (ja) | 酸洗前処理装置 | |
JPH0266145A (ja) | メッキ鋼板,冷延鋼板兼用製造設備の消波装置 | |
SU1238734A3 (ru) | Способ непрерывной термической обработки листовой низкоуглеродистой стали | |
JPS63109150A (ja) | 溶融金属めつきにおけるめつき鋼帯の後処理方法 | |
JPH0716537A (ja) | ワイヤーの被覆方法 | |
JPH0261045A (ja) | メッキ鋼板,冷延鋼板兼用製造設備のメッキ金属絞り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090310 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |