JPH11308334A - デジタル加入者線伝送システム - Google Patents

デジタル加入者線伝送システム

Info

Publication number
JPH11308334A
JPH11308334A JP10113908A JP11390898A JPH11308334A JP H11308334 A JPH11308334 A JP H11308334A JP 10113908 A JP10113908 A JP 10113908A JP 11390898 A JP11390898 A JP 11390898A JP H11308334 A JPH11308334 A JP H11308334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission system
signal
digital subscriber
subscriber line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10113908A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Miyoshi
清司 三好
Masahisa Yoshimi
昌久 吉見
Kazutomo Hasegawa
一知 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10113908A priority Critical patent/JPH11308334A/ja
Publication of JPH11308334A publication Critical patent/JPH11308334A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】既設の電話回線を高速データ通信回線として利
用する加入者線伝送システムにおいて、比較的高速な通
信速度を保ちながら、伝送装置内の信号処理に要するハ
ードウエアを大幅に削減した加入者線伝送システムを提
供することを目的とする。 【解決手段】 電話回線を高速データ通信回線としても
利用するデジタル加入者線伝送システムにおいて、周波
数多重した複数の搬送波をそれぞれ直交振幅変調した変
調信号の時間軸上の付加データ長を可変とする、また
は、付加データ長を回線のインパルス応答よりも長く設
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既設の電話回線を
高速データ通信回線として利用するデジタル加入者線伝
送システムに関し、特に上記伝送システムに供される伝
送装置の変復調方式の改良に関する。近年、インターネ
ット等のマルチメディア型サービスが一般家庭を含めて
社会全体へと広く普及してきており、このようなサービ
スを利用するための経済的で信頼性の高いデジタル加入
者線伝送システムの早期提供が強く求められている。
【0002】
【従来の技術】以下、図を参照しながら従来の技術を説
明する。図5はスプリッタレスADSLシステムを示し
ている。図中の符号は、10は1対のより対線ケーブル
(以下、銅線ケーブル)、20は収容局、30は加入者
宅を示している。 [1]xDSL技術の説明 既設の電話回線を高速データ通信回線として利用する加
入者線伝送システムを提供する技術としては、xDSL
(Digital subscriber line) が知られている。xDSL
は、変復調技術の1つであり、以下に述べるようないく
つかの伝送技術の総称である。
【0003】xDSLには、大きく分けて、加入者宅か
ら収容局(上り)と収容局から加入者宅(下り)への通
信速度が等しい対称速度型のものと、通信速度が等しく
ない非対称速度型のものとがある。対称速度型のxDS
Lとしては、2対の銅線ケーブルを使用して1.5M〜2Mビ
ット/秒の対称速度を実現するHDSL(high bit rate
DSL) が代表的である。このほかには、SDSL(singl
e line DSLまたはsymmetric DSL)やIDSL(ISDNDSL)
と呼ばれる技術が知られている。
【0004】一方、非対称速度型のxDSLとしては、
ADSL(asymmetric DSL)やVDSL(very high bit r
ate DSL)が知られている。両者とも1 対の銅線ケーブル
を用いるもので、ADSLは上り数十kビット/秒〜1
Mビット/秒程度、下り1.5Mビット/秒〜8Mビッ
ト/秒程度の通信速度を実現する。VDSLは、上り数
十kビット/秒〜1Mビット/秒程度、下り1.5Mビ
ット/秒〜8Mビット/秒程度とされている。
【0005】SDSL,ADSL,VDSLなどのxD
SL技術では、高速通信と電話を同時に利用するため、
送信信号の中から音声成分とデータ成分とを分離するス
プリッタが必要である。スプリッタは、音声信号を運ぶ
4kHz以下の周波数成分と、データ信号の変調に使用
されている高周波数成分とを分離するものである。 [2]スプリッタレス型ADSLシステムの説明 さらに、このスプリッタを用いないxDSLを実現する
技術についての検討もなされている。以下は、G.li
teと呼称される、スプリッタを用いないスプリッタレ
ス型(splitterless)ADSL伝送システムの例を説明す
る。
【0006】図5には、スプリッタレス型ADSL伝送
システムが示されている。既設の銅線ケーブル10を介し
て、収容局20は加入者宅30と接続されている。加入者宅
30の電話機300 は、アナログインタフェース部301 、変
復調等を行う信号処理部302 、デジタル信号インタフェ
ース部303 を介して上記マルチメディアサービスを利用
するデータ端末304 、および少なくとも信号処理部302
の動作制御を行う制御部305 、そしてトランス306 とか
らなるデータ通信系と並列に接続されており、収容局20
の交換機200 を介して、既存の公衆電話網209 にアクセ
スすることができる。
【0007】収容局20では、加入者宅30に対応するデー
タ通信系、すなわち、マルチメディア型サービスを提供
する外部ネットワークと接続するためのデジタルインタ
フェース部201 、変復調などを行う信号処理部202 、ア
ナログインタフェース部203、トランス204 、そして制
御部205 等を有している。交換機200 は、上記データ通
信系と並列に銅線ケーブル10と接続されており、スプリ
ッタ206 を備えている。上記外部ネットワークは、例え
ばインターネット208 などのデータネットワークであ
る。
【0008】図6は、DMT方式のスペクトラムを示す
図である。ADSLを始めとするxDSL伝送システム
においては、変復調方式として「2B1Q」(2 binary
1 quarternary)、「CAP」(carrierless amplitude)
、「DMT」(discrete multi-tone) の3つが知られ
ている。中でも、DMT方式は米国規格協会(ANSI)によ
って標準化仕様T1−413に採用された技術であり、
今後は広く普及することが見込まれている。
【0009】図6に示すように、DMT方式は256本
の搬送波を用いて直交振幅変調(QAM: quadrature ampli
tude modulation) を行う。ADSLの場合、1本の搬
送波が使用する周波数帯域幅は4kHzである。複数の
搬送波をQAM変復調する手法には、フーリエ変換を用
いている。また、DMT方式では、変調するデータ量を
4kHzの帯域毎に割り当てるので、雑音や歪みの影響
の大きい周波数帯域に割り当てるデータ量を抑制するこ
とができる。したがって、伝送路の雑音や歪みの状態に
合わせて、柔軟に通信を継続させ得るものである。
【0010】ところで、上述のようなスプリッタレス構
成のADSL伝送システムにおいては、スプリッタ(P
OTSとの帯域分離用フィルタ)を有さない回線トポロ
ジであるため、従来のアナログ電話機のオフフックやオ
ンフック、又はリンガーなど、電話機の状態変化による
影響をデータ通信系が直接受けるものである。このよう
な状況(状態変化)が断続して発生すると、回線のイン
ピーダンスが急激に変化することによって、データ系の
通信に重大な影響を与えてしまう。 [3]信号処理部の構成 図7は、従来のADSL伝送システムの信号処理部を示
す図である。同図には、従来のADSL伝送システムの
信号処理部とその周辺回路の機能ブロックが図示されて
いる。図中の符号はそれぞれ、901 ,913 はそれぞれデ
ジタルインタフェース部に相当する送信/受信インタフ
ェース部(INF) 、902 は誤り訂正/多重化機能部(CON
S)、903 逆高速フーリエ変換機能部(IFFT)、904 は送信
用伝送帯域フィルタ(FIL) 、905 デジタル/アナログ変
換器(DAC) 、906 はドライバ回路(DRV) 、907 はトラン
ス(TRANS) 、908 はレシーバ回路(REC) 、909 は受信用
伝送帯域フィルタ(FIL) 、910 はアダプティブ時間領域
線路等化器(adaptive TEQ)、911 は高速フーリエ変換機
能部(FFT) 、912 は周波数領域等化器(FEQ) 、を示して
いる。
【0011】DMT方式では、送信信号シンボル内の最
後のサンプルとその前の所定数(Ncp) のデータを前記シ
ンボルの先頭に付加して、送信側の無信号区間に前もっ
て送る処理を行う。この処理は、サイクリックプレフィ
クス(Cyclic Prefix) と呼ばれ、このときの付加データ
のデータ長をサイクリックプレフィックス数Ncp で表
し、フーリエ変換FFT を施すべきデータの単位である送
信信号シンボルのデータ長をNdと表す。
【0012】従来のDMT方式では、送信信号1シンボ
ル当たりのサイクリックプレフィックス数Ncp は無信号
区間のデータ長Ngt と等しい所定の値で予め固定的に設
定されていた。送信信号1シンボル当たりのサイクリッ
クプレフィックス数Ncp は、次のような観点から決定さ
れる。下式は、伝送容量の効率BPを求める式である。
【0013】
【数1】 ここで、Ncp が小さいほど伝送効率BPは高まることにな
る。よって、ANSI T1-413 では上りNcp=4,下りNcp=32と
定めている。上記値は、実際の伝送路のインパルス応答
持続時間の実測値をもとに、受信側伝送装置における信
号再生技術の実現性を加味して定められている。しか
し,上記のNcp をとることにより受信側の信号処理とし
て大きい負荷を与えることになる。
【0014】これに対し、従来の信号処理部では、伝送
媒体(ここでは銅線ケーブル)のインパルス応答持続時
間をできるだけ短くし、上記Ncp をより少ない値にする
ため、時間領域での線路等化器(TEQ : Time Domain Equ
alizer)910を具備していた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
TEQ910は、高精度を要求されるFIR(finite impulse res
ponse)のアダプティブフィルタとなり、ハードウエア回
路で実現すると比較的大規模なものとなってしまう。一
方、これをデジタル信号処理プロセッサ(DigitalSignal
Processor :以下、DSP) によってソフトウエア的
に処理する場合においては、比較的複雑な多量の演算ス
テップを経ることになるので、DSPに高速な処理能力
が要求されるほか、DSP全体の信号処理ステップの殆
どの量を占めてしまうという問題があった。
【0016】また、通信開始時などに行われる適応処理
においてはFFT とIFFTの処理が何度も使用され、受信等
化処理を実行するハードウエアへの大きな負荷となるば
かりでなく、TEQ が高精度であるほど適応処理に時間が
かかるという問題があった。さらに、通信中に電話機の
状態変化が発生するなど伝送路の状態が変化したときに
は、上記適応パラメータを急激に変化させ、状態変化後
の新規パラメータに再設定する必要が有る。ところが、
従来のTEQを有する伝送装置では、適応処理中にさら
に状態が変化したりすると、新規パラメータ再設定に大
幅な時間がかかり、ひいては通信が途絶する恐れあると
いう問題があった。
【0017】したがって、本発明は、既設の電話回線を
高速データ通信回線として利用する加入者線伝送システ
ムにおいて、比較的高速な通信速度を保ちながら、伝送
装置内の信号処理に要するハードウエアを大幅に削減し
た加入者線伝送システムを提供することを目的とする。
また、本発明の別の目的は、複雑なTEQ処理を要せ
ず、且つ通信中の状態変化に高速に適応し得る加入者線
伝送システムを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、電話回線を高
速データ通信回線としても利用するデジタル加入者線伝
送システムにおいて、周波数多重した複数の搬送波をそ
れぞれ直交振幅変調した変調信号の時間軸上の付加デー
タ長を可変としたことを特徴としている。また、本発明
の別の側面によれば、上記付加データ長を可変とするた
めの情報を送受する手段を具備したことを特徴としてい
る。一方、本発明のまた別の側面によれば,回線のイン
パルス応答の持続時間より長い付加データ長に固定とす
ることによりアダプティブなTEQ 処理をなくすこともで
きる。
【0019】例えば、従来のDMT変調を使用したADSL
やG.LITE等のデジタル加入者線伝送システムにおける伝
送装置にあっては、その信号処理量のほとんど(80%) は
TEQのものである。上記本発明の構成とすることによ
り、TEQ 処理をなくすことができ、サイクリックプレフ
ィクス処理およびFEQ 処理のみで受信信号の再生が可能
となり、信号処理量を飛躍的に減少することが可能とな
る。
【0020】また、信号線路の状態変化に対する再適応
処理を、非常に短時間で行うことが可能となる。本出願
人は、特許願平成10年第89104号において、既に
同様の視点に沿った発明を記載した出願を行っている。
本願では、さらにこの着想を発展させた発明を網羅して
いる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を説明する。 [1]第1の実施態様 図1は、本発明の第1の実施態様を説明する機能ブロッ
ク図である。図中の符号はそれぞれ、101 ,113 はそれ
ぞれデジタルインタフェース部に相当する送信/受信イ
ンタフェース部(INF) 、102 は誤り訂正/多重化機能部
(CONS)、103 逆高速フーリエ変換機能部(IFFT)、104 は
送信用伝送帯域フィルタ(FIL) 、105 デジタル/アナロ
グ変換器(DAC) 、106 はドライバ回路(DRV) 、107 はト
ランス(TRANS) 、108 はレシーバ回路(REC) 、113 はア
ナログ/デジタル変換器(ADC) 、109 は受信用伝送帯域
フィルタ(FIL) 、110 は固定時間領域線路等化器(Fixed
TEQ) 、111 は高速フーリエ変換機能部(FFT) 、112 は
周波数領域等化器(FEQ) を示している。
【0022】図1に示す構成では、アダプティブ時間領
域線路等化器(adaptive TEQ) 910の代わりに、固定時間
領域線路等化器(Fixed TEQ)110が用いられている点が従
来と異なっている。このFixed TEQ110は、従来のような
複雑なパラメータの調節処理が不要なので、比較的単純
な処理を付加するだけで実現できるが、勿論、省略する
こともできる。固定時間領域線路等化器(Fixed TEQ)110
は、回線のインパルス応答を短くするため、低周波領域
の減衰量を大きくとったハイパスフィルターとすること
もできる。
【0023】Fixed TEQ110の出力は、FFT111へ供給され
るほか、FIR114にも供給される。FIR114からの出力は演
算器R115に取り込まれて演算される。演算器R115は、イ
ンパルス応答のすそ引きが十分に小さくなると判断され
る所定の条件を満たすまで必要な演算を繰り返し、所定
の条件を満たすと送信側に通知すべき無送信区間長Tgt
を決定するための演算結果情報を生成し、信号生成部GE
N116へ通知する。
【0024】演算器R115から通知された演算結果情報を
もとに無送信区間長Tgt を示す情報を含む制御信号を生
成し、INF101へ供給する。この制御信号は電話回線を介
して対向装置へ通知される。前記制御信号は、上りNc
p値及び下りNcp値のいくつかの組み合わせに対して
予め付与した、送信側/受信側ともに相互識別可能な制
御コードを所定の領域に書き込んだFEQ等のトレーニ
ングパターン信号とすることができる。例えば上り/下
りのNcpkの組み合わせ [Nup, Ndown] を、[2,8] 、[4,1
6]、[8,32]、[16,64] …としたとき、3 ビットのコード
とすれば8 通りの組み合わせを表現することができる。
【0025】上記演算及び通知動作は、電源投入時や通
信開始時の初期設定動作シーケンスの中で行うことがで
きる。また、上記演算を常時行っておき、伝送媒体の状
態変化があったときのみ通知を行うようにしても良い。
図2は、同時双方向伝送の例を示す図である。横軸は時
間軸であり、DMT信号の送信シンボル( データ数Nd)
の送信に先立って、送信側の無信号区間に送信信号シン
ボル内の最後のサンプルを含みそれより前のある特定の
数(Ncp)のデータをシンボルの先頭に付加し、Ncp
を付加したシンボルNdをひとまとまりのデータとして送
信することを示している。
【0026】本実施形態においては、シンボル送信後、
少なくともNcp と同数の無信号区間Ngt を設けている。
上記送信シンボルの送信にあたっては、1シンボル毎に
信号を送信するようにし、そのシンボル間に無送信区間
を設置する。無送信区間は、伝送媒体(銅線ケーブル)
のインパルスの持続時間分の間隔とする。送信時のNcp
数は可変であり、通信開始フェーズの初期設定(initia
lize)時に、受信側において適切なNcp を測定し、その
数を通信により、対向する送信側に通知する機能を有し
ている。
【0027】通常通信時には、上記測定により検出した
Ncp値を送信シンボルにサイクリックプレフィクス値
として付加した送信信号を発生させることもできる。シ
ンボルの無送信区間は、伝送媒体のインパルスの持続時
間分の間隔とする。伝送媒体のインパルスの持続分(N
gt)は、前もってわかっている場合は、Ncp=Ng
tとして、Nd+Ncpを1まとまりのデータとして送
信する。伝送媒体のインパルスの区間(Ngt)が未知
の場合は、受信側において持続区間を検出し、Ncp=
Ngtとして、Nd+Ncpを1まとまりのデータとし
て送信する。
【0028】受信側において、Ngtを短くするため
に、固定定数のフィルタを持つ。もたなくても良い場合
もある。伝送媒体のインパルスの持続分の検出方法は、
通信の最初において、シンボル間隔(Ngt)を十分確
保して送信し、その受信側においてシンボルの最後のデ
ータの伝送媒体のインパルス裾引きの量を測定し、充分
にインパルスの裾引き量が減衰したところで、シンボル
間の間隔を決定する。 [2]インパルス応答の求め方( その1) その測定方法としては、シンボルの送信区間の平均振幅
Vsig(V)とし、その平均振幅にたいして1/a (たとえば
a=500 )となったところを送信信号シンボル間隔(Ng
t)とする。
【0029】裾引きの測定方法として,回線の予測され
るインパルス応答の長さ(Ngt)分のアダプティブF
IRフィルターを受信側に設置し、LMSアルゴリズム
により回線のインパルス応答を求める。FIRの各タッ
プ係数C(0),C(1),C(2),・・,C(Ngt+α),α
≧0とし
【0030】
【数2】
【0031】
【数3】 を算出し、
【0032】
【数4】 となるβを求める。(Rは、たとえば 100とする。) このβをNcpとする。また、Ngtの検出方法とし
て、信号のS/N比を観測し、所要のS/N比が得られ
たところをNgtとし、Ncp=Ngtとして、Nd+
Ncpを1まとまりのデータとして送信する。
【0033】受信側においては、1まとまりのデータの
境界部を検出し、Ncp個のデータを削除する。Ncp
を削除されたNdのデータに対し、FFTをかけ、時間
領域の信号を周波数領域の信号に変換する。その後、F
EQ(Frequency domain Equalizer)処理し、受信シンボ
ルを再生する。また、受信側において、無送信区間分の
受信信号(伝送媒体のインパルス応答のすそ引き)部分
を、シンボルの先頭から順に足し込み、その後、FEQ
処理し、受信シンボルを再生しても良い。
【0034】また、送信信号間隔にスペクトルの広がり
のない単一周波数信号を挿入することもできる。このと
きの信号としては、DMT方式において使用していない
キャリアの信号を使用することができる。さらに、最初
の回線の状態変化時の前のパラメータと変化後のパラメ
ータとを記憶しておき、次回に同じ状態変化があったと
き上記記憶しておいたパラメータにより迅速なパラメー
タ変更通知を行うもできる。一方,サイクリックプレフ
ィックス長を固定することは,従来勧告(ANSI.T1E1)等
でアダプチィブTEQ が必要となるような厳しい値に設定
されている。このアダプティブTEQ を削除するため,回
線のインパルス応答より十分長いサイクリックプレフィ
ックス長を採用し,その値を固定することもできる。 [3]インパルス応答の求め方( その2) 図11は回線のインパルス応答を求めるためのシステム構
成図である。401 は送信器、402 は受信器である。401
送信器において、402 受信器に既知の疑似確率信号x(t)
が送信され、403 回線h(t)を通り、404 加算器において
403 回線を通ってきた信号に雑音が加わり、受信信号y
(t)が402 受信器において受信される。一方、402 受信
器では、401 送信器で送信された疑似確率信号と同じ信
号x(t)を405 チャネルターゲットb(t)に通し、その結果
としてz(t)を得る。そして、406 減算器において誤差e
(t)を0に近づけていく。具体的にはLMSアルゴリズ
ムを用いるが、この方法を図12に示す。
【0035】図12に示すように、受信信号y(t)は407 F
FTを行うことにより、周波数領域の信号Y(f)となる。
一方、401 送信器で送信された疑似確率信号と同じ信号
x(t)を周波数領域で表したX(f)を402 受信器において生
成し、408 チャネルターゲットB(f)を通すことでZ(f)を
得る。 Z(f)=X(f)B(f) したがって、409 減算器の出力として、誤差E(f)を得
る。
【0036】E(f)=Z(f)-Y(f) これらより、 B(f)=B(f)+μE(f)X(f)* の演算を行い、B(f)をH(f)に近づけるように更新してい
く。ここで、b(t)のタップ係数C(0),C(1),C(2),・
・,C(Ngt+α),α≧0 通常、Ngt+αはFFTのポイント数 [4]第2の実施態様 図3は、本発明の第2の実施態様を説明する図である。
横軸は時間軸であり、2.5msecの送受信間隔を時
間軸上で2等分し、上り/下りに供している。
【0037】本発明は、図3に示すようないわゆるピン
ポン伝送方式の場合であっても適用し得るものである。
すなわち、上り/下りの各区間内において、サイクリッ
クプレフィクスNcpを付加したシンボル送信および/
又はシンボル送信後のインパルス応答分の無送信区間の
設置を行うことができる。
【0038】また、無送信区間(64サンプル分)にサ
イクリックプレフィックスを送信してもよい。ただし、
上りと下りのデータの間隔には、ある固定時間の無送信
区間をつくる必要がある。図4は受信再生の方法を説明
するための図である。図4に示すように例えば256サ
ンプル(1.1MHzとして233μsec)の1シン
ボル送信に対して64サンプル(58μsec)分の無
送信区間を設けることにより、この間に受信したデータ
を利用してインパルスのすそ引き区間を検出することが
できる。次に,ピンポン伝送方式ののおけるサイクリッ
ク長の可変の実施例を述べる。
【0039】図8は,シンボル長を256サンプル(Nd)
とし,斜線部のサイクリックプレフィックスの長さ(Nc
p) を20サンプルとした時の例である。これは,ITU-T
で提案されたものと同等である。つまり,400Hz のバー
ストクロック(2.5msec) の半周期(1.25msec)内にサンプ
ル(1.104MHz)は,1380個挿入することでき,276 サンプ
ル(Nd +Ncp)をひとまとまりとすると5シンボル(276X
5 =1380) 分を挿入することができる。。
【0040】図9は,シンボル長を256サンプル(Nd)
とし,斜線部のサイクリックプレフィックスの長さ(Nc
p) を92サンプルおよび88サンプルの2種類を併用とし
た時の例である。400Hz のバーストクロック(2.5msec)
の半周期(1.25msec)内にサンプル(1.104MHz)は,1380個
挿入することでき,2種類の長さのひとまとまりのシン
ボルA( A=348 サンプル=Nd+Ncp)を1個,シンボル
B( B=344 サンプル=Nd +Ncp)を3個,合計4シン
ボル(348+344 X3=1380) 挿入することができる。
【0041】図10は,シンボル長を256サンプル(Nd)
とし,斜線部のサイクリックプレフィックスの長さ(Nc
p) を204 サンプルとした時の例である。400Hz のバー
ストクロック(2.5msec) の半周期(1.25msec)内にサンプ
ル(1.104MHz)は,1380個挿入することでき,460 サンプ
ル(Nd +Ncp)をひとまとまりとする3シンボル(460X3
=1380) 分を挿入することができる。
【0042】続いて[1]の第1の実施態様で述べた伝
送媒体のインパルスの持続分の検出方法により持続区間
推定し,そのインパルス応答の持続区間より十分長いNc
p を持つ図8〜図10のいづれかの場合を選択する。図8
〜図10において,のぼり信号と下り信号は,完全に時間
分割で行われているが,また別の実施例として,のぼり
信号を下り信号区間の時間に送出することも可能であ
る。もちろん,その場合は,周波数的に分離可能な信号
を選ぶ必要がある。この信号は,かならずしもデータだ
けではなく,タイミング再生用のパイロット信号の場合
もある。
【0043】図13は、バランスビットを用いた場合の
説明図である。ここで、
【0044】
【数5】 とする。(n=1 〜4 )
【0045】
【数6】 をサイクリックプレフィックスとして先頭に付加する。
【0046】
【数7】 は、バランスビットで、最後尾またはバースト信号毎に
直流成分補償用データとして、1〜4ビット付加する。
【0047】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、既設の電話回線を高速データ通信回線として利用す
る加入者線伝送システムにおいて、一定の最大通信速度
を保ちながら、伝送装置内の信号処理に要するハードウ
エアを大幅に削減した加入者線伝送システムを提供する
ことができる。
【0048】また、複雑なTEQ処理を要しない加入者
線伝送システムを提供することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施態様を示す図である。
【図2】 同時双方向伝送方式の例を示す図である。
【図3】 ピンポン伝送方式の例を示す図である。
【図4】 受信再生の方法を説明するための図である。
【図5】 スプリッタレス型ADSL伝送システムを示
す図である。
【図6】 DMT方式のスペクトラムを示す図である。
【図7】 従来のADSL伝送システムの信号処理部を
示す図である。
【図8】 ピンポン(TCM−ISDN)のバーストク
ロックにDMTシンボルを5個挿入した場合の実施例示
す図である。
【図9】 ピンポン(TCM−ISDN)のバーストク
ロックにDMTシンボルを4個挿入した場合の実施例示
す図である。
【図10】 ピンポン(TCM−ISDN)のバースト
クロックにDMTシンボルを3個挿入した場合の実施例
示す図である。
【図11】 回線のインパルス応答を求めるためのシス
テム構成図である。
【図12】 LMSアルゴリズムを用いた場合の例を示
す図である。
【図13】 バランスビットを用いた場合の説明図であ
る。
【符号の説明】
101 ,113 … 送信/受信インタフェース部(INF) 102 … 誤り訂正/多重化機能部(CONS) 103 … 逆高速フーリエ変換機能部(IFFT) 104 … 送信用伝送帯域フィルタ(FIL) 105 … デジタル/アナログ変換器(DAC) 106 … ドライバ回路(DRV) 107 … トランス(TRANS) 108 … レシーバ回路(REC) 109 … 受信用伝送帯域フィルタ(FIL) 110 … 固定時間領域線路等化器(Fixed TEQ) 111 … 高速フーリエ変換機能部(FFT) 112 … 周波数領域等化器(FEQ) 10 … 銅線ケーブル 20 … 収容局 30 … 加入者宅 300 … 電話機 203 ,301 … アナログインタフェース部 202, 302 … 信号処理部 201, 303 … デジタル信号インタフェース部 304 … データ端末 205, 305 … 制御部 204, 306 … トランス 200 … 交換機 209 … 公衆電話網 208 … インターネット 401 … 送信器 402 … 受信器 403 … 回線 404 … 加算器 405 … チャネルターゲット 406 … 減算器 407 … FFT 408 … チャネルターゲット 409 … 減算器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線を高速データ通信回線としても
    利用するデジタル加入者線伝送システムにおいて、 周波数多重した複数の搬送波をそれぞれ直交振幅変調し
    た変調信号の時間軸上の付加データ長を可変としたこと
    を特徴とする加入者線伝送システム。
  2. 【請求項2】 前記付加データ長を可変とするための制
    御情報を送受する手段を具備したことを特徴とする請求
    項1 記載のデジタル加入者線伝送システム。
  3. 【請求項3】 前記付加データ長を可変とするための制
    御情報を前記電話回線から受信した前記変調信号から生
    成する手段を具備したことを特徴とする請求項1 記載の
    デジタル加入者線伝送システム。
  4. 【請求項4】 前記付加データ長を電話回線のインパル
    ス応答より長くしたことを特徴とする請求項1 記載のデ
    ジタル加入者線伝送システム。
  5. 【請求項5】 前記付加データ長をインパルス応答より
    長く且つ固定値としたことを特徴とする請求項4記載の
    デジタル加入者線伝送システム。
  6. 【請求項6】 時間領域の線路等化器として、時間領域
    の固定時間領域線路等化器を具備したことを特徴とする
    請求項4記載のデジタル加入者線伝送システム。
  7. 【請求項7】 前記付加データを付加したシンボルの最
    後尾、または、バースト信号毎に直流成分補償用データ
    を付加することを特徴とする請求項4記載のデジタル加
    入者線伝送システム。
JP10113908A 1998-04-23 1998-04-23 デジタル加入者線伝送システム Withdrawn JPH11308334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10113908A JPH11308334A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 デジタル加入者線伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10113908A JPH11308334A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 デジタル加入者線伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308334A true JPH11308334A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14624204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10113908A Withdrawn JPH11308334A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 デジタル加入者線伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11308334A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW411671B (en) Data communication apparatus
US6219378B1 (en) Digital subscriber line modem initialization
US6052411A (en) Idle mode for digital subscriber line
KR100722810B1 (ko) 전기 통신망을 통한 디지털 포인트 투 멀티포인트 데이터전송 시스템
US6519291B1 (en) Reduction of interference in discrete multi-tone (DMT) based communications systems
KR100421212B1 (ko) 디지탈가입자선에서고속다수반송파데이터신호의연속전송을위한다수반송파시스템의다점전송방법
JP2001292127A (ja) マルチキャリア通信チャネルのための増強されたビットローディング
JPH11355183A (ja) ディジタル通信装置
US20110317749A1 (en) Reconfigurable transceiver method and apparatus
US8064501B2 (en) Method and apparatus for generating a periodic training signal
TWI222297B (en) DSL receivers for TCM-ISDN environments and methods of operating same
KR100465640B1 (ko) 원단 누화 신호를 제거하기 위한 디엠티 시스템
KR101685996B1 (ko) Dmt 모뎀들에서 다이나믹 레인지를 최적화하는 방법 및 장치
JPH11308334A (ja) デジタル加入者線伝送システム
KR100453766B1 (ko) 디엠티 시스템 및 이 시스템에서의 타이밍 어드밴스 결정 방법
CN101305573B (zh) 用于通过传输线进行数据传输的方法和设备
JPH11289403A (ja) デジタル加入者線伝送システム
TW591931B (en) Digital communication system using telephone line and initializing method thereof
JP4032055B2 (ja) 通信方法及び通信システム
JP2002526981A (ja) 離散型マルチトーン変調により生成した信号のためのデジタル受信機
JP4257274B2 (ja) Adslモデムおよびadslモデム間におけるビットマップ最適化方法
Ahmed et al. Blind crosstalk cancellation for DMT systems
JP2001069048A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705